
このページのスレッド一覧(全1350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 25 | 2009年11月8日 21:53 |
![]() |
15 | 37 | 2009年7月27日 18:52 |
![]() |
2 | 12 | 2009年5月19日 12:32 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月13日 18:05 |
![]() |
5 | 7 | 2009年5月12日 16:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月10日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > GITZO > 1シリーズ 4段 6Xカーボントラベラー GT1541T
こんばんは
この三脚と組み合わせで
[GC1201T トラベラーバッグ]に収納できる雲台を探しているものです
ご意見をいただけませんかm(_ _)m
ここ数日Web上を彷徨いながら下記のものをみつけました
G1177M耐荷重4kg--------------------収納○ 評判がいまいち?
G1277M耐荷重6kgPAN CONTROL---------収納? 独立PAN CONTROLに惹かれてます
GH2781T耐荷重7kg-------------------収納○ 新製品
双葉パパさんご紹介のBH-25LR--------収納○ BH40だと収納できない?
GH2781TかBH-25LRのどちらかに決めようと思っていますが
このほかにお勧めの雲台などありましたらお教えくださいませんか
よろしくお願いします
0点

こんばんわ、超電動さん。
BH-40はかなりケースを引っ張らないと収納出来ません、ほぼ不可能です。
機能性でお勧めなのはMarkins Q3 Travelerですがこちらも少し引っ張らないと収まりません。
やはりご自身で絞り込まれた2製品が収まりが良いと思いますが2製品ともドラグ(重要)もパンダイアル(さほど必要ないと思います)も搭載されていない製品なので微妙ですねぇ・・・。
GH2781Tは新製品で良さそうな気もしますが従来までのGITZO製雲台の評判から推察致しますと若干の不安が残ります上にクランプも別途購入しなければいけないでしょうし(直付けなら不必要ですが)また重量の割には耐荷重が少なく思います。
BH-25LRは耐荷重が4kgと少ないですがLRクランプでも221gと軽量ですしご使用の機材が2kg程度ならこちらが良いのではないかと存じます。
他に良い製品も思い浮かびませんでした・・・、誠に曖昧な情報ですがご勘弁下さいませ。
書込番号:9573065
1点

超電動さん
こんにちは^^
私はあきらめてバッグをGC-1100に致しました。
新しいトラベラー用のバッグが出るまで我慢の一字です。。。
参考にならずスミマセン。。。
書込番号:9573284
1点

maggiosさん
おはようございます
これに限らずドラグを重視した方がいいようですね。
自分はドラグのついたものはマンフロットの468mgをもっていますが、使い方がおかしいのかこれがいまいちであまり重視してませんでした。
今回は小さくて、それがついてある物があれば良いのですが
今晩、あげていただいたものをみてみます
詳しくありがとうございました
タミン7155さん
おはようございます
ご返信ありがとうございます
私はこの三脚とケースが届いてから、現物で大きさを確認して雲台を決めようと思っていたのですが、
おもいのほかケースがピッタリで、雲台選びに困りここに書き込ませていただいていました
タミン7155さんはこの1201ケースへの収納ををあきらめられたのですね
そうゆう手もありましたか
聞いちゃいけないことをきいたような(^^)
書込番号:9573991
0点

こんにちわ、超電動さん。
私もGC1201Tは諦めて以前使用していたGT1540T+BH-25Proの保管用となってしまっており、タミン7155さん同様にGC1100を使用致しております。
先にも記載致しました当方お勧め(使用中)のMarkins Q-Ball Q3 Travelerは小型(直径50mm)・軽量(385g)・強力(耐荷重30kg/トルク150kgf・cm)と他社には無いサイズの雲台でもちろん独立パン・ドラグも搭載されておりGT1541Tには最良のマッチングかと思います。
日本でのネームバリューは低いですが海外では高く評価されているメーカーで造りも精密で高品質な製品です、なんと言ってもGT1541T用として発売されているところが良いです。
http://www.markinsamerica.com/MA5/Q3.php?req=trv
画像2枚目のように直径は細いのですがパンダイアルの位置が悪く1本だけ脚がきちんと閉じない為GC1201Tに収納しようとするとケースの太さが足りずかなりキツめとなってしまいます。
よろしければ選択肢に加えられてみては如何でしょうか。
書込番号:9574219
2点

すいません画像を付けていただいて、この雲台も含め考えてみます
紹介先を今晩じっくりとのぞいてみようと思います
ありがとうございました
書込番号:9574514
0点

おはようございます
photoclam社の雲台にしました。markinsの雲台を注文しようと韓国ネットショップで検索していて、この雲台が目につき浮気してしまいました。
型番pc-33ns
価格159000ウォン
gc1201tに収納可能(gt1541t+pc-33ns)
昨日届いたのですがさわった感じはとても良いです
maggiosさん、おすすめと違う物を選びすいません。でも今回の雲台選びでは教えていただいたことが大変役にたちました
ありがとうございました
タミン7155さん
この組み合わせで収納できましたよ
耐荷重30k ドラグコントロールあり
書込番号:9624839
2点

こんにちわ、超電動さん
とても良い製品見つけられましたね。
ダイヤルの配置的にもトラベラーバックに収まり良さそうですし水準器が側面に配置(しかも水平・垂直まで)してあるなどとても使い勝手が良さそうです。
スペックなど考えますとBH-25などよりこちらのほうが断然いいと思います。
書込番号:9625125
2点

そうですか(^ー^)
お墨付きいただけた?ようで安心しました(≧∇≦)/
いろいろ失礼しましたが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:9625225
0点

超電動さん
素晴らしいお買い物をされましたね!!
驚きました!^^
私はこの三脚に今はリンホフつけてます。。
楽しいお時間を過ごされてください!^^
書込番号:9631224
2点

GT1541TにPC-33NSの組み合わせはとても良さそうですね!私も手に入れたいです。
ネット検索をしたら、韓国ショップばかりで購入のしかたがわかりませんでした。
Gmarketの日本語サイトでは取り扱っていないようですが、本国のGmarketなら言語切り替えがあり、英語で見ることが出来ます。
この組み合わせのプライスは、832,000ウォン ($ 725.38)で、プレートはPC-52UP2が30,000ウォンとなってますが、日本からは買えないのかも‥???
日本でもPhotoClam PC-33NSが手軽に買えるようになるといいですね!
書込番号:10241354
0点

>MH358さん
こんにちは。
買えないことはないと思いますよ。
購入されてる方のHPを拝見いたしました。
送料はB&Hより安くて済みます。
私もGmarketでの購入を考えています(笑
書込番号:10241621
0点

こんばんは
MH358さん 購入できますよ〜
この雲台を含めて5回以上は通販しています
そしてすべて注文したものがとどいてます
@ほりぽんさんがおっしゃるように送料は安いです
去年の秋にこれを買ったときの送料は
3.1 kg17,200 ($ 12.40)です
EMS梱包時に実際に測って多く支払った分は払い戻しがあります
タミン7155さんこんばんは
PCL-1: Panning Clamp を検索してたら偶然ここに来ました
あれからたのしんでますよ
その節はお世話になりました
書込番号:10248456
0点

MH358さんプレートはbridgeがいいですよ
Gmarketで「bridge」で検索かけるといいですよ
Gmarketはショップの集まりなので
まともなお店もあれば、へんてこなお店もあると思いますので気をつけてくださいね
書込番号:10248655
0点

>超電動さん
こんばんは。
いいレンズ購入されましたね!
私もGmarketで買いたいと思っております!
受けとる時に税関は支払うんでしょうか?
いいお店の見分け方は、商品一覧の左の「色のついたバ−」が参考になるんでしょうか?
PC-33NSは使い勝手はどうでしょうか?!
質問ばかりですいません(汗
書込番号:10248759
0点

すいません、答えになっていませんでした
私が利用しているのは韓国のGマーケットです
プレートのページ
↓
http://www.gmarket.co.kr/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=159480892
最初の登録がややこしいだけで
IDつくれます
外国人登録書もいりません(でした)
購入などの方法はef16-35mm2に書き込んるとおもいます
ただGmarketは入会画面や購入画面・マイページを何度となくつくり変えていますから
少し違うかも知れませんが、流れは同じと思います
よろしければご覧ください
書込番号:10248805
0点

超電動さん
凄い韓国通販のベテランに。。。^^
私はmarkins Q3Tを知り合いに韓国で買ってきてもらいました。。。
しかし、凄いですよ本当に!
それと、プレートはRRSのL型プレートにしています。^^
書込番号:10249045
0点

@ほりぽんさん
pc-33nsの使い勝手はいいですよ
不満はパンダイアルがもう少し大きければいうことないんですが
思いっきり締めこんでも力をいれて雲台本体をひねれば回りそうなことです
ちょっと確認してみます
テスト
30代男
パンダイアルを意識せずいっぱいまで締める
→本体をもってまわすと回りました
パンダイアルを意識していっぱいまで締める
→回りませんでした(かなりの力でまわしました)
韓国通販初期のころは色のついたバ−やレビューをみて、電話番号検索みたいなこともしてたように思います
ですがいつのころからかあまり気にしていないかもしれません
ほぼ買うお店がいっしょなのもありますが、楽天などの通販と同じ感覚で買い物をしています
いま買い物したことのあるお店をのぞいたら色なしのおみせもありました(^^;)
タミン7155さん
こんばんは、上で書き込みされてたので、もしかしたら気がついていただけるかなと思って書き込みしていました
おいでいただいてありがとうございます&返信が遅くなってすいません
RRS L型いいですねー
自分それ欲しかったんですよ
かっこいいですよねRRS 使い勝手も良いみたいだし
円高の今RRSのPCL-1が欲しい病になっています
でも85円付近まで粘りますぅ
韓国ショッピングは、私ができるのですから
皆さんもやる気になればできるとおもいますよ(^^)
書込番号:10249484
0点

超電動さん
>円高の今RRSのPCL-1が欲しい病になっています
実は、3型にアルカスイスZ1+RRS PCL−1で稼動させています。^^
素晴らしい動きですが、難点はPCL−1が少し重いんです。。。
まぁ仕方ないといえば仕方ありませんが。。。(笑)
書込番号:10250476
0点

タミン7155さんこんばんは
RRSで初買い物しちゃいました
USPSで
10月7日 10:18 引受 93401 USA
10月15日 12:26 お届け先にお届け済み でした。
待ちくたびれちゃいました
でもPCL-1いいですね
私はマンフロットの405と組み合わせました(^^)
届いたものと一緒にカタログが入ってました
三脚など自社製品を販売するんですかね??
書込番号:10320829
0点

超電動さんへ
こちらの記事をじっくり読んでいる間に、
GmarketでPC-33NS の購入を考えるようになりました。
購入方法が詳しくわかると助かるのですが・・・
教えて頂けないでしょうか?
書込番号:10421115
0点

登録の方法
1.図1
[Register Now]から進みます
URL: http://www.gmarket.co.kr/challenge_eng/login.asp?URL=http://english.gmarket.co.kr/challenge/neo_my_gd/default.asp
2.図2
登録画面です。このように埋めて、[Submit]から次へ進みます
注1: [ID Availablity]をクリックして、別ウインドでIDが使えるかチェックし[OK]で閉じます※図3A
注2:パスワードは英数混じりのものを
注3:電話番号は最初の0を抜く (抜かなくても登録はできるようです)
注4: チェックを忘れずに
3.図3B
仮登録が終わりました
訳: お使いのメールアカウントに登録して、Gマーケットの登録を確認ください、あなたの登録プロセスを完了します。登録したアドレスにメールが届きます
4.図4A
メール画面
件名[Gmarket]Complete your Gmarket Registration でメールが届きます
[Complete Gmarket registration]をクリックして本登録を済ませてください
5.図4B
インターネット画面
本登録完了しました
6.図4C
メール画面
件名[Gmarket] Thank you for registering Gmarket Global! でメールが届きます
本登録完了しました
書込番号:10423713
0点

超電動さんへ
ありがとう御座います、早速登録して、翻訳サイトを利用して購入までやってみました。
不安ですが、商品が届くまでじっくり待ってみます。
細かな部分は翻訳ができなく不安ですが・・・
送料は着払いで、本体はクレジットカードで決済してみました。
また、質問があればしてもよろしいでしょうか?
B&Hのほうは共同購入をするのでこちらは何とかなりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:10433298
0点

noeru3776さん お疲れ様でした
無事注文されましたようで良かったです
私でよろしければ返答いたしますのでどーぞ(^^)
配送状況や領収書は[My Gmarket]から確認できますよ
1.領収書の場所
MyGmarket > ShoppingList > RecentOrder
※たしか領収書を開く場合は「商品を受け取りましたか?」と尋ねられたように思います
商品が届いてないうちは開かないほうがいいかもしれません
2.EMSの料金です(途中の項目は切っています)
MyGmarket > ShoppingList > OverseasOrder
EMS用に再梱包された時点で再計算され、過払い分はCash Balanceに返されます
3.G accountにたまった返金分です
MyGmarket > Gaccount
これで買い物をしたり、クレジットカードに返金できるみたいです
まだ使ったことがありません、結構たまってます('';)
あと商品入荷なしでキャンセルとなる場合もあります
返金は間違いなくあります。(クレジットカードに入金)
しかしキャンセルさせて下さいの通知が遅いかもしれません
2、3営業日(店舗によって違うと思いますが)して「お店から配送しました」メールや商品のステータスで「韓国内トラッキング」が表示されない場合は商品ページで品切れになってないか確認してください
品切れ、値段の表示のない場合はキャンセルになると思われます
私はマンフロットのビデオ雲台を注文したときに続けて2店舗からキャンセルをうけたことがあります。海外メーカーからの仕入れで入荷のタイミングがちょうど悪かったのかなと勝手に思いましたが、これにあたるとかなりイライラしますので載せておきますね。
では失礼します
早く届くと良いですね
書込番号:10434362
0点

超電動さんへ
本日無事に手元に届きました、ドキトギしましたが注文から5日と早かったです。
初めての海外通販で、しかも韓国語とちょっとドキドキしましたが、無事に33NSが手元に。
とても満足しています。
値段もアルカスイスのような高級品ほど高くなく、つくりは決してチープでないのがいいです。
カメラプレートも一般的なものを同時に注文しましたがこちらで十分でした。
ありがとう御座いました。
次は、もう少し大きなサイズのものも検討したいと思います。
書込番号:10444501
0点



皆さん、こんばんは。
アルカスイスZ1及びRRSクランプ購入については、大変お世話になりました。<(__)>
ちょっと気になる雲台がありまして、もしご使用されている方がいれば教えていただきたいと思い投稿しました。
その雲台はAcratech GV2です。
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/acratech/gv2.html
パンフレットによれば「ボール雲台とジンバル雲台の両方の特性を兼ね備えた優れ物の製品」とあります。
ジンバル雲台とは、鳥など動きものの撮影に重宝するようですが、いまいち仕組みが理解できていません。(苦笑)
小型軽量ですが400mmF4望遠レンズまでカバーしているようなのでGITZO2型三脚にピッタリではないかと気になっているところです。
Arca、RRSのカメラプレートと互換性があるようで、RRSのクイッククランプにも交換できそうな感じです。
アルカスイスやRRSの雲台については、参考になる情報がたくさんありますが、Acratechの雲台についての評価は全く見かけませんので、ユーザーや詳しい方のコメントいただけると幸いです。
以上、よろしくお願いします。
0点

たしかこの雲台は、ヨドバシ新宿西口店でおなじみの森さん(元スリック社員)が大絶賛しておりました。
グリスを使用していないので、メンテナンスフリーとか…
たいがい土曜日の午後に森さんが説明するカゴの中に入っていると思いますので、お聞きになってはと思います。
yamabitoさんが東京近郊の方でなければ、ゴメンナサイ。
私は詳しくないので失礼します。
書込番号:9575346
2点

カメんR555さん、コメントありがとうございます。<(__)>
>たしかこの雲台は、ヨドバシ新宿西口店でおなじみの森さん(元スリック社員)が大絶賛しておりました。
ヨドバシ新宿西口店には私もよく行きますよ。(笑)
あの三脚に詳しい店員は元スリック社員の方だったのですね。
分かりやすい説明で勉強になってまして、どんな経歴の方か気になっていました。
絶賛するだけに良い値段ですね。(苦笑)
今度行ったときに、触ってきたいと思います。
書込番号:9580869
0点

yamabitoさん
何時も、参考になるスレッドを立てていただいて感謝しております。
主に風景写真を目的に今後の高精細化にも対応する三脚を検討しております。
現在はCANONの5Dに広角から、100-400Lまで使用しております。
今後より高精細な5D2などA1サイズのプリントアウトに対応できるようなカメラの購入も検討したいのですが、その前に、まず足腰(三脚)を鍛えなければならないと感じております。
小生もこの雲台に興味がありました。
ジンバル雲台的な使用も可能というところも良いですが、何より450gと軽量ですよね。
日本での価格は高いですが、B&Hでは$370と、ここのところの円高を背景に
こなれてきております。
GITZOのGT3541XLSとこの雲台を組み合わせ、
2420gで 通常アイレベル、必要時オーバーヘッド可で組んでみようと思います。
(12万円くらい・・・小生にとっては高額出費ですね。。。)
L字のカメラ用ブラケットはkirkをチョイスしてみようと思います。
(どうなることやら)
現在は、為替の推移を見て、B$Hクリックのタイミングを見計らっているところです。
ということで、購入時期は近々だと思いますが未定です。
三脚は奥が深く、皆様、特に「カメラ大好さん」の知識の深さには驚嘆いたします。
たとえば、上記話題の森さんに関する記述が下記にありますね。
http://75690903.at.webry.info/200903/article_7.html
三脚の先輩の経験談が参考になります。
書込番号:9595599
0点

アズティック5Dさん、コメントありがとうございます。<(__)>
>今後より高精細な5D2などA1サイズのプリントアウトに対応できるようなカメラの購入も検討したいのですが、その前に、まず足腰(三脚)を鍛えなければならないと感じております。
風景撮りにおいては、三脚・雲台はアクセサリーではなく、カメラ・レンズと同等かそれ以上の重要な機材だと思います。
5DIIを使用するようになってから特にその意識が強くなりました。
ここで先輩諸氏のご意見を参考にして思い切ってGITZO GT3541+ArcaswissZ1をB&Hにて購入して、その使い勝手の良さと剛性の素晴らしさに大満足しております。(笑)
以前から使用しているGT2540マウンテニアにはGITZO GH1780雲台+RRSクイッククランプを装着して主に山用として使っています。
GH1780は悪くありませんが、個性的な形状ゆえ使い勝手がいまいちです。
そんなときに定額給付金申請書が届いたものですから、またまた欲しい虫がむくむく顔を出してきましてになったのがGV2でした。(苦笑)
>日本での価格は高いですが、B&Hでは$370と、ここのところの円高を背景にこなれてきております。
そうなんですよ。私もB&Hを見まして、定額給付金+賞与期待で手が届きそうだな・・・と
GV2に関するユーザ0情報は全くありませんが、Acratechのビデオを何度も見て、RRSのカメラプレートが使えるようなので、人柱になるつもりで注文ボタンを押してしまいました。(笑)
来週早々には届きそうなので、使用感などご報告したいと思います。
GH1780は一脚で使用していくつもりです。
>L字のカメラ用ブラケットはkirkをチョイスしてみようと思います。
(どうなることやら)
私はRRSのLプレートを使っていますが、本当に素晴らしくて外せません。
書込番号:9597296
1点

Z1も評価の高い雲台ですよね。
Lブランケットは、RRSでもkirkでも
どちらでも良いのですが、
今はなんとなく、kirkにしてみようと考えてます。
(より庶民的だから?)
GV2の使用感よろしく願います。
今日気がつきましたが、下記にレビューありますね。
コントロールノブがどの位置でも、
ロック時にちょっと右に動く(傾く)というのが気になります。
小生は、この手の高級ボール雲台は使用したことがないので、
まだどの程度の動きなのか実感がないですが、検討続けます。
(昨日よりちょっと円安ですし)
ネットの情報を読み進むと、さまざまな情報があって、面白い世界ですね。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Acratech-GV2-Ballhead-Review.aspx
書込番号:9603545
1点

アズティック5Dさん、先日、GV2が届きました。
付属品は1/4−20UNC(インチ)→ 3/8−16UNC(インチ) 変換アダプタと簡単な説明書(もちろん英語)のみでした。
さっそく愛用しているGITZO 2型GT2540に取り付けて、EOS5DMarkIIにRRS LプレートとEF70-200mmF4L IS USMを付けて装着してみました。
自重450gは軽く、2型GT2540の天板と雲台の直径が全く同じなのでジャストフィットでした。
クイッククランプはねじ込み式ですが、2回転ほどでしっかりカメラがロックされるので、レバークランプと変わらぬ装着感です。
緩んでもカメラが脱落しないようクランプに防止ピンが設置されています。
クランプの交換ができないか固定しているネジをLレンチではずすそうと試みましたが、しっかりロックされていて全くうんともすんとも動きませんでした。(苦笑
フリクションの調整ノブがアルカスイスZ1とは異なり独立しており、機材によって簡単迅速に自在に調整できます。
ロックノブは軟質ゴムであまり力を入れなくてもしっかりロックされるようです。
パンロックノブも同様に軟質ゴムで操作性は良いです。
部屋のカレンダーを被写体として、特定の日付にねらいを定めて、そこにしっかりロックされるか試してみました。
結果は、ご紹介のレビューにも指摘されているとおり、締め込むに従ってわずかですが、ボールが右に動きます。
画角200mmで5mmくらいでしょうか。(次レスに画像アップします。)
また、ロック時のおじぎですが、これも5mmくらいでしょうか。
いずれも画角100mmまでは全く気にならないレベルですが、超望遠やマクロ撮影時には少々気になるかなぁ・・・(苦笑)
ご紹介いただいたレビュー記事と同じなので構造上の問題かと思います。
今後、実撮影において支障は感じるか気になるところです。
アルカスイスZ1でも試してみましたが、明らかにZ1の方がロック精度は高いですね。
良い点、悪い点をまとめると
【良い点】
・軽量
・カメラの装着が楽(レバー式とほとんど変わらない印象)
・アルカタイププレートが使える
・フリクションコントロールが楽に自在に調整できて、首が長いので縦位置にしてもカメラのアングル調整範囲が広く、鳥など動きものの撮影には使いやすい雲台だと思います。
・大きさ重量ともGITZO2型三脚にピッタリ
【悪い点】
・ロック時にボールがわずかに右に動くこと
・複雑な形状ゆえ耐久性・頑丈さにやや不安を感じる
書込番号:9616642
2点

カレンダーを目標にロック精度を試した画像をアップします。
カメラ:EOS5DMarkII
レンズ:EF70-200mmF4L IS USM
三脚:GITZO GT2540
撮影画角:200mm
カメラとカレンダーの距離は170pくらいです。
目標:日付4
移動:定規右5mm
下5mm
大雑把なテストですのでご参考までに
なお、アルカスイスZ1は「おじぎ度」下3mmくらいで精度の高さを実感しました。
書込番号:9616699
2点

yamabitoさん
第一印象、かっこいいですね。
GV2の詳細な使用レポート、ありがとうございます。
ロック時に結構動きますね。
といっているそばで、本日急激な円安。
為替も大きく動いて、小生撃沈。
完全に買うタイミングは逸した感じです。
yamabitoさんはここ最近の底値で買ったのでは!
おめでとうございます。
ロック時に動かないこと、小生にとっては重量より
優先順位が高いです。
円安に乗じて、もうちょっと研究してみます。
書込番号:9617243
0点

アズティック5Dさん
>ロック時に動かないこと、小生にとっては重量より
優先順位が高いです。
私も同じです。
第一にロック精度、第2に操作性、第3に質感、重量といったところでしょうか。
これが安価な雲台なら仕方ないですが、期待していた高級雲台だけに正直ガッカリしています。(苦笑)
アルカスイスは別として、なかなか満足する雲台には出会えません。
書込番号:9619517
1点

yamabitoさんこんにちわ。
私もGV2が気になっていましたが、心変わりしてRRSのBH-55を今週注文したばかりです。来週には届くでしょうが、はたして自分のお気入りになればいいのですが・・・・。
アルカスイスのZ1,マーキンスのM20も持っておりますが、Z1は評判どうりに確かに良く停まります。しかしONかOFFかのデジタル的な動きは得意ですが中間の微妙な固さ調整は苦手です。
マーキンスはZ1よりは調整範囲が広く、慣れればいいかも知れません。ただし私はマーキンスの固定ノブに常時遊びがありグラグラしているフィーリングは好きになれません。またボール径が小さいので固定力はZ1よりは確実に劣ります。
Z1、マーキンス共にテンション調整が面倒です。
現在のお気入りはGIOTTO'SのMH-3300です。こちらもB&Hから購入しましたがZ1の半額程度でした。
MH-3300は購入当初は操作感も悪く、図体のわりには停まりも悪くて正直使い物にはなりませんでした。
再生不能を覚悟で全部分解してみました。
内部のメカは思いのほかシッカリとしており、真面目に作られた(性能はどうあれ?)印象です。
自動車修理用のコンパウンドでボールと受け皿を丹念にすり合わせ研磨、その後ハンドルーターでボールのバフ研磨を行いました。
結果、軽く締めれば軽く、そのリニアなアナログ的なフィーリングは完全に別物に変化してしまいました。
ガツンと利くブレーキではなく、真綿で締めるようなジワーとした締め付けで光軸の変化もZ1より少ないです。
このフィーリングがずっと持続するのか?また元の役立たずに返るのかはしばらく様子見です。
私の場合は、たまたまうまく行きましたが分解/組立には特殊工具が必要ですし、一歩間違えば廃棄処分になる可能性があります。
したがって個人的には決してお勧めは出来ませんが、参考になればと思います。
書込番号:9620070
2点

DEJIANIさん、大変参考になるコメントありがとうございます。<(__)>
GV2はヨドバシで実物を確認していたら購入しなかったと思います。(苦笑)
GITZOのほかにベルボンの軽量三脚があるので、もったいないですが、こちらで使用するつもりです。
>マーキンスはZ1よりは調整範囲が広く、慣れればいいかも知れません。ただし私はマーキンスの固定ノブに常時遊びがありグラグラしているフィーリングは好きになれません。またボール径が小さいので固定力はZ1よりは確実に劣ります。
Z1、マーキンス共にテンション調整が面倒です。
マーキンスも評判良いですが、購入方法が分かりません。
GITZO2型にマッチする雲台として、今気になっているのはBENRO B-2とRRS BH-40です。
BENROは中国のメーカーで、インデューロと似ていますが、クランプがBENROのほうが使いやすそうです。
B-2は耐荷重20kgで重さも500g以下なので良いかも・・と思っているところです。
ヨドバシで実物を触ってみましたが悪くない印象でした。
気になったのはロックノブ位置と回転方向がアルカスイスと逆?だったことです。
明日、カメラを持って行って試してみようと思っています。
RRS BH-40はGITZO2型三脚用に作られた雲台のようなので重さも手頃で良さそうですが、実物を触ることができないのでロック精度やレバー式のロックノブの使い勝手とか気になっています。
アルカスイスでRRSのクランプとプレートを使用しているので、これが一番間違いなさそうですが・・・
雲台は長く使うものなので耐久性も考えるとBH-40のほうが安心な気もしています。
と懲りもせず、欲しい病が治りません。(苦笑)
書込番号:9620285
1点

yamabitoさん
こんばんは。
BH-40ですか・・
ちょっと前のスレ「RRSの雲台かMARKINSの雲台かで迷っています」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9519295/
で書いたのですが、私はお勧めしません。
Z-1の「届きました(嬉)」のときにyamabitoさんも私と同じ「右手でカメラを支えて左手でロックする」派でしたよね。さらに今回の、
>私も同じです。
第一にロック精度、第2に操作性、第3に質感、重量といったところでしょうか。
というコメントから考えてもBH-40に不満でZ-1を買った私としてはお引き留めしたい。
BH-40はずいぶん使ったので(現在も所有しています)お聞きになりたいことがあれば何なりと聞いてください。
書込番号:9623611
0点

crispictureさん、コメントありがとうございます。<(__)>
BH-40ですか・・
ちょっと前のスレ「RRSの雲台かMARKINSの雲台かで迷っています」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=95192
95/で書いたのですが、私はお勧めしません。
スレッドは拝見しています。
メインロックとパンロックの位置のことについては、私の場合は、手探りに操作するので位置はさほど気にならないように思います。
英競緑−小さんのご意見もありますし、慣れもあるのではないかと・・・
>Z-1の「届きました(嬉)」のときにyamabitoさんも私と同じ「右手でカメラを支えて左手でロックする」派でしたよね。さらに今回の、
>>第一にロック精度、第2に操作性、第3に質感、重量といったところでしょうか。
>というコメントから考えてもBH-40に不満でZ-1を買った私としてはお引き留めしたい。
資金繰りもあるので今すぐ購入というわけにはいきません。(苦笑)
基本的な操作は、
1.雲台の左側にロックレバーを配置
2.カメラを設置してフリクションの調整
※望遠レンズの場合は、左手でレンズを持って調整
3.右手でカメラをグリップして構図を決めて、ロック
4.パン微調整
5.シャッターを切る
・平地での車移動による撮影=GITZO3型 GT3541+Z1
・徒歩移動及び山行用=GITZO2型 GT2540+??
山行用としての要件
1.質感・重量
2.ロック精度
3.操作性
・Z1は山用としては重すぎます。(苦笑)
・GV2は重量的にはベストですが、質感と精度に不安があります。(苦笑)
・そこでBH-40ですが、質感・重量は文句ありません。ロック精度2について、画角200mm程度の望遠で目標を定めてロックしたときの下方向へのズレ具合はいかがでしょうか。
前レスで
>BH40はロックノブを締めていくと割とすぐ「止まってるな」という感じになるのですが、そのへんで安心しているとカメラがグラッと動くことが何度もありました。止まったなと感じてからもうひと締めしないとヤバイ
操作性について、山ではグローブをはめて操作することが多いのでロックノブがレバー式の方が操作しやすいです。今までフリクションコントロール機能のないスリックの自由雲台を使っていたので、急にガクッとならないよう神経を使ってきました。
BH-40はフリクションコントロール機能が付いているので、いきなりカメラがお辞儀をするようなことないのではないでしょうか。
>BH-40はずいぶん使ったので(現在も所有しています)お聞きになりたいことがあれば何なりと聞いてください。
経年使用による精度低下と頑丈さなどいかがでしょうか。
RRSクランプの剛性が素晴らしいのもBH-40を検討している大きな理由です。
書込番号:9624911
0点

yamabitoさん
なるほど。
Z-1miniみたいのがあるといいのになぁ・・
BH-40は1年ほどしか使っていないので「経年」という意味では分かりませんが、使用頻度は高いのでその限りで申し上げますと、機械的な精度の「へたり」は体感的には感じません。「剛性感」は高いです。
ただ間違いなく言えるのは、Z-1とは明らかに動きの滑らかさが異なるということ。特にフリクションを高めたときにこの違いは顕著です。
極端な表現で表すと、Z-1の「ヌル〜」とした動きに対しBH-40は「ズ〜」という感じです。
感覚的な表現ですが、Z-1は柔、BH-40は剛という感じでフィーリングは対照的。
カメラのお辞儀についてですが、フリクションを高めていれば心配はありません。ただ私が気になったのは、フリクションを高くすると動きのズ〜感も高くなり、望遠だとそれがイヤでフリクションを弱める、するとグラッときやすくなるという悪循環になったことです。
yamabitoさんもBH-40にZ-1と全く同レベルを要求してはいないと思いますが、許容範囲かどうかが問題です。
私は現在Z-1とBH-40両方所有していますが、重量を極力減らしたいので今回はBH-40にしよう、とはならないですね。
三脚が小型になればなるほど望遠を使ったときのフレーミング精度が気になるので、結局「ロック精度」の高い方を選んでしまいます。ちなみに私は主として2型にZ-1の組み合わせで使っていますがバランスは思ったより悪くありません。
Z-1にRRSのB2AS2付きの重さを量ってみるとちょうど700グラムでした。BH-40との差は200グラム程度ですが、この重量差をどう考えるか、そこはもう人それぞれですよね。
ロック時の下方向のズレは追ってZ-1との比較テストをして結果をお知らせしますね。
書込番号:9625430
0点

crispictureさん、早速のコメントありがとうございます。
>なるほど。
>Z-1miniみたいのがあるといいのになぁ・・
そこでスタイルがアルカスイスZ1に似ているBENRO B-2も気になっており、先日、ヨドバシでちょっと触ってみました。
ノブの回転がZ1と逆のようで違和感があったのと、クランプの作りやボルトが華奢に印象でした。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001076830/index.html
>BH-40は1年ほどしか使っていないので「経年」という意味では分かりませんが、使用頻度は高いのでその限りで申し上げますと、機械的な精度の「へたり」は体感的には感じません。「剛性感」は高いです。
剛性は高そうだと思ってました。
>ただ間違いなく言えるのは、Z-1とは明らかに動きの滑らかさが異なるということ。特にフリクションを高めたときにこの違いは顕著です。
>極端な表現で表すと、Z-1の「ヌル〜」とした動きに対しBH-40は「ズ〜」という感じです。
感覚的な表現ですが、Z-1は柔、BH-40は剛という感じでフィーリングは対照的。
何となく分かります。
確かにZ1は柔らかく確実に締め付けている感じですね。ただ、どの時点で完全にロックされたか分かりにくいですね。>フリクションコントロールで2回転ほどでしっかり固定されるように調整しています。
BH-40は見た目の印象ですが、「カチッ」って感じでしょうか。
>カメラのお辞儀についてですが、フリクションを高めていれば心配はありません。ただ私が気になったのは、フリクションを高くすると動きのズ〜感も高くなり、望遠だとそれがイヤでフリクションを弱める、するとグラッときやすくなるという悪循環になったことです。
Acratech GV2も同様の感じです。この辺はZ1はさすがだと思います。
山行用として使うので重く大きな望遠レンズは持って行けないので、最大でEOS5DMarkII(約850g)+EF70-200mmF4LIS(670g)=1520g程度で問題ないと思います。
>yamabitoさんもBH-40にZ-1と全く同レベルを要求してはいないと思いますが、許容範囲かどうかが問題です。
平地用、山用と区別して使うつもりなので山用としては許容範囲と思います。
山では木や岩にぶつけたりすることもあるので頑丈で作りがしっかりしていることも重要な要件です。
GITZOの三脚を購入した理由も、以前愛用していたベルボンのカーボン三脚が、カメラを設置していない状態で風で倒れただけでセンターポールが凹んでしまい、その脆さに不安を感じたからです。
> 私は現在Z-1とBH-40両方所有していますが、重量を極力減らしたいので今回はBH-40にしよう、とはならないですね。
>三脚が小型になればなるほど望遠を使ったときのフレーミング精度が気になるので、結局「ロック精度」の高い方を選んでしまいます。ちなみに私は主として2型にZ-1の組み合わせで使っていますがバランスは思ったより悪くありません。
私は風景主体なので、平地でカメラ2台(EOS5DMarkII、EOS40D)を持って行くときは3型GT3541にはZ1、2型GT2540は3ウェイ雲台(GITZO G2271M+RRSクランプ)に交換することが多くなると思います。
BH-40は山用及び草花のマクロ撮影などに使用することを考えています。>って購入資金をどうするかが大問題ですが・・・(苦笑)
話が逸れますが
3ウェイのGITZO G2271M雲台は3型GT3541に付けると三脚の天板に当たり縦位置撮影ができません。>Lプレートを使用すれば問題ありませんが・・・
元々、G2271Mは2型三脚用に作られているようです。
3型用の3ウェイとなるとハスキー3Dがベストだと思いますが重さがネックになり、アルカスイスZ1にしました。
実際、使用してみるとZ1はスリーウェイと違和感なく使えて満足しています。
>Z-1にRRSのB2AS2付きの重さを量ってみるとちょうど700グラムでした。BH-40との差は200グラム程度ですが、この重量差をどう考えるか、そこはもう人それぞれですよね。
山での200gの差はけっこう大きいです。
山岳装備を含めて15kgが私の限界なので(苦笑)
装備によってはコップ一杯の水が減っただけで軽さを実感することがあります。(笑)
>ロック時の下方向のズレは追ってZ-1との比較テストをして結果をお知らせしますね。
是非、お願いします。
今まで私が試した雲台で、最も精度が高くズレが少なかったのは、ハスキー3D(3ウェイ)、次がGITZO G2271M(3ウェイ)、3番目がZ1です。
プロの写真家にハスキー3D愛用者が多い理由が分かった気がしました。
3ウェイの方が精度が高いのは仕組み上当然ですが、Z1はやはり素晴らしいですね。
大変長くなりました。m(__)m
書込番号:9625758
0点

>BH-40は見た目の印象ですが、「カチッ」って感じでしょうか。
残念ながら「カチッ」って感じではないです。ある意味Z-1と同じように「どこで完全にロックされたかわからない感じ」です。締め付けフィールが滑らかか少しゴリゴリした印象があるかの違いです。ただ前にも書いたようにZ-1では「もう一締め」しなくても確実にロックしてくれる安心感がBH-40とは違います。
>話が逸れますが
3ウェイのGITZO G2271M雲台は3型GT3541に付けると三脚の天板に当たり縦位置撮影ができません。>Lプレートを使用すれば問題ありませんが・・・
元々、G2271Mは2型三脚用に作られているようです。
センターポール上部の円盤に当たる、ということでしたら、その円盤(アッパーディスク)を小さい径のものに交換することで解決できるのではないでしょうか?
>>yamabitoさんもBH-40にZ-1と全く同レベルを要求してはいないと思いますが、許容範囲かどうかが問題です。
>平地用、山用と区別して使うつもりなので山用としては許容範囲と思います。
許容範囲というのは「ご自身で使ってみて重さが軽いのだからZ-1よりやや劣るのは許せる」と思うかどうかということなので、今の時点では何ともいえませんよね。
私はRRSの製品はLプレートやクランプの作りの良さに比べてボールヘッドの出来は大したことないと感じています。
私自身RRSのLプレートやクランプの作りの良さに惚れ込んで「ボールヘッドもいいに違いない」と思ってBH-40を購入したのでyamabitoさんのコメントを拝見していると人ごとに思えなくて・・お節介お許しください。
書込番号:9626505
0点

crispictureさん、続いてのコメントありがとうございます。<(__)>
>残念ながら「カチッ」って感じではないです。ある意味Z-1と同じように「どこで完全にロックされたかわからない感じ」です。締め付けフィールが滑らかか少しゴリゴリした印象があるかの違いです。ただ前にも書いたようにZ-1では「もう一締め」しなくても確実にロックしてくれる安心感がBH-40とは違います。
この辺は実物を操作してみないと分かりにくいのでしょうね。
といってBH-40は国内では販売されていないので無理ですね。
>>元々、G2271Mは2型三脚用に作られているようです。
>センターポール上部の円盤に当たる、ということでしたら、その円盤(アッパーディスク)を小さい径のものに交換することで解決できるのではないでしょうか?
2型用のアッパーディスクって3型にも使用できるのでしょうか。
センターポールの太さが違うのでどうなのかな?
カタログでは明確に区別されているような印象です。
>許容範囲というのは「ご自身で使ってみて重さが軽いのだからZ-1よりやや劣るのは許せる」と思うかどうかということなので、今の時点では何ともいえませんよね。
Z1とはボールの大きさが異なるので、軽い分、同じ精度を求めるのは酷ではないかと思います。
要はEF70-200mmを安心してしっかりロックしてくれることが最低条件でしょうか。
>私はRRSの製品はLプレートやクランプの作りの良さに比べてボールヘッドの出来は大したことないと感じています。
「大したことない」とはZ1と比べてでしょうか。それとも他社ボールヘッド全般との比較でしょうか。
BH-40をお使いのユーザーの中には絶賛されている方もいらっしゃるので、個人の評価基準の相違かとも思います。
>私自身RRSのLプレートやクランプの作りの良さに惚れ込んで「ボールヘッドもいいに違いない」と思ってBH-40を購入したのでyamabitoさんのコメントを拝見していると人ごとに思えなくて・・お節介お許しください。
いえいえ、実際にBH-40をお使いの方からのアドバイスは大変参考になりますので感謝しております。
今朝、ヨドバシに行って、気になっているBENRO B-2を触ってきました。
EOS5DMarkII+EF70-200mmF4LISを装着して、操作感など確認しました。
【B-2感想】ご参考までに
・ カメラプレートはRRS-Lプレートでしたが、問題なく装着できました。
・スタイルはZ1に似ていますが、フリクションノブが独立しているので操作性は良いです。
・フリクションの動きは大変滑らかでZ1に似ています。
フリクションを強くしても滑らかで好印象でした。
・ロックについては、Z1よりボールが小さい分劣る印象で、締め込んだときの下方のズレはまあまあといったところでした。
・付属のカメラプレートにはカメラの脱落防止用のピンが装着されていました。
・クランプは六角ボルトで固定されています。外してRRSクランプに交換できるか否か店員に伺ったところ、雲台側の形状が異なるのでたぶんできないだろうとの話でした。
総体的に好印象でした。
アルカスイスZ1の比較対象は、一回り大きいB-3でしょうね。
書込番号:9629856
0点

>「大したことない」とはZ1と比べてでしょうか。それとも他社ボールヘッド全般との比較でしょうか。
BH-40をお使いのユーザーの中には絶賛されている方もいらっしゃるので、個人の評価基準の相違かとも思います。
「大したことはない」というのはボールヘッドとしての絶対性能のことではありません。おそらくyamabitoさんもお感じになったRRSのクランプやプレートなどから感じられる「ものとしての品質の高さからくる信頼感」「実際に使う状況から発想されたものづくりの姿勢・アイデアの柔軟さから感じられ独創性」といったものから「ボールヘッドもそれなりに良いにちがいない」と期待すると「なんかまぁ普通に良いな」くらいな印象だ(あくまで私の印象ですよ)という意味です。
まず使った第一印象がピンとこなっかった。ロックもピタっと止まるという印象ではなかったので「いや、評判の良い雲台だから使い方があるはずだ」と思って現場でさんざん使ってドラグの調整もいろいろやってみたのですが、やはりピンときませんでした。それでZ-1に変えたところ「大きな性能差」を感じたのでこのように一連のレスさせて頂いている次第。
ここに書いているのは、おっしゃるとおり私個人の評価基準以外のなにものでもありませんので、
あくまで参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:9630548
0点

Z-1とBH-40の比較テストについて
明日の午後〜夜に行う予定です。
カメラはD3とS5Proがありますが、yamabitoさんのテストが5D2なのでS5の方が良いですね。
レンズは三脚座の付いていない古い80-200/2.8なのでカメラボディを固定します。
それで確認ですが、
yamabitoさんはカメラボディを固定されましたか?それとも三脚座で固定されましたか?
ロック前と後の比較というのは、まずあるフレームを決めてロックしない状態で手でカメラを保持してシャッターを切り、それからロックしてカメラから手を離してシャッターを切る、という手順で良いのでしょうか?
カメラとカレンダーの距離おおよそ170cmというのはカレンダーと撮像素子面(フィルム面)の距離170cmくらいと考えて良いですか?
書込番号:9631105
0点

crispictureさん、長くお付き合いいただきまして恐縮しております。
>RRSのクランプやプレートなどから感じられる「ものとしての品質の高さからくる信頼感」「実際に使う状況から発想されたものづくりの姿勢・アイデアの柔軟さから感じられ独創性」といったものから「ボールヘッドもそれなりに良いにちがいない」と期待すると「なんかまぁ普通に良いな」くらいな印象だ(あくまで私の印象ですよ)という意味です。
過度の期待は禁物ということですね。
GV2で懲りております。(苦笑)
実はGV2については、届いて一週間経過していないので、B&Hに返品依頼をしているところです。
送料等自己負担になって損しますし、ちょっと惜しい気もしますが、精度的に問題があり使わない雲台を持っているより返金分で新たな雲台を買ったほうましかと思っています。
返品不可の場合は、ベルボン三脚用として持っておくか、オークション(留意事項付)も一つの選択肢かと思っています。(苦笑)
>Z-1とBH-40の比較テストについて
ありがとうございます。
是非、参考にさせていただきます。
>yamabitoさんはカメラボディを固定されましたか?それとも三脚座で固定されましたか?
EF70-200mmでは三脚座は使用しません。カメラボディに直付けです。
三脚座は持っていますが、ブレの原因になるので現在は使用していません。
Lプレートを使用してから必要性が全くなくなりました。
>ロック前と後の比較というのは、まずあるフレームを決めてロックしない状態で手でカメラを保持してシャッターを切り、それからロックしてカメラから手を離してシャッターを切る、という手順で良いのでしょうか?
私はその手順で行いましたが、これが正しい方法かどうかは分かりません。(苦笑)
>カメラとカレンダーの距離おおよそ170cmというのはカレンダーと撮像素子面(フィルム面)の距離170cmくらいと考えて良いですか?
大雑把です。(苦笑)
170pの根拠はなく、テストした後に測ってみたらおよそ170pでした。(苦笑)
距離が近くて、目標が小さいほど、より精度は測れるのではないかと思います。
ちなみにEF70-200mmF4LISの最短撮影距離は120pです。
また、目標が水平・上方・下方でもズレ量は異なると思いますので、ほぼ水平で行いました。
書込番号:9631265
0点

yamabitoさん
こんばんは。
テストのご報告です。条件はyamabitoさんと同じにしましたが、S5はフルサイズではないので画角的には少しアップになっていると思います。GITZOの3way雲台2270Mとも比較してみました。
S5に80-200の組み合わせでボディを固定するとフロントに大きな加重がかかるようで結構「お辞儀」します。
まずフレームを決めてロックしない状態で右手でカメラグリップを保持してシャッターを切り、その状態からロックを締め込みカメラから手を離してからシャッターを切る、という手順を1セットとして私が5セット、友人に5セットやってもらって計10回の平均をとりました。(写真は平均値に近い状態のBH-40,Z-1の比較です)
ロック後下方向へのフレーム移動
BH-40 9.5mm
Z-1 5.9mm
G2270M 7.8mm(カメラボディを直接手で支えてフレームを決めた場合)
G2270M 4.4mm(パン棒でフレームを決めた場合)
いずれの雲台も横方向へのズレはほぼありませんでした。
ボールヘッドのテストをした直後に3way雲台に変えて操作しようとすると無意識にカメラボディを持って支えてしまっていました。パン棒でフレームし直すと下方向へのズレが小さくなり、あらためて「載せる機材を直接支えて(可動部分にあまりトルクをかけないで)フレームを決めるボールヘッドではロックするときに一気に荷重がかかる不利さを実感しました。
で、この「お辞儀度」の差が実際の撮影でどれくらい気になるのか、というのは使う人それぞれなのでコメントはしないことに致します。ただ偏った加重がかかったときの動きの滑らかさについては3wayのG2270Mと比較してもZ-1の方が上に感じました。
クラスの違う雲台を比較して何の意味があるのかと思う方もいらっしゃると思いますが、スポーツ競技ではないのでクラス別でどれが一番良いかなんて実は私たちカメラマンにとっては現実的ではありません。自分が必要とする条件(山では軽い方が良いなど)で最良のモノが良いのであり、だから私たちはZ-1の精度(それ以上ならなお良)でより軽くて小さい雲台を追い求めて止まないんですよね。
私も実は「2型の三脚に丁度良い大きさで最高に性能の良いボールヘッドはどれか」と探してBH-40にいって(私の場合はどうしても精度が気になるので)現在はZ-1を付けていますが、まだベストじゃない。やはり2型には少し大きいし重い。重量と精度、どちらかを妥協せざるを得ないのは100も承知なんですが・・雲台沼は底なしですね。
最後になりましたがyamabitoさん、GV2のレビュー心から感謝申し上げます。
書込番号:9639118
1点


crispictureさん、ご丁寧なテスト報告ありがとうございます。<(__)>
80-200mレンズのメーカーと型番をお教え願えますか?
重さはどれくらいでしょうか。
>GITZOの3way雲台2270Mとも比較してみました。
G2270Mをお持ちなのですね。
軽さをとるか、水準器の使いやすさをとるか悩んで、結局、軽量のG2271Mを選択しました。
大型望遠レンズ使用ならG2270Mでしょうね。
しかし、なぜG2271Mの水準器は反対側についているのか未だ疑問です(苦笑)
難点は持ち運びに嵩張ることですね。
>という手順を1セットとして私が5セット、友人に5セットやってもらって計10回の平均をとりました。(写真は平均値に近い状態のBH-40,Z-1の比較です)
ご面倒をおかけしました。
>ロック後下方向へのフレーム移動
>BH-40 9.5mm
>Z-1 5.9mm
>G2270M 7.8mm(カメラボディを直接手で支えてフレームを決めた場合)
>G2270M 4.4mm(パン棒でフレームを決めた場合)
やはりZ1は優秀ですね。でも、BH-40も悪くないと思います。
>いずれの雲台も横方向へのズレはほぼありませんでした。
当たり前ですよね。
GV2は構造上に問題があると思います。本当にがっかりしました。
>ボールヘッドのテストをした直後に3way雲台に変えて操作しようとすると無意識にカメラボディを持って支えてしまっていました。
私も自由雲台から3wayに交換したときに戸惑うことがありますが、じっくり構えて風景を撮るときの3wayの使いやすさは自由雲台とは別の楽しさがありますね。
>パン棒でフレームし直すと下方向へのズレが小さくなり、あらためて「載せる機材を直接支えて(可動部分にあまりトルクをかけないで)
>フレームを決めるボールヘッドではロックするときに一気に荷重がかかる不利さを実感しました。
それぞれ長所短所がありますから仕方ないですね。
>で、この「お辞儀度」の差が実際の撮影でどれくらい気になるのか、というのは使う人それぞれなのでコメントはしないことに致します。ただ偏った加重がかかったときの動きの滑らかさについては3wayのG2270Mと比較してもZ-1の方が上に感じました。
確かにZ1は滑らかさですが、G2271Mは私が試した3wayでは一番滑らかでした。
>自分が必要とする条件(山では軽い方が良いなど)で最良のモノが良いのであり、だから私たちはZ-1の精度(それ以上ならなお良)でより軽くて小さい雲台を追い求めて止まないんですよね。
Z1が最高の雲台かと問われたら、何の躊躇もなくYESとは答えられませんね。
私が思う難点は
・フリクションコントロールの調整に慣れが必要。
・純正クイッククランプが使いにくい(RRSに交換)
>私も実は「2型の三脚に丁度良い大きさで最高に性能の良いボールヘッドはどれか」と探してBH-40にいって(私の場合はどうしても精度が気になるので)現在はZ-1を付けていますが、まだベストじゃない。やはり2型には少し大きいし重い。重量と精度、どちらかを妥協せざるを得ないのは100も承知なんですが・・雲台沼は底なしですね。
3型を購入されてはいかがでしょうか。
最高ですよ〜(笑)
精度を求めるとどうしても大きく重くなりますね。
エルグなどどうなのかな。
でもあの華奢なスタイルが好きになれません。
>最後になりましたがyamabitoさん、GV2のレビュー心から感謝申し上げます。
残念レポートでお粗末様でした。m(__)m
B&Hから返品OKのメールが届いたので明日、返送します。
B&Hの対応は大変良心的で送料自費ですが、助かりました。
これで資金が取り戻せます。
しかし、Acrateckには文句言いたい気分です。(苦笑)
あの精度で満足しているカメラマンがいるのかな・・・と首をかしげてしまいます。
書込番号:9642262
0点

yamabitoさん
使用したレンズはAi AF Zoom Nikkor ED 80-200 F2.8D(旧型・直進ズーム)です。
写真の通りかなりバランス悪いです。
実は私は今70-200のズームを持っていません。ニコンのデジタル一眼にしたのが最近なので「ニコンからもうすぐ新型の70-200が出る」という噂を信じて買わないで待っています。
というわけでテストで使った80-200は友人からの借り物なので今手元になく重さが分かりませんが、現行のモデルが1300グラムですからそれと同じか少し重いはずです。明日ニコンに聞いてみますね。
三脚は1,2,3,5型を持っています。
今までは3,5型が中心でしたが最近デジタルになって2型が使いやすいサイズになってきました。
きっと私はyamabitoさんと同じもの(2型にピッタリのバランスで最高の性能の雲台)を探し求めているのだと思います。
書込番号:9643729
0点

ニコンに問い合わせたところ、
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200 F2.8D(旧型・直進ズーム)の重さは約1300グラムとのことでした。
書込番号:9644618
0点

crispictureさん、ご回答ありがとうございます。<(__)>
>使用したレンズはAi AF Zoom Nikkor ED 80-200 F2.8D(旧型・直進ズーム)です。
>写真の通りかなりバランス悪いです。
1300gですか、EF70-200mmF4L ISが760gなので倍近いですね。
カメラ本体よりレンズの方が重いとバランスを取るために三脚座を使用するか、三脚を3型にするかでしょうね。
>三脚は1,2,3,5型を持っています。
>今までは3,5型が中心でしたが最近デジタルになって2型が使いやすいサイズになってきました。
5型までお持ちとはスゴイですね。>中判カメラお持ちですか?
私も使いやすさは2型ですが、3型の剛性は数字以上の差を感じます。
フルサイズのEOS5DMarkIIでは、やはり3型が安心です。
>きっと私はyamabitoさんと同じもの(2型にピッタリのバランスで最高の性能の雲台)を探し求めているのだと思います。
ご指摘いただいておりますが、やっぱりBH-40は気になる雲台です。
実施していただいたテスト結果で1300gのレンズを装着して、お辞儀平均9.5mmは、私には十分許容範囲だと思います。
GV2はEF70-200mmF4LIS(760g)で1p以上お辞儀でした。(苦笑)
あとはBENRO B-2でしょうか。こちらは店頭で操作してみたところバラツキがあり、ピタッと止まると思いきや、けっこうズレたり一定しない感じでした。
また、滑らかさですが、好みの分かれるところだと思います。
お互い、三脚・雲台にはケリを付けて良い写真を撮ることに集中したいものですね。(笑)
長いお付き合いありがとうございました。<(__)>
書込番号:9646701
0点

yamabitoさん
実は私は大判が好きで、中判はmamiyaの645proを良く使いました。
この三脚一脚の掲示板は大変有益な情報が得られるし、何と言っても書き込まれる方々がみなさん大人(対応が)なので気に入って良く見ています。
長い間チェックするだけだったのですが、yamabitoさんのB&H購入実況をただ見ているだけなのが何か申し訳なくなり、遅ればせながら自分も感じたことを書いてみようと思いました。
BH-40については、是非yamabitoさんのインプレッションを聞いてみたくなってきましたね・・
良い写真を撮ってください。
それではまた。
書込番号:9648560
1点

crispictureさん、こんばんは。
>実は私は大判が好きで、中判はmamiyaの645proを良く使いました。
大判・中判は憧れでしたが、機材の重さは半端じゃないと思います。
>長い間チェックするだけだったのですが、yamabitoさんのB&H購入実況をただ見ているだけなのが何か申し訳なくなり、遅ればせながら自分も感じたことを書いてみようと思いました。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
>BH-40については、是非yamabitoさんのインプレッションを聞いてみたくなってきましたね・・
実は、先日、B&HからGV2が無事返品されて返金されることとなりましたので、もう一度、ヨドバシでBENRO B-2を触ってきましたが、どうもしっくりきませんでした。
やはりアルカスイスZ1は別格のような気がしました。
そこでやはりRRSのBH-40が気になり、LRタイプを注文しました。
Z1より劣ることは承知なので後悔はしないと思います。
届いたら使用感など書き込みたいと思います。
懲りない人間です。(苦笑)
書込番号:9674779
0点

yamabitoさん、こんばんは。
アルカスイス Z1 クランプ交換について
のスレへの最初のyamabitoさんと私の返信が同日同時刻なの気付かれましたか?
いや、ちょっとビックリしました・・
やはりBH-40いきましたか!
結局「自分の目で確かめないと納得できん」ですよね、きっと私がyamabitoさんだったら気になったら買うでしょうね。
私はNikonの14-24/2.8付きか24-70/2.8付きのD3を載せるので重量的にもBH-40にはきつかったと思います。
yamabitoさんのBH-40のレビュー楽しみにしております。
そのときには改めて私のレビューも書き込みます。
ところで、私は現時点では自分の使い方においてはZ-1が「落としどころ」なのは分かっているのですが、鳩山総務大臣じゃないけど、この言葉はあまり好きじゃないので、2型にベストバランスでZ-1に迫る(BH-40以外の)ボールヘッドを「懲りずに」探してしまいます。このような状態を「沼にはまる」というのでしょうか・・
B&HのサイトではKirkのBH-3にたくさんのレビューがついていました。ちょっと気になっています。
書込番号:9677295
0点

crispictureさん、こんばんは。
>アルカスイス Z1 クランプ交換について
>のスレへの最初のyamabitoさんと私の返信が同日同時刻なの気付かれ>ましたか?
気付きませんでした。
確認してみて驚きました。
>やはりBH-40いきましたか!
>結局「自分の目で確かめないと納得できん」ですよね、きっと私がyamabitoさんだったら気になったら買うでしょうね。
他のユーザーの方々のブログのレビューも参考にして悩みましたが、他の雲台を買っても気になる存在であり、評価の高い雲台には違いないのでいってしまいました。(笑)
>私はNikonの14-24/2.8付きか24-70/2.8付きのD3を載せるので重量的にもBH-40にはきつかったと思います。
私の場合は、山主体の使用を考えているので、まず重量級のレンズで使うことはありません。
平地での撮影はGT3541+ArcaSwissZ1またはGT2540+GITZO G2271Mで行きます。
>2型にベストバランスでZ-1に迫る(BH-40以外の)ボールヘッドを「懲りずに」探してしまいます。このような状態を「沼にはまる」というのでしょうか・・
>B&HのサイトではKirkのBH-3にたくさんのレビューがついていました。ちょっと気になっています。
もうそろそろ沼から脱却したいところです。(苦笑)
BH-40で打ち止めにして撮影に専念します。
Kirk BH-3も評判良さそうですね。
ただ、Markins M20、BENROなどどれもこれも皆、Z1型で形状が似ていますね。
その点、BH-40は個性的なのも購入を決めた理由の一つです。
それでは、届いたら使用感など書きたいと思います。
書込番号:9680013
0点

yamabitoさん
>BH-40で打ち止めにして撮影に専念します。
それでは、届いたら使用感など書きたいと思います。
そのとおり。撮らなきゃしょうがないですよね。
その意味で、ある程度撮って(現場で使って)みた後のインプレッション・レビューをお願いします。
書込番号:9686131
0点

crispictureさん、先ほど、BH-40が届きました。(笑)
購入したのはLRタイプですが、アルカスイスZ1に装着しているB2ASIIクランプに交換してみたら取り付けボルトの長さが異なるだけで問題なく装着できました。
実は、一緒にPCL-1クランプも購入しまして、こちらはZ1に装着しました。
少々重くなりますが、スクリュータイプでカメラ装着時の安心感は高く、雲台が水平でなくともクランプ側の水準器とパンノブによって水平を保ち横移動ができるので、風景撮影で左右に微少調整できて重宝しそうです。
BH-40のファーストインプレッションですが、しっかりした作りで剛性も高くGITZO2型にピッタリで気に入りました。
各ノブも頑丈な作りで安心感があります。(Z1のパンノブはプラスチックのようて華奢な感じがするので)
カメラを装着してのロックなどの具合については、crispictureさんのおっしゃるとおり、Z1のような滑らかさはなく、ズル、ズル〜といった感じで、フリクションを強くするとカクカクした感じになりますね。
ロックした時のズレはZ1より大きいですが、フリクションの調整によってかなり小さくできます。(その分、カクカク感は増しますが)
大きめのレバーロックノブは締めやすくレバーの位置によって締まり具合が一目で分かるので使い勝手は良い感じです。
ただ、形状ゆえ緩めるときに力が入れにくく慣れが必要かと思っています。
>そのとおり。撮らなきゃしょうがないですよね。
>その意味で、ある程度撮って(現場で使って)みた後のインプレッション・レビューをお願いします。
午後から車泊で箱根大観山から夕景の富士とアジサイを撮りに出かけるので、さっそく使ってみようと思います。
書込番号:9687481
0点

昨日、GT2540+RRS BH-40LRを持って撮影に出かけてきました。
カメラはEOS5DMarkIIにRRSのLプレートを装着しました。
レンズはEF24-105mmF4L IS、EF70-200mmF4L IS、タムロン90
mmマクロの3本。
【BH-40LRの使用感】
1.気に入った点
・RRSらしいしっかりした作り(Z1より頑丈な印象)
・定評のクランプが素晴らしい
・小型・軽量(479g)
・GITZO2型にジャストフィット
・しっかりしたロック感
フリクション調整とロックレバーにより確実にロックします。
Z1ほどのピタッと感はありませんが、実用上全く問題にならないレベルです。
ロック時のズレもフリクションを強めにすることで小さくできるようです。(Z1には叶いませんが・・・)
・大きめのレバー式ロックノブは締めやすく、締まり具合が一目で分かる。(他の自由雲台ではカメラを載せようとしたときに緩んでいて、落ちそうになり慌てたことがあります。)
・フリクション(ドラッグ)コントロールノブが独立していて数値目盛が刻んであり操作しやすい。
・フリクションコントロールノブ(丸形)とパン調整ノブ(星形)の形状が異なるのでカメラを覗いたままの手探りの操作がしやすい。
・しっかりした収納ケースが付属しており、三脚に装着した状態で常時かぶせて保護しています。
2.不満な点
・ロックレバーは形状ゆえ緩めるときにに持ちにくく力が入りにくいこと。慣れるしかないでしょうね。
・フリクションのズルズル感。ただ、カメラとレンズを両手で持ち構図調整してからロックすると意外とスムーズでした。
Z1と比較するとロック精度やズルズル感など、少々劣る部分はありますが、GITZO2型三脚用に作られただけあって、個性ある形状と高い質感、操作性とも高いレベルにあると思います。
私の結論として、山用の自由雲台としては文句なく、安心して使っていけると素晴らしい雲台だと思います。
これからは撮影に集中して良い写真を撮りたいと思います。(笑)
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。<(__)>
書込番号:9698668
0点

yamabitoさん
BH-40LRのレビューありがとうございます。
私のレビューも改めて書きたいと思いますが、ちょっと仕事が立て込んでいまして中途半端なことは書きたくないので時間に余裕ができてからにしようと思います。
来週には改めて返信いたします。
書込番号:9710862
0点

crispictureさん、コメントありがとうございます。<(__)>
BH-40、貴殿の評価を伺っていたせいかもしれませんが、私の評価は思っていたより高いです。
質感・精度ともさすがRRSだと思います。
何より頑丈な作りが気に入りました。>Acratech GV2とは雲泥の差
書込番号:9715609
0点

yamabitoさん
返信が大変遅くなりました。
BH-40LR暫く使ってみて如何ですか?
最近あらためて使ってみて、この雲台にはD3+24-70/2.8 or 14-24/2.8では重すぎる、というのが私の結論です。
この重量を載せて「適切に感じられる」くらいにフリクションを調整した場合のボールの動きの不連続感が自分にはどうしても耐えられません。反対にフリクションを弱めるとロックが甘くなる感じがします。
最新のクチコミにも「きちんと止まらない」というのがありましたが、このBH-40というのはけっこう個体差があるのかもしれませんね。
書込番号:9913202
0点

crispictureさん、コメントありがとうございます。<(__)>
>BH-40LR暫く使ってみて如何ですか?
大変気に入ってますよ。(笑)
大きさ重さともGITZO2型にはジャストフィットですし、レバー式のロックも慣れて不満は感じなくなりました。
>最近あらためて使ってみて、この雲台にはD3+24-70/2.8 or 14-24/2.8では重すぎる、というのが私の結論です。
>この重量を載せて「適切に感じられる」くらいにフリクションを調整した場合のボールの動きの不連続感が自分にはどうしても耐えられません。反対にフリクションを弱めるとロックが甘くなる感じがします。
私の場合、今のところ5DMarkII+EF70-200mmF4L ISのコンビで使用することが多く1600g程度なので全く不安は感じません。
やはり重量級の機材ではきびしいでしょうね。
>最新のクチコミにも「きちんと止まらない」というのがありましたが、このBH-40というのはけっこう個体差があるのかもしれませんね。
先のクチコミについては、キズもあるようですし不良品だと思います。
国内販売されていないので他のBH-40と比べる手段がありませんので個体差があるともないとも言えませんね。(苦笑)
ただ、作りはしっかりしているのでどうでしょう・・・
書込番号:9915575
0点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 814 EX
50Dにこの三脚を購入予定しております
標準の3ウェイ雲台を自由雲台に変えたいのですが
スリック ベルボン ハクバ で決めたいのですが
それぞれ使っていての使用感を教えて頂けないでしょうか?
それと クイックシューはやはりあった方が便利なのでしょうか?
自分としては カメラを入れ替えるとか レンズを頻繁に変える事は
ほとんど無いです
それと この雲台にこのクイックシューがお勧めとかあったら
教えてください
0点

beru44さんはじめまして
上記にはないのですが、私が使用しているのが
KTS PRO 50
http://www.tokyo-kts.co.jp/undai.html
です。
他のものは使ったことありませんが、
付属のものより使い勝手が良いですよ。
大体カメラ1台で使うことが多いのですが
その場で三脚、手持ち共に撮影する機会が多いので
クイックシューもあると便利です。
(いちいちネジ止めするのは面倒なので)
参考になれば幸いです。
書込番号:9552614
0点

はとまろさん 早々とありがとうございます
かっこいいですね スリックやケンコーと似てますね
ちなみに クイックシューはどちらのメーカーでしょうか?
あと ウレタングリップのサイズを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:9552645
1点

beru44さん
私が使用しているのは
スリック マグネクイックシュー DQ-L BKです。
ウレタングリップは
なるべくカーボン分部全体をカバーしたかったので
東急ハンズ(新宿)にて内径25mm長さ500mmのものを買ってきて半分に切りました。
(一本600円くらいのものを2本で合計4本できるので1つは予備です。)
少し長いぶん装着に時間がかかり、手にまめが・・・(笑)
他に装着した先輩方のやり方をよく確認した上でやってみてくださいね。
あと、半分に切った場合は、切り口の門を取ると
上下のバランスが取れます。
(初めから門は丸まっているので)
自分でドレスアップすると進化していくのが
楽しみで愛着がわいてきますよ!
書込番号:9552742
0点

こちらと813EXの口コミはすべて読ませていただきました
本とに感心するぐらいに皆さん個性的な三脚に仕上げてらっしゃいますよね
最初は ベルボンのEl Carmagne 635やシルクのカーボンマスター 814 FA-BK
がほしかったのですが 予算が合いませんでした
ただ 814EXと雲台で35000円ぐらいはいってしまいますけどね
マンフロット 488RC0 ミディーボールヘッド
ベルボン QHD-72Q
スリック SBH-320 DQ BK
うーん あまり変わらないのかな
書込番号:9552973
0点

マンフロットの055XPROBとマンフロット 488RC0 とかはどうですか。
書込番号:9553063
0点

SLIKのSBH-320はどうでしょうか?
私は813EXで使用していますが、やはり花などを撮影するときにとても重宝しています。
クイックシューは使用していませんが、それほど不便には感じることありません。
BLOGに装着した画像UPしていますので、よろしければご覧ください↓
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2009-04.html#20090419
書込番号:9553374
1点

はとまろさん
昨夜 BSで写真家たちの日本紀行で
広田泉さんが使っていた三脚についていた雲台
KTSの赤ですかね?
あんな感じで気軽に三脚を使っている姿が
いいですよね
早くほしい!
書込番号:9556642
0点

チョイスされている雲台どれを使ってもかっこいいですよ。
私が決めたのは
http://nobuo1983.blog17.fc2.com/blog-entry-259.html
とか
http://kuruyoku.jp/archives/65181802.html
拘りを感じました。
書込番号:9559991
0点

先ほど 富士カメラさんに 814EX ポチ しちゃいました
SLIK 自由雲台 ガンメタ SBH-320GM
Velbon QRA-635L
Canon リモートスイッチRS-60E3 の3つは アマゾンでポチ
320GM HAL-HALさん これに決めました 自分で取り付けできるかな?
QRA-635L はとまろさんが紹介してくれたブログを見て決めました 自重での回転防止
これが決め手でした
あとは いつもタイマーでのシャッターでしたのでリモートスィッチ
買っちゃいました
全部そろうのは 10日ほどかかるかな!
楽しみです
皆さん ありがとうございました
書込番号:9564096
0点

ご購入おめでとうございます。
Velbon QRA-635Lも良さそうですね。
早く手元に全て揃うといいですね。
私は813EXの持ち運びにレグポシェットを使用していますが、便利ですよ。
書込番号:9565342
0点

HAL-HALさん ありがとうございます
レグポシェット たしか 500でしたっけ
探してみます
ウレタングリップなのですが 27mmのサイズは
中々無いのですね
皆さん 24mm 25mm 29mm ですよね
100mmを買って切る時に角を落とすのは紙やすりを使うのでしょうか?
ねじをはずして差し込む方法では グリスを塗りなおさなくてはならないのでしょうか?
はずさずに石鹸水をグリップの中に十分流し込んでの装着でトライしようかな
ただ近くのホームセンターでは サイズと数がなく ネットで買うしかなさそうです
とりあえず フックとワッシャーだけでも 今日探してきます
凄い楽しいですね ありがとうございます
書込番号:9568099
0点

beru44さん
購入おめでとうございます。届くのが楽しみですね♪
スポンジは100mmがあるのですね。
初めから切らなくても良いように少し短めのを使っている方が多いですね。
100mmだと角を取る分部が多いので大変かもしれません。
私ははさみだけで角を取りました。
やすりをかけるともう少しキレイかもしれませんね。
ネジの分部ははずさないでやるのは大変だと思います。
現物を見るとわかると思いますが。かなりネジ自体が太くて難しいです。
何か広げる道具があるといいですね。
素材自体は大丈夫だと思いますが、石鹸水つけっぱなしがいやだったので
水だけで装着して大変苦労しました。(笑)
ご参考までに。
書込番号:9568704
0点



ど素人です撮るものは決まってませんが夜景、花、滝など撮ってみたいのです。まわりに聞ける人もいないので、どうしたらいいかさっぱりです。
選ぶ基準も分かりません…とりあえず持ち運びが楽な軽い三脚がいいのですが皆様のオススメを教えてくださいm(__)mちなみにマンフロットが安くてカッコいいなっと思ってます(^-^)
0点

没羽箭 さん こんにちは
どんなカメラに使いたいのか、予算はいかほどなのか、そのあたりが記されていないので
アドバイスのしようもありません。
取り敢えずもう少し調べて絞ってから質問されたらよろしいかと……
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0&oq=%e4%b8%89%e8%84%9a&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP303JP304&q=%e4%b8%89%e8%84%9a%e3%81%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9
書込番号:9536928
0点

返信ありがとうございますm(__)m)
カメラはニコンのD90ですレンズはタムロンの18―270です。予算は雲台込みで8万円以下ならと思ってます!こういう書き込みも初めてで分かりずらくて申し訳ありませんm(__)m
書込番号:9537074
0点

ご予算は十二分におありの様で…(^_^;)
三脚は「大は小を兼ねる」の代表選手のようなもので、予算と体力があればがっちりした大型
のものを用意するのに越したことはありません。
しかし資金と体力の無駄遣いを極力抑えるということも大切なわけで、その観点からお持ちの
D90に将来?の300o/F2.8クラスまでの重量を想定した耐荷重5kgクラスの三脚が良いと思います。
具体的には下記の売れ筋上位にランクされているSLIKのカーボン813EXまたは814EXが割安でお勧めです。
(私はほとんどSLIKなので…)
http://kakaku.com/camera/tripod/
国産なら他にベルボンが大手で、マンフロット、ジッツオは海外です。詳しくは↓
http://www.ii-tripod.com/
なお、自由雲台は最初のうちはお勧めできません。3ウェイ雲台で慣れてからゆっくり検討される事をお勧めします。
書込番号:9537331
0点


ごゑにゃんさん、じじかめさん、とても参考になりました!ありがとうございますm(__)m
雲台は3ウェイにしたいと思います!スリックの三脚も週末早速見に行ってきます(^-^)
書込番号:9537674
0点



三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
ビクセンのアスコットZE7x50での手持ち天頂観測は手が疲れるので三脚に装着して観測したいと思っています。重さは890gです。この三脚にそれを天頂に向けるよう装着して使用できますか?(ビノホルダーHなるアクセサリーは必要のようですが)どうぞ教えて頂きたくよろしくお願いします。
0点

この双眼鏡と三脚の組み合わせでは使った事はありませんが、たぶん、大丈夫だと思います。
理由は、肉眼で見る場合、少々のブレは目の方が、自動的に補正してくれるからです。
私の場合、ニコンの8x30をベルボンCX-444に載せることもありますが、特に問題と感じたことはありません。
7x50トロピカル(8x30の2倍以上の重さ)はマスターデラックスなどに載せ、CX-444に載せたことは有りませんが…。
もし可能なら、お店で実際に確認されたら如何でしょう。
書込番号:9527731
1点

最大搭載荷重は1.5kgとなってますので、重さは大丈夫ですネ。
書込番号:9527906
1点

uraraniさん、こんばんは。ご質問の文面を拝見すると、天体観測のようですが。
私はかつて天体観測や天体撮影をしたことがあります。双眼鏡は50×7を立ったままの姿勢で天頂が見れるような高さの29mm径のがっちりした三脚を使用していました。高さがないとつらいですし、ぶれると天体の場合は非常に見難いと思います。特に淡い天体や木星の衛星など小さな対象を観測するのはぶれを最小限にする必要があると思います。
中古でも重くて高さの稼げる三脚が好ましいのではないでしょうか。
書込番号:9530038
1点

いろいろアドバイスありがとうございます。
「団塊世代のちょっと後輩」さんご推察のとおり、この7月の皆既日食観測用に三脚使用を考えています。普段はあまり使わないのでできるだけ安めでと思っています。本製品は高さが1480mmあるのでこれでいけるといいいなーと思ったのですが...
「影美庵」さんはヘリボンCS-444(ほぼ同じ高さですね)での使用で問題がなかったとのことですが天頂に向けてお使いになったことはおありですか?それでもOKだったでしょうか(今回の皆既日食はほぼ天頂となります)。
使用目的は皆既日食観測用のみで、一度セットするれば頻繁に移動することもなく、その他の機能・利便性には重きをおいていません。中古でもぜんぜんかまわないのですが、自分自身に知識がないので購入先等アクセスが難しそうで。
書込番号:9531979
0点

>「影美庵」さんはヘリボンCS-444(ほぼ同じ高さですね)での使用で問題がなかったとのことですが天頂に向けてお使いになったことはおありですか?それでもOKだったでしょうか
ごめんなさい。
この文章を書いた時は、真上を見たことはありませんでした。
先ほど確認しました。
双眼鏡、8x30はカビ発生のため、ニコンで分解修理をお願いしていて、現在手元にありません。
モデルは7x50トロピカル&ベルボンCX-444です。
結果は、高さは三脚の脇に椅子を置けば、全く問題有りません。天頂(真上)は困難です。あごが雲台に当たります。……>写真1参照 これが角度としては上限です。
庭の芝生の上で脚を全部畳んだ状態で、仰向けに寝て、天頂を見上げてみました。エレベータ部が頭に当たり、ダメでした。エレベータの無い三脚なら良いかもしれません。……>写真2参照
たまたま持っていた、カメラ微動装置を用い、5cmほどオフセットして(ずらして)付けたところ、OKでした。……>写真3参照 不安定になるため、ステーの1本を鉄筋棒+煉瓦で押さえています。
結論は、雲台から少し(5cm程度)離して固定すればOKですが、直付けだと(例え中型三脚でも)見難いです。(写真はありませんが、スリックのグランドマスターでもダメでした。)
パン棒は手前にセットすると邪魔です。横または向こう側にセットしましょう。
立った姿勢はもちろん、座っていても、首を真上に向けて見上げるのは苦しいです。
天頂を見るなら、寝姿が楽です。(7月なら、寒くはないでしょう。)
寝て見た場合、三脚はなくても、大きな問題にはなりません。肘を体に付ければ、双眼鏡を支えても疲れません。
部屋の中などで、お試しください。
今回使用した微動装置はハクバの”1ウェイ・シフターHCS11”です。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=%A5%B7%A5%D5%A5%BF%A1%BC&.x=17&.y=4
初めは下記を探したのですが、管理が悪く行方不明でした。
http://www.slik.com/acc/4906752201152.html
書込番号:9532429
1点

書いた後、気が付きました。
オフセットすればOKと書きましたが、よくよく考えると、シフターでオフセットしても、余り効果は有りませんね。
シフターでオフセットできるのは水平方向ですが、天頂に向けると、垂直方向になり、オフセットしないよりはマシ程度になってしまいます。
今回OKだったのはシフターの厚みの分だけ、オフセットされたからでしょう。
つまり、ビノホルダーの”足を長くする方法”を考えれば良いと言うことです。
三脚のネジは1/4インチネジです。ホームセンターで1/4インチネジを買えば使えます。
5〜10cmほどの全ネジ(ボルトの頭を切断する)と蝶ナット2個、高ナット(ロングナット)1個を準備します。
全ネジの固端固5mmくらいの所にナットを1個ネジ込みます。
先端をビノホルダーにネジ込み、蝶ナットを締め付け、固定します。
反対側は5mm〜1cmまで蝶ナットを入れた後、高ナットを全長の半分くらいまでネジ込み、先に入れた蝶ナットで締め付け固定します。
これでビノホルダーの延長が完成です。
(蝶ナットが無ければ、普通のナットでも可、この時はナットを回すために、スパナが必要です。)
三脚に高ナットを固定して、天頂部へ向ければ、ネジを延長した分だけ、三脚から離れ、見易くなります。
但し、中心から離した分だけ、不安定になり、倒れやすくなります。
十分注意してください。
書込番号:9532517
1点

影美庵さん、
わざわざ機材をお庭に持出し実際に試して、写真付きでアドバイスして下さり本当にありがとうございます。そこまでして頂き感謝、感謝です。
天頂を見ようとするといろいろ工夫が必要なようですね。教えて頂いたやり方を一応試してみますが、おっしゃるように寝っ転がって<肘を体に付ければ、双眼鏡を支えても疲れません>し、これで観測するのが一番のようですね。これに決まりそうです。
でも、写真1の三脚+椅子はいい感じですね。今年の観測には無理としても、次回の皆既日食観測(いつになるかわかりませんが)にはこれで充分です。ベルボンCX-444も購入候補となりました。
本当に詳しい、親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9532749
0点



携帯性、安定性(最大荷重)、安価
この三拍子揃った三脚が理想だと思いますが、
皆さんのお勧めを教えてください。
未だ入門機に安レンズを買い足してがんばっておりますが、
将来的には上級フルサイズ機に高価なカーボン三脚などで揃えるのが夢です。
この先しばらく現状で我慢しなくてはならない私に、
これを買えばしばらく大丈夫という三脚を教えてください。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9411871/
これ…どうしました?
この回答では不足ですか? 不足ならもう少し質問内容を絞って質問したらどうでしょう?
書込番号:9521146
0点


三脚に関しては、将来どのくらいの重さの機材を載せるのかを考えて、
(いいやつを)先に買っといた方がいいと思います。
一度、梅田フォトサービスさん↓の
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
「三脚選びのツボ!!」をご覧のうえ、量販店で触ってみてください。
(でも、ホントは脚なんかより雲台選びの方がはるかに悩ましいと思うのです。)
書込番号:9521756
0点

ごゑにゃんさん
誤解を招く投稿、申し訳ありません。
未だ迷っているのですが、何かもう一つ決め手が欲しかったのです。
ご返答くださいました方、ありがとうございました。
書込番号:9524486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





