三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(15298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1350

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

合う三脚ありますか?

2009/08/03 23:07(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:46件

お知恵を貸して下さい。
キャノンのEOS5Dにレンズが50mmF1.8/17-40mmF4/70-200mmF4を持っています。
被写体は家族と風景ですが、風景撮りに三脚購入を考えています。
上記機材では70-200mmF4との組み合わせが一番重い組み合わせですので、これに耐えるもので考えています。
身長172cmです。
予算は5万円以内です。中古も可です。
以上宜しくお願い致します。

書込番号:9949443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2009/08/03 23:40(1年以上前)

私はこれを使ってますが結構気に入ってます。

1DsMKV+100-400Lでも問題ありません。

http://kakaku.com/item/10707010565/

http://www.slik.com/carbon/4906752103951.html

書込番号:9949667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/04 13:22(1年以上前)

 その機材にあう5万円で買える三脚は無数にありますが、
その機材でどういう条件で使いたいのか?によって、勧められる三脚は
変わると思います。

 長秒露光が好きだということなら、安定重視の重いのが良いでしょうし、
ハイキングにも持っていって風景を撮りたいってことなら、4段カーボンに
なるでしょうから。

 車移動中心ですか? 持って電車に乗ったりしますか?
かついで何キロも歩く可能性もありますか? 長秒露光すきですか?
フレーミングには思い切りこだわる方ですか?
マクロ撮影での使用も考えてますか?

書込番号:9951580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/08/04 20:34(1年以上前)

天国の花火 さんの

ありがとうございます!
さっそく参考にしてみたいと思います。

書込番号:9952903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/08/04 20:40(1年以上前)

不動明王アカラナータ さん

ありがとうございます。
長秒露光→ほとんどやりません。
ハイキングで風景を撮り→やります。
車移動中心ですか→イエス。
かついで何キロも歩く可能性もありますか→あります。
フレーミングにこだわりなし、マクロもほとんど使いません。
以上で宜しくお願い致します!

書込番号:9952940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/08/04 23:00(1年以上前)

 脚と雲台の合計で2キロ以下にしたい感じです。
やっぱり28mmクラスのカーボン脚に高精度自由雲台を組み合わせて
2キロ弱ってのが良いかと思います。
私の徒歩前提の時に使う三脚はスリック813EXの脚に自由雲台ですが、
これで大体1.8キロくらいです。でも、正直813系の3段脚は
リュックの横にくくると案外長くて邪魔と感じたりしますが・・・。

マンフロットの055CXPRO3にKTS PRO50雲台なんてどうでしょうか。
リュックにくくりやすいことを優先するなら、055CXPRO4で。

ちなみに旧式のマンフロット055MF3を持ってますが、旧式だと案外重たいです。

書込番号:9953755

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:692件

こんばんは、三脚の持ち運びについての質問です。

撮影やその他の目的で三脚を2本以上持ち歩く方で
主に公共交通機関を利用される方は、どんなふうに機材をまとめてますでしょうか?

私は鳥見と撮影を目的として、撮影機材とフィールドスコープと双眼鏡を
ロープロのコンプトレッカープラスAWに詰め込んで、小さい三脚をこれにくくりつけ、
大きい方はケースに入れて持ち運んでいるのですが、正直、とてもつらいのです。

同じ目的の方でなくてもよいので、何かアイデアをお持ちの方、
どうか、おしえて下さいまし。

よろしくお願いします。

書込番号:9920733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/08/01 08:03(1年以上前)

long journey homeさん こんにちは。

撮影時にはスリックのマスタークラスを持ち歩いています。
キルティング生地で自作した(!)三脚ケースに入れて、肩にたすきがけにして持ち歩いています。
私の場合カメラやレンズの量が少ない(本体ひとつ+ズームレンズ1本)のでこれでも十分やっていけますが、あなたの場合にどれだけ機材(三脚以外)を持っているのかがポイントと思います。

一度、三脚が2本必要だったときには、弟にアシスタントをやらせました(笑)

書込番号:9937168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件

2009/08/01 10:17(1年以上前)

やまだごろうさん、レスありがとうございます。

三脚以外の機材は約15kg(入れ物込みで)くらいです。
自分にとってはこのくらいが担いで普通に歩けるぎりぎりの重さです。
三脚(雲台込み)は2本合わせて約7kg、この他に宿泊用の荷物を転がして移動しています。

いろいろ考えていたのですが、やっぱり三脚は2本とも同じケースに入れて
持ち歩くしかないかなと思うようになりました。
で、宿泊用の荷物とまとめて転がせばなんとかなるかなぁ、なんて..
(とある用事以外ではこんな重装備にはならないです。)

書込番号:9937600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/08/01 10:29(1年以上前)

こんにちは。

やはり15kgになりますか。
私の場合、機材を持って長距離(2〜30km)歩くことが多いのでザックに収まればいいのですが、なかなかそう収まる大型のザックがないし(マスタークラスが収まったら相当でかいザックだ!)、ほかに入れるものがなくてなりばかりでかくなってしまうので、別に三脚ケースに入れてプラプラさせています。歩くたびにゆれて体力を消耗するので持ち歩くのは1本が限界です。

くくりつけるならアルミ製の背負子につけると安定していいかもしれません(私は持ち合わせていませんが)。
しかし公共交通機関を使われるのなら、ほかの乗客の方々の迷惑にならないように、必ずソフトケースに入れるようにしましょう。背負子も全体を覆うことのできるようなカバーがほしいですね。荷物がぶつかって相手を怪我させてしまってはお話になりませんから。

書込番号:9937638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件

2009/08/02 14:05(1年以上前)

やまだごろうさん、再度のレスありがとうございます。

とりあえず、キャリアカート(っていうのかな?)と三脚が2本入るケースを
物色することにしました。そう、それで、

>ほかの乗客の方々の迷惑

これはもう、ある程度の荷物を抱えた時点で確実に周囲の迷惑になるので、
乗る時間帯を考えて行動するしかないと思っていますし、そうしてきたつもりです。
でも、たとえ、人が少なくても小さな子供なんかが周囲にいると怖いんですよね。
気をつけたいと思います。

書込番号:9942849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

814EXと814PROUで迷ってます

2009/07/29 22:17(1年以上前)


三脚・一脚 > SLIK > カーボン 814 EX

スレ主 **ae**さん
クチコミ投稿数:37件

814EXを買った場合3ウェイ雲台をSH706からSH806に買い変えようと思ってます。
それならもともとSH806のついてる814PROUを買った方が良いのかなとも思ってしまいますが814EX+SH806を買っても814PROU単品の方が価格が高いのですが結果的にはどっちの方が満足度は高いのでしょうか?
それとSH806に変更した場合クイックシューはどのような物がオススメですか?

書込番号:9926665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件 カーボン 814 EXの満足度5

2009/07/29 22:50(1年以上前)

**ae**さん

はじめまして。

大体の金額ですが
814EX(21000円)+SH806(11000円)+ウレタンスポンジ、エンドフック1500円=約33500円

カーボンマスター814PROU 約44000円

自分はこの2本両方所有していますが、カーボンマスター814PROUは新品を激安で買える機会があったので買いましたが、44000円では買いません!

この場合双方の違いは 2ウェイ石突とウレタンスポンジにメーカーのロゴがあるか無いかだと思います。
私個人の意見ですがウレタンスポンジにメーカーのロゴは少し恥ずかしいです。
それと814PROUは2ウェイ石突のため全高が3cm位高いです。

814EXは雲台 ウレタンスポンジ エンドフックなど自分で取り付けたので愛着がありますが
持ち出すのは814PROUばかりです。


>それとSH806に変更した場合クイックシューはどのような物がオススメですか?

SH-806にスリックマグネクイックシューDQ-L BKをつけていますが雲台とクイックシューどちらにも水準器が付いていて、その二つの水準器のレベルが違うのでどちらが正解かわかりません(汗)
水準器が無いクイックシューが欲しいです(笑)

書込番号:9926887

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 **ae**さん
クチコミ投稿数:37件

2009/07/31 08:27(1年以上前)

メロン202さんアドバイスありがとうございます

814PROUの方が石突が付いてたりとやはり長く使えそうですね

しかし価格で迷いますね…

書込番号:9932810

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/07/31 12:44(1年以上前)

スリックの石突のない三脚をSH-806と一緒に使ってますが、渓谷などの撮影時に濡れた岩の上などで撮影するときでも、めったに困ることはないですよ。それに、カーボン脚の場合、冬でもたいして冷たくなることはないので、スポンジも必要ありません。フックも、なければストーンバックを使えば良いので困りません。

ということで、無意味に高いPROUよりも現実的なEX+SH-806がいいと思います。

クイックシューは、シュープレートに大型の取り付けネジがあるタイプがオススメです。
スリックのDQ-SかDQ-Lがいいですね。

書込番号:9933643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 **ae**さん
クチコミ投稿数:37件

2009/08/01 15:44(1年以上前)

ramuka3さんアドバイスありがとうございます

確かにPROUは高いですからね…
石突無くてもへーきそうなのでEXにしようかと思ってます

書込番号:9938689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RUP−43 一脚

2009/07/29 21:19(1年以上前)


三脚・一脚 > ベルボン > RUP-43

クチコミ投稿数:2件

RUP−43を購入したいのですが、カメラの取り付けはどんなカメラにも対応しているのですか?

書込番号:9926277

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/29 22:08(1年以上前)

こんばんは
ほとんどの機種は底部に三脚穴が空いていて、それがあれば、共通規格で一脚のオスネジが適合します。
タテ構図が必要でも、自由雲台がついているようですから対応できるでしょう。
(自由雲台はRUP-L43についていることは確認、RUP-43については念のため確認してください)

書込番号:9926604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/30 11:35(1年以上前)

デジ一ならほとんど大丈夫(取り付け)だと思います。
尚、RUP43には自由雲台がついています。(取り外し不能)

書込番号:9928846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/07/31 19:02(1年以上前)

写画楽さん じじかめさん
返信有難うございました。早速購入いたしました。

書込番号:9934797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

今回、三脚を新調するにあたり、三脚はGitzoのシリーズ2、雲台はRRS BH-40を購入予定です。クランプはレバーのクイックリリースタイプにしようと思っていますが、数種類ある内でどれを選べばいいのかがさっぱりわかりません。教えていただきたいポイントは以下の3点です。
1.B2-40LRとB2ASUの違いは、spirit levelがあることのメリットはわかります。jawが50mmと60mmで10mmだけ違うことの意味合いがわかりません。
2.B2ASUとB2LRUの違いは、穴の数の違うことはわかりますが、dual mountの意味とは?
3.B2LRUとB2LLRUのjawの20mmの違いはどのように影響してくるのか?大は小を兼ねますか?兼ねませんか?
要は、サイズの違いとdual mountかsingle mountかという2点で上述の4種類に分かれているようです。RRSのHPは何度も読みましたが、英語力と三脚の使用経験の乏しさのせいかどうしても使い分け方が理解できませんでした。
当方のカメラはPENTAX K-7、レンズは300mmまでを使用予定です。
私にはどのクランプが合っていそうでしょうか?
細かい質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:9922510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/29 06:20(1年以上前)

おはようございます。

>要は、サイズの違いとdual mountかsingle mountかという2点で上述の4種類に分かれているようです。
はい、そのご理解で合っています。

私は、雲台BH55とBH-40で共に、spirit levelのあるB2ASU付きの方を選びました。

前者の雲台&プレートはGITZOの3型に、後者は同2型で、載せる機材の重さは、
ボディ+レンズでMAX4kg近くになります。

雲台&プレート
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH-40-LR-II&eq=

K-7用L型プレート 予約受付中
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BK7-L&eq=&Tp=

ただし、レンズ用プレート(DA★?の三脚座につけるプレート)が出ていないようです。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=LensPentax&iTpStatus=0&Tp=&Bc=

書込番号:9923178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/07/29 12:25(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、早速のお返事をありがとうございました。
K-7のLプレート、早くできあがってくれたらなあと思います^^


えーと、お返事を読ませていただいて私は基本的なことがわかってないようなので、重ねて少し質問させていただきたいのですが、

1.B2ASUと同じjawサイズのB2LRUのメインの穴の両脇にある二つの穴はどのように使うものなのでしょうか?穴ついてた方がいいですか?あんまりメリットないのでしょうか?

2.それとサイズについてですが、jawが50mmのものと80mmのものは、一般にどのような場合に選択されるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9924304

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2009/07/29 16:33(1年以上前)

やきとうもろこしさん

こんにちは。

詳細は写真を見ていただきたいのですが

>1.B2-40LRとB2ASUの違いは、spirit levelがあることのメリットはわかります。jawが50mmと60mmで10mmだけ違うことの意味合いがわかりません。


B2-40LRは多分Gitzoのトラベラー三脚にBH25をつけた場合の納まりの関係で作られた物と思います。
Gitzoのシリーズ2、雲台はRRS BH-40の場合はB2ASUが良いと思います。

>2.B2ASUとB2LRUの違いは、穴の数の違うことはわかりますが、dual mountの意味とは?

B2LRUは3つの穴全部にねじがきって有ります。B2ASUはねじ無しの穴1つで標準サイズのレバークランプ付きで唯一裏側センターの溝が十字になっています。
つまり特別な治具無しできっちり直角方向にシフト可能となっています。
例えば写真にあるようなMH-01 一脚用ヘッドに取り付ける場合はこのクランプだけが90度シフト可能で取り付けられます。

>3.B2LRUとB2LLRUのjawの20mmの違いはどのように影響してくるのか?大は小を兼ねますか?兼ねませんか?

私は大は小を兼ねると思います。
雲台のクイックリリースプレートに装着した場合、前後に移動する距離を大きく取れ、特にロングプレートにつけて重心の調整をしたり、パノラマ撮影などに便利と思います。

3番目の写真は私が常用している組合せの雲台です。Gitzoのレベリング雲台GT2540LLVLと組合わせて使用し、傾斜地で水平度を厳密に素早く出して撮影する場合に便利です。

書込番号:9925091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/07/30 06:29(1年以上前)

leaoさん、写真まで添付していただいてのご説明、どうもありがとうございました。

おかげさまでHPではわからない、かゆいところに手が届き、

モヤモヤとしていたことがスッキリしました(*^_^*)

お二人のご意見を参考にして、自分にあったものを選びます。

どうもありがとうございました!


書込番号:9928098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚選びで悩んでます。

2009/07/25 21:24(1年以上前)


三脚・一脚 > SLIK > プロ 500 DX-III

クチコミ投稿数:22件

みなさまこんばんは。
現在キャノンX2にタムロン18−270とタムロン60マクロで撮影を楽しんでおります。このたびしっかりとした三脚の検討をしており、第一候補にこのプロ500を考えていますが他にもエイブル400DX−LEとカーボン723EXも気になっています。正直三脚には詳しくなく、この3つで考えているのですが単純に三脚としての性能(安定した状態で写真が撮れる)という見方からすると一番重いプロ500が一番なのでしょうか?カーボンの方が径が細く、軽くても安定しているのでしょうか?(携帯性は抜きと考えて)考えすぎて分からなくなってきました。おすすめ等ありましたら教えて下さい、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:9906877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:19件 プロ 500 DX-IIIのオーナープロ 500 DX-IIIの満足度5 kuroneko 

2009/07/25 21:41(1年以上前)

こんばんは (=^・^=)

>三脚としての性能(安定した状態で写真が撮れる)
は、候補の三脚で特別劣る様なものは無いと思います。

ただ、撮影スタイル(移動が車か・電車か・徒歩か)によっても変わると思います。
また、被写体によっても違うでしょう。
その辺りをはっきりした方が良いと思います。

プロ500を使っていての感想ですが、雲台が使いやすいです。
また、固定もレバー式でセットが楽です(好みですけど)。

ただ、重いですよ〜。

書込番号:9906974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/07/25 21:56(1年以上前)

黒井 寝子様

早速のコメントありがとうございます。撮影スタイルは基本車で移動ですので三脚を持って電車等に乗るのはごくまれでありますので重量は500DXの重さでも大丈夫だと思ってます。

被写体は主に風景・夜景や花・植物がメインとなっております。レンズはしばらく増える予定もありませんし、超望遠なども考えていませんです。

雲台が確かに使いやすそうですね(^-^)クチコミから感じております。

値段で選べばエイブルが一番安いですが値段ほどの差がないのでしょうか?

書込番号:9907051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/07/25 23:56(1年以上前)

 400DX-LEとプロ500だと、高さは結構違いますが、
足の強さは同じようなもんだと思います。
そしてプロ500の高さは多くの人にとって400DX-LEより
使いやすいはずです。この高さの差だけでも500選ぶ方が良いでしょうね。
でも400と500の値段の差はおもに雲台の差でしょう。
そして雲台のクォリティは実際に段違いです。

 脚の強さって部分では、カーボン脚はワンランク分くらい上の
太さのアルミに負けないくらい強いです。
723は触ったことないので断言は避けますが、プロ500より
強いんじゃないか?って気はします。

 でも・・・重くても構わないっていうんだったら、
重いの買った方が良い気がしますよ。
とりあえず使い心地は雲台性能、脚のロック方式(好みもあるけど・・・)
ともにプロ500が断然いいですし。

ちなみにプロ700はダメですか? 値段は500とあまりかわりませんけど。

書込番号:9907711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/07/26 00:45(1年以上前)

不動明王アカラナータ様

とても分かりやすいお話を頂きましてありがとうございます。頂いたお話から高さ、雲台の使いやすさを考えるとやはり第一候補の500DXがベストチョイスでしょうか。カーボンの強度も確実かとは思いますが、やはり絶対的な重さという部分では安定さにおいて勝るものはないのですかね。とすれば723としてのアドバンテージは高さ&軽量ということになるのでしょうか。一方エイブルと500DXでは雲台、使い勝手は差が大きいものの重さ、パイプ径に大差はないように見えますがやはりアルミ対AMTということで強度に差があるのでしょうか。

>プロ700はだめですか?
そうですね、価格も大差ありませんし確実にこれらより三脚としての性能は確実に上ですね。しかしながらやはり3.67kgの重さにさすがに車移動メインとはいえそこから街中や公園内を持って歩くほどの根性がありません。申し訳ありません(^^;)除外させて下さい・・

書込番号:9907949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/07/26 02:02(1年以上前)

 実際に400DX-LEとプロ500を、力入れてぐにぐにしてみた訳じゃ
ないんですが、メーカーの言い分としては
AMTは「アルミより薄くしても強度はアルミと同じに出来る」って事
みたいですよね。そう考えると、同強度だとAMTの方が軽い、ってのが
メリットになるんじゃないかと思います。
で、自分の本音は、AMT脚ってそんなに強いとは感じません。
強さって部分では同じ太さのカーボンに全く及びませんし、
アルミ系にしては軽い脚って認識くらいが良いのかなぁと。

ちなみに
プロ500DXの雲台は400DX-LEの物より200グラム程度重い感じです。
ってことは、500と400の重量差は大部分が雲台の重さの差ってことですね。
脚自体は500の方がかなり大きいですから、やっぱりAMTが軽いって
ことでしょう。

 ついでに・・・プロ500や700に付いてる雲台は、
開放時は抵抗なくスルスル動き、締めると
あるポイントでパキーンと完全固定になるタイプです。
400の雲台は半締め状態でグリグリ動かすことができ、
締め込むと徐々に固くなるタイプです。
半締め状態でグリグリ動かしたい場合はプロ500の雲台は
使いにくいと感じる恐れがあります。
私は断然500の雲台が好みですが・・出来れば触って比べてみた方がいいです。

書込番号:9908218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/07/26 09:46(1年以上前)

不動明王アカラナータ様

さらに詳しく解説して頂きありがとうございます。やはりカーボンというのは強度においてはAMTやアルミ以上なんですね。そうすると重量よりも脚の強度?同じ高さであればそちらを重視した方がよいのですかね。するとカーボン723・・・・?


>エイブルと500DXとの重量差は雲台の差、三脚の大きさを考えるとよりAMTの方が軽い・・・
よく分かりました(^^)

雲台の特徴も教えて頂きありがとうございます。それぞれ現物は見たのですが雲台を細かく動かすことを忘れていました、ちょっとお店に行って確認してきます。

書込番号:9908969

ナイスクチコミ!0


demio121さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 19:09(1年以上前)

プロ700使ってます。最初は大きいし、重さもどうかな?と思ったけど、結局700にして良かったです。

普段、僕は700を担いで公園内を行ったり来たりしたりしていますが、重さが辛いと思った事はありません。大は小を兼ねるの兼ねるの格言どおり。とても使いやすいですし、少々の事ではビクともしません。

登山やハイキングに持って行くと言うならともかく、公園での使用なら700でも全然大丈夫です。
700がどうしても駄目なら500をオススメしておきます。カーボンよりAMTの方が耐久性に勝っていると思います。長く使う事を考えるなら700か500がいいです。

書込番号:9911015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/07/27 13:14(1年以上前)

demio121様

返信送れましてすいません。700DXお使いなのですね。

>大は小を兼ねる・・・・
おっしゃる通りだと思います。700DXを買えば大げさでなく一生物かも知れませんね。
正直700DXも考え始めている自分がいるのは確かであります。。。

皆様からのアドバイスを受けありがたく検討しております。が、悩んでます(笑)

500DXを本命で決めようとは思っております。今月いっぱいは悩もうと思います(^^;)


書込番号:9914402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/07/28 17:03(1年以上前)

本日現物を見て確認してまいりました。

500DX・700DX・723EX・エイブル400。
700DXを実際に持ちましたがやはり私には重かった(>_<;)です・・・
全て持って、動かして検証しまして雲台の使いやすさ、エレベーターなしでの高さ、程よい重さから500DXに決めました(^o^)

週末に注文致します。

アドバイス頂いた皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:9920084

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング