三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(15298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1350

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

移動するときわ

2020/06/29 20:55(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン

クチコミ投稿数:137件

お世話様です。Geo Carmagne N645Uを使っています。
森林公園のハイキングコースの様な所を移動する様な時は、皆さんどんなふうにされているのか?
と思い質問させてもらいました。
今までは手で持っていたのですが、バランスが悪いというか、もう片方でステック(蜘蛛の巣を払うのに)を使うので...
手持ちのリュックタイプのカメラバックはサイドに三脚を付けられますが、
これも、バランスが悪いというか、しっくりこなくって使っていない。

リュックタイプのバックで三脚をセンターに付けれるような物はなさそうですし(無いと言うことは需要がないということかな?
ってな感じですよろしくお願いします。

書込番号:23501775

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2020/06/29 21:11(1年以上前)

siro tamanegiさん こんばんは

自分の場合 フィルムカメラ時代から使っている 今は廃盤のVelbon トライポッド バンドDXを使っていますが 645であれば たすき掛けで三脚背負ったり 雲台下部の所に 両方を止め 輪っか状態にして その部分を担いで運んだりと とても気に入って使っています。

>リュックタイプのバックで三脚をセンターに付けれるような物はなさそうですし

https://jmplanning.net/camerabag/selectbag06

上のサイトなど センターに付けれるもの 探せがあると思いますが バッグの厚み+三脚となると 大きめの三脚だとバランス悪くなる場合多いです。

書込番号:23501815

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件

2020/06/29 21:19(1年以上前)

>siro tamanegiさん
こんばんは。

三脚利用歴がまだ浅いですが、参考程度に記載します。

森林公園に行った事はないですが、
野鳥撮影のためにアップダウンがある所をたまに歩く、というぐらいです。
(山にある自然公園に行った場合ぐらいです)

カーボン製の中型三脚を使っていますが、手で持ち運ぶことが多いです。
様々ですが、多い順でこんな具合ですかね。

1)脚を伸ばして肩に担ぐ場合
2)脚を縮めて手で持つ場合
3)リュックの三脚固定部(センター)に取り付ける場合

1)2)は同じぐらいで大体がこの方法で、
3)は手が疲れた上に狭い所のすれ違いの心配が無さそうな場合ですかね。


>リュックタイプのバックで三脚をセンターに付けれるような物はなさそうですし(無いと言うことは需要がないということかな?
私の機材だと少し長いせいかアンバランスですが、一応はセンターにつけられます。

Lowepro フリップサイド 400 AW II
https://www.yodobashi.com/product/100000001003899889/


三脚と雲台は以下のものを使っています。(重量:三脚1.56kg、雲台0.76kg)

Leofotoカーボン三脚LS-324CEX
https://widetrade.jp/leofoto/ls-324cex/

BV-10 ビデオ雲台 Leofoto
https://widetrade.jp/leofoto/bv-10/

書込番号:23501834

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2020/06/29 22:01(1年以上前)

siro tamanegiさん 度々すみません

カメラバッグに取り付ける場合 下のバッグのように バッグの上部に横にしてつけると バランスが良いです。

http://www.lamda-sack.com/pg123.html

書込番号:23501966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件

2020/06/30 00:23(1年以上前)

>siro tamanegiさん
先ほど、ご紹介し忘れました。

一時期、三脚用ストラップを試したことがあります。
ただ、自身の使い方には馴染まなかったので、数回使った後は自宅の隅っこ行きとなりました…。

OP/TECH オプテック 三脚ストラップ ブラック 120129
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00009MKCR/

片手がステッキで塞がっている場合に使いやすかどうかはわかりませんが、
肩掛けにして目的地まで持ち運ぶのでしたら、割と便利かもしれません。

歩いていてサっと三脚を立てたり、地面に三脚を置いて双眼鏡を覗いたりと、
せっかちな私には煩わしくなって使うのをやめました。

いずれまた活用シーンが見つかったらと思って、捨てずにとりあえず残しているという感じで。

検討材料の一つとして、こちらも参考程度に。

書込番号:23502242

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/06/30 01:26(1年以上前)

>siro tamanegiさん
これ
http://boblbee.jp/product/boblbee-series/boblbee-vortex-14l/
とか?

書込番号:23502302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/30 02:44(1年以上前)

>siro tamanegiさん
わずかな移動なら、そのまま裸で、ある程度の距離はザックに付けるかラムダの三脚ケース。
森林公園は昨年あたりから管理を民間業者に委託したみたいで、接客が少し良くなった気がします。

>ktasksさん
横からだが紹介ありがとうございます。買うかも。

書込番号:23502349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:963件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/30 06:39(1年以上前)

>siro tamanegiさん
軽いハイキングレベルの撮影に行くときは、リュックに機材を入れて三脚は肩に担いでます。
φ32mmの大型アルミ三脚なので雲台含めると3.5kgありますが、手で持つよりは苦になりません。

リュックタイプですとロープロの400AWなどがセンターに三脚取り付け可能ですが、三脚が重すぎてバランス悪くなるので取り付けません。

邪魔にはなりますが、肩に担ぐのが最も楽で安定しているように思います。

書込番号:23502450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2020/06/30 22:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。

〉自分の場合 フィルムカメラ時代から使っている 今は廃盤のVelbon トライポッド バンドDXを使っていますが 645であれば たすき掛けで三脚背負ったり 雲台下部の所に 両方を止め 輪っか状態にして その部分を担いで運んだりと とても気に入って使っています。

トライボットバンドDX?ちょいと検索で見つけれるなかったけれども。私はマンフロットのストラップ(URLはエラーに引っかかったみたいなので割愛。すみません)
は持っています。三脚に自由雲台直付けした時に使っています。まぁバランスは悪くなかった印象です。

>リュックタイプのバックで三脚をセンターに付けれるような物はなさそうですし

https://jmplanning.net/camerabag/selectbag06
〉上のサイトなど センターに付けれるもの 探せがあると思いますが バッグの厚み+三脚となると 大きめの三脚だとバランス悪くなる場合多いです。

情報ありがとうございます。見つけられました。
バックのセンターに付けてもバランスが悪くなることがあるのですね。よく考えてみたいと思いました。


〉カメラバッグに取り付ける場合 下のバッグのように バッグの上部に横にしてつけると バランスが良いです。
http://www.lamda-sack.com/pg123.html

明日ダイソーみたいな所でなんか今のカメラバックに付けれそうなものを探してみます。
ありがとうございました。
#私のバックは前開き?なので、横に付けても(幅の問題もありますが)微妙なところって感じではあります。

書込番号:23504169

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/06/30 22:07(1年以上前)

>リスト好きさん
紹介してなんなんですか
頑丈ですが
単体でも重いので注意してください

>siro tamanegiさん
もひとつ
これ
https://fstopgear.com/products/packs/ajna
とか?

書込番号:23504176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2020/06/30 22:14(1年以上前)

>でそでそさん
お返事ありがとうございます。

〉三脚利用歴がまだ浅いですが、参考程度に記載します。
大変参考になりました。

〉カーボン製の中型三脚を使っていますが、手で持ち運ぶことが多いです。
様々ですが、多い順でこんな具合ですかね。

1)脚を伸ばして肩に担ぐ場合
2)脚を縮めて手で持つ場合
3)リュックの三脚固定部(センター)に取り付ける場合

1)2)は同じぐらいで大体がこの方法で、
3)は手が疲れた上に狭い所のすれ違いの心配が無さそうな場合ですかね。

#そうなんですか、リュック固定はあんまりやらないのですね。

>リュックタイプのバックで三脚をセンターに付けれるような物はなさそうですし(無いと言うことは需要がないということかな?
私の機材だと少し長いせいかアンバランスですが、一応はセンターにつけられます。

Lowepro フリップサイド 400 AW II
https://www.yodobashi.com/product/100000001003899889/
#お値段手ごろでいいですね〜沢山物も入りそうですし。
良く調べてみます。ありがとうございました。

書込番号:23504196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2020/06/30 22:27(1年以上前)

>ktasksさん
お返事ありがとうございます

これ
http://boblbee.jp/product/boblbee-series/boblbee-vortex-14l/
とか?

#かっこいいですね〜。お値段以外は理想のように思えましたが。重いのですね〜。それはチョッと問題です。
取扱店の一つにRSタイチが有ったのはびっくりしました。

もひとつ
これ
https://fstopgear.com/products/packs/ajna
とか?

#綺麗な色で最初のよりはお手頃なお値段です。
が、でかそう〜

ありがとうございました。

書込番号:23504221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2020/06/30 22:43(1年以上前)

>リスト好きさん
お返事ありがとうござます。

>pky318さん
お返事ありがとうございます。

軽いハイキングレベルの撮影に行くときは、リュックに機材を入れて三脚は肩に担いでます。
φ32mmの大型アルミ三脚なので雲台含めると3.5kgありますが、手で持つよりは苦になりません。

#そうなんですか。数年前にマンフロットのアルミ三脚を買ったときにストラップかけて3時間くらい歩いたら腰を痛めてしまって、なのでカーボンに変えてはみたけれど。

リュックタイプですとロープロの400AWなどがセンターに三脚取り付け可能ですが、三脚が重すぎてバランス悪くなるので取り付けません。

#400AWってのはお値段も手ごろで私の使い方らなら、使いやすそうだなぁ〜と思っています。が、バランス悪くなるよと仰っている人もいらっしゃるのでよく考える必要はありそうです。

邪魔にはなりますが、肩に担ぐのが最も楽で安定しているように思います。
#肩に担ぐのが一番なんですね〜。(自由雲台直付けした時は、確かにそれは楽だった記憶)
ありがとうございました。

書込番号:23504255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2020/06/30 23:18(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
この前、この様な形で歩いたら、とても歩きやすかったのでセンターに付けれたら楽なんじゃないか?
と思った次第です。
ただリュックは小さいので入れようによっては。フラッシュやらLedライトやらミニ三脚やらを入れたらメインの三脚が収まらないと言うことになってしまいました。
もう少し大きなスポーツバック?にしたとして、この様な柔らかい物だと三脚が安定しないかもしれないとも思いました。

もし買うとしたら、週に数日で一回三時間ほどの使用なので400AWが最も良い選択肢なのかもしれません。
#三脚をそう使わなくっても、背面からカメラが取り出せるのは魅力的ともおもいました。
ストラップで担ぐと言うのが多いようなのでもう一度それをやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:23504329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚 > マンフロット > 055プロアルミニウム三脚3段+RC2付き3ウェイ雲台キット MK055XPRO3-3W

こんにちは。
初めての投稿で、初めての三脚です。

055プロアルミニウム三脚3段 MT055XPRO3(三脚のみ)の商品と、こちらの雲台キットでは、付属品を含め、三脚自体に何か違いがあるのでしょうか?

055プロアルミニウム三脚3段 MT055XPRO3 と、ギア付きジュニア雲台410 を購入しようかと思ったのですが、
こちらの雲台キットと三脚のみでは、ほとんど値段が変わらないので、こちらのキットを購入しようかと思ってます。

必要と感じたら、値段が下がり次第ギア付き雲台を購入する予定です。

星空や風景を撮りたいと考えてます。
カメラは、NIKON D7200 です。

また、三脚のみを購入した場合は、他にプレート?クイックシューなどは必要でしょうか?
必要でしたら、キットがかなりお得なのかな?と思う次第です。

型番が同じなので、違いは無いと思いますが、念のため確認したく投稿しました。

ご存知でしたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23493103

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/25 23:56(1年以上前)

>今日も何かいいもの探してますさん

三脚+雲台+ケースは
代理店や販売店が組み合わせたものです。
バラで買うより割安です

三脚のみ買った場合は
まず雲台が必要です。
ケースやストラップは必要なら買えば良いです。

クイックシュープレートは
新品ならまず雲台に付属します。
カメラボディ2台持ちで
撮影をスピーディーにするなら
クイックシュープレートだけを2枚使う人はいます。

書込番号:23493123 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/26 00:19(1年以上前)

三脚のみ のほうは文字通り三脚のみで雲台は付いていません。

書込番号:23493156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/26 00:26(1年以上前)

国産の三脚は雲台付で販売されていることが多いですが、海外ブランドの三脚は三脚、雲台バラで売られていることが多いです。

今回のご質問ですが、雲台をすでにお持ちであれば三脚のみ購入。または好きな雲台をバラで別に買いたい場合も三脚のみを選択。という感じです。

キットは雲台とのお得なセット販売です。相性が良いとされる無難な雲台がセットになっていたりします。

書込番号:23493174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/06/26 00:31(1年以上前)

>ほとんど値段が変わらないので、こちらのキットを購入しようかと思ってます。

それで宜しいかと。

そもそも「どんな雲台を必要としているのか?」が明確な段階ではありませんよね?

殆ど値段が変わらないなら、雲台検討段階の試用目的で買っても損しないでしょう。

もし、「どうせ別に雲台も買うのだから、1円でも安く!!」という強い執着もないでしょう?

現段階は「使って、自分で経験しないと仕方が無い段階」かと思いますが、
その段階で自分の用途に合うかどうか判らない雲台に何万円とか出せますか?

まずは殆ど値段が変わらない雲台セットを買って、自分が使う上でのメリットとデメリットを把握していき、
どんな雲台だったら良いのか検討されては?

書込番号:23493181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/06/26 00:59(1年以上前)

こんばんは、今日も何かいいもの探してますさん

私だったら脚のみにします。
確かに+1,000円程度と安いですが、1,000円ってけっこう使いであるんで。
スーパーでおいしいもの腹いっぱい買えるし、ビールだったら6本パックが買えちゃう。
そう思うと1,000円って大金よ。

三脚自体は同じものです。
雲台はまあ価格なりですね。
いいものとは思いません。
固定力はそこそこで、動きがなめらかではない。
そこそこの固定力なので望遠では使いたくないです。
雲台って常に触って動かしていますから、ここをケチりたくはありません。
脚以上に重要だと思っています。

だからこの雲台セットを買っても、結局雲台は使わずに邪魔になるだけ。
だったら差額の1,000円でおいしいもの買いたい。
私はそういう考えです。

欲しい雲台を買う予算がないなら、三脚は中古にしては。
マンフロット055なら1万円以下で出てますよ。
中古三脚ってとても安くて、新品で10万以上のジッツオですら数千円なんてのがある。
それで浮いた金額で欲しい雲台買えますよ。

書込番号:23493219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2020/06/26 06:34(1年以上前)

脚に関しては単品でも雲台キットでも違いはありません。

私も410と3Wayを使っていますが、操作性と重量の面では本キットに付属している3Wayの方がより使いやすいと思います。
とりあえずキットで購入して、必要性を感じたら410を購入するということで、よろしいのではないでしょうか。

あと、プレートは雲台に付属していますが、キットの3Way雲台と410ではプレートの形状が異なります。
フレートの形状を統一してくれると楽なんですけどね……。

書込番号:23493384

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2020/06/26 06:56(1年以上前)

今日も何かいいもの探してますさん こんにちは

脚のみと 雲台付きの場合 雲台が付いているかいないかの違いなので 他の雲台付けるのでしたら 脚のみだけでも大丈夫です。

でも 価格差が 少ないのでしたら お考えの410の雲台 微調整が出来 細かい調整が簡単で使いやすい雲台で 自分も使っていますが ロックをフリーにしたまま動かすことが出来ず 動き物の撮影では使い難い為 

動き物なども撮ることが有るのでしたら 価格も近い雲台付きを購入し 被写体に合わせて使い分けるのも良いかもしれません。

後 410自体にクイックシューが付いていますが クイックシュー自体が大きく 邪魔になりますので 自分は ベルボンの物を シューベースの取り付け 2段重ねで使っていますが プレート自体が 広く安定していてガタは無いです。

また 410ですが 今は確認していないのであるかは 分かりませんが 下のように アルカスイス(互換)式のクランプを純正プレートの代わりに 取り付け アルカスイス対応にしている場合も多いです。

http://tealic.no.coocan.jp/3rd/gallary/kizai/quick_release/kirk.html

このサイトの雲台は 405ですが クイックシューは共用ですので 410も同じように取り付けられます。

書込番号:23493398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/06/26 07:13(1年以上前)

こんにちは

わたし雲台付きのセットを買うほうが良いと思います。
ギア雲台だけだと使いにくい場合があり、3way雲台もあったほうが良いと思いますし、
もし3wayが必要なくなっても、メルカリなどで売れば5000円以上で売れるはずです.
はじめから未使用のまま売れば、
1万円くらいになるみたいですから、脚のお値段は2万ってことになりますね。

書込番号:23493416

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/06/26 08:21(1年以上前)

はじめてなら雲台付きでいいんじゃない
メーカーがバランスみて選んだのがセットになってるから
それで不満がでたら別のに買い替えればいいとおもう

書込番号:23493508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2020/06/26 08:59(1年以上前)

>今日も何かいいもの探してますさん

>> 型番が同じなので、違いは無いと思いますが、念のため確認したく投稿しました。

型番は、雲台ありと雲台なしで微妙に異なります。
ハイフン以降が雲台付きのようです。

(雲台なし) 055プロアルミニウム三脚3段 :MT055XPRO3
(ボール雲台あり) 055プロアルミニウム三脚3段+Q2付きボール雲台セット:MK055XPRO3-BHQ2
(3ウェイ雲台あり) 055プロアルミニウム三脚3段+RC2付き3ウェイ雲台キット:MK055XPRO3-3W

https://www.manfrotto.com/jp-ja/products/photo-tripods/055/

書込番号:23493551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/06/26 19:35(1年以上前)

1日で予想より沢山の書込みがあり、返信が大変なので、
すみませんがまとめてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

同じということが分かり、安心しました。

商品の在庫が無くなっていっている気がします。
コロナウイルスの影響ならいいのですが、モデルチェンジかな?

それでも、
今回は気にせず買おうかと思います。

>ありがとう、世界さん
のご指摘の通り、欲しい雲台は決まってません。

また、他の方のご意見を聞いて、色々な雲台を試したくなりました。
この価格差で雲台を試せるのであれば、安いかなと思いました。

中古は、今回は止めときます。
予算もありますし、詳しく無いので新品が欲しいです。

クイックシューやプレートの事は
気になりますが、もう少し調べて、気になったら410の方で書き込みます。

見かけたらよろしくお願いいたします。

たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:23494616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2020/06/26 19:57(1年以上前)

今日も何かいいもの探してますさん 返信ありがとうございます

>他の方のご意見を聞いて、色々な雲台を試したくなりました。

マンフロットの場合 三脚部の雲台取り付け部分 裏側からネジで固定してありますので 外すときこのネジ緩めないと 外れないので 注意が必要です。

書込番号:23494648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/06/26 20:41(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

情報ありがとうございます。
そういった細かい情報は、ここでしか分からないような気がします。
大変助かります。

頻繁に変える事になるのか、ならないのか?
どうなることかわかりませんが、ぼちぼち楽しみます。

書込番号:23494729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/06/26 22:46(1年以上前)

>今日も何かいいもの探してますさん

>中古は、今回は止めときます。

そうか、残念だなあ。
キタムラで8,250円なのに。
この値段なのにきれいなものばかりでビックリ。
https://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E4%B8%89%E8%84%9A&makerName=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%28Manfrotto%29&keyword=055&ob=ud-&lc=40

こんなにきれいなのに、なんで手放しちゃったんだろう。
重さに耐えられなくなって、カーボンに買い替えたんだろうか。

この三脚の欠点は重いことなんですよね。
だけど軽く運ぶ方法があるんです。
雲台を下向きにして、ストラップで肩から下げる。
これだけで重さの感じ方が全然変わる。
手に入れたらまずお試しください。

そういう三脚の上手な使い方を解説したDVDがあります。
運び方だけでなく、脚を伸ばすときはローアングルの位置まで開くと楽とか、雲台の上手な使い方とか、とてもためになりますよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/

書込番号:23494974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アイフォンの取り付けについて

2020/06/21 22:59(1年以上前)


三脚・一脚 > マンフロット > Compact アクション三脚5段 ムービーキット MKCOMPACTACN-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

こちらの商品は最初からアイフォンを取り付けられる部品が付いているのでしょうか?

書込番号:23484120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2020/06/21 23:34(1年以上前)

スマートフォン用のアダプターは別途必要のようです。

マンフロット
https://www.manfrotto.com/jp-ja/products/smartphones-action-cameras-drones/

書込番号:23484192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/06/22 00:01(1年以上前)

返信ありがとうございます!
スマートフォン用三脚アダプタですね!
迅速に教えていただきありがとうございました!

書込番号:23484234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2020/06/22 09:00(1年以上前)

amazon で、「スマートフォンホルダー 三脚」
でググると、色々ありますよ。

書込番号:23484606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2020/06/22 09:01(1年以上前)

ククロビン123さん こんにちは

Amazonの方では マートフォンアダプター付属している 

>COMPACTアクション スマートフォンキット フォト ムービー兼用雲台 アルミニウム 5段 ブラック 

と言う製品も有るようです。

書込番号:23484608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

付属の自由雲台が突然動かなく

2019/01/23 18:59(1年以上前)


三脚・一脚 > マンフロット > befreeアドバンス アルミニウムL三脚キット MKBFRLA4BK-BH [ブラック]

クチコミ投稿数:25件

撮影していたところ雲台を緩めてみても全く動かずどうしたら良いのか途方に暮れています。回す方向に+、-と記載されているものを?に回せば雲台は緩まり動かすことができるとおもうのですがビクともしません。どなたかご存知の方いませんか?

書込番号:22414312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/23 19:03(1年以上前)

通常 ネジは
時計回し⇒締まる
反時計回し⇒緩む

逆ネジは
2トン以上のトラックの左側のホイールナット
草刈り機の歯など

書込番号:22414319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2019/01/23 19:20(1年以上前)

外側が握れる形になってるけど、それは回らないのですか?

書込番号:22414363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2019/01/23 19:30(1年以上前)

けろけろっぱさん こんばんは

+、-と記載されているものは フリクションコントロールの設定用レバーですが これが付いている周りの部分を 反時計回りに回すことで 緩める事が出来ると思います。

書込番号:22414389

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2019/01/23 19:32(1年以上前)

けろけろっぱさん 書き落としです

https://cdn.manfrotto.com/media/catalog/product/manual/instructions-MKBFRLA4BK-BH.pdf?_ga=2.102425665.1505455311.1548238792-906530525.1535450059

上は 取扱説明書ですが 10番の所が 参考になると思います。

書込番号:22414393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2019/01/24 16:53(1年以上前)

皆さま回答ありがとうございます。
+、−の部分自体が回るのは認識しておらず、その外側の大きな部分を緩めてもという意味でした。
かなり強い力を加えれば雲台自体回すことができました。
買って初回の使用だったのですが、滑りが悪いということなのでしょうか。

書込番号:22416366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2019/01/24 17:32(1年以上前)

けろけろっぱさん 返信ありがとうございます

>買って初回の使用だったのですが、滑りが悪いということなのでしょうか。

中側の +、−の部分カメラを乗せた時の雲台の動きの重さ変えるものですので 外側が緩くなっている状態でマイナス側に回すと 雲台の動きスムーズにならないでしょうか?

書込番号:22416445

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2019/01/28 11:28(1年以上前)

ありがとうございます。動きがスムーズになるか試してみます!

書込番号:22425608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2019/01/28 22:14(1年以上前)

もとラボマン2 さん
ご指摘のようにマイナスに回した上で雲台のネジを緩めたら以前よりスムーズに雲台が動きました!ありがとうございます。
ほかの皆様もありがとうございました!

書込番号:22427026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/18 05:35(1年以上前)

この質問と回答を見て助かりました。
わたしもスレ主さんと同じことになっていました!
取説よく読んで居ませんでした!
大きなサイドのダイヤルが内側が回転することに最初から気づいて居ませんでした!
ありがとう御座いました!

書込番号:23476005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚について

2020/05/28 11:56(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:284件

NIkonD7500とSIGMA150-600mmで野鳥撮影している初心者です。
始めは手持ちで撮っていたのですが、やはり重さに耐え難く
三脚を買うことにしました。

自分でも調べましたが、これといったものがなく
皆さんに教えていただきたいと思います。

3万円以上もする三脚は出来れば避けたいのですが
安いのはやはり強度が心配でしょうか?

書込番号:23431786

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 20:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

色々とご親切に教えていただき、ありがとうございます。

まずは、今ある一脚に取り付けてみようと思います。
それでグラグラするようなら、他のものを買いたいと思います。

雲台のストッパーが緩むことなんて、あるんですね。
恐いです。
よく、肩に担いでいる人がいますが・・・

書込番号:23434675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1178件

2020/05/29 20:58(1年以上前)

>nanakamado1997さん
ご返答ありがとうございます。

>ピークデザインはお勧めでしょうか?
ヨドバシで触った事がありますが、「スライド」は車のシートベルトのようなしっかり感がありました。
「スライドライト」もありますけど、「スライド」の方がこの望遠レンズには安心かなと。
ソコソコ良いお値段ですが…

ピークデザイン スライド
https://www.amazon.co.jp/dp/B0781QV3H4/

ピークデザイン スライドライト
https://www.amazon.co.jp/dp/B0781RYKTW

なお、ピークデザインのアンカーリンクスだけを単品で所有していますけど、
ストラップの付け外しが簡単に出来るので気に入っています。
三脚座のストラップを使う際、カメラ本体に取り付けているストラップをすぐ外したいので、
アンカーリンクスはあると便利な商品だと思います。

ピークデザイン アンカー リンクス
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F94FQRB/


>パイプ径も23mmなので、雲台をつけたとしても
>使えないですよね(^^;
パイプ径24mmの簡易な一脚を持っていますが、コレに80D+150-600Cを載せたら安定感は無かったです。
下記の一脚です。

SLIK 一脚 ライティポッド GX
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077K28NVC/


リンクを貼り付けまくってて申し訳ないですが…
参考までに私が所有しているLeofotoの「三脚」「一脚」と、それぞれに取り付けている雲台は下記のものです。
三脚:LS-324CEX
https://review.kakaku.com/review/K0001123144/ReviewCD=1213201/#tab

ビデオ雲台:BV-10
https://review.kakaku.com/review/K0001114856/ReviewCD=1267449/#tab

一脚:MP-285C
https://review.kakaku.com/review/K0001102304/#tab

一脚用雲台:VH-10
https://item.rakuten.co.jp/widetrade/4560376575626/


リンク先は、興味のない所は無理に見なくて構いませんので。
もし興味があればと思って貼っている程度です。

書込番号:23434685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 21:12(1年以上前)

>Windy_Boyさん

再びのご返信ありがとうございます。

やはり、歩きながらの鳥撮りには一脚がいいかなと思いました。
三脚だと結局、面倒になってしまいそうな気がします。

おすすめの一脚も、検討してみたいと思います。
耐荷重が8kgというのも安心できそうです。

鳥撮影というのは、本当に難しい部門ですね。
普通に風景やスナップなら、こんなに悩まないかと・・・。
でも、鳥が好きなので頑張ります(^^)

書込番号:23434715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/05/29 21:13(1年以上前)

多分正解は無いよ。

自分は基本手持ち派。
三脚も一脚も持っているけど三脚の出番は年1〜2回。
一脚は80%の確率で携帯してるけど使うのはごくまれ。

とんがりキャップさんのおっしゃる通り重い三脚は移動時に足かせになる
ので軽量な三脚がいいよ。
無いよりマシな時があるから。
でも、いざ現場に着いたらやっぱどっしりした三脚の方が安定感はいい。
倒れる心配も無いしね。

一脚は運用を誤ると邪魔な棒でしかなくなる。
自分はベルトフック付きなので腰からぶら下げて必要な時に使っている。
イザという時に手持ちで腕がプルプルするよりよっぽどマシ。
でも走ると腰元でブラブラして三本足状態になり邪魔。
伸ばすと自立しないので待ち時間は支えていないとならない。
飛んでる鳥を撮るのに一脚ごと持ち上げて手持ちで撮ろうとしたら振り子の様に下で
ぶらんぶらんして安定せず。

つまりは全ての脚には一長一短があり正解は無いと思うのでまずはコレってのを
買ってみて試行錯誤するのがいいんじゃない。
結果的にそれなりの時間とお金は掛ると思うけど。


書込番号:23434718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/05/29 21:16(1年以上前)

【総重量】を考慮しても、今持っている一脚と、クイックシュー付きのチルト(または3ウェイ)雲台の組み合わせが良さそうですね。

レンズだけでも重量級ですので、【まずは運用してみる】から始めてみては?

具体的に【総重量】を検討していませんよね?

「これだけの重量になって、撮影場所に着いたら疲れて、そのまま帰ってしまった・・・」というヲチになったら嫌かと思います(^^;


ところで、この過去ログに近い要素が増えてきたように思いますので、ご参考まで。

望遠でも使える持ち運びしやすい三脚について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23412489/

nanakamado1997さんのカメラとレンズよりもずっと軽いのですが、
その超々望遠カメラは三脚穴を中心にした場合の「前後バランス」の都合で、重量級レンズとカメラのセットに近い問題があります。

そのため、
重心バランスの改善策として「スライド(レール)アダプター」を紹介しています。

※雲台によっては数cmほどスライド可能なクイックシュー付きがありますので、
それを買えば一石二鳥です。
(ただし、ロック機能がイマイチの謎の中国製では、スライドしたまま排出されて落下してしまうので要注意(^^;)


また、「慣れない自由雲台」を使うと、締め付け不足で「カックン首落ちでガッツン(TT)」の恐怖が付き纏いますから、
自由雲台は避けて可動域がチルトだけの雲台を使うほうが良いでしょう。
(締め付け過ぎてもダメ※後述)

それは、このスレで紹介されているクイックシュー付きの安いモノでも無いよりマシです。

殆ど水平方向の撮影ばかりならば、雲台のない一脚でも良いのですが、仰角なり俯角を付けるときに強度問題が出てきますし、
何より三脚座にかかる負荷(応力)が大きくなりますから。


なお、

・安い自由雲台が締め付け過ぎでネジが摩耗し、固定できなくなって「カックン首落ち」した経験があります(^^;
(念の為の落下防止ヒモでカメラの損害なし)

・中途半端な3ウェイ雲台を買ってしまったら、重心バランスが変だったので、結局、短いスライド(レール)アダプターを買うハメになった経験もあります(^^;

書込番号:23434730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/30 13:24(1年以上前)

>でそでそさん

再びのご返信ありがとうございます。

ピークデザインのストラップ、けっこういいお値段ですね。
でも、一脚や三脚を買うよりも安いです。

アンカーリンクスは付けていないので、買おうと思っています。

三脚と雲台で、約7万円ですか。
一脚と雲台は、手が出ない値段ではありませんが(^^;

色々と、参考になりました。

書込番号:23435969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/30 13:34(1年以上前)

>ブローニングさん

ご返信ありがとうございます。

野鳥フィールドでも、三脚を置いたら邪魔になるようなところもありますね。
それでも、三脚立ててるおじさん達がいますけど・・・。

たすき掛けのストラップでも買って、それでも、どうしても
耐えられなくなれば、レンズを手放して、焦点距離400mmにするか・・・
ですよね。

書込番号:23435986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/30 13:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

再びのご返信ありがとうございます。

過去スレも読みました。
雲台でも、いろいろな種類があるのですね。
あまり詳しくないので、参考になりました。

三脚にするか、一脚にするか、ますます悩んでしまいました。
難しいですね(^^;

書込番号:23436019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/30 13:57(1年以上前)

皆さま、貴重なご意見をたくさんいただき
本当にありがとうございました。

三脚がいいのか、一脚がいいのか、自分でも
頭がごちゃごちゃになり、結論が出せずにいます。

とりあえず、たすき掛けできるようなストラップを買って
それで、歩きながらが大丈夫なら、三脚、一脚購入は見送ることにします。

質問を解決済みにさせていただきます。

書込番号:23436030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10593件Goodアンサー獲得:691件

2020/05/31 12:01(1年以上前)

非常にコンパクトだけど伸ばすとそこそこの高さになるおもちゃみたいだけどなかなか便利で畳むと小さな三脚というのも一つ持っていると便利です。サブとして持つと良いと思います。さほど邪魔にもなりません。安いですし。

書込番号:23437953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2020/05/31 14:22(1年以上前)

nanakamado1997さん こんにちわ


>いつも腕でかかえながら移動していたので、野鳥を見つけた時には
>腕がプルプルして、全然撮れませんでした。

>たすき掛けのストラップも、検討しています。

レンズフットに結束バンドを3重に巻き、長めのストラップを付けてます

移動時には、斜め掛けにし、肩が疲れたら反対側にかけなおしてます

撮影時にストラップが短く感じたら首に掛けなおしてます

首に掛けると、首が痛くなるので斜め掛けしています

https://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-Allegro-%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%83%AD-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E7%94%A8-6436/dp/B007WK9XKO/ref=psdc_675636011_t2_B07DPHBLBW

ETSUMI ストラップ Allegro~アレグロ~ ミラーレス一眼用 ブラック E-6436

撮影時、レンズを持った腕の肘を体に付けると割と腕が疲れず安定すると思います


手持ち撮影が増えたので少しだけ軽い筋トレしてます
・バイセップスカール
・シットアップ
・フォワードレンジ
・スクワット
少し安定して撮れるようになった気がします

書込番号:23438259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/31 16:35(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ご返信ありがとうございます。

腕が疲れた時に、乗せておくといいかも知れませんね。

書込番号:23438490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/31 16:39(1年以上前)

>Mアッチャンさん

ご返信ありがとうございます。

リンク拝見しました。
こちらは、お値段が安いですね。
でも、ミラーレス用なので大丈夫でしょうか?

そうですね、筋トレにこれから励もうと思います!

書込番号:23438492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/05/31 16:46(1年以上前)

>三脚にするか、一脚にするか、ますます悩んでしまいました。

まずは、お手持ちの一脚をそのまま使っては?

体力や用途を含めて「最適」は架空の存在に近くなり、
「妥協」こそが現実的判断になるかと。


重めの三脚の携行を想定する場合は、500mlのPetボトルを4〜6本追加して携行してみてください。

書込番号:23438508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2020/05/31 17:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます。

今日、家電量販店へ行ったら、マンフロットのカーボン製三脚が展示品で
1万もしない値段で売っていましたが、いろいろ悩んで購入せずに
帰って来ました(^▽^;)

そして、先日、野鳥撮影に行ったら、けっこう女性でも手持ちで
撮影している人がいたので、すごいなぁと思いました。

手持ちでしばらく頑張ってみようと思います(^^)

こんな私に、ご親切にアドバイスいただきまして
本当に、ありがとうございました!
また、なにかありましたら、よろしくお願いします(^^)

書込番号:23438607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2020/05/31 17:51(1年以上前)

どうも(^^)

「個人差」がありますし、他の女性が手持ちだからと言って、同じように手持ちにすべきというわけでもなく【個人毎の工夫】が必要かと思います。

最初に戻ると、
>始めは手持ちで撮っていたのですが、やはり重さに耐え難く

筋トレとかで基礎筋力を向上させたりする予定でしょうか?

このレンズとこのレンズ用の三脚座で約2kg、
カメラ本体とバッテリーで約0.7kg、
合計3kg弱です。

カメラと超望遠レンズで、軍用小銃(※主にアサルトライフル)に近い重さですし、
その軍用小銃には銃床(肩ストック)がありますが、カメラには普通はありません。

・・・ということで、とりあえず一脚を持って行くとか、(再)出来るところから始めては?


書込番号:23438677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/31 18:57(1年以上前)

>ピークデザインのストラップ、けっこういいお値段ですね。
でも、一脚や三脚を買うよりも安いです。

ピークデザインのストラップはスタイリッシュだけど、通常のストラップと
違い細い部分が無くていきなりぶっとい結合部になるので結構煩わしい。
アンカーリンクスのセットを買って通常タイプのストラップにつける方が
使いやすいかも?

書込番号:23438841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2020/06/01 15:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます!

個人差はありますよね。
主に、スナップなどを撮る人は、望遠レンズは必要ないですしね。
スナップ中心で撮っている知人がいますが、このレンズを見て
ひいてました(^^;

とりあえず、ダンベルで筋トレしてみようかなと思います^^

書込番号:23440613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/06/01 15:23(1年以上前)

>横道坊主さん

コメントありがとうございます!

首に掛けると痛くなるので、たすき掛けストラップは
必要だと思いますね^^
Nikonにも速射ストラップありますけど、どうなんでしょうね?

書込番号:23440624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/02 01:02(1年以上前)

>nanakamado1997さん

ニコンの速射ストラップ使っています。
Z7と70-200F4の組み合わせです。
斜め掛けでぶらぶらさせても問題はないです。

sigma150-600Cも所有していますが、斜め掛けで、ぶらぶらさせて歩くのは難しいです。
体に当たって痛いですし、とっても不安定で、お勧めしません。

歩いて鳥を探しながら撮影するなら、普通のストラップと一脚の組み合わせがいいです。
倒れても大丈夫なようにストラップは首に掛けておきます。移動の時も首に掛けておきます。
移動は一脚を付けたまま、レンズをわきに抱えるようにすれば、それほど苦にはならないかと。
疲れたら、襟元をつかんだ腕の中にレンズを抱えれば楽です。
あるいは一脚を掴かみながら肩に乗っけるでも良いと思います(少し痛いですが・・・)

一脚は頑丈でなくても、D7500と150-600Cで、重量を支えるだけなら、今ご所有の一脚でも問題ないのでは?
雲台はいらないです。角度、水平は自分で合わせましょう。一脚はあくまでも重量を支えるものと割り切りましょう。

いつ出るかわからない野鳥を長時間待つときは、三脚を選んだほうがいいです。
自分はレオフォトの三脚とビデオ雲台を使っています。
ホビーズワールドでたまに特価販売していますので、一度覗いてみてください。
ビデオ雲台かジンバルかなどの機材選びの解説も有用ですよ。

書込番号:23442008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 雲台の固定の仕方を教えてほしいです。

2020/05/21 14:31(1年以上前)


三脚・一脚 > マンフロット > Element トラベル三脚 スモール MKELES5BK-BH [ブラック]

スレ主 hoihoi365さん
クチコミ投稿数:11件

初めて三脚を購入し、今届いたところです。早速開封をしたのですが雲台が固定出来ません。
初心者で用語がおかしかったらすみません。

添付写真のように、雲台の下から太いネジが飛び出ています。
これをその下の輪っかに通してもカポカポ?スカスカしています。
輪っかに通すと、下にネジが5ミリ程出ます。

三脚の1番上が筒になっていて、ドーナツ型の輪っかにネジ付き雲台(5ミリ飛び出ている)を通して、筒に入れてもただ乗っかるだけです。
ドーナツ型の輪っかと三脚もカポカポしています。

三脚の筒の少し奥にネジを入れるんだろうなという金具は見えるのですが、この太いネジではどうにも届きそうにありません。

雲台とその下のドーナツ型の輪っかと三脚の3つをどうやって固定するのでしょうか。

少し思ったのは、雲台側に付いている太いネジを外してみればいいのかなと思ったのですが、ものすごく固くて動く気がしません。

あと、壊れてるだけで不良品なのかなとも思ったので、購入サイトにメール問い合わせもしていて、返事待ちです。

初歩の初歩な質問で大変申し訳ないのですが、教えてもらえたら嬉しいです。

書込番号:23417776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2020/05/21 16:03(1年以上前)

hoihoi365さん 

先ほど貼ったサイトは 細いネジの方が上になっ営ますが この雲台太ねじ対応のようですので 太い方を上にする必要があります。

書込番号:23417910

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2020/05/21 16:06(1年以上前)

こんにちは。

えらいことになってますね(^^;
通常雲台の底には雌ねじを切った穴が開いてるだけの状態になります。
写真ではボルトがついていますが、これはご自分で付けられたのでしょうか。

写真を見る限りでは三脚側のヘッドがバラバラになっていますね。
三脚側のヘッドは通常なら丸い平面プレートがあって、雲台取り付け用の雄ねじが6mm程度出ているだけです。
マンフロットの場合は太ねじ細ねじ共用の場合があるので、
細ねじを中心に、周りに太ねじが付いているかもしれません。
雲台側が細ねじなら、周りの太ねじが押されて引っ込むような構造です。
今雲台に付いているボルトのどちらかがそういう構造になっていませんか?
外側の太ねじを押して引っ込むほうが上側になると思うので、
まずはいま雲台底に付いているボルトを外して、それを確認して、
三脚のヘッドを正しく組み直すことになると思いますね。
うまくいくといいですね(^^)

書込番号:23417912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2020/05/21 16:07(1年以上前)

hoihoi365さん 入れ違いごめんなさい

雲台先に付けるのではなく まずは ドーナツ状のプレートを三脚に差し込み その上からネジをねじ込むことできないでしょうか?

書込番号:23417915

ナイスクチコミ!1


ろば2さん
クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:55件

2020/05/21 16:07(1年以上前)

>hoihoi365さん

真ん中の六角形のネジが付いているパーツが上下逆さまではないですか?

書込番号:23417918

ナイスクチコミ!2


スレ主 hoihoi365さん
クチコミ投稿数:11件

2020/05/21 16:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
画像ありがとうございます!
三脚の筒の中にはネジらしいものは入ってないので、ドーナツ型の輪っかを乗せてもネジは飛び出てきませんでした(;-;)
でもこの姿になるようにちょっと色々調べてみます!!ありがとうございます!!

書込番号:23417920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/21 16:12(1年以上前)

>hoihoi365さん

同じ三脚を持っています。
雲台側に付いてるネジを回して外し、三脚側に付けてネジを固定してから雲台を設置してください。

書込番号:23417924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 hoihoi365さん
クチコミ投稿数:11件

2020/05/21 16:12(1年以上前)

>interlaceさん
お返事ありがとうございます!!!
あと本当にとても分かりやすい動画でした!これを見て、やっぱり何かおかしいと確信しました!
この動画ではやはりドーナツ型の輪っかの下からボルトが出ていますね!!
なぜ私のは雲台側からボルトが飛び出ているのか(´;ω;`)
まずはこのボルトを抜く事を考えます!
工具箱を持っていないので、六角レンチ?とゆうボルトを回す工具を買いに行こかと思います!
お返事ありがとうございました!!!

書込番号:23417927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2020/05/21 16:17(1年以上前)

hoihoi365さん 

写真ありがとうございます

写真の状態で 上からネジを差し込みネジを回すことで 固定できないでしょうか?

最初の写真を見ると パイプ内に捫垣つてあるように見えますので 目地込むことはできそうですし 6角のボルトは これ以上奥に入らないようにストッパーとして付いているので動かなくても大丈夫だと思います。

後 雲台は ネジとプレートが固定されてから最後に付けるので まずは 三脚部組み立てるのが良いと思います。

書込番号:23417938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/21 16:22(1年以上前)

>はすがえるさん

がお書きの内容で、恐らく解決でしょう。

取り付けようとする順番に関して
スレ主さんは
「自由雲台の下部の穴にぴったり付くネジは1個しか無いので
まずもって、それを付けてしまって…」
という発想に囚われてしまったのでは無いでしょうか?
正しくは自由雲台を付けるのは最後ですから、それが災いしたようですね。

書込番号:23417948

ナイスクチコミ!2


スレ主 hoihoi365さん
クチコミ投稿数:11件

2020/05/21 16:23(1年以上前)

>イルゴ530さん
はい!脚は雲台側に折り畳むことが出来ます!すごく小さくコンパクトになりました!
折り畳むと雲台を脚が挟んでくれるので、固定されて動くことはないのですが、開くと、やっぱり固定されてないのでカタカタ動いてしまいました(´;ω;`)
でも、お返事ありがとうございました!!

>もとラボマン 2さん
三脚側にドーナツ型の筒を入れてみて、その上からボルト付きの雲台を入れてみましたが、入るのですが固定はされないのです。
クルクルクルクルと周り続けてしまってダメでした(´;ω;`)
何度も本当にありがとうございます!!

書込番号:23417951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/21 16:26(1年以上前)

ばらしてから、

こうしてください。

写真撮ってみました。
必ずできるので、わからなかったら質問ください。
m(_ _)m

書込番号:23417956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


スレ主 hoihoi365さん
クチコミ投稿数:11件

2020/05/21 16:32(1年以上前)

>BAJA人さん
とても丁寧に教えていただいてありがとうございます!!!BAJA人様の返信で解決の糸口がよく見えました!!
このボルトは初めから雲台側についていました。
ボルトには向きがあって、まずはこのボルトを外すことから今はやるべきなのですね!
やってみます!!!
元気出てきました☆ありがとうございます!!

>ろば2さん
お返事ありがとうごさいます!!
このボルトの向きが上下逆さまかもしれないんですね(´;ω;`)
始めから付いていたのでまさかか!という思いですが、三脚にはボルトひとつでも色々複雑な事があるのですね。
これから色々勉強します!!
まずはレンチを買って、ボルトを外して、反対側の向きで試してみます!
アドバイスありがとうございます!!!

書込番号:23417964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2020/05/21 16:35(1年以上前)

hoihoi365さん 

ドーナツ状のプレートの中を見ると 6角のネジが動かないよう 同じように6角になっていると思いますが 奥まで入っていますでしょうか?

イメージ的には 銀色のボルトと三脚のパイプ部分で プレートを挟む感じです。

書込番号:23417968

ナイスクチコミ!2


スレ主 hoihoi365さん
クチコミ投稿数:11件

2020/05/21 16:46(1年以上前)

>はすがえるさん
同じ三脚ーーーーー。・゚・(ノД`)・゚・。お返事もらえてとても嬉しいです!!!
このボルトの付いている場所が原因なのですね!!!
今からボルトを取り外すための工具買ってきます!
とてもガッチリ付いていて、取れる気配もないので無理やり取って壊れたらどうしようと思っていたのですが、外していいと分かってやっと工具を買う行動に移せます!!!
本当にありがとうございます!!いってきますー!!☆

>エスプレッソSEVENさん
お返事ありがとうございます!!!
あと、これまでの事をまとめて下さってありがとうございます!
このボルトは梱包時からセットされていたのですが、最初からセットされてたからといっても、それが正しいわけではないと知れて、とても勉強になりました!
初めてカメラやレンズ、三脚など色々なものを一気に買いましたが、最初に届いたのが今日の三脚です(*^^*)
これから試練が沢山あるんだなと痛感しましたが、まずは三脚組み立てられるように頑張ります!!☆

>もとラボマン 2さーーーん!!!
お返事ありがとうございますっ!!!!
ご丁寧にいつも本当にありがとうございます!!☆
これからちょっと工具を買いに行ってきます!まずボトルが外せたら、もとラバマン2さんが書いてくれたコメントを参考に組み立ててみます!!!
いつもありがとうございます!!☆

書込番号:23417985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/21 17:02(1年以上前)

>hoihoi365さん

雲台は太ネジ(3/8インチ)対応で
シャフトネジが入っている方向は間違ってないように見えますね。

ただ、組み付ける順番が違うので
それを外すことから始めないと、何も解決しないと云うことでしょう。

キツくてハズレないなら
乗用車やバイクに付属している程度の工具(ペンチまたはプライヤー)で
外せそうに思いますが
ご家庭に無いですか?

※工具を買いに行くなら、雲台ごと持って行った方が二度手間は防げますよ。

書込番号:23418011

ナイスクチコミ!2


スレ主 hoihoi365さん
クチコミ投稿数:11件

2020/05/21 17:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>はすがえるさん
>エスプレッソSEVENさん
>ろば2さん
>BAJA人さん
>イルゴ530さん
>interlaceさん
>バラの蕾さん

出来ましたーっっ!!!!
本当に沢山のアドバイスをありがとうございました。゚(゚つд´゚)゚。
六角レンチを購入してきて、雲台側についていたボルトを外しました。手では全く動かなかったのに工具を使ったら一瞬でビックリしました!
その後、はすがえる様ともとラバマン2様の写真を見て、皆様のアドバイスを全て参考にしながら順番に組み立てたら、固定できました\^^/
こんな初心者に丁寧に教えていただいて、この感動の気持ち絶対忘れません!!!ありがとうございました。・゚・(ノД`)・゚・。

はすがえる様
ご自身の三脚を分解までして下さって、必ず出来るという言葉、とても力が湧きました!!
本当にありがとうございました!!!

もとラバマン2様
何度も親身に教えて下さってありがとうございました!!!初めから的確なアドバイスを頂いていたのに中々理解出来ずに申し訳ありませんでした。
コメント嬉しかったです!!

エスプレッソSEVEN様
おっしゃる通り、ボルトの向きが間違っていたわけではありませんでした!組み立てる順番があるという事を知らずに何度もややこしく書いてしまって申し訳ありませんでした。
いつも的確なアドバイスをありがとうございました!!!

書込番号:23418072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2020/05/21 17:53(1年以上前)

hoihoi365さん

解決されたようで 良かったですね。

書込番号:23418082

ナイスクチコミ!3


スレ主 hoihoi365さん
クチコミ投稿数:11件

2020/05/21 17:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます(o^^o)解決してずっとニヤニヤしています!ありがとうございました!!!☆

書込番号:23418091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/05/21 18:49(1年以上前)

>hoihoi365さん

解決して良かったです。
雲台側にネジが付いた状態で梱包されていて且つ、そのネジが固いっていうのは少し不親切ですよね。
でも旅行にも邪魔にならない軽くて良い三脚です。

あとカメラは何を使われているか分かりませんが、
小さいボディに大きいレンズの組み合わせの場合、
付属のクイックシューがレンズに干渉して付けれない場合があります。
そういった問題に直面した時は、ピークデザインというところのクイックシューが薄型で解決できます。
余談ですので、参考までに。

書込番号:23418177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hoihoi365さん
クチコミ投稿数:11件

2020/05/21 19:13(1年以上前)

>はすがえるさん
本当にありがとうございました!!!
販売店もまさかこんな初心者が購入すると思わず、私の質問メールに呆れてたんじゃないかと解決後に申し訳ない気持ちになりました。
勉強しないとですね!!

カメラもレンズもまだ何も届いていないのですが、SONYのa6400の本体のみを購入して、レンズはsigma16mm f1.4とTamron 28-75mm f2.8をまずは買いました!
星空写真と星空ポートレートと、車のライトとかホタルが流れるように動いている写真と、ストロボを使って周りの人とか後ろの街明かりだけが動いているような写真を撮るのが夢です☆!!!
何年かしてカメラに慣れてきたら、いつかa7iiiが欲しいと思っています!

ピークデザインですね!!!早速調べてみますっっっ!!!!
三脚にカメラをサクって取り付けられる方法があるというのを聞いたので少し調べたはじめていて、ちょうどL型プレートというやつを見つけて購入するか今悩んでいました!ピークデザインさまのものも調べてみます!
でもそうゆう上級なアクセサリーは、初心者はカメラが届いて、1度セットして使ってみてからの方がいいですよね(;ε ;)
なんだか楽しみすぎて、買い物ばかりを先走ってばかりで、お金が飛んでいきます。

アドバイスありがとうございます!!!!

書込番号:23418218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング