
このページのスレッド一覧(全1350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2009年6月18日 08:14 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月15日 09:16 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年6月11日 23:03 |
![]() |
11 | 17 | 2009年10月17日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月17日 14:21 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年6月4日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ マウンテニア 6Xカーボン三脚 GT3531
GT3531に関する質問ではないのですが、失礼します。
3年ぶりに友人宅へ行ったところ、3年で三脚が4本、一脚が3本増殖しておりました。
この3年の間に彼に何があったのか聞いてみました。
最初は1万円程度の安い三脚を使用していたが、揺れるということで思い切って
クイックセット Huskyを購入。しかし重くて次第にカーボンにあこがれ、プロもカーボン
を使用してるとのことで購入しようとしたが、高価でバサルトを購入。でも、カーボンに
執着があり、やっぱりカーボンを購入。さらに、旅行用に小さいモデルも購入。
こんな感じで増殖していったそうです。1脚の話は聞いておりません。
この一連の行動は三脚沼とは違うのでしょうか?
1点

こんばんは。
三脚選びは難しいですね。重量があるほうが風に吹かれてもしっかりしていますから、
ハスキーを選びたくなるのも分かります。
でも、持ち出して使ってこそなんぼのものだと思いますので、軽くてしなやかなカーボン三脚、それもGITZOにいくのが一番の近道でしょう。
そのGITZOの中でも、機材に合わせて、使い分けした方が良さそうです。
サンニッパクラスのレンズを載せるなら、3型。
ふだん使いに3型はちょいとでかくて重いので、2型。旅行などでは1型かトラベラー。
私はこの内、3型の選択に失敗しまして、GT3530LSVというのを選択しました。
良い三脚なのですが、縮小時でも長くて、結局、持ち出すのが億劫になり、殆ど使っていません。
サンニッパクラスのレンズもその下のGT2541という三脚に載せて使う事が多いです。
3型を買うなら、GT3531Sというのが縮小時の長さもさほどでなく、良いかと思います。
それか、GT3541ですね。この二つは特におすすめです。
書込番号:9714349
3点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんは
実は私はGT3531(Sなし)をB&Hで購入計画中です。
送料+αで多分8万ちょっとではと、考えております。
ありがとうございます。
書込番号:9714850
0点

ナフィオンさん初めまして。
私も3シリーズのカーボンを狙っています。
4年で5〜6本三脚を購入しましたが、沼ではありません。自分のスタイルや用途に合わないものは処分しまして現在は2本残っています。
ご友人も処分しないだけで、そういうことかと思います。それは沼とは違う気がしています。
雲台も同様、紆余曲折して自分のスタイルに合うものに落ち着くのではないでしょうか。
書込番号:9715320
1点

えふまささん
こんばんは
紆余曲折して自分のスタイルに合うものですか。
そうですね、よくよく友人の撮影を見ると良く分かります。
今からB&HでGT3531 + Kirk Ball Headを注文するかもです。
この今から注文するか、ちょっと待つか、このギリギリの感覚が
たまりません。ありがとうございました。
書込番号:9715607
0点

三脚は3度買うです(笑
最初に・・・三脚なんて何でも良いや!・・・オマケで付いてくるような安い華奢な三脚を買う。。。
華奢な三脚じゃ役に立たない事が分かって・・・
ハスキーのような・・・重くてデカイアルミ三脚を買う。。。
重すぎて持ち歩けないので・・・・
最終的に、高いカーボンの三脚を買う。。。
と言うのうが・・・正統な「三脚沼」・・・ちう事で(笑
書込番号:9715820
3点

#4001さん
ありがとうございます。
ホップ、ステップ、ジャンプって感じですね。
みなさん、告白します、大変申し訳ございません。
友人=私です。
書込番号:9716044
5点

こんばんは。
>友人=私です。
このオチ、最高です(笑)
僕もGT1541T、GT2540、GT3530LSと3本持っていますが、持ち出す頻度(あくまでも持ち出す頻度であって、使う頻度ではありません)はやっぱり2型が一番ですね。
僕が3型を買った時は、DigicさんがオススメしているGT3531S。
それにGT3541LS(1段不使用が前提)とも迷いました。
(システマチックに絞っていたので、センターポール付きは眼中に無かった)
結果
「手持ちの2型は4段だから、今回は剛性重視で3段」
「脚が長いのは縮めれば良いけど、短いのはどうにもならない」
と思い、GT3530LSにしました。
けど、今思うとやっぱりGT3531Sにしておけば良かったかも(^^ゞ
雲台を付けた状態で脚を最大に伸ばすと只でさえ背が高いのに、これに使うカメラが通常の90°アイレベルではなく、45°プリズムファインダーを付けて上から覗き込む形になるので、3530LSの最大高さでは余計高過ぎに・・・
かといって、最下段を伸ばさないと低すぎる(>_<)
なので、いつも最下段を微妙な長さに調節するのですが・・・・ハッキリって面倒です!
その点、GT3531はセンターポールを伸ばさないで133cmですから、ちょうど良い感じですかね。
従って僕のお薦めはマウンテニアならGT3531、システマチックならばGT3531Sって所です。
3型で可搬性を求めて4段買うなら、2型でイイジャン!って考えです。
書込番号:9716726
1点

双葉パパさん
参考になります。ありがとうございます。
昨日、ポチっと行きかけたのですが今週末にポチっと行きます。
友人が言うには、安物買いの銭失いという言葉は三脚にも言えるのかもしれません。
書込番号:9717708
0点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 814 EX
814EX先日購入して早速、ウレタンチューブ、フックを取付け、レグポシェット500を入手しました。
競合した新製品のカーボン724の現物も手にとって見ましたが、脚径が相当小さくスペック上はともかく、814の方がクラスは明らかに上だと確信しました。
ところで自由雲台KTSのPRO―50(台座直径54mm)を付けたいと思っていますが、これを付けるとレグポシェット500の取付部と干渉しないか心配です。どなたかのアドバイスを頂きたくよろしくお願い致します。
1点


はとまろさん、はじめまして。
早速のご回答有難うございます。取付け状態、写真でよく分りました。
814の購入に当たっては、はとまろさんの記事も参考にさせて頂き決めました。
ウレタンチューブ(25mmΦ×21.5cmL):¥346×3本=¥1,038
フック(4mmネジ×フック径38mm):¥250
で東急ハンズ(新宿)で入手しました。
懸案のチューブ取付けは、薄めた台所の中性洗剤を塗って、TVを見ながら約15分程で完成しました。
814EXは新しいカタログからも削除されていますが、後継?724と較べると持った時の安定感が全然違いました。EXがなくなるのは残念ですね。
目下、クイックシューをどうしようか(不要かも?)と思案中です。
おかげ様で、安心してKTSのPRO−50を注文出来ます。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:9701805
0点



三脚・一脚 > ベルボン > ULTRA LUX i L
初心者で初めての三脚です。
カメラは今のところニコンのD40とレンズはズームキットの55〜200と
タムロンのマクロ90oで(今日注文したばかりでまだきてません)
カメラ歴2ヶ月のホヤホヤです。
シェルパの435は脚を出すのにねじ式ではないので私などには使いやすいかなって
思って買うつもりでしたがここの口コミを覗いて迷ってしまいました。
将来的には軽量タイプと、カメラを買い換えたりレンズを大きい物に買い足したりして
重量計タイプを2本立てで三脚を持とうと思ってます。
その、軽量タイプにと思っています。
主に花を撮ったり夜景やスナップかな?です。
よろしくアドバイスお願いします。
0点

この三脚なかなかいいですよ。
脚の固定が回転式ですが、すべての段を一気に締めたり、緩めたりできるので便利です。
雲台は自由雲台の方がこの三脚には向いている気がしますが。
書込番号:9680554
0点

seiich2005さん コメントありがとうございます。
二つ質問ですが一つは私のカメラとレンズの重さの条件でこの三脚は十分でしょうか?
あと一つですが、自由雲台って?
書込番号:9680620
0点

ウナギーヌさん、こんばんは。
ペンタックスK10D(D40よりも大きく重いです)でこの三脚使ってます。
メインはマンフロットの055MF3というものを使ってます。
この三脚はコンパクトなのに、高さも十分あり、脚もしっかりしていてオススメできます。
ただ、伸縮に癖がありますので、できれば実際に店頭で触ってみられた方がいいかも知れません。
慣れれば問題は無いと思うのですが。
脚の長さを全長ではなく途中で止めるといった使用にはあまり向かないかも知れませんね。
D40にタム90、55-200、いずれも重量的に問題ないと思いますよ。
振動や強風にはちょっと頼りない面もありますが、
ストーンバッグとか使うことで、何とかなります。
三脚を使って撮る対象は何でしょうか。
風景がメインであれば、付属の雲台か別の3WAYを選択がいいかも知れません。
花の撮影やとっさに構図を変更する必要があるような写真の場合は、
この三脚を脚だけで購入し、自由雲台(下記のようなもの)の選択がいいと思います。
http://www.slik.com/bh.html
書込番号:9680705
0点

こんばんは。指名されてませんが。
ULTRA LUX i Lでいいんじゃないですか。
手軽ですし値段も懐に優しいし。お持ちの機材に十分対応すると思います。
自由雲台ってこれ
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#BALLHEAD
ボールヘッドの雲台です。
書込番号:9680707
0点

他の方が答えてくれたようですね。
このクラスの三脚を使う時はシャッターを直接手で押さず、レリーズを使ってください。
もしくは、タイマーにしてください。そうすれば、たいてい大丈夫です。
書込番号:9680754
0点

これに決めました。ありがとうございます。
注文して届くのが楽しみです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9685543
0点



こんばんは。
先日、ここでアドバイスいただき、B&HでGITZO5541LS、アルカスイスZ1
RRSでクランプを購入しました。
その節はありがとうございました。
意外な程早く商品が届き価格も日本での購入より安く済みました。
早速、アルカスイスZ1のクランプをRRSのクランプに交換しようと思ったのですが
どの工具を使っても、アルカスイスZ1のネジを緩められません。
ミリサイズ、インチサイズの六角レンチ、トルクスネジ用のレンチ、何れも
合いません。
てっきり、トルクスネジのT20だと思っていたのですが・・・。
目安としてはT20とT25の間のサイズといったところです。
このネジの規格、または工具をご存じの方がいらっしゃったら
教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

私は4月下旬にB&Hで購入しましたが、トルクスT20でした。
画像をアップされれば工具に詳しい方のアドバイスをいただけると思いますよ。
書込番号:9671162
0点

hitoshi-D300さん
私が先月買ったZ-1は1/4ネジ仕様で根本が六角ボルトになっているものでした。
私はそのボルトをRRS指定の1/4インチドライブ(6.35差し込み角)の11mmのソケットではなく、差し込み角6.35で7/16インチのスナップオンのソケットで回すことが出来ました。Ko-kenとKTCの6.35角11mmはソケットの肉が厚くて入りませんでした。
お手元に届いたZ-1の純正クランプを固定しているボルトは、六角のヘッドにトルクスネジが切ってあるのでしょうか?
書込番号:9671166
2点

yamabitoさん
crispictureさん
早々にレスをいただきましてありがとうございます。
最初に写真を掲載すべきでした。
申し訳ありません。
ネジの外観はyamabitoさんのお写真とソックリなんですが
どうも規格はT20ではないです。
T20のレンチを入れても、うっすらと引っ掛かりがあるくらいで
とても緩めるまでいきません。
crispictureさん、申し訳ありません。
勘違いさせてしまいました。
写真にあるように、クランプを固定しているネジなんです。
書込番号:9671433
0点

hitoshi-D300さん
こんにちは
T20だと思います。
私もこのボルトにT20を入れたらやけに遊びが大きいし、一寸回そうとして通常のトルクをかけたら全く動かないので違うと思いましたが、ネットで調べてもこの辺の規格はT15 T20 T25 しかなく改めてT20で思い切って強くトルクをかけて回しましたら、回りました(^^)。外れたボルトを見るとねじ山部分にゆるみ止めのロックタイト縫ってありましたので、なかなか回らなかったのだと思いました。
作業時の写真添付しますが、写真を見たところhitoshi-D300さんやyamabitoさんと同じボルトだと思います。違ってたらごめんなさい。
書込番号:9673265
1点

leaoさん
こんにちは。
その節はありがとうございました。
自分もてっきりT20だと思ってたんですが
T20のレンチを入れても、レンチが空回りするだけなんですよね。
確かに調べる限り、規格としては他には無いはずなんですが・・・。
これが緩まないとせっかく購入したRRSのクランプが使えないので
参ってます(苦笑)
書込番号:9673368
0点

hitoshi-D300さん
こんにちは
写真を見る限りトルクスのねじのようですね。
でもT20が空回りするのでは規格か寸法が違うと思われますので、DIYにでも行って、工具の専門家に見てもらうしかないと思います。
書込番号:9673426
1点

hitoshi-D300さん
>ネジの外観はyamabitoさんのお写真とソックリなんですが
どうも規格はT20ではないです。
>T20のレンチを入れても、うっすらと引っ掛かりがあるくらいで
とても緩めるまでいきません。
そうですかぁ・・・・
見た目は同じようですが、微妙に合わないということですね。
私の場合は、外せたのですが、ネジからトルクスレンチが抜けなくなってしまいました。
まあ、今後使用することはなさそうなので問題はありません。(笑)
昨年からアルカスイスは販売店も知らされていないマイナーチェンジ?がなされているようですね。
他社のクランプを使用できないように画策しているわけではないと思いますが。(苦笑)
ユーザー泣かせの雲台ですね。
純正クランプは使いにくいので外せることをお祈りしています。
書込番号:9674694
2点

hitoshi-D300さん、こんばんは。
写真を見る限り、T20だと思われますが・・・・
ただブツを見ていただけると分かるかと思いますが、このネジのトルクスって、成型で形状を作ったと言うよりも、六角穴に溝を切った。つまり切削した。ような形状になっています。
もし僕の勘が正しければ、切削加工誤差でオーバーサイズになってしまっているのかと(>_<)
T20で引っかからなく、T25では入らないのであれば、後は4mmの六角レンチを試してみてはどうでしょうか?
4mmも入らないとなると、インチの六角を試してみるのみ手かと思います。
一番確実なのは、現物をホームセンターや工具屋さんに持っていって、実際に当ててみることです。
参考になるか分かりませんが・・・僕のブログにZ1クランプ交換ネタがあります。
http://futapapa.exblog.jp/9103072/#9103072_1
書込番号:9676891
1点

leaoさん
yamabitoさん
双葉パパさん
こんにちは。
レスをありがとうございます。
結論から言いますと、クランプは交換できました。
昼間に、どうしたもんかな〜とクランプのネジと工具を眺めていて
ふと、しかし・・・やけにエッッヂが丸い工具だな〜と思い、さらに良く見てみると
トルクス(星形)がやけに丸に近い形になっていまして
もしや・・・と思い、T20のトルクスレンチをお店に見に行きました。
どう考えても自分が持ってるレンチとはエッヂ感が違うので、それを買って
クランプを緩めてみたところ、あっさり緩んだのでビックリしました。
双葉パパさんがおっしゃるように、ネジの方にも誤差があり、また工具にも
誤差があるんですね。
今回は工具の方の誤差かな〜と思っているのですが。
二種類の工具の写真を載せますが、写真ではわからない感覚かもしれません。
ことの顛末はこのようなことでしたが、親切にアドバイス下さった皆様には
感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:9679500
1点

hitoshi-D300さん
無事解決よかったですね。
書込番号:9679857
0点

hitoshi-D300さん、無事クランプ交換できて良かったですね。(笑)
同じトルクスレンチでも形状が違うのは困りものですね。
書込番号:9680086
0点

今、アップされた画像を見て気がついたのですが、hitoshi-D300さんのZ1は、ロックノブが右側のタイプなのですね。
私のは左側タイプです。
ということは仕様変更されたのではなくて左右両方のタイプが存在するということなのかな。
先ほどB&Hを確認したところ、左右タイプ選択できるのはクランプ無タイプのみのようで、クイッククランプタイプは1種類(製品画像は右側タイプ)のみでした。
私が注文したときも右側タイプのみでしたが、届いたのは左側タイプでした。
使用に支障はないのでクレームはしませんでしたが。解せませんね。(苦笑)
書込番号:9680219
0点

leaoさん
yamabitoさん
ありがとうございます。
もうひとつ工具を買って、ダメだったら知り合いの機械加工会社に
頼んで、強制的にネジを緩めてやろうかと思ってました(笑)
やっぱりRRSのクランプの方が、プレートとの接合が剛性があるような
気がします。
組み合わせの部分も深いですし。
やっと完成しました。
あとはいい写真を撮るだけですが、こればっかりは工具ではどうにもなんない
ですよね(苦笑)
何度もお写真を掲載していただいたり、親切にしていただいて
ありがとうございました(合掌)
書込番号:9681325
1点

いつもみなさんの、ためになる話を参考にさせていただいています。
当方、T-20で緩めでしたので、9/64インチ六角を試しましたところぴったりでした。
ミリで言えば、3.5mmあたりですかね。
書込番号:9796669
0点

たまにはカキコさん
こんばんは。
レスが遅くなり申し訳ありません。
やはり工具側にもネジ側にも精度があるんですよね。
T20で交換できた方も多くいらっしゃいますし、自分の場合は
二つ目のT20での交換でした。
たまにはカキコさんの9/64インチ六角は新しい情報ですね。
これから購入される方には大変有益な情報だと思います。
できればトルクスネジ用の工具であるT20がすんなり使えると
いいですよね。
書込番号:9809843
0点

皆様はじめまして、
私もつい最近ここのスレッドを参考にさせて頂き海外通販でZ1クイックとRRSのB2 AS Uwith M6 screwクランプを購入しました。
ネジの交換作業に取り掛かろうとしましたが、T20トルクスネジでははずすことはできませんでした。
ネジの中をよく見ると、浅いところは六角形状をしており、深いところはトルクスの形状となっていました。
ですので、T20でサイズが合えば取り外しは可能ですし、六角レンチ(9/64インチ)でも取り外しができるようです。
私の場合はたまにはカキコさんと同じく9/64インチ六角レンチではずすことができました。
最近の形状がこうなっているかも知れませんね。
誰も見ていないと思いますが、最新情報としてご報告いたします。
書込番号:10325386
2点



三脚・一脚 > ベルボン > ULTRA LUX i L
こちらの商品にはベルボンのエンドフックは使えますか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4907990409744.html
自作しないとダメでしょうか?
0点

センターポール底面の画像を添付しておきます。
そのセンターポール底面にはネジ式キャップが設けられており、
それを取ったところの画像も添付します。
画像を見て頂ければ分かりますように、センターポール底面には
三脚用のネジもネジ穴もありません。
三脚用ネジに取り付けるタイプの一般的な市販エンドフックは
そのままでは使用できないことになります。
従って、このキャップを改造して三脚ネジを取り付けるか、
センターポール側にあるネジ切りを利用して、こちらに直接取り
付けられるエンドフックを自作する必要があろうかと思います。
書込番号:9653335
0点

そうですか、使えないですか。
改造する技術も工具ももってないので、これが使えればと思っていたのですが……。
どうも教えてくださり、有り難うございました。
書込番号:9653342
0点

エンドフックの自作はこちらに投稿があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7724552&act=input
書込番号:9654067
0点

この三脚に合うエンドフックをメーカーに問い合わせました。
商品番号800336 商品名ルックスアイ センターエンド4分の1
420円とのことです。
早速私も注文しました。
念のため必要な方はメーカーに問い合わせてください。
2008年度カタログ5ページ左側の写真の商品です。
書込番号:9713481
0点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 814 EX
こんにんちは。
一眼レフカメラはまだ初心者です。
被写体は子供中心ですが、最近、風景や夜景が撮りたく、814EXを購入しました。
そこで、教えて下さい。
エンドフックを付けたいのですが、ホームセンターに行ってもたくさんあって、ネジやフックのサイズがわかりません。お願いします。
1点


新米3 さんへ
ご回答、有難うございました。
すごく参考になりました。
早速、休日は、ホームセンターへ行ってきます。
これからも色々と教えて下さい。
書込番号:9651250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





