
このページのスレッド一覧(全1350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2022年7月24日 13:58 |
![]() |
6 | 7 | 2022年7月25日 21:53 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2022年7月2日 22:13 |
![]() |
6 | 4 | 2022年6月19日 15:25 |
![]() |
7 | 7 | 2022年5月21日 09:45 |
![]() |
28 | 19 | 2022年11月8日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長年使用している三脚CX-560のクイックシューを紛失してしましました。
生産完了となっており取り扱いがありません。
QB-5Wに互換があるクイックシューを探していますが、ご存じの方がおられましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>むつなぎさん
アマゾンに少々在庫があるようです(残り2点)。
Velbon スペアシュー QB-5W シュープレート プラスチック製 409041 ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LRIFB8
書込番号:24847293
1点

>むつなぎさん
yahooショッピングや楽天にもありますが、
足元を見た売値(1桁違い)も増えている
ようですのでご注意を。
書込番号:24847302
1点

むつなぎさん こんにちは
販売されていても 価格が高くなっているのでしたら 三脚自体長く使っているようですので メルカリなどでCX-560を探すか CX-560に近い三脚を探しても良いかもしれません。
書込番号:24847410
1点

みなさんご返信ありがとうございます。
確かにすごく使いましたから。アマゾンの在庫分を買う、メルカリ等でCX-560を買う、
別のものを探すか少し考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24847554
1点



三脚・一脚 > GITZO > GK1545T-82TQD
昨日雲台を取り替えた時にセンターポールが回るのでおかしいなと思いセンターポールを外してみると回り止めのパーツD4050.55がありませんでした。
このパーツは何処で購入できますか?
マンフロットのオンラインショップ?
書込番号:24842822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


銀座ナイトさん こんにちは
使ったことはありませんが 写真屋さんドットコムに 一応ありました
https://shop.shasinyasan.com/products/d4050-55?variant=39591317995694
書込番号:24843344
1点

>Digic信者になりそう_χさん
返信ありがとうございます。
そちらGITZOのサイトで購入しようとしましたが、海外からの発送になるので今回はやめておきます。
書込番号:24843670
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
そちらのサイトはgitzo D4050.55でサーチしたら出てきたのでチェック済みです。
在庫が無いようなので他に購入できる所を探していました。
書込番号:24843678
0点

結局ヨドバシに問い合わせして取り寄せて貰うことにしました。
返信して頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24843684
1点

銀座ナイトさん 返信ありがとうございます
ヨドバシで対応できたようで良かったですね。
書込番号:24843758
0点

報告ですが、ヨドバシに注文して2日で入手できました。
GITZOのオンライン価格の1080円より安い600円ちょっとで購入できビックリです。
パーツも難なく装着でき無事解決しました。
書込番号:24849482
3点



三脚・一脚 > マンフロット > 190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]
【使いたい環境や用途】
基本的に自宅。主に俯瞰撮影
カメラはオリンパスのミラーレスとiPhoneを想定
【重視するポイント】
軽いこと、デザイン
【予算】
気にしない
【比較している製品型番やサービス】
Befree GT XPRO
【質問内容、その他コメント】
Befreeだけでもいくつか種類があり、また、三脚は初心者、近場にマンフロットが置いてあるお店がないのでも知りたいです。
書込番号:24818900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TN- Jさん こんにちは
パイプ径自体は ほとんど同じですが Befree GT XPROの場合 三脚の高さ 雲台込みで エレベーター無しの場合 142p エレベーター使うと164p
それに対し 190go!の場合 雲台付きのですが 雲台自体が違いますので高さ変わりますが エレベーター無しの時132p エレベーター使って156pと 高さ的には Befree GT XPROの方が高くできます。
また収納時 Befree GT XPROの場合 脚部反転収納が出来るため 43pに対し 190go!の方は55pと Befree GT XPROの方が 収納時は小さく携帯性が良いのに 使うときは大きくなるので Befree GT XPROの方がよさそうです。
書込番号:24819128
2点

とても参考になります!Befreeを購入しようと思います!ありがとうございました!
書込番号:24819399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



三脚・一脚 > マンフロット > befreeアドバンス カーボンT三脚キット MKBFRTC4-BH
MKBFRTC4-BHを持っています。
足場の悪い湿った草地にてスノーシューの使用を検討中です。
マンフロットでの純正で実績のあるモデル(型名)あれば教えてください。
Web検索では マンフロットでは Manfrotto230 [スノーシュー] が出るも、適合三脚の一覧にはなさそうです。
「190D、190CL、190PRO、190NAT3、190MF3、190MF4、055D、055CL、055PRO、055NAT3、055MF3、055MF4、458B、028、475、058、161MK2」
この一覧になくても230が使用出来たとか、ベルボンのスノーシューが使用可能とか、
置き忘れのない、足にはめ込むタイプが希望です。(以前現場に三脚忘れた実績がありますので)
よろしくお願いします。
2点

zaurus5台目C3100さん こんにちは
>ベルボンのスノーシューが使用可能とか、
ベルボンのスノーシューの場合 可変式石突き部分で挟んで使う仕様だと思いますので 石突き部分が ゴム固定の場合は付けるのは難しいと思います。
Manfrotto230の方は使ったことが無いのですが 形状を見ると ゴムバンドで固定するタイプのように見えますが この場合 一番細いパイプ径が重要になると思います。
でも befreeアドバンス の場合 ゴムの石突き部に引っ掛かる為落ちないとは思いますが 良い判細いパイプが11oと細いのでしっかり固定は難しいかもしれません。
後 マンフロットと同じ方式の スリックのスノーシュー有りましたが これも生産中止で旧製品になっています。
書込番号:24792613
1点

もとラボマン2さん こんにちは
色々なモデルの情報ありがとうございます。
1,>ベルボンのスノーシューの場合 可変式石突き部分で挟んで使う仕様だと思いますので 石突き部分が ゴム固定の場合は付けるのは難しいと思います。
・ 候補外となりますね。
2,>Manfrotto230の方は使ったことが無いのですが 形状を見ると ゴムバンドで固定するタイプのように見えますが この場合 一番細いパイプ径が重要になると思います。
・これが使えればと考えていますが、パイプ径ですね。
3,>でも befreeアドバンス の場合 ゴムの石突き部に引っ掛かる為落ちないとは思いますが 良い判細いパイプが11oと細いのでしっかり固定は難しいかもしれません。
・3,のbefreeアドバンス の場合 ← この会社? シリーズか わかりません。 「MKBFRTC4-BH」のことなのでしょうか?
この場合 下段の脚の部分が「細い11mmで はしっかり固定は難しい が、落ちない」ということですね。
・問い合わせのあと、 「GITZO のロケーションシュー G1586B3 」 を見つけました。
「ジッツオ以外の三脚にもパイプの太さ関係なく取り付け可能です。雪や砂地で活躍してくれると思います。」 のレビューも、
足が抜けなければ Manfrotto230 か GITZO となりそうです。
ありがとうございます。もう少し検討してみます。
書込番号:24792795
1点

zaurus5台目C3100さん 返信ありがとうございます
>足が抜けなければ Manfrotto230 か GITZO となりそうです。
実際には 行ったことは無いのですが 単純にゴムの紐で抑え込む構造のようですので ゆるかったら スノーシューの受け側に ゴムシートなどを貼り 大きさ調整してみたらガタが無くなりそうな気がします。
書込番号:24792912
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
モンフロットスノーシュー230にMKBFRTC4-BH 足伸ばしている |
MKBFRTC4-BH の足伸ばさないで 締め付け |
MKBFRTC4-BH 足伸ばさないで 3本を撮影 |
ベルボン 545を載せてみた。 ネジ部分は細いか |
>もとラボマン 2さん
もとラボマン2さん こんにちは、Manfrotto230を購入しました。
湿めった草地の場所で使ってみました。 (雪面ではないので)問題は無し。
重い雪だと抜けるかも知れませんね。
スノーシューに 穴開けて、紐+洗濯ばさみで足に半固定して、紛失防止も考えています。
MKBFRTC4-BH に取り付けての写真を添付。 一番下の足伸ばすと 指摘の通り 細い印象です。
ベルボン545に取り付けての写真も。
<こちらもネジの(細い)部分をゴムバンドで締め付けるので、湿った草原だと良いが、湿った重い雪だと抜けるかも>
有難うございました。
書込番号:24801025
1点



三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-324C
現在ベルボンのジオカルマーニュN635とハスキー雲台の組み合わせで使用しています。
渓流沿いを約1キロくらい歩いて撮影するようなことが結構あるのですが、この組み合わせだとすこし重くて大変です。
このLS-324Cは軽量で持ち運びやすそうで興味があります。
ただLS-324Cの重さが1.4Kgでハスキー雲台の重さが約1.3kgですので、持ち運ぶ際のバランスが悪いのではと感じています。
私の住む地域にはLeofotoさんの三脚を店頭に置いてあるお店がなく、自分で確かめることができません。
アドバイスをいただけると喜びます。
2点

ぼんじじじさん こんにちは
ベルボンの600番台だと ハスキー3Wayだと雲台の方が重すぎる気がしますので 三脚変えるよりは 雲台の方を考えたほうが良いように思いますし 三脚変えても 雲台自体が重いと 持ち運ぶ時 バランスが悪く 実際の重量より重く感じると思います。
自分の場合は 今は中古でしか購入できませんがベルボンの自由雲台 PH-173や マグネシウムの自由雲台 PH-273を使っていますが バランスもよく 携帯性も良いです。
また 3Wayタイプに変える場合は これも中古になりますが Velbon PH-460B マグネシウム製雲台 600番台と合わせるとバランスが良く 強度もあり 安心して使えると思います。
後 LS-324Cの場合 センターポール後付けの為 センターポール無しでは高さが低く 渓流などでは 足で水平出しすると高さが足りない場合も有るので注意が必要です。
書込番号:24753129
1点

もとラボマン さん
コメントをいただきありがとうございます。
LS-324Cについて渓流での使い勝手のコメント、とても参考になりました。
言われてみれば現在使っているジオカルマーニュN635Mは、渓流でなどの斜面でセンターポールは高さを調整するのにとても貴重な役割を果たしてくれています。
どうもこのleofotoの三脚が気になって仕方がなかったのですが納得できました。まだしばらくはN635を使い続けようと思います。
適切なご助言をいただきありがとうございます。
書込番号:24753156
1点

>ぼんじじじさん
たまたま本日配信の以下の記事を見かけたので、ご参考にと思い貼付いたします。
(記事中のレベリングベースは持っていますがちょっと使いづらいです)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leofoto/1408707.html
当方は重量級の機材ではない為、Ranger LS-284CLinを使っています。
センターポール無しタイプ(後付けはできます)ですが、全伸長1,820mmの背が高いモデルです。
質感も良く気に入っています。
ご質問には何一つお答えできていないので申し訳ありません。
書込番号:24753227
1点

>Seagullsさん
魅力的な三脚の記事を紹介していただきありがとうございます。
とても良い製品ですが、ちょっと私の予算をオーバーしてしまいます。
また、Ranger LS-284CLinも軽いのに高さがあり私も注目していました。
Husky雲台でなく他の雲台と組み合わせると使いやすいだろうな、と思います。
私はHuskyの雲台をとても気に入って使っています。
一方、Leoftoのセンターポールを省いて軽量化された三脚にも興味を持ちました。
両方を快適に使えるLeofotoの三脚はないだろうかと色々調べてみましたが、Husky雲台の重さとLeofotoの軽量化された使いやすさは相性が悪くむつかしいことがわかりました。
色々アドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:24753368
1点

こんばんは、ぼんじじじさん
どのくらい重さが違うのか調べてみました。
ジオカルマーニョN635V:2150g - 雲台PHD-65QU:575g = 1575g
レオフォトLC-324C = 1390g
重量差は1575g - 1390g = 185gでした。
レオフォトだと少し軽くなるけど、185gでは大した違いではないように思うのですが。
私の場合は持ち運び重視なら、トラベラー三脚1330g + 自由雲台335g = 1664gです。
軽いのはいいのだが、背が低くてセンターポールをほぼいっぱいに伸ばさないとアイレベルが取れないのと、大型雲台を付けられないのが難点。
その辺は小さく軽いのとのトレードオフと割り切ってます。
ハスキーヘッド一体型三脚も持っていて、これは3.7Kgあります。
これを運ぶときは雲台下向きにしてストラップで肩掛けします。
この運び方だとハスキーでも軽々運べるようになりますので、ぜひお試しください。
肩ではなく背中に背負うとか、ストラップではなくケースで運ぶとかもしますが、とにかく雲台は下向きです。
それから三脚というのは軽くすると強度が落ちます。
レオフォトはパイプ径32oと太いので強そうですが、全高1625oで重量1390gというのは、他メーカーだとパイプ径24oクラスに近いものです。
そうすると強度も24oクラスに近いものとなってしまい、今お使いの28oのジオカルマーニョより弱いとなってしまいそうです。
「三脚は持てる限り重いものを選んでください」と、ヨドバシ三脚使い方講座DVDでも解説されているくらい重さは重要なことです。
私も軽量化したいなら自由雲台の追加をお勧めします。
500g程度の自由雲台でも1.3Kgのハスキー並の固定力があり、これで800gも軽量化出来ます。
ある程度の価格の物なら水平パンも出来ますし、フリクションコントロールで半固定状態に出来るので微調整も効きます。
フリクションコントロールについては、こちらの動画でわかりやすく解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=hNf3DaYt5aw
書込番号:24753917
0点

たいくつな午後 さん
わかりやすい解説をありがとうございます。
LS 324Cは32mm径ですが、実際には強度は高くないということなのですね。
また、フリクションコントロールの雲台について動画を紹介していただきありがとうございます。
フリクションコントロールのついていない自由雲台SLIKのSBH 330BKは所有しています。
私もヨドバシさんの三脚動画を購入して、何度か見ました。
三脚は運べる限り重いものが良いとか、センターポールを少しあげて撮影した方が使いやすいと解説されていますね。leofotoさんのセンターポールを省いて軽量化したレンジャーシリーズはとても魅力的なのですが、このビデオのこともあり実際動なんだろうと疑問にに感じていました。
ハスキー雲台とleofotoの三脚をと考えていましたが、購入は止めようと思います。
皆さんのご意見が大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24754046
0点

おはようございます、ぼんじじじさん
>LS 324Cは32mm径ですが、実際には強度は高くないということなのですね。
メーカーではセンターポールを省いて軽量化とうたっていますが、パイプの強度も弱いですね。
32o径のカーボン三脚だと2Kgくらいが普通ですから、それが1.4Kg以下となればどうなるかわかるでしょう。
ただ32o径の三脚としてみるからそうなるわけで、3万円くらいの三脚としてみれば良く出来ている方です。
>また、フリクションコントロールの雲台について動画を紹介していただきありがとうございます。
>フリクションコントロールのついていない自由雲台SLIKのSBH 330BKは所有しています。
SBH-330のノブを半締めで使うとフリクションコントロールと同様になります。
この雲台はカメラ台が付いているので、カメラのつけ外しでノブを緩める必要はないですから、半締めがかなり使えますよ。
>私もヨドバシさんの三脚動画を購入して、何度か見ました。
>三脚は運べる限り重いものが良いとか、センターポールを少しあげて撮影した方が使いやすいと解説されていますね。leofotoさんのセンターポールを省いて軽量化したレンジャーシリーズはとても魅力的なのですが、このビデオのこともあり実際動なんだろうと疑問にに感じていました。
DVDでは言ってませんでしたが、センターポールがないと便利なのはローアングルにするときで、ポールを外す手間が省けます。
ジッツオにもセンターポールがないシステマティック三脚というのがあり、オプションを付け替えることでビデオ三脚やセンターポール付き三脚に変えられます。
ただし三脚ヘッド部分が大きくごついので、センターポールなしでも重い。
これらにハスキー雲台の組み合わせだと、センターポール伸ばさないとパン棒が引っかかってあまり上に向けられなくなります。
自由雲台とかギヤ雲台といった、パン棒がない雲台と組み合わせた方がいいですね。
書込番号:24755553
1点



一眼用三脚の脚やセンターポールなどにスマホを取付けるアクセサリーでお勧めありますか?
一眼・スマホ、両方で同時撮影したいです。
安くて軽量、三脚・スマホともに簡単に着脱、長秒露光にも使えて、三脚を閉じた時でも三脚の脚に傷がつかない……が理想です!
9点

ですが、そんな完璧なものはなさそうなので、なるべく条件に合ったものを選べればと思っています。
検索やAmazonなどで探しても、スマホ用三脚や自撮り棒ばかり出てきて、自分が探している商品がなかなか出てきません。
やっと見つかってもいいお値段だったり、三脚への着脱が大変そうだったり……
(一眼カメラ本体に スマホを付けるアクセサリーもありますが、三脚に付けるアクセサリーの方が、自分の使い方的には合ってそうなので、そちらを探しています。)
皆さんが実際に使っている商品や、これ安くて良さそう、みたいなものを教えてもらえると非常に助かります!
書込番号:24743953
0点

今の所 現実的には、三脚の脚につけるクランプ、アーム、スマホホルダーを組み合わせて使う形になりそうなのですが、もっと使い勝手がよかったり、実際使ってみたらこうだった、こっちの商品の方がお勧め……など、いろいろな意見を聞けたらと思います。
書込番号:24743965
1点

安物大好きマンさん こんにちは
安定感は少し弱いと思いますが スマホ用のゴリラポッドを脚部に巻くような使い方は ダメですよね。
書込番号:24743977
2点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
スマホ用のゴリラポッドは思いつかなかったのでありがたいです。
おっしゃるように 弱点もありそうですが、脚クネクネ系(笑)で自分でもいろいろ検索してみます。ありがとうございます!
書込番号:24743993
0点

>安物大好きマンさん
こういう(添付した画像)イメージですかね。
この画像はLeofotoのマジックアームとスマホホルダーとクランプを組み合わせた写真のようですので
Leofotoのアクセサリーを検索すると色々出てきます。
該当商品は使っていないのでこれ以上のコメントはできませんが、Leofotoは三脚やその他アクセサリーを愛用しており
かゆい所に手の届くアイデア商品が多数ラインアップされています。(安いですし)
書込番号:24743998
2点

>Seagullsさん
回答ありがとうございます!
今のイメージとしては、まさにそんな感じです。
Leofoto良さそうですね!
「かゆい所に手の届くアイデア商品」が多くて、なおかつ「安い」というのはとても心踊ります 笑
Leofotoのアクセサリーでもいろいろ検索してみます。ありがとうございます!
書込番号:24744009
0点

>安物大好きマンさん
「延長プレート」とか使っては?
ヨドバシクラスの大型店では複数種の在庫があると思います。
※web検索例「カメラ 延長プレート」
書込番号:24744084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安物大好きマンさん 返信ありがとうございます
パイプ直接付けるもの 傷の心配も有るので選択しませんでしたが 直付けOKでしたら スリックの ロアー2Nが有りますので これに 小型の雲台と スマホホルダーで対応できると思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/p_set/4906752209714.html
書込番号:24744096
3点

補足「延長プレート」
雲台に「延長プレート」を使ってカメラと並べれば、
カメラとスマホが同じ方に向きます。
>一眼・スマホ、両方で同時撮影したいです。
のならば、
同じ方向になるほうが良さそうに思いました。
書込番号:24744155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安物大好きマンさん
Leofotoは欧米系の三脚メーカーと比べると、とても安いです。(RRSのコピーとかよく言われます)
よく見るとアクセサリ関係は「安い」とまではいかなかったですね。申し訳ありません。
まあお気に召せばという事でご容赦ください。
書込番号:24744252
2点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます!
延長プレートは安定性と同時撮影という点では最強ですよね!
書込番号:24746045
0点

>もとラボマン 2さん
リンクありがとうございます!
この商品の動画を見ていたら、クランプなどの締め込み式はカーボンチューブを破損させる可能性もある事を知りました。勉強になりました!
そんなに締め込み過ぎなければいいだけなんですが 笑
良さげな商品だったので、スリックの関連商品なども検索させていただきました。ありがとうございます!
>Seagullsさん
いえいえ、Leofotoのアクセサリーなども検索させていただきました。検索ワードの候補があると助かります。ありがとうございます!
書込番号:24746053
0点

皆さんの回答を頼りにいろいろ検索していた所、自分の使い方では、ベルボンかHAKUBAが現状ベストな商品なのかもしれません。
(ベルボン 120g HAKUBA 255g)
ベルボンはスマホホルダーも付属してるらしいです。
個人的には、中華の2000円しないアーム付きクリップがとても気になりましたが、三脚の脚につける事を考えるとクリップ部分が平らで滑りそうで……
その点、ベルボン・HAKUBAは棒状の物を挟むのに適した形
もし短めのアームを付け足せるなら、待ち時間にスマホいじるのにもいいかもしれません。
自分の予想よりやや高いのが難点ですが
ベルボン 自由雲台付クリップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TC9PDQB/
HAKUBA クリップ式雲台
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VTCS9K9/
リンクうまく貼れてなかったらお許しを
書込番号:24746087
0点

安物大好きマンさん 返信ありがとうございます
この2つでしたら ベルボンの方が 幅が狭い分自由雲台のロック部分が 使い易そうに見えます。
後 見た感じですが ハクバの傷防止用のラバー部分 ベルボンに比べ外れやすそうな形状に見えます。
書込番号:24746202
1点

まだ締まってなかったので・・・
Amazonで売ってる中華ブランドの三脚って、こういうギミックが付いてるのが多いですね。基部に1/4ネジ(小ネジ)が切られてるヤツ。このやり方が、一番視差なく撮れます。(センターポールを使わなければ)
1/4ネジになってるアーム、ヨドバシとかで売ってなかったかな?それにスマホホルダーを組み合わせてできると思う。
アルミ脚だとクランプ噛ませられるんですけど、カーボンはそういう強度は無いのでねぇ。
私は実際にはこういう風には使わない・・・カメラを入れ替えて、同時撮影はしない・・・ので、スマホホルダーをクイックのプレートに付けてますけど。
書込番号:24813642
1点

>ばーばろさん
回答ありがとうございます!
自分もまさにそのメーカーの三脚を買おうとしていたのですが、最終的に他のメーカーの三脚を購入しました。
三脚自体にネジが切ってあればスマホの固定は楽ですよね。
書込番号:24846132
0点

最近通販購入した撮影小物の組み合わせできそうなので紹介、まだ[解決済]でもなさそうなので。
KRGNPLE パイプクランプ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09Q87Y91K/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
リンクは2個セット。1個もあり。他のメーカーか販売店か同形状の品もあります。
1/4インチと3/8インチの雌ネジ穴があいてます。
SmallRig マジックアーム コールドシュー付きダブルボールヘッド
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08B82PMKL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
ねじ込んであるコールドシューを外すと1/4インチ雄ネジです。上のパイプクランプの1/4インチ雌ネジにねじ込めます。
UTEBIT カメラ ネジ 1/4'' 3/8'' ネジ変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073117F57/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
上のパイプクランプは雌ネジなので、そのままでは手持ちの雲台があっても取り付けられません。
両端雄ネジアダプターを介して雲台は取り付けます。
スマホを三脚の雲台に取り付けるアダプター。
買ったのはずいぶん昔、価格や入手先は忘れました。
いろいろ組み合わせなくても、そのものズバリの製品がありそうな気もします、探したことはありませんが。
<補足>
「三脚自体にネジが切ってあればスマホの固定は楽ですよね。」
切ってあるのが雌ネジだと、
上のマジックアームのような両端が雄ネジの雲台か、
上のネジ変換アダプターみたいなのがないと雲台やスマホは取り付けられません、
ご注意を。
[雲台のカメラ取付ネジ]と[三脚基部またはセンターポールの雲台取付ネジ(の多く)]は
共に1/4インチネジで相互にねじ込みはできますが、
ネジ長が違います[三脚のネジ]の方が長いです。
組み合わせの時は、ネジ長にも注意しないとちゃんとねじ込めない時があります。
長すぎる時はワッシャ(丸座金)などを挟んで。
<余談>
写真の小型自由雲台は[1000円ほどのLEDリングライトみたいなの]の付属品です。
この[1000円ほど]を生かしたくて通販で撮影小物を集めました。
本末転倒、小物の方が1000円より高くなっちゃいました。
書込番号:24846585
2点

>スッ転コロリンさん
お返事遅くなりました。
わかりやすい写真もありがとうございます!
買い替えの時の参考にします!
回答をくださった皆様もありがとうございました!
書込番号:24990796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、カーボン脚にクランプは使いたくないので面ファスナーで固定できるedelkroneのTripod Cold Shoe Adapterを使っています
コールドシューと1/4ネジが使え面ファスナー固定なので使い勝手がとても良いです
スマホはManfrottoスマートフォン用三脚アダプターとSmallRigマジックアームの組み合わせで取り付けています
・elkrone Tripod Cold Shoe Adapter
https://edelkrone-jp.com/products/tripod-cold-shoe-adapter?action=buy-now
・Manfrotto スマートフォン用三脚アダプター MCLAMP
www.amazon.co.jp/dp/B0169SORDW
・SmallRig マジックアーム コールドシュー付き
www.amazon.co.jp/dp/B08B82PMKL
書込番号:25000474
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





