
このページのスレッド一覧(全1350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2022年11月18日 11:25 |
![]() |
28 | 19 | 2022年11月8日 18:03 |
![]() |
7 | 20 | 2022年10月28日 08:47 |
![]() |
20 | 11 | 2022年9月27日 08:51 |
![]() |
9 | 16 | 2022年9月23日 23:40 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2022年9月21日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > SLIK > ライトカーボン E73
カーボン723EX3の脚が破損したため急遽Amazonから脚のみ購入しました。明後日の撮影には間に合った・・。
E73は723EX3と全く同じ脚に思えます。ウレタンが3本から1本になっただけ?脚部分が同じだとしたらまた同じ故障があるかもしれないな・・・・
723EX3は、3段目がスッポ抜け・・と思いきや、ナットロック部分のねじ部品接着が取れてしまった模様。
アルミ三脚はパイプにねじが切ってあるので何とも思っていませんでしたが、カーボンだとパイプ自体にねじは切れないので、ねじ部品をパイプに接着剤で固定しているようです。これは強度的に問題というか、大丈夫なの?と思ってしまう。
ケンコー・トキナー修理窓口に電話したら「生産終了してだいぶ経つので修理可能かわからない」って。送って見積もりになるらしいが、送る時点で送料3,000円はかかってしまうし、接着が必要なので修理費は最低でも8,500円から。修理して使うか…?三脚は何度も買い替えてますが同じのが2本あると便利なんですよね。うーむ。
1点

tagosakuMk-2さん こんにちは
>前モデルのカーボン723EX3と基本的に同じ?
国産の三脚の場合 販売期間が長いと価格の落ち激しいため 価格を上げるため仕様はほとんど変えず
モデルチェンジし価格を上げることよく行われますので 脚部自体は 変わっていない可能性高いです。
書込番号:25013941
2点

tagosakuMk-2さん 書き落としです
>また同じ故障があるかもしれないな・・・・
接着の場合 制作現場での接着のムラ起きる可能性があると思いますので この三脚で出たから 同じことが起こるとは限らないとおもいますが
全てで発生するのでしたら 外れた三脚の 他の脚部も外れてしまうか 剥がれの兆候が出ているかもしれません。
書込番号:25013952
1点

自分はライトカーボンE84FAを使っています。
これは三脚の上にボールヘッドのSBH-330が付いています。
330の動きが渋くなって、メーカーに聞いたら、送料・工賃・部品でやはり8,000円越えでした。
1万円ちょっとで新品を買おうとしたら、もう製造が終わっていました。
仕方がなく修理に出しました。
中のワッシャが変形して動きが悪くなっていたので、部品単体の販売をいったら、断られました。
スリックは三脚なら外側の石づきなどは売ってくれますが、中側の部品は売ってくれません。
修理に出すしかありません。
スリックは一度製品を出すと長いですが、雲台などは大きいものは減っていく傾向になります。
三脚も太い経のも、ラインが減っていくようです。
製造も国内とタイにあり、縮小するのか。
書込番号:25013991
1点

>もとラボマン 2さん
やはり脚は同じなんですね。
ということは欠陥も同じ。他のサイトではエレベーター部にも同様にはがれるみたいで、カメラ落下の報告もあります。
怖いですね。
>MiEVさん
軽修理、普通修理、重修理とありますが、修理のほとんどは普通修理か重修理に該当しそうです。
重修理だと新品に近い出費に成る場合もあり、困ってしまいますね。
書込番号:25014729
2点



一眼用三脚の脚やセンターポールなどにスマホを取付けるアクセサリーでお勧めありますか?
一眼・スマホ、両方で同時撮影したいです。
安くて軽量、三脚・スマホともに簡単に着脱、長秒露光にも使えて、三脚を閉じた時でも三脚の脚に傷がつかない……が理想です!
9点

ですが、そんな完璧なものはなさそうなので、なるべく条件に合ったものを選べればと思っています。
検索やAmazonなどで探しても、スマホ用三脚や自撮り棒ばかり出てきて、自分が探している商品がなかなか出てきません。
やっと見つかってもいいお値段だったり、三脚への着脱が大変そうだったり……
(一眼カメラ本体に スマホを付けるアクセサリーもありますが、三脚に付けるアクセサリーの方が、自分の使い方的には合ってそうなので、そちらを探しています。)
皆さんが実際に使っている商品や、これ安くて良さそう、みたいなものを教えてもらえると非常に助かります!
書込番号:24743953
0点

今の所 現実的には、三脚の脚につけるクランプ、アーム、スマホホルダーを組み合わせて使う形になりそうなのですが、もっと使い勝手がよかったり、実際使ってみたらこうだった、こっちの商品の方がお勧め……など、いろいろな意見を聞けたらと思います。
書込番号:24743965
1点

安物大好きマンさん こんにちは
安定感は少し弱いと思いますが スマホ用のゴリラポッドを脚部に巻くような使い方は ダメですよね。
書込番号:24743977
2点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!
スマホ用のゴリラポッドは思いつかなかったのでありがたいです。
おっしゃるように 弱点もありそうですが、脚クネクネ系(笑)で自分でもいろいろ検索してみます。ありがとうございます!
書込番号:24743993
0点

>安物大好きマンさん
こういう(添付した画像)イメージですかね。
この画像はLeofotoのマジックアームとスマホホルダーとクランプを組み合わせた写真のようですので
Leofotoのアクセサリーを検索すると色々出てきます。
該当商品は使っていないのでこれ以上のコメントはできませんが、Leofotoは三脚やその他アクセサリーを愛用しており
かゆい所に手の届くアイデア商品が多数ラインアップされています。(安いですし)
書込番号:24743998
2点

>Seagullsさん
回答ありがとうございます!
今のイメージとしては、まさにそんな感じです。
Leofoto良さそうですね!
「かゆい所に手の届くアイデア商品」が多くて、なおかつ「安い」というのはとても心踊ります 笑
Leofotoのアクセサリーでもいろいろ検索してみます。ありがとうございます!
書込番号:24744009
0点

>安物大好きマンさん
「延長プレート」とか使っては?
ヨドバシクラスの大型店では複数種の在庫があると思います。
※web検索例「カメラ 延長プレート」
書込番号:24744084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安物大好きマンさん 返信ありがとうございます
パイプ直接付けるもの 傷の心配も有るので選択しませんでしたが 直付けOKでしたら スリックの ロアー2Nが有りますので これに 小型の雲台と スマホホルダーで対応できると思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/p_set/4906752209714.html
書込番号:24744096
3点

補足「延長プレート」
雲台に「延長プレート」を使ってカメラと並べれば、
カメラとスマホが同じ方に向きます。
>一眼・スマホ、両方で同時撮影したいです。
のならば、
同じ方向になるほうが良さそうに思いました。
書込番号:24744155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安物大好きマンさん
Leofotoは欧米系の三脚メーカーと比べると、とても安いです。(RRSのコピーとかよく言われます)
よく見るとアクセサリ関係は「安い」とまではいかなかったですね。申し訳ありません。
まあお気に召せばという事でご容赦ください。
書込番号:24744252
2点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます!
延長プレートは安定性と同時撮影という点では最強ですよね!
書込番号:24746045
0点

>もとラボマン 2さん
リンクありがとうございます!
この商品の動画を見ていたら、クランプなどの締め込み式はカーボンチューブを破損させる可能性もある事を知りました。勉強になりました!
そんなに締め込み過ぎなければいいだけなんですが 笑
良さげな商品だったので、スリックの関連商品なども検索させていただきました。ありがとうございます!
>Seagullsさん
いえいえ、Leofotoのアクセサリーなども検索させていただきました。検索ワードの候補があると助かります。ありがとうございます!
書込番号:24746053
0点

皆さんの回答を頼りにいろいろ検索していた所、自分の使い方では、ベルボンかHAKUBAが現状ベストな商品なのかもしれません。
(ベルボン 120g HAKUBA 255g)
ベルボンはスマホホルダーも付属してるらしいです。
個人的には、中華の2000円しないアーム付きクリップがとても気になりましたが、三脚の脚につける事を考えるとクリップ部分が平らで滑りそうで……
その点、ベルボン・HAKUBAは棒状の物を挟むのに適した形
もし短めのアームを付け足せるなら、待ち時間にスマホいじるのにもいいかもしれません。
自分の予想よりやや高いのが難点ですが
ベルボン 自由雲台付クリップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TC9PDQB/
HAKUBA クリップ式雲台
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VTCS9K9/
リンクうまく貼れてなかったらお許しを
書込番号:24746087
0点

安物大好きマンさん 返信ありがとうございます
この2つでしたら ベルボンの方が 幅が狭い分自由雲台のロック部分が 使い易そうに見えます。
後 見た感じですが ハクバの傷防止用のラバー部分 ベルボンに比べ外れやすそうな形状に見えます。
書込番号:24746202
1点

まだ締まってなかったので・・・
Amazonで売ってる中華ブランドの三脚って、こういうギミックが付いてるのが多いですね。基部に1/4ネジ(小ネジ)が切られてるヤツ。このやり方が、一番視差なく撮れます。(センターポールを使わなければ)
1/4ネジになってるアーム、ヨドバシとかで売ってなかったかな?それにスマホホルダーを組み合わせてできると思う。
アルミ脚だとクランプ噛ませられるんですけど、カーボンはそういう強度は無いのでねぇ。
私は実際にはこういう風には使わない・・・カメラを入れ替えて、同時撮影はしない・・・ので、スマホホルダーをクイックのプレートに付けてますけど。
書込番号:24813642
1点

>ばーばろさん
回答ありがとうございます!
自分もまさにそのメーカーの三脚を買おうとしていたのですが、最終的に他のメーカーの三脚を購入しました。
三脚自体にネジが切ってあればスマホの固定は楽ですよね。
書込番号:24846132
0点

最近通販購入した撮影小物の組み合わせできそうなので紹介、まだ[解決済]でもなさそうなので。
KRGNPLE パイプクランプ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09Q87Y91K/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
リンクは2個セット。1個もあり。他のメーカーか販売店か同形状の品もあります。
1/4インチと3/8インチの雌ネジ穴があいてます。
SmallRig マジックアーム コールドシュー付きダブルボールヘッド
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08B82PMKL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
ねじ込んであるコールドシューを外すと1/4インチ雄ネジです。上のパイプクランプの1/4インチ雌ネジにねじ込めます。
UTEBIT カメラ ネジ 1/4'' 3/8'' ネジ変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073117F57/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
上のパイプクランプは雌ネジなので、そのままでは手持ちの雲台があっても取り付けられません。
両端雄ネジアダプターを介して雲台は取り付けます。
スマホを三脚の雲台に取り付けるアダプター。
買ったのはずいぶん昔、価格や入手先は忘れました。
いろいろ組み合わせなくても、そのものズバリの製品がありそうな気もします、探したことはありませんが。
<補足>
「三脚自体にネジが切ってあればスマホの固定は楽ですよね。」
切ってあるのが雌ネジだと、
上のマジックアームのような両端が雄ネジの雲台か、
上のネジ変換アダプターみたいなのがないと雲台やスマホは取り付けられません、
ご注意を。
[雲台のカメラ取付ネジ]と[三脚基部またはセンターポールの雲台取付ネジ(の多く)]は
共に1/4インチネジで相互にねじ込みはできますが、
ネジ長が違います[三脚のネジ]の方が長いです。
組み合わせの時は、ネジ長にも注意しないとちゃんとねじ込めない時があります。
長すぎる時はワッシャ(丸座金)などを挟んで。
<余談>
写真の小型自由雲台は[1000円ほどのLEDリングライトみたいなの]の付属品です。
この[1000円ほど]を生かしたくて通販で撮影小物を集めました。
本末転倒、小物の方が1000円より高くなっちゃいました。
書込番号:24846585
2点

>スッ転コロリンさん
お返事遅くなりました。
わかりやすい写真もありがとうございます!
買い替えの時の参考にします!
回答をくださった皆様もありがとうございました!
書込番号:24990796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、カーボン脚にクランプは使いたくないので面ファスナーで固定できるedelkroneのTripod Cold Shoe Adapterを使っています
コールドシューと1/4ネジが使え面ファスナー固定なので使い勝手がとても良いです
スマホはManfrottoスマートフォン用三脚アダプターとSmallRigマジックアームの組み合わせで取り付けています
・elkrone Tripod Cold Shoe Adapter
https://edelkrone-jp.com/products/tripod-cold-shoe-adapter?action=buy-now
・Manfrotto スマートフォン用三脚アダプター MCLAMP
www.amazon.co.jp/dp/B0169SORDW
・SmallRig マジックアーム コールドシュー付き
www.amazon.co.jp/dp/B08B82PMKL
書込番号:25000474
1点



三脚・一脚 > マンフロット > 290XTRAアルミニウム3段三脚+3ウェイ雲台キット MK290XTA3-3W
3wayの三脚が欲しくて色々探してて、デザイン的にもお値段的にもこの三脚に惹かれてるんですが、高さが気になってます。内装の仕事で広角レンズで写真を撮りたいのですが、1200から1500くらいまでしか高くしません。その場合この三脚だと高すぎますか?脚を一節伸ばさずに使えばいいだけの話ですか?
書込番号:24982095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脚を一節伸ばさずに使えばいいだけの話ですか?
はい。
基本的に他の三脚も含めて同様です。
ただし、特に一番細くて弱そうな脚(節)を伸ばさないようにすべきです。
(買って使えば、当然の事だと気づくでしょう)
書込番号:24982118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
(念の為)
傾斜などで制約の都合があれば別ですが(^^;
書込番号:24982123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>脚を一節伸ばさずに使えばいいだけの話ですか?
その通りだと思いますし、大は小を兼ねますね。
脚を畳んだ状態で全部伸ばして、吹き抜けの上隅から俯瞰するとか、色々と長い方が使いやすいと思います。
書込番号:24982142
1点

>とんがりキャップさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。逆に床まで下げて撮る時が撮りづらいかもしれないので4節あるCOMPACTアドバンスというやつと迷ってますが、節が多いとそれはそれで伸ばしたり引っ込めたりが面倒そうで。。やはりこれにしようかな。
書込番号:24982150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>節が多いとそれはそれで伸ばしたり引っ込めたりが面倒そうで。。
1節(3箇所)増えたところで、大雑把に使うなら1分も変わりません(^^;
むしろ、水平調整のほうが時間がかかるので、
「ボールレベラー付きのビデオ雲台」のほうが総工数の節約ができると思います。
ただし、昨今は簡易型のボールレベラーも出ているので、その場合は総工数の節約が微妙になります(^^;
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000612.000008859.html
↑
これは簡易型よりマシですが、ボールの半径は もっと大きいほうが調整しやすいと思います。
↑
説明画像のように、「上下に貫通した軸」がポイントで、
この貫通軸が一定以上の長さがあるほうが、微妙な調整がしやすいと思います。
(貫通軸の傾きを見るだけでも、およその傾きの調整の目安になりますし)
大型店などで実際に、ボールレベラーでの水平出しを試してみて、慣れたてきたら、
通常の水平出しの方法は原始的で非合理的な方法に思えてくるかもしれません(^^;
書込番号:24982192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
内装の撮影ということですので、
もし、俯角や仰角を調整したいときは、ボールレベラーを拡張利用されると便利かもしれません。
そのときの基本動作は、自由雲台に似てきますが、
自由雲台と根本的に異なるのは、「首カックン」し難い、というところかと(^^)
書込番号:24982219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハート猫さん
>> 内装の仕事で広角レンズで写真を撮りたい
水平出しされるかと思いますが、
脚と雲台の間に
SLIKのレベリングユニット2
を使われると水平出しが可能です。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/set/4906752206713.html
雲台に関しては、出来ればアルカスイス互換対応の雲台をおすすめします。
例えば、SIRUI L-20Sとかがいいかと思います。
https://sirui-japan.com/products_data/l-20s/
書込番号:24982396
0点

ハート猫さん こんにちは
>1200から1500くらいまでしか高くしません。その場合この三脚だと高すぎますか?
この三脚 全高171.5 cmとはなっていますが これは センターポールまで伸ばした状態で センターポール伸ばさなければ 147.5 cmと 150p以内の高さの為 高さあまり気にせず使えると思います。
でも 120p位にする場合 少し下げる必要はあると思いますが 短い方を縮めるほうが良いと思いますが 下げる量が少なければ 手元で高さ調整できる 太い方でも大丈夫だと思います。
後 砂地で三脚建てる場合 短い方を伸ばし ロック部分に砂が付かないようにすると 脚部の砂の巻き込み防ぐごろ出来ると思いますよ。
書込番号:24982515
0点

みなさんありがとうございます。マンフロットに、脚を伸ばさない状態での高さを教えてくださいとメールしたのですが、非公表ですと言われてしまいました。なぜなんでしょう。。現物が近隣の店になくて測れないので、もしお持ちの方がいらっしゃったら教えて欲しいです。
書込番号:24982673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脚を伸ばさない状態での高さ
↑
最も縮長の状態であれば、危険です。
(高さと開幅長を考慮しましょう)
なお、殆どのサポートは外注の場合が多いので、規定の質疑以外は答えられないと思います(^^;
書込番号:24982679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
危険というのはどういうことでしょうか?
床上とかを撮るときに、脚を2段とも伸ばさないでエレベーターも上げないで撮ることがありますが、それはやっちゃいけなかったですか?汗
書込番号:24982691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハート猫さん
カメラ・レンズの重量と
脚の開脚度合いにもよりますが、
既定の運用以外は自己責任での対応になります。
極端に言えば、
実験的にD810+17-35/2.8をVelbon MIni-Fに載せるにも、
脚を全部伸ばし、出来るだけ開脚しないと耐えられません。
書込番号:24982713
0点

>ハート猫さん
逆に、
実験的にD810+17-35/2.8をφ36mmのSLIK ザ・プロフェッショナルSPに載せ、
脚を全部閉じた状態で、決められた開脚しても十分耐えられます。
書込番号:24982720
0点

ハート猫さん 返信ありがとうございます
>脚を伸ばさない状態での高さを教えてくださいとメールしたのですが、
https://www.manfrotto.com/jp-ja/290-xtra-aluminium-3-section-tripod-with-head-mk290xta3-3w/
上のホームページの”Technical specifications ”の所をクリックすると 出てくると思いますが
収納時は70.7 cm ローアングル状態だと42 cmと書かれているので 足を延ばさない状態でしたら 収納時よりは脚を開く分低くなりますが ローアングルよりは高くなるので 55p〜65p位になると思います。
書込番号:24982725
1点

>ハート猫さん
(再)
高さと開幅長を考慮しましょう(^^;
「倒れ易さ」は、専門性無しでも見た感じで何となく解るでしょう?
エレベーター(固定時)や雲台を含めた鉛直部分の高さは、ほぼ一定ですので、
脚を縮めるほど不安定になる、単にそれだけの事です。
書込番号:24982766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。倒れることもなく安定していたので、脚を短くして使えるとばかり思ってました。ダメだったんですね。だとすると、大は小を兼ねるのは一節縮めるところまで、ということですね。もう少し背の低い三脚を探してみます。ありがとうございました。
書込番号:24982784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハート猫さん 返信ありがとうございます
>脚を短くして使えるとばかり思ってました。ダメだったんですね。
安く軽量な三脚でしたらダメなものも有りますが この三脚のように2s越えの重さありますし 少し不安でしたら脚部の開脚角度広げることで安定させることもできるので 足を一番短くした状態でも 問題ないと思います。
書込番号:24982963
1点

>ハート猫さん
ダメというわけではありません。
あくまでも、
「高さと開幅長を考慮しましょう」とは、当然ながらカメラとレンズと三脚をセットした状態の【重心】の考慮も含まれますから、
背が低いけれども軽くて華奢な三脚ならば、【もっと危ない】ということになります。
通常は上記ほど書きませんが、内装の撮影ということなので、
転倒させて床材を傷つけたりすれば、貼り替えなどで数十万円とか数百万円とか強烈な弁償に至る可能性があるので、
念の為、厳しめに書いています(^^;
書込番号:24982995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。この重さなら大丈夫なんですね。今使ってる軽めの三脚で、トイレの内装とか撮る時に脚を伸ばさずに使ってて倒れたことなかったので、これならもっと大丈夫そうですね。
この三脚カーボンタイプがあって迷うのですが、カーボンの方が全伸高が155.5でもっと高いんですね。。汗
車移動なのでコンパクトに折り畳める必要はないのですが、高さ的にbefreeも候補に入れてウンウン迷ってます。。
>ありがとう、世界さん
そんなことまで気にかけてくださってありがとうございます。
書込番号:24983706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハート猫さん 返信ありがとうございます
自分の場合 千円・2千円のような 三脚でしたら上に乗せるカメラの重さによっては転ぶ可能性もあるとは思いますが この三脚のように 重く 縮長の長い三脚でしたら 足を延ばさない状態でも全く問題ないと思いますし
自分の場合 色々なサイズの三脚や 重さの違うカメラ使っていますが 三脚に合った重さのカメラであれば 足を延ばさない状態で 三脚が倒れそうになったことありません。
書込番号:24983760
1点



三脚・一脚 > VANGUARD > VESTA TB 204CB
youtube等でも非常に評価がいいこの三脚ですが、
ミラーレス・フルサイズでも標準レンズ程度なら長秒露光に耐えれますか?
夜景や星景でも広角から標準くらいなら使えるものでしょうか?
ご使用になってる方いらっしゃれば情報いただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
3点

使用してませんが、星景写真のために私は下記の製品を買いました。
https://kakaku.com/item/K0001285392/
使用予定のカメラは1.2〜1.5kg程度です。できるだけ高さを稼いで使いたいと思ったので、脚の太いのを選びました。
以前アドバイスをいただいたときに最大径が26mm以上が望ましいと聞いたものですから、、、
この購入した製品も最大に伸ばすと1番細い脚が19mmなのでちょっと不安はあります。
ご希望のモデルは最大径自体が20mmですし耐荷重性能も3kgというのでかなり不安がありそうにおもいます。あくまで観光旅行で使うコンデジや小型のミラーレス一眼向けじゃないですかね?
絶対無理とは思いません。脚をあまり延ばさずに使えばそれなりに使えるのではないかと思います。
メーカーのいう耐荷重性能ってのは、スタジオなどの屋内無風で平坦な場所での利用前提じゃないですかね?屋外で風があったり、傾斜があるような場所だと1/3程度の荷重性能と考えたほうがいいのかもしれません。
書込番号:24940471
1点

ディズニーカメラ部員さん こんにちは
https://jaga-farm.com/vesta_tb204cb/
上のレビューを見ると 風が無ければ 耐えられそうな感じですが その場合 センターポール自体を伸ばすと安定性が無くなるので 使えないと思います。
でもセンターポール 使わないと 高さが1055oと言う事ですので カメラを上に向けて撮影する星の撮影だと ファインダー覗きにくく バリアングルやチルト式の液晶での撮影になる可能性高いです。
書込番号:24940490
1点

You Tubeや他のネット情報も大事ですが、あまり鵜呑みは禁物です。
以前物録りのためSONY純正のLEDライトを買いました。
You Tubeで推している人が何人かいたので買いました。
宅配され開封してスイッチを入れた瞬間、失敗したと実感しました。
暗いし、色温度は違うし。
直ぐ製品箱に戻して、今もそのままです。
ヨドバシに行って、点灯しての確認を頼んだら、引き受けてくれて良かったので買ってきました。
お金を出して使うのは自分なので、会ったことがな人の話は程々に聞いたほうがいいです。
自分も定点撮影などをしますが、パイプ経が細いと、風の影響を受けやすいです。
自分で触って動かして見て、納得出来たら購入することを勧めます。
書込番号:24940499
5点

似たようなもので、SLIK 500GII という三段のを持っています。
自重500gだったか。脚径は19.5mmくらい。
軽い三脚は、風やカメラボディに触れただけで揺れますので、
手持ちよりましな構図決め用と考えた方が良いでしょうね。とか自撮り。
伸ばさないで広角なら使えるでしょう。でも、ちと高いですねー。
使い方次第で、超便利ではあります。
書込番号:24940621
2点

ディズニーカメラ部員さん
私はフルサイズですが携行性重視でコンパクト三脚を使うことはよくあります。
脚部をバッグなどで固定して撓みを防ぐ、レリーズはリモコン・・など配慮は必要です。
小型の自由雲台はフレーミングが少し面倒だったり、センターポールは上げても半分程度までですね。
環境や気象条件に左右されがちですが、たいていは問題なく使えます。
書込番号:24940638
1点

>ディズニーカメラ部員さん
>> ミラーレス・フルサイズでも標準レンズ程度なら長秒露光に耐えれますか?
>> 夜景や星景でも広角から標準くらいなら使えるものでしょうか?
まずは、使って経験を積んで下さい。
シャッターボタン押下操作では、
レリーズケーブルとかリモコンを使わないとすぐブレると思います。
まあ、φ25mm径以下の脚では、スローシャッターは厳しいかと思います。
(持っているUT-63のφ30mm径でも、φ25mm径扱いです。)
書込番号:24940708
1点

>ディズニーカメラ部員さん
昔々、小樽の浅草橋で日没後の小樽運河を撮影するため、
F5/F100のフィルム機と標準ズームとか単焦点のシステムで
ザ・プロフェッショナルSP(φ36mm径)を置いて写真撮ったことあります。
まあ、MC-20のレリーズケーブルを使用しています。
しかも、撮影していない時、観光客に脚を蹴られたことあったけど、ビクッともしなかった。
なお、5kg超えの三脚の運搬は、徒歩と鉄道です。
書込番号:24940912
2点

>ディズニーカメラ部員さん
たまに一眼レフで星景写真撮ってます。
普段は32mm径のアルミ三脚、荷物を軽くしたい時は25mm径のカーボン三脚を使いますが、脚は伸ばさずに使ってます。
私が夜景や星景を撮るような場所って風が強い場所が多く、特に星景写真はアストロトレーサーで長時間露光するので出来るだけブレがないように気をつけています。
ご希望の三脚は20mm径ということで長時間露光には向かないと思います。
旅行などには軽くて良さそうですが。
もう少しパイプ径の太い三脚を選ばれることをお勧めします。
また、他の方もおっしゃってますが、三脚以外にもカメラをぶらさないようにレリーズケーブルかスマホによるリモートシャッターを使ってカメラに触れないようにして撮ることが必要です。
書込番号:24941007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トラベル三脚ならベルボンUT-63 II の方が良いですね。6段なので畳むと30cmを切ります。
素材マグネシウム
全高266〜1485 mm
縮長28.8 cm!
パイプ径30 mm
本体重量1640 g
https://review.kakaku.com/review/K0001143789/
書込番号:24941028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。
はやり長秒露光では不安があるようですね。
youtubeでは長秒露光でも使えそうな感じではあったのですが、
やはり屋外の不安定な場所や風でブレる可能性があるといういことがわかり大変勉強になりました。
うまく使えば使えないことはないかもしれませんが、失敗したくないのでもう少ししっかりしたものを
考えたいとおもいます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24941049
1点

ディズニーカメラ部員さん 返信ありがとうございます
>やはり屋外の不安定な場所や風でブレる可能性があるといういこと
風が強ければ パイプ径28oのベルボン600番台でもブレますので どのような三脚でも ストーンバッグや カメラバッグをかけ 三脚自体を安定させることで 安定させる必要が出ることよくあります。
書込番号:24941583
0点



三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-325C+LH-40
ネット上では、動画でもサイトでも良い評価が多いです。悪い評価をほとんど見たことが無い気がします。
しいて言えば、老舗の会社の製品にソックリとかっていう程度。でも品質は良いともあります。
最初は中華製と聞いて、疑心暗鬼でしたが、いろいろ調べてみても、その評価は高いものばかり。
いろいろ三脚について調べていくと確かにみなさんの仰るようにパイプが太いほうがよさげです。そのうえで携帯性とかも考えると本製品あたりがいいかなと思いました。これにしておけば当分事足りるって気もしますしね。
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
Leofoto製品は幾つか使っていますが、どれもコスパ良し(価格に対する品質良し)だと思っています。
・三脚LS-324CEX + ビデオ雲台BV-10
・一脚MP-285C + 2WAY雲台 VH-10
・ワンタッチストラップSP-01 + 小型クイックリリースクランプDC-22Q
・自由雲台 LH-40LR ← 買ったけど使わずに放置状態
三脚と一脚の石突が緩んで取れたことがありますが、交換部品として入手可能です。
過去に三脚選びのためにスレッドを立てた際(3年ぐらい前)には、
中国製品への信頼性に関する疑問視のコメントも多かった記憶がありますが、
最近はだいぶ認知度もあがってきているんじゃないでしょうか。
一時期、キタムラからのプロモーションメールでも、Leofoto製品の特集もあった気がします。
ヨドバシカメラであれば、実物がある可能性が高いと思います。
(アクセス可能ならヨドバシアキバと新宿が豊富)
書込番号:24910262
0点

中国のカメラ周辺機器メーカーって最初あからさまな模倣から始まり、段々独自色を出していくように言われてますね
Leofotoなんかもその気があって、RRSとかARCA SWISSのパチモンみたいなのばっかだったのが、MT-03みたいに独創的なものもあったりといった感じですね
私はLN-324CとMT-03の二つ使ってます
MT-03はやはり便利ですね。多少不整地でもローアングルで安定させたい時とか、もうちょっと足の長さほしい時とか、重宝します
LN-324Cについては、この辺りの世代からLeofotoは良くなってきたように聞いたことがありますが、中々にガチガチな作りでよいですね。
ただ付属のキャリングケースのジッパーの表面がすぐボロボロになったりとか、ああこういうとこツメ甘いなあという点はありますね
今Leofoto製品だと、クランプのMC-100、あとコンパクトタイプのぎあうんだいのG2か、大きい方のG4が欲しいなあというところですね
もうちょっと下の価格帯だとSUNWAYFOTOなんかもありますが、正規代理店から出てるものは数少ないし、、Amazonで正規品扱いを受けているギア雲台のGH-PROなんかは情報が「???」なところもあってちょっと手が出しにくいかな
書込番号:24910287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Leofoto製品はアクセサリ類含め色々と愛用しています。
後付けのレベリングベース使っていますが使いづらいので、最初からレベリングベース付きのCEXタイプがおすすめです。
それと輸入総代理店のワイドトレードさんが、9月4日から11日まで楽天スーパーセール中なので期間中に購入された方が良いかも。
書込番号:24910288
1点

こんばんは、KIMONOSTEREOさん
三脚というのは同サイズ、同素材であれば重いものほど強度があります。
32o径パイプでカーボンだとベルボン、スリック、ジッツオなどは2Kg以上の重さですが、LS-325Cの脚のみだと約1.4Kgしかなく、これはこのクラス最軽量です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001454417_K0000923076_K0001251997_K0001229343&pd_ctg=1070
1.4Kgというのは他社では24o径カーボンに近い重さです。
パイプの太さは32o径で、重さは24o径並みの場合、強度は24o径と同じくらいとなります。
ヨドバシなら実物が試せますので、これらを並べて荷重をかけてみるとわかります。
ただし価格も全く違います。
脚のみで4万円台、雲台付で5万円台という価格帯の製品の中では、レオフォトはよくできている方で、確かにコストパフォーマンスは高い。
なので強度は24oと同程度ということを理解し、望遠には使わないということであればいいと思います。
他メーカーで32oとなると超望遠にも対応となりますが、レオフォトでそれは無理です。
ただ以前ベルボンUT-53Qを持っていると書かれていたので、LS-325Cだとあまり違わないのではないだろうか。
レオフォトが人気なのは、多くの方が三脚に安さと軽さを求め、強度は真っ先に犠牲にされるからでしょう。
価格コムでもお勧め三脚が予算オーバーだと、強度が弱い安い製品を選ぶ方が多いです。
重くて強度が強い三脚の方が、撮るときにビクともしなくて楽なのですがね。
(不思議なことにフルサイズが欲しいが予算不足という方が、APS-Cやマイクロフォーサーズにするということはない)
https://www.youtube.com/watch?v=zreS_WKgmxQ
書込番号:24910389
1点

LN-324C、32mmパイプ径で2kgオーバーでがっちりしてますよ。マウンテンシリーズはそういうシリーズですよ
今楽天のセールで半値の3.8万ですね。自分も2年前のセールで3.8万でした
まあそれなりに重いですがガチガチなので助かります
マウンテン以外のは、32mm径のでもヒョロイのばかりですね
書込番号:24910394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1129684.html
レオフォトのメーカーインタビューです。
中華三脚は種類が多くピンキリだとは思いますが、
SIRUIとレオフォトについては高い信頼感があります。
書込番号:24910409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいくつな午後さん
パイプの強度という観点では、
スリックとベルボンの2製品の重さについては、
ギヤ式エレベーターの部分を考慮する必要があるんじゃないでしょうか。
(といっても誤差の範囲の重さとなるのでしょうか?)
私自身、安さと軽さに惹かれたのはその通りですね(笑)
シリーズ名に「レンジャー」を冠しているように、
軽量化に主眼が置かれている部分の是非は、利用者のスタイル次第でしょうか。
書込番号:24910420
1点

横レス失礼します。
>でそでそさん
>スリックとベルボンの2製品の重さについては、
>ギヤ式エレベーターの部分を考慮する必要があるんじゃないでしょうか。
>(といっても誤差の範囲の重さとなるのでしょうか?)
ジッツオのアクセサリーにあるギア付センターポールの重さが1.09Kgです。
これとてもごつい(古いの持ってます)ので、ベルボンやスリックのセンターポールの重さは半分程度ではないだろうかと推定。
それを考慮してもレオフォトは軽いですね。
https://www.gitzo.com/jp-ja/geared-column-systematic-series-2-4-gs3313gs/
>軽量化に主眼が置かれている部分の是非は、利用者のスタイル次第でしょうか。
私が持っている三脚で一番軽いのは1.3Kgで、中望遠までと割り切っています。
そういうことが理解出来ているなら是だと思いますよ。
32o径なのだから超望遠も大丈夫と思っているなら非で、実際にこういう方はとても多いです。
seaflankerさん紹介の楽天半額セール対象はこちらです。
https://search.rakuten.co.jp/search/event/%E4%B8%89%E8%84%9A/-/tg1041088/?ev=27
雲台も半額対象があったけど、雲台は無理にここから選ばなくていいんじゃないって思いました。
https://search.rakuten.co.jp/search/event/%E9%9B%B2%E5%8F%B0/213382/?ev=27
書込番号:24910438
0点

自分も雲台は手頃のないかなあと探してLeofotoじゃなく、MarsaceのFB-2Rの見切り品が1万くらいだったので飛びつきましたね。ボール径44mmと大型で荷重20kgまでいけるようなやつでした。
まあ折角脚がLN-324Cとデカい三脚なので雲台もがっちりしたものを選びたかったですね
ただ、いい加減ギア雲台にしたいです
D850+MB-D18+AF-S 70-200/2.8E FL ED VRが乗ってますが、サンニッパG IIを載せても安定感は十分でした
書込番号:24910562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
Leofotoは中国製ですが 他の中国製に比べ価格高めに設定しその分 製品精度高くなっているようで 評価も高く 色々な製品を調べているようで 他のメーカーと似たような構造もありますが 独自の発想もあり センターポール無しで細くコンパクトな三脚を作るなど 使い易さを考えての製品多いです。
書込番号:24910581
1点


こんばんわ、皆様ありがとうございました。
なるほど、やはりネットの評価通りみたいですね。気を付けるとしたら並行輸入品くらいですかね?
ならば、価格も手ごろで入手しやすい(キタムラ店舗で受け取れることが前提条件)ので、レオフォトにしたいと思います。
まずはこれくらいを購入してみて、そこからもっと頑丈なのがいいのか、軽量携行優先でいいのかを考えたいと思います。
手持ちのミラーレス機にしろ、今度買いたいと思うレフ機にしろ、重量は3kgを超えることはまず無いと思いますので、、、、星景写真が撮りたい目的での購入なので、先々本格的に赤道儀なんか購入したりすればもっと重くなる可能性はありますが、、、、
製品選択はもうちょっと悩んでみますが、携行性から雲台込みで2kg未満が望ましいかなと思ってます。
とにかくご意見ありがとうございました。
書込番号:24911417
0点

>KIMONOSTEREOさん
9/12以降、値上げ対象となる可能性が高いので、可能なら判断を急いだ方が良いかもしれません。
https://widetrade.jp/topics/2022_09_02/
書込番号:24913472
1点

>でそでそさん
追加情報ありがとうございました。
カメラのほうはまだK−70かK3MarkIIIか決めかねている状況ですが、三脚は表題の製品で決めたいと思います。納期は1〜2週間かかるようですが、発注は今週末くらいまでにやったが良さそうですね。
昨今は何かと値上げでキツイですね。今持っている製品が値上げ後の価格を見ると、ちょっと手が出なかったなぁ、、、って思いますね。
書込番号:24914068
0点

他スレでも書きましたが、本日こちらを発注しました。明日から値上げというのがすぐに反映されるかわかりませんが、販売店サイトでも値上げなんで急いで買ってねって感じに書いてあったので反映されるのでしょうね。
ちなみに、メーカーサイトにユーザー登録することで保証が延長されるサービスは楽天で購入した人向けらしいですね。
楽天の価格はちょっと高かったので止めました。
書込番号:24918440
0点

本日無事に受け取ってきました。
雲台をつけた状態で専用バッグに収納出来ていい感じです。付属品などもある程度まとめてあっていい感じです。
まだ脚を出したり雲台を触ってみたりした程度で実際に使うことはありませんでしたが、、重さもまぁギリ許容かなっていう程度ですかね。
今度の日曜日にできれば持ち出してみたいですね。
書込番号:24936883
0点



三脚・一脚 > マンフロット > Element トラベル三脚 スモール MKELES5BK-BH [ブラック]
三脚初心者です。
本日購入した三脚が届き雲台を取り付けようとしたところ、どう頑張っても取り付けできません。雲台部分にネジが届いてないような感覚があります。。
お分かりになる方いらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:24932458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuka0710さん こんばんは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001218868/SortID=23417776/
以前の書き込みですが 付け方の書き込みありましたので貼っておきます。
書込番号:24932488
1点

もとラボマン2さん
コメント有難うございます。
実はそちらの投稿を拝見させていただいたのですが、お恥ずかしいことに初心者の私ではよく理解できず…
中古品を購入したのですが、どうやらネジをひっくり返して使用されていたようです。ネジを動かそうとしてもびくともしないのですが、何か方法はありますでしょうか?
書込番号:24932501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚の棒にねじ込んである「銀色の(両端)ネジ」を外して、
黒いドーナツみたいなパーツの穴(くぼみ)に刺して(ねじ込む必要は無いはずです)
その差し込んで突き抜けた先を三脚の棒にねじ込んで、
反対方は雲台底面にねじ込みます。
ネジが三脚の棒から外れない時は・・・
先が細い(薄い)ラジオペンチみたいなので挟んで左回し。
3/8インチネジの厚さの薄いナットが手に入ればダブルナットにしてグィってのもあるか・・・。
違っていても怒らないでね、図(写真)からだけで判断してるので、
現物があるでなく。
書込番号:24932533
1点

スッ転コロリンさん
ご丁寧に教えて下さり有難うございます。
今ラジオペンチを使って棒のネジを外そうと試みていますが、びくともしません(T-T)なんだか壊れそうです…。
3/8ナット明日お店で探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24932694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、yuka0710さん
1)まず三脚についているネジを工具で外す。
ソケットレンチで外れそうだが、三脚持ち込みでホームセンターに見てもらうのが確実。
2)雲台載せる皿の上側からネジを挿し、その状態で皿を三脚に取りつけ。
こちらの動画の9:30〜もご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=ZSUX1ZbT8VY&t=595s
書込番号:24932718
1点

>たいくつな午後さん
わかりやすい動画まで有難うございます。
本当はドーナツのようなものがネジの下に入るのですね。。明日ホームセンターかカメラ屋さんに相談に行ってみようと思います。
ご丁寧に教えて下さり有難うございます。
書込番号:24932730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじゃまのついで
「ディープソケット」って工具があります。
品そろえの良いホームセンターや工具専門店にあるかと。
(一流品は結構な値段かも)
あるいは自動車整備工場。
くわしくはWeb検索でも。
<余談>
ネジが緩まない、
最悪、接着剤で固定したのかも。
そこのネジではありませんが、
三脚のセンターポール、
2分割をねじ込んで1本にするソレ、
頂き物の三脚で接着剤で緩まないようにしてあるモノがありました。
当人にしては、「撮影中に緩んだら面倒」の思いだったんでしょう。
「ネジ緩め冷却スプレー」なるものがあるらしく、
これをまねて、
「普通のネジ緩めスプレー」と「瞬間冷却殺虫スプレー」をぶっかけて試めしましたがダメでした。
書込番号:24932732
1点

>スッ転コロリンさん
ディープソケット!色々な工具があるのですね!
明日カメラ屋さんで解決しなければ、ホームセンターで聞いてみようと思います!
そして、接着剤で固定なんてことあるのですね。
それを販売してたのだとすると残念ですね(T-T)
販売者の方に確認したところ工具など使わず素手で外せますと言われたのですが、夫の力でもびくともせず。そんなスプレーあるのですね!そして殺虫スプレー!私には思い浮かばない技です!!
皆さん本当にご親切に考えて下さり有難うございます。
書込番号:24932742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<追伸>
大事なこと
ネジ緩めスプレーの類はプラスチックには使わない。
プラスチックを溶かしたり、変質させたりはしないかもしれませんが、
強力な浸透性で、プラスチックのわずかな傷・ひびの隙間に染み入って、
傷・ひびを拡大させます。
最終的には割れてしまうことになるかも。
ネジ緩めスプレーは金属、錆びて緩まなくなったネジに使うものです。
先の書き込みの後、思い出したので。念のため。
書込番号:24932807
1点

yuka0710さん 返信ありがとうございます
>ネジを動かそうとしてもびくともしないのです
中古と言う事なので もしかしたら 前の使用者 プレートを使わず別の雲台付けていた為 子氏が固くなった可能性が有ります。
いネジが外れないのだとしたら ラジオペンチなどを使うとネジ山が壊れる可能性もありますので カメラ屋さんなどで 相談されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:24932991
0点

>スッ転コロリンさん
なるほど。
素人が安易にしようするのは危険ですね!
ご丁寧に教えていただき有難うございます。
書込番号:24933005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
前の使用者の方は、雲台を外してすぐネジをひっくり返しずっとしようしていたそうです。その可能性かなり高いですね。。昨日ラジオペンチでやってみたら、壊れそうで怖かったくらいです。。
今日近くのカメラ屋さんに相談に行ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:24933007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuka0710さん 返信ありがとうございます
>雲台を外してすぐネジをひっくり返しずっとしようしていたそうです
この使い方だと 強く締めすぎ固着している可能性高いですね。
これだと 自分で外そうとすると ネジ山潰す可能性が高いので 慣れた人の頼む方が良いと思います。
書込番号:24933124
1点

>もとラボマン 2さん
アドバイスいただいた通り、今カメラ屋さんに見てもらいましたが、やはりネジが固く固着し慣れた方でも全く動かず厳しいとのお話でした。
たくさん的確なアドバイスをいただき感謝いたします。本当に有難うございました。
書込番号:24933216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>スッ転コロリンさん
>たいくつな午後さん
ご親切に色々教えて下さり有難うございました。
不安な時間でしたが、皆様にアドバイスいただき
焦らず行動することができました。
一先ず、返品できるか販売元に確認してみます。
皆様にグッドアンサー付けさせていただきました。
本当に有難うございました。
書込番号:24933218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





