三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

標準

三脚購入で相談させてください

2008/04/29 15:27(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:100件

三脚を購入しようと思っているのですが、どれを購入していいのかわかりません。

載せたい機材は
D300(825g) + MB-D10エネループ8本(??? g) + 70-200F2.8(1470 g) + TC-14EII(200 g)
で3Kg超えるかもしれません。

撮影対象は子供の運動会や少年野球&サッカー、家族記念撮影を考えています。

身長は180cmです。

雲台も併せて購入したいです。
前スレのスリック、グリップ雲台AF2100や、フリ−ターン雲台SH-707Eも気になっています。

手持ちの三脚はなにもありません。

希望予算は5万くらいでお願いします。
でも、あと1万足せばいいのがあるなどといった場合、がんばって6〜7万くらいまではいけそうです。


三脚の知識がほとんどなく、ネットやカタログを調べた程度なので
実際の使用感や、適正モデルなどがわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:7738248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/29 15:50(1年以上前)

三脚に詳しい方のレスが来るまでの参考資料として、読んでみてはいかがでしょうか。

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html

書込番号:7738309

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/29 16:05(1年以上前)

この条件では、各社の大型三脚になりますね。
重量が3kgだと、エレベータの上下には、クランクハンドルが必須と思えます。

スリックでは、3月頃であれば、カーボンマスターの913が5万円余りで有りました(フジヤカメラ、ケンコーアウトレット店)が、今では7万円台に値上がりしました。
プロフェッショナルII Nなら、ヨドバシで、実質6万円弱です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/53454279.html
私はステーの有る、グランドマスタIIなどを使っていますが、少し弱いかな…。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/40331.html


ベルボンで比較的安価なのは、Mark 7Bです。ヨドバシでは脚のみの価格です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/33144602.html
これにお好きな雲台をセットすることになります。
用途を考えると、自由雲台が良いかも知れません。
私も、グランドマスターIIと同じような脚部の、ビデオマスターに、ベルボンの自由雲台(型式は忘れた)を付けています。

ジッツォなど、海外製品は使ったことが無く分かりません。
詳しい方のレスをお待ちください。

書込番号:7738365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/04/29 18:13(1年以上前)

マンフロットはいかが?

486 コンパクトボールヘッド
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_95/54589963.html
055MF4 MAGファイバ−トライポッド4段
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23472008/54589884.html

ボーゲンイメージング株式会社(代理店)
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/

書込番号:7738820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/29 20:38(1年以上前)

ロコ野球場にて

She has so cute smileさん、こんばんは。

GITZOのシリーズ構成がほぼ三脚業界の基準となっていてわかりやすいと思います。焦点距離から判断しますと、200mmx1.4x1.5=420mmでねじれ強度からシリーズ3(3型)以上が推奨三脚となります(三脚にうるさい人が選ぶ基準です)。

シリーズ3だと脚のパイプ径が32mmとなりますので、このパイプ径前後を基準にして各社の三脚を選ぶと、とりあえず焦点距離的には安定した(ファインダーを見て静止した被写体がプルプルしにくい)撮影ができると予測できます(GITZO以外はじっくり使ったことが無いのでわかりませんが)。耐荷重はメーカによってパイプ強度が違うためまちまちですが、おおよそ最大重量の倍程度以上あれば良いかと思います。このクラスになるとご6kg以上は余裕でありますから、お使いの機材では十分ですね。

ご予算やサイズ的な問題で、シリーズ3以下のスペックの三脚(シリーズ2:パイプ径28mm前後)を選ばれることも可能性としてはあるかと思いますが、その場合でもそれが全く使えないわけでは無く、なかなか像が安定せず快適性が無くなる、ブレの収まりが悪い、風などの外部の影響を受けやすくなるなどの傾向が強くなるだけですので、それなりにしっかりした雲台を使えば何とか撮影は可能かと思います。

又、立った状態でかがまず使いたい(アイレベルで)ということですと、ご身長が180cm+靴底高さということで目線の高さを170cmと仮定しますと、雲台高さ約10cm、三脚座からファインダーまでが10cmとした場合、三脚自体の最大高さ150cm以上は欲しいかと思います。これをエレベータ(センターポール)を上げずに実現できれば安定性面からするとベストですね。もちろん、アイレベルが必要なければ短い三脚の方が安価で安定していますので、この辺りは快適性とのトレードオフですし、安定性は無くなりますが、エレベータでを上げて150cmの三脚なら目的は達成可能ですね(これもどこまで許せるか個人レベルによります)。

まず、アイレベルと上記条件で推奨の三脚で5万+αくらいだと、

ベルボン Neo Carmagne 730       約5万〜
スリック カーボンマスター 913 PRO II  約6万〜
iNDURO  C313             約7万(海外で5万くらい)

が文句の出ない機種でしょうか(その他にもいろいろなメーカがありますから迷うところです)。選ぶ基準としては、

・パイプ径(30mm以上)
・耐荷重6kg以上
・エレベータ無し最大高さ150cm以上

脚のロック機構がネジ式又はレバー式がありますが、信頼性面からネジ式の方がよろしいかと思います。段数は3段、4段がありますが、持ち運び考慮など特別な理由がなければ3段で良いかと思います。このクラスになると、雲台を好みで買う方が多いので、雲台無しの設定が多いですね(おそらく付属の雲台は性能的に気に入らないことが多いです)。もちろん、ご予算から快適性や安定性を捨てて、上記推奨の一つ下のランクの三脚群を選ぶとすると、

ベルボン Neo Carmagne 635、スリック カーボンマスター 813 PRO IIは、耐荷重が足りないので候補から自然と外れ

iNDURO  C213 約5万(耐荷重8kg)

が残ります(但し、これもテレコンを使うと微妙でしょうか。それ以外は問題無いかと)。

カーボンマスター以外は雲台が別売ですね。価格はこのくらいのを求めるとするとやはりこの程度は仕方無いような気がします。ちなみにGITZOになりますと同クラスで値段が約近くになってしまいますが(ほぼ一生モノですけど)。

フリーターン雲台が気になっていることですが、SH-707Eは使ったことが無いので良くわかりませんね。耐荷重が15lbs(約7kg)なのでスペック的には問題無さそうですが、値段が妙に安い(1万円!)のは気になります。ちなみに、フリーターン雲台ですが、運動会やサッカーなどで、横走りする被写体を、ティルト(上下)をフリーにした状態でパン(左右)させながら被写体を追うには良い雲台かと思います(テレバランス3を使った経験から)。但し、価格が安価なのであんまり期待しない方が良いかと(経験上、機械製品はほぼ価格に比例しますので)。

初めてのご使用で動きモノが多いのであれば、まずは自由雲台が使いやすいかと思います(カーボンマスターはハンドルのある3WAY雲台が付いています)。お勧めとしましてはちょっと値が張りますが、

iNDURO DM-12 約2.7万

が、今のところ個人的にお勧めできる自由雲台ですね。特徴は、そこそこの耐荷重があってしっかりした作りでボールがきっちり止まること、ドラグ機構が付いているので急に傾く危険性が低いこと、付属のクイックシューがノブ固定タイプで摩耗しにくく耐久性が高い点ですね。選び方としては、耐荷重は三脚と同等以上あれば、基本的には好み(使いやすさ)と価格のトレードオフになるかと思います。国産雲台で結構まともな奴は1万円くらいからあると思いますが、ドラグ付き雲台が見あたらないのと、クイックリリースシステムがあまりお勧めできないモノが多く積極的には推奨しません。

書込番号:7739505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/29 21:02(1年以上前)

一脚使用

She has so cute smileさん

>撮影対象は子供の運動会や少年野球&サッカー、家族記念撮影を考えています。

追加ですが、一応上記の経験者としてアドバイスしますと、運動会は広くて余裕のある会場なら良いのですが、比較的狭い会場で撮影する場合、場所取りしたシート上で三脚設置位置を確保できた場合でも、後ろの立ち見の人の顰蹙を考慮して三脚はほぼ最低高さに設置となってしまうかと(座っての撮影ですね)。立ち見の混雑する側では脚を広げることはほぼ不可能ですので、そういう場合はビデオ爺の下側でもぞもぞと撮影する一脚スタイルの方が機動性があって良いかと思います(ちなみに私はほぼ一脚しか使えたことがありません)。

あと、サッカーはゴール裏など比較的三脚設置可能なスペースが多いかと思いますが、大会によっては三脚禁止のところもあるようです(今のところ撮影者が少ないこともあり私は経験が無いのですが)。

野球ですが球場にもよりけりですが、シートのある観客席では三脚はまず無理でフェンス越しの芝生みたいなところで撮影となるでしょうか。としますと、もしかするとスポーツ撮影は一脚の方が良いかもしれませんね。もちろん、家族撮影は三脚となりますが、記念撮影で200mmは使わないとすると、もしかしてもっとコンパクトな三脚で行けるかも?

書込番号:7739638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/04/29 22:55(1年以上前)

とりあえずハスキー(Quickset Hasky)かなぁ。3Dヘッド一体型で多分〜5万円弱でしょう。
これで一生モノ(すぐに新機構を使いたがるアメリカンブランドでモデルチェンジしていない)なら安い買い物だと思いますよ。重さも、金属とはいえジュラルミンでサイズの割りに軽量(カーボンよりは重い)ですし、絶妙なバランスで持ち運びに重さを感じないですし。

三脚の取り回しって120%慣れですから・・・。

書込番号:7740395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件

2008/04/29 23:53(1年以上前)

She has so cute smileさん こんばんわ。

>フリ−ターン雲台SH-707Eも気になっています。

フリーターン雲台はマスターと707タイプの古い製品を使用しています。ご存知だと思いますが立て位置での撮影が可也面倒ですよ。構造が単純なだけにクィックシュー部分以外の止まる事と故障しない事については受けあいます。立て位置などを多く利用されるのであれば3ウェイや自由雲台の方が良いと思います。特に此れから夏に向かっては花火などの撮影にフリーターンは辛いかもですね。

英競緑−小さんお勧めのインデューロDM12は自由雲台を選択するなら良いですよ。ほかでは最近スリックから出たPBH‐400辺りと3ウェイなら操作感でベルボンのPHD‐51

私は英競緑−小さんの影響で海外通販に嵌まり掛けてますけど、She has so cute smileさんも海外サイトも一応覗いて考慮すると良いかも知れませんよ。

書込番号:7740834

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/30 09:15(1年以上前)

先のレスでは書きませんでしたが、スリックのアルミ中型三脚はもう1本、約40年前のマスターDXを使っています。バリバリの現役です。

peculier manさんの、
>ご存知だと思いますが立て(縦ですね)位置での撮影が可也面倒ですよ。

これは、カメラ取り付け台の下(脇)にあるレバーを緩めることがポイントです。
これを緩め、カメラを90度回し、後はパン棒1本の操作になります。
慣れないと、どのように操作するかまごつきますが、慣れれば、操作箇所が2箇所のフリーターン雲台は便利です。

そういう意味で、ばーばろさんの、
>三脚の取り回しって120%慣れですから・・・。
に、120%賛成します。

書込番号:7742008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/04/30 12:11(1年以上前)

少しづつ乗せる機材が違いますが大体同じなので(D200+グリップ+80-200+テレコン)32ミリの脚をオススメします。

具体的にはハスキー三段かジッッオ1320に雲台のしっかりした物(2270あたり)が良さそうです。スリックのザプロフェッショナルシリーズやベルボンマーク7も良いですが・・・ハスキーが買えちゃうかな?。またマンフロ055はよいですが高さが足りない感じがします。

軽量で多少割り切るのでしたらスリックカーボン813EXです。価格からしてかなりお買い得です。雲台がテレコン使用で厳しいようでしたらインデューロを購入しても予算内で収まりますから・・・。

書込番号:7742486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/04/30 21:01(1年以上前)

影美庵さん こんばんは。

誤字のご指摘、雲台の使い方のご指導まで頂き有難うございます。
私もマスター雲台は30年の付き合いですので40年の影美庵さんに迄は及びませんが多少は熟知しているつもりでしたがまだまだの様で失礼しました。

ただ言いたかったのは縦位置でのチルトが大変であろうと思ったまでの事です。勿論スレ主さんのお使いの70〜200など三脚座の有る製品に限れば何の問題も御座いませんし、一脚での使用には良い雲台だと思っています。ご愛用の雲台を貶されては余り良い思いはしないと思いますので、謝罪いたします、失礼しました。m(__)m

写真右から2番目が30年前に私が購入した製品です。今でも7千円ほど出せば色違いでは有りますが40年前の侭の形で新品が入手できるのは凄い事だと思いますね。

書込番号:7744146

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/30 23:33(1年以上前)

peculier manさん こんばんは。

同じ古いマスターDXをお使いの方がいらっしゃるとは、嬉しいですね。
私がマスターを知ったのは、クラブ備品の三脚が、(ステーの無い)台座が丸いマスターで、使い易かったからです。

その当時の、私物の三脚は、スリックのグッドマンエースでした。
これは4段のEV三脚で、フリーターン雲台だったと記憶しています。
ハーフカメラの、オリンパス ペン D3用に購入した物ですが、一眼レフ用としては華奢で使えないため、最初は、マスター2段を購入しました。

2段ではやはり高さが足りないため、アルバイトで貯めたお金で、今のマスターDXを購入しました。確か\15,000だったと記憶しています。(大卒初任給が4万円前後の頃です。)
丁度、色が黒から白(パール)に変わった直後でした。
マスターでも良かったのですが、備品だったマスターは脚がバラバラに開き、持ち歩き時でも脚1本が開いて、どうにもサマにならないので、ステー付きのDXにしました。
銀塩では、300mmF4.5が最も長玉だったので、このクラスで十分でした。

購入先は新宿西口のヨドバシです。当時は間口が狭く奥が深い店で、黄色の”相場表”が破格値で、話題になっていました。
三脚とは関係ないですが、当時のヨドバシでカメラを買っても、メーカーの保証書は渡してもらえず、代わりに”預かり証”が渡されました。
今、(とっくに無くしましたが)当時の預かり証を持っていったら、どういう対応になるのかな、と懐かしく思い出されます。

このマスターDX、今でも大のお気に入りですが、問題点と言えば、パン棒が少し長すぎ、体に当たって少し邪魔になることでしょうか。時々、前方に向けて使うこともあります。
現在のマスターでは、短いタイプのようですね。
替えようかなと思ったこともありますが、長年使ってきた愛着があり、そのまま使っています。

私は大型三脚は持っていませんが、例え、大型三脚を購入しても、メインと言えるのはこのマスターDXになると思います。
今後とも長く使っていきたい三脚です。

書込番号:7745149

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2008/05/01 15:19(1年以上前)

スレ主さん、すいません。

影美庵さんのレスに反応させて頂きます。
主旨もずれて申し訳ないです。

>影美庵さん

淀橋カメラですね?
私、「黄色の”相場表”」は、何となく記憶にあるような無いようなです。
「当時は間口が狭く奥が深い店」は記憶がそこそこあります。
多分、浄水場後に京王プラザが建ったころかな?と勝手に思っています。
カメラも勿論ですが、現像液とか(私には)結構恐ろしい薬物がメインだったような。
当時は、カメラを買うなら”東口のサクラヤ”が一般的だったですね。
淀橋は”ウチが気にいらない無いなら他所へ行って”という、今では想像もつかない
状況だったかと。。。
当時は淀橋カメラもそうですが、どのお店も貧相(失礼)で、街自体が寂しかった。。。

sanjose

書込番号:7747428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2008/05/01 20:08(1年以上前)

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。

レスを読ましてもらって、製品の形などの好みからいうと
ベルボン NeoCarmagne 730がいいかな?とおもっています。

雲台は自由雲台がいいのですね。

調べているとNeoCarmagne 730GEというのがあるみたいですが、
いまは、売ってないのでしょうか?
また、エレベーターはギア式がいいかと勝手に思いこんでいますが、

NeoCarmagne 730のようなロックを外し手で上下させ、ロックするというのもの方が
いいのでしょうか?

>家族撮影は三脚となりますが、記念撮影で200mmは使わないとすると、
家族写真は24-70mmか50mmでの予定ですので、大きな三脚は必要ないですが、
三脚を使い分けるほどお金がないっすorz











書込番号:7748437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/05/01 21:26(1年以上前)

通常(ショートポール使用)

マクロ撮影(ロングポール)

She has so cute smileさん、こんばんは。

>調べているとNeoCarmagne 730GEというのがあるみたいですが、
>いまは、売ってないのでしょうか?

カタログにはギア式の設定が無いようですから、現在は流通在庫のみみたいですね。

>また、エレベーターはギア式がいいかと勝手に思いこんでいますが、
>NeoCarmagne 730のようなロックを外し手で上下させ、ロックするというのもの方が

ギア式による重量増(約400g)と利用頻度を比べられて決定されればよろしいかと思いますね。個人的には以下のようなケースで、ギア式エレベータがあった方が楽だと思う時はあります。

・機材を乗せたままセンターポールを伸ばしたい時
(→通常は機材を外して上下調整)
・ファインダーを見ながら、数cm程度を上下微調整したい時
(→マクロ撮影や、風景撮影でカメラの水平を取った状態で画角の上下を調整したい時など)

上記の頻度が高くてギアの利用頻度が高いと思われるのであれば価値は高いと思いますが、利用頻度が低ければせっかく高いカーボン材料で軽量さを狙っているのに、何だかもったいないような気がしますね。三脚の設置は慣れなので練習すれば脚側の調整だけでほぼ一発で好みの高さを得ることができますし。

ちなみに、私はマクロ等で下側に雲台を取り付ける以外はセンターポール(エレベータ)での上下調整を全くといって良いほどやりませんので、軽量化のためにローアングル用の短いセンターポールを常時付けています。

書込番号:7748824

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/01 22:15(1年以上前)

>また、エレベーターはギア式がいいかと勝手に思いこんでいますが、
NeoCarmagne 730のようなロックを外し手で上下させ、ロックするというのもの方が
いいのでしょうか?

私は2〜300gのコンデジなら、手で直接上下しても良いと思いますが、一眼レフの場合は、クランクハンドルの方が使い易いと思います。

1〜2kgかそれ以上有る、デジ一+レンズを直接持ち上げ、丁度良いところにセットするのは、簡単ではないと思うのですが、このタイプをお使いの方は、どのようにされているのでしょうか?

横位置だと、エレベータは伸ばさなくても構いませんが、横位置で丁度良い高さの場合、縦位置にした場合、ファインダーの位置が10cm余り下がりますから、その分、少し高くする必要があると思います。

もちろん、脚部で調節しても構いませんが、3本の脚を調節するより、エレベータを上げた方が早くて楽です。
再度、横位置に戻す時も同様です。エレベータはそのような時のために有ります。
クランクハンドルが有れば、簡単に上げ下げや微調節が出来ます。

>大きな三脚は必要ないですが、三脚を使い分けるほどお金がないっすorz

標準ズームとか、50mm単焦点レンズの場合は、小型三脚でも良いでしょう。
しかし、小型三脚では、最初のスレにある、『載せたい機材はD300(825g) + MB-D10エネループ8本(??? g) + 70-200F2.8(1470 g) + TC-14EII(200 g) で3Kg超えるかもしれません。』は使えないことになります。

三脚はメインとなるしっかりした物と、用途は限定されるが、気軽に持ち出せる、小型軽量な物の2本が、最低限必要になります。
レンズが増し、サブのボディを購入すると、メインと同じクラスがもう1本欲しくなります。

さらに、一脚や超小型のミニ三脚などが欲しくなり、レンズ沼と同じような、三脚沼が大きな口を開けて待っています……。


スレから外れますが…。
sanjoseさん こんばんは。
>多分、浄水場後に京王プラザが建ったころかな?と勝手に思っています。

その通りです。
建築中、「今日は○○階まで伸びた。」と良く数えていました。
20〜30階を超える頃より、数えていても、何処まで数えたか分からなくなり、再度数え直し…を良くやりました。
そのうち、10階毎(だったかどうか?)に、表示がされるようになりました。

>カメラも勿論ですが、現像液とか(私には)結構恐ろしい薬物がメインだったような。

モノクロ用現像液は、アルカリ性と言っても、それほど強くはなく、竹ピンが無い時は素手で扱っても、それほど大きな問題はありませんでした。
全紙に伸ばす時は、紙が大きく重いため、竹ピンではなかなか上手く扱えず、手術用の薄い手袋をして、手で扱っていました。
ところが口元から手袋の中に浸入したり、買い忘れた時など素手で扱っていました。

しかし、カラーの場合、アルカリ性がより強く、そんなことをすると、必ず手が荒れました。
当時、フィルム現像(ネガ)から全紙まで、カラーの自家現像をしているクラブは、まだ少なかったと思います。(写真専門学校などではやっていたでしょうが…。)

>当時は、カメラを買うなら”東口のサクラヤ”が一般的だったですね。

サクラヤで、機材を買ったことはありませんが、カラー用薬品は良く買いました。
ヨドバシでは、使用期限ギリギリや既に切れた印画紙を超安価に売っていて、これはよく利用しました。
値段は忘れましたが、サービスサイズ・1000枚入りの箱を一度に10箱買ったこともあります。
後で、同じクラブの仲間と分け合いましたが…。

今となっては、懐かしい想い出ですね。

書込番号:7749109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/05/01 23:52(1年以上前)

イヤミに聞こえたらごめんなさい、と先に謝罪しておきます。

20万から(実売は多少安くなっているとしても)のカメラ・レンズをポンと買うのに、三脚の2〜3本を買う余裕が無いというのは、ちょっと頂けません。大きく重い高性能カメラ・レンズだから大きく重い三脚が必要なのであって、旅行の家族写真にニッパチズームも6コマ/s連射も必要ないでしょう。
上級者が小さく軽いD40をサブ機に使うのは、そういった一面もあるからです。D40+KITズームなら脚径23〜4mmの1万円くらいで売られている三脚で済んじゃいますから。
三脚を使い分け、カメラもレンズも使い分け、それだからいろんなところに予算が配分されるので、レンズごときで「沼」等と言っていられなくなるのです。

閑話休題

ラピット式の微調整は・・・
大型のものはツインナット(って言うんでしょうか)で、片方ですべり具合を調節しておいてもう片方を緩めたり絞めたりして上下させます。中型以下は、ロックナットの緩め加減で調節するしかないです。ですから先のレスで「120%慣れ」と申したまでで。
055C(Manfrottoの代表的な中型三脚・ラピット式)にジナーF+210mmで集合記念写真の撮影をこなしていましたけど、まったく問題なかったです。こういう事は完全に慣れですね。買った初日に「ピタッと欲しい高さにセンターポールを上げろ」と言われてもムリです。

先のレスで「とりあえずハスキー」って書きましたが、ある意味「〜中判までの使用に於いて究極の三脚」です、あれ。必要最小限の機能が備わっていて、それ以外はまったくもって何も無い「贅肉を削げるだけ削ぎ落とした」三脚ですね。何が信じられないって、アレをアメリカ人が作っている事が一番信じられない(w
GITZO(最近のGITZOはオールドタイプほど「撲殺凶器」的な怖さは無いですがw)・Manfrotto(こちらも同じく)・Quicksetは、(カタログ)数値以上にタフ&ラフです。SLIK・Velbonの国産もかなり頑張ってますが、先の3メーカーを使った後だと「カタログの2割引」が一杯々々ですかねぇ。

書込番号:7749764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/05/02 00:08(1年以上前)

通常横位置撮影

縦位置(雲台90度傾け)

縦位置(Lブラケット使用)

スケールずれてますが...

影美庵さん、こんばんは。

>1〜2kgかそれ以上有る、デジ一+レンズを直接持ち上げ、丁度良いところにセットするのは、簡単ではないと思うのですが、このタイプをお使いの方は、どのようにされているのでしょうか?

あまりやりませんが、雲台を90度倒して縦位置で撮影したところ、構図で12cm程度低くなりました。これだけ変わるとかなりずれるので上下させないと駄目でしょうね(というか三脚も設置し直しという気がします)。

三脚での縦位置撮影(と縦位置でのフラッシュ撮影)はカメラマンにとって結構鬼門ですね。私は圧倒的に縦位置撮影が多いので、雲台を傾けて三脚のバランスの悪くなるのを避けるため何か良い方法が無いかと探したところ、クイックリリース式のLブラケット(Really Right Stuff)を見つけて使っております。横位置から縦位置へ変更する場合は、雲台のクイッククランプからすっと外して縦位置に付け替えるだけです。この場合、構図上の高さや方向はほとんど変化しません(レンズの三脚座による回転でも同じですね)。但し、ファインダーの高さは数センチ程度下がります。でも、この程度なら自分の足を開いてアイレベルを調整できますので、エレベータで上下調整させる必要がありません。

もっとも、マクロなど高さを微調整したい時などは確かにエレベータが欲しくなることもあります。が、クイックでカメラをさっと外し、エレベータ(又は脚)の高さを微調整するだけですので、一手間かかりますが特に大変だと思ったことは無いですね(もちろん、何度も修正するのであれば大変でしょうけど)。

書込番号:7749867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/05/02 09:46(1年以上前)

She has so cute smileさん お早う御座います

>ベルボン NeoCarmagne 730がいいかな?とおもっています。

ベルボンは操作感がとても良く中々な選択だと思います。730、GE、GE Hiと現在は3種が販売されているようですね。Hiは4段で実売価格はGEと一緒でGEはディスコンされるのかも知れませんね。

730はセンターポール下の雲台受け部分が大きく収納時にウレタンに当たるので変形を防ぐために取り外して収納とか多少気に成ります、GEなどでは其の心配も無いですが、ペットなどを飼われているお宅では他社に比べウレタンに幅があるので猫や犬の毛が付き易いですね。まぁ使用感、アフターサービスなども考慮するとベルボンは良いと思います。

>雲台は自由雲台がいいのですね。

自由雲台も様々ですが、インデューロがクィックシューの互換性が高く後々の事を考えるとお勧めです。もしフリーターン雲台を購入されるのであれば、707Eよりマスター雲台ですねケンコー光学ショップで6800円で出ています。64でも止まるし、壊れませんよ。

書込番号:7751028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/05/02 12:23(1年以上前)

ベルボン730は良い選択です。ただしあまり軽くはないので実機の確認はしてください。センターポールは基本的には使用しない方向で考えればギアの必要はありません(自分は使用しませんので軽量化の為に普段は取り外しています)。

ちなみにマクロ等で使用する場合は設置の時点で少しセンターポールを高くして置けば下げる方向への調整は簡単ですから使用方法次第でしょう。当然高くするにはカメラを一度取り外すのが無難です。

書込番号:7751524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/05/03 15:41(1年以上前)

上の書き込みの訂正です。マスター雲台と707Eは1/4インチ、730は3/8インチでネジ径が合わないので互換性なしですね失礼しました。

写真の雲台インデューロ23ならばマクロから64までOKで、楕円アルカスイスほど気を使わなくても壊れそうも無いですし5年保障も付いています。

影美庵さん もう見てないかな?

>問題点と言えば、パン棒が少し長すぎ、体に当たって少し邪魔になることでしょうか。

2枚目はパン棒をビデオマスターの締めネジに交換した写真です。一脚での使用が多いのですが、此の雲台は肩から担いだ時にも安心感が有りますね。

書込番号:7756705

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/03 17:09(1年以上前)

peculier manさん こんにちは。

>2枚目はパン棒をビデオマスターの締めネジに交換した写真です。一脚での使用が多いのですが、此の雲台は肩から担いだ時にも安心感が有りますね。

ビデオマスターの締めネジとは何処のネジでしょうか?
私も、雲台をベルボンのPH-173B型自由雲台に換えた物を持っています。
フルード雲台は、何処に仕舞い込んだか不明で、見つかりませんが…。

マスターDXのパン棒はM10規格のネジです。(直径10mm、ピッチ1.5mm)
ビデオマスターのエレベータ固定ネジはM8(直径8mm、ピッチ1.25mm)のようです。
雲台側に使われているネジは、手元に雲台がないので、分かりません。

今考えたのは市販のM10ネジで、短いパン棒(全長10〜15cm程度)を自作しようかな?ということです。
φ30〜40mmの塩ビ製水道管(VP)の、キャップの中央に穴を開け、ボルトを通し、ナットで固定するだけです。
雲台を締め付けるには何か、『段』の部分及び、平ワッシャが必要ですが、段の部分はナット1個を入れ、エポキシ系接着剤で、固定すればOKと考えています。
塩ビ管用キャップ〜ナット間は、内径10mmのパイプを、スぺーサーとして入れるのが理想ですが、エポキシで接着すれば、無くても良いかな?とも思っています。
さらに、キャップ部(グリップ部)に滑り止めの溝を、彫刻刀で彫れば完璧です。

20年ほど前なら、社内に旋盤があり、鋼材もあって、作る気になれば、お昼休みにでも作成できたのですが…。

上記案は、peculier manさん の写真を見て、急遽思いついたものです。
この連休中に作りたいですね。
ヒントをいただいた、peculier manさんに感謝します。

書込番号:7756945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2008/05/03 20:38(1年以上前)

影美庵さん 今晩は。

今、ケンコー光学ショップを覗いて来ました。4,200円でまだ売ってますね。作るより雲台を購入した方が安いかも?まぁマスター雲台が2台に成っても・・・ちなみにロングレンズにはビデオマスターのパン棒を外し初代マスター雲台のパン棒を付けて使っています。ビデオマスターは2ウェイ2ストップ、バネ付きで水平に戻る仕組みで天板も付いてますが、回転しません。

http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/prodSlikDetail?openagent&420022

写真も出ていますので作るとしても参考には成るだろうと思いますし、一度覗いてからご検討されてはどうでしょうか?上の方にも書いてますが、短い最近のマスターも6,800円です。工作や改良も楽しいと思いますので、決して反対はしません・・です。製作が面倒に成ったら購入も有りですね。もし街中で蝶ネジのマスターを見かけたら私か影美庵さんのどちらかですね。m(__)m

此の雲台も1/4インチですが、マンフロットからネジ変換プレートが販売されてますので、730に付けようと思えば付くんですけど・・・。

書込番号:7757713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2008/05/06 15:53(1年以上前)

みなさま 多数レスありがとうございます。

大変勉強になりました。

NeoCarmagne 730GE と iNDURO DM-12 にしようと思います。

購入がまだ先なので 730GE がディスコンにならなければいのですが^^;

ディスコンになった場合は830か840にしようと思いますが、長すぎる(2mは高すぎる)でしょうか? 脚も太いですし・・・

書込番号:7770609

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/10 19:43(1年以上前)

先に自作のパン棒を作るという話をしました。
連休中に部品は購入していましたが、やっと今日作りました。

最初の構想と少し変わりましたが、20mm用塩ビ製キャップ+M10×100mmの六角ボルト、ナット、スプリングワッシャ&平ワッシャの構成は変わりません。(原価は\100余り?)

1.キャップにφ10mmの穴を開け
2.六角ボルトを取り付け(ナット、スプリングワッシャ、平ワッシャ)
3.ナット2個(ダブルナットで固定)&平ワッシャ(2枚)で、ネジ部の長さを調節しました。
以上で完成です。結果的には接着剤は使いませんでした。(→分解修正が自由)
まだキャップ部(グリップ部)には、溝は切っていません。

使い勝手は、もう少し長くても良かったかな? といった感じです。
ボルトの長い物を使えば、長さは自由に変えられます。
もう少し使ってみて、必要なら、伸ばそうと考えています。

書込番号:7789769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

グリップ式自由雲台について

2008/04/22 00:54(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:152件

ヨドバシでガングリップタイプのハンドルの付いた自由雲台を見ました。
スリックAF2100というもので、取扱いが易しそうで心惹かれました。
検索してみると、広告はたくさん見付かりましたが、
使用している方の感想がほとんど見付かりません。
使用している方の感想を知りたいと思っております。
よろしくお願いします。

なお、三脚に何をお使いかも併せて教えてください。
カメラ+レンズで3キロ程度までで、なるべく軽いものを望んでおります。
(この場合、耐荷重5キロ程度でしょうか?)
旅行用です。

マンフロットにも似たようなのがありましたが、こちらは軽量用のみのようでした。

書込番号:7706710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:152件

2008/04/22 01:09(1年以上前)

すいません。
前のページで「使いやすいですよ」というバルサマック6センチさんのカキコミがありました。見落としてました。

書込番号:7706784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/04/23 17:22(1年以上前)

サウイフモノさん、こんにちわ。

AF1100は余りお勧めは出来ないのですが、
AF2100ならそこそこの重さが乗り、レバーで操作が出来るので使いやすいです。
若干大きく重い事を許せるのならお薦めの雲台です。

AF1100ですがデジカメウオッチ・アイテム丼で取り上げられていました。
使用感自体は、AF1100も2100も同じ様な物なので参考になると思いますよ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/11/1504.html 

書込番号:7712941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/04/23 23:56(1年以上前)

バルサマック6センチさんありがとうございます。
確かに他の自由雲台より重いのですね。
しかし私のような不器用者にはこれしかないかな、とさえ思いました。

三脚は、カタログスペックで見る限り、カーボンマスタースポーツあたりかと思いましたが、
旅行用には少し重い気もします。ギア式エレベーターは好ましいのですが、
手荷物持込みの限界が縮長60pという情報も気になります。

ボーナスシーズンまで、楽しく悩もうと思っています。

書込番号:7714967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/03 13:23(1年以上前)

もうご覧になっていないかもしれませんが…
とあるサイトからの引用です。こういう見解もある、ということで参考になれば。


1. 微調整に難あり
2. 右手でグリップを操りながらアングルを合わせて、グリップを離して
シャッターを切るというのは面倒
3. 左手でグリップを操る場合、レンズの操作やレンズ・ボディの保持は?
ってことで、意外と使えないというのがもっぱらの評判
4:三脚がどんなに強固でも、雲台の丈が高くてカメラが三脚から遠ざかれば遠ざかるほど
全体としての剛性が低下するし、アンバランスになって安定性も低下する。
雲台は基本的に丈が低いほうがベター。

書込番号:7756326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/05/05 17:21(1年以上前)

ドレークさんどうもです。

私は生来左利きなので、左手でグリップを操作しつつ右手でシャッターということを考えておりました。
レンズはAF頼りなので、ズームだけ合わせれば両手が使えた方がシャッターチャンスを逃さないと思ったのです。

しかし、この雲台の重量とご指摘の高さは若干不安で、これらのために、角度が変わると重心位置が大きく変わって不安定になるのではと思いました。
もう少し軽く、かつ、丈を低く設計できなかったのかと残念な点です。
アイデア自体はとても良いと思うので、更なる改良を期待したいです。

今は、今月スリックから発売されるという軽量タイプの三脚の評判に関心があるのですが、検索しても情報少ないですね。

書込番号:7765958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リモコン三脚について

2008/04/18 21:49(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:28件

CANON iVIS HF10というビデオカメラを購入する予定です。
子供のバスケットの試合を撮るため極普通の三脚を使用していましたが、ズームしたりするのにやりにくくうまく撮影できませんでした。新しいビデオ購入するときにリモコン三脚(ソニーであるタイプのようなもの)を購入したいのですが、CANONのビデオで操作できるリモコン三脚はあるのでしょうか?ありましたら教えて下さい。お願いします。

書込番号:7691688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/04/20 06:42(1年以上前)

マサザエルさん、おはようございます。

少し前にYAHOOオークションにこんな物が出ていました。

Libec ソニーキャノンパナソニック対応リモコンZC-3DV

http://www.libec.co.jp/jp/other_accessory/index.html

なかなか良いお値段がする様ですし、リモコンだけの物で対応するかどうかも分りませんが、レスが無い様なので貼っておきます。

ご希望の物でなくてごめんなさい。

書込番号:7698050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2008/04/20 18:52(1年以上前)

こんにちは。なかなかレスが付かないようなので、私の乏しい知識の範囲で書かせていただきます。
業務用やプロ用は別にして、一般アマチュア用で、三脚にリモート機能が付いたものは、今ではソニーの一部にしか見かけないと思います(以前は、パナソニックにもありましたが、今は無いですね)。ソニーのLANC端子がある機種には、こうしたリモート三脚が使用できますし、キヤノンでも以前はLANC端子を装備している機種では使用できました。ただ、キヤノンの現行機種(アマ用)では、LANC端子が無くなったので、無理かと思います(一部業務機にはあるようですが)。

私は少年サッカーを撮っていますが、スティル写真もビデオも撮ります(一応、簡易編集もします)。ビデオ撮影の際に、三脚のパン棒にこうしたリモート機能があると、取り易さがまったく違いますので、希望されることはよく分かります。私はビデオはHC-1を使ってますが、そんな理由でソニーを使い続けています。残念ながら現状では、業務用機に行くか、ソニーに買い替えるか、くらいしか思いつきません。

書込番号:7700348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

お勧めの小型自由雲台は?

2008/04/16 16:42(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:730件

最近三脚の書き込みを参考にさせていただいています(過去レスもチエックさせていただきました) 
ベルボン LUXiL脚のみを購入し
別に自由雲台を購入するつもりですが
ジッツオはやめたほうがいいと そらに夢中、英競緑ー小 さんなどから教えていただきました
レンズ+カメラが2kg以内、望遠135mmまででお勧めの小型自由雲台はありますか?

ヨドバシ新宿でアルカスイスZ1 実機を触れるらしいという情報がありましたが
価格的にまだ踏ん切りがつきません 互換性があれば将来も使えると考えられますが

そのほか近所のヨドバシでkenko(梅本製作所)、スリック、ベルボン、マンフロットを触れるようですが
インデューロはないようです
それぞれの利点、欠点 優劣の個人的な評価など改めてお聞かせ願います

書込番号:7681821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2008/04/16 17:49(1年以上前)

天文の方はスリックがいいという方が多いです

私はベルボンのダブルナットタイプが好きです。
(シューよりも交換が早いから)

書込番号:7682021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/17 00:08(1年以上前)

kozeniponchanさん、こんばんは。

>レンズ+カメラが2kg以内、望遠135mmまででお勧めの小型自由雲台はありますか?

結論からいうと、雲台の場合人によってかなり好き好きがあるかと思いますね(メーカとか方式、形、生産国など)。とりあえず、基準となるGITZOの雲台を参考にして、まずは雲台のクラスを決められるのが良いかと思います。

シリーズ0 G1077M 耐荷重2kg 焦点距離の目安75mm
シリーズ1 G1177M 耐荷重4kg 焦点距離の目安135mm
シリーズ2 G1277M 耐荷重6kg 焦点距離の目安200mm
シリーズ3 G1377M 耐荷重8kg 焦点距離の目安300mm

ULTRA LUX i L(だいたいシリーズ1クラス)ご購入ということで、5DにMAX135mmから、マッチしそうなのはGITZOでいうと、シリーズ1又は耐荷重で欲張ってシリーズ2クラスの雲台でしょうか。つまり耐荷重は4〜6kgクラスの自由雲台というのがひとつの目安だと思います。

機能的にいうと、個人的にはドラグ機構が独立で設定できるモノをお勧めします。理由は雲台の急な傾きに対し安心というのがあります。細かな方向の微調整もやりやすくなりますし。他の機能的な面で行くと、Quick Release(QR)機構でしょうか。あった方が脱着が楽ですね(つまりArca-swissを真似たタイプの自由雲台)。

ドラグ設定できて、QR付きで、耐荷重もそこそこあって、更に安価な雲台となると、思いつくのはiNDUROになりますね。型番はDM-01もしくはDM-12でしょうか。DM-01は耐荷重は8kgと耐荷重が十分あるように見えますが、望遠使用時には結構心許ない感じはあります(イメージ的にはシリーズ1クラス)。他の国産の雲台は展示会や店頭でさわった程度ですので、ちょっとコメントできませんが、国産にはドラグ機構やQR機構を両方持ったモノは少ない(無いかも?)と思います(海外では普通にこの手の雲台が結構な種類がありますね)。

とりあえず、iNDUROはこちらのお店で購入できるみたいです。東京のビッグカメラ(でもリストにありませんね!)かフジヤさんならだいたい置いてあると担当者も言っていた気がします(店頭では未確認です)。新宿西のヨドバシカメラ館には、以前DM-12はガラスケースにあった気がします。

http://www.profoto.jp/induro/store.html

こっちのリンクこにもいろいろなメーカがあるので、見てみてください。ヨドバシ(新宿西、秋葉)でもこれらのうち何種類かは扱っているようですので、店頭でさわる機会があるのなら、一度手にとってみることをおすすめしますが。

http://www.bhphotovideo.com/c/shop/140/Tripod_Heads_Ball_Heads.html


シリーズ2クラスで個人的なお勧めとしては海外通販で眼中に無いかもしれませんがReally Right StuffのBH-40かな(添付写真でわかるとおり実はDM-01とサイズ的には変わらず、丈は小さくコンパクトです)。もちろん、耐荷重的なところはArca-swissには負けますけど、コンパクトさ、作り、サイズ、使い勝手はこのクラスでは最高だと思います(値段もそこそこ高いです)。

http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH%2D40%2DLR%2DII&eq=

書込番号:7683928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件

2008/04/17 09:00(1年以上前)

英競緑ー小さん 詳しくご返答いただきありがとうございます
私は通販より店頭主義(実機を自分でいじくってからでないと納得して買えない)なもので
B&Hのページも見てみましたが 今は円高で割安でgetできると思うのですが
海外からの個人輸入も自信がありません

ビックカメラ有楽町店、ヨドバシakibaにはインデューロは見当たりませんでしたが 
教えていただいたインデューロ取り扱い店舗の中に近い自宅に近い店がありましたので 近々行ってみようと思います

三脚板はカメラ本体に比べ 書き込み数が少ないのはいかしたたないとして
三脚自体のユーザーが少ないせいなのか
それほど違いにこだわる人が少ないせいなのか
それとも普通の人が気付くほど各商品に性能、使い勝手の差があまり無いからでしょうか

書込番号:7684869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/17 22:04(1年以上前)

kozeniponchanさん、こんばんは。

>私は通販より店頭主義(実機を自分でいじくってからでないと納得して買えない)なもので
>B&Hのページも見てみましたが 今は円高で割安でgetできると思うのですが
>海外からの個人輸入も自信がありません

私は逆にほとんど店頭でさわってから買うことがなくなりました(1D3やレンズを購入したキタムラも3ヶ月近く行ってませんねぇ)。お金より時間のロスがもったいないと思うようになったこと、店頭に欲しいモノがない、店頭にあるようなモノはさわると萎えていらなくなってしまう、ということで何となくレアなモノを求める傾向に陥ってます(^^; 海外通販も10年前からやってますけど、今のところトラブルらしきモノはありませんね。だいたい、オークションとか怪しい店とかじゃなく、しっかりした店で買ってますし。個人的に良く使うのが、B&H、Amazon.com、eXpansys、sparcoかな。後はReally Right Stuffのようなメーカー直販とか。

>それとも普通の人が気付くほど各商品に性能、使い勝手の差があまり無いからでしょうか

性能差は明確にありますよ。普通の人でも実際に使えばわかると思います。ただ、その金額の差に価値を見いだせるかでしょうね。下手するとその金額差でレンズやボディが買えますから。カメラの場合、レンズやボディに不満があるのであれば、そちらに投資した方が満足できるかもしれませんね。

書込番号:7687406

ナイスクチコミ!0


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2008/04/18 00:00(1年以上前)

kozeniponchanさん

今晩は。sanjoseと申します。
淀橋の新宿カメラ館では、店員さんに言えばショーケース内の雲台は一通り確認させてもらえます。ショーケース内に無くても在庫品を出して貰えたりもします。店員さんの知識も豊富で実機確認できるので素晴らしいと思います。散々確認して購入しなかった罪滅ぼしでは有りませんが、GITZOの何とか記念セットを購入した次第です。
これに付属した自由雲台が”G1277M”です。

>レンズ+カメラが2kg以内、望遠135mmまででお勧めの小型自由雲台はありますか?

これならば”G1277M”で問題ないと思います。
しかし、皆様の仰る(であろう)のはここからなんだと思います。
更に大きな重たい機材を見据えて、更なるスペックの自由雲台を選んでおくべき?かなのですね。
私の勝手な意見ですが、まずは”G1277M”あたりを一つ購入。
更なる重量システム向けには改めて”大物”を購入が先々において汎用性が高まると思います。ここは脚も考慮しつつでしょうか。

sanjose

書込番号:7688093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件

2008/04/18 11:38(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます
sanjoseさん 自分はヨドバシakibaが幸い自宅近くにあるので いつも利用していますが 珍しい実機が色々触れるのはほんとにありがたいですよね
ただしアルカスイスやインデューロまではないので(英競緑ー小さんおすすめのインデューロは近くに取扱店があるようなので行ってみるつもりです)
今のところ ネットで調べたりしてkenko(梅本製作所)の FP-90ZSNがいいかなと思えてきました 
肝心の三脚本体LUXiLがメーカー欠品中らしく、購入は来週あたりを考えていますが
まだまだ、ご意見頂戴したいと思います

書込番号:7689599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/04/19 09:44(1年以上前)

私が使った中で最高のボールヘッドは、Linhof製のものでした。
http://www.linhof.de/english/zubehor/stativkoepfe/zubehorset_kugel.html
35mmベースで135mmくらいのレンズでしたら、Universal-Ballhead I, 49 mm baseで問題ないと思います。中判6×7+210mmくらいは余裕で止めます。

「ゑっ!?このサイズでマジですか?」というくらい小さいですが・・・。初めて使った時に国産感覚でネジを締めて、「締め過ぎだ、馬鹿者」と叱られました(w

あまり流通していなく店頭で見かける事も多くないですが、シュリロが輸入元になっていますので大型量販カメラ店で取り寄せは利くと思います。東京近郊にお住まいなら、銀座の銀一で実物を触れると思います。

書込番号:7693673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件

2008/04/22 15:49(1年以上前)

購入報告いたします 昨日 ヨドバシakibaで LUXiL+FP-90ZSNを購入しました 
午前中返信レポートを写真付で作成したのですが 子供の相手をしている間に全部パーになってしまいまずは ご報告のみで失礼します

書込番号:7708529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:730件

すいません、子供みたいな質問で
これから三脚を購入予定なのですが
書き込みで ”ホールなど三脚不可の場合、一脚の方が便利ですよ”
といった内容があります
たとえば"三脚のご利用はお控えください”などの表示がある場合
脚を広げないつもりで三脚を持ち込めるものなのでしょうか
一脚も所有していれば問題ないのでしょうが

どなたか 経験のある方教えてください

書込番号:7681788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/16 16:37(1年以上前)

三脚禁止の場所は、一脚も禁止の場合が多いと思います。
このようなものなら許可されるかも?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_394/9120635.html

書込番号:7681801

ナイスクチコミ!1


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/04/16 17:33(1年以上前)

私の知る限りでは三脚の使用不可なら持ち込みもダメです。

書込番号:7681969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2008/04/17 00:21(1年以上前)

高台寺

kozeniponchanさん

何らか理由があるはずなので、会場関係者やホールの事務局に確認することをお勧めします。体育館などでは床を傷つけるから一脚、三脚は指定位置以外は駄目というところもありますし、人の流れが悪くなって災害避難時に危ないとか、防犯上駄目(爆弾を隠し持ち込むとか、何らかの凶器になる?)ということもあり得ます。

京都のお寺などは、だいたい人の往来が悪くなる理由で一脚、三脚禁止が多かったですね。私は鞄とか石とか杭の上に置いて撮影してましたけど(それでも人がぶつかってくるのでまともな写真は難しかったですけど)。

書込番号:7684006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオ用の雲泥(三脚)

2008/04/10 00:12(1年以上前)


三脚・一脚

スチルカメラの三脚ではベルボン Sherpa435を使用しています。
最近ビデオの撮影もするようになり、そのままSherpa435を使おうと考えていたのですが
ベルボンのサイトなどではビデオ用三脚というカテゴリがあり
なにが違うのか気になっています。教えてください。

また、ビデオ用の雲泥でオススメのもの、またはメーカーなどがありましたら教えてください。

よろしくお願いします


書込番号:7653365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/10 11:19(1年以上前)

雲泥→雲台ではないでしょうか?

http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#VIDEOHEAD

書込番号:7654547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2008/04/10 17:41(1年以上前)

アクエリアスファンタジアさん、こんにちわ。 

ビデオ雲台は詳しく分りませんが、雲台に水平を取る機能が無く、水平を出す為に足の長さで調整をしていたと思います。
他にワンハンドルになっていて、カメラに触らずに振る為にパーン棒が長くなっていると思いました。
また、パーン操作時に急な動きが無い様に油圧等で抵抗が掛かる様になっていたと思いました。
ベルボンの雲台へのリンクを張りますので、外見からもある程度分ると思いますよ。 

Sherpa435付属PHD−41QD

http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd41q.html

ビデオ雲台 PH-368 0551256155

http://www.velbon.com/jp/catalog/videohead/ph368.html

違っていたらごめんなさい。

書込番号:7655602

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング