三脚・一脚すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

三脚・一脚 のクチコミ掲示板

(15298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1350スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1350

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Markins

2009/06/03 17:35(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:73件 初心者 練習中 

MarkinsのM20を購入しようと考えています。しかし・・・
取り付けるプレートに関して

 レンズ用のプレートはあるのでしょうか??

 また、私はベルボンのSPT−1というカメラとレンズを接合するアイテムを使用
しているのですが、このような場合 「汎用プレート」みたいなものはあるのでしょうか?

 改造など必要なのでしょうか??

 よろしくお願いいたします。^^;

書込番号:9645832

ナイスクチコミ!1


返信する
DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/04 10:09(1年以上前)

優しい短気さん。こんにちわ。
私はマーキンスのM20を持っています。またSPT-1も使っています。
マーキンスには種類こそ多くはありませんが、レンズプレートは用意されております。
ただしアメリカ基準(RRS,Kirk,Wimberley等)の滑落防止ネジを使う場合は、レリースクランプの切削加工が必要で完全な互換はないようです。
私の場合はRRS,Kirk等を使っておりますので、クランプなしで購入しました(3/8のスタッドは付属でした)。そしてKirkのクランプを付けております。
互換性を考慮する場合はクランプなしが無難と思われますが、滑落防止ネジを外せばどこのメーカーのプレートでも使えるはずです。
なお最初は気が付きませんでしたが、ベルボンのSPT-1はアルカタイプのクランプにそのまま取付きますので(SPT-1自身がアルカタイプのプレートと同じ)ワンタッチで脱着可能です。
優しい短気さんもお分かりのようにSPT-1はセッティングが大変面倒ですが、私は2ヶ所にアルカタイプのクランプ(WimberleyとKirk)を付けて使っておりますので重さは増しますが、操作性はケタ違いに良くなってもう元には戻れません。
5Dmk2と1Ds3を使っていますが、1Ds3の場合はボディが長いのでSPT-1では使えないレンズがあります。(ただいまSPT-1の大改造中です)
マーキンスのM20は評判どうりなかなか良いと思いますが、締め付けノブに常時遊び(ガタ)があるフィーリングがどうしても馴染めず、うちの鬼嫁にプレゼントしてしまいました。
また絶対保持力もアルカスイスのZ1と比較すると、ボールが小さい分低いですし価格もZ1とほぼ同じだったと記憶しています。
300mmF4程度までですとマーキンスのM20はジャストでしょうが、SPT-1をお使いの場合は200mmクラスのマクロ又は328以上をお使いではないのでしょうか?
200mmマクロ及び300mmF2.8を常用の場合にはM20では少々役不足ではないか・・・・・? 価格も同じなのでアルカスイスのZ1かRRSのBH-55のほうが無難で安心だと思いますが如何でしょうか?
マーキンスのM20も加工精度は高く、フリクションのフィーリングからも作りの良さを感じますが、小は大を兼ねるとまでは行かないと思います。





書込番号:9649171

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件 初心者 練習中 

2009/06/05 10:35(1年以上前)

 DEJIANI さん 回答ありがとうございます。

 グッドアンサーにしてお返事かいたのですが・・・書き込みエラーでなかなか書き込めなかったもので・・・

 やはり Z1 ですか・・・最初Z1を考えていたのですが

http://www.xxxx.co.jp/
xxxxはgmarket (なぜか全部入れるとエラーで書き込めない;;)

 で三脚で検索をしてみてると4ページあたりに GITZO GT3541+M20が10万円ちょっと・・
値段に釣られてマーキンスにしようと思いました。

>ベルボンのSPT-1はアルカタイプのクランプにそのまま取付きますので(SPT-1自身がアルカタイプのプレートと同じ)ワンタッチで脱着可能です。

 ということはZ1にも直接つけれるわけですね?

>私は2ヶ所にアルカタイプのクランプ(WimberleyとKirk)を付けて使っておりますので重さは増しますが、操作性はケタ違いに良くなってもう元には戻れません。

 三脚を2台付けているのですか??

>1Ds3の場合はボディが長いのでSPT-1では使えないレンズがあります。(ただいまSPT-1の大改造中です)

 180°回転させて使っては?? プレート側にカメラを普段カメラを付けている棒の方に三脚座を装着する。

 私は今年の2月カワセミと遭遇し、以来デジタル一眼にはまっております。
現在は 50D+シグマ(150−500) ベルボンEL645+梅本SL−60ZSCの構成で、30m先のカワセミに悪戦苦闘の日々です。(なかなかうまく撮れない)もう少し納得いく写真が撮れるようになったらゴーヨンクラス以上のレンズを購入しようと考えており、その受け入れ準備の為、三脚+雲台を考察しておりました。

 雲台を買っても専用のプレートを買わなくてはいけないのでちょっと面倒だなと思っていたので、SPT−1が直接つけれるのはメチャ感激です。(ゆくゆくは専用プレート、クランプ交換等すると思いますが・・・)

 DEJIANIさん貴重な情報ほんとうにありがとうございました。

 

書込番号:9654042

ナイスクチコミ!0


DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/05 12:19(1年以上前)

優しい短気さん。 こんにちわ。
私のSPT-1の使い方は、多分文章ではうまく理解していただけないと思いますので、週明けに写真を添付しますので2〜3日お待ち下さい。
写真を見れば一目瞭然です。
アルカタイプのクイッククランプを使用すればメーカー関係なくSPT-1は取付け可能ですが、500mmクラスのレンズであればヘッドもそれなりに大きく重くなってしまいますね。
ボールヘッドのノブを締め込んだ時の画角変動が最も少ないのは、私の経験ではARCAのZ1 でした。RRS の BH-55 も悪くはありませんが、締め込んだあと下方向に画面がズレル傾向があります。
このズレの大きさは角度でZ1のおおよそ2〜3倍でかなり大きいです。
しかしこれはZ1の移動が小さいために比較すれば目立つことでして、BH-55 だけを使っておれば「こんなもんか」で納得できます。
一方私はパン棒を強く締めるのが習慣になっていますので、Z1のグニャグニャしたノブの感触が好きではありません。
ギュッと締めて固くなれば締まっていることが確認出来ますが、いくら廻してもグニャグニャでは不安です。私のZ1はノブを廻し過ぎて数字のマークがズレてしまっています。
このノブの感覚は嗜好の問題ですので、好みが分かれると思います。
なお SPT-1 の逆方向利用のご意見がありましたが、高さ調整パイプのクランプを緩めればカメラボディー側に大きな曲げモーメントが掛かりますので危険です。
とにかく来週写真をアップしますので参考にしてください。



書込番号:9654352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 初心者 練習中 

2009/06/05 14:08(1年以上前)

 DEJIANIさん 度々ありがとうございます。

 お写真楽しみにしています。私の中ではもうZ1に決めました^^

 GITZO GT3541+Z1 の組み合わせで行きます。B&Hで・・・・

 Z1にもいくつか種類がありますが DEJIANIさんはどのタイプですか?よろしければ
写真を掲載していただくとき教えていただければ幸いです。参考にしたいです。

 では^^v

書込番号:9654692

ナイスクチコミ!0


DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/06 13:20(1年以上前)

RRS_CLAMP

SPT-1とCLAMP

セット完了

優しい短気さん、こんにちわ。
とりあえずSPT-1の写真を添付しますのでごらん下さい。
コントラストが高くなって見ずらくて申し訳ないです。
説明は後ほど書き込みます。

書込番号:9659420

ナイスクチコミ!1


DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/08 10:09(1年以上前)

優しい短気さん、こんにちわ。
連絡遅くなって申し訳ないです。鮮明度に欠ける写真ですがご理解いただけましたでしょうか?
ヘッドに付けているクランプはRRSのB2-Pro/Lです。SPT-1のレンズ側はWimberley:C-10 カメラ側にはKirk:QRC-2.5を付けております。
SPT-1をレンズに付けっぱなしの場合はレンズ用のクイックは不要ですが、カメラ側はあったほうが何かと便利です。
Z1がお気に入りのようですが、これを買っておけば後悔はないと思います。ただしクランプとプレートには組合せの相性があり、選択には注意が必要です。
たとえばNOVOFLEXのQPL1プレートはWimberleyとKirkのクランプでは問題ありませんが、RRSのB2-Pro/Lではスカスカで止まりません。
圧倒的な品数と互換性からアメリカ型がお勧めです。
私の場合アルカのZ1は3/8ネジのモデル Mfr#801102*B&H ARZ1SP.375 US$364.95を購入しました。3/8ネジのクランプであれば、そのままどのメーカーでも使えます。
純正クランプ付きの場合はMfr# 801103* B&H ARZ1になるでしょうがSPT-1との相性は事前に確認した方が無難でしょう。
クランプは RRS: B2-Pro/Lがお勧めです。RRSの場合はZ1専用設計と同じですのでZ1にジャストフィットします。こちらの場合には忘れずにM6の皿ネジ(オプション)を追加して下さい。3/8ネジは外します。
Kirkのクランプは操作性は抜群ですが、SPT-1との噛合わせがやや浅くお勧めまでには到りません。Kirkのクランプ付きのストラップ Sefty Strap SS-1は撮影中の移動に便利でお勧め品です。
Wimberleyクランプは品質も良く、歯の部分の材質はより硬度の高い金属を使用などまじめなメーカーの印象です。一方ぜい肉取りを全く行っていないので、かなり重くなっております。
重さを気にせず強力な固定力を望むばあいはこれC-30。汎用品のC-10は500mmクラスにはやや小さいでしょう。レンズプレートは私はWimberleyが一番お気に入りです。
カメラボディプレートをお使いの場合は迷わずRRSがお勧めです。レンズの光軸センターが印刷されており、後々これが大変役立ってきます。
以上が私の使用経験ですが、少しでも優しい短気さんの参考になれば幸いです。
「カワセミさんに夢中」ですか、いいですね!
私など近くにカワセミさんが居ようものなら、人生狂うかもです。
いい写真を撮って是非アップして下さい。




書込番号:9668461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 初心者 練習中 

2009/06/08 16:02(1年以上前)

DEJIANIさん 詳しい説明ありがとうございます。

 写真を拝見してクランプを二つ付けている理由がわかりました。目からうろこです^^;
私はSPT−1に直につけていますから・・・・

>純正クランプ付きの場合はMfr# 801103* B&H ARZ1になるでしょうがSPT-1との相性は事前に確認した方が無難でしょう。

 そうですね、私は一応純正のクランプ付きのMfr# 801103* B&H ARZ1にします。
 プラスWimberleyのプレートを・・・SPT−1との相性が悪い場合にそなえて

 初期構成は 三脚 GITZO GT3541
       雲台 Mfr# 801103* B&H ARZ1
       クランプ WimberleyC−30 レンズ側
                 要検討  カメラ側
       プレート WimberleyP−20(汎用として?)P−40(500mm用?) だいたいこんな感じで、まずはZ1を使ってそのすばらしさを体感してみたいです。きっと新しいレンズを購入するときは、クランプの交換等のZ1の改造もすると思います。(汗)

>私など近くにカワセミさんが居ようものなら、人生狂うかもです。

 あはは^^ 狂いますね!!カワセミ→ヤマセミ・・・・被写体として他の人からみたら面白くないんですけどね〜〜構図を考える余地は少ないし・・・でも撮りたい。
 今はアシ(?)が沢山生えてきて、一番近くで(10〜15m)撮れるポイントでの撮影が不可能なので、30mくらいの距離のカワセミを撮っているのですが・・・全然納得のいく写真はとれません。腕がないのかレンズがいけないのか、はたまたその距離では無理なのか?日々悩んでいます;;何しろ今は腕の未熟さが原因だと考え色々と試しているところです。

 DENIANIさん 私などの為に写真まで公開していただき、また今までご自身が蓄積されたノウハウを教えていただき感謝感謝です。(ここまでくるのに沢山の時間と労力を必要としたかたと思います)

 ほんとうに ありがとうございました!! 

書込番号:9669447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 初心者 練習中 

2009/06/17 09:38(1年以上前)

おはようございます^^

 おお〜〜名前を間違えている・・・・ DENIANIではなくDEJIANIさん です;;
すみません;;

 ところで、昨日届きました 三脚、雲台、プレート・・・ちょっと不安でしたが、やってみると意外と簡単ですね。

 昨日は箱から出しただけなので、装着して実際写真を撮っていないので使用感などはわかりませんが、SPT-1はZ1のクランプにばっちり装着できました。
 ネジでの固定と違い万力でしっかり押さえてる感があり感動しています。

 ほんとうにDEJIANIさん ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ

書込番号:9712482

ナイスクチコミ!0


DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/18 08:57(1年以上前)

優しい短気さん、こんにちわ。
購入おめでとうございます。
随分手際よく早いですね。また問題がなかったとの事で良かったですね。
これでカワセミさんとの格闘が一層激化するでしょうが、頑張っていい写真を撮って下さい。
先週の木曜日(6/11日)に初めてFEISOL USA に三脚とボールヘッドを注文しました。
そろそろ届くのでは?と思っていますが、B&H 、RRS のように注文と同時に明細メールが届く訳でもなく、FEDEX で送ったようですがTRACKING NUMBER の連絡もありませんので少し不安はありますが・・・・。
無事届きましたら、この場所で報告したいと思っています。 

書込番号:9717806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 初心者 練習中 

2009/06/19 09:40(1年以上前)

おはようございます!! DEJIANIさん

 取り付けたところをアップします・・・・しかし、ピントも手ぶれもひどい;;
そこは勘弁してください。

>先週の木曜日(6/11日)に初めてFEISOL USA に三脚とボールヘッドを注文しました。

FEISOLって私は初めて聞くメーカーです^^;

>無事届きましたら、この場所で報告したいと思っています

早く届くといいですね^^
入手したら感想など聞きたいです。

では ^^v

書込番号:9722988

ナイスクチコミ!0


DEJIANIさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/24 10:34(1年以上前)

おはようございます。優しい短気さん。
昨日ようやくFEISOL からの荷物が届きました。
三脚 CT-3372 はベルボン830(私の常用)と比べると羽のように軽いです。
全体の工作も良く、カーボンはいいのか悪いのかはわかりませんが、
従来品にないきれいな模様で仕上げられています。
パイプが連れ廻りするところが少し残念ですが、仕上がり/強度共にこの価格であれば十分に納得です。
オプションで石突きのスパイクも購入しましたが、やたら重くゴム足が
抜け出て紛失の可能性が大のため常用は不可でしょう。
ボールヘッドは CB-70H を注文しましたが、届いたばかりの新製品の
CB-70D を出荷したとのことでした。
重量が気になっておりましたが、RRS の BH-55 とほとんど同じ重さですので全く気になりません。( 重量軽減のためボールに7箇所の穴が開いています。こんなヘッドは見たことない!)
操作感/強度も上々でこちらも気に入りましたが、三脚にセットすると頭でっかちで見た目のバランスは良いとは言えません。
ボールヘッドはデリケートな製品で購入当初は当りが付いていませんので、しばらく使わないと本当の評価は出来ませんが、決して粗悪品では
ありません。BH-55 よりははるかに上だと思います。
FEISOL は台湾の若い会社のようで、細かい部分のノウハウに少し欠けているように思いますが、経験を積んで行けば将来”恐るべき存在”になる可能性があると感じています。
なおこの三脚の口コミ周辺をハイカイされている人は、欲しい欲しい病に感染した重症患者様が多数見受けられます。
優しい短気さんはこの病気に感染しないようにくれぐれもご注意下さい。


書込番号:9749861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 初心者 練習中 

2009/06/26 11:12(1年以上前)

おはようございます。 DEJIANIさん

>昨日ようやくFEISOL からの荷物が届きました。

 おお〜〜良かった^^ 海外通販は届くまでドキドキしますね

 この三脚なかなか良さそうですね〜〜パイプ径37mm 耐荷重12kg 自重1.72
センターポールを付けて2.17kg 軽くて丈夫そうです。

>。( 重量軽減のためボールに7箇所の穴が開いています。こんなヘッドは見たことない!)

 いやぁ〜〜ほんとに工夫されていますね〜〜写真を拝見してびっくりしました。穴を開けることにより重量を軽減している。

 ここで色々拝見させていただきましたが、日本のメーカーは何をしているんだ??って感じです。中国(ベンロ)、韓国(Markins)、台湾(FEISOL )・・・・

>なおこの三脚の口コミ周辺をハイカイされている人は、欲しい欲しい病に感染した重症患者様が多数見受けられます。
優しい短気さんはこの病気に感染しないようにくれぐれもご注意下さい。

 ん〜〜〜もう片足を突っ込んでいますね^^ いいものはやはり欲しくなります。
また、海外通販のいいところ?は 妻が税金を商品そのものの価格と勘違いしておりまして・・ 買いやすいです^^
 
 FEISOLの三脚、ボールヘッドの使用感などこの口コミで報告などしていただけると嬉しいです。(欲しい欲しい菌をばらまいてください^^)

 全然関係ないですが・・・・お〜〜いキャノンさん 328も54も64も428も 製造から10年以上になる・・・早くリニューアルしてくれ〜〜・・・・・

書込番号:9759561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚 > ベルボン > Geo Carmagne N535

クチコミ投稿数:4件

三脚の購入を検討しているデジ一初心者です。昨年D90を購入し、おもに子どもや風景、たまに花などを撮って楽しんでいます。三脚は、スリックの5000円程度のものしか使ったことがありませんでしたが、これでは全然ブレが抑えられないことに最近気がつきました。(さらに最近知ったのですが、これはビデオ用だったようです…。)そこで、しっかりした三脚が欲しくなってきました。

いろいろとカタログを見たり、実物を見たりしながら、ネオ・カルマーニュ535に決まりかけていたのですが、掲示板の書き込みを見たり、予算の再検討を行ったりするにつれ、他にも候補が上がってきました。で、以下の3機種で悩んでいます。

ジオ・カルマーニュN535
ネオ・カルマーニュ535
ネオ・カルマーニュ635

使っているカメラは、D90のAF-S DX 18-105GレンズキットとAF-S DX 35mmF1.8Gです。今後、10-20mm程度の広角ズーム、望遠でAF-S 70-300mmを購入したいと考えています。また、私の身長は178cmです。

予算と重さとを考え、ネオ535と考えていたのですが、私の身長や三脚の耐荷重を考えると635がいいのかな・・・でも重くなって持ち出さなくなっても嫌だし・・・あと、どうせ予算内なら新しい“Geo”の方がいいのかな・・・とも思ったのですが、クイック・シューは安定性でやや劣るというような書き込みも見たし・・・と、いろいろと悩んでおります。

また再度実物を見に行きたいのですが、近所でこのクラスの三脚を展示してある店があまりなく、なかなか見に行くことができません。(が、何とか時間を見つけ、そのうちちょっと遠いですがヨドバシカメラまで行きたいとは思っています。)

予算は4万円前後までです。三脚を買ってまず撮りたいのは、夕景や夜景、風景などです。また、家族旅行などでもできれば持っていきたいなと思っています。一番悩んでいるのは、サイズです!私の身長や機材、携帯性などを考えると、535にするべきなのか635にするべきなのか…。

実際に使ってある方の感想とか、購入に際してのアドバイスとか、どんな角度からでも結構ですので、なんとか皆さんのご助言を頂けたら…と思っています。どうぞよろしくお願いします!!

書込番号:9747455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/24 00:33(1年以上前)

新型のジオカルマーニュはわかりませんが、ネオの535か635かではどちらでもいいと思います。
実際の撮影の時は635の方が安定していて使いやすいです。しかし、535でも使えないことはあり
ません。持ち運びは535がラクです。

ネオの535ならカルマーニュG5300Uという選択もあるありますね。雲台以外はそれ程差がないです。

http://kakaku.com/item/10709010583/

書込番号:9748581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2009/06/24 22:48(1年以上前)

こんにちは。私は旧型の、エル630とネオ730を持っています。

あくまで個人的な見方なのですが、535と635では、カタログ上では440gの差なのですが、もっと差があるように感じます。635は家族旅行などに気軽に持ち出す、という気には私はなれないです。撮影目的の旅行で車移動なら別ですが。
もちろん、三脚はワンサイズオーバースペックの方が、何かと安定して、長く使えるようですが、ぜひ実物を手にとって見てから購入されることをお勧めしたいです。

書込番号:9752908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 23:18(1年以上前)

こんばんは自分も身長178なのですがジオの730使っています。

ジオ・ネオともに535だと少し目線より低くなるのではないのかと・・・

三脚1340+雲台100+カメラ80=約1520位でしょうか?
(機材によって誤差あり)

ネオ635のほうがよろしいかも知れませんね

ちなみにゲオ730だと一番下の足を2メモリ縮めるとちょうど目線にきます。

でもある程度の坂や段差などで設置する場合便利ですよ。

ちなみにカメラのキタムラで59400円で購入しました。

身長もあることですし予算オーバーだと思いますが
三脚の場合もし買い換えることになった場合の事を考えると逆に安くなる場合もありますので
参考になれば・・・

よい買い物ができる事を祈ってますね。

書込番号:9753120

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/25 22:13(1年以上前)

みなさん、早速のアドバイス、ありがとうございます!!


Seiich2005さん
そうなんですよね〜。安定感では635なんでしょうが、持ち運びがあるんで、535も捨てきれないんですよね…。カルマーニュG5300Uは近所のキタムラで触ってみました。値段も3万円もしないでお手頃ですよね。雲台以外はほとんどネオ535と同じなんですか!?こちらも候補に加えて検討してみたいと思います!


ジュニアユースさん 
やはり、635は旅行にはちょっと大きいかもですか。夏に、新幹線で旅行に行く予定があるので、できればそのとき持っていきたいのですが…。500g前後の差をどう感じるかですね。実物を持ち比べたりする必要もありますね。
ブログ拝見しました。サッカーの写真、迫力がありますね!選手の緊張感やボールにかける執念が伝わってくるようでした。私も、こんな写真が撮れるようになりたいです。 


チャックリさん
同じぐらいの身長の方のご意見、大変参考になります。やはり、身長から考えると635なんですよね。さすがに730だと余裕をもって使えるようですね。さすがに730までは予算的にもかなり厳しいのですが、あまり予算に縛られすぎて中途半端な買い物をすると、すぐに後悔…なんてことにもなりかねないので、当初の予算3万円以内から現在の予算まで頑張って引き上げたのでした。


みなさん、それぞれにとても親切なアドバイス、本当にありがとうございました!!もうしばらく悩みそうですが、みなさんのアドバイスを参考にしながら、何とか時間を作って実物を手に取り、満足のできる買い物をしたいと思います!!
 

書込番号:9757265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオ雲台

2009/06/23 16:06(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:8件

現在 Gitzo GT3541Lをもっていますが、これにビデオ雲台は取り付ける事は、できるのでしょうか??

 ビデオ雲台は Manfrotto 503 OR 516 を 考えております。
また、雲台を付けるにあたり必要なパーツもありましたら教えてください。


GTXXXXSL とか S が付いた三脚じゃないとつかないのかな??

書込番号:9745597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/24 02:00(1年以上前)

こんばんは。
GT3541Lであれば、フラットベースのビデオ雲台なら、そのまま取り付け出来ます。


>Manfrotto 503 OR 516
は、どちらもフラットベースなのでOKですよ〜(^^)
一方、マンフ519やGITZO G1380なんかは、75mmボールベースなので、GITZOの脚であればシステマチック系しか取り付けられません。

書込番号:9748931

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/06/24 11:36(1年以上前)

双葉パパさん お返事ありがとうございます。

フラットベース と ボールベースがあるんですね。

503、516共にそのまま装着できると聞き安心しました。

自分なりに調べたつもりでしたが、なかなかわからなくて・・・・

双葉パパさん ありがとうございました。

書込番号:9750026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

GT3530LSとの違いについて

2009/06/02 21:41(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > 3シリーズ 4段 システマティック カーボン6X三脚 GT3541LS

クチコミ投稿数:111件

今度GITZOの三脚を購入しようと思い悩んでいます。

GT3530LSか携帯性を考えてGT3541LSまで絞ったのですが、GT3530LSの一桁が0になっているってことは、マイナーチェンジ前のモデルということなのですか?GT3531LSってないですよね?

一桁目が0と1ではどこが改良されたのでしょうか?

それと雲台にRRSのBH-55をと考えているのですが、90度傾けたとき三脚の肩の部分にカメラやプレートが干渉しそうなのですが、別売りのセンターポールベースがあったほうがいいのでしょうか?誰か使っている方がいたら教えてもらいたいのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:9642163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2009/06/02 22:54(1年以上前)

@旧フラットプレート

Aフラットプレート+雲台で干渉

Bセンターラピッドコラム装着例

C90度傾けても干渉しない

こんばんは。

旧GT3530LSVとRRSのBH-55を使っています。

GT3530LSの今のロットは大丈夫ですが、付属のフラットプレートが
今のものは以下リンク先の写真の通り、セーフロックが採用されています。
(以前のは、セーフロックの樹脂の部分が無く、金属のままです。添付写真@参照。)

また、BH-55を使うときの注意ですが、ご想像の通り、フラットプレートに付けると、
カメラを90度傾けた時にですが、雲台のクイックプレートのクランプを開閉する際、
クランプが三脚と干渉します。(添付写真A参照。)

この為、私は雲台(クイックプレート含む)と三脚が干渉しないよう、
センターラピッドコラムを介して、BH-55を三脚に取り付けています。(添付写真B参照。)
これなら、カメラを90度傾けても、三脚と機材が干渉しませんよ。(添付写真C参照。)

<現在のフラットプレート>
http://www.bhphotovideo.com/c/product/569237-REG/Gitzo_GS3320SP_GS3320SP_SYSTEMATIC_FLAT_PLATE.html

<センターラピッドコラム>
http://www.bhphotovideo.com/c/product/548612-REG/Gitzo_GS3511S_GS3511S_Compact_Rapid_6x.html

書込番号:9642690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2009/06/03 01:00(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさんお久しぶりです^^って言っても僕のこと覚えてないですかね。。。

さっそくのレスありがとうございます。

写真まで添付いただきありがとうございます。一桁目が0と1の違いってトップフラットプレートの違いだけですか?なら安心というか、ひとつ不安が取り除かれるのですが。

BH-55やはり干渉してしまうのですね。。。デザイン的に気に入って欲しくなったのですが、もう少し考えないとですね。

今回予算がありましてセンターラピットコラムに約190ドルは痛いですね。。。RRSのHPでBH-55がフラットプレートの上にそのままだったのでいけるのかと思ったんですが。。。

アルカスイス Z1でしたら干渉しないで90度倒せますか?

写真つきのわかりやすいレスありがとうございます。

書込番号:9643481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/06/19 22:15(1年以上前)

大変遅くなりましたが発注しました。

結局携帯性を考えてGT3541LSと、雲台はアルカスイス Z1をB&Hに発注しました。今回はZ1のクランプをRRSのクランプに換装することにしました。RRSにはB2 AS II clampとD3用にL型プレートを発注しました。

Digic信者になりそう_χさんありがとうございました。まだ到着していませんが、B&H、RRSともに発送しましたとのメールをいただいたので到着するのが楽しみです^^

書込番号:9725835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2009/06/19 22:27(1年以上前)

新婚だんなさん、こんばんは。

いよいよ、ご注文されましたか。B&H、RRS共に早く無事に到着すると良いですね。
GITZOの三脚、Z1、RRSのD3用プレート、どれも実物を手にされたら、そのクオリティの高さに感動されると思います。
本当に楽しみですね。(^^

書込番号:9725914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/06/23 22:41(1年以上前)

解決済みのスレなのでどうしようか迷ったのですが、昨日6月22日にB&Hに発注した三脚と雲台が無事届きました^^

Digic信者になりそう_χさんがおっしゃるとおり、本当にクオリティが高い製品ですね。持つ喜びを感じます。しかも国内で購入するよりずっと安く購入でき大変満足です。

嬉しくて報告したくなりました。ありがとうございました。

書込番号:9747612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

水準器について

2009/06/22 18:00(1年以上前)


三脚・一脚 > SLIK > エイブル 400 DX-LE

スレ主 ss-okさん
クチコミ投稿数:68件

搭載機材重量5kg程度の三脚を探しておりましたが、コストパフォーマンスの良い400DX-LEに、行き当たり近日購入を計画しています。 同時にクイックシューDQ-20も購入する予定ですが、これに付いている水準器と、最近Velbonから発売のデジタル水準器(Action Level)それぞれの長所短所について、悩んでいます。どなたかお分かりでしたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:9740651

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/22 19:06(1年以上前)

こんばんは

デジタル水準器は使ったことがありませんが、
大きな違いとして、Action Levelは縦位置でも使え基準位置の任意設定ができるところでしょうか。
DQ-20は2軸水準器なので縦位置で使う場合(通常使用での)左右方向の傾きが検出できません。
勘に頼るところが大きいです・・
メリットは電池が要らないとか、微調整がしやすいとか・・
デジタル水準器(Action Level)のメリットは、基準位置の任意設定や暗い場所でも良く見える、
コンパクトでも水平・垂直両対応といったところでしょうか。。
(あまり使いませんが)私なら、両方使うと思います

http://www.velbon.com/jp/tokushuu/actionlevel.pdf

書込番号:9740934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ss-okさん
クチコミ投稿数:68件

2009/06/22 20:33(1年以上前)

manamonさん
早速の回答ありがとうございました。
ご指摘のとおり、2軸水準器ではカメラを縦に取り付けた時の水平が分かりませんね。
ちょっとデジタル水準器は高価ですが、私もいずれ両方使うことになると思います。

書込番号:9741372

ナイスクチコミ!0


zaizai777さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件 フォト蔵 

2009/06/22 20:46(1年以上前)

こんばんわ、僕も先日エイブル400DXーLEを買いました。
水準器のついているSH806雲台がついているものがほしかったのですが
PRO500は少しオーバースペックですよといわれました。
と同時に雲台についているものよりもカメラのホットシューにつけた方が
正確ですよといわれてエツミの水準器を勧められました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/24/3009.html

夜景を撮るときは懐中電灯が必要になりますが結構よい感じですよ。
スレ違いで申し訳ないです。

書込番号:9741450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/22 23:11(1年以上前)

デジタル水準器は電池がなくなると使えないのが欠点です。
けっこう消耗がはやいです。

書込番号:9742583

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/22 23:30(1年以上前)

zaizai777さん

おぉ、こういうのがありましたね・・
すっかり忘れてました^^;^^;^^;

これなら縦位置も対応できますね!!

書込番号:9742748

ナイスクチコミ!0


スレ主 ss-okさん
クチコミ投稿数:68件

2009/06/23 00:03(1年以上前)

zaizai777さん
早速貴重な情報いただき、ありがとうございました。
明日カメラ屋に行って、実物を良く見て決定したいと思います。

書込番号:9743023

ナイスクチコミ!0


スレ主 ss-okさん
クチコミ投稿数:68件

2009/06/23 00:09(1年以上前)

seiichi2005さん
了解です。
ありがとうございました。

書込番号:9743049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

2段と3段の違いとは?

2009/06/19 10:17(1年以上前)


三脚・一脚 > GITZO > 3型三脚 G1326

3本の足と4本の足で悩んでます・・4本の足は値段が高いですがそれなりに使い勝手などは小さくたためる(しまえる)?と言うことでいいのかしら?最近カーボンよりもアルミの方がいいと言われてますが重い分あたしには大変そうですがブレ等や300〜600mmを使用した際はやっぱりアルミかしら?三脚を多く使用した方の声が聞きたくここに書き込みました。ぜひプロカメラマンの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:9723103

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/19 10:39(1年以上前)

タイトルには『2段と3段の違いとは?』と書かれているのに
本文には 3本の足と4本の足とは… 新型四脚??
面白いネタ作りです。


書込番号:9723159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/06/19 11:11(1年以上前)

ごめんなさい。

2段と3段の違いです。

書込番号:9723265

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/19 12:43(1年以上前)

???
2型3型の(間)違い?

書込番号:9723572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:55件

2009/06/19 13:00(1年以上前)

2段階に足が伸びる(縮まる)か3段かの事でしょ

書込番号:9723650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/06/20 00:12(1年以上前)

私はプロではありませんが、アルミのGITZO3本持ってます。

 昔から同じ型番では段数の多い方はショートタイプになると思います。

 重しを付ければ300〜600mmはいけると思いますが、雲台もしっかりとしたもの必要ですね。

 

書込番号:9726728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/06/20 06:24(1年以上前)

こんにちは おはようございます。なんか分かりにくいことばっかり書いてしまってごめんなさい。段数(棒?)が多くなるって事でして・・・いまいち分からないのでした・・ほら、伸ばすときにねじ緩めて棒のバスでしょ〜あの棒が多くなるじゃない。あの棒が増えた方が安定はしなくなるのか?関係ないのか?など聞きたかったと言いますか。雲台は今までベルボン?だったかのヨドバシで1万4千円位の4KタイプまでOKのを使ってたのですがカックンを2〜3度経験してます!あれやるとカメラの心配が・・・雲台はB1とか有名だけどどうなんだろう?ってもあるし〜話しそれましたけどよくヨドバシとか見に行くけど持っていて好いのはやっぱりGiなのでしょ?Gまんにもなる!? お騒がせしました〜これからまた仕事ですぅ 

書込番号:9727524

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング