三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(15298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1350

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

動画撮影が目的で機動性に富み、ローアングル撮影も可能な三脚を探してます。

使用機材:
カメラ: Canon R5
レンズ: ef24-105 4-5.6 STM
現所有三脚雲台:
・MVH502AH
・ハスキー3段1003雲台一体型

これまでは、スチールメインで機材を揃えてきましたが、最近YouTube動画撮影を始め、主にキャンプで撮影をしています。
現在所有の雲台・三脚では、キャンプ場でちょこちょことアングルを変えながらの撮影時に機動性が非常に悪く、また、ローアングルがハスキーではできず(やりにくく)、このような機動性とローアングル撮影に適した三脚雲台を探しております。
トラベル系の三脚になるのだと思っていますが、今まで候補になく、あまりにも選択肢が多すぎるため、絞るためにも詳しいかたにアドバイス頂きたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24422176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/11/01 07:52(1年以上前)

bun-bさん こんにちは

全伸長は 1,460oと少し低めですが LS-325CEX レベリングベース搭載カーボン三脚 であれば 水平だしもやりやすく センターポールレスのスタイルですので ローアングルもしやすいので 目的に合っているかもしれません。

https://widetrade.jp/leofoto/ls-325cex/

https://www.yodobashi.com/product/100000001005857934/

書込番号:24423752

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/01 11:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

レベリングベースなる存在を初めて知りました。
持ち合わせているビデオ雲台でレベル調整ができない問題を解決してくれるのですね。
情報をありがとうございます。


>MiEVさん

確かに運搬には問題がないのですが、基本ソロでのキャンプ撮影が多い為、
まあまあコンパクトなサイトでやってる関係上、あまり大きな三脚は場所を取るため躊躇しております。


>もとラボマン 2さん

いつもコメントをありがとうございます。
こちらの商品、よさそうです。
雲台は持ち合わせているビデオ雲台で対応できそう、なおかつレベリング問題を解決してくれる。
値段に関してちょっと予算オーバーではありますが、別にレベリングベースをとなると、これに勝る商品はないかもです。
ありがとうございます。

書込番号:24423998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/01 15:26(1年以上前)

>bun-bさん

センターポールがないと高さを3本の脚で調整するので面倒な気がします。
スリックシネマスプリント240のようにセンターポールを分割できるものはいかがでしょうか。

https://www.yodobashi.com/product/100000001006528621/

書込番号:24424284

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/01 18:02(1年以上前)

>バラの蕾さん

確かにセンターポールの存在は重要だと思いました。
つい先日もキャンプへ行った際、もっぱらハスキーのセンターポールで高さ微調整を行っておりました。
スチールと違い、ちょこまかとアングル・ポジションの変更が必要なビデオ撮影において、
センターポールの機動性の有無はじわじわボディブローのようにきいてきそうです。



みなさま、色々とアドバイスをありがとうございます。
色々なご意見をいただき、なんとなく定まってきました。
今現在、候補を以下の4種がいいのかなと思っております。

・Leofoto LO-324C
https://widetrade.jp/leofoto/lo-324c/
・Leofoto LO-284C
https://widetrade.jp/leofoto/lo-284c/
・マンフロット befree GT XPRO カーボンT三脚キット
https://www.manfrotto.com/jp-ja/befree-gt-xpro-carbon-tripod-mkbfrc4gtxp-bh/
・マンフロット befree GT XPRO アルミニウムT三脚キット
https://www.manfrotto.com/jp-ja/befree-gt-xpro-aluminium-tripod-mkbfra4gtxp-bh/

もとラボマン2さん推薦のLS-325CEXはセンターポールがないため、LOシリーズを選びました。
こちらはレベリング機能ついており、雲台はマンフロットのMVH502AHをいかせそうです。
284か324を迷ってます。というのも、耐荷重3kgしかかわりませんが、284のほうが軽量かつコンパクトなのと、
自分の用途(R5+レンズ+三脚=約3.5kg maxでも5kg)と十分な気がするからです。
マンフロットのbefreeシリーズは、俯瞰撮影のキットがついており、耐荷重は10kgと必要十分かな?とスペックからは感じます。
ただ、そもそもこの2つの種類の三脚を同列においていいものかわからないので、再びご意見いただきたいです。
あと、一つ付け加えたいのが、いずれの三脚を購入してたとしても、全長Maxサイズまで伸ばして使うことはなさそうです。
というのも、常にハスキー3段と2台持ちでいく予定だからです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24424448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/01 18:51(1年以上前)

>bun-bさん

ご参考です。

ギア式エレベーターについての説明がSLIKで出ています。

https://www.youtube.com/watch?v=jhxROgud3xg

書込番号:24424498

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/01 21:24(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。



あの後も色々と調べたところ、マンフロット190go!にしようと思ってます。
Youtubeなどでもみたのですが、剛性がbefreeより190go!の方が上っぽい。
耐荷重7kgと心許ないですが、10kg表記のbefreeより上との意見多数。
耐荷重表記はあくまでも参考に、との事。
あとはLeofotoはローアングルにする際、センターポールをショートタイプに変更する必要がある。
これが恐らく現地での機動性に大きくデメリットとなりそう。
190go!はセンターポール引き抜きからのローアングルへの遷移が可能なのが非常に魅力的。
レベラーは別途購入の必要がありますが、それでもなお、実使用を考えた時に、コンパクト・機動性を兼ね備えているので、
今のところこの商品がベストかなと思い至ってます。

書込番号:24424690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/11/02 08:57(1年以上前)

bun-bさん 返信ありがとうございます

>あの後も色々と調べたところ、マンフロット190go!にしようと思ってます。

190でしたら MVH502AHのセット販売されているので良いと思いますよ。

でも 一つだけ センターポールを横にした場合 レベリングユニット自体も横になってしまいますので ローアングル時 レベリング調整は 操作しにくくなる所が気になります。

書込番号:24425229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/02 09:33(1年以上前)

>bun-bさん

>> 190go!はセンターポール引き抜きからのローアングルへの遷移が可能なのが非常に魅力的。

レベリングベースが装着出来ないので、三脚の水平出しが面倒臭いかと思います。

通常撮影の三脚(エレベータ付き)とローアングル撮影の三脚(エレベータ無し)を使い分けるといいかと思います。

書込番号:24425275

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/02 10:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントをありがとうございます。
言葉足らずで申し訳なかったです。
昨日色々と調べる中で、MVH502AHで、オールラウンドにこなすこと自体が結構浅はかだということに気がつきました。
キャンプで機動性を持たせるときは専用にコンパクトな自由雲台を購入しようと思ってます。
そもそも、狭い場所でちょこまか動くときにMVH502AHなんてデカすぎる雲台使ってられないなと^^;
こちらには動きものの時専用で活躍してもらおうと思ってます。



>おかめ@桓武平氏さん

同三脚に別売りのレベリングベースを装着してる方の記事を拝見して、
ビデオ撮影運用していられたのでこの点に関しては大丈夫かなと思ってます。

書込番号:24425305

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2021/11/02 12:01(1年以上前)

通常は、今使用されているハスキーをそのまま使われて、ローアングル時は別途ミニ三脚を買い足されてもいいようにも思います。

書込番号:24425467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2021/11/02 12:30(1年以上前)

例えば、こんなのとか↓
https://s.kakaku.com/item/K0000752256/

書込番号:24425501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/02 12:57(1年以上前)

>bun-bさん

190go魅力的ですが、ローアングルでの垂直微調整を考えたら
befreeでショートセンターポールに交換して持って行ったほうが良さそうに思います。

書込番号:24425556

ナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/02 13:27(1年以上前)

>sweet-dさん
ハスキー自体がまあまあ重量があるのと、1番脚を短くしても背が高く、もう少し低かったらな!と思う事多々あり、今回コンパクトタイプ購入を検討してます。
ミニ三脚は別にゴリラポッドあるので、今度は持参したいと思います!


>バラの蕾さん

190goに自由雲台をつけるとbefreeのような機能と思ってるのですが、何かが違うのでしょうか、、、
画像を見るに、機能的違いがわからないので、剛性をとり190goと考えてあるのですが。
加えて、190goにレベリングベースを別途搭載する予定です。

書込番号:24425595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/02 14:55(1年以上前)

>bun-bさん

別売のbefree用ショートセンターポール
https://www.manfrotto.com/jp-ja/short-centre-column-for-befree-bfrscc/
を付けると上下微調整ができると書いたつもりでしたが、わかりにくかったですかね。

ちなみに、190シリーズ用にもショートポール(befree用よりは長い)があるようです。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/shorter-centre-column-for-new-190-series-190xscc/

書込番号:24425701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/03 08:55(1年以上前)

>バラの蕾さん

すいません。
ちゃんと理解しておりませんでした!
ショートセンターポールなるものがあるのですね。
これは確かに便利かもしれません。
ただ、センターポールは現地での微妙な高さ調整に役に立ち(実際にかなり使ってます)、
自分の場合は、
高さ調整>ローアングル
なので、センターポールは必須。かつ面倒な手間なしにローアングルに持っていければなお良い、
という感じです。
でも改めてみるとbefreeもいい商品っぽい。。
なやみます!でも剛性を考えるとやっぱり190goかな。ただ最初から動画にふってるbefreeもなやましい!

書込番号:24426879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/03 09:18(1年以上前)

>bun-bさん

脚は、φ29.2mmと太目になりますが、

Manfrotto MT055CXPRO3 055プロカーボンファイバー三脚3段
https://www.yodobashi.com/product/100000001002142393/

Manfrotto 055XSCC ショートポール(055シリーズ用)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002789731/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=447126357763297634&gad6=&gclid=Cj0KCQjww4OMBhCUARIsAILndv5mDBfzzUFTc0ad734ssUl8uKJb-sRR0wRvbd5yKIMyfeWeACDcp9MaAupDEALw_wcB&xfr=pla

書込番号:24426918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/03 11:22(1年以上前)

>bun-bさん

私は徒歩+公共交通機関での移動なので可能なところは軽量化したく
思い、三脚の(微調整のみで長く伸ばすことがなかった)エレベーターは
(アイレベルの撮影でも)ショートポールのみで使用しています。

人によって必要なセンターポールの長さは違うと思うので、参考まで。

書込番号:24427118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/11/04 07:55(1年以上前)

bun-bさん 返信ありがとうございます

>専用にコンパクトな自由雲台を購入しようと思ってます

コンパクトで ローアングルもそのままパーツを変えたり外したりしないでできるのでしたら マンフロット良いと思いますが 強度を考えると 190の方が良いと思います。

後 注意することがあり マンフロットのセンターポール横にしたとき センターポール自体で角度調整ができないので 雲台で角度調整するのですが センターポール体側にしてセットした場合 雲台自体が横向きの為 上方向に向けることが出来ず カメラの向きを センターポールに対し横にしたり センターポール側に向けるなどの対応が必要になると思います。

自分の場合は センターポール横にする場合は ベルボンのV4ユニットを使い 単純にローアングルにしたい場合 センターポール分割できるタイプの三脚に切り替えて使っています。。

>ハスキー自体がまあまあ重量があるのと、1番脚を短くしても背が高く、もう少し低かったらな

後 ローアングルはできず 今回の三脚とは違うのですが ハスキーの場合 通常タイプとショートタイプの間に 通常タイプより低めの セミショートが有ります。

書込番号:24428706

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bun-bさん
クチコミ投稿数:546件

2021/11/04 10:53(1年以上前)

>バラの蕾さん
>人によって必要なセンターポールの長さは違うと思うので、参考まで。

ですね。
自分自身、スチールの時はほぼセンターポール意識した使い方しておりませんでしたが、
ムービーになった途端に、かなり運用している事をこちらのスレッドで気づかされました。
ムービーのように細かくアングルをとりながらカット数増やす場合、センターポールの存在意義は大きいなと改めて感じております。



>もとラボマン 2さん
>皆様

V4ユニット、これはこれですごくいい感じですが、
自分の場合、キャンプ場で色々と時間変化をしていく中で撮影をする際、
俯瞰で撮りたい場合、通常の高さで撮りたい場合、ローアングルで撮りたい場合と
変化しながらの撮影となります。
あとは、ソロキャンプ主体で、撮影できる場所も極狭です。
これらを考えた場合、俯瞰のためにユニットを変更する、戻して通常撮影は結構手間だろうなと想像してます。

ローアングル撮影・通常運用撮影・俯瞰運用撮影
の3点を考えた時、割り切ってローアングルはゴリラポッド利用、
通常撮影・俯瞰撮影は190Goで、と考えるのが一番機動力も発揮できて良さそうだという結論に至りました。

昨日、ヨドバシカメラにて実機を触ってきました。
190Go!とBefreeです。
いくつか発見があったので共有させて頂きます。
まず、190Go!は耐荷重7kgに対しbefreeは10kgとbefreeの方が上ですが、
これは実際に触っても実感しましたが190Go!の方が上です。
これは三脚の根元の造りに起因しており、befreeは180°折りたたみ、自由雲台1個分のコンパクトさを実現できる事を目的としております。
故に、この部分の剛性がFixタイプの190Go!に比べるとちょっとふにゃってます。
190Go!は横に倒した時には別途レベラーをつけても微調整がほぼできない事もはっきりとわかりました。
レベラー自体、このスレッドで質問させていただくまではよくわかってなかったので勉強になりました。
それを踏まえた上で、190Go!が上述通り自分の使い方には一番フィットするかなと思いこちらで決定しようと思ってます。
色々とアドバイスをいただきまして、ありがとうございました!

書込番号:24428917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/11/04 12:23(1年以上前)

>bun-bさん

>> センターポール

パイプ径の細い脚の場合、センターポールも細く、
エレベータを伸ばすと、微ブレの要因になります。

書込番号:24429034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

リュックサック型カメラケースについて

2021/10/24 16:10(1年以上前)


三脚・一脚 > SLIK > ライトカーボンE84 H

クチコミ投稿数:62件

カテ違いかもしれませんが質問させてください。
風景撮影が好きでD750の24-120mmのレンズキットをハクバのショルダーバッグ+手持ちバッグの2wayで使えるカメラバッグに入れて連れ出してちょくちょく撮影に行っています。
滝を撮影に行く機会も多いので沢や淵にある滝でなければそのままカメラバッグを肩からかけてさらに三脚を付属の持ち運びのバッグに入れて滝側まで持って行っています。
最近は沢や淵にある滝にも行ってみたいと思いいくつか現地に下見に行ってみたのですがやはり両手がフリーじゃないと厳しい場面が多いな、と思ってリュックサックタイプのカメラバッグの購入を考えています。
そこで質問します!
この三脚とD750のカメラを格納できるリュックサックタイプのカメラバッグのおすすめを教えていただきたいのですがよろしくお願いします。

書込番号:24411456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/10/25 00:40(1年以上前)

こんばんは、アッキー!!!さん

この三脚の縮長が705mmということで、高さ700o以上の三脚取り付けできるリュックタイプで検索して出たのがこれだけで、とにかくデカい。
私は持っていないので、お勧めではなくあくまでも紹介です。
https://kakaku.com/item/K0001259459/
https://kakaku.com/item/K0001259460/

正直、三脚をトラベラータイプにした方が手っ取り早いと思います。
縮長は400o前後になります。
ライトカーボンE84Hみたいな高さ2mなんてのは無理ですが、1.5mくらいには出来るのもあるので、なんとかアイレベルは確保出来ますけど。
脚を伸縮する動画がありましたのでご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Mj-lngo3M6w

書込番号:24412237

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/25 07:31(1年以上前)

アッキー!!!さん こんにちは

三脚をリュックタイプに付ける場合 一番安定するのが 上部に横にして取り付けるのですが 縮長705oだと 歩いていて木などに引っ掛かり 危険ですし 横に付けるタイプだとバランスが悪く歩きにくいので 後部に付けるタイプが 歩きやすいと思います。

その為 バッグ中央に付けるタイプが良いとは思いますが その中では バンガードのALTA SKY 53がしっかり三脚固定できると思いまず。

https://www.vanguardworld.jp/products/alta-sky-53

でも リュックより外側に付けるため 重さを感じやすく 固定力は良いとは思いますが 揺れるので 歩きにくさはあると思います。

書込番号:24412404

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/25 08:05(1年以上前)

アッキー!!!さん 度々すみません

>D750の24-120mmのレンズキットをハクバのショルダーバッグ

カメラ本体などバッグに入れるものは少ないのでしょうか?

少ないのでしたら 自分もたまにやりますが ショルダーバッグをたすき掛けにかけ その上から 三脚ストラップを付けた三脚を 同じようにたすき掛けして三脚運ぶこともあります。

書込番号:24412443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2021/10/25 19:10(1年以上前)

回答ありがとうございます。
やはりE84Hはデカいからリュックもかなりデカくなるんすね。
金額もかなりデカくなりますね。
トラベラータイプの三脚。
また考えてみますね。

書込番号:24413296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2021/10/25 19:20(1年以上前)

もとラボマン2さんいろいろと考えていただきありがとうございます。
このリュックデザインもオシャレで使い勝手も良さそうでいいっすね。
バランスが悪くなって歩きにくくなるのはちょっと辛いとこっすね。
バランスの悪さもやはり慣れで解消できますかね?

いつもバッグに入れるのはレンズキット付きのカメラとウエスやブラシ、エアのクリーニング用品のみっす。
そういう運び方もできるなんてびっくりです!

その方法も考えてみますね。

書込番号:24413310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2021/10/25 19:25(1年以上前)

もとラボマン2さん
ウエスではなくクリーニングクロスです!
間違えてしまってすみません。

書込番号:24413319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/10/26 07:37(1年以上前)

>アッキー!!!さん

>いつもバッグに入れるのはレンズキット付きのカメラとウエスやブラシ、エアのクリーニング用品のみっす。

その量なら私はウエストバッグ使っています。
バッグをおろさずに出し入れ出来て便利ですよ。
ホルスター型の肩からかけるバッグもあったはず。
三脚は100均のひも付きの袋に入れて肩から斜め掛け。

書込番号:24413925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2021/10/26 18:59(1年以上前)

たいくつな午後さん
ありがとうございます。
ウエストバッグは全然視野に無かったっす。
まさに目から鱗です!
その方法もありですね。
そちらのほうが身軽に動けそうだし。
またウエストバッグも考えてみますね。

書込番号:24414739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/26 20:04(1年以上前)

アッキー!!!さん 返信ありがとうございます

>いつもバッグに入れるのはレンズキット付きのカメラとウエスやブラシ、エアのクリーニング用品のみっす。

でしたらカメラバッグ考えるより バッグはそのままで たすき掛けなど 持ち運びやすい三脚ケース探すのが良いように思います。

書込番号:24414834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2021/10/27 19:06(1年以上前)

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
後々はレンズやフィルターを手に入れようと思っていますがすぐというわけではないので、おれも今あるバッグを生かして、カメラバッグをたすき掛けやメッセンジャータイプのように肩から掛けて三脚をリュックのように背負う方法も考えていました。
ちゃんと背負える三脚ケースを探してみようかと思います。

書込番号:24416445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレス一眼で使いやすい一脚or三脚

2021/10/12 11:08(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:13件

【使いたい環境や用途】
主にミラーレス一眼(OLYMPUS em10mark3)をセットして使用
【重視するポイント】
スマホもセットできるのであれば嬉しいがなくても良い
【予算】
7000円以内
【比較している製品型番やサービス】
POLE POD EX
【質問内容、その他コメント】
人混みでは使用しない想定で考えており、POLE POD EXを検討しているが安定性など不安なので同じような価格帯で何かないかを探しています

書込番号:24391849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/10/12 12:23(1年以上前)

>みつおか式さん

POLE POD EX のように
軽量の割に高さが高く、且つ底面積の小さなものをお使いになるなら
カメラ付きで立てた状態で
くれぐれも
その場を離れませんように。

でないと、
ちょっとした振動や風などで
転倒の危険性があります。

もちろん、転倒すれば
カメラは無傷では済みますまい。。。

書込番号:24391928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/10/12 12:37(1年以上前)

自立一脚は「自立する事も出来る」ぐらいに扱うほうが良いです。

殆どの自立一脚は レンズを付けた状態での重心のズレだけでも、かなり倒れ易い状態になります。
スライドプレートなどで重心を調整しても、三脚とは比べようが無いほど不安定です。

書込番号:24391943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2021/10/12 14:03(1年以上前)

>みつおか式さん
私はブックオフで中古の三脚(多分1万位の物)を500円で買いました。リサイクルショップを気長に回って気に入った物を安く購入するのも楽しい物ですよ。

書込番号:24392035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/12 15:22(1年以上前)

みつおか式さん こんにちは

>主にミラーレス一眼(OLYMPUS em10mark3)をセットして使用

レンズは 標準ズームだけでしょうか?

望遠ズーム使わないのでしたら マンフロットのCompact ライト三脚4段 フォトキット辺りが良いように思います。

https://kakaku.com/item/K0000665149/

後 スマホですが スマホホルダー・三脚で探せば 色々出てくると思います。

書込番号:24392127

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2021/10/12 17:57(1年以上前)

こんにちは。

できれば用途を書かれたほうがいいと思います(^^)

・動画メインなのか写真なのか?
・何を撮りたいのか? 料理、運動会、集合写真等々
・夜景や星空など夜間の使用を考えているか?
・高さはどれくらい必要か?
・望遠レンズは使うか?

書込番号:24392291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/12 19:13(1年以上前)

皆様ありがとうございます!
用途としては家族写真の撮影や室内での使用がメインなので、荒地などでは使用しない想定です。運動会などは数年先になるので可能性としてはありますがメインではないです。
望遠レンズ(ズームキット)も所持していますが、おそらく通常のレンズでの使用になりそうですm(_ _)m

書込番号:24392413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:963件Goodアンサー獲得:116件

2021/10/12 21:30(1年以上前)

>みつおか式さん
POLE POD EX持っており、超望遠コンデジ(ネオ一眼)で動画を撮るのに使ってます。
主に発表会や運動会で使っており、自立するので軽く脚を踏んで固定した上で、手持ちの一眼レフで写真を撮ってました。

家族写真の撮影って自立させたまま離れますか?
最長まで伸ばすと脚を最大開脚しても不安定ですので、もし自立して手を離すことがあるのならもう少し剛性のあるものがいいと思います。
手を離さないのであれば、POLE POD EXで十分使えると思います。

個人的には三脚がいいと思いますよ。
お使いのミラーレスと標準ズームであれば、同じような値段で買える三脚にされたほうが精神的にも安心して使えます。

書込番号:24392689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2021/10/13 09:33(1年以上前)

みつおか式さん

こんにちは。
レスありがとうございます。
携帯性重視でライトな使い方という感じですね。
ちょっとリストアップしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001254751_K0000665149_K0001013450&pd_ctg=1070&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,102_2-1-2-3-4

●ベルボン M43+スマートフォンホルダー
これは触ったことがないのですが、ベルボンは国内老舗ですし、
お持ちの機材の重量ならこれで十分と想像します。
縮長が少し長めですが、その分展開した際の高さは出ます。
クイックシュー付きで着脱便利。ご要望のスマホホルダー付属。

●マンフロット MKCOMPACTLT-BK
こちらはイタリアブランドでデザイン性に優れますね。
このクラスのコンパクト三脚では人気があるモデルです。
クイックシューがないので着脱は都度雲台のねじをグリグリ。

●キング Fotopro X-go Gecko
反転収納できるので縮長が短いですが、その分収納時はやや太め。
重量はやや重めの1.2kg。
作りはしっかりしており、ライトな使い方なら強度は十分かと。
うちはこれの旧機種ですが基本はあまり変わってません。
もしよければ拙レビューご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0000575164/ReviewCD=1413354/#tab


自立式一脚ですが私はポールポッド2を使用しています。
場所を取らないので便利に使えますが、他の方も仰るように、
カメラをセットしたままその場を離れるのは危ないです。
基本は一脚だけど自立もできるよ。というコンセプトの製品ですね。

書込番号:24393339

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/21 20:03(1年以上前)

>BAJA人さん
ありがとうございます!!
ちなみに、少し予算の見直しをしているのですが、
velbonのex-547についてはどう感じられますか??
https://kakaku.com/item/K0001315118/

書込番号:24406671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/21 20:30(1年以上前)

みつおか式さん 返信ありがとうございます

velbonのex-547の場合 強度的には大丈夫だと思いますが この三脚動画用の為 縦位置横位置切り替えが出来ず 横位置だけでの撮影になります。

書込番号:24406704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/21 20:56(1年以上前)

ありがとうございます!
何度もすみません。

この価格帯だと、俯瞰撮影の機能を持つものは難しいでしょうか。

書込番号:24406763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/21 21:10(1年以上前)

こういったタイプについてどう思われますか?
Neewer 2-in-1カメラ三脚一脚 360度回転 センターカラムとボールヘッドQRプレート付き 191cm アルミ合金 4段階伸縮 DSLRカメラビデオ撮影用 最大耐荷重10kg
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/neewer-store/b08cxln4td/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

書込番号:24406794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/21 22:21(1年以上前)

みつおか式さん 返信ありがとうございます

>こういったタイプについてどう思われますか?

実際に使ったことが無いのでスペック見るしかないのですが 機能的には 3万円越えの三脚と同等の性能がありそうなので 良さそうですが 三脚の場合 実際の使ってみないと 脚部のロックのしやすさ 雲台の動き ガタなど判断できないので 判断難しいです。

書込番号:24406933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/22 12:58(1年以上前)

ありがとうございました!検討します!

書込番号:24407721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2021/10/23 11:19(1年以上前)

みつおか式さん

レス遅くなりました・・・
GAありがとうございます。

>velbonのex-547についてはどう感じられますか??
>https://kakaku.com/item/K0001315118/

ビデオ雲台という動画用の雲台がセットになった三脚です。
雲台(カメラを載せる台部分)は滑らかな動きで動画に適したものですから、
動画メインならこれもいいかもしれませんが、もとラボマン 2さんも
仰っていますが、縦位置にできないので静止画撮影には不便な場合も
あるかもしれません。

>Neewer 2-in-1カメラ三脚一脚
>https://item.rakuten.co.jp/neewer-store/b08cxln4td/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

私もよく分からないのですが、Neewerはライティング機器やストロボでは
だんだん知られるようになっているメーカーですね。
三脚はどうなんでしょう?Neewerの三脚初めて知りました(^^)

見た感じはイタリアのマンフロットの模倣という感じですね。
https://capa.getnavi.jp/news/318875/
他にもありますね。
https://capa.getnavi.jp/news/337708/
https://capa.getnavi.jp/news/380475/

ご提示のNeewerのモデルですが、中華製品ということで過度な期待をしなければ
使えるといった感じじゃないでしょうか?
例えばこれ、耐荷重10kgって書いてますが、これは載せて安定して撮影できる
重さではなく、これ以上載せたら壊れますという重さなのかなと思います。
「実際不便なく使える重量」はよくわかりません。

また、これももとラボマン 2さんの仰るとおり、雲台や脚、エレベーターなどの
操作感が分からないのも、お勧めできるか不明な点です。

アマゾンには同じような中華製品がたくさん出ていますが、仕上げの品質などに
不満があるといった書き込みもありますね。値段が値段なので仕方ないでしょうけど。
有名メーカーのこの手の製品は3万円以上となります。

あと画像のようにアームを最大に伸ばして撮るには、脚をいっぱいまで伸ばすとか、
何かおもりを付けてバランスを取るなどしないと、重さで前に倒れると思います。
これは有名メーカーのものでも一緒ですけど。

書込番号:24409295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/23 12:05(1年以上前)

たくさんありがとうございます!
挙げて下さった候補含めてここ数日ずっと悩んでいます笑
動画併用のものについてはベルボンM43を見に行った時に横にあったので今後もしビデオもとなったら兼ねておいた方が良いのか、と思ってご質問しました🙇‍♀️

後出しで気づいてしまったのですが、当面は赤ちゃんを撮りたいので自分がやりたいのは俯瞰撮影だなぁと思いまして、この辺りも(中華を承知で物は試しに)検討しています(^^;;

【67”/170cm】K&F Concept TM2515T1 プロフェッショナル カメラ三脚 水平アルミニウム三脚 ポータブル一脚 360度ボールヘッド付き クイックリリースプレート Canon Nikon Sony DSLRカメラ用
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/kentfaith/kf09-085/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

(polepodからかなり逸れており迷走しています汗)
引き続き検討してみますー!

書込番号:24409380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/10/23 12:25(1年以上前)

>当面は赤ちゃんを撮りたいので自分がやりたいのは俯瞰撮影だなぁと思いまして

三脚初めてなのでしょう?

ポールを90°横に倒してアームのように使えるモノは
少し経験をつんでから手を出した方が良いですよ。

三脚の三本の脚の
真ん中以外に重心が来るような使い方は
怖いです。難しいです。
ですから応用編です。
最悪赤ちゃんに怪我させますよ。

まずは、しっかり横向きに固定して撮れる道具立てをして
経験を積まないと…と思います。

書込番号:24409413

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2021/10/23 15:46(1年以上前)

みつおか式さん

赤ちゃんを俯瞰で撮りたいのですか。
万一倒れて赤ちゃんの顔に機材が当たったりすると大変ですから、
ちょっと私もお勧めしかねます(^_^;
うるさい姑に見つかったら怒られそう(笑)

>【67”/170cm】K&F Concept TM2515T1
>https://item.rakuten.co.jp/kentfaith/kf09-085/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share

K&Fですね。
これも中華のマウントアダプターでは認知されています。
使えるかどうか?値段に見合う性能か?はちょっと分かりかねますね〜。

三脚も他の機材と一緒で使ってみないと分からないことも多いです。
できれば一度大型専門店などで触ってみられるのがいいのですけどね。
ヨドバシなんかだと林のように三脚がたくさん並んでいます。

実際触ってみての大きさや重さ。
脚の伸縮の容易さ。
雲台の操作性や動きの精密さ。
上から荷重をかけてみてしなりが少ないか。
などなど、

事前にある程度予習をして、ここらへんを実際に体験できれば、
三脚選びはぐっと楽になります。
画像とスペックだけではなかなか思うものに巡り合えないかもですね。

書込番号:24409771

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/23 16:32(1年以上前)

みつおか式さん 

>俯瞰撮影だなぁと思いまして

俯瞰撮影の場合 三脚に対しカメラが外側に出るのでバランスが悪く カメラ側に倒れる場合もある為 フックなどで三脚側にウエイトなど吊るせるようなもの探すのが良いと思いますよ。

書込番号:24409847

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:963件Goodアンサー獲得:116件

2021/10/23 16:59(1年以上前)

>みつおか式さん
おっしゃっている三脚とは違いますが、neewerの三脚持ってます。
値段を考えると大変作りが良く、自由雲台などはボール径も大きくパン専用のロックもあり、日本製なら雲台の値段だけで三脚の金額を超えるようなレベルでした。

俯瞰撮影については皆さんがおっしゃるように転倒の恐れがあります。
それを防いで俯瞰撮影するなら、センターポールを逆向きにつけてカメラを下向きにつけます。
自由雲台なので簡単に下を向けられます。
添付写真を参考にしてください。
この状態で、赤ちゃんのベッドメリーみたいにおけば安定して俯瞰撮影ができます。
カメラの取り付けには十分気をつけていただく必要がありますが、安定性は高いと思います。

書込番号:24409883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚 > GITZO > GK2545T-82QD

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

マウンテニアシリーズには、センターポール下にストーンフックがついていますが、トラベラーモデルにはありません。
そこで、フックのアクセサリーを探しています。
ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:24320233

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2021/09/02 16:51(1年以上前)

Amazonの検索に、「三脚 ストーンバック」「三脚 ストーンフック」なで探すと出てきますよ。

書込番号:24320263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/09/02 17:38(1年以上前)

弘之神さん こんにちは

GK2545Tではなく GT2545Tの為 構造が違い参考にならない可能性高いのですが 以前吊り下げフックの書き込みがありましたので 一応貼っておきます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000823839/SortID=21212051/

書込番号:24320347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/09/03 22:29(1年以上前)


こんにちは

GK2545T-82QDであれば、三脚部分はGT2545Tなので、
もとラボマン 2さんが書かれた過去のスレッドにかかれているエンドフックが適合するともいます。
私もそのスレで、教えてもらって購入しました。

D104214

https://www.gitzospares.com/d104214-hook/

書込番号:24322456

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2021/09/04 19:53(1年以上前)

素晴らしい回答ありがとうございました。
解決ですよ、解決!

書込番号:24324146

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚 > GITZO > GK2545T-82QD

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

トラベル三脚でパイプ径が最大29mmありながら、脚収納時に45cm以下に収まる小型化が素晴らしいと感じました。
レオフォトは最大パイプ径25mmのトラベル三脚で、ようやく同じ長さに格納されます。
また、自分が今までに使用していた最大パイプ径28mmのトラベル三脚は、脚収納時が48cmでした。
繰り返しになりますが、他社の三脚と比較すると、最大パイプ径29mmでありながら、脚収納時に44.5cmを実現したGT2545Tの優位性は大きいです。
やはり、180度脚回転方式を最初に開発したジッツオと言うメーカーは素晴らしいですね。

話は本題です。
皆さんは本三脚をキャリーケースに入れたり持ち運ぶ場合のケースはどうしていますか?
より良い三脚ケースがあれば教えてください。
ちなみに、電車等での移動の為、生やザックに挿して持ち運ぶ方法は除外して考えたいと思います。

質問ばかりでは失礼なので、自分なりに調べてみた選択肢も書いておきます。
ジッツオ純正のものを探すと、なんとケースで10,000円弱する事が分かりました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/8024221627398.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
三脚に頑張って100,000円以上出しましたが、さすがにバッグに10,000円はかけたくありません。

そこで、できるだけ本三脚の脚収納時に収まりのいい安価なケースを探したら、ベルボンから良い物がありました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/1138987.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
3,000円ほどで買える上に、耐久性やデザインも好印象でした。しかし、ベルボンの物はサイドポケットが全くありません。
やはり、クイックシューのプレートや、各種部品も一緒に持ち運べるよう、最低限一つはサイドポケットが欲しいです。
そこで、50cmほどの三脚ケースでおすすめがあれば教えてください。
下手すると、楽器のケースの方がいいものがあるかも、なんて考えたりしています。
よろしくお願いします。

書込番号:24292967

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/08/16 16:36(1年以上前)

弘之神さん こんにちは

ラムダの三脚ケース U型 XS  が 40〜50p対応なので入りそうな感じです。

http://www.lamda-sack.com/pg99.html

書込番号:24292998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/08/16 16:37(1年以上前)

大変失礼な言い方で恐縮ですが、せっかくのジッツオです。頑張ってケースも純正をお勧めします。たかが1万円です!

私はGT2532を使用してますがもっぱらクルマ移動ですのでそのまま後部座席に落ちないように置いておきます。
https://www.gitzo.com/jp-ja/tripod-mountaineer-series-2-3-sections-gt2532/

書込番号:24293002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/08/16 17:12(1年以上前)

>もとラボマン 2さん 紹介のケースは重宝してます。

出先で三脚を取り出したら折り畳み収納
目立たなく、また、安っぽい外観で盗難防止

書込番号:24293061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2021/08/16 17:17(1年以上前)

移動する時は他の人にあたって怪我をさせてはいけないので、ハクバのクッション性の良い三脚ケースに入れています。
付属品のケースは薄くて、人混みでの移動では神経を使うので、新たにハクバのを買いました。

書込番号:24293071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:13件

2021/08/16 19:16(1年以上前)

>弘之神さん

こんにちは。
ジッツオのトラベラーいいですよね。
私も以前所有しておりました。
thinkTANKphotoの小さい三脚ケースが伸縮してピッタリだったのですが、
今は販売終了してます。
オクで中古なら見つかるかもです。

定番はマンフロットでしょうけど小さいのがなくて、
似たのならReally Right StuffのCompactですかね。
しっかりしたのならサイズも合ってるジッツォを値段を諦めて買うか、
少しフニャフニャだけど、
仰る通りamazonあたりで長もの用汎用ケースがいくらでも安く売ってますから、
扱いに気をつければそういうのでも十分だと思います。
実際ライトスタンドなんかは節約のため安物を利用してます。
折り畳めて私物のバッグにも入るし、
汎用だからこそ違うことにも使えて色々と便利かも。

このベルボンのもいいと思いますし、内ポケもあるんじゃないですか。
汎用ケースも大体内ポケついてますよ。

日本では種類が少ないので、
今後も便利でしょうから、
amazon USAかB&Hで個人輸入するのも手です。

しかしケースはとりあえず持っておいた方がいいですけど、
三脚固定の機能があるバッグならそのままってのがいいような。
むしろバッグの見直しも考えたほうがいいのではないかと。
私は混雑しているようなところには撮影しに行かないからなのかもしれませんが…
5なら流石にケースに入れますけど、
3でもキャリーケースに刺していくことが多いですね。
機材ケースに三脚ケースを固定できる便利なのも持ってましたけど、
しっかりしたケースは結局重いからバランスが悪くなって運びづらく、
せっかくの軽量カーボンのメリットがなくなってしまうんですよ。
トラベラーなら機材そのものがバックパック程度でしょうし。
基本撮影ポイントまで直行なら重いし邪魔なんでケースは持っていきません。
バックパックと三脚ケースのストラップって、同時に持つとずり落ちて面倒ですよね。

書込番号:24293299

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2021/08/17 21:37(1年以上前)

参考になる返信ありがとうございました。
もうしばらく、納得のいくものを探そうと思います。

書込番号:24295128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 雲台の取り付け規格について

2021/08/09 12:27(1年以上前)


三脚・一脚 > マンフロット > Compact ライト三脚4段 フォトキット MKCOMPACTLT-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:274件

基本的な事で申し訳ないのですが、三脚に雲台を別に購入する際なのですが、三脚の取り付けネジの規格が3/8であった場合、取り付ける雲台のネジも3/8であればメーカーが違うもの同士でも問題なく取り付けられるんでしょうか。

書込番号:24280107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/08/09 12:39(1年以上前)

三脚や雲台の1/4インチとか、3/8インチとか言うのはインチネジの中でもユニファイ並目ネジという規格です。
規格ですので、メーカーが違っても取りつきます。一点気を付けないといけないのは長さです。雄ネジが長すぎると、雌ネジの奥に突き当たる可能性があります。丁寧な規格書には長さも買いてありますが、書いてないものもあります。

インチネジにはウィットネジという規格もあり、ホームセンターで売っているもの(三脚のことではなく、単体のネジ)の多くや傘の先端のネジがこれに当ります。ねじ込めることが多いですが、互換性はなく、固定しづらく、外れやすい、また最悪の場合ネジを痛める可能性があります。

書込番号:24280128

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/08/09 13:21(1年以上前)

KS_A_T_D_YSさん こんにちは

三脚の場合 太ネジと細ネジの径は決まっているので 同じサイズであれば 共用できます。

でも 三脚側に 雲台固定用のネジが付いている場合があるときは 雲台の底面の形状の違いで 固定できない場合もあるので この部分だけは注意が必要です。

書込番号:24280218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2021/08/09 13:37(1年以上前)

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
早速の回答有り難うございます。
とりあえず取り付けは出来そうだという事はわかりました。
ただサイズだけあっていても上手く合わない場合があるのですね。
3/8だけあっていれば問題なくつくものだと思っていました。

書込番号:24280239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/08/09 13:51(1年以上前)

KS_A_T_D_YSさん 

>3/8だけあっていれば問題なくつくものだと思っていました。

分かり難くてごめんなさい

問題なく付けることはできます。

でも 雲台と三脚を固定するのは 付いているメーカーとついていないメーカーがありますが メーカーにより固定方が違うので 上手く固定できない場合があると言う事です。

書込番号:24280261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/09 14:33(1年以上前)

自分はドイツネジ
大ネジ
小ネジと呼んでます
日本工業規格のネジとはピッチが違う様です

画像の様に
ドイツ大ネジを
小ネジに変換するアダプターも有ります

不思議な事に
傘の先っちょのプラスチックを外せば
ドイツネジが出て来る事も有ります
三脚ネジが一脚代わりになり
そういう傘を使えば便利ですね

書込番号:24280340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/08/09 19:07(1年以上前)

こんにちは

一般的には、三脚と雲台は互換性が高いパーツですが、
この三脚、MKCOMPACTLT-BK のアマゾンのレビューを読むと、雲台交換が困難なようです。
うまく雲台を外せても、ほかの雲台を取り付けるのは無理のようです。
ほかの三脚にされたらどうですか?

書込番号:24280851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2021/08/09 20:05(1年以上前)

皆さん有り難うございました。
皆さんから教えていただいたことを踏まえて三脚と雲台を選び直したいと思います。

書込番号:24280963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング