
このページのスレッド一覧(全1350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2022年4月25日 20:26 |
![]() |
13 | 6 | 2022年4月16日 15:45 |
![]() |
2 | 14 | 2022年3月28日 18:32 |
![]() |
2 | 3 | 2022年2月26日 00:06 |
![]() |
4 | 3 | 2022年3月3日 21:05 |
![]() |
12 | 6 | 2022年1月30日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-324C
価格が約1/3だとこれかな〜って思います。
やっぱりGitzo買っておけば良かったって思いたくないので。
Gitzoは使ったことがありますが、Leofotoは触ったことがありません。
Gitzo GT3543LS と比較して、劣っているところってありますか?
全高と重量はトレードオフだと思ってます。
触りに行けないので、触ってみろはご勘弁を。
0点

Kyushuwalkerさん こんばんは
Gitzo GT3543LSの場合システマティック三脚の為 センターポール後付けできますが 付けない場合 全高1460oまでの為 雲台付けた状態でアイレベルまで少し足りないかもしれません。
LS-324Cの方も センターポール後付けの為 センターポール無しだと 1305oですので Gitzoよりも低く センターポール使えば高くはなりますが 安定性が落ちると思います。
書込番号:24706393
1点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
高さだけなら、Leofotoでいいかなと思います。
エレバエーターはあまり使わないし、ちょっと低いかもしれませんが、
風景は、構図を決めれば、有線か無線のリモコンだし、
星空は、ほとんどインターバルタイマーなので。
Gitzoじゃなければいけない理由が少なければ、Leofotoにしようかと思います。
安定性とか、メンテナンス伸しやすさはどうお考えでしょう?
書込番号:24706466
2点

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます
安定性とか、メンテナンス伸しやすさはどうお考えでしょう?
メンテナンスだと パーツ単体で購入しやすい Gitzoの方が有利な気がしますし LS-324Cの場合 センターポール部分が無く 脚部取り付けられているプレート自体が小さいのですが この部分が小さいと ねじれに対し弱く感じますし 重量が軽い分 星などでしたら風に対し弱く感じます。
書込番号:24706513
1点

こんばんは、Kyushuwalkerさん
レオフォトとジッツオ、お店で実物を比べたことあります。
私が比べたのは32o径3段でしたけど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000923075_K0001117735&pd_ctg=1070
強度が全く違います。
ジッツオ2型よりも弱く、1型くらいではないだろうか。
そりゃそうでしょう。
ほぼ同サイズで、どちらもカーボン製で、重さが2Kgと1.4Kgでは同じ強度になるわけない。
1.4Kgというのはジッツオだと1型と2型の中間くらいの重さです。
三脚は重いほど強いのです。
>全高と重量はトレードオフだと思ってます。
GT3542がLS-324Cとほぼ同じ全高ですが、重さは1.86Kgあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000644035_K0001181827&pd_ctg=1070
まあ三脚に軽さと安さを求める方はとても多いですから、その声に応えた製品と言えるでしょう。
2万円台の三脚としては良く出来ている方です。
ジッツオ欲しいけど予算がないなら中古を探しては。
3型だとカメラのナニワでアルミが5,800円〜、カーボンが35,000円〜出ています。
https://cameranonaniwa.jp/shop/goods/search.aspx?pb_filter1=ICN002&sort=sp&pb_search=x&search=x&pb_filter3=MKR501&pb_tree=J5D0
書込番号:24706701
2点

レオフォトLS364C LS323C をビデオ雲台 ジンバル雲台と組み合わせ使っています。
初期の使い心地は悪くありません。
スリックを10年以上使ってますが、それほど劣化を感じません。
レオフォトの耐久性は未知なのですが、脚よりも繋ぎのパーツが弱いと思います。
書込番号:24706835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
Leofotoを選ばれた理由が、予算のしばりであれば新品Gitzoははずれますね。
ただ新興メーカーの中でもLeofotoはとても高価です。
同じようなBenroであれば5年保証ですし、Ai雲台など技術力は高いです。
また動画レンズで潤っていると思われるSiruiにも将来性があると思います。
もし長く使う事をお考えなら、古くても補修パーツが入手可能なGitzoかもしれません。
私なら、中古のGitzoを買うのがベターと考えるんじゃないかなと思ってます。
書込番号:24706908
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
メンテナンス性でGITZOですかね〜。
>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
GITZOは1型、2型、5型を持っているのですが、1型では夜の長時間撮影に不安があり、
2型は30年くらい前の物ですが、先日息子が貸してくれと持っていったきり帰ってこないので、
3型を新しく買おうと思った次第です。
結局、GITZOがはるかに良いと言うことですね。
>さすらいの『M』さん
Leofotoのかっこよさが欲しい理由の一つです。
値段も手頃ですしね。
繋ぎパーツが調子が悪くなると、買い換えですが、
10年使えればOKと思ってます。
>とんがりキャップさん
ビデオ雲台の時にはお世話になりました。
4kg近い機材は手持ちでは、もうかなり厳しくなって来たので、
この冬はかなり活躍しました。
シルイはトラベラー5段を持っていて、GITZOより軽いし便利です。
Benroはあの雲台をクラウドファンディングで予約しようとしたのですが、
ちょっと怪しい感じなのでやめました。
Benroよりはシルイかな〜。
シルイ SR-3204を候補にしてみます。
でもGITZOの中古の方が良いんですよね?
予算に縛りってわけじゃないけど、
安くて機能が同程度ならブランドにこだわらないです。
書込番号:24707388
1点

皆様
いろいろ考えましたが、
シルイの新品かGITZOの3型か4型の中古と思いました。
ヤフオクを見てますが、現行品かそのひとつ前は高いですね〜。
息子に重量級のアルミをやって、2型を取り戻そうかとも思いましたが、
ベルボンのB7は思い入れがあるので、あんまりやりたくないです。
シルイの新品とGITZOの中古なら、どっちがいいでしょう?
LEOFOTOがかっこいいけど、今回はパスかな?
でも大して変わらないのにかっこよく見えるのはどうしてでしょうか???
書込番号:24709681
0点

>Kyushuwalkerさん
一時期ジッツオ2型とシルイの2型を併用していたことがあります。
文句なくジッツオの勝ちです。
見た目はシルイもいいのですが、設置する時にすぐ違いが分かりましたよ。
書込番号:24709750
1点

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます
確認し忘れましたが 雲台は何を使う予定でしょうか?
星の撮影と言う事ですので 雲台と三脚の相性も有るので確認の質問です。
書込番号:24710038
1点

Gitzoの5型をお持ちなら、今回買う三脚の用途に応じた機種を選択すればいいので、
必要以上のモノは必要ないですよね。
まずは求められる性能、機能を整理されたらどうでしょう?
伸ばした時の高さ、収納性、重量、耐水性、載せる機材の重さなどなどです。
スレを読むと、32ミリ径を選ばれているようですが、
カーボンかアルミかでかなり値段が違いますし、
レオフォトがカッコいいとお感じなら、元ネタのRRSという選択肢は外せないと思います。
RRSは高いですが、もし中古で買えれば、3年経っても同じ値段で売れそうな気がしますよ。
書込番号:24710076
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
マンフロットの410にHejnar Photoのヘッドをつけたものか、
アルカスイスのZ1gにKIRKのパノラマヘッドをつけたものの予定です。
赤道儀はたぶん載せないと思います。
機材はD850+14-24か70-200、Z7+20mm程度です。
書込番号:24710639
1点

>こむぎおやじさん
シルイは、そうですか、劣りますか・・・
トラベラーは、SIRUI T-1205XとGITZO GT1541Tを使い分けてますが、
1本目の足の太さも一番下の足の太さもほぼ同じ、シルイが5段で、GITZOが4段ですが、
GITZOの圧勝ではなかったので、シルイには好印象を持っていたのですが、
比較の要件に強度とか剛性とかが入ってくると、やっぱりシルイの負けになるんでしょうね。
書込番号:24710659
0点

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます
>マンフロットの410にHejnar Photoのヘッドをつけたものか、
>アルカスイスのZ1gにKIRKのパノラマヘッドをつけたものの予定です。
Z1gでしたら 三脚のプレートとのバランスの事もありますが それ以外でしたら 普通に使えると思いますが 410の場合 システマの場合 エレベーターが付かないプレートの場合 雲台空に向ける時 上下の場合 雲台調整部がプレートに当たる為 前方向で調整する必要が有りますし パン方向も 調整ダイヤルとプレートの隙間が少なくなるため使いにくいかもしれません。
書込番号:24710736
1点

>とんがりキャップさん
お返事が運営から消されてました。なんでだろう?
今の為替相場だと、ヨドバシの在庫がB&Hより安いから、
RRSの新品は買えないといった内容だったと思うのですが・・・。
なにかが、運営側の特定の検索ワードに引っかかったんでしょうね。
RRSの中古はほとんどないですね。
GITZOの中古をしばらく眺めて、良さそうなものがあれば買い、
なければLEOFOTOを買ってみるという方向で、
今のところ検討中です。
書込番号:24711776
1点

>Kyushuwalkerさん
もういっそのこと、自由雲台込みでレオフォトのキットを買ってみるとか?
気分は RRS で!
書込番号:24713132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
ありがとうございます。
BH-55は昔かなり迷って買わなかったので、雲台はやめときます。
でも、三脚は買ってみることにしました。
GITZOの程度の良さそうなGT3531の中古が5万円弱だったのですが、
3段なので見送ることにしました。
GT3541は6万くらいのがありましたが、使用感があったりして・・・。
Leofotoの中古をメルカリで見たら、キタムラより高い価格で売れてるのでびっくり。
中古の出物を待っていると、ゴールデンウィークは間に合わない感じなので、
三脚のみをキタムラの通販で買うことにしました。
つなぎパーツが弱いとおっしゃっていましたが、
構造がシンプルなので、分解掃除は楽なように思いました。
GITZOのつなぎ部分には細かい部品が入っているので分解が面倒です。
書込番号:24713156
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
410の場合、おっしゃるとおりレンズを逆向きにつけて空を見上げるのですが、
そうすると左手を不自然に前に回して調節するので、面倒と言えば面倒です。
ただ、以前からそうやって撮っていましたし、微調整程度なので、それほど苦になりません。
自由雲台の調整はかなり楽で、1ショットならフリクションを少し緩めていてもいいのですが、
連続撮影だと最後に締めたときに水平がずれたりするのがちょっと嫌かなって思います。
書込番号:24713172
1点

皆様、いろいろとありがとうございました。
夜に歩いて少し移動するので、
できればバックパックに突っ込めること。
なるべくコンパクトで、脚がしならないこと。
夏の夜は三脚がぬれるので分解掃除がしやすいこと。
などを考えると、GITZOでも良かったのですが、
LEOFOTOを使いたい気持ちが買ってしまいました。
しばらく使ったらレビューを書こうと思います。
書込番号:24713186
0点

今日届いたので、ちょっと押したり引いたりしてみました。
九州は、今夜は曇りで、星も出てないので出歩く気にもならず、
明日以降は大荒れらしく、レビューはずっと後になりそうなので、
ちょっとだけ感想を書いておきます。
D300+シグマ150-600mmを載せてみました。
アルカスイスのZ1は、ずいぶん前のものですが、ぴったりです。
RSSのクランプがついているので、これにしてみました。
足の開き具合が少し狭い感じがしますが、高さを稼ぐためかな?
安定しているし、GITZOの1型よりはしっかりしています。
GITZOの2型とどうか? ですが、GITZOの2型の方がたぶん安定しているでしょう。
言い切れないのは、私が持っているGITZOの2型は3段で、4段ではないので。
しかも、息子が持って行って、今手元にありません。
安定感がいまいちなのは、さすらいの『M』さんがおっしゃったつなぎ目の性だと思います。
このつなぎ目の部分が若干しなる感じがします。
一番上の脚についているゴムは、脚を押さえるためなのか???と思ったりします。
ストーンバッグは引っかける場所がないので、使うなら3本の脚にくっつけるやつですかね〜。
つなぎ目のデザインは、昔のGITZOを彷彿とする懐かしいデザインで、黒いのがいいです。
分解掃除は簡単そうですが、GITZOのように精密ではないと思います。
GITZOは分解掃除してグリスアップすると、空気がプッシャーて言う感じで機密性が高いです。
今度ちょっとグリス塗ってみますが、たぶんそんな感じにはならないと思います。
アイレベルは、ほんのちょっと低いけど、まあこれくらいでいいです。
身長は昔は178cmくらいあったけど、縮んだので、今はたぶん175cm以下です。
見た目がチープか?というと、そんなことはないと思います。
まあ、LEOFOTOのデザインが気に入って買ったので、期待外れではありませんでした。
RRSのようにギラギラしてないけど、個人的には気に入っています。
付属のケースは、クランプを横向きにすれば入るので、ぶかぶかすぎずちょうどいいです。
車の後ろに積むとき、裸でおくと傷が入るので、ケースは安っぽくてもあった方がいいです。
パノラマヘッドとかつけたり、マンフロットの405は、たぶん入りません。
重さは、バックパックに突っ込んで歩くにはちょうどいいです。
トラベラーより頑丈で、持ち運びが楽な三脚というニーズにぴったりの三脚でした。
たぶんGT3543LSの方が良いと思いますが、重さと値段が微妙かな。
というのが、届いた初日の感想でした。
書込番号:24717627
0点



三脚・一脚 > マンフロット > 190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]
190シリーズの三脚を5年位使用していますが、三脚の付け根にある3本のネジのうち2本のネジが少し緩んで2本の脚がぶらぶらと自由に開閉して困っています。この緩んだネジを締めるのに四苦八苦しています。ちょうど良いドライバーがなかなか見つかりません。カメラのキタムラに聞いてもメーカーに相談してみて下さいと言われ、そうするほか仕方がないのでしょうか?どなたか良い方法があれば、ご教授いただけませんか?
0点

マンフロの製品ページのスペアパーツに、TORX (トルクス) 25のレンチ同梱記載があります。
関係ありそうな。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/190go-ms-carbon-4-section-photo-tripod-with-twist-locks-mt190goc4/
書込番号:24701898
3点

>新鮮カメラ組さん こんにちは
直径何ミリのネジか分かりませんが、間へ薄いワッシャーを挟んではどうでしょう?
ワッシャーはネジ専門店にあると思います。
書込番号:24701899
1点

こんにちは。
添付画像の星形のねじですよね?
なら「トルクス」というネジです。
専用の工具が必要です。
一般的にはラチェットハンドルに、トルクスのソケットを付けて回します。
トルクスのソケットは小さなホームセンターでは売ってないことが多いです。
プロ向け資材を扱っている大型ホームセンターでは扱っていると思います。
あとは工具専門店ですね。
お近くに「アストロ」や「ストレート」はないですか?
専門店なら先端がトルクスのドライバーや、L型で主要サイズがセットになった
「トルクスレンチセット」みたいなものも置いている場合があります。
もし今ラチェットハンドル等をお持ちなら、ソケットのみの購入でいけます。
サイズはたくさんありますので、三脚をお店に持って行って、現物合わせするのが
間違いないと思います。
ご参考まで。
書込番号:24701923
4点

新鮮カメラ組さん こんにちは
190の事で 190go!と違っていたらすみませんが 下のサイトを見ると 三脚の付属のレンチで調整できるようです。
付属品が無い場合 190の方は T25サイズのトルクスレンチのようですが 190go!と同じかは 確認できていないです。
https://affilabo.com/camera/52226/
書込番号:24702179
1点

>BAJA人さん
早速スマホで検索して、アストロプロダクツに、三脚を持って行って店員さんに見てもらいました。ナント!!ご教授の通り、正にピッタリのドライバーがありました。「ヘックスローブドライバー T25」でした。しかも、税込み451円ととっても安かったです。本当にありがとうございました。すぐに、そして大変親切、丁寧にお教えいただきまして、感謝、感激です。!!
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
ありがとうございました。
ただ、三脚に付属しているレンチは、三脚の伸縮部分のレバーの調整用でした。
書込番号:24702357
2点

>新鮮カメラ組さん
ありがとうございます。
お役に立ったようで何よりです。
アストロは安くて良いものが豊富なので私よく行きます。
良いのが見つかって良かったですね(^^)
書込番号:24702438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



昨年度の11月にこちらのスレッドにてビデオ三脚・雲台について質問させて頂きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24422176/#tab
あれから色々と実際に購入しました。
使用機材:
カメラ: Canon R5
レンズ: ef24-105 4-5.6 STM / ef50 f1.2
(機材重量 1.5kg前後)
三脚雲台:
・MVH502AH
・ハスキー3段
(その後新たに購入↓)
・マンフロット 190Go!
・ビデオ雲台 SmallRig Selection CH10
・レベラーINNOREL LB60
昨年度のアドバイスによりビデオ雲台についてはかなり勉強となりましたが、実際に運用してきて新たな問題に当たっています。
アイレベル・ガッツリ撮影時にはMVH502AH+ハスキー3段で全く問題ないのですが、
ローアングル・フットワーク軽くの撮影時に、新たに購入したラインナップで撮影をやっていると色々と不具合が多いのです。
1)マンフロット190Goではセンターポールを引き抜きローアングルポジションにした時、レベラーでは対応できない。
2)Smallrig CH10ではパンはokでもチルトで首をもたげてしまう。
1)に関しては前回のスレッドでも190Goのセンターポール水平時、レベラー対応はできないと既にコメントもらってましたが、当時はフィックスで動画撮影する予定でのみの運用を想定してたのに、実際のところではローアングルでもパン・チルトを余儀なくされております。
現在考えてる対応策として、190Goのショートポールを使い、ローアングルポジションを可能とする。
その際はビデオ雲台は何がよいのだろうか?
第二案として、1)2)を解決する方法として Slikのシネマスプリント240を購入する。
センターポールは自分にとって重要、かつローアングルも同じくらい重要なため、センターポール分割ができるシネマスプリント240は好都合。
でも雲台が3kg対荷重に対し、ちょっと役不足なのではと考えております。
明日実際にシネマスプリント240を触りに行こうと思ってますが、他にアドバイスがあればいただけないでしょうか。
0点

>2)Smallrig CH10ではパンはokでもチルトで首をもたげてしまう。
スライドプレートにして、チルト時の重心を調整されては?
重心の調整無しでは、倍ぐらいの締め付けが可能であっても、キツイと思いますので。
また、チルト時のみなず、重心を調整することによって、三脚の主軸や脚部などへの局所的な負担もマシになります(^^;
書込番号:24668162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
ロングタイプのスライドプレートも試しました。
かなり繊細に調整試みましたがダメでした。
書込番号:24668167
0点

ありゃ(^^;
チルトはチルトでも、かなり下向きとか上向きで
バランスの取りようが無いような状態なんでしょうか?
文字情報だけでは共通認識に限度がありますので、画像メモ程度に「問題の撮影状態」を撮って、画像アップされることをお勧めします(^^)
書込番号:24668261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いろいろとアドバイスを有難うございます。
チルトは水平位置から前後に30度ほど傾けた段階では落ちていきます。
プレートで取れるバランスの許容を優にこえてる、といった感じです。
恐らくこのCH10は3kgとありますが、かなり小さなミラーレス機を想定してるのでしょうね。
書込番号:24668447
0点

>恐らくこのCH10は3kgとありますが、
たぶん、よく探せば傾斜の制約などの前提条件が書かれているかと思います。
物理的に当たり前の制約ですので(^^;
書込番号:24668458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bun-bさん こんにちは
>マンフロット190Goではセンターポールを引き抜きローアングルポジションにした時、レベラーでは対応できない。
ショートポールに レベリングユニットを付ける事もできますし レオフォトのレンジャーシリーズでしたら 三脚自体にレベリングユニットが付いているので ローアングルに対し有利だと思います。
https://item.rakuten.co.jp/widetrade/4560376579303/
書込番号:24668697
0点

重心と傾斜角を考慮すると、いっそ「ジンバル雲台にしては?」と思ったりします(^^;
https://arcarrsgitzo.com/gimbal-head/
↑
これはこれで、重さやカメラ片側の制約がネック
書込番号:24668926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
今ある190goを有効活用するにはショートポール兼用がベストですよね。
レオフォトレンジャーはエレベーター機能を使えないので無いかなと思ってます。
>ありがとう、世界さん
ジンバル雲台は持ってますが、ムービー撮影としては使いにくいと思ってます。ジンバル雲台はスチールでは活躍してくれるんですけどね。
色々調べたのですが、今必要だと思うのはコンパクトタイプのビデオ雲台。
r5との組み合わせでチルトでも持ってかれないもの。
・マンフロット MVH-500AH(ちょっと大きいかな)
・スリックSVH501(ちょっと小さいかも)
・レオフォトBV-5
・シルイVA-5
上記辺りが候補かなと思ってます。
特にレオフォトとシルイは結構丈夫そうでレビューもいいのが多いようです。
今日明日でヨドバシに機材持って試してこようと思ってます。
書込番号:24669074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジンバル雲台を使わないのであれば、チルト角の問題がありますので、
お辞儀しないように後退させてバランスをとるために、後方にスライドさせる長さは 10cmから20cmぐらい必要かもしれませんね(^^;
書込番号:24669172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ヨドバシで色々と試してきました。
・レオフォトBV-5
・シルイVA-5
これら2つが非常にいいなと思ってます。
ただ、チルトの際に手を離すとボヨンと戻ってしまう。
店員さん曰く、カウンターバランスとはこういうものだそうですが、自分としては手を離してピタッと止まるのをイメージしてます。
これは調整方法がまずいのかカウンターバランスが強すぎるのか、わかる方いますか?
書込番号:24669797
0点

>bun-bさん
要は、「シーソー」と同じ原理ですので(^^;
途中で止めたければ、ちょっと締め付けるだけです。
書込番号:24670046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bun-bさん 返信ありがとうございます
>今ある190goを有効活用するにはショートポール兼用がベストですよね。
ショートポールにレベリングユニットでしたら 良いかもしれないですね
後 レオフォトには 高額なので紹介しませんでしたが センターポール取り外し式のレベリングユニット内蔵三脚が有りますので 参考のため貼っておきます
https://www.youtube.com/watch?v=RuZy0GvBW3A&t=136s
書込番号:24670670
0点

>ありがとう、世界さん
色々と調べましたが、DSLRシステムでカウンターバランスをピッタリフィットできるようなコンパクトなビデオ雲台はなかなかないようですね。
実機も数機種試しましたがどれもダメでした。
ナイトロテック608のようなカウンターバランス調整機構のある機種でないと自分の理想は実現できそうにないと言うことがわかりました。
色々とありがとうございました!
>もとラボマン 2さん
こちらは以前もご紹介いただきましたね。
自分としては190Go!を有効活用していきたいのでショートポール+レベラーで対応したいと思います!
色々とありがとうございました!
書込番号:24673028
1点

bun-bさん 返信ありがとうございます
同じもの紹介してしまいましたが ローアングルの時 水平出しができる機種少ないので選択し少ないですよね。
でも ビデオ雲台使う場合水平出しが付いていないと水平出しが難しいので悩みますよね。
書込番号:24673150
0点



三脚・一脚 > マンフロット > befreeアドバンス アルミニウムL三脚キット MKBFRLA4BK-BH [ブラック]
中古で買ったもので説明書がなく分かりませんので、こちらで質問させて頂きました。
赤丸に囲まれている部品はどのようにして使いますか?
宜しければ教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:24620473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆぅーーーさん
おそらく、オプションのキャリングストラップを装着するフックではないかと思います。
https://cdn.manfrotto.com/pub/media/downloadable/manual/instructions-MKBFRLA4BK-BH.pdf?_ga=2.85755806.688979397.1645792636-1040964919.1645792636
書込番号:24620519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆぅーーーさん こんばんは
マンフロットの場合 以前はねじ込み式でしたが 今は このような形状のストラップを取り付ける所だと思います。
http://atu4juna.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-dd71.html
書込番号:24620527
1点

ご丁寧にありがとうございます!
説明書を参考にさせて頂きます!
書込番号:24620778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚・一脚 > SLIK > スタンドポッドGX-N
お世話になります。
クリップオンストロボを取り付けてオフカメラで撮影したいと思っています。
高さがあり、軽量コンパクトな三脚を探していてこちらに行き着きました。
ロケでは使わず室内での撮影のみになりますがクリップオンストロボ(軽量のアダプターこみ)
を取り付けて安定性は大丈夫でしょうか?
ネジ穴に関しては通常のビデオ三脚のものと同じものになりますか?
お手数おかけします。よろしくお願いします。
0点

>ke-ta1234さん
以前、ライトスタンド足りなかった時に緊急で使ったことがあります。
全て1/4インチネジなので、ストロボのスタンドを取付可能です。
雲台を外して取り付けた方が安定すると思います。
書込番号:24610286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ke-ta1234さん こんにちは
>ネジ穴に関しては通常のビデオ三脚のものと同じものになりますか?
この三脚の場合 雲台部分のネジ一般的な 小ねじタイプですし 雲台外しても同じ小ねじタイプですので 大丈夫だと思います。
強度的の方は 普通のクリップオンタイプであれば 対応できると思いますし 高さも1,873o有るので ある程度の高さまで対応できると思います。
でも 自立三脚と言っても 長いパイプを使いますので 少しグラグラすると思いますし 一般的なライトスタンドに比べれば安定感ないと思います。
書込番号:24610354
1点

>もとラボマン 2さん
>pky318さん
参考になりました。有難うございました
書込番号:24630777
1点



初めて質問させて頂きます
本日、slik sprint ex2 N を使用して写真を撮影していたのですが、帰り際にコンクリートに足の先を思いっきりぶつけてしまいました...
もともと、石突の部分が無く格安で友人から譲ってもらったものなので先の方はむき出しの状態でした。なので、3段目の脚が奥まで入ってしまい2段目の足にひっかかっているからなのか、2、3段目ともに動かずに困ってます。(3枚目の位置からまったく動かず)
ひっかかっているので分解しようにもできなくて、どうすればいいのでしょうか?
書込番号:24570852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも憶測の域を出ませんが、そのタイプの三脚は引っ込んだ脚をラッチさせて出ないように引き留める構造は内部にないので、脚が僅かに歪んだために出にくくなっているのではないか、と思慮します。
書込番号:24570893
2点

二枚目の画像から判断すると先頭から叩いているようですのでパイプが歪んでいると推測します。
残念ながら修復は困難だと思いますよ。
書込番号:24570917
3点

osechi_5104さん こんにちは
>譲ってもらったものなので先の方はむき出しの状態でした
と言う事は 脚部の先端 変形し パイプの先端部分 中側にバリが出ていませんでしょうか?
出ているのでしたら 何かその部分にひっかけて引っ張りだすことできないでしょうか?
書込番号:24570955
3点

>もとラボマン 2さん
内側に少し潰れて平たくなっているところがあったので、そこをペンチで挟んでつまみ上げると出てきました!
無事解決しました、他の皆さんもありがとうございます!
書込番号:24570997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラジオペンチのような先の細い工具でつまんで引き出す。
ただ変形していると、手間取るでしょう。
この際同じものでも、約1万円しかしないので買い増しがいいでしょう。
書込番号:24570998
0点

osechi_5104さん 返信ありがとうございます
脚部出すことが出来たようで良かったですね。
書込番号:24571087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





