
このページのスレッド一覧(全1350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年6月27日 17:32 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月25日 22:13 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月24日 11:36 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月23日 00:09 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月20日 06:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月19日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > SLIK > カーボン 814 EX
先日こちらの三脚を購入しまして、三脚デビューを果たしました。
しかしもとより心配性なこともあって、撮影中にカメラが脱落しないだろうか、三脚が転倒しないだろうかということばかり不安になってしまいます。
今は、なるべく、ストラップを体につけたまま、カメラから離れないようにしているのですが、撮影の自由度が下がっているような気がします。
何か転倒や脱落の対策をしていらっしゃるかたはいますか?
0点

こんばんは。usagi25さん
三脚購入おめでとうございます。
三脚を立てる場所が悪いと不安にある事がありますよ。
滝の撮影の際の岩場とか・・・・その際はストラップをつけて撮影しています。
公園などの地面が整った所では心配はしないですが。
場所によって考えています。
書込番号:9762713
2点

usagi25さん、おはようございます。
確かストーンバッグが付属していますよね。活用してみてはどうでしょう。安定度は増しますよ。
いちいちストーンバッグの付け外しが面倒ということであれば、センターポールの下端にフックをつけて、カメラバッグなどをぶら下げておくという手もあります。
フックについては以下をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010398/SortID=7724552/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010398/SortID=8778394/
書込番号:9764172
1点

私の場合は・・・単純に。。。
1)目を離さない。
2)三脚から離れない。
3)わずかな時間でも三脚から離れる時は、カメラを下ろす。
ストーンバッグを使う時もありますが・・・この時も三脚から離れる時は、カメラを乗せたままにしません。
私の知る限り・・・三脚が・・・パタン!と一気に倒れる事は無いです^_^;
スローモーションのように・・・フワ〜〜〜っと倒れますので。。。
事件は・・・見ていないところで発生します(笑
書込番号:9764568
0点

私もネックストラップをつけたまま三脚で撮影してましたが、さすがにグルジイので
ストラップは首から外し、左手で握っています。
書込番号:9764699
0点

撮影する時意外は三脚からはずすか
三脚を中央に閉じて横にするか(倒しておく)
まぁ はずしておくのが一番安全ですかね
そのためには クィックシューは必需品でしょうね
三脚も一脚と同じに考えておけば
事故は未然に防げると思います
書込番号:9765095
0点

皆様ありがとうございます。
ストーンバッグは安定のためにあったのですね。ただの小物入れかと思っておりました。
やはりストラップを握っておくことも大切みたいですね。
書込番号:9766030
0点



三脚・一脚 > ベルボン > Geo Carmagne N535
三脚の購入を検討しているデジ一初心者です。昨年D90を購入し、おもに子どもや風景、たまに花などを撮って楽しんでいます。三脚は、スリックの5000円程度のものしか使ったことがありませんでしたが、これでは全然ブレが抑えられないことに最近気がつきました。(さらに最近知ったのですが、これはビデオ用だったようです…。)そこで、しっかりした三脚が欲しくなってきました。
いろいろとカタログを見たり、実物を見たりしながら、ネオ・カルマーニュ535に決まりかけていたのですが、掲示板の書き込みを見たり、予算の再検討を行ったりするにつれ、他にも候補が上がってきました。で、以下の3機種で悩んでいます。
ジオ・カルマーニュN535
ネオ・カルマーニュ535
ネオ・カルマーニュ635
使っているカメラは、D90のAF-S DX 18-105GレンズキットとAF-S DX 35mmF1.8Gです。今後、10-20mm程度の広角ズーム、望遠でAF-S 70-300mmを購入したいと考えています。また、私の身長は178cmです。
予算と重さとを考え、ネオ535と考えていたのですが、私の身長や三脚の耐荷重を考えると635がいいのかな・・・でも重くなって持ち出さなくなっても嫌だし・・・あと、どうせ予算内なら新しい“Geo”の方がいいのかな・・・とも思ったのですが、クイック・シューは安定性でやや劣るというような書き込みも見たし・・・と、いろいろと悩んでおります。
また再度実物を見に行きたいのですが、近所でこのクラスの三脚を展示してある店があまりなく、なかなか見に行くことができません。(が、何とか時間を見つけ、そのうちちょっと遠いですがヨドバシカメラまで行きたいとは思っています。)
予算は4万円前後までです。三脚を買ってまず撮りたいのは、夕景や夜景、風景などです。また、家族旅行などでもできれば持っていきたいなと思っています。一番悩んでいるのは、サイズです!私の身長や機材、携帯性などを考えると、535にするべきなのか635にするべきなのか…。
実際に使ってある方の感想とか、購入に際してのアドバイスとか、どんな角度からでも結構ですので、なんとか皆さんのご助言を頂けたら…と思っています。どうぞよろしくお願いします!!
0点

新型のジオカルマーニュはわかりませんが、ネオの535か635かではどちらでもいいと思います。
実際の撮影の時は635の方が安定していて使いやすいです。しかし、535でも使えないことはあり
ません。持ち運びは535がラクです。
ネオの535ならカルマーニュG5300Uという選択もあるありますね。雲台以外はそれ程差がないです。
http://kakaku.com/item/10709010583/
書込番号:9748581
0点

こんにちは。私は旧型の、エル630とネオ730を持っています。
あくまで個人的な見方なのですが、535と635では、カタログ上では440gの差なのですが、もっと差があるように感じます。635は家族旅行などに気軽に持ち出す、という気には私はなれないです。撮影目的の旅行で車移動なら別ですが。
もちろん、三脚はワンサイズオーバースペックの方が、何かと安定して、長く使えるようですが、ぜひ実物を手にとって見てから購入されることをお勧めしたいです。
書込番号:9752908
1点

こんばんは自分も身長178なのですがジオの730使っています。
ジオ・ネオともに535だと少し目線より低くなるのではないのかと・・・
三脚1340+雲台100+カメラ80=約1520位でしょうか?
(機材によって誤差あり)
ネオ635のほうがよろしいかも知れませんね
ちなみにゲオ730だと一番下の足を2メモリ縮めるとちょうど目線にきます。
でもある程度の坂や段差などで設置する場合便利ですよ。
ちなみにカメラのキタムラで59400円で購入しました。
身長もあることですし予算オーバーだと思いますが
三脚の場合もし買い換えることになった場合の事を考えると逆に安くなる場合もありますので
参考になれば・・・
よい買い物ができる事を祈ってますね。
書込番号:9753120
0点

みなさん、早速のアドバイス、ありがとうございます!!
Seiich2005さん
そうなんですよね〜。安定感では635なんでしょうが、持ち運びがあるんで、535も捨てきれないんですよね…。カルマーニュG5300Uは近所のキタムラで触ってみました。値段も3万円もしないでお手頃ですよね。雲台以外はほとんどネオ535と同じなんですか!?こちらも候補に加えて検討してみたいと思います!
ジュニアユースさん
やはり、635は旅行にはちょっと大きいかもですか。夏に、新幹線で旅行に行く予定があるので、できればそのとき持っていきたいのですが…。500g前後の差をどう感じるかですね。実物を持ち比べたりする必要もありますね。
ブログ拝見しました。サッカーの写真、迫力がありますね!選手の緊張感やボールにかける執念が伝わってくるようでした。私も、こんな写真が撮れるようになりたいです。
チャックリさん
同じぐらいの身長の方のご意見、大変参考になります。やはり、身長から考えると635なんですよね。さすがに730だと余裕をもって使えるようですね。さすがに730までは予算的にもかなり厳しいのですが、あまり予算に縛られすぎて中途半端な買い物をすると、すぐに後悔…なんてことにもなりかねないので、当初の予算3万円以内から現在の予算まで頑張って引き上げたのでした。
みなさん、それぞれにとても親切なアドバイス、本当にありがとうございました!!もうしばらく悩みそうですが、みなさんのアドバイスを参考にしながら、何とか時間を作って実物を手に取り、満足のできる買い物をしたいと思います!!
書込番号:9757265
0点



現在 Gitzo GT3541Lをもっていますが、これにビデオ雲台は取り付ける事は、できるのでしょうか??
ビデオ雲台は Manfrotto 503 OR 516 を 考えております。
また、雲台を付けるにあたり必要なパーツもありましたら教えてください。
GTXXXXSL とか S が付いた三脚じゃないとつかないのかな??
0点

こんばんは。
GT3541Lであれば、フラットベースのビデオ雲台なら、そのまま取り付け出来ます。
>Manfrotto 503 OR 516
は、どちらもフラットベースなのでOKですよ〜(^^)
一方、マンフ519やGITZO G1380なんかは、75mmボールベースなので、GITZOの脚であればシステマチック系しか取り付けられません。
書込番号:9748931
2点

双葉パパさん お返事ありがとうございます。
フラットベース と ボールベースがあるんですね。
503、516共にそのまま装着できると聞き安心しました。
自分なりに調べたつもりでしたが、なかなかわからなくて・・・・
双葉パパさん ありがとうございました。
書込番号:9750026
0点



三脚・一脚 > SLIK > エイブル 400 DX-LE
搭載機材重量5kg程度の三脚を探しておりましたが、コストパフォーマンスの良い400DX-LEに、行き当たり近日購入を計画しています。 同時にクイックシューDQ-20も購入する予定ですが、これに付いている水準器と、最近Velbonから発売のデジタル水準器(Action Level)それぞれの長所短所について、悩んでいます。どなたかお分かりでしたら、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
デジタル水準器は使ったことがありませんが、
大きな違いとして、Action Levelは縦位置でも使え基準位置の任意設定ができるところでしょうか。
DQ-20は2軸水準器なので縦位置で使う場合(通常使用での)左右方向の傾きが検出できません。
勘に頼るところが大きいです・・
メリットは電池が要らないとか、微調整がしやすいとか・・
デジタル水準器(Action Level)のメリットは、基準位置の任意設定や暗い場所でも良く見える、
コンパクトでも水平・垂直両対応といったところでしょうか。。
(あまり使いませんが)私なら、両方使うと思います
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/actionlevel.pdf
書込番号:9740934
0点

manamonさん
早速の回答ありがとうございました。
ご指摘のとおり、2軸水準器ではカメラを縦に取り付けた時の水平が分かりませんね。
ちょっとデジタル水準器は高価ですが、私もいずれ両方使うことになると思います。
書込番号:9741372
0点

こんばんわ、僕も先日エイブル400DXーLEを買いました。
水準器のついているSH806雲台がついているものがほしかったのですが
PRO500は少しオーバースペックですよといわれました。
と同時に雲台についているものよりもカメラのホットシューにつけた方が
正確ですよといわれてエツミの水準器を勧められました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/24/3009.html
夜景を撮るときは懐中電灯が必要になりますが結構よい感じですよ。
スレ違いで申し訳ないです。
書込番号:9741450
0点

デジタル水準器は電池がなくなると使えないのが欠点です。
けっこう消耗がはやいです。
書込番号:9742583
0点

zaizai777さん
おぉ、こういうのがありましたね・・
すっかり忘れてました^^;^^;^^;
これなら縦位置も対応できますね!!
書込番号:9742748
0点

zaizai777さん
早速貴重な情報いただき、ありがとうございました。
明日カメラ屋に行って、実物を良く見て決定したいと思います。
書込番号:9743023
0点



三脚・一脚 > GITZO > 3型三脚 G1326
3本の足と4本の足で悩んでます・・4本の足は値段が高いですがそれなりに使い勝手などは小さくたためる(しまえる)?と言うことでいいのかしら?最近カーボンよりもアルミの方がいいと言われてますが重い分あたしには大変そうですがブレ等や300〜600mmを使用した際はやっぱりアルミかしら?三脚を多く使用した方の声が聞きたくここに書き込みました。ぜひプロカメラマンの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
0点

タイトルには『2段と3段の違いとは?』と書かれているのに
本文には 3本の足と4本の足とは… 新型四脚??
面白いネタ作りです。
書込番号:9723159
1点

私はプロではありませんが、アルミのGITZO3本持ってます。
昔から同じ型番では段数の多い方はショートタイプになると思います。
重しを付ければ300〜600mmはいけると思いますが、雲台もしっかりとしたもの必要ですね。
書込番号:9726728
0点

こんにちは おはようございます。なんか分かりにくいことばっかり書いてしまってごめんなさい。段数(棒?)が多くなるって事でして・・・いまいち分からないのでした・・ほら、伸ばすときにねじ緩めて棒のバスでしょ〜あの棒が多くなるじゃない。あの棒が増えた方が安定はしなくなるのか?関係ないのか?など聞きたかったと言いますか。雲台は今までベルボン?だったかのヨドバシで1万4千円位の4KタイプまでOKのを使ってたのですがカックンを2〜3度経験してます!あれやるとカメラの心配が・・・雲台はB1とか有名だけどどうなんだろう?ってもあるし〜話しそれましたけどよくヨドバシとか見に行くけど持っていて好いのはやっぱりGiなのでしょ?Gまんにもなる!? お騒がせしました〜これからまた仕事ですぅ
書込番号:9727524
0点



三脚・一脚 > GITZO > 2シリーズ 3段 レベリング カーボン6X三脚 GT2531LVL
GITZO2型4段カーボン1228を以前から使用しています。
掲示板が異なるのですが、既に生産中止となっていますので、こちらに投稿します。
上記三脚で使っていた雲台を買い換えようと思っています。
候補としては以下の二つです。
(1)RRS のBH-40
(2)アルカスイス Z1
使用するカメラは、Pentax645NIIで、レンズはFA 300mm F4までです。
アルカスイスはアスフェリカルなボールの形状や、耐荷重の大きさが魅力ですが、GITZO2型カーボンには少し頭でっかちになるのでは?と懸念しています。
注意点など、ご教示いただけますと幸いです。
0点

こんばんは。
645にBH-40では小さいかもしれません。
RRSならBH-55のほうがいいと思います。それかアルカスイスのZ1ですね。
書込番号:9721355
0点

Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
BH-55なのですが、HPを見るとPentax645専用のプレートがあり魅力的です。
BH-55は、BH-55 LR: Full-sized ballhead with LRというレバータイプのものと、ねじ込み式?タイプのものがあるようですね。
ただ、BH-55は861g、Z1は635gで、大きさもBH-55の方が一回り大きいようですね。
Z1でRRSから出ているPentax645専用プレートが使えれば素晴らしいのでしょうけれど。
書込番号:9723517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





