
このページのスレッド一覧(全1350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2021年1月7日 21:15 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2020年12月28日 13:28 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2020年12月26日 10:17 |
![]() |
1 | 5 | 2020年12月13日 09:45 |
![]() |
2 | 4 | 2020年11月11日 07:31 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2020年11月8日 03:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > マンフロット > befree GT カーボンT三脚キット ソニーαカメラ専用 MKBFRTC4GTA-BH
時系列的に見れば対象外だとは思うのですが、
α7Cには対応するのでしょうか。
また、今年秋頃に発売が噂されるα7Wの購入を念頭に置いておりますが、
何を持ってα専用とするのか、お分かりの方よろしくお願いいたします。
0点

>しぶちん浪費家さん
https://tecstaff.jp/manfrotto-befree-advanced_review-report.html
α7C、α7Wへの対応は分かりませんが、クイックリリースプレートの形状と色の違いでα専用となっている様です。
α以外への対応にはクイックリリースプレートをノーマルの物への替える必要があるとのことです。
書込番号:23894221
1点

しぶちん浪費家さん こんにちは
>α7Cには対応するのでしょうか。
α7Cの 底面の形が分からないので 使えるかは分かりませんが シュープレートの形状が ソニー専用になっているだけのような気がします。
https://pur.store.sony.jp/acc3/products/acc3_ichigan_other/MKBFRLA-BH_purchase/
上のソニーストアーの所を見ると 今の所対応機種には入っていないようです。
書込番号:23894251
1点

>らいじんふうじんさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
α7Cが対応していない可能性が高そうですが、
同じシュータイプで展開しているマンフロット製がソニーストアにあるならば、
そちらで確認できそうですね。
ただ、アルカスイス互換以上の特別な性能があって、これでなければならないというのか、わかりません。
カメラ本体と干渉するようなことがあるのでしょうか。
書込番号:23894302
0点

しぶちん浪費家さん 返信ありがとうございます
>これでなければならないというのか、わかりません。
三脚に付ける事で重要な事は ガタが出ないと言う事ですので カメラ本体の底面に有ったシュープレートであれば
ガタが出ず安定させることが有るのでカメラに合わせたプレートであれば ガタやズレが無く使えるので重要なパーツになると思いますが
プレートだけの違いですので 他にカメラ専用のプレートがあれば アルカスイス互換の他の三脚と変わらないと思います
書込番号:23894344
1点

>しぶちん浪費家さん
先のコメントで貼ったURLの11枚目?の写真にあるオレンジ色のプレートのマンフロットと書いてある部分が、
αのボディに合わせて凸になっているだけだと思います。
ボディ底面の形状によってはこの部分が干渉し付けられないと思います。
専用プレートはボディに付ける際の周り止めの役目?と見た目のカッコ良さだけだと思いますので、
これでなければならない理由は無いと思います。
思います思います番長で申し訳有りませんが・・・
書込番号:23894353
1点

>もとラボマン 2さん
>らいじんふうじんさん
返信ありがとうございます。
befreeということは固まっておりますので、
このシューにこだわらず、検討したいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:23894401
1点



7Dii+ef70-200 f2.8/L is usmで、一脚と雲台の検討をしています。
被写体は鳥その他動物類、たまに風景、スナップ、マクロ撮影です。三脚はマンフロットのデカイのがあるのですが、持ち歩きにやっぱり不便で。。。
基本カジュアルに使いたいのです。
なので、安ければ安いほどベターです。
一脚はなんとなく候補があるのですが、雲台はよくわからず。。。
自転車か公共機関移動が多いので重さは問いません。
自転車だとリアキャリアに縦でくくりつけるイメージ、公共機関の時はバッグにくくりつけるか、入れるかって感じです。よろしくお願いします。
書込番号:23872047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター オクラさん
こんにちは
一脚用の雲台ですが、手ごろなものですとマンフロットの234RCとかどうでしょう。
7D2+70−200L ISの重量でもなんとかなるかと。
https://kakaku.com/item/K0000167608/
書込番号:23872084
0点

>ミスター オクラさん
私は、マンフロットのMPMXPROA5を使っています。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/xpro-5-section-photo-monopod-aluminum-with-quick-power-lock-mpmxproa5/
https://kakaku.com/item/K0000944409/
雲台は、SIRUI L-10を付けたりします。
https://sirui-japan.com/products_data/l-10/
https://kakaku.com/item/K0000743330/
書込番号:23872088
0点

早速ありがとうございます。
確かに手頃ですね、耐荷重だか少し気になりますが、この値段ですからね。
参考になります!
書込番号:23872120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます!
耐荷重も問題なさそうで良いですね。
候補にしておきます!
書込番号:23872122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミスター オクラさん こんにちは
70‐200oでしたら シルイのティルト雲台 L-10が良いように思いますが これより重い機材でしたら L-20Sでも良いかもしれません。
書込番号:23872141
0点

こんにちは。
廃盤ですが同等の機材をマンフロットのアルミ5段に乗せてます。
https://s.kakaku.com/review/K0000854950/ReviewCD=964900/
鳥など見上げが多いなら少し短いかもしれませんけどね。
太さはこれくらいあったほうが使いやすいと感じます。
また雲台はうちは自由雲台ですが、下向きで流し撮りしやすいからです。
この辺の使い勝手は人によりますね。
ご参考まで。
書込番号:23872205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
L20もなかなか良いですね、大は小を兼ねる、で行けばかなり余裕ありそうですし。
実際見てみてサイズ感確認してみますね。
書込番号:23872380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、ミスター オクラさん
私はDigic信者になりそう_χさん紹介のもののクイックリリースなしのマンフロット234を使っています。
K-1+80−200oF2.8=2.5Kgですが特に問題なく使えています。
過去にD800+300oF2.8=3.8Kgで大丈夫という方もいました。
そのスレッドで分解してボルトにグリスを塗るとよいと紹介されていて、私もそうしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167607/SortID=15658357/#tab
一脚はおかめさんと同じものに、最近自立出来るように一脚ベースを加えました。
これ非常に便利です。
1万円近くするので躊躇していたのですが、最初からこれが付いてるものにすればよかったなという感想。
手を離しても倒れず、構図もそのまま、ティルトやパンも出来ます。
ベースの脚は折りたためますから機動性もあります。
自立とはいえ撮影地を離れるときはカメラを外しておかないと、戻ってきたときに倒れているかもしれない。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/fluidtech-base-for-xpro-monopod-mvmxprobase/
これなら最初からベース付き
https://kakaku.com/item/K0000922997/?lid=myp_favprd_itemview
あと耐荷重は統一基準がありませんので、違うメーカーで比較しても意味ないですから。
ブレない重さでもありませんし、意味不明のスペックです。
書込番号:23872553
0点

こんにちは
廉価な1脚、アマゾンで2000円以下のを買ったことありますが、
びっくりするほどたわんで、ビヨンビヨンとブレた経験ありますので、それなりのを買った方がいいと思います。
1脚はカーボンもアルミもそんなに重さ変わらないので、アルミでオススメは
マンフロットのXPRO monopod+ アルミニウム一脚4段 MPMXPROA4
https://kakaku.com/item/K0000944408/
1脚は短いと上を見上げるような時にしゃがまなければならず、とても使いにくいので長い方がいいです。
雲台は、kirkのがいいです。
【KIRK】New一脚用雲台 MPA-2N3
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=344
高いですが最高と思いますが、これの中華の類似品があるようです。
1脚用雲台は、北米産が良くて、kirkと、RRS, それに最近ウインバリーというところからも出ています。
これらを模したものが中国や韓国製で出ていますから、ご予算で選ばれるといいかと思います。
ちなみにSIRUIのL-10は、RRSタイプです。
ウインバリーは使いこなすと面白いのですが、結構難しいのでオススメしません。
書込番号:23872790
1点

一脚とのバランスもありますので、一脚に対してあまり小さいもの、大きいものは好ましくありません。
カメラとレンズ合わせて2〜3kgぐらいなら、完全に振動を抑えるべき三脚と違ってそれほど大きなものでなくてもいいと思いますが。
書込番号:23873729
0点

ミスター オクラさん 返信ありがとうございます
書き忘れましたが 一脚用の雲台 しっかりロックがかかるもの選ばないと 自分の場合も経験があるのですが
急にロックが緩みカメラボディに手を挟まれ 一脚を倒しそうになったことが有り
その時は 一脚のストラップに手を通していたので落下は免れましたが 倒してしまった時の事考えると怖いです。
書込番号:23874183
2点

>たいくつな午後さん
234が良いっぽいですね、とりあえずは。
055XPROBがメイン三脚だから、クイックシューつけると楽そうですけど、要るかいらないか微妙ですね。
でも、基本234にしようかと思います。
X pro monopodベースつけるとどう考えても2万行くんですよね、そこだけが悩みです。
>とんがりキャップさん
確かにX pro monopodはいいですね。4段だとちょっと格納時の長さが長いかな、、、、と思いますね。
そもそも私身長そんなに高くないから、180cmの出番はないような気もしてます。。。。
5段だとちょうどいいんですけど、そうすると同じ程度の長さでelementのほうが安いし。。。。
とちょっと迷いますね。
ナット式の使い心地がわからないのと、ベースが使えない?ところだけ気になりますが。
雲台もピンキリですよね、ご紹介いただいた完全に予算オーバーでした。。。
>holorinさん
確かに、機材もさほど「カジュアル」なものでもないので、余り安物は考え物ですね。
おっしゃる通り「バランス」です。
>もとラボマン 2さん
一脚は3脚ほど安定するわけじゃないですからね。肝に銘じておきます!ありがとうございます!
書込番号:23874555
0点



正確なフレーミングをするためには、コマ締め方式が理想的と書かれているのを見たことがあります。
風景photographerの皆さんは、割り締め方式の一般の雲台は使わないで、ハスキーの雲台を使用している人が多いのでしょうか?
割り締め方式に慣れれば、ズレを計算した位置を感で覚えることが出来るものでしょうか?
日本製では、SlikのSH 806N以上がコマ締め方式だそうですね。ベルボンのPHD-61以上の雲台は割り締め方式でしょうか?
どのぐらい精度が違うものか教えてください。
1点

こんにちは。
スリックでは、割り締め方式のSH−706や705、コマ締め方式のSH−806Nを使用していますが、割り締め方式は、構図が決まり締め込む時に、多少、動きますが、感覚的に1ミリも動かない感じでしょうか。
ですので、精密に決めたい時は、締め込んだ時に確認しますが、計算はしていないです。
自由雲台でも、締め込んだ時に、動きますが、自由雲台ほどは動かないです。
SH−806Nは、殆ど動かないです。
書込番号:16707666
2点

ookubosukezanokoさん
ベルボンでコマ締め式を採用している製品は・・・
PH-285 PH-275 PH-270B PHD-61(PHD-61Q) PHD-51(PHD-51Q)などなど。
同じ6*モデルでもPHD-63QやPHD-65Qは割締め式。
私はスポーツや鳥の撮影が多く、風景は年に数回しか撮影しませんけど3Way雲台はハスキー3Dです。
書込番号:16707801
1点

ookubosukezanokoさん こんばんは
コマ締めの雲台は スリックのプロフェッショナルやプロフェッショナルU ハスキーなどで使っていますが 締め込み時のズレ感じませんし 動きも滑らかで使い易いです。
でもこれらの雲台は 大きく重いので ベルボンの600番台のカーボンなど軽量に済ましたい場合 ベルボンの割締めタイプ使っています その時微妙にずれますが ズレ量少ないので余り気にしていませんし 雲台の耐加重に余裕があれば 締め込みもあまり力込めずに止まりますので ズレ量少なくて済みます。
でも 締め込みズレ無く フレミング決めたいのでしたら この2種類ではなく ベルボンのギヤ雲台でしたら締め込む事有りませんので 締め込みズレも起こらず 使い易いですよ。
書込番号:16707804
3点

こんにちは
低地では主にハスキーの雲台使用ですが、山岳では自由雲台です。
長く自由雲台を使っていましたので、ハスキーを購入した当初は使い勝手に戸惑いました、
未だにフイルム機も使用してます、ファインダー視野率も100%ではありません、
単焦点レンズ使用ですと尚更フレーミングの自由度がとれません。
こんな性格なので、気にするぼどではないと思いますが…
使って行けば使い勝手は身体が覚えるものです。
書込番号:16708317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ookubosukezanokoさん
>ベルボンのギヤ雲台
マンフロットのギア雲台の間違いです。
書き間違い ごめんなさい。
書込番号:16708593
1点

皆さん ありがとうございます。
アルカンシェルさん
割り締め方式でも、自由雲台ほどは動かないんですね。
prayforjapanさん
ベルボンもPHD-51(PHD-51Q)からコマ締め方式に対応していたんですね。初めて知りました。
もとラボマン 2さん
マンフロットのギア付きジュニア雲台、いいですね。
動画や動き物にも対応できる万能雲台ではなさそうですが、いつか揃えたい一品だと思いました。
割締め方式雲台でも、雲台の耐重量や三脚強度があればズレを少なく出来るのですね。
橘 屋さん
視野率 正真正銘100%のデジタル一眼レフカメラがほとんどないですし、現像時に傾き調整やトリミングできるので、実用上はそんなに気にしなくてもいいと私も思います。
構図の精密さを求めるのは、撮影行為自体を楽しみたい心境からなような気がします。
書込番号:16708950
0点

ookubosukezanokoさん 返信ありがとうございます
>マンフロットのギア付きジュニア雲台、いいですね
動き物はダメですが 集合写真や 風景写真の場合 微妙なフレミングや 水平出しなどとてもやりやすく使い易いです。
でも どの雲台使っていても カメラの重さに対し 雲台に余裕が有るのでしたら 割り締め方式とコマ締め方式余り気にしないでも良いと思いますよ。
書込番号:16711979
1点

もとラボマン 2さん ありがとうございます。
全ての皆さんのコメントが参考になりましたが、私の一番知りたかった以下の3点についてお答えいただいた方にGoodアンサーを付けさせていただきました。
1.日本製でコマ締め方式に対応している雲台
2.割り締め方式でズレないための方法
3.正確なフレーミングに適した雲台
1については、prayforjapanさんに答えていただきました。
2については、もとラボマン 2さんからカメラ耐重量に対して十分な余裕のある雲台を選ぶことを教えていただきました。
3について、ハスキー3Dの他にマンフロット・ギア雲台が適していることを教えていただきました。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:16712980
1点

まあ、1000mm程度の超望遠レンズを常用していれば、割り締め方式など問題外、コマ締め方式でもねじ締めたときに画角が変わるのが確認できます。一番いいのはギア式雲台ですね。
書込番号:23870047
0点



三脚・一脚 > マンフロット > XPRO monopod+ カーボンファイバー一脚4段 MPMXPROC4 [黒]
カメラはEOS7DMkU、EF100−400+1.4テレコンを使用し、マンフロットPROC4一脚に雲台SIRUI L10。非常に便利に撮影していました。
ひょんな事からCANONのEF500を頂きました。三脚での対応は今までのマンフロットのビデオ雲台でなんとかなりそうです(少し不安です)。
一脚利用では一脚・雲台共々、かなり強度が不安です。一脚は大丈夫なのか(カメラとレンズで5.4kgありました)、雲台は持つのか。それとも一脚も雲台も交換?
レンズは古いものですが、100-400より拡大率はもちろん解像度も良く感じております。(大砲は始めてです)
ところが、最近は三脚を使用していると撮影中に各所で結構問題が生じているようで、なにかと気を使う必要があります。なるべく一脚を使用したいのですが、ヘビー級のレンズを利用する場合の一脚・雲台に関するアドバイスをお願い致します。
0点

こんにちは
1脚はお持ちのXPROで大丈夫だと思います。
私はアルミのXPROを使っていますが、たわまないしゴーヨンでもヨンニッパでも使えています。
ただ1脚用の雲台は、kirkのMPA-2Nを使っていますから固定力は抜群です。
それよりもゴーヨンの三脚座、レンズフットをアルカスイス互換品と交換すると重心も下がり、ブレに強くなります。
純正三脚座にアルカ互換プレートをつけるのと、レンズ専用フットをつけるのではかなり違う気がしていますし、
旧型のゴーヨンであれば、中古の専用フットがすぐに見つかるでしょうから交換すべきと思います。
とは言っても1脚は3脚には劣りますから、現場の状況で判断するしかないですよね。
書込番号:23841872
0点

長玉で一脚は長く使っています。
始めの頃は自由雲台を付けていましたが、ボールの下で折れました。(笑)
それも短期間で。
それ依頼長玉使用時には雲台を付けなくなりました。
被写体はスポーツなのですが、慣れれば雲台の必要性は感じません。
同じスタジアムでのプロの人達を見ると、ほとんどの人が雲台は使っていません。
移動する時担ぎますが、以前の教訓で一脚とレンズの台座のネジが折れた時のために、ストラップは手に巻くようにしています。
いくら耐荷重が高くとも、ネジの強度は同じでしょうから。
書込番号:23841948
1点

alicekumaさん こんにちは
パイプ径を見ると 29.2、24.8、20.4、16mmのようですので 一番細い16o少しは不安有ると思いますが使えると思います。
でも 雲台の方は ロック力が弱いと 急にレンズが動き 手を挟んだり びっくりして手を離しカメラやレンズを転ばしてしまう可能性も出てくるので もっと強度があるものか 雲台を使わないで一脚の傾きだけで対応する方が スタンディングプレートも付ける事が出来るので 良いかもしれません。
でも真上や真下など角度が付くような撮影でしたら 雲台自体の強化は必要だと思います。
書込番号:23842166
0点

こんにちは
早速のアドバイス本当にありがとうございます。
本日、三脚にEF500を載せて鳥の写真を撮りに出かけました。三脚だと機動性が限られますので足下の悪いところなど移動が大変でした。やはりあちこち移動しながらの撮影には一脚の方が使いやすいのかなとも感じました。
皆様のご意見で、既存の一脚(マンフロットのXPRO)が利用出来そうなので少し安心致しました。雲台なしですと鳥の撮影はちょっとしんどいかな、とも思い「とんがりキャップさん」のKIRK雲台を調べたところ、良さそうだなと思ってます。なかなか高価ですね。しっかりした一脚用の雲台はそれほど種類がないのでKIRKを奮発しようか共思ってます。
書込番号:23844833
0点

alicekumaさん 返信ありがとうございます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000743330/SortID=22551494/
少し調べてみたら 上のサイトの下の方に 同じSIRUIでも L-20Sで ニコンですが500oF4付けてテストされている方がいましたので 貼っておきます。
L-20S
https://sirui-japan.com/products_data/l-20s/
書込番号:23846132
0点



三脚・一脚 > マンフロット > Compact ライト三脚4段 フォトキット MKCOMPACTLT-BK [ブラック]
タイトルの通り、初めて三脚の購入を検討しています。
使用しているカメラはLUMIX FZ300です。用途は、体育館内での全体集合写真の撮影したり、家族旅行で屋外での記念写真を撮影(昼間)です。いずれもスマホアプリからリモート撮影をするつもりでいます。
このような用途の場合、こちらの三脚は適していますでしょうか?アドバイスいただけると幸いです。
0点

SHU-001さん こんにちは
>いずれもスマホアプリからリモート撮影をするつもりでいます。
リモート撮影でしたら レリーズ撮影と同じように カメラに触らず撮影できる為 軽量三脚でも対応できるので 強度的にも この三脚でも対応できると思います。
でも 一つだけ この三脚に付いている雲台 小型で良いのですが 固定場所が一つの為 緩めると 上下・左右・斜めに動いてしまうため 水平にカメラする時 慣れが必要になると思います。
書込番号:23779287
1点

こんにちは。
望遠で撮る、夜景を撮る、星空を撮る、強風下で撮る、滝の流れをスローで撮る、
とかでなければこれでいいと思います。
高さはお調べですか?
スペックでは全伸高が131cmですが、これはエレベーター(EV)を最大に伸ばした数値。
EVは伸ばすほど急激に安定感がなくなりますので、推奨は+10cmくらいです。
この三脚、EVを伸ばさない伸高は103cmみたいです。
それくらいでOKかご確認ください。
書込番号:23779834
0点

>SHU-001さん
はじめまして
本三脚のユーザーでレビューも投稿しております。BAJA人さんがご指摘されているようにポートレート撮影では高さが足りない気がします。距離によっては見上げるような位置になってしまいます。
自分はレンズ込み600グラム弱のミラーレスでの夜景撮り使用、しかも通勤帰り使用で軽量、縮長40センチ以下という条件から当時(3年程前)、一択でしたし、じゅうぶん満足できるものでした。今は使用するカメラが大きくなったこともあり、もう少ししっかりしたものを物色中です。ここ2年くらいでコンパクト三脚がたくさん出てきており、価格コムで1キロ未満、高さ140センチ以上などと条件検索されて検討されるのも良いとおもいます。
まだ、自分も決めかねている状況でお勧めできるものはありませんが、上述の高さ以外は本レンズで想定されている撮影に不満はなさそうとはいえ、いずれ、もう少ししっかりしたものを欲しくなる可能性が高いです。検討されることをお勧めします。
ま、軽いし安いですので初めてでお試しということであれば良いかもしれませんが。
書込番号:23780933
0点

その用途ならば、要はカメラを自立させれば良い訳ですから、この三脚でも大丈夫でしょう。
書込番号:23780970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドは他の業務三脚のように交換可能ですか?
シュー以前にヘッドを交換したりも考えてます。
他に良い定位置で色々出来るミニ三脚あればそれでも良いんですが。
次点でゴリラポッドも考えています。
一眼やマクロレンズ載せてもバランス崩れず長く使える丈夫な足のものを探していて、
以前初期モデル使っていたこれが気になっています。
書込番号:23753740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>他の業務三脚
これがどういうものかわかりませんが、発売元のHPに取説があってそれによると三脚と雲台は分離できるようです。
オススメ三脚は、
マクロ撮影されるのであれば、お使いの機材の重さとか書かれたほうが良いかなと思います。
書込番号:23753764
1点

BoBoBo!さん こんにちは
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/compact-series/4906752106594.html#tab-2
上のホームページを見ると 雲台取り外して 延長ポールが付けられるので 取り換え可能だと思います。
書込番号:23753768
2点

BoBoBo!さん 度々すみません
先ほどのサイトを見ると 雲台が SBH-150DQNとなっていますが SBH-150DQNは 単体でも販売されていますので 取り換え大丈夫だと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/panheads/free/4906752206485.html
書込番号:23753769
1点

>BoBoBo!さん
雲台と脚は分離できますね。
つまり他の雲台に変えることが出来るかと。
↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/compact-series/4906752106594.html#tab-3
書込番号:23753811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BoBoBo!さん
雲台を外して 下のような使い方もできるようです
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/monopod/stand/4906752206645.html#tab-2
書込番号:23753815
2点

個人的には少々お高くなるが、レオフォトの223cをオススメしたい。
書込番号:23753893
2点

Slik Miniが12年、Velbon Miniが中古購入2.5kで8年使っています。
なんだかんだ結局、古式ゆかしきVelbonを最も好んで使っています。
脚ストッパ止め強度を個々に小ねじ調整可能ってのも、寿命伸ばしに安心。
所有のゴリラ君はまがい物かも知れませんが、実際のところ出番なし。
書込番号:23754161
2点

>BoBoBo!さん
同じようなサイズ感のモノとしては
ベルボン テーブルミニ三脚 ULTRA ×××mini シリーズがあります。
ULTRA 353mini
ULTRA 453mini
ULTRA 553mini
といった選択肢があり、更にマクロキットも発売されています。
書込番号:23754365
1点

>BoBoBo!さん
こんにちは!
この三脚を最近アルカスイス互換化しました。
最初はクランプだけ変えられないか観察しましたが無理そうだったので雲台ごと安い中華製に取り替えました。
取り付けネジは合わないので1/4-3/8が必要でしたが中華雲台に付いてました。
この三脚はものすごく剛性感が有りますが、いかんせん足が短いので長いレンズだとひっくり返る危険があります。
その分めちゃくちゃコンパクトなので気軽に持ち運べますね。
書込番号:23756138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ここ見られているのですね!
皆様ありがとうございます!!
かなり人通りがないところだと思っていたので
質問した後からタブ開いたまま他の事をしておりました。すみません。
かなり勉強になりました。
どうにか組み合わせをチャレンジしてみようと思います。
色々な組み合わせを検討して見ます。
>PRMX8さん
>エスプレッソSEVENさん
>うさらネットさん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
>とんがりキャップさん
皆様ありがとうございました!!
書込番号:23774918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





