
このページのスレッド一覧(全1350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 15 | 2021年3月7日 15:57 |
![]() |
29 | 19 | 2021年2月23日 21:13 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2021年1月26日 09:15 |
![]() |
106 | 31 | 2021年1月23日 06:12 |
![]() |
32 | 28 | 2021年1月18日 09:37 |
![]() |
7 | 12 | 2021年1月10日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今まで、スリックスプリント66という約30年前に購入した三脚を使用していました。カメラとレンズで約2kgあります。注意して使えないことはないのですが、もう少し新しいスリックスプリントプロU Nという三脚を中古で見つけました。フルサイズ一眼とバッテリーグリップ、レンズで約2.5kg程になりますが、これはどうでしょうか?教えてください。
書込番号:24006999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55DX/66DX とスプリント系を使っています。屋内・玄関先など風のないところでチョイ撮り用で。
屋外用には、スリックの脚径28カーボン、脚径30AMTを使ってます。あとベルボンの可搬型。
どくそ重い昔のジッツォさんは家の重しに。
スプリント系の許容積載荷重は、2kgまででしょう。
実際に使えるのは、その値の1/2-2/3でしょうか。
脚径25mm以上相当品をお奨めしますよ。
書込番号:24007050
1点

>ひろぼうちゃんさん
>> フルサイズ一眼とバッテリーグリップ、レンズで約2.5kg程になりますが、これはどうでしょうか?
エレベータを下げれるもので、パイプ径φ25mm以上の三脚は必要だと思います。
書込番号:24007055
1点


ひろぼうちゃんさん こんにちは
>ルサイズ一眼とバッテリーグリップ、レンズで約2.5kg程になりますが、
この三脚の耐荷重は2kgになっていますので 2.5kgだと足りない気がしますし 耐荷重2kg自体 乗せることが出来る重量で ブレ自体を保証していないので この三脚だと強度的弱いと思います。
レンズ何を使うかが分かりませんが モットきょうぢがあるもの選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:24007113
1点

ひろぼうちゃんさん 書き落としです
予算は どの位でしょうか?
書込番号:24007115
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。中古で安ければそれに越したことありませんが、逆に如何程で余裕ある物が手に入るか、また具体的に品名など分かれば教えてください。
書込番号:24007176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。ではもっと余裕あるオススメの中古で具体的品名分かれば教えてください。金額はとりあえず考えないとして。
書込番号:24007184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろぼうちゃんさん 返信ありがとうございます
三脚の場合 レンズの焦点距離が長くなるほど シビアになりますので ボディとレンズは何をお使いになるか分かると三脚選択しやすくなるので 教えていただけますでしょうか?
書込番号:24007201
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。EOS5Dmark2にバッテリーグリップとレンズはキャノンEF24ー105mmf4 L IS USM の重さですかね?昔のEF100ー300f4.5ー5.6 USMも使いますが軽いので。よろしくお願いします。
書込番号:24007341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろぼうちゃんさん
>> EOS5Dmark2にバッテリーグリップとレンズはキャノンEF24ー105mmf4 L IS USM の重さですかね?
バッテリーグリップの後付けですと、
接合部が1DX系の一体化より強度が弱いので、
微ブレする可能性があります。
>> 昔のEF100ー300f4.5ー5.6 USMも使いますが軽いので。
ブレ回避させるため、レンズの支えも必要かと思います。
書込番号:24007384
1点

現在の三脚が心もとないのに、機材重量より耐荷重が低い三脚では安物買いの銭失いになってしまします。
価格.comには検索機能があります。
雲台付き、脚パイプ径24mm以上、耐荷重6kg以上の検索結果は以下の通りです。価格は9千円から13万円まであります。耐荷重はあまりあてになりませんが、余裕のあるものが良いでしょう。ただし、一般にパイプ径が太く、耐荷重が高いものは重くなりますので、そこはトレードオフです。また、カーボンは軽いですがアルミより高額になります。
https://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=2,3&pdf_Spec302=10-,6-8,8-10&pdf_Spec303=24-26,26-28,28-30,30-&pdf_so=p1
書込番号:24007477
1点

>ひろぼうちゃんさん
>もう少し新しいスリックスプリントプロU Nという三脚を中古で見つけました。
これですか?
キタムラネット中古で5,500円。
https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2143092022029&pp=a1-2
こんなするの?
新品で1万円くらいなのに。
人気あるのかね。
これ予約した方がいいと思う。
https://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2140640222276&pp=a1-2
ジッツオG312が9,240円。
20世紀の製品だけど、この価格は安い。
新品買ったら10万以上ですよ。・
強度なんてスリックの10倍はあろうかってくらい違う。
あと雲台が必要なんだけど、今いいのが出てない。
ハスキーが出れば5,000円程度なんだけどな。
私ならとりあえず三脚だけ押さえて、雲台は待ちですね。
書込番号:24007542
0点

ひろぼうちゃんさん 返信ありがとうございます
EOS5Dmark2クラスでしたら 本当はベルボンの600番台の三脚が合うと思うのですが 予算が厳しいのでしたら マンフロットの190や 携帯性考えるのでしたら UT-63の中古辺りを狙うのも良いかもしれません。
書込番号:24007603
0点

安くて頑丈なものですと、中古のVelbon Mark-6三脚とPH260雲台のセットが4,400円で出ています。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221130258378/
Velbon Mark7の弟分でしっかりした作りです。ただしその分重いです。ネット上に仕様が見つかりませんので、興味がお有りならVelbonに問い合わせてみてください。
書込番号:24007668
2点

>SidRottenさん
ありがとうございます。
書込番号:24007692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚・一脚 > マンフロット > befreeアドバンス カーボンT三脚キット MKBFRTC4-BH
こんにちは。いつも質問ばかりで恐縮です。
今まで古い貰い物の三脚をずっと使っており、この度三脚と雲台を新調しようと考えています。
どれがおすすめでしょうか?
1. マンフロットbefreeアドバンス カーボンT三脚キット
→パイプ径21.7mmと細く、1250gで軽いので、星などの長時間露光には厳しいでしょうか?
2. マンフロット プロ三脚 055シリーズ アルミ 3段
→パイプ径30mm、重さ3.5kgでしっかりしていそうですが、重い、、、
これくらい持てないと話にならないとお叱りを受けそうですが。
3. SLIK カーボン三脚 カーボンマスター 833
→パイプ径28mmでしっかりしていそうです。重さ2.3kgで、2よりは軽いです。口コミが少なく、どうなのかなと。
・予算5万円くらい
・2kgくらい乗せて安定する
ボディZ5(約600g)+最大70-200/f2.8(約1400g)の予定
・風景、夜景、星、花火を撮りたい
・雲台は3wayしか使ったことがないが、こだわりはない(雲台は合わなければ買い換えようと思ってます)
上記を満たせて、できるだけ軽いものが良いです。
他に考慮すべき点や、おすすめの商品があればご教示いただければ幸いです。
書込番号:23980612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もち。もち。さん
パイプ径が最低でもφ28mm径の三脚をおすすめです。
スローシャッターを使う前提ですと、φ32mm径の方が安定すると思います。
書込番号:23980631
1点

カーボンはぽよんぽよんするので星には向かないかも
書込番号:23980691
1点

もち。もち。さん こんにちは
>ボディZ5(約600g)+最大70-200/f2.8(約1400g)の予定
でしたら やはり 055クラスの方が安定すると思いますし ベルボンでしたら600番台の三脚が良いように思います。
また 価格は上がりますが 055でもカーボンでしたら 軽量化はできると思います。
https://kakaku.com/item/K0000629837/
後 星の撮影でしたら カメラを空に向けやすい自由雲台の方が使いやすいと思います。
書込番号:23980698
1点

あげられた候補だと.. 1はダメで、2か3で勝負と思います。
予算を考えれば、
今使ってる雲台と、ls-323cで何とかなりそうな気もしますけど..
書込番号:23980723
0点

Leofotoは雲台しか持っていないのですが、Leofoto Ranger LS-324C \36,630はいかがでしょうか。カーボン製、32mm径で重量1390g、耐荷重15kgです。耐荷重はあまり当てになりませんので、一応の目安です。
https://kakaku.com/item/K0001181827/spec/
書込番号:23980742
4点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
最低でも28mmは必要なのですね。
重ささえ我慢できれば、2と同じスペックぐらいのものが良さそうですね。体力作り頑張ります...
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
シャッターはタイマーなどにしても、
風とかで揺れてしまう感じでしょうか。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ベルボンの600番台も調べてみます!
大体、価格帯もわかってきました。カーボンだともうちょっと出さないとだめですね。
雲台のアドバイスもありがとうございます。
自由雲台使ったことないのですが、汎用性が高そうなので考えてみます。
>long journey homeさん
ありがとうございます。
ls323cも予算内で買えそうです!
2、3と考えてみます。
今のは雲台外せないタイプなので、雲台も買わなきゃなのです...泣
書込番号:23980778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SidRottenさん
ありがとうございます。
32mm1390gでこのお値段なら、雲台ちょっと良いのにしても予算内に収まりそうです!
書込番号:23980786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もち。もち。さん 返信ありがとうございます
自分の場合 三脚何本も持っていますが 携帯性・70‐200oまで乗せた時の安定性を考えて 現行品のGeo Carmagne N645 IIIの旧タイプに 自由雲台付けていますが 一番使用頻度一番高いです。
https://kakaku.com/item/K0001143785/
書込番号:23980821
0点

long journey homeさんがあげられたLeofoto Ranger LS-323Cは似たような作りで1万円安いので、これも良いと思います。LS-323Cは3段で、 LS-324Cは4段です。
これにボール径が大きいめの自由雲台がよろしいかと思います。Leofoto、Sunwayfoto、Benro、Velbon (アルカスイス互換タイプ)辺りを買えば良いと思います。SURI、VANGUARD、Manfrottoもありますが、プレートの脱落防止機構がちっと違っていて他の会社との互換性に難があります。付いてくるプレートをそのまま使えば何ら問題ないですけど。
と思って価格を見てみたら、Leofoto、Sunwayfoto、Benroは結構しますね。そうなるとVelbon、SURI、VANGUARD、 Manfrotto辺りかな。
ただ、自由雲台は好みと合わないかもしれませんので(私がそう)、店頭で使い勝手をよく確認してください。3WayならManfrottoかな。
書込番号:23980945
2点

こんばんは、もち。もち。さん
>これくらい持てないと話にならないとお叱りを受けそうですが。
叱りはしないが、これくらいなら軽々持てる方法ありますよ。
雲台を下に向けて、ストラップ(どこかに当たるなら三脚ケース)で肩にかけるんです。
これ教えた方から
「たしかに逆にすると多少どころかかなり軽くなり、目からうろこでした。」
という感想をいただきました。
ぜひお試しください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=23768885/#23770838
これでも重ければ、オプテックのストラップを使う。
カメラで使うと重量が半減したように感じるという評判で、これの三脚用もあります。
https://kakaku.com/item/S0000502119/
撮影地では脚を伸ばしたまま、上の段を肩に載せて、下の段を手で支えて運びます。
野球選手がバットを肩にかけているような感じです。
この方法で私の場合3.7Kgのハスキーは楽勝、6Kgのジッツオ5型もなんとか運べてます。
マンフロット055アルミは自由雲台に変えて3Kgにしましたから滅茶軽い。
こういう楽に扱う方法を解説したDVDがあり、これ見たら脚の伸縮なんかもすごく楽に出来るようになりました。
三脚買う前にこのDVDを手に入れて、これ見てから選ぶのがお勧めです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
三脚というのは持てる限り重いものを選ぶのがコツでして、紹介したDVDでもそう言っています。
パイプ径は選ぶ際の目安ですが、重さにも注目してください。
同じ素材、同じサイズで重さが違えば、重い方が強度は上です。
あまりに軽いものはパイプが太くても強度が弱いですから気を付けてください。
あと予算が厳しければ中古お勧めです。
三脚って不人気商品ですから中古は安い。
電気部品なんてないから壊れにくく、寿命は数十年というのが普通。
私のマンフロット055は4,950円、ジッツオ5型は2万円で手に入れ、どこも壊れてなくて問題なく使えています。
古いモデルで傷もありますけど、実用上は支障はありません。
まあもし壊れたら、さっさと処分して次探しますわ。
2回連続ですぐ壊れるなんてまずないですから、2本買っても新品よりずっと安いですしね。
書込番号:23981062
2点

>もち。もち。さん
撮影対象に夜景と星が入ってますが、もしブレるのをどうしても避けたいのであれば、天体望遠鏡向けの三脚を使うのもありかなと思います。
ケンコーやビクセンのものなら、バル雲台と組み合わせても予算に収まるかと。
いくつか三脚を改造してみた結論として、長時間露光でブレる要因は、足先のゴムとセンターポールが大きく、次に足の太さと長さと考えています。実際に天体望遠鏡の三脚として売られているものは、センターポールもゴム足先もありません。ただ、背が低くてがさばって使いにくいので、何を優先するかによるかなと思います。
書込番号:23981096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比較されているbefreeとかではありませんが、マンフロット055プロカーボンファイバー三脚4段と、
一時期ベルボンのオンラインショップ限定で販売されていた三脚
(こちらのニコンNDオリジナル三脚(三脚本体はベルボン製) https://www.rakuten.ne.jp/gold/nikondirect/special/ndtp1/index.htm)
に似ている物を持っていますが、9割は小型のベルボンを使ってます。
購入した三脚(と雲台)、どうやって持ち運ぶ予定でしょう?
花火大会等、せっかく有料席購入してカメラと三脚持って行ったのにブレてしまったら残念ですが、大きな花火大会だと、駐車場からはシャトルバスでの移動だったり、高額なカメラマン席以外は三脚使用禁止だったり、座った高さ以上は不可だったりという事もありますので、持ち運び等も含めて扱える大きさ重さかをよく考えられた方が良いかなと思います。
持っている三脚の大きさを比較した事があるので、その写真を貼っておきます。
2枚目は、
>ボディZ5(約600g)+最大70-200/f2.8(約1400g)の予定
よりは重い組み合わせ(D7200と70-200mmf2.8)で撮った花火です(ベルボンで脚は全部出さずに撮っています)。
書込番号:23981273
2点

20年くらい前ならGIZZOやManfrottoなんですが、今のは・・・
25年以上前(購入した時はまだ昭和だったと思うので、30年以上前か?w)の055CB(トライミナール)を使ってます。銀一で呆れられました。「もう、補習パーツ無いです」って。
でも、壊れません。壊れたら買い換えるつもりなんですが・・・銀一のリペア担当氏曰く「だって、壊れるトコないでしょ」って。
「もう、こんなの使ってる人、居ないでしょ」って言ったら、「いや、かえってそれくらい旧い方が使われてる。今の方が壊れやすい」ですって。
重い三脚に慣れると、軽い三脚は「怖くて使えない」です。
拡大接写とか星野写真とかで「絶対ブレたくない」撮影では、三脚の重さって写真に写るんですよ。三脚の重さは、スペックです。高画素・高解像でカメラやレンズにお金をかけてクォリティを求めるのなら、三脚もケチっちゃいけません。写真を撮る道具の一部ですから。
で、最初の一文に回帰します。
今なら「とりあえずハスキー(Husky)かなぁ。これなら、中古なら予算内に余裕で納まるでしょう。三脚のキズや塗装剥げは写真に写りません。でも、先に書いたように「重さは写真に写り」ます。
Huskyは、今でも完全にオーバーホールできます。事と次第じゃ新品より高くつきますけど、できない事はないそうです。保守パーツが、いまだに現役ですから。慣れれば、パーツだけ取り寄せて自分でできます。
本来、三脚ってその程度のテクノロジーのモノなんですよ。三本の棒を組み合わせてカメラを固定する、ダダそれだけのモノです。
普段、APS-Cのエントリーモデル(D-5300とX-A5)を055CBに載せて撮ってると、カーボン三脚なんて「そんなオモチャみたいなのに載せてて怖くないのかな」と思います。
カーボンの良さは理解ってますよ。でも、最終的に「重さは正義」だと思うのですよね。軽くていいのは持ち運ぶ時だけ、って。
あと、マンフは今、品不足です。イタリアがロックダウンしてますから。日本の問屋にストックがあれば取り寄せられるけど、在庫の無いモノはイタリアからいつ入るか判らない、だそうですよ。
書込番号:23982595
3点

ばーばろさん
>もう、こんなの使ってる人、居ないでしょ
自分の場合 この三脚センターポール2段式の方を最初購入しましたが 2段のロック部分のガタが気になり 友人にあげたのですが
その後 センターポールが2分割タイプで グリーンカラーバージョンが出たので 購入しなおし 今もたまに使っています。
もち。もち。さん
よこスレ ごめんなさい
書込番号:23982627
0点

>もとラボマン 2さん
2段式の2段目を分割式に差し込んで、最高雲台高214cmにして使ってます。傾斜があると、これくらい上げられてやっとカメラがアイレベル、なんて事もあります(実際にそういう状況に陥った事がある)。
置きたいところにカメラを置けなけりゃ、三脚なんてタダのお荷物ですからね。私には、「これ(今使ってるトライミナールを持っていって、それでもなお)でダメなら私にはお手上げ」と思える脚です。
サブの脚も持ってますけど、結局クッソ重い思いをしてでもコレを持ち出しちゃうんですよねぇ。
書込番号:23982653
1点

>もとラボマン 2さん
Geo Carmagne N645に自由雲台が使いやすいのですね。
組み合わせに検討してみます!
>SidRottenさん
雲台のおすすめも記載していただきありがとうございます。自由雲台使ってみて、合わなかったら3wayに買い換えようと思います。
Leofoto Ranger LS-323Cは価格控えめで良さそうです!
脚〜4万円、雲台2万円くらいで、各社のスペック比べながら選んでみます。
>たいくつな午後さん
持ち方やストラップのご教示ありがとうございます!
今まで手で傘を持つみたいにして持ってました。。。たしかにその持ち方だと軽く感じそうです。
いま生憎DVDプレイヤーが無いのでYouTubeなどで三脚の選び方を学んでみます。
たしかに中古でも良いですね。どうせ傷はつきますもんね。週末探しに行ってみます。
>とある宇宙人さん
目的によって三脚や雲台は結構違ってくるのですね。
1つで何でも撮ろうとするのは欲張りでした、、、
まずは汎用性の高い、2、3あたりの脚に自由雲台が良いかなと思い始めていますが、
天体用の三脚も調べてみます!
>ハワ〜イン♪さん
小型のものでもしっかり花火の写真撮れるのですね!作例ありがとうございます。
時と場合によって使い分けが必要だと理解しました。
基本的には車で移動し、少し歩く程度なので、あまり重さは重要視しない方がいいかなあと思い始めました。
田舎なのでバスで行く花火大会も無いので。
>ばーばろさん
軽いものを、というのが邪道な考えでした...
軽くて良いのは運ぶ時だけですもんね。
撮ることを考えれば、持てる限りの重いものを選ぶべきですよね。
ハスキーの中古がベストではとのことで、アドバイスありがとうございます。三脚の中古市場を全く調べていなかったので、調べてみます!
書込番号:23983053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もち。もち。さん
>いま生憎DVDプレイヤーが無いのでYouTubeなどで三脚の選び方を学んでみます。
PCとかプレステもありませんか?
このDVDほどの動画はYouTubeにはありませんよ。
YouTubeはたくさんありすぎるし、明らかに機材提供受けたレビューで悪く言えないものがあるから、「そういう意見もある」程度に思ってください。
2,000〜3,000円程度出せればプレーヤー買えますけどね。
PCに外付けDVDドライブ付けるのが一番安い。
蔦屋にも安く売ってます。
https://kakaku.com/pc/dvd-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
https://kakaku.com/kaden/dvd-player/itemlist.aspx?pdf_so=p1
>たしかに中古でも良いですね。どうせ傷はつきますもんね。週末探しに行ってみます。
実店舗だと東京のフジヤカメラ、大阪のカメラのナニワが中古三脚豊富みたい。
通販もあり、私はこの4つのサイトを利用しています。
https://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E4%B8%89%E8%84%9A&detailsName=&makerName=&keyword=&price=&condition=&shop=0&photo=false&selling=false&ob=ud-&lc=40&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=&ecpixel=
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-TRI&category=20&stock=1&search=x
https://j-camera.net/listp.php?mk%5B%5D=39&mk%5B%5D=40&mk%5B%5D=41&mk%5B%5D=42&mk%5B%5D=43&selectItemmk%5B%5D=39&selectItemmk%5B%5D=40&selectItemmk%5B%5D=41&selectItemmk%5B%5D=42&selectItemmk%5B%5D=43&w=%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&pl=&selectItempl=&ph=&selectItemph=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&m=0&searchlog=d
https://camerafan.jp/itemlist.php?m=&c=27&s=&l=&h=&w=&nw=&sr=-16&re=0&p=0&max=100
新品だと10万円以上するジッツオですら中古だと数千円からあったりして、その値段でも問題なく使えたりします。
さすがに数千円でカーボンはないですけどね。
元が高いだけあって古くても作りはいいですよ。
書込番号:23983708
0点

中古で重くても良いとなると選択肢が広がりますが、広がりすぎてかえって選べなくなってしまうような気もします。
重量級の三脚ですと、
・Husky 3段、4段
・Gitzo 5型、4型
・SLIK ザプロフェッショナル、 プロフェッショナル
・VELBON Mark7
などがあります。
物理法則で考えると三脚は重ければ重い程良いのですが、そこは女性ですし、軽さも重要かと。重くするにはストーンバックと言う手もあります。石を載せなくてもカメラバックを載せて置けば良いでしょう。
中古も良い選択です。買ったはよいけど使わずに死蔵されていたようなものもありますし。他の方も書いているように不人気商品ですので中古相場は安いです。ただし中古でも保証があるお店でご購入を。
書込番号:23983757
1点

>たいくつな午後さん
店舗の候補もありがとうございます。
東京圏、関西圏に住んでいないので、フジヤカメラなどには行けそうに無いので、
一旦、予算内の新品で買えそうなものを買って勉強し、重さの許容範囲や、必要な性能がわかってから中古に手を出したいなと思います。
まだ中古で良いものを選ぶ能力がないので...
>SidRottenさん
中古のおすすめを出していただきありがとうございます。
昨日、ヤフオクなどでハスキーを調べてみましたが、やはり実物を持ってみないことには、本当に歩いて運べるのかわからないので、
近所の中古カメラ屋などを探してみたいと思います。
ストーンバッグには荷物を置いてもよろしいのですね!
勉強になります。
いろいろとアドバイスをくださった皆様、ありがとうございます。
実際70-200レンズ相当で使っている方の例も教えていただくことで、必要な性能がわかってきました。
まずはいただいたアドバイスを参考にして、実店舗や、中古カメラ屋で実物をたくさん見て、試してみます。
書込番号:23984789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
街中でブロニカを使用して撮影したいのですが、マンフロット190goカーボンは頭が下がらずに使用できるでしょうか?
カメラの重さは2キロ以内です。
以前使っていた数千円の三脚はどんどん頭が下がるので三脚の購入を検討しています。
【予算】
五万円前後
【比較している製品型番やサービス】
マンフロット055または、再検討
1点

>>街中でブロニカを使用して撮影したいのですが、マンフロット190goカーボンは頭が下がらずに使用できるでしょうか?
三脚よりも取り付けるレンズの重さと雲台によります。
190goカーボンは比較的軽い割によくできた三脚だと思います。
ただどうしても最大脚径が24mmと細いため、アイレベルではどうしてもブレやすくなるのでレリーズ使った方が無難です。
055の方が安定はしますが可搬性との兼ね合いです。
オーバースペックなものを勧めている方をよく見かけますが、よほどの強風でない限りどちらのクラスでも大丈夫です。
私は普段大きな三脚を使うことが多いですが、野外ロケでは最大脚径24mmの三脚を持ち出すこともしばしばあります。
移動の際にバッグに無理なく取り付けられるのは大きなメリットです。
安定と可搬性のどちらを重視するか?ですね。
>>どんどん頭が下がる
もしフロントヘビーになるようでしたら、ギア雲台が微妙なフレーミングが楽で使いやすいと思います。
190goならMHXPRO-3WG XPROギア雲台、055なら410 ギア付きジュニア雲台とか検討してみてください。
書込番号:23927907
3点

こんにちは
ブロニカ、懐かしいです。
このタイプだと、最近の三脚はデザイン的に似合わないと思います。
やっぱり、ハスキーが似合うと思います。
雲台もハスキーの3Dヘッドなら、絶対に傾きませんからオススメです。
https://kakaku.com/item/10706110447/
書込番号:23928051
2点

メリーメイさん こんにちは
ブロニカと言っても 色々な種類がありますし レンズにもより変わってきますので 機種とレンズ教えてもらえませんでしょうか?
特にブロニカでも レンズシャッター方式であれば ミラーアップできる機種では シャッターショックが少なく 上から覗くタイプでしたら 三脚の高さ 低くても大丈夫ですので 190に雲台ワンランク上にするだけでも安心して使える場合もあるので 機種が分かると 判断しやすいです。
書込番号:23928078
2点

用途からして、伸長に拘る必要も無いと思いますし、むしろエレベーターは無い方が良さそうに思いますが、どうでしょう。
私的には、LeoFoto LS-323C 携帯性重視なら、LS-224C辺りが良さそうに思います。後は、どんな雲台と組み合わせるかですね。
書込番号:23928109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブロニカはレンズシャッター機ですから
振動も小さく少々三脚が容量不足でもイケそうな気がします
ペンタックスの一眼レフなら
バシャッ!の振動が大きすぎて
三脚が容量不足を感じます
書込番号:23928153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>少年ラジオさん
>とんがりキャップさん
>もとラボマン 2さん
>sweet-dさん
早速教えて頂きありがとうございます。
レンズと雲台が関係するとのこと知りませんで、大変参考になりました。そのことを考慮に入れ再度検討したいと思います。
ハスキーとブロニカはおっしゃる通りぴったりですね。憧れの三脚です。
貴重なご意見を頂きながら簡単なお礼になる非礼をお許し下さい。
書込番号:23928160
3点

>メリーメイさん
>> マンフロット190goカーボン
脚径がφ25.3mmと細いので、おすすめ出来ません。
出来れば、脚径がφ28mm以上の三脚にされることをおすすめします。
なので、選ばれている「マンフロット055」にされてもいいかと思います。
書込番号:23928161
2点




〉デジタルカメラの時代になってからは手振れ補正機能がどんどん向上してしまったので不要になってしまったんだと思いますよ。ストロボなんかもそのうちに縮小するでしょう。
そうだよね
手振れ補正は有るし
高感度も良好
記念撮影も変わったし
このサイトで一番多い質問は
小さく持ち運びに便利な
だからね
今の三脚の最大の任務は場所取りかも
書込番号:23576023
5点

ぶるん ぶるんさん こんにちは
最近のカメラ高感度 強力な手振れ補正の為 三脚の使用頻度極端に減っていますので 三脚だけで商売するのは難しいかもしれないですね。
ハクバでしたら ケンコーと同じくカメラ用品全般扱っているので 生き残るのには良いかもしれないですね。
でも 最終的には 価格勝負になると思いますので どこまで購入しやすい価格になるかが問題になると思います。
書込番号:23576541
2点

>ぶるん ぶるんさん
事の経緯は全く存じませんが
やはり販売不振だから、こうなるのでしょうね。
“三脚”をひとつの商品ジャンルと捉えれば
事実上、その世界からの脱落…ということかな?
元々
GITZO 等の高級ブランド品に
伍して戦って行く商品力は無いわけですから
2万円超クラスの製品は段階的に整理して
完全撤退した方が良いのではないでしょうかね。
ちゃんとした三脚が
売れる時代でなくなったのは事実でしょうが、
逆に
これだけ“YouTube”だ
“Instagram”だと
撮影〜投稿という行為が持てはやされる時代も
未だかつて無かったわけで、
既存製品で全てのニーズが満たされているとは言えないですよね。
ハクバさんには
1000円〜2万円くらいの価格レンジで
アイディアと耐久性を兼ね備えた“固定具” “撮影補助具”を
充実させていって欲しいものです。
書込番号:23576551
2点

カメラやスマートフォンの性能が向上して三脚の使用頻度が少なくなってきている?
本当にそうでしょうか・・・?
使わない人は元々使わないし、これまで使ってきた人は今でも使ってると思います。
一方でManfrottoのラインナップを見ているとシステマティックな進化が感じられます。
中国や台湾メーカーはManfrottoやGITZO、アルカスイスなどを追従し、ものすごい勢いで次々とリリースされてます。
スリック、ベルボンの製品ラインナップがいかに旧態依然としているか比較してみれば顕著です。
>>ストロボなんかもそのうちに縮小するでしょう。
国内ではサンスターやコメットなど業務用ストロボは大幅縮小、カメラメーカーは純正ストロボの開発に及び腰。
その隙間を縫うように中国製ストロボはアクセサリー類に至るまでプロフォトを追従。
安くて気の利いた製品を次から次へとリリースするたびによく売れています。
世界的に見ればニーズはあるのに日本のメーカーが見いだせていないのが現状だと思います。
書込番号:23576781
5点

確かに三脚に限らずレンズとかも挑戦的なものが多いよね。
トキナーとかスリックに、挑戦的な製品を出して欲しいな〜!
書込番号:23576908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベルボンは老舗ゆえに自社の雲台が自社のクイックシューしか使え無いのが効いてるのかな、もちろん雲台無しもありますし、一部だけですがアルカスイス互換の三脚、雲台も出してきましたが、基本はセット販売ですので他社のようにアルカスイス互換の製品をもう少し出してたら変わってのかな。
アルカスイス互換のクイックシューは出して欲しいけど。
書込番号:23577192
1点

ベルボンから三脚をとったら何が残るというんだ。
書込番号:23577244
2点

皆さん 多くの方々からご意見をもらい
ありがとうございます
非常に心苦しいのですが
急な仕事が入ったため 返事とGOODアンサーは
5日以降になってしまいますが ご了承ください。
ごめんなさい
書込番号:23577449
1点

エスプレッソSEVENさん こんにちは
>GITZO 等の高級ブランド品に伍して戦って行く商品力は無いわけですから
Gitzo自体も マンフロットの傘下に入りましたし Gitzoだから安心とは言えないと思いますが Gitzoのブランドで高値安定で販売できるのは すごい事だと思います。
それに対し ベルボンの場合 性能を落とさず どこまで安くできるかがカギになると思いますが 中国メーカーとの戦いと 厳しいのかもしれません。
それに 三脚の場合 購入しても大小2本など 数購入しませんし 購入すれば10年以上持ちますので 三脚だけだと厳しいのかもしれません。
でも 自分の場合 アルカスイス対応以前から ベルボンのクイックシュー使っていて 回転防止機能 ロックの安定感など気に入っていて アルカスイスに移行考えていませんし 今後も ベルボンの製品使っていくと思います。
書込番号:23578061
5点

三脚は構造がシンプルで長持ちするからね
しかも今三脚なくてもかなり撮れるし
僕の場合
昔から三脚は最小限(どうしても必要な時だけ)しか使ってなかったけど
今撮影スタイルも変わり過去の三脚は処分した(撮影用三脚なし)
三脚はテーブルポット含み記念撮影用3つのみ
1脚も長く使っていない1つだけ
三脚も一脚も欲しく無い訳ではないんだけど
使うかと考えると身軽なメリットを取ってしまう
必要な撮影には絶対必要なんだろうけど
ブレ(振動等)吸収とかの革新的三脚とか出ないと
新たな客層は出そうにないかな
書込番号:23578107
1点

三脚は必要な人には必須。
気に入ったものにたどりつくにも長い道。
ただ、見つかると…末永く付き合っちゃうから買いかえしない…という…。
書込番号:23578952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もともと三脚なんてハスキー・ジッツオ・マンフロット・ウイスタで足りてたのに…
ここのカメラ板に来たばっかりに、つい買ったベルボン製品が三脚8本に一脚3本になってたw
でも何故ここまで増えたかと言えば、やっぱ壊れた際のアフターの良さだと思うな。
ちょっとこの先不安だなと(T_T)
書込番号:23579946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
自分的にはハスキー3段買ったら他の三脚に興味なくなりましたけど、
ベルボンは好きなメーカーなので、頑張ってほしいですね。
アフターが良いのも経験済み。
元々ハクバの三脚ってベルボンが作ってると思っていましたが違うんですかね。
昔のカーボン三脚なんか見てるとベルボンっぽいな〜、なんて。
で、今ハクバのHP覗いたらまともな三脚は消えていますね。いつからなんでしょう?
ベルボンの三脚が入れるよう準備していたのかな?
クイックシューはここ数年、アルカスイス互換がすごくもてはやされていますが、
自分はデモ機触っても特に便利とか良いとか感じないんですよね。
個人的にはベルボンのクイックシューのほうが好きです。
書込番号:23580744
4点

えっ、ベルボン死亡なの( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)ポカーン
スリックより好きでした・・・
GAくださいm(__)m
書込番号:23582273
1点

えっ、ベルボン死亡なの( ゚д゚)ポカーン( ゚д゚)ポカーン
スリックより好きでした・・・
GAくださいm(__)m
書込番号:23582300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々あって お返事が遅れてしまったこと
誠に申し訳ございませんでした。
訳あって 地方に出たっきり長期にわたり 戻ってからも
しばらくバタバタしておりこんな時期になってしまいました。
ベルボン事業譲渡の話題に多くの方からご意見をいただくことが
でき 大変うれしく思いっています。
また同時に 日本のカメラ機器メーカーが一つ減ったことが
悲しくてたまりません。
>松永弾正さん
ブランドイメージは上がってほしいですが
価格は下がってほしいと思います
>うさらネットさん
素人講釈などと御謙遜を
うさらネットさんはここの重鎮、ご意見番として
尊敬しています
>横道坊主さん
アフターがよかったのですか?
三脚はなかなか壊れるイメージは
持っていなかったです
>たいくつな午後さん
退職する人が大量に出る
コロナ渦では 一番いやな言葉です
>しま89さん
親戚同士とは 知りませんでした
かつての松下電器と三洋電機
アディダスとプーマのようなものですかね
>koothさん
QHD-S6ASの価格はほぼ横ばいか わずかながら上げですね
もう買ったのでしょうか? まだ様子見のような気がします
書込番号:23608059
0点

>おかめ@桓武平氏さん
まだ ニコンダイレクトで販売継続していますね
おそらく ハクバで製造続ければ 継続じゃないですか
>holorinさん
そうですね 上で書いたようにこのご時世、解雇されれば
地獄だもんね
>少年ラジオさん
まさにガラパゴス化ですね
私は最近アルカスイス互換が
主流です
でも日本品質も捨てがたいけどね
>熱核中年団さん
じゃあ 国産買うのは中級国民だけですね
私は下級国民でした
安いのでSIRUI買いましたが
最後の一締めで微妙にずれます シクシク…
>JTB48さん
手振れ補正機能と言えば
8.0段だの5.5段だのって謳っていますね
>gda_hisashiさん
星景写真などでは まだまだ三脚が必要ですよ
軽量小型なのに剛性高くガタツキない三脚が
あれば 売れるでしょうね
でも場所取り用の三脚は やはり径32mm以上の迫力がないと
遠慮なく すぐにどかされそう
>もとラボマン 2さん
最終的には 価格勝負 まったく同感です
>エスプレッソSEVENさん
現代のキーワードはやっぱり“YouTube”だ “Instagram” ですかね
でもYouTubeでは結構ミラーレス+三脚撮影だったりしますよ
>少年ラジオさん
順番にお返事なので2度目になりますが ご勘弁ください
昔のストロボって固有のGN発光するだけだったのに
今はカメラメーカー毎のTTL機能など進化が大きいのに比して
かたや三脚は カーボン等の材質進化など 地味かもです
雲台はの進化は大きいのかもしれません(素人考えですみません)
>松永弾正さん
2度目 ありがとうございます
挑戦的なもの うん わかるような わからないような
書込番号:23608064
0点

>しま89さん
2度目 ありがとうございます
アルカスイス互換のクイックシューで揃えると
ホントに便利です
>ファンタスティック・ナイトさん
事業譲渡した後は 廃業したのではないでしょうか?
本社前の張り紙がSNSに出てましたよ
>もとラボマン 2さん
2度目 ありがとうございます
最後の2行以外は全く同意です
>gda_hisashiさん
2度目 ありがとうございます
三脚と言えは 昔は セルフタイマー用でしたが
今では 星景撮影用としてまだ所有しています
ブレ(振動等)吸収とかの革新的三脚
そうか ジンバルやスタビライザーが新たな三脚に
なるのかな
>松永弾正さん
3度目 ありがとうございます
いろんなメーカー品を持っていますが
私もまだ完璧なお気に入りはないです
どこかを我慢してしかたなく使っています
要求性能が 小型軽量剛性頑強安価と相対するものばかりのため
>萌えドラさん
アフターの良さは強みなんですね
アフター充実させると 製品価格にどの程度
関わってくるのでしょうかね
>BAJA人さん
ハスキーは使ったことないので 今度店舗で見てきますね
>☆観音 エム子☆さん
>>☆M6☆ MarkUさん
双子の方でしょうか?
ごめんね 遅くなっちゃったから
全員にGA出したいんだけど
3つしか選べないんだってさ
次 頑張ってね
書込番号:23608078
1点

>ぶるん ぶるんさん
>QHD-S6ASの価格はほぼ横ばいか わずかながら上げですね
>もう買ったのでしょうか? まだ様子見のような気がします
QHD-S6ASは即時購入して8月に何度か使用しました(レビューも書きました)。
2020/8/24現在、価格.com掲載の在庫あり店舗がamazonとヨドバシのみとなっています。
普通の雲台なら、他社製品も含めて限界まで待っても良いのですが、
トラベル三脚は小さく収納できてなんぼの製品なので、
専用の雲台を、在庫と店舗が選べるうちに購入できて良かったと思います。
書込番号:23619697
1点

モデルチェンジ入れ替えする気なのか、完全撤退する気なのか、コロナの影響なのか、わかりませんが、Amazonから良品が根こそぎ売り切れになっていってる。
前までは売り切れることなく定期的にきちんと納品されてましたが今は違いますね。必要な時にいつもすぐに供給されるようにしていただいてたので助かりました。
ベルボンは、価格が他社より良心的なのに、とてもよい品なのでこれからも愛用したいデース。
書込番号:23921917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-323C
現在、ベルボンの三脚ULTRA655と雲台QHD-G6ASを使用。
カメラはEOS Rで、夜明けの海などをレリーズを使用してスローシャッターで撮影したりしています。
一番重いレンズはEF70-200f2.8LUです。
ULTRA655は分解清掃ができないので、メンテナンスにだけですが不満があり、買い替えを検討しています。
ULTRA655のパイプ径は30mmですので、買い替えると2mmだけですが、太くなります。
70-200のレンズを使う上でこの三脚でスペック的に問題無いのか、もう少し太い三脚の方が良いのか助言いただきたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23907917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>SidRottenさん
ありがとうございました。
書込番号:23908682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午後のほうじ茶さん
もとラボマン 2さん
この三脚の雲台取り付けネジは、細ネジ太ネジ両対応なのでネジ変換アダプターは不要ですよ。
書込番号:23908792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

午後のほうじ茶さん
既に解決済みですが、コメントさせていただきます。
なお私はLS-365Cユーザーで、VelbonのUTシリーズも使っていたことが有ります。
>カメラはEOS Rで、夜明けの海などをレリーズを使用してスローシャッターで撮影したりしています。
>一番重いレンズはEF70-200f2.8LUです。
>70-200のレンズを使う上でこの三脚でスペック的に問題無いのか、もう少し太い三脚の方が良いのか助言いただきたく思います。
この撮影用途と機材なら最大パイプ径32mmのLS-323Cのスペックで問題ないと思います。
>雲台はそのままベルボンを移植しようと思っています。
この雲台では、厳しいかと思います。
BENROのギヤ雲台は使ったことが無いのでコメントできませんが、
この撮影用途と機材なら、次の雲台も有力候補だと思います、価格も安いですし。
Velbon 自由雲台 QHD-73
https://kakaku.com/item/K0000377248/
自由雲台の固定力はボール径に左右されますが、この雲台はボール径が大きいので凄く強力です。
わたしはQHD-73を改造しアルカスイスタイプのクランプを装着していますが、改造しなくてもアルカスイスタイプのクランプを付けても問題ないと思います。
書込番号:23908988
2点

こんばんは、午後のほうじ茶さん
Lepfotoの三脚人気なんで私も見たのですが、軽量化の弊害が出ているなという印象でした。
私はジッツオとハスキーの32o径三脚を持っていますが、これらよりも明らかに強度が落ちます。
ジッツオの28o径よりも落ちます。
パイプ径というのは確かに目安にするのですが、同じ太さなら全メーカー同じ強度ではありません。
200oなら28o径、300oなら32o径推奨というのはジッツオのカタログに書いてあることで、これはジッツオの三脚ならこれが目安ですが、他メーカーも同じではありません。
それなのに全部のメーカーにジッツオの目安を当てはめるのは違うのです。
パイプの太さだけでなく、三脚の大きさと重さも気を付けてください。
この2つはほぼ同サイズで同じカーボン製です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000923075_K0001117735&pd_ctg=1070
ところが重さは2Kg vs 1.4Kgと全然違う。
同サイズ、同素材なら重いほど強度は上ですから、私が感じたことは当然の結果なのです。
1.4Kgというとジッツオなら25o径三脚の重さです。
2万円台で32o径三脚というのは確かに魅かれるのですが、それなら中古のジッツオ探しませんか。
Leofoto買う予算で手に入りますよ。
新品だと10万とかしますけど、三脚って不人気商品なので中古は安いんです。
中古サイト紹介します。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-TRITRI&brand=C00021&category=20&keyword=&price_from=&price_to=&stock=1&search=x&sort=&style=
https://j-camera.net/listp.php?mk[]=41&ct[]=&sh[]=&pl=&ph=&w=%E4%B8%89%E8%84%9A&nw=&m=0&sr=-15&re=0&p=0&233775135
https://camerafan.jp/itemlist/tripod/GITZO/
https://www.net-chuko.com/buy/list/tripods/gitzo/
書込番号:23909026
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
質問なのですが、ベルボンのHPを見るとオススメのQHD-73とQHD-G6ASは共に耐荷重が6kgです。なぜ、QHD-G6ASが厳しいのでしょうか?同メーカー、同耐荷重で何が違うのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23909028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボール径が異なる為です。
耐荷重値が同じでも実際の固定力が異なることは、よくあります。
書込番号:23909039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
確かに重さと安定性は比例すると言いますね。GITZOの中古は考えても見ませんでした。もう少し考える必要がありそうですね。
書込番号:23909041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
それは同じメーカーでもですか?
書込番号:23909049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後のほうじ茶さん
>それは同じメーカーでもですか?
はい、そうです。
書込番号:23909161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
色々調べてみまたところ以下のページにベルボンさんの記事がありました。
https://www.gizmodo.jp/2019/01/tripod-velbon.html
EOS RとEF70-200で2kgちょっとなんで推奨積載荷重を少なく表示しているというベルボンを信じて、自分は推奨積載荷重6kgのQHD-G6ASでも充分と判断することにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23909235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

午後のほうじ茶さん
>ベルボンを信じて、自分は推奨積載荷重6kgのQHD-G6ASでも充分と判断することにします。
了解です。
使い込んでいくうちに問題が出れば、推奨積載荷重8kgのQHD-G7ASが良いかも知れませんね。
書込番号:23909463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午後のほうじ茶さん 返信ありがとうございます
>確かに重さと安定性は比例すると言いますね。GITZOの中古は考えても見ませんでした。もう少し考える必要がありそうですね。
https://www.hobbysworld.com/item/12540354/
上のホビーワールドでの レオフォト三脚のレビューがありましたので 貼っておきます。
Ranger LS-323Cを見てみると 500mm F5.6、300mm F2.8、150-600mmクラスの望遠レンズの所に書かれていますので 70‐200oF2.8でしたら 問題ないように見えます。
書込番号:23909795
2点

ジッツオの脚が、他に比べてどれだけ優れているかってのは、、、
実は、それほどでもないと思います。
変な幻想が独り歩きしないように、、、
書込番号:23909812
2点

耐荷重というのが統一基準がなくメーカーによって幅がかなりあると思います。何を持って「耐」なのかが定まっていません。マンフロットなどは特に余裕のある値に思えます。
昔は三脚といえばジッツオとハスキーの2択でしたが、現在は色々なメーカーから良質な三脚が出ていますので、あまり拘る必要もないと思います。ジッツオもマンフロットの傘下になってしまいましたし。また、Leofoto、Benro、SIRUIなど中華メーカーの品質も遜色いですし。ただ本当は現物を見て買ったほうが良いですけどね。なかなかそうも行かないですが。
と言いつつ私はジッツオの5型と4型を4本所有しています。全部アルミ製です。すべてオークションで中古を買っています。室内で物撮りに使いますので、なるべく丈夫でギア式エレベーターが付いているものとなると、それこそジッツオ/ハスキーになります。あとは国産のSLIK辺りでしょうか。
個人的な話はさておいて、EOS Rと70-200mmでしたらLeofoto Ranger LS-323Cで十分に対応できるように思います。(あくまで想像ですけど)
それから他の方も書いておられますが、自由雲台は耐荷重云々より、ボール径で判断する方が現実的だと思います。ベルボンはボール径の記載がないようですね。このへんがちょっと・・・なところです。Leofoto、Benro、SIRUI、SUNWAYFOTOなどで良質なアルカスイスやRRSのコピーを出していますので、こちらを買われてもよいと思います。中国ではOEMが多いので、製造元が全く無名のブランドで同じもの(と思われるもの)を販売していることもあるようです。
書込番号:23909903
2点

>もとラボマン 2さん
>yamadoriさん
>long journey homeさん
>SidRottenさん
>たいくつな午後さん
中華、ジッツオ拘らず、また雲台についても再考してみます。
大変参考になりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23911146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午後のほうじ茶さん
>中華、ジッツオ拘らず、また雲台についても再考してみます。
既に注文されたLS-323Cは届きましたか?
三脚は一本でオールマイティという訳にはいかない機材なので、まずはLS-323Cを使いこなすことが先決でしょうね。
私はLeofotoのレンジャーシリーズLS-365Cを野山携行、時々夜景、星景撮影用に使っているので、参考までにカキコミします。
<雲台>
・殆どアルカスイス P0。
・星景撮影ではVelbon PHD-73改造品(可動域が双方向のため)
・風景の場合、気本によって3Way雲台 GITZO G2272M
<スローシャッターでのブレ防止対策>
風景で超望遠レンズ(100-400mmをAPS-Cカメラで)+スローシャッターの場合、ブレ防止対策がとても有効です。
(1)ストーンバッグを使用
(2)ブレ防止道具を使用:Gyrockあるいはロングレールの先端にsunwayfoto YLS-01を使用
(3)私のカメラはミラーレス一眼FUJI X−T3なので、電子シャッター又は電子先幕シャッターとリモートレリーズを使用。
なお、メイン三脚として最大パイプ径36mmのVelbon N840Sと携行用のLS-365Cとの三脚二本体制。
N840Sは三脚だけの重量が3Kg強なので、LS-365Cの軽量で小型のメリットを享受しています。
長文になってしまい、失礼しました。
書込番号:23911907
1点

>yamadoriさん
こんばんは。
届いていないのは、BENROのギア雲台です。今月中には届くかと思います。三脚はまだ注文していません。
323Cでも足りそうですが、思い切って雲台も合わせてもう少し太い三脚も検討してみようかなとも考え出しました。三脚沼に嵌りそうで怖いですが。
yamadoriさんの運用は大変参考になります。ありがとうございました。
書込番号:23912480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

午後のほうじ茶さん
>323Cでも足りそうですが、思い切って雲台も合わせてもう少し太い三脚も検討してみようかなとも考え出しました。
>三脚沼に嵌りそうで怖いですが。
三脚の選び方についてのアドバイスですが、沼にはまる前に、まず次のDVDを購入して動画で勉強して見られることをお薦めします。
<ヨドバシカメラ 三脚使い方講座DVD>
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
講師(実演者)は,三脚の神様とも称される森泰生さん。
三脚および三脚を使った撮影ノウハウに掛けては世界一と称される方です。(三脚メーカーSLIKの元副社長だったと思います)
関連情報:https://style.nikkei.com/article/DGXMZO12277120Z20C17A1000000/
書込番号:23912703
1点

>午後のほうじ茶さん
>三脚沼に嵌りそうで怖いですが。
三脚沼は中古買う分にはお財布には優しいので、それほど心配いらないです。
なにせジッツオですら数千円からありますから。
お試しで買ってみてもいいかと思える金額でしょ。
50oF1.8を最初の単焦点に買ってみる感覚で楽しめばいいんですよ。
書込番号:23913010
1点

午後のほうじ茶さん
三脚と雲台のスローシャッター+望遠レンズのブレに関する情報として興味深い情報を紹介します。
http://blog.pho10.com/?eid=118
書込番号:23913478
0点



三脚・一脚 > GITZO > 1シリーズ 4段 6Xカーボントラベラー GT1541T
以下のホームページにに、GT1545T+Markins Q3iTR-BKの写真が載っていますが、
たたんだとき、クランプは脚の高さより低いようです。
https://www.markinsjapan.com/install/traveler
GT1541Tではいかがでしょう?
今使っている、RRS BH-25はサイズ的には小さくてよいのですが、
2kg弱の荷重で、動いてしまいます。
止めるにはかなり思いっきり閉めるので、当然のように構図がずれます。
SIRUI K-10XはBH-25に比べると、よく固定するのですが、
たたんだとき、クランプが脚の先端より外に出るので、
車に積んだりすると、クランプが引っかかったりします。
その点マーキンスは、ホームページの写真を見ると良さそうなのですが、
GT1545Tの写真だったのと、K-10Xの全高が93mm、Q3iTRQの全高が89mmなので、
GT1541Tでは飛び出すのかな? と思って質問です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
1点

どちらの製品の所有歴も使用歴もありませんが、Q3-iTRでなくQ3-TRですが、検索にかかりました。
Q3-iTRスペック:http://www.markins.com/4.0/html_en/q3i-tr.php
Q3-TRスペック:http://www.markins.com/4.0/html_en/q3-tr.php
GT1545T+Markins Q3TRの写真です。
https://attach.mobile01.com/attach/200904/mobile01-afd6c8c85b722fc6c41a15694fb8fcaf.jpg
元サイトはこちらになります。
https://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=164&t=1008096
少しでも参考になるとよいのですが。
書込番号:23890036
1点

Kyushuwalkerさん こんにちは
Q3iTR
https://www.markinsjapan.com/ballhead/q3itr-bk/
K-10X
https://sirui-japan.com/products_data/k-10x/
上の2つの仕様の中の高さの差を見ると K-10Xの96oに対しQ3iTRは89oと7oの差ですので 7o程雲台部が下がるだけのように見えます。
書込番号:23890076
0点

>T・B・さん
とても参考になりました。
https://attach.mobile01.com/attach/200904/mobile01-afd6c8c85b722fc6c41a15694fb8fcaf.jpg
この写真は、GT1541Tのものですね。
記事が2009年4月8日のものでした。
「腳架雲台合體置於背袋(拉鍊有點緊)」とありますから、
クランプ部分は横に倒して「背袋」に収納してあり、
はみ出ているかどうかは微妙です。
だけど、横に倒せばはみださないように見えます。
「眞想出脫GT2541+M20了」と書いてあるので、
GT1541T+Q3TRの組み合わせは相当良さそうですね。
まあ、M20がどれほどすごいかよくわかりませんが、
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=9dabzKlo9-Y
これを見る限り相当すごいんだというのがわかります。
書込番号:23890439
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
K-10Xの高さは93mmでした。
横に倒せば微妙にセーフかもしれません。
Markinsの評判はかなりいいですね。
もう少し画像を探してみます。
書込番号:23890462
1点

Kyushuwalkerさん、私のタイプミスで、ご指摘の通り、GT1541Tの写真です。
あとは、過去のカキコミで、こんなレスがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026567/SortID=12109679/#12120574
書込番号:23890502
0点

Kyushuwalkerさん 返信ありがとうございます
>もう少し画像を探してみます。
少し調べてみましたが GT1545TとGT1541Tセンターポールの長さが違って見えるのですが その所を調べてみると 雲台の飛び出し量分かるかもしれません。
書込番号:23890581
0点

>T・B・さん
ありがとうございます。
この写真を見る限り、行けそうですね。
Q3TRとQ3iTRはサイズ的には同じです。
書込番号:23890822
0点

>もとラボマン 2さん
メーカーも1月5日が仕事始めのようで、さっそく返事がきました。
GT1541Tが手元にないため比較できないとしたうえで、
「全高93oの雲台が4o以上はみ出るのであれば、Q3iTRQもはみ出ることになります。」
という回答でした。
K-10Xを倒してみると、めちゃくちゃ微妙・・・。
書込番号:23890836
1点

結局、Markins Q3iTを買ってみました。
ピークデザインのバックパックでもクランプ引っかけそうな感じ。
10Lのスリングバックは大きくはみ出るから、絶対無理。
緊急事態宣言だから、近場だと、スリングバックだけど。
あちこちぶつけるだろうな〜。
フリクションのかかり方は、シルイよりいい感じだけど、
ボールにグリースが塗ってあって、テカっているのは・・・、
まさかとは思うけど、拭き取っていいよね?
書込番号:23896156
0点

Kyushuwalkerさん 購入されたようですね
雲台部を脚部に隠したいのでしたら センターポール反対側には 飛び出しますが 少し下げた状態で閉じることはできますでしょうか?
書込番号:23896797
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
クランプ部分が飛び出すと、
私だけかもしれませんが、
結構あちこち引っ掛けるんですよね。
そうしてみます。
書込番号:23897020
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





