三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(15298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1350

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

雲台の固定方法。

2021/12/24 16:39(1年以上前)


三脚・一脚 > SLIK > スタンドポッドGX-N

クチコミ投稿数:158件

メーカーの動画を覗いてみました。
雲台の上下左右回転、横から縦への回転を実演していましたが・・
上下左右回転はロック機能?もあってしっかり固定できそうですが
横から縦へ回転させる時、実演員の方がくいっくいっっと簡単に回転させてましたが
中途半端な角度でも固定できるのでしょうか???
地面と平行な横位置を0度とすると、0度と縦位置の90度のどちらかでしか固定出来ないのでしょうか??

固定させるネジみたいなのがなさそうでしたが
地面がまっ平ではない場合、微妙に斜めになってしまいますので
例えば中途半端な80度くらいで固定させたり・・とか。

書込番号:24509494

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/24 16:49(1年以上前)

あらもくさん こんにちは

縦横切り替えの時 カメラが付いているプレートの撮影者側に固定用のネジが有り このネジで固定しますので 

水平・垂直以外でも 固定できると思いますよ。

書込番号:24509509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2021/12/24 18:07(1年以上前)

クイックシューの受け部分の角度のことでしょうか?

製品紹介動画の4'20'あたりで雲台を外すときに、パン/ティルト用の長いスティックの上に見える小さなつまみで
クイックシュー受けを固定しますので、中途半端な位置でも固定可能です。

だだ、この雲台と同構造の雲台が付いているビデオ三脚を持っていますが、ねじ部の部分は金属製ですが、
全体が樹脂製なのであまり信頼性はありません。
カメラ/ビデオカメラにすぐに手を添えられるような場合はよいのですが、そう出ない場合は
クイックシュー受けは水平以外ではあまり使いたくないのが、正直な感想です。

書込番号:24509622

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/24 18:13(1年以上前)

あらもくさん たびたびすみません

https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/images/4906752217122.pdf

上の部品表のB裏側の所のネジで固定します。

書込番号:24509630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2021/12/24 20:37(1年以上前)

ラボマン様
ピカード艦長様

早速の返信ありがとうございます。

角度は90度以内なら自由に固定出来る訳ですね。。。。
しかもあまり信頼性のない固定具合だとか・・・。。
まぁこのお値段なら相応という事でしょうか。

私は基本、縦撮りメインですので
この縦横調整を多用するとすぐにガタが来てしまいますかね???


書込番号:24509885

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/24 21:34(1年以上前)

あらもくさん 返信ありがとうございます

>この縦横調整を多用するとすぐにガタが来てしまいますかね???

自分が このタイプの雲台 フィルムカメラ時代使っていたのは 金属で作られていたので ロックの力強く中級機+マクロレンズ位でしたら問題なく使えていたのですが 今の物は プラ部品が多くその分 耐久性落ちると思います

また この自立1脚自体が 軽量カメラ用に作られていますし クイックシュー自体がお辞儀防止機能が有りませんので レンズが重いと 縦位置にしたとき レンズの重みで クイックシュー部分のずれが起こり お辞儀しやすいと思います。

書込番号:24509987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2021/12/24 23:20(1年以上前)

ラボマン様

何度もありがとうございます。

一応、、α57(約620g)、CX720V(560g:購入予定)を固定しようと思っています。
横置きではなく縦メインで。。。
600g前後の重量ですと縦固定はお辞儀侍でしょうか???
(相当きつく固定しないとドリフターズ状態ですかね??)

書込番号:24510153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/12/25 00:39(1年以上前)

値段なりの強度で、かつ「片持ち」ですので、この手のモノは耐荷重の記載うんぬんよりも、小型軽量のコンデジ用と思っておくほうが良いかも知れませんし、
片持ちで重量がかかると片方へ傾きますので、水平出しをする段階で一苦労だったりします。

そもそも、(いわゆる)自立型一脚ですので、重心調整できない状態で使うと物理的に「わざわざ、カメラとレンズの転倒破壊試験をするような感じ」になりますので、注意を払うよりも、カメラとレンズを買い換える予算のメドを付けておくほうが最終的にはマシな選択かも知れません。


しかし、万超えの三脚を買う踏ん切りがつかないかも知れませんが、
一度、転倒事故を経験すれば(よほどでない限り)マトモな三脚の重要性を認識し、何とか購入しようとするかと思います。

以前は上記のような事は書きませんでしたが、コロナ禍で経済を回す一助にもなるので、あえてリスクを選ぶという経験をされても良いかも知れません。

書込番号:24510240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/25 08:01(1年以上前)

あらもくさん 返信ありがとうご合います

>600g前後の重量ですと縦固定はお辞儀侍でしょうか???

重さもですが レンズが長いと重量バランスが前に行きお辞儀しやすくなります。

後 この自立一脚の場合耐荷重が1sになっているので 雲台自体のロックはできるので固定の方は大丈夫だとは思いますが 縦位置にすると 自立一脚では重量バランスが 悪くなり 最悪転んでしまう事が有るので L型プレートなどでカメラ自体を縦型で固定する対策が必要になるかもしれません。

書込番号:24510434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2022/01/03 19:43(1年以上前)

L字プレート買いましたぁ!

書込番号:24525859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

この三脚の耐荷重はどのくらいだろうか?

2022/01/01 19:28(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:579件

新年あけましておめでとうございます。

自分が使っている三脚「マセスDT-1541T」は、耐荷重はどのくらいか予測できるでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000959367/?lid=myp_favprd_itemview
検索してもどこにも書かれていません。
・パイプ径 24.5mm
・8層カーボン(肉厚1mm)

同社の上位モデル「マセスMT-1541T」では耐荷重が公表されています。
・パイプ径 25mm
・10層カーボン(肉厚1.3mm)
・耐荷重 7Kg

もう既に絶版になった商品なので情報が少ないのですが、購入当時、どこかで「耐荷重4kg」と書かれているのを見たような気がするのですが、うろ覚えです。
実はこの三脚、購入当時はコンデジのRX100M6しか所有しておらず、パノラマ撮影に使おうと思って購入したのですが、将来の買い増しはAPS-Cにしようと思っていたのでこの三脚で十分と思って購入しました。

今はフルサイズのα7IIIを買い増して、一番大きいレンズはシグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OSです。
https://kakaku.com/item/K0001266474/?lid=shop_history_20_text
シグマ純正三脚座を使い、小物やα7IIIボディと併せても「2kg」くらいだと思います。

以前に調べたときの「4kg」という耐荷重がスペック的に妥当と思われるか意見をいただきたく、どなたかお知恵をお貸しください。
使っていて特に不便は感じていないので、耐荷重の半分くらいの重量なら安心して使えるかな?と思って調べようと思いました。



尚、雲台は同じマセスの「FB-1R」に交換済です。(付いていた雲台は別の一脚に使用中)
https://kakaku.com/item/K0000746064/?lid=myp_favprd_itemview
この雲台の耐荷重は18kgで、三脚に付属していた雲台(DB-1)に対して+33gのため、雲台変更による重量増はとりあえず無視でよいと思います。

書込番号:24522531

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2022/01/01 20:33(1年以上前)

検索したら外箱の画像がありました。

DT-1541T

1.45kg
47.5cm
4
6kg


上から

本体重量
縮長
段数
たぶん積載重量

書込番号:24522605

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/01/01 20:41(1年以上前)

チョンボ君さん こんばんは

色々調べてみましたが 耐荷重書かれていると事ないですね。

でも耐荷重 メーカーにより基準違いどの位が限界かの判断難しいですし 今三脚自体はお持ちのようですので お持ちの三脚で実際に確認して問題ないのでしたら そのまま使っていいよう思いますし 気になる事になったら 上位機種探すのが良いと思います。

書込番号:24522616

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/01/01 23:35(1年以上前)

耐荷重がどういう意味かというところが微妙です。重さを支えるだけなら、2kgぐらい全く問題ないでしょう。
ただ、400mmの超望遠で、しかもスローシャッターでというと、耐荷重は十分でも三脚の自重1.5kg程度ではブレを抑えるためには全然足りない印象です。
シャッタースピードはそこそこ速く、手振れ補正も効かせて、重量だけを支えるというのなら問題ないとは思いますが。私の場合、前者なら5kg以上ある三脚を選びます(ストーンバッグで重量を稼ぐという方法もあるにはありますが)。

書込番号:24522838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2022/01/01 23:47(1年以上前)

>耐荷重は十分でも三脚の自重1.5kg程度ではブレを抑えるためには全然足りない印象です。

まったく その通りかと思います。

超望遠+高解像撮影の用途に、昔からの耐荷重だけの記載ではダメかと思い始めて数年(^^;

※共振とか風に吹かれた時の揺動の減衰特性とか(いずれも条件設定が難しいけれども(^^;)

書込番号:24522846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件

2022/01/02 03:20(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>検索したら外箱の画像がありました。
>6kg
>たぶん積載重量

早速の返信ありがとうございます。

そんなところに書かれていたとは...。箱なんて購入初日に捨てちゃいました。
思ったより大きい数値でしたね。

書込番号:24522946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件

2022/01/02 03:39(1年以上前)

SS1秒

SS5秒

>もとラボマン 2さん
>気になる事になったら 上位機種探すのが良いと思います。

夜景というかイルミネーション撮影でSS1秒〜5秒くらいで撮ったときに、
なんとなく華奢に感じたので、センターポールの固定部に手を添えて、
地面に向かって押し付けるように力を加えて支えました。
5秒くらいなら何とかなっても、30秒とかになるとブレそうな気がします。

携帯性の良いトラベル三脚は、DT1541Tがあればもう十分なので、
パイプ径32mmくらいで3段のカーボン三脚を色々物色していますが、
良い物は高いですね。

書込番号:24522950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2022/01/02 03:52(1年以上前)

>holorinさん
>耐荷重がどういう意味かというところが微妙です。重さを支えるだけなら、2kgぐらい全く問題ないでしょう。

これもどこかのブログで読んだのですが、マセスの耐荷重は
「これ以上載せたら壊れるよ」
という意味だそうです。
最初は4kgかな?と思っていたので、半分の2kgなら安全率2で許容範囲と思っていました。
というか、数万円の三脚で2kgくらい支えろよ...と思って使っていました。


>耐荷重は十分でも三脚の自重1.5kg程度ではブレを抑えるためには全然足りない印象です。

今まで露出時間が5秒を超える撮影はしたことがなかったので、
三脚を手で下向きに押さえつけるように支えていましたが、
重量があればそんなことする必要は無いんでしょうね。

書込番号:24522954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4730件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2022/01/02 03:59(1年以上前)

三脚の耐荷重は、人体に損傷を与えることなく安全に使える目安です。
曲がったり折れたり、雲台が意図せずに傾いたりしないみたいな。
ブレ防止の目安では、まったくありません。
各社マチマチではなく、測定・表示の方法は決められてるようです。

日本写真映像用品工業会の三脚に関する規格
https://www.jpiaa.jp/tpd/kikaku/kikaku.html

ここから「JPVAA S102-2015 カメラ用 三脚・一脚・雲台の最大搭載荷重」のpdfファイルをダウンロード

<余談>

上のリンクの大元のトップページへのリンクは無くなっているようです。
理由などは知りません、あしからず。

書込番号:24522955

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件

2022/01/02 04:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>超望遠+高解像撮影の用途に、昔からの耐荷重だけの記載ではダメかと思い始めて数年(^^;

今まで三脚は持っていたけどほとんど手持ち撮影で、使用頻度は年に数回。
今年初めてイルミネーション撮影に三脚を持ち出しました。
コロナ禍の影響で平日は人出も少なく、三脚を使っても邪魔にならない感じだったので。
でも使ってみるとやっぱり三脚は便利ですね。

写真を撮りに行くときはクルマで移動するので、携帯性は二の次で、中量級以上の
ガッチリした頼りになるヤツがあってもいいかなぁと思ってきました。

書込番号:24522961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2022/01/02 04:43(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
>各社マチマチではなく、測定・表示の方法は決められてるようです。
>日本写真映像用品工業会の三脚に関する規格

マセスは中華メーカーなので、そこいらへんは規格に沿っていないかも知れません。
ただ自分が使っているのは廉価版で、上位モデルは耐荷重が公開されているので、
上位モデルの7kg:日本の規格に合っているから公開されている。
廉価モデルの6kg:日本の規格に合っていないから公開しない。(箱には耐荷重とは「明言」されていない)
ということなのかも知れませんね。

耐荷重7kgの上位モデルのパイプ肉厚1.3mmに対し、廉価モデルは肉厚1mm。
実際はもっと複雑に計算するのでしょうが、単純に厚みだけで考えると、
内部応力は厚みの2乗に比例するので、廉価版の強度は上位モデルの約59%
なので、だいたい4kgで合っているのかなぁ...という気がしてきました。

書込番号:24522968

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/01/02 08:08(1年以上前)

チョンボ君さん 返信ありがとうございます

>センターポールの固定部に手を添えて、地面に向かって押し付けるように力を加えて支えました。

人間の力どうしても強弱が出てしまうため 三脚に触っているとどうしても振動が三脚に伝わり微ぶれの原因になるので 手で押さえるより カメラバッグなど重いものを三脚に掛け重さを増やす方が良いと思います。

後 写真を見ると 標準ズームでの使用でしたら大丈夫だと思いますが 望遠ズームだと エレベーター無しでもアイレベルに来るような三脚の方が使いやすいと思いますし トラベラー三脚はこの三脚で大丈夫なので 足の太い高さのある三脚の追加が良いように思います。

書込番号:24523050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件

2022/01/02 09:12(1年以上前)

マクロ撮影用のギア雲台

SLIKのボール雲台(+耐荷重80kg!のミニ三脚)

>もとラボマン 2さん
>三脚に触っているとどうしても振動が三脚に伝わり微ぶれの原因になるので

対策として、押さえている間は「私は石だ。I'm a stone.」と自分に言い聞かせていました。
センターポールにフックが付いているのに、当日は忘れていました。


>エレベーター無しでもアイレベルに来るような三脚の方が使いやすいと思いますし

とりあえず頑丈なら何でもいいかと思って、こういうのを色々見て回っています。(ネットで)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0878Y48C8/?coliid=I1DP98GHEB4C31&colid=1BJ6AEOC7UVVO&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
丈夫そうですが、造りが雑とか、動きがシブいというレビューを見かけるので、まだ調べ中です。

雲台は家にゴロゴロしているので、とりあえず重量級ならSLIKのボール雲台を移植しようかな?
というくらいに考えています。じわっと締まる感じが使い易く、ビクともしません。
今は耐荷重80kg!(何という無駄な性能!)のミニ三脚に付けて、カメラのセッティング台に使っているだけなので、なんか使い方としてもったいないように思っています。

書込番号:24523114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2022/01/02 13:06(1年以上前)

>チョンボ君さん

>> 今は耐荷重80kg!
自由雲台の「SLIK SBH-320」は、最大搭載荷重:7kgとなっていますけど・・・

書込番号:24523391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2022/01/02 13:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>自由雲台の「SLIK SBH-320」は、最大搭載荷重:7kgとなっていますけど・・・

知っていますよ。
だからそれを「今は耐荷重80kg!(何という無駄な性能!)のミニ三脚に付けて」いるんですよ。
よく読みましょうね。

書込番号:24523415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:579件

2022/01/03 05:34(1年以上前)

皆さん色々情報提供ありがとうございました。
自分的にスッキリしました。

今回は、下記二名の方をGoodアンサーに選ばせていただきました。

>まる・えつ 2さん
箱に書かれたいた情報を探し当てていただいたので。
多分それがメーカーが公開している耐荷重でしょう。

>スッ転コロリンさん
日本では耐荷重の規格がはっきりしており、マセスの廉価版三脚が耐荷重を「正式に」公表していないヒントになったので。


自分の理解としては、
「メーカーは耐荷重6kgに設定しているが、日本の規格に合わないので公表していない。」
です。パイプの肉厚を鑑みて、自分の中では4kgが妥当。常用するのはその半分までと考えています。

他の方々も、ご意見ありがとうございました。

書込番号:24524620

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

グラウンドレベルに出来ません

2013/11/26 20:12(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > GT2542T

説明書

ネジがセンターポールに残って外せない

これ以上ばらせません

これはどうやって外す?

みなさん、こんばんは。

注文したGT2542Tが到着しました。
さっそくいじってみましたら、グラウンドレベルにすることが出来ません。

説明書(1)に書いてある通り、アッパーディスクのネジを付属工具で緩めました。
そのあと(2)反時計回しにアッパーディスクを回しましたら、外側だけ外れて内側のネジ部分がセンターポールに残ってしまいます。
残った部分は左右に回しても、押しても引いてもビクともしません。
全部ばらしてもネジがないので、外したアッパーディスクの脚への取り付けは不可です。
これはどうすればよいのでしょうか。

過去ログを調べて似たようなものがありましたが、こちらはアッパーディスクは外せたようなので今回とは違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413689/SortID=15172885/

メーカーに電話したのですが、営業は9:30〜18:00ということで間に合いませんでした。
検索しても見つからず、さきほどメーカーの問い合わせフォームで質問しました。
もしおわかりの方がいらっしゃいましたら、お手数ですがやり方を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:16884073

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


seimasさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:15件 てーへんカメラマンの日々 

2013/11/27 02:13(1年以上前)

たいくつな午後さん、お困りのようですね。
残念ながら私もGT2542Tは持ってないのですが、同様のGK1580TQR5を持っておりますゆえ、アドバイスができるかもしれません。

prayforjapanさんのアドバイスのように、通常はアッパーディスクを反時計回りに回せば雲台取付ネジははずれます。
左写真のようにはずれたネジは3/8、1/4インチのリバーシブルになっていて、どちらのネジ仕様の雲台でも使えるようにするためです。

また現行のジッツオのアッパーディスクはすべて同様の仕様で、その内部は雲台取付ネジのナット部分に当たる六角形になっています。GT2542Tでも同様のはずです。ただ、ひとつ確認したいのですが、右写真のようにその六角形の下部は径を細くした丸穴になっているでしょうか。

もし、たいくつな午後さんが分解したときにネジのみが残るとしたら、工場の通常の組立ではありえないことです。
センターポールにアッパーディスクをはめ、その上からネジを締めるからです。この場合はメーカーの組立ミスです(先にネジをつけてしまった  その場合、完成時のネジの出が異常に短いはずです)が、径の合う六角レンチで回せばネジは抜けます。

もしGT2542Tのアッパーディスクがこの丸穴を持たず、六角形のままの穴なのだとしたら、アッパーディスクを側面から固定しているイモネジは完全に緩んだ状態で、そのアッパーディスクをしっかりと上から押しつけながら反時計回りに回せばはずれるはずです。

その際、「外したい部分が思いっきり傷ついてしまいました。」とお書きのセンターポール上部の受けパーツははずれません。これはセンターポールと一体になっているものです。

以上、ご確認とお試しを。

書込番号:16885555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2013/11/27 02:42(1年以上前)

たいくつな午後さん、ごめんなさい(>_<)

 訂正させて下さい。

X 1/4インチのナットを2つ用意して…
○ 3/8インチのナットを2つ用意して…

○seimasさん

 GT2542Tのアッパーディスクは、他の現行ジッツォのアッパーディスクと形状が違っていて、真ん中に3/8インチ雌ネジが切ってあるだけの形状ですよ。

 お写真のアッパーディスクの様な六角形の穴は開いていません。

書込番号:16885595

ナイスクチコミ!1


seimasさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:15件 てーへんカメラマンの日々 

2013/11/27 02:52(1年以上前)

そらに夢中さん

>真ん中に3/8インチ雌ネジが切ってあるだけの形状ですよ。

おや、そうなんですか。失礼しました。
そうすると、この機種をお持ちの方は雲台取付ネジD0702.01を反転させたり、たいくつな午後さん同様、グランドレベルにするのに苦労する可能性が高いんですね。

たいくつな午後さん、余計なアドバイスになってしまい失礼しました。

書込番号:16885606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/27 08:22(1年以上前)

たいくつな午後さん
おはようございます
すいません 自分にスレに返信してしまいました。
そちらをお読みください。

書込番号:16885957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/27 09:14(1年以上前)

マウンテニアの商品説明

トラベラーの商品説明

GT2542Tの商品説明をよく読んでみたところ、「グラウンドレベルセット」対応を謳っていないのと
付属用として「1/4" and 3/8" screws attachment type」も記載されていないですね。

だから、雲台接続スクリューもアッパーディスクで緩めるような仕様になっていないのでしょう。
要するに、スレ主さんの状態はいたって当たり前の状態なんだと思います。
そうじゃなかったら、ジッツオもソケットレンチぐらいは標準付属するでしょうから。

書込番号:16886089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2013/11/27 21:07(1年以上前)

右側にタグがあります

アッパーディスクの上にあるはずのネジが下になっています

ネジはセンターポールに残ります

組み立て図

みなさん、こんばんは。
たくさんのレスありがとうございます。

結論から先に書きますと、組み立てミスの可能性が高く、メーカー送りになりました。
メーカーで見て返答をいただけます。

今日は仕事が早く終わり、帰宅してすぐメールチェック。
メーカーからの返信によると、雲台止めネジはアッパーディスクを外すと一緒に外れるとのこと。
しかしそうならないので、直接電話しました。

組み立て順がセンターポール・アッパーディスク・止めネジの順のはずで、私のは止めねじとアッパーディスクの組み立て順が逆になっている可能性が高い。
これを直すには、ネジをネジ山が潰れないようにタオルでまいて、レンチなどでゆっくりと回して外すそうです。
そのような工具は持っておらず、そらに夢中さんが書かれた11mmソケットレンチはありますが、センターポールを押さえる万力がありません。
販売店での交換も勧められましたが、キズを付けてしまったのがネックになりました。

最初にアップした説明書の画像の右側は脚に巻いてあったタグなのですが、それの1はアッパーディスクを手で回すだけで外れる図になっています。
これはprayforjapanさんが最初に書かれた答えのまんまで、私は説明書通りにやってキズを付けてしまったことになります。
製品を見てみないと組み立てミスかはわからないので、本日メーカーに送りました。
これ以上いじって、さらにトラブルになっても困りますし。

そういうわけで、seimasさんが書かれた「通常ではありえないこと」の可能性が高そうです。
いくら検索しても出ないはずだわ。
また進展がありましたら報告いたします。

書込番号:16888300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/28 07:25(1年以上前)

たいくつな午後さん おはようございます

そうですか。センターポール側にシッカリと締め込まれて仕舞ったのですね。
私のもそうだったのですけどね。
ただ
>これを直すには、ネジをネジ山が潰れないようにタオルでまいて、レンチなどでゆっくりと回して外すそうです。
は私の言っている雲台とアッパーディスクをダブルナットの如く締めて一緒に回すとか、又はそらに夢中さんが言っている3/8インチのナットを二つ噛まして(ダブルナット)回す方法よりかなり乱暴な方法ですので(タオルを巻いてもネジ山が潰れる可能性大)ネジに傷が付いたら新しいネジに交換してほしい旨最初から言っておいた方が良いですよ。
私は、バス、電車移動とか観光地の撮影ではほとんどGT2542Tを持ち出しています。早く戻ってくると良いですね。

書込番号:16889811

ナイスクチコミ!0


seimasさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:15件 てーへんカメラマンの日々 

2013/11/29 02:50(1年以上前)

たいくつな午後さん、こんばんは。

>結論から先に書きますと、組み立てミスの可能性が高く、メーカー送りになりました。
そうなりましたか。メーカーにチェックしてもらうのが確かですね。

ただ、非常に気になっているのは、今回あげていただいた2番目の写真と4番目のパーツ一覧の食い違いです。

写真を見ると、そらに夢中さんご指摘の通り、「真ん中に3/8インチ雌ネジが切ってあるだけの形状」のアッパーディスクです(これではアッパーディスクのあとにネジは締め込めません)が、パーツ図のものは他のシリーズと同じような形状です。実は私もパーツ図を見て、先のアドバイスをしたのですが。。。

果たしてメーカーの返答はどうなるのでしょう。パーツ図が間違っていて、現物はあくまでも皆さまご指摘の「ネジはセンターポールに残ることもある取付方法」だとしたら、私が「メーカーの組立ミスです」などと書いたためにご迷惑をおかけしているようで、申し訳なく思っています。

書込番号:16893481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/29 07:53(1年以上前)

横レス失礼します

seimasさん おはようございます

GT2542Tを持っている者です

>私が「メーカーの組立ミスです」などと書いたためにご迷惑をおかけしているようで、申し訳なく思っています。
この組み立てミスと言うご指摘合ってますよ。
組み立てミスは本来アッパーディスクにセンターポール側より3/8インチ側のネジを取付る時”アッパーディスクにシッカリ締め付ける”ことをしなかった事が原因。したがって外すときにセンターポール側に残ってしまった。

ついでに指摘しておきますが、たいくつな午後さんがアップロードした画像は全て私と同じものです。
したがって、添付されてきた取扱説明書はGK1580TQR又はGK2580TQR用、アッパーディスク部分の分解図は(部番は分からないが)他商品の物です(私が持っている商品ですとGT3531の分解図です)
以上、外国製品の購入に関しては、この程度のミスは気にしない様にしています。

書込番号:16893728

ナイスクチコミ!0


seimasさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:15件 てーへんカメラマンの日々 

2013/11/29 10:42(1年以上前)

ツゥージィーさん、おはようございます。
そして たいくつな午後さん、横レス失礼します。

>アッパーディスクにセンターポール側より3/8インチ側のネジを取付る時”アッパーディスクにシッカリ締め付ける”ことをしなかった事が原因

確かにそういう意味では組立ミスですね。こういう仕様になっていると、このような個体が結構発生してそうです。

私が持っているGK1580TQR5では、雲台の交換のためもあって六角レンチばかり5本も付属しているのですから、ソケットレンチぐらいは標準付属しておいてほしいものですね。

また、取扱説明書もいいかげんですね。上げられた写真でみるとGK1580TQR5と共通のもののようで、実際と合わない図なのでGT2542Tでは作業し難いでしょうね。

書込番号:16894124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件

2013/11/29 22:09(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
返信遅くなりましてすみません。

メーカーから連絡があり、組み立てミスや不良品ではないとのこと。
残念ながらこういう仕様だそうです。
つまり、

1.センターポールに雲台止めネジが固めに締まっていたために外れにくくなっていた。
2.外す場合は自分で工具を用意して外すしかない。

ということです。
また、メーカーから送られてきた組み立て図は、GT2542Tの構造とは異なっていて、アッパーディスクは六角ボルト用の工具にはなっていなかったそうです。

となると、外れやすくするためにゆるく取り付けると強度が落ちてしまい、強度を保つと手では外せなくなってしまう。
外すための工具は付属しておらず、自分で用意するしかない。
説明書にはそのことについての記載はない。
そんなバカなと思ってしまう仕様であり、ジッツォらしからぬ設計と言わざるをえません。

私は登山時に使うことを目的に購入しており、高山植物の撮影でグラウンドレベルは必要です。
メーカーからは最初からセンターポールを外して持ち出されてはと言われましたが、それだと今度はアイレベルに届きません。
グラウンドレベルとアイレベルの両方が必要なら、工具も併せて持ち出す必要があります。

どうにも腑に落ちないのは、それらに対応したノウハウがメーカーにあるのに、この製品には生かされていないことです。
seimasさんにアップしていただいた六角穴のアッパーディスクであれば、ナット部分に当たる工具となり外せるはずなのに、これのアッパーディスクは丸穴にネジ山が切ってあるもので、止めネジと一緒に外すことは不可能です。
あるいはマンフロットブランドですが、681B一脚にはナット増し締めのための六角レンチが脚に取り付けられていて、それが撮影や運搬の支障にならないように工夫されています。
雲台付きの仕様がそうなっているからとはいえ、雲代別だと支障が出るのに対策されていない。
それを指摘しても、ただ謝るばかりです。

説明書の不備についてはメーカーも認め、イタリアの本社に改善するように要求するそうです。
止めネジを外すには工具が必要なことを記載するように、強くお願いしました。
センターポールのキズは対処してもらえることになりました。

購入前にこの製品のことを調べていたときに、センターポールは外せないので地面すれすれの撮影は出来ないと書かれているサイトを見つけました。
画像も載せられており、脚をめいっぱい開いているのに、センターポールが地面に当たって低く出来ない状態です。
そんなわけないだろうと思ったのですが、今思えばサイト開設者も私と同じくわからなかったのでしょう。
こちらのサイトで、「これが限界です」というところをクリックすると画像が出ます。
http://blog.livedoor.jp/bamtau/archives/51951173.html

この製品の掲示板やレビューも一通り読みましたが、今回の件について書かれている方はいませんでした。
こういうものだと皆さん納得されているのでしょうか。
28mm径であれだけのサイズと軽さを実現したことは評価できますが、今回の件については悪評価を付けざるを得ません。
メーカーには対策を考えていただきたいです。

今回もたくさんのアドバイスをありがとうございました。
無事戻ってまいりましたら、グラウンドレベルにした画像をアップしたいと思います。

書込番号:16896235

ナイスクチコミ!0


hyabamさん
クチコミ投稿数:47件

2013/11/29 23:45(1年以上前)

バラして並べてみました

分解後のセンターポールです

たいくつな午後さん

「これが限界です」という画像を載せたサイトの者です。
アクセス解析を見ていたらここから訪れている人がいて「何だろう?」と来てみたら
センターポールが邪魔で低く出来ずお困りの様ですね。
ちなみに、私はセンターポールは外れないつもりで買っているので「騙された!」とは思っていません。
あまり地面スレスレで撮る事もありませんし。

そういうわけで個人的にはセンターポールが外れなくても困らないのですが
それで終わりでは冷やかしに来ただけですから本当に外れないのか試してみました。
すると簡単に取れました。
今までずっと取れないと思っていたので簡単に抜けて驚きました。
少々長いので全部は読んでいませんが
たいくつな午後さんが11/27 21:07に載せた右端の画像のように上と下を外せば抜けましたので
変なものに当たってしまったようですね。
ただ、画像を見ると分かる様にセンターポールを抜くと雲台を付けられませんから
別の短いセンターポールを入れないと撮影は出来ない様に思いますが。

今手元には無い様ですが気になる事がありましたらお尋ね下さい。
こちらで試せる事は試してみます。

書込番号:16896667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/30 10:53(1年以上前)

センターポール部分を分解したところ

ネジとアッパーディスクを取付たところ

三脚に組む前の状態

セット後のグランドレベル状態

たいくつな午後さん おはようございます

ミスではなく偶然センターポール側に固く締まったのですか。??????

>こういうものだと皆さん納得されているのでしょうか。
私自身は納得していませんが何とか”外国製品はこんな物、外国の方の対応はこんな物”と心に言い聞かせてます。笑 笑 笑
使っている経験者として、少々口幅ったいことを言わせてもらいますが
○雲台は専用品にする
○まずアッパーディスクに必ず先にネジをシッカリと捻じ込む
○次に雲台を取り付ける(下からネジ部分を持ち雲台にねじ込んで行く、最後にネジの六角部分にスパナーを掛け固く締める)
○次にセンターポールに雲台セットを取り付ける(固く締めることはない)
○最後にフォーセット(イモネジ・六角レンチで回すもの)を締め付ける
その後三脚にセンターポールを取り付ける

撮影時にグランドレベルにする場合(六角レンチ必携)
○フォーセット(イモネジ)を緩める
○雲台とアッパーディスクを一緒に廻しセンターポールから外す。
○下部のフック付部品をセンターポールから外し、ロック用ナットを緩めセンターポールを抜く。
○ロック用ナットを一旦締めてから三脚に上部より雲台付のアッパーディスクをあてがい、下部からフック付部品をネジにねじ込んで行く
○最後にロック用ナットを回しガタツキを無くす。
重ねて言いますがアッパーディスクから雲台を絶対に外さないのがポイント
仮に雲台を複数台使用するならば、3/8インチのナット二つ、小さいスパナーは必携となります
12/2に紅葉を撮りに行きますので、メンテナンスがてら分解し撮影した写真をアップしておきます。

追伸
hyabamさん
センターポールからネジさえ外せたらグランドレベルに出来るんですよ。ただし最低高24p(カタログは22p)


書込番号:16897907

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/30 11:05(1年以上前)

たいくつな午後さん

>メーカーからは最初からセンターポールを外して持ち出されてはと言われましたが、それだと今度はアイレベルに届きません。
グラウンドレベルとアイレベルの両方が必要なら、工具も併せて持ち出す必要があります。

添付した画像のGT2542Tはセンターポールをショートポールに換装してますが、標準付属品のセンターポールで
同じ設置方法が可能かどうか試してみたらいかがでしょう。

添付した画像のリンク元
http://photography-on-the.net/forum/showthread.php?t=1256272

書込番号:16897947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件

2013/11/30 14:59(1年以上前)

アッパーディスクにネジが付いてきました

グラウンドレベルになりました

またネジが取れなくなった

低くはなるが安定しません

みなさん、こんにちは。
メーカーから製品が戻ってきました。

さっそくグラウンドレベルを試してみます。
今度はアッパーディスクと一緒にネジが外れました。
そしてグラウンドレベルに出来ました。

よかったよかったと思い元に戻すと、今度は下部のフック付き部品にネジが移動。
これまた手では取れなくなり、ネジにタオルを巻いてペンチで緩めました。
再度アッパーディスクに取り付け、今度は強く締め付けておきました。
工具は手持ちのソケットレンチでは長さが足りず、合うサイズのものを探さねばなりません。

hyabamさん、レスありがとうございます。
サイト開設された方から連絡いただけるとは思わなかったので驚きました。

私の場合は最初の書き込み3枚目の画像の通り、センターポールを外すことは出来ました。
出来なかったのはセンターポールに残ってしまったネジの取り外しで、hyabamさんも書かれていますが、グラウンドレベルにすると雲台を付けられなかったのです。
ようやく付けられるようになりましたが、hyabamさんが付けられないと思ってしまったように、とてもわかりにくい仕様です。

ツゥージィーさん、取り付け方のアドバイスありがとうございます。
雲台はこれから注文し、GT2542T専用になる予定です。
フォトクラムPro-34NSに決めたのですが、4色あるうちのどれにしようかまだ迷っています。
http://www.yodobashi.com/Photoclam-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0-PCL-0007-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89-Pro-34NS-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001935580/


prayforjapanさん、紹介ありがとうございます。
さっそく試してみました。
付属のセンターポールでも出来ますが、指一本で三脚が浮きあがってしまいますので、安定性の問題がありますね。
むしろショートポールへの換装を考えた方が良さそうです。
10cm以上低くなってしまうことと、けっこうな値段がネックですが。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA-GS2511KB-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B36X%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB/pd/100000001001034443/

書込番号:16898689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2013/11/30 15:19(1年以上前)

アッパーディスクは丸穴にネジが切ってあるだけ

こう付けられるといいのに

アルカスイスZ-1はそうなっています

六角レンチが脚に付けられた製品

画像をアップしきれなかったので追記です。

1枚目がアッパーディスクだけの画像で、丸穴のみで六角形にはなっていません。
そのためネジを引っ掛けて工具にすることが出来ません。

2枚目はネジを上から付けた画像。
六角部分が出っ張るのでダメなのですが、このように付けられればセンターポールに残ってしまうことはないはず。

3枚目はアルカスイスZ-1のカメラプレート。
これはプレートに溝があり、上からネジを付けても六角部分が引っ掛からないようになっています。
こうすればいいのに。

4枚目はマンフロット681Bで、六角レンチが脚に備えられています。

雲代別はアルカスイスのようなアッパーディスクにして、六角レンチを付属させれば済む話だと思います。
コストアップにはなりますが、6万以上する製品ですからねえ。
六角レンチは1/10の価格の681Bでも付いてくるんですよ。

書込番号:16898748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/30 16:12(1年以上前)

100mmのスパナーを六角ナットにロックさせた状態

たいくつな午後さん 半分おめでとうございます

後は雲台を手に入れセットする時、アップした写真の様に一般的に手に入るスパナー100mmで締めれば、簡単にアッパーディスクから外れることはなくなるはずです。
又、フック付の部品側に持って行かれることも無くなると思いますが、心配であればフック付部品を軽くねじ込んだ後(まだ雲台側がガタついている状態)センターポールをロックするナットを回して固定する方法が良いと思います。
多分 将来はこんな苦労忘れてしまうと思いますよ。(私は返信を貰って思い出しました)

書込番号:16898896

ナイスクチコミ!0


seimasさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:15件 てーへんカメラマンの日々 

2013/11/30 16:27(1年以上前)

たいくつな午後さん、こんにちは。

一応「解決済」にされたようで、ひとまずおめでとうございます。

ただし、たいくつな午後さんもお感じでしょうが、私もこの製品GT2542Tには「いまひとつ」の感じをもちました。

>どうにも腑に落ちないのは、それらに対応したノウハウがメーカーにあるのに、この製品には生かされていないことです。

その通りだと私も感じました。

もともと海外メーカーには、日本の優良メーカーのような「気配り」があまり感じられませんが、取説や仕様図のいいかげんさなど、たぶん製品のバリエーションを広げ過ぎて様々な部門の連携がしっかりとれてない、最近のジッツォの実態を垣間見られた気がします。

中途半端なアドバイスをしたため、その後気になってスレッドを追っていましたが、タメになりました。また、実際にお持ちのツゥージィーさん、hyabamさんをはじめみなさんのレスも参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:16898945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/02 22:19(1年以上前)

スレ主さんこんばんわ

購入時ネジ部分に黒いキャップついてましたよね?あれをつけた状態でアッパーディスクを取り外すと
ネジ部品をディスク側に固定するナットの役割をしますよ。

はじめ私も黒い部品を外してディスクを外したため、センターポール側にネジが残りました。
あの黒いキャップ保護用ではなくて固定用のナット代わりのようですね。

書込番号:16908533

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:172件

2021/12/27 17:59(1年以上前)

センターポールを上下逆にした2540T

超ローアングル撮影を行うには、センターポールを外し、上下を入れ替えて撮るという方法が普通です。
GITZOの三脚は簡単にセンターポールが外せますので上下逆にして差し込むだけのことです。従来下側についているエンドフック部分のネジを外せば簡単にセンターポールの逆転はできますよ。
これでカメラを地面ギリギリまでおろす事ができます。但し画面の上下が逆になりますが、、、

書込番号:24514649

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パンハンドルロックノブ

2021/12/11 11:13(1年以上前)


三脚・一脚 > SLIK > GX 6400

クチコミ投稿数:3件

【質問内容】
先日こちらの製品(GX6400 Video)を購入しました。
説明書には、「パンハンドルロックノブをゆるめてパンハンドルを好みの位置に固定できます」と書いてありますが、パンハンドルロックノブが固くてピクリとも動きません。初期不良かと思いお店に相談し、交換してもらいましたが、こちらも動きません。皆さんのパンハンドルロックノブはちゃんと動きますか?緩めるコツがあるのでしょうか?

書込番号:24488124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/11 11:22(1年以上前)

おもちくつしたさん こんにちは

https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/u-series/4906752216934.html#tab-2

上のホームぺージの中に 説明動画がりますが動画内の操作との違いありますでしょうか?

書込番号:24488136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/12/12 11:40(1年以上前)

お返事頂きまして、ありがとうございます。
動画拝見しました!
動画ではパンハンドルロックノブを緩めて、パンハンドルを上下に動かせていましたが、私の三脚のパンハンドルロックノブは固くて全く動きませんでした&#128166;
その他は全て同じ動作でした。

書込番号:24489965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/12 13:21(1年以上前)

おもちくつしたさん 返信ありがとうございます

この部分ロック機能は無いので 硬く締まっている可能性が有りますが お店で交換と言う事は実店舗での購入と言う事だと思いますので お店の人に ゆるむか確認してもらうのが良いと思います。

書込番号:24490127

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2021/12/12 15:03(1年以上前)

2台とも硬いということはメーカー出荷時そうしているのかも。

ゴム手袋をはめる、布製ガムテープをグルグル巻きにする、などしてもダメだったら
握力の強い人に回してもらう、かな。

書込番号:24490283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/12/13 19:03(1年以上前)

>バラの蕾さん
>もとラボマン 2さん
お返事頂きまして、ありがとうございます!
あああ…ありがとうございます(T_T)
お返事を参考に、壊れるの覚悟で、ゴム手袋をつけて思い切り回したら回りました!!
固くしまっていただけだったんですね(T_T)
本当に助かりました!ありがとうございます。

書込番号:24492525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/13 19:24(1年以上前)

おもちくつしたさん 返信ありがとうございます

回ったようで良かったですね。

でも 本当はもい少し回し易い状態で販売してほしいですね。

書込番号:24492579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

旅行や持ち運びに最適な三脚と3way雲台

2021/12/02 22:42(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

こんにちは。
旅行や持ち運びに最適な三脚と3way雲台の組み合わせはありますか?
いまのところ、気になっているのが
gitzoのgt1544tと、
slikのsh-806n
の組み合わせです。
どちらも軽量かつしっかりしていると評判なので気になっています。

使うカメラやレンズは
eosr5(ミラーレスで重さは600gほど)
tamron 15-30 f2.8(重さは1,000gほど)
kaniフィルター(重さは400gもいかないです)
の合計2,000g未満となります。
風景や星景を撮影するのがメインとなります。

なお、今手軽に持ち運び用に使っているのは
geo カルマーニュ e535m + PHD-55Q
で、耐荷重3,000g、重さは1,760gとなりますので
これと同等か、もしくは軽くしたいと考えています。

ですので、ハスキー3way雲台なども考えましたが、重さがネックになっているところです。

宜しくお願いします

書込番号:24474654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/12/02 23:04(1年以上前)

>小吾さん

>> 風景や星景を撮影するのがメインとなります。

星景ですと、スローシャッターで撮影になるかと思います。

脚径は太目のもの(φ28mm径以上)をチョイスしないと、ブレが出やすいかと思います。

まあ、日中の風景ですと、1/焦点距離以上( 理想は、1/(焦点距離×2)以上 )のシャッターで切る場合は、
φ25mm径でも使えるかと思います。

書込番号:24474691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2021/12/02 23:17(1年以上前)

>小吾さん

Velbon(ベルボン) 小型トラベル三脚 UTC-63II などを割り切って使うのもありかと思います。
まあ、雲台は3ウェイ雲台に換装するのもありかと思います。

Velbon UTC-63 II
https://www.yodobashi.com/product/100000001004422862/

雲台は、Gitzo GHF3W、あたりも良さそうだと思います。

Gitzo GHF3W
https://www.yodobashi.com/product/100000001005184453/

書込番号:24474703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/03 07:21(1年以上前)

小吾さん こんにちは

予算はどの位でしょうか?

三脚や雲台の場合 予算の幅おおきくなりますので 予算が分かると探しやすくなると思います。

書込番号:24474917

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2021/12/03 07:49(1年以上前)

ご存じかも知れないですが、gt1544tは旧製品になります。現行製品はgt1545tになりますね。
3way雲台に拘る理由は何でしょうか?
確かに風景や星景でしたら3way雲台が向いているのは判りますが、旅行等での持ち運び重視でしたら、3way雲台等はパン棒が結構邪魔になりますので、割りきって自由雲台でも良さそうに思いますが、それが想定内でしたら候補にされている雲台で良さそうに思います。

書込番号:24474940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/03 08:11(1年以上前)

小吾さん 度々すみません

重さは730gと sh-806nよりは少し重いのですが パン棒が折りたためて コンパクトになる雲台が有りましたので貼っておきます。

Leofoto FW-01R ハンドル雲台

https://widetrade.jp/leofoto/fw-01r/

書込番号:24474962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2021/12/03 23:24(1年以上前)

こんにちは

R5とタムロンの15-30F2.8を持っています。
お分かりと思いますが、この組み合わせはものすごくレンズヘビーで雲台に負担をかけます。
そのため星景を撮るなら、ジャイロックのようなレンズサポーターを使うか、
ハスキーの3D雲台のような強力な雲台を使わないとブレてしまいますし
このような機材を使うなら、トラベル三脚では心もとない状況になります。
Gitzoがよいといっても、1型に2キロの機材を載せればたわんで、超秒撮影は難しいと思います。
超秒撮影をしないのであれば、お考えの機材で十分ですし、
トラベル用としては、ピークデザインのが現状ベストと思います。
https://kakaku.com/item/K0001246721/

書込番号:24476151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/12/04 08:30(1年以上前)

ghf3w、気になってたんですよ。
これ結構良さそうですね、
教えていただきありがとうございます

書込番号:24476541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/12/04 08:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
予算は三脚と雲台あわせて5-10万円ってとこですね。
もちろん新品じゃなくてもかまいません。

3way雲台にこだわる理由は、やっぱり使いやすさですね。
構図の微調整が可能なのがでかいです。
トラベラー三脚だと、パン棒が邪魔で折り畳めなくなったりするんですかね、、、
まあ、持ち運びが手軽であればトラベラー三脚にこだわる必要はないんですけど。

leofotoの雲台、ありがとうございます。

書込番号:24476547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/12/04 08:34(1年以上前)

>とんがりキャップさん
なるほど、やっぱり1型では心許ないですか
やはり2型くらいのトラベラー三脚にしたほうがよさそうですかね
ちなみに長秒露光は結構します。
ただ、今使ってるベルボンの三脚と雲台でも、そんなにたわんでる印象はないんですが、
広角なので気付いてないだけですかね、、

書込番号:24476550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/12/05 08:13(1年以上前)

小吾さん 返信ありがとうございます

>トラベラー三脚だと、パン棒が邪魔で折り畳めなくなったりするんですかね、

一般的な トラベラー三脚の場合 雲台が 三脚閉じた足の中に入りますので 小型の雲台でないと綺麗にたためず 雲台の大きさの為足が広がった状態になると思います。

後 ベルボンのUT63は エレベーター伸ばすことで雲台部脚の外の出すことが出来るので 脚を閉じることできたのですが 現行機種のUT63Uの方は 一般的な構造になってしまったので この裏技出来なくなりました。

書込番号:24478269

ナイスクチコミ!1


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/12/08 17:46(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

結局、1型よりも2型のほうがいいよね、ってことになり
gt2542tとghf3wの組み合わせにしました。
gt2545tのほうが新しいモデルなんでしょうが、予算の都合です。

今日、試しにセンターポールをのばして
eosr5とtamron 15-30のほか、
ヨンニッパの2型も載せてみましたが、
お辞儀もせず良い感じでした。
さすがにヨンニッパは使わないですが、、、

また、高さも写真のように収納すれば
60cm以内になって、飛行機への持ち込みも大丈夫そうです。
どうもありがとうございました。

書込番号:24484043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 小吾さん
クチコミ投稿数:35件

2021/12/08 18:09(1年以上前)

収納時の写真をつけ忘れてました。

書込番号:24484077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Velbon GEO 740と比較して

2021/10/29 13:11(1年以上前)


三脚・一脚 > Leofoto > Ranger LS-324C

クチコミ投稿数:99件

三脚の購入を考えています。
使用目的は、風景メインに航空機をたまに撮りたいと思っています。
使うカメラはEOSRです。
現状、1番重いレンズがEF70-200f2.8です。今後、もしかしたらsigmaの150-600sportsを追加することがあるかもしれません。

当初、日本のメーカーのVelbonGEO740の購入を考えていたのですが、エレベーターって便利そうだけど安定性的にどうなのかって考えるようになりました。
センターポールなし、10層カーボンのLS-324Cのほうが剛性が高そうだし、安価だし、こっちの方が良いのでは?デメリットは中華製ってどうなのかってこと。

諸先輩方、どちらの三脚が良いか、または他の選択肢があればアドバイスお願いします。

書込番号:24419190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2021/10/29 13:52(1年以上前)

LS-365にG4付けて撮影していますが、レンズは大きめのレンズですとNikonの180-400や120-300なども付けたりしてます。

剛性はかなりいいと思います。Gitzoの三脚も使ってますが、レオフォトの三脚を使う機会も多いです。

(私は5段の方がコンパクトになるので重宝してる点もあります。)

心配されることもないですよ。

書込番号:24419225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2021/10/29 16:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。
今回は32mmのカーボン三脚について、エレベーターが150-600sportsの重さに安定して耐えられるかが疑問点でした。

書込番号:24419357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/29 16:33(1年以上前)

プロバンス風さん こんにちは

LS-324Cの場合 エレベーターは 使いたいとき付けるタイプで エレベーター無しだと 1,305mm+雲台の高さになりますが これが大丈夫でしたら 軽量なLS-324Cでも良いと思いますし パイプ系32oあれば sigmaの150-600sportsでも大丈夫だと思います。

でも 150‐600oの場合は 後付けのエレベーター使わない方が良いと思います。

自分の場合 740のラビットタイプ使っていて ギヤタイプより軽量ですし ローアングルもでき エレベーターも分割できるなど使いやすく気に入っているのですが ハクバに移行後今は無くなってしまい お勧めしにくいです。

書込番号:24419377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2021/10/29 23:05(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます。
確かにエレベーターがあるとローアングルが厳しそうですね。
でも740のエレベーターの剛性ってどうなんでしょう?

書込番号:24419961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/10/30 07:31(1年以上前)

プロバンス風さん 返信ありがとうございます

>でも740のエレベーターの剛性ってどうなんでしょう?

自分のは ラピットタイプなので ギアタイプとは少し違いますが 全体の1/3位伸ばすのでしたら問題ないですし EF70-200f2.8位でしたら 半分ぐらいは伸ばして大丈夫だと思います。

それに対し LS-324Cの方は 三脚に上に短めの一脚付ける形になるので 740よりは不利になると思います。

後 自分の場合 今はギア雲台付けているので気にならないのですが 3Way雲台 機種によっては エレベーター下げた状態だと パン棒が 脚部に当たり可動域が狭くなるものもあり この場合は エレベーター少し上げて 使うことよくあります。

書込番号:24420235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2021/10/30 08:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
私もギア雲台使っています。
324Cにした場合は、三脚に雲台を直付けするつもりです。
でも740のエレベーターを1/3から1/2まで上げられるなら、構図を作る場合などにとても便利だと思いました。

書込番号:24420302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2021/10/30 14:36(1年以上前)

70-200F2.8ならまだ良いとは思いますが、後々にシグマ150-600Sでの使用となると、エレベーターの使用は避けた方が無難ではあります。
150-600Sは使用していて、実際に航空機撮影に使用していますが、3キロオーバーで、同社500mmF4と重さは大差のないレンズになります。
ご存じとは思いますが、ギア雲台や2way、3wayといった雲台は基本的にはカメラを固定する向きの物で風景写真には向きますが、動体撮影には使いにくく、そういう用途でしたらビデオ雲台やジンバル雲台が後々に欲しくなってくる可能性が高くなります。
先々の事を思えば75oハーフボールに対応した三脚を購入しておけば、将来的にそういうビデオ雲台が欲しくなっても三脚を買い替えなくても対応できます。ですので私的には、同じleofotoでも、LMサミットシリーズの方がお勧めではあります。

書込番号:24420866

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件

2021/10/30 17:10(1年以上前)

>sweet-dさん
コメントありがとうございます。

エレベーターは使用しない方がいいとのこと。了解しました。

本日、別件で名古屋へ行ったので、ヨドバシカメラに寄ってきました。
ちょうど検討していたGEO740と324Cの両方とも現物が置いてありました。

GEO740ですが、足が壊れていて剛性の確認ができませんでした。

324Cですが、隣に置いてあったGITZOを触ってしまった影響もあるのかと思うのですが、あまりに重量が軽く、安定性に不安を感じました。365Cも触りましたがこれも軽すぎると感じました。センターポールがないからでしょうか?ストーンバッグ前提?カーボン三脚とはこんなに軽くて当たり前なのでしょうか?

因みにマンフロットは重過ぎでした。

結論としてはVelbonもleofotoも一旦購入は取りやめます。何が正解なのか分からなくなりました。
サミットシリーズはどこかで現物を触る機会を持てればと思います。

アドバイスいただいた皆様、改めてありがとうございました。
一旦これで締めます。
また困ったことがあったときはアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:24421108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/11/24 19:43(1年以上前)

プロバンス風さん
 解決済みですが、チョッピリ気になっていることが有るので書き込みします。
まず、スレ主さんの身長は如何ほどですか?
(三脚使用時のアイレベルを確保するために重要ですから)

身長が判らない状況ですが、数点コメントします。
なお私の機材などの情報は
・身長:172cm
・Velbon ジオ カルマーニュ N740を愛用していました。
 今はProfessional Geo N730(ギヤ式)
・Leofoto LS-365C、LS-323Cを野外で持ち歩くときて撮影する際に愛用中。
・TAMRON 150-600mmを愛用していました。
以下コメントです
>当初、日本のメーカーのVelbonGEO740の購入を考えていたのですが、エレベーターって便利そうだけど安定性的にどうなのかって考えるようになりました。

N740のラピッドエレベーターポールは径が太くて固定部分もしっかりしているので、150-600mmズームでもEVを1/3程伸ばしても日中なら問題なかったです。

>センターポールなし、10層カーボンのLS-324Cのほうが剛性が高そうだし、安価だし、こっちの方が良いのでは?デメリットは中華製ってどうなのかってこと。

パイプ径は32mmと同じだけど、三脚基部(雲台釣り付け部の真下)の剛性は N740>>LS-324Cですよ。
LS-324Cは軽量化重視の為か、N740と比べるとかなり剛性が低いです。

三脚の高さがアイポイントを確保できているかが重要です。
LS-324Cの伸長(センターポール無使用の高さ)1,305mmは、低過ぎると思います。
https://widetrade.jp/leofoto/ls-324c/

N740の全高(EV無し)は1,460mm。
https://www.velbon.com/products/detail/1101200104-00-00-00

・アイポイント(地上からファインダー迄の高さ)は身長から約10cmを差し引いた数値。
・三脚に乗せたカメラのファインダーの高さは凡そ、三脚最大高+雲台高さ+カメラ底面からファインダーの高さ。
 雲台やカメラによって異なるけど、雲台高10cm、ファインダー高10cmと仮定すると三脚の伸長+20cmがファインダーの高さ。

・N740の全高(EV無し)が146cmなのでファインダー高は166cmとなり、身長176cmの人のアイポイントになる。
・LS-324Cの全高が130.5cmなのでファインダー高は150.5cmとなり、身長160.5cmでアイポイントになる。

言いたかったこと
 LS-324Cは最大高が低すぎるし、低い場合は雲台を三脚から外してセンターポールを三脚に付け、更にセンターポールに雲台を付けなければならない。
 つまり、とても面倒なんです。

※レンジャーシリーズ(LS)のチョイスは、伸長(センターポール無し)の数値が重要になります。
 私がLS-365CとLS-323Cを選んのは十分な伸長があることも理由のひとつです。

この2つの比較で超望遠レンズ使用時の安定性重視なら、N740がお薦めだと思います。
レンジャーシリーズ(LS)で超望遠レンズ使用時の安定性重視なら、LS-364Cがお薦めかなと思います。

長文、失礼しました。

書込番号:24461764

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング