
このページのスレッド一覧(全1350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月11日 21:58 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月10日 21:51 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月8日 19:19 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年7月8日 02:36 |
![]() |
4 | 5 | 2009年6月28日 11:17 |
![]() |
3 | 6 | 2009年6月27日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > SLIK > Fシリーズ F740
F740とF630は兄弟みたいなもので、差がややこしいのですが、皆様にぜひ比べていただきたいです。
最大伸長は1cm差でF740が長いということですが、
収納時に3cm短いF740か、140g軽いF630か、どちらがいいのでしょうか・・・?
値段が数百円しか変わらないので、めちゃくちゃ迷ってます;;;
よろしくです!
0点

コンデジならどちらでもいいと思いますが、デジ一ならすぐに使わなくなるような
気がします。
書込番号:9826323
0点

返信ありがとうございます!
そうですか〜、どちらでも善し悪しは同じなんですねぇ。
う〜む・・・重さの差は気にならないかな?と思い、エレベーターを下げたときにより高く、もっとも人気があるので(笑)こちらの「F740」に決めることにしました。
ありがとうございます♪
書込番号:9839850
0点



3脚を買おうかと思いますが、色々あって迷ってます。
出来れば、安くて、小さくて、軽くて(1000g以内)、全高が1300mm以上、最大積載が1000g程度の
ものを探していますが、ご存知の方、教えてください。
家庭用のビデオカメラ用なので、プロ仕様ではなくてもOKです。
本日、SLIKのF740を見て来ました。
物は安くて良かったですが、少し大きいし、重かったです。
0点

”安物買いの銭失い”にならないよう、お気を付けください。
>本日、SLIKのF740を見て来ました。
>物は安くて良かったですが、少し大きいし、重かったです。
私はベルボンのCX-444(黒)を、コンデジ用に使っています。(静止画専門)
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx444black.html
価格はこの程度です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4907990405609
F740と比較すると、やや小型軽量かな?と言うレベルです。
価格が1桁違う、中型三脚と比べると、各部の動きはぎくしゃくして、使い難いですが、実用上、大きな問題にはなりません。
質量:1kg以内を条件にすると、余りにも柔な三脚になってしまいますよ。
\100ショップ・ダイソーでは、三脚も扱っています。
\100、\400、\800、\1200 の4種類があり、\1200の品はエレベータ三脚です。
質量や全高などは分かりませんが、安価な品ですから、ダメ元でお求めになっては如何でしょう。(店員さんに言えば、開封できるかも?)
\100と\400の品は持っていますが、IXYなどのコンデジでは、”それなりに”使えます。
書込番号:9831381
0点


影美庵さん
アドバイスありがとうございます。
今日またビッグカメラに行って、SLIKのF740とベルボンのCX-444を比べてみました。
確かにベルボンのCX-444の方がコンパクトだし、少し軽いですが、雲台を動かすときのブレに関してはSLIKのF740の方が安定してるような気がしました。
当方はビデオカメラをメインで考えてますので...
値段もほぼ同じだし、迷うところです。
もう少し、悩んでみます。
書込番号:9832797
0点

ビデオにはビデオ雲台を使った方が良いですよ〜
上記リンクの「雲台の選び方」を見て下さい。
書込番号:9833088
0点

ごゑにゃんさん
アドバイスありがとうございます。
SLIKのF740とベルボンのCX-444両方ともビデオ雲台みたいですので、
特に問題ないかと思います。
書込番号:9834346
0点

>SLIKのF740とベルボンのCX-444両方ともビデオ雲台みたいですので、特に問題ないかと思います。
F740は知りませんが、CX-444はビデオ雲台(フルード雲台)ではありません。(F740も同じでしょう。)
ビデオ雲台とは、雲台の可動部にバネや液体(グリス)を入れ、パンなどの動きを滑らかにしています。
http://www.slik.com/videohead/index.html
カメラを載せる部分に、ネジと共に”ポッチ”がありますが、これとは無関係です。
ビデオ用にお使いになるなら、特にパン時の動きが滑らかな品を選んでください。
良い三脚(数万円以上)なら、静止画用でも、雲台の動きは滑らかです。
書込番号:9834804
0点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 814 EX
当方こちらの三脚に興味があり疑問点を解消したく思いご質問させていただきます。
Webだと格納高が560mmになってます、元から雲台がセットの点および説明の画像を見た限りだと雲台を含めた高さだと判断できますが、その認識で間違いないでしょうか?
また上記が正の場合、付属の雲台SH-706の高さが95mmと表記されているので雲台を取り外した場合470mm前後になるという認識でよろしいでしょうか?
Web等で調べたものの明確な記述を発見でき無かったため、お持ちの方がいらっしゃいましたらご回答のほどよろしくお願いいたします。
0点

>また上記が正の場合、付属の雲台SH-706の高さが95mmと表記されているので雲台を取り外し
>た場合470mm前後になるという認識でよろしいでしょうか?
現物を測ってみましたが、脚だけの高さは490mm位
雲台のカメラが載る台の部分を水平にした状態だと95mmです。(95mm+490mm)
カメラが載る台の部分を下向きにしてコンパクトにしてあげると70mm位になります。
(メーカーWEBサイトで縮長560mmと記載されている三脚の雲台の図)
書込番号:9821309
2点



GK2580TQR買いました!
ところで3本の足を伸ばしてみると、内1本だけ長さが長いのですが、
そういうものなのでしょうか?
(6Xってシールが貼ってある足が、石突1ヶ分くらい長い)
この方が足をまとめて1脚として使う時に使い易いから・・・?
メーカーによって違うものなんでしょうか?
それともこの個体の不良品なんでしょうか?
よく分かりません。どなたか教えて下さい。
専用板には一切書き込みが無いのでこちらで伺いました。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
脚長のバラツキはたいていあると思います。
石突1個分程度の差であれば、脚を拡げたら影響ないですよ。
それでも気になるようでしたら、購入店に相談されるか、国内代理店であるボーゲンイメージングに相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9795666
0点

双葉パパさん
早速ありがとうございます。
ウーン、そういうものなんですか・・!!!
ご指摘の通り、大きな影響はないんですよね。
そうそう平坦な場所に三脚が立てられる訳でもないでしょうし、
大体、水平は雲台で調整できる訳ですし。
只、こりゃまたどう言うこっちゃ?と気になり、
初心者の私が知らないテクノロジー?が盛り込まれているのか?
なんていう興味もあって伺いました。何せ1本目の三脚でして。
いずれにせよ、GK2580TQR、とても気に入っています。
量販店に通って、触りまくって、ようやく手に入れました。
軽い!、剛性ある!、コンパクト!、カッコいい!、と
初心者には勿体無い良い三脚なのは間違い無いですから、
大切にして、そして腕を磨きたいと思っております。
書込番号:9799345
0点

>初心者の私が知らないテクノロジー?が盛り込まれているのか?
ごめんなさい。
思わず笑ってしまいましたm(_ _)m
三脚はカメラ関係の機材の中でも、多分一番の長寿製品なので、イイ物を買って失敗って事は無いと思います。
あるとすれば、もう少し脚長の短い(長い)奴を選んでおけば良かった〜(>_<)
とか、3段(4段)を選んでおけば良かった〜(>_<)
とか位じゃないですかね。
ガシガシ使ってあげてくださいね〜
書込番号:9799503
0点

Maker's Mark さん、はじめまして DEJIANI です。
私はジッツォをはじめベルボン、スリック等アルミの脚を含めますと
20本以上を購入してきました。
しかし、脚の長さが数センチも違うような三脚にはお目にかかったことがありません。
どこの国の製品にしろ、現在の工業水準からすれば長さの誤差は1mmが限界でしょう。
「石突きの長さ」とのことですが、脚内部のストッパーの寸法と似ているように思われます。
多分組立て時のストッパーの挿入不良では?・・・・と思います。
もしそうでないとすれば、とんでもない不良品でしょう。
「脚を伸ばした時に長さが0.5mm違うので交換しろ・・・」では神経質すぎますが、数センチの違いは常識外です。購入店に即クレームをつけるべきと思います。
例えが極端ですが、新車を購入して1枚のドアだけの塗装色が違っても
Maker's Mark さんは黙って泣き寝入りしますか?
購入された三脚に未知のテクノロジーやノウハウが含まれているのであれば、取説に明記されているはずです。
数センチの違いの説明/表記がない場合は、返品しましょう。
書込番号:9816732
2点

DEJIANIさん ありがとうございます。
>多分組立て時のストッパーの挿入不良では?・・・・と思います。
返品は時間も掛かりますし、結局いい気分で終われない事が多いので、
早速、自分でバラしてみました。
結果は、さすがイタリア製!!!(笑)
DEJIANIさんご指摘の通りでした。
白いPTFE(と思われる)部品の組付けが上下逆でした。
どんだけ寝ぼけたらこんな事になるんでしょう?(笑)しかも2本も!
もし3本だったら・・・??、笑えませんね???高価なくせに困りものですね。
誤組みの2本を正方向にハメ直して無事に長さが揃いました。
お陰様でスッキリしました。大変感謝です。ありがとうございました。
書込番号:9821088
2点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 814 EX
初めて投稿します。
カメラを始めて半年ほど経つのですが、夜景をぶれなく撮りたいと思い、
三脚の購入を考えております。
カメラ:D300
レンズ:ニコン18〜200、トキナー12〜24
ここのクチコミを参考に814EXの購入を念頭において、ショップに
見にいったのですが、その場で724FAを見て、自由雲台付きのところ
や、軽いといった部分に惹かれたりして、決心がつきませんでした。
実際のところ、どちらが良いのかわからず悩んでいます。
みなさんの意見をお聞かせください。
0点

夜景のようにじっくり構えて撮る場合は、自由雲台より3ウェイ雲台のほうがいいですよ。
自由雲台は緩めるといきなりカメラがかくっとお辞儀してしまったり、カメラの方向を決めてから、仰角や水平の微調整をするのが難しいです。それに、クイックシューもがたが来るのが早いです。足の直径は814のほうが太いので、安心感という意味でも814のほうが向いていると思います。
持ち運びの軽さや便利さ優先、水平だしなどあまり細かいことにこだわらないとか、手持ちと三脚を頻繁に切り替えるというスタイルならクイックシュー付自由雲台のほうがお手軽ですね。
書込番号:9768721
1点

814EX+自由雲台を購入して、雲台は撮影目的や積載物によって使い分けるのが
良いと思います。
書込番号:9769003
1点

私も脚径が小さく(細く)なったのが気になります。
雲台なしで売ってくれるといいのですが・・・
書込番号:9769186
0点

みなさんありがとうございます。
なるほど、自由雲台が必ずしも万全ではないということなのですね。
たしかに、724FAになって細くなっているのが私も気になっていました。
814EX購入で検討しようと思います。
雲台は来月かな^^;
とても参考になりました!!
書込番号:9769874
0点

先日、814EXを購入し、これにKTSの自由雲台PROー50を付けましたが、これがお奨めです。両方で¥28,000弱で724より若干安くなります。
724FAはスペック上は814EXと同等のようですが、実物を持ったところでは明らかな剛性の差を感じました。
814EXとPRO-50の組合せは、重量1,880gで724より250g重くなりますが、1ランク下のPRO-40を組めばこれより70g軽くなり、724の重さと大差なくなります。
これで内容的には724よりかなりランクアップされたものになります。
このKTSの自由雲台は使ってみるとなかなかの優れもので、ハンドルの半締めでまずボールが固定され(チルトが止まる)、パンは自由に動かせます。締め方のコツを覚えれば、3ウエイとほぼ同じように使えます。(もちろん三脚のエレベータの回転止めネジを緩めておけばパンはOKですが。)
また、小生はここのクチコミを参考にさせて頂き、さらにレグポシェット、フック、ウレタンフォームを追加して814FA-BKとほぼ同じもの(石突は別ですが)が、約¥30,000で出来ました。
これ等のもの全部含めても重量は約2kgです。
814EXも価格が上がってきましたね。なくなる前のお奨めグッズだと思います。
書込番号:9769910
2点



三脚・一脚 > SLIK > カーボン 814 EX
先日こちらの三脚を購入しまして、三脚デビューを果たしました。
しかしもとより心配性なこともあって、撮影中にカメラが脱落しないだろうか、三脚が転倒しないだろうかということばかり不安になってしまいます。
今は、なるべく、ストラップを体につけたまま、カメラから離れないようにしているのですが、撮影の自由度が下がっているような気がします。
何か転倒や脱落の対策をしていらっしゃるかたはいますか?
0点

こんばんは。usagi25さん
三脚購入おめでとうございます。
三脚を立てる場所が悪いと不安にある事がありますよ。
滝の撮影の際の岩場とか・・・・その際はストラップをつけて撮影しています。
公園などの地面が整った所では心配はしないですが。
場所によって考えています。
書込番号:9762713
2点

usagi25さん、おはようございます。
確かストーンバッグが付属していますよね。活用してみてはどうでしょう。安定度は増しますよ。
いちいちストーンバッグの付け外しが面倒ということであれば、センターポールの下端にフックをつけて、カメラバッグなどをぶら下げておくという手もあります。
フックについては以下をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010398/SortID=7724552/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010398/SortID=8778394/
書込番号:9764172
1点

私の場合は・・・単純に。。。
1)目を離さない。
2)三脚から離れない。
3)わずかな時間でも三脚から離れる時は、カメラを下ろす。
ストーンバッグを使う時もありますが・・・この時も三脚から離れる時は、カメラを乗せたままにしません。
私の知る限り・・・三脚が・・・パタン!と一気に倒れる事は無いです^_^;
スローモーションのように・・・フワ〜〜〜っと倒れますので。。。
事件は・・・見ていないところで発生します(笑
書込番号:9764568
0点

私もネックストラップをつけたまま三脚で撮影してましたが、さすがにグルジイので
ストラップは首から外し、左手で握っています。
書込番号:9764699
0点

撮影する時意外は三脚からはずすか
三脚を中央に閉じて横にするか(倒しておく)
まぁ はずしておくのが一番安全ですかね
そのためには クィックシューは必需品でしょうね
三脚も一脚と同じに考えておけば
事故は未然に防げると思います
書込番号:9765095
0点

皆様ありがとうございます。
ストーンバッグは安定のためにあったのですね。ただの小物入れかと思っておりました。
やはりストラップを握っておくことも大切みたいですね。
書込番号:9766030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





