三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

標準

旅行(記念写真)にオススメ教えてください

2018/01/24 17:43(1年以上前)


三脚・一脚

三脚の購入を考えております。
CanonEOSKiss 8 を使っております。
今度、旅行に三脚を持っていきたいと思っております。
景色とかよりも自分たちを撮るときに三脚を使いたいと思っております。
人に頼むよりも、気軽に自分たちの記念写真を撮りたいのです(><)

そこで、どの程度の高さがいいのかわからず、質問致しました。
持ち運びに便利なのが良いので、Velbon 卓上三脚 レバー式 EX-Macro 3段 小型 3Way雲台付にしようかと思ったのですが、高さが足りないかな?と不安です。

高さを求めると、折りたたんだサイズも大きくなってきますし、どこを妥協するのがよいのでしょうか?

重さ、持ち運びサイズ、高さ、値段。。。

1番、高さが心配で悩んでます。

オススメの物がありましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします(><)

書込番号:21538141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2018/01/24 18:24(1年以上前)

>教えてください(><)さん
ベルボンのUT-63はいかがでしょうか。
コンパクトで旅行にはとても便利だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000894925

書込番号:21538238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/24 18:42(1年以上前)

教えてください(><)さん こんにちは

標準ズームだけで使うのでしたら ベルボン UT-43
http://kakaku.com/item/K0000894923/

望遠ズームまで使うのでしたら ベルボン UT-53
http://kakaku.com/item/K0000894923/

がコンパクトで良いと思います

でも予算がが厳しいのでしたら 最近生産中止になったため 在庫のみで 販売店が限られますが キングの Fotopro C-4i+  強度もありお勧めです
http://kakaku.com/item/K0000646752/spec/

書込番号:21538288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/24 18:59(1年以上前)

>教えてください(><)さん

http://kakaku.com/item/K0000838920/

http://kakaku.com/item/K0000995693/
はどうでしょうか。

基本的に三脚は、立った姿勢でカメラの操作がしやすい高さまで伸びるのが理想で、そのぐらいの高さにカメラを設定して集合写真を撮影された方が、構図的にも自然だと思います。
普通の方は普段は三脚は殆ど使用しないでしょうから、コストパフォーマンスを重視された方が良いのではないでしょうか。

尚、
http://kakaku.com/item/K0000995693/
のほうが軽いので、持ち運びは楽ですが、
http://kakaku.com/item/K0000838920/
のほうが重い分だけブレが出にくくなるかも知れません。

それと、ライブビュー撮影の方が、ミラーショックが無い為、ブレは発生しにくくなるという事と、ISは手振れ補正用にチューニングされているので、三脚ではOFFにした方が良いと思います。
また、事前に十分テストを行う事をお勧めします。
もし、テストでブレが発生した場合は、三脚のエレベータを下げたり足を短くすることによって高さを下げれば、ブレは少なくなりまし、レンズの焦点距離を広角側に持っていけば、ブレの影響が少なくなるので、いろいろとお試しください。
本番では撮影枚数を増やして、ブレなどによる失敗に備えた方が良いと思います。

書込番号:21538352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/24 20:18(1年以上前)

>教えてください(><)さん

三脚って使わない時邪魔なだけじゃないですか
(まあ交換レンズも同じだけど)

どのくらいの邪魔(大きさ)まで持ち運べます?

僕は卓上三脚のみの時まあります
テーブルに置いたり花壇に置いたり
斜面に置いたり地面に置いたり
結構使えます
(高さが足りない分コンパクトなので工夫して使う)

大きな荷物が持ち運べる時は
3000円くらいの安価な大きな三脚(クイックシュー付き)を使います
大きいですが(大きさの割に)軽いし記念撮影には十分です
例えばベルボンEX−540Nとか

コンパクトになっても段数が多いと準備、収納が」面倒だったりもします
クイックシューも有った方が良いです

※サッと撮って片づけ次に行きたいですよね




あとは大きさ、重さと予算により自由です

書込番号:21538605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/24 20:50(1年以上前)

>教えてください(><)さん

旅行用なら重さは
1.1kg前後

高さは 伸ばして 145cmは欲しい。

自分の旅行用三脚ですが
廃盤だから
オススメにならない

そう
三脚は一度買えば
長く使えますよ。

書込番号:21538737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2018/01/24 21:20(1年以上前)

ベルボンのEX macro の購入を検討しているのですが、人物を撮ることは可能でしょうか??

https://www.amazon.co.jp/dp/B00DL5RP5Y/_encoding=UTF8?coliid=ILFTVOPX1WHNC&colid=DA2LG139PVCB&psc=0

書込番号:21538834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/24 21:48(1年以上前)

教えてください(><)さん 返信ありがとうございます

これは 卓上三脚の為 一番伸ばした状態で 563mmまでしか高くならず テーブルの上など台の上に置かないと使い難いですし

縦位置で使う場合 足をいっぱいに伸ばした状態で いっぱいに広げないと 安定感悪くなります。

http://www.velbon.com/jp/catalog/ex/exmacro.html

書込番号:21538931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/24 22:36(1年以上前)

>教えてください(><)さん

僕だったら
ベルボンのEX macro
はその名の通りテーブル上のマクロには良いかもしれないが

記念撮影にはテーブル三脚としては中途半端に大きいかな
(地面に置くには低すぎるし台に置くには大きすぎる)

もう少し小さいスリックプロミニにクイックシューとするとか

逆にもう少し大きく(高く出来る)スリックプロミニやペッタンコになるベルボンのUTシリーズから選ぶかな



書込番号:21539103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/01/24 22:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

何度も返信ありがとうございます(><)!

やはり、小さいですよね。。。
では、こちらは使えるでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0721NJ8SY/ref=psdcmw_2285024051_t3_B018JVZS9O

書込番号:21539130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/24 23:28(1年以上前)

>教えてください(><)さん

>https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0721NJ8SY/ref=psdcmw_2285024051_t3_B018JVZS9O

は、私が紹介した、
http://kakaku.com/item/K0000995693/
と同じで、ベルボンのサイトでは、小型のレフ機の標準ズーム装着状態に対応している雰囲気がありますが、重量が軽くて心配になって来たので、やはり、
http://kakaku.com/item/K0000838920/
の方が良いかもしれないですね。

書込番号:21539274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2018/01/24 23:59(1年以上前)

>量子の風さん ありがとうございます!

スリックのものも大変魅力的です。
持ち運びサイズが47cmとのことで、リュックに入らないかな?と思い、悩んでおります。
サイズ以外は、大変満足なのですが、、、。
やはり、どこかを妥協しなければならないとは思うのですが。

ちなみに、こちらの三脚はどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B076G3BDX1/_encoding=UTF8?coliid=I19J2HOI4E4BW9&colid=DA2LG139PVCB&psc=0

無名?なところなのか調べてもあまり出てこず。。。
不安なところはあるのですが、口コミを見る限り大丈夫なのかな?とも思いまして。。。
この値段、軽さ、長さが魅力的です。
軽いので安定性は欠けるとは思うのですが。。

書込番号:21539343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/01/25 00:13(1年以上前)

UT43、53、63はコンパクトさはピカイチですが、普通に一眼とキットレンズで撮ってる方に簡単に勧められる価格じゃないですよね。
かといって、スレ主さまがAmazonのURL貼ったのも雲台などが安っぽい感じです。これならベルボンじゃなくてもありそう。

こんなのいかが?
P-MAX
http://s.kakaku.com/item/10709010800/?lid=sp_images_to_hikaku
5千円台、伸縮はベルボンのウルトラロック、雲台は外せるので違うタイプに交換できます。363mm〜1300mmですのでカメラレンズは約1400mmくらいの高さでしょうか。旅先のスナップを撮るときにカメラを目線まで上げる必要はありませんので、1400mmでも大丈夫と思います。
これならベルボンにした意味がありません?

書込番号:21539379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/25 00:33(1年以上前)

>教えてください(><)さん

>ちなみに、こちらの三脚はどうでしょうか?

聞いた事が無いメーカなので、やめた方が良いと思います。

やはり、ヨドバシやビックカメラ等の大きなカメラ販売店にいって、実物を見ながら店員さんの説明を聞いて購入を判断された方が良いかもしれないですね。

それと、
http://kakaku.com/item/K0000995693/
のほうはキャリングケース付きなので、頑張ってお金を節約する為に、キャリングケースに入れて持って行く事が可能です。

書込番号:21539423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2018/01/25 07:02(1年以上前)

>教えてください(><)さん

予算が重要なんですね
あと大きさは縮長47cm(50cm弱)は可能なんですか

可能であれば
お探しになった
ベルボンM45

ベルボンEX540
スリックのGX6400
が近い製品です
(縮長、価格、性能)

本格的三脚撮影には(雲台がプラスチックとか)不足の部分もありますが
記念撮影用を安価にとの事であればお勧めします

僕はスリックGX6400に近い旧モデルF740の3段モデルF630をもう何年も記念撮影用に使っています

http://review.kakaku.com/review/10707010984/ReviewCD=439230/#tab

車移動なので縮長は長いですが足を延ばしたり縮めたりが楽な3段モデル(安いし)
としました
公共交通機関での移送や徒歩であれば縮長の短い4段モデルの方が良いかと思います

目的が記念撮影の場合お勧めです

UTシリーズはコンパクトになり持ち運びは良いのですが
準備片付け(設営、撤去)の時の作業が多くなります
パット片づけて移動には向かないかもしれません
(勿論それを加味してもコンパクト差は魅力ですが)

このクラスの三脚は有名所であれば実使用で大差なく
量販店でも店頭で山積みされていたりします
現物見て買った方が良いと思います

※持ち運びを考えるともう少し小さい
前にコメントさせて頂いたスリックスプリントミニが高さ1M程度ですが
記念撮影用に使えるギリギリの低さ(高さ)くらいかと思います
価格は高くなりますが上記三脚よりかなりコンパクトです
1回見て見て下さい
(大きさの魅力、低さの体験)

書込番号:21539674

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/25 09:33(1年以上前)

教えてください(><)さん 返信ありがとうございます

三脚の高さですが 1m位だと 撮影する時座り込んでファインダー覗かないといけないので 撮影できないですし 

Velbon 三脚 レバー式 M45 4段 小型 3Way 記念写真程度でしたら大丈夫だとは思いますが 一番短くしても50p近くと持ち運び不便になります。

予算が気になるようですので 強度的には 標準ズームで記念写真程度でしたら耐えられる Manfrotto 三脚 COMPACT Light フォトキット アルミ 4段 ブラック はどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Manfrotto-COMPACT-Light-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-MKCOMPACTLT-BK/dp/B00K0P022Q

書込番号:21539888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2018/02/25 14:11(1年以上前)

低い三脚の場合、被写体側が配慮しないと目線が【見下す】ようになり、殆どの人の場合は不快な表情になりやすいので、
十二分に注意してください。

多段で小さくなるものが安く軽ければいいのですが、伸縮調整部分で意外と重量増になり、
1段増えるごとに三箇所の伸縮調整の手間が増えますので、
モッタイナイと思うかもしれませんが、カーボン製を買って、大きさは諦めて軽量化を重視されるほうが良いでしょう。


見かけ上の折衷案として、自立型一脚がありますが、あれはポケットサイズのコンデジが限界です。

使ったことがなくても、数学や物理の幾何学問題に本質的に強い人なら、自立型一脚を見た段階でデジイチなど重め且つ重心が不適切なカメラを取り付けようとはしないでしょう。
(わざわざ転倒させて壊すために使うようなもの(^^;)


書込番号:21629363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/05 14:31(1年以上前)

団体旅行の引率ですか?、カメラマンですか? でないなら誰かに頼むとかできませんか? スーツケースの上にカメラを置くなんて方法もあります。撮影行でもないのに重い三脚をず〜っとモチアルクつもりですか? そういうの、あんまり賢くないですよ。

なんでもそうですが、物事はトータルで考えましょう。ここの口コミで尋ねるとカメラオタクが答えるので、どうしてもカメラ偏重考え方で一般の感覚とズレがありますよ。記念写真が撮れることのメリットが、重くて嵩張る三脚を持ち歩くデメリットより明らかに大きいですか?

アタシなら、持って行くとしても、せいぜい重さ100-200gのミニ脚ですね。それ自体は低くても、台の上に置くとか、いろいろ工夫できます。そうそう、脚が自在に曲がって、いろんなところに取りつけられるミニ脚があるのでリンクが見つかったらあとで上げておきます。

書込番号:21875079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/05 14:33(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/JOBY-ミニ三脚-ゴリラポッド-ブラック-001711【国内正規品】/dp/B0042FZA1S

大小何種類かあります

書込番号:21875086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ用三脚

2017/10/07 18:14(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:359件

子供の合唱を撮ります。
ホールの1番後ろからズームで撮影します。
子供一人一人の顔を撮りたいので、パンしますがカクカクの移動じゃなく、スムーズにパン出来るものを探しています。

現在SLIKのF163使用してますが、スムーズに左右パン出来ないです。

何が良いのでしょうか?

書込番号:21259159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2017/10/07 20:05(1年以上前)

Libec TH-Xがいいです  

書込番号:21259410

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2017/10/07 20:23(1年以上前)

こんなのがあります。

雲台だけですが
リモート電動雲台 bescor MP-101

http://camera-crane.net/?pid=43241763

YouTubeでの動画です

https://www.youtube.com/watch?v=iVpg4RtM1JY

書込番号:21259465

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/10/07 21:05(1年以上前)

>MA2Eさん

どこのビデオカメラですか?
純正のリモコン三脚が、滑らかにに録れます。

無理に アップにしなくても良いです。
なぜなら 写真と違って、テレビ画面は大きいから。
無理にアップのすると、
ブレが目立ちます。

書込番号:21259581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/09 00:29(1年以上前)

MA2Eさん こんばんは

どのようなビデオカメラ使っているのかわからないので 判断しにくいのですが

ベルボン DV-538のようなオイルフリュード雲台が付いた三脚だと滑らかに動くと思います。

http://www.velbon.com/jp/catalog/video/dv538.html

書込番号:21263283

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2017/10/09 12:18(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>okiomaさん
>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん

皆様、ご回答ありがとうございます。

電動タイプに憧れますが、手動タイプで探してみます。

やはり金額的に2万円以上は考えないとダメなのですね。


「ベルボン DV-538のようなオイルフリュード雲台が付いた三脚だと滑らかに動くと思います。」
オイルフリュード雲台というのがあるのですね。それは滑らかに動きそうですね〜。

ヨドバシカメラとかでいろいろ現物を見てみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21264205

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチ三脚

2017/09/28 21:21(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:6件

海外旅行用マルチに使用できる三脚を探しています。
様々、皆さんの投稿を見ましたが、価格的、機能的に合いません
私の場合、「欲」と言われるかもしれませんが

旅行かばんに入るよう、分解してでも、
最短「50Cm以下」になるもの
カメラはコンデジ、手荷物重量規制もありなので「軽量であること」
いつもは「自撮り棒」として使いたい、スマホホルダーは別買いします
出来れば「一脚」としても
旅を優先したいので価格はできる限り「低価格」のものが良いです
品質は「価格相応」で良いと考えています

雲台はハンドルなど邪魔ですので自由雲台を購入しようと思います
以上難しい相談かもしれませんが、良い提案お願いいたします。

書込番号:21236542

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2017/09/28 21:47(1年以上前)

>皆さんの投稿を見ましたが、価格的、機能的に合いません

価格的とか機能的と言われても・・・
確認?した三脚は、どんな三脚でで、どう機能的でなかったとか
具体的に上げてももらわないとなにも分かりません。


>価格はできる限り「低価格」のものが良いです
>品質は「価格相応」で良いと考えています

それといくら安いと言っても、上限はどのくらい?
安ければ品質は多少落ちてもよいとも受け取れますが・・・

コンデジと言っても、
軽い物から、結構大きい物までありますし、
焦点距離によってはそれなりのしっかりした物も必要になるときもあります。


この辺はどうなんでしようか?

書込番号:21236644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2017/09/28 22:54(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004AFCFGI/ref=psdcmw_2285024051_t1_B005KGCD72
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06Y1P4KSQ/ref=pd_aw_sbs_421_of_32?ie=UTF8&psc=1&refRID=A45024G55KT2AHMHMJMP
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00HZEFPUO/ref=pd_aw_sim_sbs_421_2?ie=UTF8&psc=1&refRID=07JBVEQYSEYXB4803MVE&dpPl=1&dpID=612-239WxXL

割りきり感がありますが、軽量コンパクトは性能の一部です。
レフ立てやクリップオンを載せるだけなら流用も可能かと。。

書込番号:21236880 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/09/29 05:28(1年以上前)

早速提案頂きありがとうございます。
OKITI ポータブル軽量アルミニウム三脚 4段 Canon Nikon Petax Sonyなど用 折り畳み可能 運動会 登山 トラベル用
まさにこれです、探せば探すほど、
もう少し軽く、もう少し高さ長さが、足元が広いほうが、
一度取られたのでもっと安いもの等悩んでおりました、
漠然とした質問でしたが、本格撮影というより、記念撮影的でよかったので
軽く、コンパクトさ、安価、自撮り、汎用性、から見ても私の探していたものに
ほぼ完ぺきに近い三脚です。
探せば探すほど本当に欲しいものに近付く事が出来ませんでした。
本当にありがとうございます。

書込番号:21237315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

いつも、お世話になっています。

一眼レフで「レンズサポーター」を使い、三脚座とカメラを固定しますが、
縦位置にして撮影される場合ですと、カメラが回転時にカメラの角が干渉するので、
全体を嵩上げする必要があると思います。

一眼レフで「レンズサポーター」を使う皆さまは、
縦位置され撮影出来るよう対応されているのでしょうか?

なお、マルチパワーバッテリーパックを外すことは考えていません。

宜しくお願い致します。

書込番号:21215590

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/21 10:02(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん こんにちは

レンズサポーターと言っても 種類がたくさんあるので 使用しているもの書かれた方が分かりやすいかもしれません

書込番号:21215668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:30件

2017/09/21 10:21(1年以上前)

 ̄O ̄)ノ おかめさん、こんにちは〜

私の場合、望遠レンズを使う時のレンズサポーターは、一脚の時は装着せず
三脚の時はレンズサポーターを使いますが、縦位置撮影は全くしませんので
縦位置にセットする事も考慮していません。

が、出来ると思いますよ。
現地では三脚+ビデオ雲台+レンズサポーターに望遠レンズを乗っけてますが、
望遠レンズは乗っけたままで、テレコンの交換(テレコン無し〜1.4〜1.7〜2.0)から
カメラの交換を行ってますので、カメラにL型プレートを付ければ縦位置でも
固定できると思いますよ。

いま手持ちに写真が無いので、今晩家に帰ってから写真を撮って、、、
と、思いましたが、こんばんは壮行会で焼肉ッス( ̄皿 ̄)うしししし♪←著作権侵害

そのうち写真を貼りますね(*`・ω・)ゞ

書込番号:21215708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件

2017/09/21 10:40(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

使っているのは、Velbon SPT-1です。

他「SLIK ザプロフェッショナルSPに載せて見ました!!」(書込番号:20063222)のスレを
ベースに改装工事を行っています。

書込番号:21215748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件

2017/09/21 10:58(1年以上前)

>fttikedaz2さん

>> 三脚の時はレンズサポーターを使いますが、縦位置撮影は全くしませんので
>> 縦位置にセットする事も考慮していません。

ご意見、ありがとうございます。

来月あたり、宮島沼(北海道美唄市)でマガンを撮影する時期になりました。

取り合えず、機材的には縦位置撮影も可能にしたのですが、、、

三脚座側にコーワのTSN-DA3-40(ユニバーサルシュー)をもう一個を追加しました。
カメラ側の部品は、以下のようにちょっと複雑です。

カメラ→Velbon BR-Q(縦位置ブラケット)→QRA-635LUBASE→
SIRUI PH-120のプレート→SLIK DS-30のクランプ→Velbon SPT-1のカメラ側

書込番号:21215782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/21 11:22(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます

ベルボンではなく アルカスイス対応クイックシューでの対応ですが 面白い使い方去れているサイトがありましたので貼っておきます

http://jundled.exblog.jp/15309396/

書込番号:21215820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/21 12:07(1年以上前)

こんにちは

私も今レンズサポートを再構築中です。
参考にしたのが、下記です。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/2032/#2032-102

こちらの、
2017/3/13 16:07 [2032-121] で、
おとめ座のおっさんさんが写真付きの書き込みで、テレコンの有無に対応できるシステムを紹介されています。
たぶん縦横も出来ると思います。

レンズ部分のサポートは、いろいろな方法で出来ると思うのですが、
カメラ本体を固定するのを思い切って止めてしまうか、
そうでなければおとめさんのように高価な凝った方法になるんじゃないでしょうか?

ただ、もとラボマン 2さんご紹介のサイトのやり方は、ビックリですね。
ベルボン持ってる人はすぐマネできますね。
この方法なら、おかめさんは廉価にシステム更新できますね。




書込番号:21215904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件

2017/09/21 12:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

SPT-1の逆置きもあるのですが、
レンズ側三脚座のプレートを変更することが出来ないので、
コーワのTSN-DA3-40(ユニバーサルシュー)のダブル置きで縦位置撮影にも対応しています。

もとラボマン 2さんは、何かのレンズサポーター付けた仕様で、縦位置撮影はされるのでしょうか?

書込番号:21215969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件

2017/09/21 12:35(1年以上前)

>とんがりキャップさん

ありがとうございます。

私の場合、短足なΣサンニッパ向けの対応です。

もとラボマン 2さんご紹介のサイトのやり方は、
私のシステム構成では、無理があり採用していません。

とんがりキャップさんも、何かのレンズサポーター付けた仕様で、縦位置撮影もされるのでしょうか?

書込番号:21215987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:30件

2017/09/21 13:24(1年以上前)

おかめさん、タブレットの中に写真が残ってました( ̄▽ ̄)ゞ

こんな感じで、いつもテレコンもカメラもとっかえひっかえしてますが、
全く問題無く付け替えてますね。

なので、カメラにL型のプレートを付けておいたら、縦位置も問題なく
固定出来ると思います(o^-')b !

おかめさんがお手持ちの物での方法は、、、
分かりません(* ̄ー ̄)キッパリ

書込番号:21216143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/21 13:32(1年以上前)

>何かのレンズサポーター付けた仕様で、縦位置撮影もされるのでしょうか?

いままでBenroがベルボンのをマネしたモノを使っていましたが、
L型ブラケットは必要ですが、縦横簡単に廻せましたよ。
ただレンズ側の保持が弱いと考えて、買い替えを模索しています。
RRSを主体として考えていますが、
カメラボディを固定する部分が、わけのわからん中華メーカー(FOTGA TH-01)しか探し出せず
それをボルトで固定するために、せっかくのRRSのプレートに穴をあけなければならないことがわかり
頓挫しました。
結局RRSに穴をあける勇気もないので、最初から穴があいてるSUNWAYFOTOのプレートを発注し
それの到着を待って、組み直す予定です。

書込番号:21216167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:30件

2017/09/21 13:42(1年以上前)

テレコンの厚みがあまり影響しないときは、
三脚座を替えてプレートを1枚減らしてます(o^-')b !

書込番号:21216189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件

2017/09/21 13:47(1年以上前)

>fttikedaz2さん

お写真、ありがとうございます。

fttikedaz2さんの真似をするのでしたら、Σサンニッパなので、Velbon SPT-2を使う感じになるのですが、現状3ウェイ雲台のSLIK SH-909の旧型に載せるので、重量バランスを取ると、後ろ側が雲台に干渉してしまいます。(Σサンニッパですと、カメラ&三脚座間の寸法も短いです。)

やはり、短足な三脚座のΣサンニッパですと、どうもすっきりした構成になりません。

書込番号:21216194

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/21 13:56(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん 返信ありがとうございます

自分の場合 デジタルになり長玉あまり使わなくなったので 今は使っていませんが フィルムカメラ時代 マンフロットの 望遠レンズカメラサポート 359-1 使っていました 動き物には合わないのですが 静止しているものに対しては 案外効果ありましたし 自由雲台が付いているので縦位置にも対応できていました。

また 三脚座の付いていないレンズの場合も カメラサポートの雲台の上にV型のアダプターを付け V型のアダプターにレンズを載せる事で ブレ対策していました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Long-Lens-Manfrotto-%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B003ASH4XU

書込番号:21216212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件

2017/09/21 13:56(1年以上前)

>とんがりキャップさん

>> いままでBenroがベルボンのをマネしたモノを使っていましたが、
>> L型ブラケットは必要ですが、縦横簡単に廻せましたよ。

とんがりキャップさんは、縦位置でも撮影される場合もあるという仕様なのですね。

Σサンニッパの短足な三脚座ですと、縦位置に回す段階で、カメラの角が接触するので、さらに嵩上げがいるので、もう一個三脚座側にコーワのTSN-DA3-40(ユニバーサルシュー)を配置しました。

書込番号:21216215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件

2017/09/21 14:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>> 自由雲台が付いているので縦位置にも対応できていました。

もとラボマン 2さんも、縦位置でも撮影される場合もあるという仕様だったのですね。

書込番号:21216228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/09/21 15:42(1年以上前)

倍コン一個位なら妙にかさ上げしたりして重心高くして不安定にするより、普通になにも噛まさず縦位置にした方が良くないですか?
三脚座をウィンバリとかの低いタイプにするとかの方が良いような。

書込番号:21216406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19819件

2017/09/21 16:11(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

ありがとうございます。

>> 倍コン一個位なら妙にかさ上げしたりして重心高くして不安定にするより、普通になにも噛まさず縦位置にした方が良くないですか?

本当は、低くしたいです。

D200では気にならなかったのですが、
D810とΣサンニッパではマウントのガタがあるので、2点支持にするのは必須です。

>> 三脚座をウィンバリとかの低いタイプにするとかの方が良いような。

ジンバル雲台のSIRUI PH-20ですと、縦位置に設定も可能のようですが、切替が大変そうです。

年に数回(春と秋)しか使わないので、雲台は現在の雲台(SLIK SH-909旧型)を使う感じです。

始まりはStart結局はエロ助…さんも、何かのレンズサポーター付けた仕様で、縦位置撮影もされるのでしょうか?

書込番号:21216475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/09/21 20:14(1年以上前)

ガタが激しいんじゃ仕方ないですね。
僕はテレコン2連結する時以外はレンズサポーターは使いませんね。
基本手持ちなので縦も横も関係なく使います。
中間の斜めが多いかな〜 ^^

書込番号:21217106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件

2017/09/21 20:55(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

>> 基本手持ちなので縦も横も関係なく使います。

流石に力持ちですね。

今年の航空祭では、手持ち仕様の格好にして、撮影ターゲットが来た時だけ持ち上げていました (汗

※手持ち仕様は、レンズサポーターのSPT-1を使わない方法で、
三脚座側のプレートにSIRUI PA-20を付けると、カメラ側と丁度いい高さになるので、八幡ネジK-7の補助金具の部品でカメラと三脚座を止めた仕様にしています。

書込番号:21217243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:40件

2017/09/21 20:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

自分はサンニッパでは使いませんが、
サンニッパ(レンズフットをマーキンスの低いのに交換)にD810+MB-D18+Lブラケット
でやってみました。

このような使用なら、テレコンつけても、縦位置、横位置の変換が比較的簡単に出来ると思います。
本当はなるべくなら重心を低く・・・って言うのが定説なんでしょうが、
自分は横着したいので、クランプで簡単に変更出来るようにしてます。

まあ殆ど手持ちなので出番は少ないです。

書込番号:21217254

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19819件

2017/09/21 21:17(1年以上前)

>KID.R33GTRさん

ありがとうございます。

やはり、大きいレンズの配置はすっきりしていますね。

私の場合、たまにしか使わないので、Σサンニッパで我慢しています。

このΣサンニッパの三脚座が短く、
カメラ側が低いレンズサポーターのタイプですと、重量配分すると3ウェイ雲台に干渉しまいます。

今年は、三脚座側をコーワのTSN-DA3-40(ユニバーサルシュー)の2段重ねで対応します。

書込番号:21217316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件

2017/09/21 21:26(1年以上前)

>KID.R33GTRさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>fttikedaz2さん

実戦配備されている装備の方を優先にGAにさせて頂きました。

>もとラボマン 2さん
>とんがりキャップさん

GAが3人まででしたので、御免なさい。
でも、ご意見は大変参考になりました。

書込番号:21217351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャノン80D用の三脚で教えてください!

2017/09/11 11:48(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 パパ503さん
クチコミ投稿数:57件

現在、キャノン80DのUSMレンズキットと、運動会用にシグマ18-300を使っているんですけど、この組み合わせで、三脚はどんな物が良いのでしょうか?
今は、だいぶ前にハンディカム用に使っていた、SLIKのF740てのが家にはあるんですけど役不足ですか?
三脚についての知識が全くないので、教えてくださいm(__)m
よろしくお願いします!

書込番号:21187118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/09/11 12:05(1年以上前)

しっかりしてるけど安いヤツということならこのへんかな。
http://s.kakaku.com/item/K0000406774/

棺桶の中まで持っていきたいならこのへんが最低ライン。
http://s.kakaku.com/item/K0000669574/

書込番号:21187159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/09/11 12:11(1年以上前)

80D+18-300ならF740でも使えないことは無いと思いますが…。
18-300や18-135USMなら、手振れ補正も付いていますから、運動会ならあえて三脚を使う必要もないと思います。

他用途での一般的な三脚選びなら、予算や撮影時の移動手段を書かれた方が、的確な回答が得られやすいですよ。

書込番号:21187175

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/11 12:28(1年以上前)

パパ503さん こんにちは

予算が解らないと 判断難しいのですが 価格が安い機種で 強度から見てみると キングの Fotopro C-5i IIが 良いように思います。

Fotopro C-5i II
http://kakaku.com/item/K0000768711/

SLIKのF740のような三脚の場合 プラ部品が多く雲台締めすぎたり ラフな使うだけで故障しやすくなりますので Fotopro C-5i IIクラスの方が良いと思いますよ。

書込番号:21187230

ナイスクチコミ!1


スレ主 パパ503さん
クチコミ投稿数:57件

2017/09/11 12:28(1年以上前)

>ゆいのじょうさん
>つるピカードさん

早速の返信ありがとうございます!
現状、これと言って明確な三脚の使用はないのですが、とりあえずの三脚として、こちらで大丈夫かな?と思って質問させて頂きました!

書込番号:21187231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2017/09/11 12:37(1年以上前)

>パパ503さん

年に1回だけの運動会でしか三脚を使わないのでしたら、
今お持ちの三脚の使用でいいかと思います。

なお、カメラ側の三脚ネジで固定しないで、
レンズサポーター側の三脚ネジで固定した方が安定するかと思います。

ETSUMI テレホルダープロ
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/781

書込番号:21187250

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/11 13:09(1年以上前)

こんにちは

>SLIKのF740てのが家にはあるんですけど役不足ですか?

役不足ってことはないと思います。
壊れていないのでしたら使えると思いますが、
樹脂パーツが劣化していたら現地で壊れることもありますので、
まずは家でよくチェックされれば良いと思います。

書込番号:21187355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2017/09/11 14:46(1年以上前)

>パパ503さん

これって目的がなく取り敢えずなら
F740でも大丈夫です

※超時間露光や超望遠(300×1.6)でスローシャッター使用とかだと厳しいと思います
(作品に作りには難しい)

僕は記念撮影用にF630使って居ますが
特に不満は有りません




書込番号:21187516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/11 18:35(1年以上前)

こんにちは。

>>SLIKのF740てのが家にはあるんですけど役不足ですか?

80D+シグマ18-300で重量1キロを超えてしかも300ミリの望遠を使うとなると、F740の三脚は剛性不足になりますが、運動会ですと速いシャッタースピードで撮られると思いますので、雲台がこの機材重量を狙った所を、しっかりと固定できているのであれば、使えると思います。レンズの先がだんだんと下に垂れてくるようであれば、もう少ししっかりした三脚を買われた方がいいと思います。

お持ちの機材ですと、脚の最大径が25ミリから28ミリはあった方がいいと思います。
25ミリ径で、コストパフォーマンスが良い三脚で、フォトプロのCー5iUは、価格が安く着いてる雲台、三脚、共にしっかりしたものでいいと思います。また、運動会で三脚が立てれない程、混んでいた時、一脚としても使うことができます。

フォトプロのCー5iU
https://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php


書込番号:21188024

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパ503さん
クチコミ投稿数:57件

2017/09/11 19:09(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>アルカンシェルさん
>とんがりキャップさん
>おかめ@桓武平氏さん
>つるピカードさん
>もとラボマン 2さん
>ゆいのじょうさん

みなさん、ありがとうございます!
とりあえずは使えるってので、このままにしとくかフォトプロの三脚使うかって感じですねぇ…
フォトプロの三脚も使い易そうですねぇ(^^)

書込番号:21188089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/11 19:36(1年以上前)

>パパ503さん
私も先日初めての一眼として80D+18‐135 USMキット、シグマ150‐600(2s)を購入しました。

皆さんの投稿を見て、運動会などで三脚が広げられないケースに便利であるということで、
マイクスタンド型の一脚、ベルボン製ポールポッドVに決めました。

耐荷重が(確か)2sなので、ボディの重量分がオーバーしていますが、
作りはしっかりしていたので乱暴に使わなければ大丈夫そうです。

尚、手を放す気にはなれない程の微妙な安定感ですが、
高さも1,800mm程になる、分割して一脚・ミニ三脚になる、
小さな雲台もついる等、お得で様々なシーンに適応する商品だと思いました。

使い方は人それぞれですので、いい三脚に出会えるといいですね。

書込番号:21188168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/11 20:01(1年以上前)

パパ503さん 返信ありがとうございます

>とりあえずは使えるってので、このままにしとくかフォトプロの三脚使うかって感じですねぇ…

慎重に扱えば SLIKのF740でも使えるとは思いますが 使う時 カメラ自体が重くなるため ハンディーカムより安定感が弱く感じ 雲台に付いているパン棒強く締めたくなると思いますが このクラスの雲台締めすぎるとプラ部品が耐えきれず壊れる事があるので 締めすぎには 注意が必要です。

書込番号:21188250

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパ503さん
クチコミ投稿数:57件

2017/09/11 20:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご忠告ありがとうございます(^^)
気をつけます(`_´)ゞ

書込番号:21188316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/09/11 20:42(1年以上前)

とりあえず使ってみる・・・

イケそうだったらそれで良し!
ダメそうだったら新しい三脚ガンバル!

って言うので良いと思います。

まあ、そのうち2本になり3本になり・・・(エッ、俺の事か?)

私、安物ばっか、たくさん買いましたねぇ!・・・・へへへ
んで、今残ってるのが3本

Compact ライト三脚4段 フォトキット MKCOMPACTLT-BK [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000665149/
ミラーレス、コンデジ用にいつも車に乗ってます。

SLIK プロ 250 DX-LE
http://kakaku.com/item/K0000415791/
会社に置きっ放しで、重宝してます。

SLIK カーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/
現在、メイン三脚です。

自分的には
SLIK カーボン 724 EXIII
はメインなんですけど、遊びに行って観光地なんかで
引っ提げて歩くときにはかなり辛いです。
以前メインで使ってたプロ 250 DX-LEの方がかなり楽です。

以前、三脚忘れて行った事があって(車で行ってたんですけど)
折良くカメラ屋さんがあって1980円とかの三脚で
皆んなで記念写真、セルフタイマーで撮りましたが・・・なんと撮れました。
その後すぐ脚のロックが効かなくなって使い捨てになりましたけど・・・

自分で納得して大丈夫って思えばそれで良いと思います。

因みに
今使ってる三脚はクイックシューは付いてないです。
街歩きなんかする時に、三脚に付けたまま歩くことが多く
どうも固定が弱い気がするのと、分離した時にカメラの下に
チョコンと付いてるシューがデザイン的に許せなくて。。。

アルカイス互換であれば固定は大丈夫だと思うけど・・・

書込番号:21188376

ナイスクチコミ!0


スレ主 パパ503さん
クチコミ投稿数:57件

2017/09/11 21:06(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000944414/#tab02
こんなのはどうなんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:21188463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/11 21:17(1年以上前)

パパ503さん

Befree アルミニウム三脚ボール雲台キット
https://www.manfrotto.jp/be-free-aluminium-travel-tripod-with-ball-head-black

Fotopro アルミ三脚 C-5i II
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php

上の比較を見ると判ると思いますが Befreeの方はエレベーターを最大に伸ばしても144 cm  C-5i IIの方は160pと高く 脚部のロックねじ込み型ですが とてもスムーズで使いやすいので Befreeよりは C-5i IIの方が良いと思いますよ。

書込番号:21188504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/12 01:40(1年以上前)

>>こんなのはどうなんでしょうか?


Befree アルミニウム三脚ボール雲台キットと、フォトプロアルミ三脚 Cー5iUとを見比べた場合、脚の最大径がフォトプロが25ミリで、Befreeが22,5ミリと、Befreeの方が全体的に脚が細くて、剛性感はフォトプロCー5iUの方があります。Befreeの22,5径の三脚は、ミラーレスカメラなど小型軽量なカメラ用になります。
因に、スリックF740の脚の最大径は25ミリですが、雲台や本体の部分が、プラスチックなど弱い素材が使われているので、剛性感は、フォトプロより落ちます。

また、フォトプロ三脚 C-5iIIに装着されている自由雲台のボール径は大きく、Befreeに装着されている雲台より固定力があります


Befree アルミニウム三脚ボール雲台キット
https://www.manfrotto.jp/befree-color-aluminium-travel-tripod-kit-red

スリックF740
http://www.slik.co.jp/discontinued/other-series/f-series/4906752214732.html

フォトプロアルミ三脚 Cー5iU
https://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i_ii.php


書込番号:21189249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2017/09/12 07:17(1年以上前)

>パパ503さん

300mm使用で有効に働く三脚は今お考えのクラスより
かなり大きいガッシリした物が必要と思います

三脚所有(購入)が目的か使用が目的か良く考えた方が良いです

今F740をお持ちなら数回使って見るのが良いです

そうすれば今(F740)に何が不足なのか(不足でない?)とか
そもそも三脚が必要なのかも考えられます

僕は今基本三脚は使いません
(必要ないと言う事ではなく手ぶれ補正や感度のおかげで
無くても撮れる場合が増えたのと超低速撮影や待ち構えての撮影が無いだけ)

ファッションなら三脚は邪魔なだけで他の機材に予算を回した方が良いです

まずは体験(使用)をお勧めします

もし必要と感じたなら今のイメージより大きく重い(太い)物が欲しくなるはずです
(基本小さく、軽い三脚で大きなカメラや超望遠に対応した優秀な物は無いです)









書込番号:21189452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/12 10:24(1年以上前)

こんにちは

実際、運動会の望遠撮影なら手持ちの方が良いので、三脚よりも1脚の方が機動性があっていいと思います。
ただし、なんか買ってみようかなという動機も理解できますので、お考えのマンフロットのbefreeでも良いと思います。
ですが、SLIKのF740と大きさ的にたいしてかわらないので、機材に対しちょっと弱いイメージがあり無駄になるような気がします。

小さくてもかっこ良さを優先するならカーボンのほうがいいですから、
マンフロット befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット
http://kakaku.com/item/K0000731105/

どうせ買うなら機材に見合うようしっかりさせたいというのであれば、
マンフロット アルミニウム三脚4段+ボール雲台キット MK190GOA4TB-BH
http://kakaku.com/item/K0000854945/

予算にもよるでしょうし、撮影対象によっても大きく変わりますね。



書込番号:21189802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 BOXER-NEXTさん
クチコミ投稿数:115件

デジタル一眼レフカメラ自体、超が付くほどの初心者です。

今までずっとNikon D90を使ってきましたが、新たな機種が欲しくなりこの度D500を購入しました。
これまではビデオカメラ用の三脚を併用していましたが三脚も専用の物を購入しようと思います。

三脚選びも真面目に??したことがないのでいざ選ぼうと思ってみていましたが
どれが適当なのかよく分かりません。

ここで皆様方の知識をお借りしたく、
オススメの物があれば教えて頂きたいと思って質問させて頂きます。

今一番重くなる組み合わせはおそらく
本体 D500 レンズ TAMRON AF70-300mm 1:4-5.6 TELE-MACRO(1: 2) 62パイ
の組み合わせになろうかと思います。

基本移動は自動車なので軽量・コンパクトに越したことはありませんがその限りでもありません。

これがオススメだよ!って機種があれば教えて頂けると幸いです。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

書込番号:21177189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2017/09/07 17:29(1年以上前)

BOXER-NEXTさん
D500のご購入おめでとうございます♪

三脚は値段の幅が凄いので買える上限額を先に決めた方がいいですよ!!
でないと、ジッツオだとかビデオ雲台も要るとかで自分で思ってた値段より高額なのを勧められますよ♪

自分はマンフロットの055を使ってます。(雲台はビデオ雲台に変えてますが)こちらは雲台もセットなので買ったその日から使用出来ます(笑)
1DX2にサンニッパを055にセットして飛行機を撮りますが問題無く使えてます。

書込番号:21177237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2017/09/07 17:32(1年以上前)

>BOXER-NEXTさん

自分は、ベルボンのUT-55という非常にコンパクトになる三脚を買いました。
レビュー買いてますので詳細はこちらです
http://review.kakaku.com/review/K0000916604/ReviewCD=1045384/#tab

D750に70-200/2.8 の組み合わせで2キロですが、耐荷重2.5キロのこの三脚は余裕で対応しています。
D500にTAMRON AF70-300mm 1:4-5.6 TELE-MACRO(1: 2) 62パイの組み合わせなら2キロ以下だと思うので、将来もう少し重量のあるレンズを追加しても大丈夫だと思います。

車で移動ということで軽量コンパクトにこだわる必要はないかもですが、やはりこのコンパクト性は秀逸です。
今までの三脚がなんだったの?と思うような収納性です。
ベルボンは耐荷重(推奨積載質量)を低めにいうメーカーですので2.5キロと言っていますが、パイプ系27mmもある本格派ですので、実質3キロぐらいでもへっちゃらと思います。
特に一番上のエレベーター部分を伸ばさなければすごくしっかりしているので、3キロでもいける感じです。

お勧めしま〜す(^^)

書込番号:21177243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11613件Goodアンサー獲得:2513件

2017/09/07 17:33(1年以上前)

BOXER-NEXTさん、こんにちは。

三脚を使って、何を撮られるご予定でしょうか?
撮るものによって、三脚に求められる性能も変わってきますので、その辺りの情報もいただけたらと思います。

書込番号:21177246

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/07 17:42(1年以上前)

BOXER-NEXTさん こんにちは

予算は どの位でしょうか?

予算が解らないとすぐに10万クラスの三脚が出てくると思いますが 目安として3万円クラス以上の三脚の方が安定すると思いますが 少し紹介しておきます。

コンパクト重視でしたら ベルボンUT-63
UT-63
http://kakaku.com/item/K0000894925/

携帯性と 剛性重視だと 予算は上がりますが 使いやすい Geo Carmagne E645M II
Geo Carmagne E645M II
http://kakaku.com/item/K0000812172/

など が有りますが 自分が使っていて一番使い易いのがベルボンの600番台ですので Geo Carmagne E645M IIを1番に押しておきます。

書込番号:21177270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/09/07 18:08(1年以上前)

屋外用に使ってるのは SLIKで、

Pro700DXIII + SH-807 = 3.7kg ---AMT(アルミ・マグネシウム・チタン合金)30mm径
SC503 + SH-806 = 2.3kg ---カーボン28mm径
(脚 + ヘッド いずれも三段)

殆ど使わないので、節約システムになってます。
欠点は工作精度の問題か、ティルトが渋いかな。一応モリブデングリスくれてやってます。

書込番号:21177333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2017/09/07 18:39(1年以上前)

>BOXER-NEXTさん

一般的にパイプ径28mm以上の三脚が必要かと思います。
スローシャッターを多用される場合は、パイプ径32mm以上の三脚が必要かと思います。

私は、D200/D810用としてべルボンUT-63を使っています。

このタイプですと、リュックサックに収まるので、旅行でも使えます。

まあ、サンニッパの使用では、パイプ径36mmの三脚を使っていますけど・・・

あと、パナGF7やオリOM-1N用のパイプ径25mmの三脚も持っていますが、
大は小を兼ねるので、べルボンUT-63の代用で済ましています。

書込番号:21177395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/07 19:01(1年以上前)

こんにちは

D500買って三脚、となると飛行機とか撮るのでしょうか?
何を撮るかで三脚もぜんぜん違いますよ。
今お使いの三脚があるのでしたら、あまり廉価なものは買わないですよね。
そうでしたら、
3万円以下コース、5万円くらいコース、7万以上コースとかになると思います。
まあオススメは10万円以上コースですが。

書込番号:21177432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/09/07 20:01(1年以上前)

>BOXER-NEXTさん
同じ断面積なら
角パイプより、丸パイプのほうが
強度でます。

書込番号:21177555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOXER-NEXTさん
クチコミ投稿数:115件

2017/09/07 21:19(1年以上前)

皆様お忙しい中早々のご回答ありがとうございます。

子供が小さいので運動会や学習発表会がメインになりそうですが、
近くのローカル線(鉄道)や近くにある国定公園の渓流、山城の雲海なども撮ってみたいと思っています。
腕が上がってきたらサーキットでの撮影や星空もやってみたいと思っています。

予算は3万円前後、高くても4万円くらいでと思っています。
材質がカーボンになると値段も高くなると思うのでアルミ程度でと思っていますが(カーボンでも手頃な物があればですが)、
出来れば丸パイプのネジロック式?のが好みではあります。

ちょっと色々と欲張りすぎな感じがありますが…
こんな感じで考えています。

よろしくお願い致します。

書込番号:21177770

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/09/07 21:27(1年以上前)

それぞれ拘りみたいなものがあってこれが良いとは言い切れませんが

私はどうも最近は殆んどの三脚に付いてますが
クイックシューってのがどうも嫌いで
三脚から外したときに、カメラの下にチョコンと付いてるのがイヤで

白川郷とか京都の嵐山の早朝を狙ってとか
三脚を付けたまま歩く事もあり、雲台にしっかり固定したいってのもあり
雲台にしっかりカッチャクできる三脚
(雲台のみ別に買えば済む事なんですけど・・・)

レバーロック式よりナットロック式の固定が丈夫で長持ちって事と

どうせなら、カーボンの方が衝撃吸収が早く、軽いだろうと言う事で

SLIKのカーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/

にしました。

基本的には車に放り込んででの移動なのですが
それでも、安芸の宮島とかけっこう歩きが必要なところでは
本体重量:1780gってのは自分的には上限の重さです。

一時期、自由雲台ってのも使いましたが
しっかり固定しても離すと若干おじぎするんですよね(安物だったからかな?)
なので嵩張っても安定感のある3way使ってます。

3段が簡単便利で下の脚も太いんですが
縮長が短くなる4段です。

デザイン的にはベルボンとかマンフロットの方がスマートだと思いますが
いざとなると何故かスリックの三脚が多いです。

なので、
実際に店頭で展示品を確かめて
伸長、縮長、重量、雲台、など何を重視するか、自分なりに拘って買った方が
納得出来ると思います。

と言いつつ2本3本部屋の片隅に鎮座してますけど・・・笑

書込番号:21177786

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/07 21:32(1年以上前)

BOXER-NEXTさん 返信ありがとうございます

予算3万前後で ナット式でしたら スリック グランドマスタースポーツ3はどうでしょうか?

グランドマスタースポーツ3
http://kakaku.com/item/K0000669574/
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752104453.html

書込番号:21177800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/09/07 21:35(1年以上前)

たまたま見てたので貼っておきます。
ジャンク品ですが、真っ当なお店なので一応は大丈夫かと思われます。
箱も保証書も無いのが気になりますが。

http://ec1.kenko-web.jp/item/10877.html

書込番号:21177810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/07 22:59(1年以上前)

Gitzo推せなくなったので、、、、

じゃあカーボンにしましょうか

SLIK ライトカーボン E84
http://kakaku.com/item/K0000823357/

これ、6万以上するやつですが、今かなりお得ですね。
太さも28ミリだし、長く使えますよ。

書込番号:21178104

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOXER-NEXTさん
クチコミ投稿数:115件

2017/09/07 23:00(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

教えて頂いた三脚を見ているとSLIKだけクイックシューのカメラに接する面にコルクを貼ってあるみたいですが
何か意味があるんでしょうか?
カメラ本体に出来る限り傷つけないという配慮なんでしょうか?

書込番号:21178107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/08 03:04(1年以上前)

こんにちは。

>>教えて頂いた三脚を見ているとSLIKだけクイックシューのカメラに接する面にコルクを貼ってあるみたいですが
何か意味があるんでしょうか?


自分もコルクを貼ったスリックの雲台を愛用していますので、お答えしますね。

カーボン 724 EXIII、グランドマスタースポーツ3、ライトカーボン E84に装着されているスリックの雲台は、クイックシューを挟まなくて、雲台の台座に直にカメラボディを装着するタイプの雲台です。

カメラを雲台に装着する時、カメラボディの底面にあるネジ穴に、雲台の台座の下側のネジを回して、しっかりと固定していくのですが、台座にコルクが貼ってあると、カメラボディが固定されていく過程で、コルクが沈み込み、よりしっかりとカメラボディが雲台の座面に固定されます。
他社の同じタイプの雲台では、台座にコルクでなくゴムを貼っているケースもあります。
ですので、コルクが貼ってあるのは、固定力を上げるためです。
中には、コルクは貼っていない方が良いという意見もありますが、コルクを挟んでいる御陰で、無茶苦茶キツくネジを締めなくても、コルクが反発して固定力を上げてくれるので、カメラボディに優しいとも言えます。


クイックシューをカメラボディに着けてやるタイプの雲台は、簡単に装着脱着ができますが、全長が長い望遠レンズや、重い機材の場合、直に雲台にカメラボディを装着するタイプの方が、カメラを固定する座面も広いし、しっかりと固定できると思っています。


書込番号:21178518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/08 05:11(1年以上前)

ライトカーボン E84に装着されているスリックの雲台は、クイックシューのついた雲台のようです。

>BOXER-NEXTさん

クイックシューが付いている方が、カメラの脱着がスムーズなので便利です。

コルクについては、おそらく傷防止が主目的で、振動をダンプできればいいという考え方でしょうが、
私の経験上、望遠だとかえってブレるとおもいます。
どちらにせよ、あとから雲台を換えることもできますので、当初は付属雲台で問題ないと思います。

三脚はだいたい基本的に、できるだけ太く、出来るだけ重く が良いものとされています。
でもあまりに重いと持ち歩き不便になったり、使いづらくなります。
それをどこまで許容できるか我慢できるか、使用者によって範囲が違いますから三脚選びは難しいのですね。
ですから、現物を自分で確かめるのが本当は良いのです。
いつもクルマで移動して持ち歩かなくていいのであれば、大きくても重くても大丈夫かもしれませんが、
電車やバスなどなるべく荷物を持ちたくない場合なら、できるだけコンパクトで軽いものが求められるでしょうからね。

私は普段はクルマに大きい三脚は積みっぱなしで、持ち歩きがある場合には軽い方が良いので、SLIKのカーボン724を使っていますが、いまから買うなら太い割に軽いライトカーボン E84にします。
おそらく三脚を使う多くの方は、三脚を用途に合わせていくつかお持ちの方が多いと思いますので、BOXER-NEXTさんも機材が重厚化してクルマ主体であれば、もっと重い三脚が必要となるかもしれませんね。

書込番号:21178595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/08 07:20(1年以上前)

追記です。

上記で、ライトカーボン E84は、カメラボディを直付けタイプの雲台とお書きしましたが、レバー式クイックシュー雲台です。レバーで、クイックシューを固定するタイプです。あとの2つは直付けタイプです。失礼しました。<(_ _)>

もし、クイックシュータイプを好まれているのでしたら、レバー式よりアルカスイス式のようなクイックシューを両側から挟み着けるタイプの方が、固定力はあります。国内メーカーは、レバー式クイックシュータイプが多いですが、海外の雲台のクイックシューは、アルカスイス式タイプを採用している所が多いです。下記のサイトのような感じです。

アルカスイスについて。
https://kobefinder.com/arcaswiss/



例えば、シルイのKー20X雲台、アルカスイスタイプです。
http://kakaku.com/item/K0000220433/?cid=shop_yahoo_00030045%26aacmp%3Dshop%3Alisting%3Ayahoo%3AY0003&ef_id=WAc6-QAAAXKQL9-E%3A20170907221033%3As

下記の三脚は、脚の最大径が28ミリでしっかりしていますし、お持ちの機材に合うと思います。カーボンでコストパフォーマンスに優れています。上記のKー20Xと組み合わせれば、反転して折り畳み縮長を短くすることができます。
http://kakaku.com/item/K0000220410/


書込番号:21178729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2017/09/08 08:25(1年以上前)

>BOXER-NEXTさん

>> クイックシュー

私は、Velbon QRA-35Lシューを基本にして運用しています。
また、各カメラには縦位置ブラケット(Velbon BR-Q)を装着し雲台に載せて運用しています。

>> アルカスイス

私は、スライドが必要な部分に運用しています。
三脚座のあるレンズにもアルカスイス互換のプレートを付けて運用しています。

書込番号:21178813

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/08 08:38(1年以上前)

BOXER-NEXTさん 返信ありがとうございます

>SLIKだけクイックシューのカメラに接する面にコルクを貼ってあるみたいですが

ベルボンはゴムですが ハスキー・マンフロットなど 有名メーカーの雲台にコルク使われているものは多く 雲台にはよく使われている素材だと思います。

使用目的は 傷防止と言うよりは コルクやゴムは柔らかく変形しやすい為カメラを取り付ける時変形しカメラと雲台密着しやすいですし 縦位置にした時などレンズの重さによりカメラが滑りズレるのを防ぐ役目があると思います。

後 自分が紹介した グランドマスタースポーツ3ですが この三脚にはクイックシューは付いていませんので カメラに直接ネジ止めするタイプですが クイックシューが欲しいのでしたら 別にクイックシュー付けることが出来ます。

自分の場合は スリックでも ベルボン QRA-635LUを使っていますが使い易くていいですよ。

QRA-635LU
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html

書込番号:21178838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2017/09/08 09:06(1年以上前)

>BOXER-NEXTさん

>> レンズ TAMRON AF70-300mm 1:4-5.6 TELE-MACRO(1: 2) 62パイ

鏡筒が長く変化するレンズですので、カメラで固定されても、ブレやすい状況かと思います。

なので、エツミのテレホルダープロ(E-6021)で固定された方が、安定し易いかと思います。

http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/781

書込番号:21178895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/09/08 22:50(1年以上前)

ベルボンのUT系を勧める人が多いけど、このウルトラロックと言うロック法は少々コツが要り
締め付けが少しでも甘いと使用中でも一気に縮んでしまうと言う欠点が有り。初心者にはオススメしにくい。
後、ベルボンのクイックシューは経年変化でロックしなくなるので要注意。
普段はアルカタイプなので使ってないのだが、この間久しぶりに引っ張り出すと雲台側のロックレバーがグラグラでロックしなくなってた。

書込番号:21180640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/09/09 02:30(1年以上前)

こんばんは、BOXER-NEXTさん

5年ほど前ですと、梅田フォトサービスでマンフロット055+ハスキー3D雲台が3万円というお勧めが圧倒的多数でした。
例えばこのスレッド。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15058709/#tab

今それを買おうとすると45,000円になっています。
当時$1=\70台でしたが、今では約1.5倍の$1=\107でして、三脚価格もぴったり連動しています。
http://umeda-photo.com/98_2510.html

いつの間にかこんなに高くなったんですね。
この組み合わせは重いのがネックだけど、今でもとてもよいものだと思います。
どうしても予算内であげるなら、マンフロットのセット雲台にすれば31,000円です。
http://umeda-photo.com/98_1424.html

ただセット雲台というのは力不足のものばかりでして、これもサイズが小さくて脚の性能を生かせない。
ひどかったのはベルボンのセット雲台で、カメラを載せなくても力を入れると回ってしまうほど固定力がない。
確かに安いので魅かれるのもわかりますが、セット雲台を選んではいけません。
脚と雲台のメーカーが同じでなくても付きますので、それぞれ単品を選んでください。

脚についてはカーボンは軽い以外に、振動のおさまりが早い、握ったとき冬でも手が冷たくないというメリットがあります。
アルミが全く使えないということではありませんが、カーボンには重さ以外のメリットもあるということは知っておいてください。
デメリットは値段が高いことだけ。

>基本移動は自動車なので軽量・コンパクトに越したことはありませんがその限りでもありません。

大は小を兼ねる。
持てる限り大きく重いものを選ぶのがコツです。
大型三脚でコンデジを使うことは出来ますが、小型三脚で大砲レンズは無理。
背が高い三脚を低くは出来ますが、背が低い三脚を高くは出来ない。
予算ケチって背が低いのを選び、撮れた写真がすべてローアングルになってしまったのは私です。
私みたいになるな!
さすがに今は3.7Kgと重たいのを使っています。

>SLIKだけクイックシューのカメラに接する面にコルクを貼ってあるみたいですが
>何か意味があるんでしょうか?

コルクがないとカメラが固定出来ずに回ってしまいます。
ネジをきつく止めても、雲台を動かすとカメラの重みで滑って緩みます。
そのためガタガタと揺れるようになります。
私が使っている雲台はコルクがないので、実際にそうなってしまうのを検証済みです。

ただコルクは、その弾力がブレの原因にもなります。
分厚いコルクを貼ってある雲台がありますが、ああいうのは避けたい。
ハスキー3D雲台のコルクは非常に薄いもので、それでも十分すぎるほどの固定力があります。
理想はコルクなしの金属で、そこにアルカスタイルのクイックリリース。
私の雲台にコルクがないのは、アルカスタイルにしているためです。
もちろんクイックリリースで固定すれば緩みません。
ただこれまた高い。

アルカスタイルについては「クイックリリースの極意」で詳しく解説されています。
http://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php

一番のお勧めは、ヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDをまず手に入れること。
選び方、使い方、製品の違いや特徴などがわかりやすく解説されています。
これを見てからお店に見に行くと、今とは全然違うものを選ぶようになります。
この内容で1,540円は格安で、無駄な三脚を買わずに済むのでかえって安上がり。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/

どうしても予算が出せないなら、中古を選ぶといいです。
三脚はそうそう壊れませんので、傷や汚れを我慢出来れば問題なし。
フジヤカメラなら中古三脚豊富です。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/067/X/

>本体 D500 レンズ TAMRON AF70-300mm 1:4-5.6 TELE-MACRO(1: 2) 62パイ

機材のことまで書いて申し訳ないが、このレンズではD500がかわいそうだわ。
私も使ったことあるが、すぐに純正キットのDX55−200oに買い替えた。
純正も1万円くらいだけど、AFは速いし、解像度は高いし、発色はいいしで、比べ物になりませんでした。
当時のキットレンズのAFは遅いという評判だったが、タムロンから変えると爆速に感じる。
今から買うならAF-P70−300oかな。

書込番号:21181085

ナイスクチコミ!4


スレ主 BOXER-NEXTさん
クチコミ投稿数:115件

2017/09/09 23:55(1年以上前)

皆様丁寧な解説ありがとうございます。

今日近隣のカメラのサエダに行って展示数は少なかったですが実際に三脚を見てカタログも貰ってきました。

店員さんが言っておられましたが、
「@脚が丸パイプでネジロック式のものは動作は早くできるけど中のパッキンが早くに切れやすい。その点はレバーロック式の方が良い。
A脚が少々細くても雲台が大きくしっかりしていればカメラとの総重量で脚は結構安定する。だから雲台がしっかりした物の方が良い。」と勧められましたが、実際のところはどうなんでしょうか?
型番はうろ覚えですがマンフロットのMK055XPRO3-3WだったかMK190XPRO3-3WだったかMK190XPRO4-3Wのいずれかの3ウェイ雲台セットの物を勧められました。かなりの勢いでマンフロットを勧められました(笑)

未だ雲台が3ウェイが良いのか自由雲台が良いのか決めかねています。

現在の候補は、
マンフロットの
MK055XPRO3-3W、MK190XPRO3-3W、MK190XPRO4-3W、MKBFRC4-BH、MKBFRA4-BH

ベルボンのUT-63

SLIKのプロ250 DX-LE、プロ330 EZ N(フリーターン雲台と書いてあるので自由雲台だと思います。)

あたりを検討しています。
当初はベルボンが良いなぁと思っていたのですが、今はかなりマンフロットのいずれかに気持ちが傾いています。
特にマンフロットのbefreeシリーズのMKBFRC4-BH、MKBFRA4-BH、いずれかにかなり気持ちが行っています。

選択としていかがなものでしょうか?

書込番号:21183583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/10 00:46(1年以上前)

>BOXER-NEXTさん

マンフロットがお気に入りなら、それで良いとおもいます。
マンフロットのレバーロックは、指を挟まないので怪我をしにくいのは確かです。

ただ、MKBFRC4-BHとMK055XPRO3-3Wで比較すると、
最大耐荷重が4キロに対し8キロですから、055のほうが丈夫ということになります。
カーボンではないですが、MK055XPRO3-3Wにしたほうが
将来すこし重い望遠レンズを追加しても対応できるとおもいます。
befreeシリーズだと、今の機材でせいいっぱいとなりそうです。

書込番号:21183736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOMさんさん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/10 03:17(1年以上前)

スリックの動画です、回答になっていなかったらすいません。


自分も初めての三脚選びの時店員に聞いたら脚を全部伸ばした時自分の目の高さに来る物を選ぶ事も重要と言われました。


選び方

https://m.youtube.com/watch?v=CAJspCzKyW8&itct=CBMQpDAYBCITCJXOvtHSmNYCFVFtWAodwTwK4lIKU0xJS-S4ieiEmg%3D%3D&gl=JP&client=mv-google&hl=ja

パイプ径

https://m.youtube.com/watch?v=lKLXJiEYXRo&itct=CA8QpDAYACITCILM-InTmNYCFcYXKgodOaIKETIJYzQtc2VhcmNoWhhVQ2dFT0ZETUdTRHlHNWFucVVjU09QUlE%3D&client=mv-google&hl=ja&gl=JP


グランドマスタースポーツ3

https://m.youtube.com/watch?v=Z8_oa4xjDCM&itct=CBUQpDAYACITCOHtur_TmNYCFYd6WAodIZwIxTIJYzQtc2VhcmNoWhhVQ2dFT0ZETUdTRHlHNWFucVVjU09QUlE%3D&hl=ja&c

書込番号:21183897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/10 05:09(1年以上前)

こんにちは。

>>A脚が少々細くても雲台が大きくしっかりしていればカメラとの総重量で脚は結構安定する。だから雲台がしっかりした物の方が良い。」と勧められましたが、実際のところはどうなんでしょうか?


三脚の上に乗せるものは、三脚の剛性に対して、剛性以上の重量のものは乗せない方が良いです。雲台も機材もです。上は軽い方が、三脚の重心が低くなり安定感がでます。
雲台がしっかりしたものとは、重量でなく、固定力のことを言われていると思います。
スリーウエイ雲台だと、雲台が大きくなるにつれて重くなっていき、固定力も増していく傾向ですが、自由雲台だと、ボールの精度やボール径の大きさによって固定力が変わってきます。自由雲台は、スリーウエイ雲台と同じ固定力で、重量は可成り軽くなります。ですので、雲台は固定力がありながら、重量はできるだけ軽い方がいいです。

例えば、雲台の重量は、三脚とのバランスが大事です。脚の最大径25ミリや28ミリ径の三脚に、1キロを超えるような重い雲台を取り付けると、頭でっかちで、重心が高く成り過ぎて、バランスが悪くなります。そのへんも考慮しながら雲台を選択されたらと思います。




>>当初はベルボンが良いなぁと思っていたのですが、今はかなりマンフロットのいずれかに気持ちが傾いています。選択としていかがなものでしょうか?


お持ちの機材は、レンズ、カメラで、1キロを超えますので、ブレないためにも三脚の脚の最大径は25ミリ以上のものが良いと思います。

候補の中では、マンフロットのMK055XPRO3-3W、MK190XPRO3-3W、MK190XPRO4-3W、ベルボンのUT-63になってきます。
段数が少ない方が剛性感がありますので、4段のMK190XPRO4-3Wを抜いて、あとの3本がいいと思います。

できましたら、マンフロット三脚のレバーロックは扱い易いので、三脚はマンフロットで、マンフロットの雲台は、ギアタイプ以外は、固定力、精度面で落ちますので、他のメーカーにされてもいいかなと思います。


MK055XPRO3 脚だけ
http://kakaku.com/item/K0000629839/

雲台は、例えば、上記でご紹介しました自由雲台シルイのKー20Xは、ボール径が大きく固定力あります。


書込番号:21183965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/09/10 08:59(1年以上前)

>BOXER-NEXTさん

>「@脚が丸パイプでネジロック式のものは動作は早くできるけど中のパッキンが早くに切れやすい。その点はレバーロック式の方が良い。

私はその丸パイプでネジロックを使っているんですけどね。
レバーロックだと緩くなってくるという欠点があり、耐久性はどっちもどっち。
どちらも定期的な部品交換は必要ですよ。

ロック方式は使い勝手で選びます。
ネジロックだと手のひらでナット全部をつかみ、一気に全部のナットを開け閉め出来るのが便利。
レバーロックだと指1本で開閉出来て楽だが、ロックの数だけやらないとならない。

>A脚が少々細くても雲台が大きくしっかりしていればカメラとの総重量で脚は結構安定する。だから雲台がしっかりした物の方が良い。」と勧められましたが、実際のところはどうなんでしょうか?

ある意味正しい。
雲台を重視するという考え方です。
ただ総重量で安定するというよりも、雲台そのものの固定力が強い方が、より脚の性能を生かせます。
だから安価なセット雲台よりも、別売りのしっかりした雲台を付けた方が、同じ脚でも安定して使えます。

だからといって小型三脚に大型雲台を付けてもダメ。
脚の性能を引き出せるサイズの雲台がよいのです。

>型番はうろ覚えですがマンフロットのMK055XPRO3-3WだったかMK190XPRO3-3WだったかMK190XPRO4-3Wのいずれかの3ウェイ雲台セットの物を勧められました。かなりの勢いでマンフロットを勧められました(笑)

全回も今回も書きましたが、セット雲台はお勧めしません。
055と190はクラスが違うのに、セットの雲台は同じものです。
これでは055の性能を引き出せないではありませんか。

>未だ雲台が3ウェイが良いのか自由雲台が良いのか決めかねています。

これも使い勝手で選ぶものです。
スリーウエイを選ぶ方が多いですが、これは日本だけの現象。
世界的には自由雲台が主流です。
簡単に付け替えが出来ますので、両方とも持ってもいい。

ただ安い自由雲台は止めた方がいい。
カメラのつけ外しにネジを緩めるとカメラ台が固定されなくなり、取り付けたカメラがカックンと倒れて危ない。
水平を保ったまま構図を変えられないのが不便。

ある程度の価格のものならフリクションコントロールが付いていて、カメラは動かせるが倒れたりはしない半固定の状態に出来ます。
パンノブも付いていて、水平を保ったまま雲台を回せます。
こういう自由雲台なら、小さく軽く、手持ちのように素早く構図を変えられるというメリットが大きい。
私が使っているフォトクラム雲台はすべてそういう仕様です。
http://www.photoclam.com/jp/?portfolio=pro

>特にマンフロットのbefreeシリーズのMKBFRC4-BH、MKBFRA4-BH、いずれかにかなり気持ちが行っています。

これ人気あるよね。
使うならミラーレスに標準ズームあたり。
D500に300oには小さすぎる。

候補の中から選ぶならマンフロット055。
ただし雲台は別売りを選ぶ。

書込番号:21184249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2017/09/10 09:29(1年以上前)

>BOXER-NEXTさん

>> 未だ雲台が3ウェイが良いのか自由雲台が良いのか決めかねています。

水平出しですと、3ウェイの方が調整は早いです。

でも、SIRUI L-20Sの方がパンとチルトの調整ですので、便利かと思います。

SIRUI L-20S
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/l-20s.html

この雲台ですと、サーキット用の一脚にも使えるので、おすすめです。

あと、風景のパノラマ撮影や動画撮影される場合、レベリングベースあると便利です。

SLIK レベリングユニット2
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752206713.html

書込番号:21184303

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/10 09:48(1年以上前)

BOXER-NEXTさん 返信ありがとうございます

>@脚が丸パイプでネジロック式のものは動作は早くできるけど中のパッキンが早くに切れやすい。その点はレバーロック式の方が良い。

レバーロック式の場合レバーの圧力で脚を抑える為使っていくうちに圧が弱くなるためたまに調整が必要になります 実際にマンフロットの場合 調整用の器具が付いていました。

ナット式の場合 中にあるのはパッキンではなくスリーブと言う物で 締め付ける事により固定するためスレーブがすり減っても締め付けが多くなるだけで スレーブが摩耗するまで調整なしで使えますし 自分の場合同じ三脚何十年も使っていますが スレーブが故障したことありません それよりも レバー式のロック部分の故障の方が多いです。

>A脚が少々細くても雲台が大きくしっかりしていればカメラとの総重量で脚は結構安定する。だから雲台がしっかりした物の方が良い。」と勧められましたが、実際のところはどうなんでしょうか?

雲台がしっかりしていれば安定するのは確かですが しっかりした雲台になるほど重量が重くなり脚が細ければ 雲台の重さに耐えられない事もありますし 耐えられたとしても 軽い三脚だと 雲台部が重くなりトップヘビーの状態になり 安定感が無くなるので 軽量三脚の場合乗せられる雲台には限界があります。

その為 雲台をしっかりしたものに変えるのではなく 3WAY雲台が付いているのでしたら 同じくらいの重さの自由雲台にすることで 強度自体は上がりますし 雲台自体の重さも変わらないので良いと思います。

三脚の選択ですが 自分は 同じくらいの大きさのD300などもありますが befreeシリーズでは 脚部が弱く最低でも 190 なるべくでしたら055が良いように思います。

自分の場合 色々な三脚使っていますが ベルボンの600番台カーボン4段15年以上使っていますが 故障もなくレックナットも異常がが起きたことありません。

書込番号:21184348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/10 13:35(1年以上前)

結局何を撮るか、その用途と撮り方で、三脚に求められる性能が変わります。
シャッタースピードが遅いほど、三脚がぶれたら困るわけですが、
ふつうの風景撮るとか、1秒以下のスピードくらいで済むなら、安い三脚でも何度も撮ればうまく写ることもあると思います。
それが夜空を撮るため何十秒とかシャッター開けるなら、しっかりした三脚じゃないと撮れる歩留まりがかなり下がっちゃいます。

でもD500なら、たいてい動きもの、野鳥とかかなと思いますから、
それだと、三脚より雲台にお金かかることがおおいです。
でも、ご予算が3万くらいだと、実際厳しいわけです。
ですから、なんにでも使えそうなオールマイティーな三脚を皆さんおススメしてるわけです。
あと、雲台は、
たいていの三脚は雲台部分は後から好きな雲台に交換でき、どのメーカーでも互換します。
学習発表会とかもあるのなら、自由雲台よりも3WAY雲台のほうが舞台が傾かないので、当初は撮りやすいです。
ロックの方式は、単に慣れです。
どの方式でも慣れれば簡単ですし、どの方式でもネジを締めるとか簡単なメンテが必要です。

このスレで薦められている商品なら、どれでも似たようなモノですから、
あとはご自分のフィーリングで選べばと思います。

書込番号:21184811

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOXER-NEXTさん
クチコミ投稿数:115件

2017/09/10 14:32(1年以上前)

皆様こんにちは。

お忙しい中、ド素人に親身に相談に乗って下さりありがとうございます。

最終的にマンフロットのMK055XPRO3-3Wにしようと思います。


決めてからいうのもおかしいですが、最後に一つ相談させて下さい。
私はデジタルビデオカメラも使っていて学習発表会で使う事があります。
ビデオ用の三脚を買ってD500も共用するのが良いのか、カメラ用三脚を買ってデジタルビデオカメラと共用するのが良いのか。

マンフロットのカタログでビデオ三脚を見ているとカメラでも使用出来そうなんです。

もしカメラ三脚を買った方が良いのでしたらMK055XPRO3-3Wに決めます。

くだらない質問ですが教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:21184914

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOXER-NEXTさん
クチコミ投稿数:115件

2017/09/10 14:42(1年以上前)

説明不足でした。

ビデオ三脚=ビデオ雲台がセットになった三脚ということです。
最大耐荷重が7kg、12kgなどの物があるのでどうなんだろうと思った次第です。

よろしくお願い致します。

書込番号:21184938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/09/10 15:12(1年以上前)

BOXER-NEXTさん

>ビデオ用の三脚を買ってD500も共用するのが良いのか、カメラ用三脚を買ってデジタルビデオカメラと共用するのが良いのか。

ビデオ用の三脚の場合 縦位置の事は考えていない為 両方を使うのでしたら写真用をメインに考えるのが良いとは思います 

写真用の中にはオイルフリュードタイプのスリックにSH-737 HD が有るのですが 雲台取り付けネジがU1/4インチ マンフロットがU3/8インチと 下のようなアダプターが必要になり 脚部と雲台別に購入する必要もあるのでビデオと写真の共存なかなか難しいです。

http://www.yodobashi.com/product/100000001000744690/

でも オイルフリュードタイプではない 低価格のビデオ対応雲台とでしたら MK055XPRO3-3Wの3WAYタイプの傾きを固定し 上下と回転方向だけロックを緩めながらパンやティルト動かすことは出来ると思います。

書込番号:21184996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/10 16:16(1年以上前)

>ビデオ用の三脚を買ってD500も共用するのが良いのか、カメラ用三脚を買ってデジタルビデオカメラと共用するのが良いのか。

共用は可能だと思いますが、ビデオ雲台がついていない三脚セットか、
もしくは、ビデオ用は別の三脚にした方が使いやすいと思います。

お使いのビデオカメラが大きいプロっぽいものであれば、三脚も大掛かりになると思いますが、
家庭用のハンディなビデオカメラであれば、軽いですから、三脚もそれなりで良いと思います。

もし共用するとなると、D500が使える大きなビデオ雲台にしなければなりませんが、
D500を載せれるビデオ雲台ですと、マンフだと502以上が必要で、これは大きく重いです。
たぶんまちがいなくビデオカメラより大きく重いです。

ですから、ビデオ用にはもっと軽いモノを別途用意した方が使いやすいと思います。
たとえば、ベルボン VelbonEX-447

書込番号:21185143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/10 16:30(1年以上前)

>>ビデオ用の三脚を買ってD500も共用するのが良いのか、カメラ用三脚を買ってデジタルビデオカメラと共用するのが良いのか。
>>私はデジタルビデオカメラも使っていて学習発表会で使う事があります。


ビデオ雲台ですと、D500で縦位置での撮影がし難くなります。ビデオ雲台でもLブラケットを装着できるものですと、カメラボディにLブラケットを着けて、縦位置で雲台に装着して、縦位置で撮影することができます。

でも、ビデオカメラを固定して撮影されるならば、MK055XPRO3-3Wでも十分にできますので、ビデオカメラを撮影中に頻繁に動かすことがないのでしたら、MK055XPRO3-3Wでいいかなと思います。MK055XPRO3-3Wの雲台は、スリーウエイ雲台ですので、オイルが入っているような滑らかな動きではないですが、縦、水平、横回転と個別に動かすことができます。


書込番号:21185169

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOXER-NEXTさん
クチコミ投稿数:115件

2017/09/10 18:21(1年以上前)

皆様、無知な私に詳しく丁寧に教えて頂きありがとうございました。

皆様をgoodアンサーにしたいのですが、
最後の決め手になるお答えを頂けたとんがりキャップさんにしたいと思います。

三脚を購入してこれから色々と勉強して腕を磨いていきたいです。

一括のお礼になりますが、
長らくお付き合い下さりありがとうございました。

書込番号:21185417

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOXER-NEXTさん
クチコミ投稿数:115件

2017/09/11 18:20(1年以上前)

皆様大変お世話になりました。

一旦はマンフロットのMK055XPRO3-3Wに決めたんですが、価格と使い勝手などを考え直し最終的にマンフロットMK190GOA4TB-3Wを注文しました。
購入された方の評価もまぁ良かったのでこれに決定しました。
ご報告まで。

書込番号:21187982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング