
このページのスレッド一覧(全1350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2024年1月20日 21:32 |
![]() |
31 | 15 | 2022年1月14日 19:55 |
![]() |
15 | 15 | 2022年1月3日 05:34 |
![]() |
5 | 9 | 2022年1月3日 19:43 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2021年12月13日 19:24 |
![]() |
11 | 12 | 2021年12月8日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > マンフロット > Element トラベル三脚 スモール MKELES5BK-BH [ブラック]


なぜかURLが貼れませんでした。
楽天にR1099214があり、3個で1,180円で売っています。
書込番号:24566843
1点

>よこすきさん
実物のゴム足を計測しましたが、恐らくM8と思われます。
少なくとも三脚ネジ穴には入りませんでした。
ネジピッチは0.75だと思います。
純正品だと
https://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/r1099214/
汎用品だと
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GX97HB4/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_TMJD4RQR2RSSEPABQFZD
な感じでしょうか?
書込番号:24566856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこすきさん こんにちは
https://cdn.manfrotto.com/pub/media/downloadable/sparepart/MKELES5XX-BH_20201014.pdf?_ga=2.202370642.2126405233.1643341140-1416391205.1643341140
パーツリストありましたので 貼っておきます
R1099214 が無くなったのでしょうか?
書込番号:24566954
1点

>もとラボマン 2さん
>ライダーちっぷすさん
>MiEVさん
>少年ラジオさん
皆様 紹介して頂き有難う御座います。
ゴム石突がネジですぐに取れ、なくなってしまい・・・予備のステンレス石突を付けましたが・・・
また取れてなくなり、ビックカメラに注文 4か月かかると言われ・・・一個だけ注文しました。一個 814円でした。
4か月も待ちくれないので、紹介されたのを検討して買う事にしました。
有難う御座いました。
書込番号:24567040
4点

>よこすきさん
ロックタイトという商品名で、ネジのゆるみ止めが市販されています。
書込番号:24567395
1点

>ALTO WAXさん
ネジのゆるみ止め剤ですね。
知っていますが、予備のゴム石突を買いました・・・
もっとネジをきつく締めて、今のままでいいかなと思っています。
有難う御座いました。
書込番号:24567441
0点

私も同じように紛失してしまい、MiEVさんのおっしゃる楽天で購入しました。
案外外れやすいのかもしれないので、今後は注意したいと思います。
スレ主さんがおっしゃる予備のステンレス製のものは、私の買ったのには、ついていませんでした。
書込番号:25591228
0点



三脚・一脚 > SLIK > スタンドポッドGX-N
3way雲台を持っていないので、この雲台を取り外して他の三脚にも使いたいのですが可能ですか?
また耐荷重が1kgとなっていますが1.2kgくらいならお辞儀せず持ちこたえそうでしょうか?
0点

仕様にはっきりと書いていないようなので正確ではありませんが、このクラスの雲台だと三脚との取り付け部のネジがUNC1/4インチだと思われます。おなじUNC1/4インチの三脚であれば一応そのままつく可能性があります。可能性と言っているのは、立体的に干渉する可能性も排除できないからです。
また、大きい三脚ではUNC3/8インチになっているので、その場合は変換アダプターが必要になります。
最終的には現物で確認することになるでしょう。
耐荷重はこの場合、お辞儀よりも真ん中の軸のストッパーが荷重に耐えるかどうかが気になるところです。たぶん大丈夫な気はしますが、毎回そういった使い方をするようなことは劣化を早めたり、そのほかにもいろいろ危険が予想されるので、個人的にはやろうとは思いません。
書込番号:24543080
1点

a-f-rさん こんばんは
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/monopod/stand/4906752217122.html#tab-3
上のサイトを見ると 分離型になっていますので 取り外すことできると思いますし ネジ径は書かれていませんが 細ネジ同士でしたら 取り付けできると思います。
>また耐荷重が1kgとなっていますが1.2kgくらいならお辞儀せず持ちこたえそうでしょうか?
レンズは何をお使いでしょうか?
望遠系のレンズだと 三脚座が無い場合 フロントに重心が行きますので この雲台だとお辞儀しやすい可能性が有ります。
書込番号:24543097
1点

a-f-rさん 度々すみません
https://www.youtube.com/watch?v=PR6Uetix6Ig
上に動画有りましたが 中の雲台外した画像見ると 細ネジのようですので 細ネジの三脚であれば付けることはできます。
書込番号:24543108
1点

>お辞儀せず持ちこたえそうでしょうか?
スライドプレートなどで、重心調整をしましょう。
廉価なプラスチック雲台では、締めてもダメだったり、
力を入れて締めると破壊してしまう場合もあります(^^;
書込番号:24543150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
実は雲台選び・カメラの取扱いも初心者なので大変参考になります。
ネジ径と物理的干渉に問題なければ取り付けられそうとのことですね。
耐久性に関しては1年もってくれればよいのですが、最悪数ヵ月でバキッと壊れてカメラが落下することもあるのでしょうか?
用途としては真正面撮影、地面垂直に向けて俯瞰撮影、たまに斜め下あたり撮影を1日3回ずつくらい使う予定です。
三脚座、スライドプレートなど初めてお聞きしたので参考になりますm(__)m
よろしければ下記の重量バランスでもそういった用品が必要かご教示願えますでしょうか?
ミラーレスカメラ本体 469g
標準ズームレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO) 382g
カメラ上に付けるライト用アーム 100g
ライト 100〜200g
計1.2kgくらい
ライトはアームで前方に持っていくのでフロント寄りのバランスになります。
書込番号:24543209
1点

>地面垂直に向けて俯瞰撮影、たまに斜め下あたり撮影を1日3回ずつくらい使う予定です。
↑
根本的に、用途と機械工学的な負荷に相応の仕様のモノに買い直すべきかと。
(重心調整のスライドプレートの意味が無いですし、
些少ながらもスライドプレートの重量分だけ重量負荷が大きくなる(^^;)
まあ、何を使っても【落下防止紐】は必須ですね(^^;
書込番号:24543224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また耐荷重が1kgとなっていますが1.2kgくらいならお辞儀せず持ちこたえそうでしょうか?
⇒自分は自由雲台の三脚を使ってて
縦位置の時、右手側に倒します
左手側に倒すと
レンズがお辞儀する力が働けば
三脚ネジは緩むでしょ
右手側に倒すと
三脚ネジは締まるでしょ
その三脚、写真を観る限りでは
左手側倒しだけど
大丈夫かいな?
と懸念してしまいます
言いたいのは
草刈り機で草を刈れば
歯が揺るまないように
逆ネジになってます
書込番号:24543246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53
ジッツォを始めとして、3way雲台の縦撮りは左倒しだよ。緩みは出ない---二重ネジだ。
更にいえば手持ち縦撮りは右上が原則だから、共通の同じ向きだよ。
あんたは何も知らないし、変わった誤った情報を流す迷惑な存在だ。
誤った情報は控えてくれ。
書込番号:24543369
11点

a-f-rさん 返信ありがとうございます
>最悪数ヵ月でバキッと壊れてカメラが落下することもあるのでしょうか?
この雲台の場合 プラ部品が多いので 重い機材を止めようとして 力いっぱいパン棒など回し固定すること続けていると ロック部分が壊れ 固定できなくなることもあるので 注意が必要です。
書込番号:24543418
0点

>a-f-rさん
一般的に、積載物の重さは耐荷重の半分で見ますね。
少なくとも超えてしまうのは歓迎できません。
流用しない方がよいでしょう。
書込番号:24543424
2点

この価格帯の三脚が
ジッッオみたいに二重ネジに
なってそうもない気がしました
なるほど
たいしたテクの無い奴ほど
ケチをつける
相当、暇なんだね
自分ならほっとくケド
書込番号:24543627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
お考えの使い方だと、耐えられないと思います。
耐荷重は、カメラ機材を取り付ける部分が離れるほど低くなります。
言い換えると、機材の重心が雲台から離れるほどテコの原理で重くなる訳です。
ですからカメラだけ1キロなら耐えられても、
アームで重心が離れる上に、さらにライトを載せるとなると、
とても耐えられるものではないと思います。
もちろんやってみれば耐えられるかもしれませんが、耐久性は期待できません。
また、対応できる三脚もそれなりにしっかりしたものが必要です。
3way雲台は構造的に劣化が少ないので、中古でも使えますから
しっかりした雲台を買い増したほうが良いと思いますよ。
書込番号:24543749
0点

>アートフォトグラファー53
二重ねじをいってるのではない。
そもそもが、左倒しはおかしいといっているのだ。読めないかな。
勉強に励むことだ。
>なるほどたいしたテクの無い奴ほどケチをつける
ケチは付けてない。誤りは指摘する。
ローレベルで這いずり回るところは、あんたと同じだがね。
書込番号:24543767
6点

まちげぇてしまった。
>そもそもが、左倒しはおかしいといっているのだ。読めないかな。
⇒ 右倒しはおかしい。
レリーズが下。
書込番号:24543877
3点

すみません、私の説明が不足してる部分がございました。
撮影時には三脚は別のしっかりした物を使い、雲台だけこのGX-Nの物を使う予定です。
その時の雲台の固定力や耐久力について心配していた次第です。
ただやはり別で雲台を購入した方が良さそうとのことですね(;^^)
まずはあまりお金をかけずに始めたかったので、安めでしっかりしていそうな雲台を探してみます。
皆様、手厚いご回答をくださり誠にありがとうございました。
書込番号:24544377
1点



新年あけましておめでとうございます。
自分が使っている三脚「マセスDT-1541T」は、耐荷重はどのくらいか予測できるでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000959367/?lid=myp_favprd_itemview
検索してもどこにも書かれていません。
・パイプ径 24.5mm
・8層カーボン(肉厚1mm)
同社の上位モデル「マセスMT-1541T」では耐荷重が公表されています。
・パイプ径 25mm
・10層カーボン(肉厚1.3mm)
・耐荷重 7Kg
もう既に絶版になった商品なので情報が少ないのですが、購入当時、どこかで「耐荷重4kg」と書かれているのを見たような気がするのですが、うろ覚えです。
実はこの三脚、購入当時はコンデジのRX100M6しか所有しておらず、パノラマ撮影に使おうと思って購入したのですが、将来の買い増しはAPS-Cにしようと思っていたのでこの三脚で十分と思って購入しました。
今はフルサイズのα7IIIを買い増して、一番大きいレンズはシグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSです。
https://kakaku.com/item/K0001266474/?lid=shop_history_20_text
シグマ純正三脚座を使い、小物やα7IIIボディと併せても「2kg」くらいだと思います。
以前に調べたときの「4kg」という耐荷重がスペック的に妥当と思われるか意見をいただきたく、どなたかお知恵をお貸しください。
使っていて特に不便は感じていないので、耐荷重の半分くらいの重量なら安心して使えるかな?と思って調べようと思いました。
尚、雲台は同じマセスの「FB-1R」に交換済です。(付いていた雲台は別の一脚に使用中)
https://kakaku.com/item/K0000746064/?lid=myp_favprd_itemview
この雲台の耐荷重は18kgで、三脚に付属していた雲台(DB-1)に対して+33gのため、雲台変更による重量増はとりあえず無視でよいと思います。
1点

検索したら外箱の画像がありました。
DT-1541T
1.45kg
47.5cm
4
6kg
上から
本体重量
縮長
段数
たぶん積載重量
書込番号:24522605
3点

チョンボ君さん こんばんは
色々調べてみましたが 耐荷重書かれていると事ないですね。
でも耐荷重 メーカーにより基準違いどの位が限界かの判断難しいですし 今三脚自体はお持ちのようですので お持ちの三脚で実際に確認して問題ないのでしたら そのまま使っていいよう思いますし 気になる事になったら 上位機種探すのが良いと思います。
書込番号:24522616
1点

耐荷重がどういう意味かというところが微妙です。重さを支えるだけなら、2kgぐらい全く問題ないでしょう。
ただ、400mmの超望遠で、しかもスローシャッターでというと、耐荷重は十分でも三脚の自重1.5kg程度ではブレを抑えるためには全然足りない印象です。
シャッタースピードはそこそこ速く、手振れ補正も効かせて、重量だけを支えるというのなら問題ないとは思いますが。私の場合、前者なら5kg以上ある三脚を選びます(ストーンバッグで重量を稼ぐという方法もあるにはありますが)。
書込番号:24522838
3点

>耐荷重は十分でも三脚の自重1.5kg程度ではブレを抑えるためには全然足りない印象です。
↑
まったく その通りかと思います。
超望遠+高解像撮影の用途に、昔からの耐荷重だけの記載ではダメかと思い始めて数年(^^;
※共振とか風に吹かれた時の揺動の減衰特性とか(いずれも条件設定が難しいけれども(^^;)
書込番号:24522846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
>検索したら外箱の画像がありました。
>6kg
>たぶん積載重量
早速の返信ありがとうございます。
そんなところに書かれていたとは...。箱なんて購入初日に捨てちゃいました。
思ったより大きい数値でしたね。
書込番号:24522946
1点

>もとラボマン 2さん
>気になる事になったら 上位機種探すのが良いと思います。
夜景というかイルミネーション撮影でSS1秒〜5秒くらいで撮ったときに、
なんとなく華奢に感じたので、センターポールの固定部に手を添えて、
地面に向かって押し付けるように力を加えて支えました。
5秒くらいなら何とかなっても、30秒とかになるとブレそうな気がします。
携帯性の良いトラベル三脚は、DT1541Tがあればもう十分なので、
パイプ径32mmくらいで3段のカーボン三脚を色々物色していますが、
良い物は高いですね。
書込番号:24522950
0点

>holorinさん
>耐荷重がどういう意味かというところが微妙です。重さを支えるだけなら、2kgぐらい全く問題ないでしょう。
これもどこかのブログで読んだのですが、マセスの耐荷重は
「これ以上載せたら壊れるよ」
という意味だそうです。
最初は4kgかな?と思っていたので、半分の2kgなら安全率2で許容範囲と思っていました。
というか、数万円の三脚で2kgくらい支えろよ...と思って使っていました。
>耐荷重は十分でも三脚の自重1.5kg程度ではブレを抑えるためには全然足りない印象です。
今まで露出時間が5秒を超える撮影はしたことがなかったので、
三脚を手で下向きに押さえつけるように支えていましたが、
重量があればそんなことする必要は無いんでしょうね。
書込番号:24522954
0点

三脚の耐荷重は、人体に損傷を与えることなく安全に使える目安です。
曲がったり折れたり、雲台が意図せずに傾いたりしないみたいな。
ブレ防止の目安では、まったくありません。
各社マチマチではなく、測定・表示の方法は決められてるようです。
日本写真映像用品工業会の三脚に関する規格
https://www.jpiaa.jp/tpd/kikaku/kikaku.html
ここから「JPVAA S102-2015 カメラ用 三脚・一脚・雲台の最大搭載荷重」のpdfファイルをダウンロード
<余談>
上のリンクの大元のトップページへのリンクは無くなっているようです。
理由などは知りません、あしからず。
書込番号:24522955
2点

>ありがとう、世界さん
>超望遠+高解像撮影の用途に、昔からの耐荷重だけの記載ではダメかと思い始めて数年(^^;
今まで三脚は持っていたけどほとんど手持ち撮影で、使用頻度は年に数回。
今年初めてイルミネーション撮影に三脚を持ち出しました。
コロナ禍の影響で平日は人出も少なく、三脚を使っても邪魔にならない感じだったので。
でも使ってみるとやっぱり三脚は便利ですね。
写真を撮りに行くときはクルマで移動するので、携帯性は二の次で、中量級以上の
ガッチリした頼りになるヤツがあってもいいかなぁと思ってきました。
書込番号:24522961
0点

>スッ転コロリンさん
>各社マチマチではなく、測定・表示の方法は決められてるようです。
>日本写真映像用品工業会の三脚に関する規格
マセスは中華メーカーなので、そこいらへんは規格に沿っていないかも知れません。
ただ自分が使っているのは廉価版で、上位モデルは耐荷重が公開されているので、
上位モデルの7kg:日本の規格に合っているから公開されている。
廉価モデルの6kg:日本の規格に合っていないから公開しない。(箱には耐荷重とは「明言」されていない)
ということなのかも知れませんね。
耐荷重7kgの上位モデルのパイプ肉厚1.3mmに対し、廉価モデルは肉厚1mm。
実際はもっと複雑に計算するのでしょうが、単純に厚みだけで考えると、
内部応力は厚みの2乗に比例するので、廉価版の強度は上位モデルの約59%
なので、だいたい4kgで合っているのかなぁ...という気がしてきました。
書込番号:24522968
0点

チョンボ君さん 返信ありがとうございます
>センターポールの固定部に手を添えて、地面に向かって押し付けるように力を加えて支えました。
人間の力どうしても強弱が出てしまうため 三脚に触っているとどうしても振動が三脚に伝わり微ぶれの原因になるので 手で押さえるより カメラバッグなど重いものを三脚に掛け重さを増やす方が良いと思います。
後 写真を見ると 標準ズームでの使用でしたら大丈夫だと思いますが 望遠ズームだと エレベーター無しでもアイレベルに来るような三脚の方が使いやすいと思いますし トラベラー三脚はこの三脚で大丈夫なので 足の太い高さのある三脚の追加が良いように思います。
書込番号:24523050
1点

>もとラボマン 2さん
>三脚に触っているとどうしても振動が三脚に伝わり微ぶれの原因になるので
対策として、押さえている間は「私は石だ。I'm a stone.」と自分に言い聞かせていました。
センターポールにフックが付いているのに、当日は忘れていました。
>エレベーター無しでもアイレベルに来るような三脚の方が使いやすいと思いますし
とりあえず頑丈なら何でもいいかと思って、こういうのを色々見て回っています。(ネットで)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0878Y48C8/?coliid=I1DP98GHEB4C31&colid=1BJ6AEOC7UVVO&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
丈夫そうですが、造りが雑とか、動きがシブいというレビューを見かけるので、まだ調べ中です。
雲台は家にゴロゴロしているので、とりあえず重量級ならSLIKのボール雲台を移植しようかな?
というくらいに考えています。じわっと締まる感じが使い易く、ビクともしません。
今は耐荷重80kg!(何という無駄な性能!)のミニ三脚に付けて、カメラのセッティング台に使っているだけなので、なんか使い方としてもったいないように思っています。
書込番号:24523114
0点

>チョンボ君さん
>> 今は耐荷重80kg!
自由雲台の「SLIK SBH-320」は、最大搭載荷重:7kgとなっていますけど・・・
書込番号:24523391
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>自由雲台の「SLIK SBH-320」は、最大搭載荷重:7kgとなっていますけど・・・
知っていますよ。
だからそれを「今は耐荷重80kg!(何という無駄な性能!)のミニ三脚に付けて」いるんですよ。
よく読みましょうね。
書込番号:24523415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々情報提供ありがとうございました。
自分的にスッキリしました。
今回は、下記二名の方をGoodアンサーに選ばせていただきました。
>まる・えつ 2さん
箱に書かれたいた情報を探し当てていただいたので。
多分それがメーカーが公開している耐荷重でしょう。
>スッ転コロリンさん
日本では耐荷重の規格がはっきりしており、マセスの廉価版三脚が耐荷重を「正式に」公表していないヒントになったので。
自分の理解としては、
「メーカーは耐荷重6kgに設定しているが、日本の規格に合わないので公表していない。」
です。パイプの肉厚を鑑みて、自分の中では4kgが妥当。常用するのはその半分までと考えています。
他の方々も、ご意見ありがとうございました。
書込番号:24524620
1点



三脚・一脚 > SLIK > スタンドポッドGX-N
メーカーの動画を覗いてみました。
雲台の上下左右回転、横から縦への回転を実演していましたが・・
上下左右回転はロック機能?もあってしっかり固定できそうですが
横から縦へ回転させる時、実演員の方がくいっくいっっと簡単に回転させてましたが
中途半端な角度でも固定できるのでしょうか???
地面と平行な横位置を0度とすると、0度と縦位置の90度のどちらかでしか固定出来ないのでしょうか??
固定させるネジみたいなのがなさそうでしたが
地面がまっ平ではない場合、微妙に斜めになってしまいますので
例えば中途半端な80度くらいで固定させたり・・とか。
0点

あらもくさん こんにちは
縦横切り替えの時 カメラが付いているプレートの撮影者側に固定用のネジが有り このネジで固定しますので
水平・垂直以外でも 固定できると思いますよ。
書込番号:24509509
0点

クイックシューの受け部分の角度のことでしょうか?
製品紹介動画の4'20'あたりで雲台を外すときに、パン/ティルト用の長いスティックの上に見える小さなつまみで
クイックシュー受けを固定しますので、中途半端な位置でも固定可能です。
だだ、この雲台と同構造の雲台が付いているビデオ三脚を持っていますが、ねじ部の部分は金属製ですが、
全体が樹脂製なのであまり信頼性はありません。
カメラ/ビデオカメラにすぐに手を添えられるような場合はよいのですが、そう出ない場合は
クイックシュー受けは水平以外ではあまり使いたくないのが、正直な感想です。
書込番号:24509622
3点

あらもくさん たびたびすみません
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/images/4906752217122.pdf
上の部品表のB裏側の所のネジで固定します。
書込番号:24509630
0点

ラボマン様
ピカード艦長様
早速の返信ありがとうございます。
角度は90度以内なら自由に固定出来る訳ですね。。。。
しかもあまり信頼性のない固定具合だとか・・・。。
まぁこのお値段なら相応という事でしょうか。
私は基本、縦撮りメインですので
この縦横調整を多用するとすぐにガタが来てしまいますかね???
書込番号:24509885
1点

あらもくさん 返信ありがとうございます
>この縦横調整を多用するとすぐにガタが来てしまいますかね???
自分が このタイプの雲台 フィルムカメラ時代使っていたのは 金属で作られていたので ロックの力強く中級機+マクロレンズ位でしたら問題なく使えていたのですが 今の物は プラ部品が多くその分 耐久性落ちると思います
また この自立1脚自体が 軽量カメラ用に作られていますし クイックシュー自体がお辞儀防止機能が有りませんので レンズが重いと 縦位置にしたとき レンズの重みで クイックシュー部分のずれが起こり お辞儀しやすいと思います。
書込番号:24509987
0点

ラボマン様
何度もありがとうございます。
一応、、α57(約620g)、CX720V(560g:購入予定)を固定しようと思っています。
横置きではなく縦メインで。。。
600g前後の重量ですと縦固定はお辞儀侍でしょうか???
(相当きつく固定しないとドリフターズ状態ですかね??)
書込番号:24510153
0点

値段なりの強度で、かつ「片持ち」ですので、この手のモノは耐荷重の記載うんぬんよりも、小型軽量のコンデジ用と思っておくほうが良いかも知れませんし、
片持ちで重量がかかると片方へ傾きますので、水平出しをする段階で一苦労だったりします。
そもそも、(いわゆる)自立型一脚ですので、重心調整できない状態で使うと物理的に「わざわざ、カメラとレンズの転倒破壊試験をするような感じ」になりますので、注意を払うよりも、カメラとレンズを買い換える予算のメドを付けておくほうが最終的にはマシな選択かも知れません。
しかし、万超えの三脚を買う踏ん切りがつかないかも知れませんが、
一度、転倒事故を経験すれば(よほどでない限り)マトモな三脚の重要性を認識し、何とか購入しようとするかと思います。
以前は上記のような事は書きませんでしたが、コロナ禍で経済を回す一助にもなるので、あえてリスクを選ぶという経験をされても良いかも知れません。
書込番号:24510240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらもくさん 返信ありがとうご合います
>600g前後の重量ですと縦固定はお辞儀侍でしょうか???
重さもですが レンズが長いと重量バランスが前に行きお辞儀しやすくなります。
後 この自立一脚の場合耐荷重が1sになっているので 雲台自体のロックはできるので固定の方は大丈夫だとは思いますが 縦位置にすると 自立一脚では重量バランスが 悪くなり 最悪転んでしまう事が有るので L型プレートなどでカメラ自体を縦型で固定する対策が必要になるかもしれません。
書込番号:24510434
0点



【質問内容】
先日こちらの製品(GX6400 Video)を購入しました。
説明書には、「パンハンドルロックノブをゆるめてパンハンドルを好みの位置に固定できます」と書いてありますが、パンハンドルロックノブが固くてピクリとも動きません。初期不良かと思いお店に相談し、交換してもらいましたが、こちらも動きません。皆さんのパンハンドルロックノブはちゃんと動きますか?緩めるコツがあるのでしょうか?
書込番号:24488124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おもちくつしたさん こんにちは
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/u-series/4906752216934.html#tab-2
上のホームぺージの中に 説明動画がりますが動画内の操作との違いありますでしょうか?
書込番号:24488136
1点

お返事頂きまして、ありがとうございます。
動画拝見しました!
動画ではパンハンドルロックノブを緩めて、パンハンドルを上下に動かせていましたが、私の三脚のパンハンドルロックノブは固くて全く動きませんでした💦
その他は全て同じ動作でした。
書込番号:24489965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おもちくつしたさん 返信ありがとうございます
この部分ロック機能は無いので 硬く締まっている可能性が有りますが お店で交換と言う事は実店舗での購入と言う事だと思いますので お店の人に ゆるむか確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:24490127
1点

2台とも硬いということはメーカー出荷時そうしているのかも。
ゴム手袋をはめる、布製ガムテープをグルグル巻きにする、などしてもダメだったら
握力の強い人に回してもらう、かな。
書込番号:24490283
1点

>バラの蕾さん
>もとラボマン 2さん
お返事頂きまして、ありがとうございます!
あああ…ありがとうございます(T_T)
お返事を参考に、壊れるの覚悟で、ゴム手袋をつけて思い切り回したら回りました!!
固くしまっていただけだったんですね(T_T)
本当に助かりました!ありがとうございます。
書込番号:24492525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おもちくつしたさん 返信ありがとうございます
回ったようで良かったですね。
でも 本当はもい少し回し易い状態で販売してほしいですね。
書込番号:24492579
0点



こんにちは。
旅行や持ち運びに最適な三脚と3way雲台の組み合わせはありますか?
いまのところ、気になっているのが
gitzoのgt1544tと、
slikのsh-806n
の組み合わせです。
どちらも軽量かつしっかりしていると評判なので気になっています。
使うカメラやレンズは
eosr5(ミラーレスで重さは600gほど)
tamron 15-30 f2.8(重さは1,000gほど)
kaniフィルター(重さは400gもいかないです)
の合計2,000g未満となります。
風景や星景を撮影するのがメインとなります。
なお、今手軽に持ち運び用に使っているのは
geo カルマーニュ e535m + PHD-55Q
で、耐荷重3,000g、重さは1,760gとなりますので
これと同等か、もしくは軽くしたいと考えています。
ですので、ハスキー3way雲台なども考えましたが、重さがネックになっているところです。
宜しくお願いします
書込番号:24474654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小吾さん
>> 風景や星景を撮影するのがメインとなります。
星景ですと、スローシャッターで撮影になるかと思います。
脚径は太目のもの(φ28mm径以上)をチョイスしないと、ブレが出やすいかと思います。
まあ、日中の風景ですと、1/焦点距離以上( 理想は、1/(焦点距離×2)以上 )のシャッターで切る場合は、
φ25mm径でも使えるかと思います。
書込番号:24474691
1点

>小吾さん
Velbon(ベルボン) 小型トラベル三脚 UTC-63II などを割り切って使うのもありかと思います。
まあ、雲台は3ウェイ雲台に換装するのもありかと思います。
Velbon UTC-63 II
https://www.yodobashi.com/product/100000001004422862/
雲台は、Gitzo GHF3W、あたりも良さそうだと思います。
Gitzo GHF3W
https://www.yodobashi.com/product/100000001005184453/
書込番号:24474703
1点

小吾さん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
三脚や雲台の場合 予算の幅おおきくなりますので 予算が分かると探しやすくなると思います。
書込番号:24474917
1点

ご存じかも知れないですが、gt1544tは旧製品になります。現行製品はgt1545tになりますね。
3way雲台に拘る理由は何でしょうか?
確かに風景や星景でしたら3way雲台が向いているのは判りますが、旅行等での持ち運び重視でしたら、3way雲台等はパン棒が結構邪魔になりますので、割りきって自由雲台でも良さそうに思いますが、それが想定内でしたら候補にされている雲台で良さそうに思います。
書込番号:24474940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小吾さん 度々すみません
重さは730gと sh-806nよりは少し重いのですが パン棒が折りたためて コンパクトになる雲台が有りましたので貼っておきます。
Leofoto FW-01R ハンドル雲台
https://widetrade.jp/leofoto/fw-01r/
書込番号:24474962
2点

こんにちは
R5とタムロンの15-30F2.8を持っています。
お分かりと思いますが、この組み合わせはものすごくレンズヘビーで雲台に負担をかけます。
そのため星景を撮るなら、ジャイロックのようなレンズサポーターを使うか、
ハスキーの3D雲台のような強力な雲台を使わないとブレてしまいますし
このような機材を使うなら、トラベル三脚では心もとない状況になります。
Gitzoがよいといっても、1型に2キロの機材を載せればたわんで、超秒撮影は難しいと思います。
超秒撮影をしないのであれば、お考えの機材で十分ですし、
トラベル用としては、ピークデザインのが現状ベストと思います。
https://kakaku.com/item/K0001246721/
書込番号:24476151
1点

ghf3w、気になってたんですよ。
これ結構良さそうですね、
教えていただきありがとうございます
書込番号:24476541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
予算は三脚と雲台あわせて5-10万円ってとこですね。
もちろん新品じゃなくてもかまいません。
3way雲台にこだわる理由は、やっぱり使いやすさですね。
構図の微調整が可能なのがでかいです。
トラベラー三脚だと、パン棒が邪魔で折り畳めなくなったりするんですかね、、、
まあ、持ち運びが手軽であればトラベラー三脚にこだわる必要はないんですけど。
leofotoの雲台、ありがとうございます。
書込番号:24476547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
なるほど、やっぱり1型では心許ないですか
やはり2型くらいのトラベラー三脚にしたほうがよさそうですかね
ちなみに長秒露光は結構します。
ただ、今使ってるベルボンの三脚と雲台でも、そんなにたわんでる印象はないんですが、
広角なので気付いてないだけですかね、、
書込番号:24476550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小吾さん 返信ありがとうございます
>トラベラー三脚だと、パン棒が邪魔で折り畳めなくなったりするんですかね、
一般的な トラベラー三脚の場合 雲台が 三脚閉じた足の中に入りますので 小型の雲台でないと綺麗にたためず 雲台の大きさの為足が広がった状態になると思います。
後 ベルボンのUT63は エレベーター伸ばすことで雲台部脚の外の出すことが出来るので 脚を閉じることできたのですが 現行機種のUT63Uの方は 一般的な構造になってしまったので この裏技出来なくなりました。
書込番号:24478269
1点

みなさん、ありがとうございました。
結局、1型よりも2型のほうがいいよね、ってことになり
gt2542tとghf3wの組み合わせにしました。
gt2545tのほうが新しいモデルなんでしょうが、予算の都合です。
今日、試しにセンターポールをのばして
eosr5とtamron 15-30のほか、
ヨンニッパの2型も載せてみましたが、
お辞儀もせず良い感じでした。
さすがにヨンニッパは使わないですが、、、
また、高さも写真のように収納すれば
60cm以内になって、飛行機への持ち込みも大丈夫そうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:24484043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





