
このページのスレッド一覧(全1350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年11月22日 15:43 |
![]() |
3 | 9 | 2009年7月28日 17:03 |
![]() |
9 | 10 | 2009年7月26日 22:07 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月27日 22:25 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月24日 17:15 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年7月19日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > マンフロット > フォトモノポッド 679
新品を購入したのですが、下のロック部に、上にはあるスプリングが付いていません。
このスプリングで、ロックが開く方向に力がかかるので、ロックを外すときに勢いがありません。
下にも上と同じようなスペースがあるので、欠品を疑っています。
お持ちの方、下のロックにもスプリングは付いていますでしょうか。
0点

K-ONIさん こんばんは。
>お持ちの方、下のロックにもスプリングは付いていますでしょうか。
私の679を確認したところ、同様に付いていませんでした。
欠陥かどうか、暇なときに確認しようと思います。
書込番号:9917425
0点

ベジタンVさん、こんばんは。
そちらのものも付いていないのですか。
今回、私が入手した物は、UPC,US&CANADA onlyと書かれており、輸入したもののようです。(箱のラベル)
感触のみなので実害はないのですが、冬で寒くなるとロックレバーの戻りが悪くならないか心配です。
これを譲ってくれた方は、680の3ロックを使用していますが、3つ全てにスプリングが付いているそうです。
書込番号:9918085
0点

本日購入しました♪
しっかりしてて良いですね(^^)
で、本題の下側のスプリングですが、
新品購入にも関わらず付いてませんでした!汗
きっと、こういうものなのでしょう♪
書込番号:10502951
1点

モノポッドではありませんが、やや旧式のアルミ三脚は最下部にスプリングが入っていま
せん。最近のカーボンモデルには入っていますので、発売時期や仕様によって異なるので
はないのでしょうか。
書込番号:10514725
1点



三脚・一脚 > SLIK > プロ 500 DX-III
みなさまこんばんは。
現在キャノンX2にタムロン18−270とタムロン60マクロで撮影を楽しんでおります。このたびしっかりとした三脚の検討をしており、第一候補にこのプロ500を考えていますが他にもエイブル400DX−LEとカーボン723EXも気になっています。正直三脚には詳しくなく、この3つで考えているのですが単純に三脚としての性能(安定した状態で写真が撮れる)という見方からすると一番重いプロ500が一番なのでしょうか?カーボンの方が径が細く、軽くても安定しているのでしょうか?(携帯性は抜きと考えて)考えすぎて分からなくなってきました。おすすめ等ありましたら教えて下さい、どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんばんは (=^・^=)
>三脚としての性能(安定した状態で写真が撮れる)
は、候補の三脚で特別劣る様なものは無いと思います。
ただ、撮影スタイル(移動が車か・電車か・徒歩か)によっても変わると思います。
また、被写体によっても違うでしょう。
その辺りをはっきりした方が良いと思います。
プロ500を使っていての感想ですが、雲台が使いやすいです。
また、固定もレバー式でセットが楽です(好みですけど)。
ただ、重いですよ〜。
書込番号:9906974
0点

黒井 寝子様
早速のコメントありがとうございます。撮影スタイルは基本車で移動ですので三脚を持って電車等に乗るのはごくまれでありますので重量は500DXの重さでも大丈夫だと思ってます。
被写体は主に風景・夜景や花・植物がメインとなっております。レンズはしばらく増える予定もありませんし、超望遠なども考えていませんです。
雲台が確かに使いやすそうですね(^-^)クチコミから感じております。
値段で選べばエイブルが一番安いですが値段ほどの差がないのでしょうか?
書込番号:9907051
0点

400DX-LEとプロ500だと、高さは結構違いますが、
足の強さは同じようなもんだと思います。
そしてプロ500の高さは多くの人にとって400DX-LEより
使いやすいはずです。この高さの差だけでも500選ぶ方が良いでしょうね。
でも400と500の値段の差はおもに雲台の差でしょう。
そして雲台のクォリティは実際に段違いです。
脚の強さって部分では、カーボン脚はワンランク分くらい上の
太さのアルミに負けないくらい強いです。
723は触ったことないので断言は避けますが、プロ500より
強いんじゃないか?って気はします。
でも・・・重くても構わないっていうんだったら、
重いの買った方が良い気がしますよ。
とりあえず使い心地は雲台性能、脚のロック方式(好みもあるけど・・・)
ともにプロ500が断然いいですし。
ちなみにプロ700はダメですか? 値段は500とあまりかわりませんけど。
書込番号:9907711
0点

不動明王アカラナータ様
とても分かりやすいお話を頂きましてありがとうございます。頂いたお話から高さ、雲台の使いやすさを考えるとやはり第一候補の500DXがベストチョイスでしょうか。カーボンの強度も確実かとは思いますが、やはり絶対的な重さという部分では安定さにおいて勝るものはないのですかね。とすれば723としてのアドバンテージは高さ&軽量ということになるのでしょうか。一方エイブルと500DXでは雲台、使い勝手は差が大きいものの重さ、パイプ径に大差はないように見えますがやはりアルミ対AMTということで強度に差があるのでしょうか。
>プロ700はだめですか?
そうですね、価格も大差ありませんし確実にこれらより三脚としての性能は確実に上ですね。しかしながらやはり3.67kgの重さにさすがに車移動メインとはいえそこから街中や公園内を持って歩くほどの根性がありません。申し訳ありません(^^;)除外させて下さい・・
書込番号:9907949
0点

実際に400DX-LEとプロ500を、力入れてぐにぐにしてみた訳じゃ
ないんですが、メーカーの言い分としては
AMTは「アルミより薄くしても強度はアルミと同じに出来る」って事
みたいですよね。そう考えると、同強度だとAMTの方が軽い、ってのが
メリットになるんじゃないかと思います。
で、自分の本音は、AMT脚ってそんなに強いとは感じません。
強さって部分では同じ太さのカーボンに全く及びませんし、
アルミ系にしては軽い脚って認識くらいが良いのかなぁと。
ちなみに
プロ500DXの雲台は400DX-LEの物より200グラム程度重い感じです。
ってことは、500と400の重量差は大部分が雲台の重さの差ってことですね。
脚自体は500の方がかなり大きいですから、やっぱりAMTが軽いって
ことでしょう。
ついでに・・・プロ500や700に付いてる雲台は、
開放時は抵抗なくスルスル動き、締めると
あるポイントでパキーンと完全固定になるタイプです。
400の雲台は半締め状態でグリグリ動かすことができ、
締め込むと徐々に固くなるタイプです。
半締め状態でグリグリ動かしたい場合はプロ500の雲台は
使いにくいと感じる恐れがあります。
私は断然500の雲台が好みですが・・出来れば触って比べてみた方がいいです。
書込番号:9908218
1点

不動明王アカラナータ様
さらに詳しく解説して頂きありがとうございます。やはりカーボンというのは強度においてはAMTやアルミ以上なんですね。そうすると重量よりも脚の強度?同じ高さであればそちらを重視した方がよいのですかね。するとカーボン723・・・・?
>エイブルと500DXとの重量差は雲台の差、三脚の大きさを考えるとよりAMTの方が軽い・・・
よく分かりました(^^)
雲台の特徴も教えて頂きありがとうございます。それぞれ現物は見たのですが雲台を細かく動かすことを忘れていました、ちょっとお店に行って確認してきます。
書込番号:9908969
0点

プロ700使ってます。最初は大きいし、重さもどうかな?と思ったけど、結局700にして良かったです。
普段、僕は700を担いで公園内を行ったり来たりしたりしていますが、重さが辛いと思った事はありません。大は小を兼ねるの兼ねるの格言どおり。とても使いやすいですし、少々の事ではビクともしません。
登山やハイキングに持って行くと言うならともかく、公園での使用なら700でも全然大丈夫です。
700がどうしても駄目なら500をオススメしておきます。カーボンよりAMTの方が耐久性に勝っていると思います。長く使う事を考えるなら700か500がいいです。
書込番号:9911015
1点

demio121様
返信送れましてすいません。700DXお使いなのですね。
>大は小を兼ねる・・・・
おっしゃる通りだと思います。700DXを買えば大げさでなく一生物かも知れませんね。
正直700DXも考え始めている自分がいるのは確かであります。。。
皆様からのアドバイスを受けありがたく検討しております。が、悩んでます(笑)
500DXを本命で決めようとは思っております。今月いっぱいは悩もうと思います(^^;)
書込番号:9914402
0点

本日現物を見て確認してまいりました。
500DX・700DX・723EX・エイブル400。
700DXを実際に持ちましたがやはり私には重かった(>_<;)です・・・
全て持って、動かして検証しまして雲台の使いやすさ、エレベーターなしでの高さ、程よい重さから500DXに決めました(^o^)
週末に注文致します。
アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9920084
1点



皆さん今晩は。
三脚についてお尋ねいたします。
現在三脚はハスキー3段だけ持っています。
使用カメラは、D300、
レンズは、100マクロ、18−200(70−300まで予定)
を使用したいと思っています。
持ち運びに苦にならず、使える三脚(雲台)を
教えて下さい。
先日、梅田ヨドバシでは、店員さんから
SLIKのカーボン724FAかEXをすすめられました。
新製品でコストパフォーマンスも高いので、これがオススメですとの事です。
GITZO 4段 カーボントラベラー GT1541Tは、どうですか?と聞くと
実質耐8キロといっても、弱いですので
あまりオススメで来ませんとの事でした。(これでは、だめなのかなぁ?)
724FAもコストパフォーマンス的にもいいなとも思うのですが、
もう少し小型で軽量のいい三脚がないものかと
考えています。(やはり、これがいいのかな?)
18−200まで考えると小型軽量は無理なら、
100マクロまででもいいので
皆様のお知恵拝借できればと考えています。
宜しくお願いします。
0点

おりべやきさん。おはようございます。
私の場合、GT2540ですらじっくりと撮影するとき以外は持ち運びに躊躇します。ベルボンのUltra LuxiMを所有しているので、そちらの使用頻度が高くなっているかも知れません。
スリックウルトラワンは魅力的だと思います。徹底した軽量化が最大の特長です。
http://www.slik.com/carbon/4906752105542.html
勿論、アイレベルにならないなどの不満はあると思いますが、重量三脚をお持ちであれば軽量三脚には割りきりがあったほうがそれぞれの特長を生かしきった使い方ができると思います。また、特に軽量三脚では雲台(ボールヘッドがお勧め)やクイックシューの選択が重要のように思います。これらによって使い勝手や安定性に大きな差が出てくるようです。私はRRSやKirkから発売されているL-plateをD300に装着してアルカスタイルのクランプを常用しています。このような構成であれば、軽量三脚でも縦位置などの負荷の高いカメラアングルでもかなり安定した使用が可能です。
書込番号:9894757
1点

>持ち運びに苦にならず、使える三脚(雲台)を教えて下さい。
ということは、現在お持ちのハスキーに雲台のみ購入して使う案もあり…ということですか?
雲台については大別して3ウェイ雲台と自由雲台がありますが、どちらをお考えですか?
使いやすさは3ウェイ雲台と思いますが…
>724FAもコストパフォーマンス的にもいいなとも思うのですが、もう少し小型で軽量のいい三脚がないものかと
>考えています。(やはり、これがいいのかな?)
お持ちの機材を考えるとこれが軽量の方の限度と思います。724は新発売でまだ割高だと思いますので
813/814EXをお勧めします。(持ち運び以外は813の方が有利)
いずれにしても軽量と性能は両立しませんので、どちらかを優先して購入するべきで、中途半端はいけません。
結局重量級と軽量級の両方揃えることになるかな(^_^;)
参考までに三脚の選び方
http://www.ii-tripod.com/
書込番号:9894794
1点

おりべやきさん こんにちは
プラナー100マクロ 楽しんでいますか?
≫実質耐8キロといっても
カメラ レンズを載せているだけなら8キロあれば十分ですが、
撮影の際、構図を決めるときカメラを動かしているときはたぶん三脚に
相当負荷(上から押さえてる感じなので)がかかったいるように思えます。
その点を考慮されて三脚を選ばれた方が良いと思います。
自分としてはプラナー100oマクロならGITZO2型クラスをお勧めします
書込番号:9894931
1点

おりべやきさん
Gitzoのよい点は、正しくチューニングすると、非常によくなる(もともと結構よい)ところです。
GT1541Tで十分でしょう。但し雲台はGitzoで合うものはないと私は判断しています。
新宿のヨドバシカメラで「YH」さんにすすめられたがGT1541Tは?と聞けば答えは逆であったと思います。
雲台はMarkins Q3Tがよいと思います。
以下は私のブログページですが、ご参考まで。
現在における私の脚到達点 ツインピーク 三脚GT1540T>3540と一脚GM5560T
http://75690903.at.webry.info/200812/article_18.html
小型三脚に何を求めるか? Gitzo GT1540三脚と2つの雲台使用法
http://75690903.at.webry.info/200812/article_13.html
Gitozo GT1540T旅行用三脚の軽量化とその詳細
http://75690903.at.webry.info/200811/article_3.html
Gitzo GT1540TとMarkins Q3T自由雲台のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_21.html
書込番号:9895527
1点

ハスキーって重いですか?
いぁ、確かにスペック上の重量という意味ではカーボンに比べて数字が大きいですけど。。。絶妙な重量配分で、畳んで運搬する時に「重く感じない」と思うのですが。
それと、雲台分割式のハスキーでしょうか?Quicksetは、基本「雲台一体」で活用されるようになっているので、意図的に脚部と雲台を分割で購入しなければ雲台は外せないと思うのですが。
書込番号:9896012
2点

団塊世代のちょっと後輩さん♪ありがとうございます。
>スリックウルトラワンは魅力的だと思います。
これもいいですよね。これもヨドバシにありました。
店員さんに、これと比べてどうですか?と聞くと、
724FAです。と答え。何故?値段はウルトラワンの方が高いですよ?と聞くと。
724FAの方が新しいタイプでしかもコストパフォーマンスがいいのでこちらです。
とのことでした。(ん〜〜。そうなのか?)
>軽量三脚でも縦位置などの負荷の高いカメラアングルでもかなり安定した使用が可能です。
知らなかった、そうなんですね、軽量になると立て位置にそういった工夫が必要なのか。^^:
ごゑにゃんさん♪ありがとうございます。
ハスキー3段はシンプルでしっかりしていて、使いやすいとてもお気に入りの三脚です。
これは、一生離さないでしょう。
現在使用のハスキー3段は雲台は一体型なので、これに関してではなく
説明不足だった見たいですね(すいません。)
電車移動や長時間歩行移動もしやすいタイプの「小型」「軽量」の三脚を探しています。
バッグに収納できれば云う事なしです。
D300+マクロレンズ(100ミリ)=約2キロでもOKなモノをと考えています。
ここで、矛盾が起きてしまうのでしょうねm(_ _)m。
>いずれにしても軽量と性能は両立しませんので、どちらかを優先して購入するべきで、中途半端はいけません。
そうなんですよね〜。^^;
ちゃびん2さん♪いつもありがとうございます。
MP100スレでもご返答ありがとうごあいました。
こちらで、質問することにしました。
≫実質耐8キロといっても
店員さんが、8キロとかいてありますが、実質2キロのモノはキツいとのことでした。(?)
>自分としてはプラナー100oマクロならGITZO2型クラスをお勧めします。
ありがとうございます。ヨドバシでGITZOレベリングタイプがなかったのが残念でした。
また、違う店で探してみます。
カメラ大好さん♪こちらでもありがとうございます。
>新宿のヨドバシカメラで「YH」さんにすすめられたがGT1541Tは?と聞けば答えは逆であったと思います。
この違いは、なに?
今回の店員さん、そういえば、胸に「kenko」のバッジがあったかも・・・。
この人「スリック」の人?か!聞く人間違えたか?
(まぁいいでしょう。)
>雲台はMarkins Q3Tがよいと思います
これがポイントですね。ブログとても参考になります!
ばーばろさん♪ありがとうございます。
>絶妙な重量配分で、畳んで運搬する時に「重く感じない」と思うのですが。
まさに、そのとうりですね。とても気に入って使っている
使いやすい、ガッチリした、その割に重くない三脚ですね。
一体型なので、よりしっかり感があり、安心して使用できますね。
説明不足で、すいませんでした。
書込番号:9902551
0点

デカいカメラを使うなら、デカい三脚が必要なのは至極当然なのであって。。。D300クラスを使うなら、せめてハスキーくらいは使おうよってのがホンネなのですけどね。
SLIKの724とGITZOの1541、そこまで大きな差は無いですよ。GITZO信者は過大にプラセーボが効いていますが、クラスを超越するほど頑丈なワケじゃありません。確かに同クラス同士で比べたら多少ガッチリしていますが。
ハスキーよりもう一回りコンパクトなヤツという意味でなら、SLIKの814+梅本の自由雲台って組み合わせがベストじゃないかな?アッパーエントリー機を薦められたエントリーユーザーに薦める定番ですけど、それなりにしっかりしているから定番で薦められるのであって、アッパーユーザーでも問題なく使えますよ。D300+汎用300mmズーム or 200mm大口径ズームくらいは受け止めてくれます。
24mm径だと、ちょいと心細いと思います。小さい三脚で済ましたいなら、カメラを小さくするしかないですよ。マウンティニアを買ったつもりになれば、D5000+ULTRA LUXi L or プロ 250 DXIII を買ってお釣りが来るでしょう。
書込番号:9903691
2点

おりべやきさん
新宿ヨドバシカメラというのは、もっと奥が深い話で、当方も店員さんは皆背景を把握しており、また顔見知りです。
商売は別として、私の改良品の性能(アップ)に手で触れてわかっていますので。カメラメーカーのSCでも私の三脚に触れたカメラ関係者は皆「えっ、これは」と驚きます。ただ上記お店もお一人私が話をする対象としていない方もいますが。
チューナビリティが良好なのが現在のところGitzoです。
ところで、小型三脚は、確実ぴったりに止まることを私は期待はしません。自立すること、フレーミング保持が第1の役割です。
Slikは1965年にMasterを購入以来、随分な種類購入しましたが、やはりパイプの直径差とか、あきらかに違います(悪い意味で)。
書込番号:9903841
1点

ばーばろさん、カメラ大好さん こんばんは♪
そして、ありがとうございます!!
三脚、雲台選び。
ココの皆さんが云われている様に
大変大切であり
また
選択に苦慮する存在であるというのが
ヒシヒシと分かってきました。
皆さんの貴重なお話と
三脚板の皆さんの貴重なデータと
直接お店でカメラを装着してみての感覚
とで、何とか答えを出したいと思います。
皆さんの御陰でより三脚について色々と知る事ができました。
本当に有難うございました。
(「Goodアンサー」は人数制限があるとういことで
お付けする事ができませんでした。)
書込番号:9911890
0点

おりべやきさん
Markinsは日本市場には入っていません。G-Marketで買うことになるでしょう。
東京にお住まいなら1日くらいお貸しできるのですが。
大阪には15-17に出張し、味を堪能しましたが、今年はもう行く予定がありません。
三脚は素材(機種・会社)を選び、チューニングしてすごくなります。
耐荷重という数字では比較はできないものです。
SにせよVにせよMにせよGにせよ使いこなしている人の意見が役に立ちます。
http://75690903.at.webry.info/200905/article_7.html
の下のほうに三脚一脚に対する私個人の考えを記したページのリストがあります。そこには中型三脚や一脚、GT1541Tに便利なカメラザックなど記しています。
書込番号:9911997
0点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 814 EX
手持ちのレンズで、キヤノン5DUとEF70-200F2.8ISが、一番重い組み合わせなのですが、
ブレとか強度安定性の面で、問題無いでしょうか?
値段の高い三脚は現状予算が無いので、814か813かで考えています。風景、夜景に使います。
安定度では3段の813の方が良いのは解りますが、電車徒歩が主になるので、814が気になって
います。
0点

813/814EXはスペック上の耐荷重が5sになっています。
従って、5DUとEF70-200F2.8ISの組合せ重量に対して2倍の余裕があることになります。
この三脚にはストーンバッグが標準添付されていますので、風などで剛性が心配な時はこれを活用すれば良いと思います。
813/814比較では剛性、安定性のほか、操作性(脚の伸縮)という面で813が勝ります、
これらの利点に対し、縮長で約10p長いことをどう考えるかですが、脚の伸縮回数が多いのであれば
操作性はやはり考えた方が良いと思います。
書込番号:9886493
2点

先日、813を購入しました。
私も電車で持ち運びする機会が多いですが、そんなには気にならないと思います。
操作性ですが、3段でもこのタイプは手間がかかります。4段となると・・・かもしれませんね。3段をお勧めしますよ。
書込番号:9899530
1点

ごゑにゃん
お返事遅くなりました。
組み合わせの約2倍の余裕が頼もしいですね。ただ、フルサイズ機ですとブレが
気になりますので、携帯性は10cm劣る様ですが、強度、安定性で813EXを選びました。
mrgonnさん
ご教授ありがとう御座いました。
安定性を考え、813EXの方に決めました。
書込番号:9916799
0点



アルカスイスの自由雲台(Z1)を使用しています。
当方、ニコンF6にReally Right Stuffのプレートを付けて使用していますが、
最近リコーGRDUを購入したので、それにもプレートをつけたいのですが、
Really Right StuffのHPを見てもリコーの文字がなく、どうしたらいいか困っています。
他にもD70、F4なども所有しているので、汎用って言うんですか、どのカメラでも取り付けできるタイプのものがあればよいと思っています。
ちなみにReally Right Stuffにこだわらず、他メーカーでもいいです。むしろ海外の通販でなく、国内のショップで買えるもののほうがうれしいです。
わかる方、教えてください。
0点

こんにちは。
リコーのGRDを使っていますが、三脚穴とバッテリー収納蓋が隣り合わせになっているので、
Really Right Stuffに限らず、汎用のプレートも干渉して実質装着できないのが現状だと思います。
(バッテリー・メディア出し入れのたびに、プレートを脱着することになります。)
それでも構わないという事が前提となりますが。。。
汎用プレートで大きめですが、WimberleyのP-5というものがあります。
こちらなら、以下ショップや、ヨドバシさんの店舗でも取り扱いがあり、入手は楽です。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/98776/453114/list.html
書込番号:9875898
0点

takka1200さん
国内で購入できるものをご希望とのことですが
Really Right Stuffの「BPnS」もしくは
「BPnS-S: Narrow Plate for Slim Cameras」では
いかがでしょうか?
それぞれのサイズはカタログの22ページに記載されて
おり、カタログは下記よりダウンロード出来ます。
http://reallyrightstuff.com/rrs/index.asp?url=IND
どうしても国内で購入ということならヨドバシなどで
購入可能なBenroのプレートはいかがでしょうか?
この手の製品のなかでは安い方だと思います。
http://www.benro.jp/benro/accessories.shtml
同社の紙のカタログでは雲台はアルカ規格クイック
シューを採用となっているので利用は出来ると
思います。
個人的には上記の両方とも利用したことがないので
問題なく利用できるかまでは分かりませんが、
Really Right Stuffの「BPnS」もしくは
「BPnS-S: Narrow Plate for Slim Cameras」の方が
リコーGRDUにはよいな気がしますが詳細は確認
お願いします。
書込番号:9877206
0点

takka1200さん
外付けストロボや軽量のフィルム一眼などはベルボンやスリックのプレートを使っています。もちろんレバー式のクランプでは無理ですが、スクリュー式であれば何とか固定可能です。ただし自己責任でお願いします。
書込番号:9881850
0点

takka1200さん、こんばんは。
私は雲台はZ1+RSSのQuick-Release Clampを付けて使っています。
GRDのようなコンパクトカメラでRSSのプレートを使いたい場合は、
「BPnS: Small Bi-directional Plate 」をお薦めします。
但し、専用でないためほとんどのコンパクトカメラのバッテリケース部分を
ふさぐことになります。
私自身、一眼のサブとなるようなハイエンド・コンパクトデジカメ(GRD、DP1・2、LX3など)
では、このプレートを付けて使っています。
ご参考まで。
書込番号:9883350
0点

皆様、ありがとうございます。
結局、近所の店に在庫がないので、RRSのBPnSを購入することにしました。
書込番号:9901059
0点




こんばんは。 ;oaihgさん
三脚穴はどのカメラでも同じなので使えます。IXYの重さにも耐えれる三脚ですよ。
書込番号:9874206
1点

>三脚穴はどのカメラでも同じなので使えます。
ちなみ、に折り畳み傘の先のキャップを外して、デジカメにねじ込めるはずです。
書込番号:9875789
1点

take a picture さん、じじかめ さん
ご回答有難うございました。
価格も安いですし、購入してみます。
書込番号:9878443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





