三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

GITZOの三脚を・・・

2004/11/16 22:01(1年以上前)


三脚・一脚

どなたか、GITZOの三脚を、安く購入できる店をご存知ですか?

書込番号:3509108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件

2004/11/18 13:03(1年以上前)

スーパーポンタ さん
 こんにちは。GITZOの三脚は確かに高価ですねぇ。自分は三脚選びには凄く悩みました。(一番欲しかったのはジッツオだったんだけど値段的な面もありスリックかベルボンも候補に入れてました。)
 結局、三脚は一生ものと言うことで思い切って清水の舞台から飛降りてGITZOにしました。新品で買ったのだけど色々Web上でも調べた結果その時は値段はそんなに大差なかった様でした。
 で結局のとこ、ヨドバシカメラにて購入しました。GITZOのギア式カーボン三脚新発売記念キャンペーン(2003.6.12〜)で自由雲台(G1228+G1277)とセットの価格でした。(自由雲台はいらなかったんだけど無い場合と値段的にも変わらなかったものなので・・・。) 
 中古などを視野に入れて予約待ち出来る時間があるならそれまで待って入手すると言った手段もありますが。各カメラ屋さんを回って掘出しものを探すのもよいかと思います。
 
参考
  http://www.fujiya-camera.co.jp/
  http://www.camera-sanwa.co.jp/
  http://www.toda.ne.jp/ (←中古は扱ってなかったかも?)

書込番号:3515372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

スレ主 kartmaruさん

三脚購入を考えているのですが、
・ベルボン エル・カルマーニュ630+PH-460B雲台
・マンフロットカーボン三脚 441+460Mg雲台
のどちらにしようか迷っています。
D70にキットレンズ、20,35,50の単焦点、一番重いレンズでAF80-200F2.8DNで使用予定です。
スナップ、風景が撮影対象です。
アドバイスよろしくおねがいします。

書込番号:3498680

ナイスクチコミ!0


返信する
EF86さん

2004/11/14 18:46(1年以上前)

どちらも賢明な選択ですが#460Mg雲台は剛性が足りません。
同じ値段で141雲台が買えますのでそちらの方が良いでしょう。
花などの接写もするのならば630はセンターポール分割可能です。
441はセンターポール横挿しができますので、これも便利です。
実際の販売価格は441の方が安いとは思います。
630はウレタンパッド付ですので冬の撮影のために追加で買う必要も無いのでその分お得ではあります。
後は本人の好みと撮影スタイルで選んで下さい。

書込番号:3500379

ナイスクチコミ!0


スレ主 kartmaruさん

2004/11/14 19:56(1年以上前)

EF86さん
アドバイスどうもありがとうございます
やっぱりマンフロットの460Mg雲台では剛性が足りませんか
教えていただいた141雲台をカメラ店のHPで見てきました、その時に410雲台も気になったのですが。。。どうなんでしょうか?

書込番号:3500621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/14 21:36(1年以上前)

kartmaru さん こんばんは
410雲台ではないのですが、405雲台を使っています。
チョット重たいですが、理想の雲台ですね。
主にマクロ撮影に使用しています。微妙な調整が思うようにできます。
三脚は、G2220に付けて使っています。
マンフロット三脚は443を使っていますが、460Mg雲台は持っていますが
使っていません。代わりにFP−100PROを使っています。
最大積載7Kgで軽くて、精度が良い自由雲台です。これなら三脚と雲台で1.9Kg軽いですよ。
http://www.camera-sanwa.co.jp/page/newCamera/sankyaku.htm

書込番号:3501098

ナイスクチコミ!0


スレ主 kartmaruさん

2004/11/14 22:17(1年以上前)

トライ-Xさん
情報どうもありがとうございます
マンフロットカーボン三脚 441+410雲台にしようかと思います

書込番号:3501349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/14 23:07(1年以上前)

先日ベルボン630の新品をを約38000円で買ったのですがこれは安いんでしょうか

書込番号:3501631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/14 23:37(1年以上前)

kartmaru さん こんばんは

マンフロットカーボン三脚 441+410雲台良い組み合わせだと思いますが
大きく動かすとき、チョット大変かなー
クイックリリースは、ガチットしていてとても気に入り、394 クイックリリースアダプター まで買ってしまいました。
それと、三脚には、ウレタンパッド履かせてやると、いろんな意味で良いですよ

書込番号:3501811

ナイスクチコミ!0


スレ主 kartmaruさん

2004/11/15 17:48(1年以上前)

トライ-Xさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
昼に会社の近くのカメラやにいって410雲台さわってきました。
しっかりしているけどトライ-Xさんがいわれるように大きく動かすとき大変そうですね。
141雲台も見てきましたこちらのほうが使い勝手がよさそうな感じがしますね。
もうちょっと考えて見ます。

書込番号:3504200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/15 18:56(1年以上前)

kartmaru さん こんばんは
私も、雲台は410・405で悩み
三脚も、441・443で悩みました。
410にすると、大きく動かすのが大変なので、いずれ405が欲しくなるような気がして405にしました。
結構高価な雲台ですが、買ってみて後悔していません(非常に満足)
141と460も悩んで、460にしたのですが結果使っていません。
予算もあると思いますが、悩んでいる時が一番楽しいかな

書込番号:3504435

ナイスクチコミ!0


スレ主 kartmaruさん

2004/11/16 18:03(1年以上前)

トライ-Xさん、 EF86さん
アドバイスありがとうございました。
昨日、オークションでマンフロットカーボン三脚 441+460Mg雲台を37500円で落札しました。
とりあえずこのセットで使用して、雲台はじっくり検討していきたいと思います。


書込番号:3508222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

スレ主 キマニさん

三脚を探しているのですが、何がいいのか分からなくてお勧めがあったら教えて下さい。仕事でも使えるレベルがいいのですが・・・
使用機材はキャノン20D1Ds、RZ、ペンタ67、ハッセルとさまざまなのですが、中盤で重くショックの大きいペンタ67でも対応でき、尚且つ軽くて持ち運び優れた物を探しております。欲をいいますと4×5でも対応出来ればと思いますが、軽くて持ち運びやすいのでは無理ですよね・・・
ですので、一眼レフ、中盤くらいまで対応でき、軽くて持ち運びしやすいものを探しております。小さく四段位のは、厳しいのでしょうか?現在はスリックのデカクテ重い物を使用しております。予算は2万〜5万位です。宜しくお願いします。

書込番号:3498253

ナイスクチコミ!0


返信する
EF86さん

2004/11/14 20:02(1年以上前)

多少予算オーバーですがハスキー3段
そもそも今使っているスリックがどのモデルかわかりませんが、これ以上はグレードは落とせません。

書込番号:3500649

ナイスクチコミ!0


スレ主 キマニさん

2004/11/14 20:58(1年以上前)

ベルボンカーボン三脚 NeO Carmagne640 とEICarmagne640は何が違うのでしょうか? この三脚では私の希望には優れていないのでしょうか?宜しくお願い致します。 また、返答有難う御座います。

書込番号:3500888

ナイスクチコミ!0


D70買っちゃったさん

2004/11/14 23:45(1年以上前)

こんばんは。

640は、私も将来の購入候補ということで、本日販売店で確認して
きました。
多少のサイズの違いを除けば、大きな違いはエル・ロック機構です。
お店で操作した限りでは、エル・ロックの方が操作し易いですし、
微調整がスムーズに出来ました。
アルミ製の三脚では、ベルボンでは従来からワンタッチのロック機構
を採用していましたが、私はこちらが好みです。
ただ大型機では回転式が主流ですから、耐久性はどうなのでしょうね。

カーボンで2キロクラスですと、アルミで3キロに相当しますね。
このクラスですと、個人的には645がギリギリOKな印象です。
現在使われている三脚と、同サイズの物を検討してみては如何でしょう?
カーボン製だとアルミと比べて重さは2/3なので、今までとは想像以上に
負担が減ると思います。

書込番号:3501855

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/15 01:07(1年以上前)

D70買っちゃったさん の言うとおりRZやペンタ67にはちょっとキツいでしょう。
レンズがわかりませんが望遠だとまず無理です。
740ですと脚のみで90000円近く(定価)しますので雲台を入れると軽く予算オーバーです。
価格、重量、剛性のどれかを妥協しなければなりません。
思い切ってネオカル740を買えば後々後悔することは無いとおもいますよ。

書込番号:3502289

ナイスクチコミ!0


osuemonさん

2004/11/16 15:15(1年以上前)

横レスですみません。
前にこの板で一脚の質問をさせていただいた者です。
三脚の購入を考えており、今のところ、Neo Carmagne 640/630 Slik 814/813のどれかにしようと考えてます。
「3」と「4」の違いは3段、4段とタイプの違いだけのような気がするのですが、この違いの狙いはなんなのでしょうか。
まらない質問で申し訳ありません。ご教授ください。

書込番号:3507785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2004/11/16 20:47(1年以上前)

osuemon さん
Slik 814を使っています。
4段ですと縮めた時の長さが3段より短くなりますので、4段にしました。その反面、一段の脚の長さが短いので伸ばす場合に「一つ余計に」伸ばす・縮める作業を脚3本分しなければならないケースがあります。剛性も「関節?」が増える分、また一番下の脚が細くなる分、低下するのではと思います。
特に縮長が気にならなければ3段の方が良いのでは?

書込番号:3508747

ナイスクチコミ!0


osuemonさん

2004/11/22 12:55(1年以上前)

vintage_baja さん 
ありがとうございました。(えらく返信おそいですけど)
先日、実際に三脚を手にとって見ることができました。
なるほど、たしかに3段のほうが断然剛性ありそうで、4段は脚の伸縮がすこし面倒でした。縮めた時の長さが4段のほうが短いので携帯性を重視したという仕様ですね。どちらをとるかってことですね。

書込番号:3531956

ナイスクチコミ!0


山鯨さん

2004/11/23 02:14(1年以上前)

6X7まで考えると、ジッツオの2型以上を進めます。
http://www.gitzo.com/

書込番号:3535018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Elカルマーニュ443

2004/11/14 01:58(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 D70買っちゃったさん

こんばんは。

下のスレで433がありましたが、さらにコンパクトな443質問です。
LightD25-Dを以前から使用していましたので、アングルが非常に
低いことに対する使い勝手は承知済みなのですが、この機種の設置
安定性はどうでしょうか?
LightD25-Dは接写向きでないのと、最近のカーボン製の三脚は、
アルミ製と比較して、サイズ的にも同クラスで強度が格段のに進歩
しているとの期待からです。

撮影用途はD70にて、
マクロレンズ(50〜90mm)の等倍付近の撮影
標準ズームで夜間の街でのスナップ撮影
です。

LightD25-Dは、2〜8秒程度の長時間露光だとアルミ製の60p、3キロ
クラスの中型三脚との比較で若干のブレに対する不満を感じていました。
ただ、繁華街での運搬には小型なのにはとても魅力を感じています。
また接写用途にはローアングル可能な関係から、上記中型三脚を使って
いましたが、脚が長いのでローアングルでの設置が面倒なので小型機種
の方が良いと感じています。

望遠撮影用には、いずれは2キロクラスのカーボン製三脚を用意する
として、上記用件で限定する場合適切な選択でしょうか?

書込番号:3497956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/14 20:55(1年以上前)

こんばんは、お世話になります。

>最近のカーボン製の三脚は、
アルミ製と比較して、サイズ的にも同クラスで強度が格段のに進歩
しているとの期待からです。

アルミも進歩してますが、わたしなりに443とLightD25-Dをカタログ上で比較してみると重量とパイプ径でほぼ同等性能ですから、カーボン素材による微振動の吸収で443のほうがやや期待できると思います。

>また接写用途にはローアングル可能な関係から、上記中型三脚を使っていましたが、脚が長いのでローアングルでの設置が面倒なので小型機種の方が良いと感じています。

脚の長さはほとんど一緒と思いますけど・・・ローアングルは443が有利ですが開脚角度が広がりますので、期待してるほど等倍マクロまで近寄れない可能性もあります。

脚を伸ばさないでの使用なら十分安定しますが アングルファインダーの併用でスリックのローアングルエキスパート14がマクロだけでは便利のように思えます。

EF86さん、ろーとる・ぼけとるさん、お願いフォローして!






書込番号:3500878

ナイスクチコミ!0


スレ主 D70買っちゃったさん

2004/11/14 22:44(1年以上前)

こんばんは。

がんばれ!トキナー さん
レスありがとうございます。
本日、カメラ屋にて「Elカルマーニュ443」を確認したところ、
私の理想にピッタリだと確信していました。
カメラ店にて、この三脚を観ていると三脚業界では最も有名な?人が
何と店員さんになっていて、様々な使用方法を実演して頂きました。
ボーナスセールが期待出来るのと、三脚下取り割引があるので、
本日の購入を控えたわけですが・・・、

>アングルファインダーの併用でスリックのローアングルエキスパート14がマクロだけでは便利

カーボン製の三脚にしか目がいってなくて、この製品は全く知り
ませんでした。
というか、以前にもD70アングルファインダーのスレで紹介して頂いて
いたというのに製品の特徴を理解して無かったです、すみません。
確かにマクロだけなら最強かも。
何より価格が安いのが魅力です。(ネットで安い所を探し中)
街での撮影はとりあえず今まで通り「LightD25-D」で我慢すると
して、(何処にしまったのか探さないと・・・)これを先に購入
するのが良いかも。

今週は天候が悪く、紅葉の撮影はブレ写真多発でした。

書込番号:3501491

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/15 00:35(1年以上前)

あれ?誰か呼んだかな??

ローアングル三脚はクランク式エレベーターが有った方が便利です。
現在は生産中止になってしまったベルボンのマウンテンチェイサーがオススメです。本当はマウンテンエースが有れば良かったんだけど、これはズッと前に生産中止で在庫も無いでしょう。
ただし、雲台がチャチなので要交換です。これにマクロスライダーを付ければ上下左右のフレーミングと前後のピン合わせが楽です。
ローアングルエキスパート14は確かに低いですが、エレベーターが無いのとパイプが細い事、全高が低すぎて応用が効かないと言うのが欠点です。花などの接写でも1mくらいは必要な事もありますしね。
http://www.velbon.com/jp/catalog/aceshooterchaser/mountain_chaser2/mountainchaser2.html

書込番号:3502144

ナイスクチコミ!0


スレ主 D70買っちゃったさん

2004/11/15 01:05(1年以上前)

EF86 さん
確かに「ローアングルエキスパート14」はローアングル
以外のポジションでは使えなくなりますね。
ご紹介の「マウンテンチェイサー」は価格を別にすれば、
「Elカルマーニュ443」で代用が利くと思いますが如何で
しょうか。
やはり一般用途と共用サイズになると小型軽量なカーボン
製品に魅力を感じます。

書込番号:3502281

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/15 01:30(1年以上前)

カーボンではギヤ式エレベーターの製品は少ないですね。
443にも付いていれば文句無くオススメです。
フレーミングに時間と手間を惜しまないなら443でいいでしょう。
マウンテンチェイサーは在庫が無いので取り寄せになるでしょうし、
その在庫もいつ切れるかわかりませんからね。
でも、マクロ撮影時の微妙なフレーミングでエレベーターの便利さに慣れるとね〜

書込番号:3502367

ナイスクチコミ!0


スレ主 D70買っちゃったさん

2004/11/15 01:47(1年以上前)

EF86 さん
確かにギヤ式エレベーターは便利ですよね。
私の使っていた3機種中、2機種で付いていて、実質的に
その2機種を使っていたので、エレベーターの使い勝手は
未知数ですね。
「マウンテンチェイサー」か「スーパーチェーサー」の
何れかを父親が使っているのを(色で)思い出しました。
来週あたりに実家に帰って、確認してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:3502427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2004/11/15 03:07(1年以上前)

マウンテンチェイサーについてです。
ベルボンのHPにはまだ出ていませんが新型のマウンテンチェイサーVと言うのが出ています。ベルボンの最新カタログで2004年秋発売予定となっていますが、近くのビックカメラではすでに販売していました。ちなみにスペックはほぼ一緒のようですが。全高が147cmと伸びています。ご参考までに。

書込番号:3502582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/16 21:04(1年以上前)

EF86さん、D70にはまりかけさん、ありがとうございます。

更に情報です。
マウンテンチェイサーUをお店で見てきました。
EF86さんの言った通りクランク式エレベーターはストッパー付きでGOODでした、ただセンターパイプの取り外しが最下部のネジを回して引き抜くものでした。
また、UとVの違いはカラーが黒になったのと全高で+7p 最低高+11.5p 縮長+2cm エレベータースライド+0.5cmとなったサイズ若干のサイズアップです。
ちなみにUの値段が定価の約半値位になってました。
わたしが思うに443のコンパクトさも捨てがたいのですが、今後の望遠撮影も兼ねれる640、540、G5400あたりも店頭で試されてください。

書込番号:3508811

ナイスクチコミ!0


スレ主 D70買っちゃったさん

2004/11/17 01:05(1年以上前)

こんばんは。

D70にはまりかけ さん
がんばれ!トキナー さん

情報ありがとうございます。
マウンテンチェイサーVはブラックなのですね。
ただ、色的には好みなのですが、やはりサイズと重量がネックに
なりそうです。

街を歩くときにはリュックに入れて運搬したいのですが、サイズ的に
縮長40cm、1キロ程度が限界のようです。
これは昼間は三脚無しの撮影で、かなりの距離を歩き回ること、
その後の夕・夜景撮影時に三脚使用を想定しているので。

それとマクロ時には同時に温室や花壇の中に入らないように、
さらに出来る限り他の人の邪魔にならないように撮影するには
縮めたときの長さが短い方が理想的です。
(これはマウンテンチェイサーでも問題ありませんが)

この2用途を共用するとすれば、443が理想かなと。
とりあえず購入前にもう一度、エレベーターの使い勝手は確認
してみます。

中型三脚は640あたりを予定していますが、車での移動時に限定
して使用予定なので、かなり旧式ですが3キロクラスの現有機で
代用可能なのであることから、しばらく我慢しようと思います。
街歩き、接写、望遠と3機種の使い分けが理想なのですが。

皆さんのおかげで、色々と注意点もハッキリしてきました。
どうもありがとうございます。

書込番号:3510161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/17 18:30(1年以上前)

わぁ〜、ゴメンなさい。

>また、UとVの違いはカラーが黒になったのと全高で+7p 最低高+11.5p 縮長+2cm エレベータースライド+0.5cmとなったサイズ若干のサイズアップです。

最低高+1.5pの入力ミスです。
でもここまで違うと分りますよね。

書込番号:3512273

ナイスクチコミ!0


スレ主 D70買っちゃったさん

2004/11/17 23:22(1年以上前)

こんばんは。

「マウンテンチェイサーV」みてきました。
確かに接写用としてはバランスのとれた良い三脚ですね。
また望遠系を使わなければ、これだけで万能に使えますね。

再度確認してみると、私の使い方ではフレーミングを決める
直前まで、自由雲台をフリーにしてカメラを支えているので、
必ずしもエレベータが必須というわけでも無さそうです。
今回はカーボン製に対する興味もあるので、443を購入すること
になりそうです。
下取り値引きや実際に使用する自由雲台とケースが付属するので、
カーボン製によるコストアップも最小限なので、割高感も少ないと
感じました。

書込番号:3513621

ナイスクチコミ!0


スレ主 D70買っちゃったさん

2004/11/19 02:06(1年以上前)

こんばんは。

どうでも良い追加ネタになりますが・・・、

本日、偶然にも830でかなり精密な撮影をする機会がありました。
慣れないので、1枚の写真のフレーミングだけで半日以上の試行錯誤。
エレベータの便利さを痛感しました。

私の普段のいい加減な撮影ではあり得ない状況ですが、エレベータが
絶対に必要な用途は確実にありますね。

ちなみにいくらカーボン製でも830を持ち歩くのは、ちょっと考えられ
ませんね。

書込番号:3518101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Elカルマーニュ433

2004/11/13 04:21(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 A1→α7Dさん

Elカルマーニュ433に付属の自由雲台の品番は何番ですか?
また、使い勝手はどうですか?
それと一眼レフカメラで手振れ補正つきレンズ使用時の三脚の必要性についてどうお考えですか?お聞かせください。

書込番号:3493799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:128件

2004/11/13 18:11(1年以上前)

一眼レフでなくFZ10のユーザーですが、

手振れ補正はあくまで手触れ「軽減」に過ぎず、ssで2-3段分の効果と言われています。その効果は大ですが、それでもテレ端(420mm)でss 1/60以下では手触れする場合があります。テレコン付けて900mm相当でss1/15などの場合はしっかりした三脚が必須となります。

一眼レフでも状況は同じだと思います。レンズによっては三脚使用時は手振れ補正をオフにするよう書かれているものもあるそうです。

書込番号:3495771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/11/13 21:41(1年以上前)

433にはPH−253が組み合わされていました。軽いマグネ合金で、3/8、1/4ネジの台座に兼用でき、ボールも大きくとても使いやすいです。三脚本体よりお値打ちかな。本体は、細いし、全長が短くて、人ごみ使用は不適で、私の場合はコンデジでの軽登山、ハイキングなど、軽いのが大切、というときの出番です。

書込番号:3496624

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1→α7Dさん

2004/11/14 00:47(1年以上前)

vintage_baja さん
ろーとる・ぼけとる さん
早速の返信ありがとうございます。今度αー7Digitalの購入を考えているのですが手振れ補正がボディーに付いているので三脚の必要性について迷っていました。やはり夜景やズーム時には三脚を使用した方がよさそうですね。
Elカルマーニュ433は使いやすそうな自由雲台つきで軽さに引かれたのですがαー7Dには華奢すぎますかね?
それと当方身長が170cmなのですがElカルマーニュ433では低いでしょうか?

書込番号:3497647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/11/14 15:30(1年以上前)

長時間三脚を据えて撮影するにはちょっと短すぎて、中腰の姿勢を強いられて辛いでしょう。7Dのレンズにもよりますが、弱いでしょうね。

書込番号:3499691

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1→α7Dさん

2004/11/14 17:25(1年以上前)

ろーとる・ぼけとる さん
もう一つ教えてください。
Elカルマーニュ433を完全に伸ばした状態(エレベーターは使わずに)でのファインダーの位置は地面から何センチぐらいでしょうか?

書込番号:3500062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/11/14 18:49(1年以上前)

3脚を広げて雲台の下のネジ座まで105センチ、雲台が約8センチ、雲台の上からファインダーまでは、カメラが縦位置か横位置か、またカメラの機種で変わりますが、高くて10センチとすれば、123センチになりますね。

書込番号:3500399

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1→α7Dさん

2004/11/14 20:07(1年以上前)

ろーとる・ぼけとる さん
ありがとうございます。わざわざ測っていただき大変恐縮です。
とても参考になりました。今A1を123cmの高さにして撮影してみましたがやはりキツイです。
ただ、433の軽さと小ささに未練があり登山の際にリュックの横に着けるのにちょうど良いと感じています。
Elカルマーニュ640クラスで登山される方はどのようにして三脚を持っていかれるのでしょうか?
もう少しお付き合いください。よろしくお願いします。

書込番号:3500666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/11/14 23:26(1年以上前)

私も未練があって軽登山用のデイバッグの外側にフックをつけてEL433が装着できるようになっています。

その上の(マンフロット#443)はカルマーニュ630のナイロン?袋に入れて別途所持ですが、長時間の登りは身にこたえます。もう、そろそろ無理です。

三脚は持っても、持たなくても、後悔する事があります。(笑)

書込番号:3501752

ナイスクチコミ!0


スレ主 A1→α7Dさん

2004/11/15 18:53(1年以上前)

ろーとる・ぼけとる さん

やはり最初はEL433を購入し山歩きの供にします。
使っていく上で大きなものが必要に感じたらその際に考えます。
色々教えていただき本当にありがとうございました。

書込番号:3504424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

一脚 RUP-43

2004/11/12 11:52(1年以上前)


三脚・一脚

皆さん始めまして ひとつ質問させてください
先日EF100-400 ISを購入しました
キスデジにつけて、主に子供の野球撮影に使用しているのですが、2時間手持ちはさすがにつらく、一脚を購入しようと思っています。
ベルボンのRUP-43なんて安くていいなと思っているのですがこのレンズに耐えられる(重量的に)ものなのでしょうか?
どなたか教えてください

書込番号:3490624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/12 18:30(1年以上前)

FANTEさん、こんばんは。

メーカーカタログの一脚には三脚のように搭載される機材の最大重量ってありませんから悩みますね。
でもメーカーからしてみても体重を乗せての使用ですから一概にはいえませんよね。
まずはこれを見てください。

http://kakaku.com/bbs/Input.asp?ParentID=3457301&BBSTabNo=6&CategoryCD=1070&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&SortDate=&SortID=&Page=&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&B1=%95%D4%90M%82%F0%8F%91%82%AD

っというように体重の乗せ方も人それぞれです。
ではFANTEさんの機材で三脚ではパイプ径が最低でも25mmあたりは欲しいところです。これに体重が加わるのですからRUP-43の26mmは心持たないと思います。
店頭で試されながら、できる限り太い一脚を選ばれてはいかがでしょうか。

書込番号:3491603

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/12 20:00(1年以上前)

↑オレの事かな?
100-400ならば脚径30mmくらいは欲しいですね。
スリックのプロポッドスポーツやベルボンならMUP-4Gなんかがよいかとおもいます。

書込番号:3491869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/12 20:19(1年以上前)

↑いえいえ違いますよ。
ほぼ垂直立てのわたしでも体重をかけて安定させます。
伝えたかったのは、体重のかけ方が人それぞれ違うと言う事です。

書込番号:3491955

ナイスクチコミ!0


スレ主 FANTEさん

2004/11/12 21:57(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん、 EF86さん こんばんは
こんなに早くレスいただけるなんてうれしいです。感謝です。
一脚って体重かけながら撮影するのですね。初心者なのでそんなことも知りませんでした。
そうですか。RUP-43ではつらいですか。安くていいかと思ったのですが安物買いの銭失いではしょうないですからね。
EF86さんの意見を参考に選んでみたいと思います。
でも一脚と雲台で1万円超えますね・・・
がんばって仕事しよ
ありがとうございました

書込番号:3492351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2004/11/13 22:15(1年以上前)

FANTE さん、こんばんは。

私の最初は安い一脚を使ってましたが、結局頼りなくて、買い換えることになりました。最初から、ある程度良いものを買われた方が、無駄な出費をせずに済みますね。EF100-400を使われてるのですから。

ところで、一脚に自由雲台は、本当に必要なのでしょうか。私は使ってません、一脚に三脚座を直付けです。三脚座が標準のようなレンズで、被写体との距離がある場合は、必ずしも必要ないのでは、と思ってます。必要になったときに買い足すという手もありかな、と思い、レスしました。以下のような意見もありますので。

http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?list=tree&no=13503&mode=allread

書込番号:3496799

ナイスクチコミ!0


minaminoさん

2004/11/17 23:54(1年以上前)

横レスですみません。 minaminoといいます。

FANTEさん のお使いのレンズは手ぶれ補正付きレンズと思いますが、
手ぶれ補正付きレンズの場合、三脚では手ぶれ機能offにするよう取説に書いてありますが、自由雲台でしっかり固定しない場合はonにしても良いのでしょうか?、また、一脚ではどうですか?、onで使用しても問題ないのでしょうか?

御存知の方がいらしたら教えてください。

書込番号:3513829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2004/11/18 13:03(1年以上前)

FANTEさん、minaminoさん、こんにちは。

一脚や三脚を使用した場合、ISをどうするか、について、以前レスしたことがあります。随分前のことですので、その私のレスを引用して以下に書かせていただきます。

私は現在、以下の2本のレンズ
EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS USM
EF 70-200mm F2.8 L IS USM
を所有しています。両レンズの取り扱い説明書を見比べ、以下に抜粋します。

EF 100-400mm F4.5-5.6 L IS USM
 ・シャッター半押しすると手ブレ補正機能が働き、約1秒で安定した
効果が得られます。
 ・次の状態では、手ブレ補正機能をOFFにしてください。ONにす
ると誤作動することがあります。
    三脚使用の撮影・バルブ撮影

EF 70-200mm F2.8 L IS USM
 ・シャッター半押しすると手ブレ補正機能が働き、約0.5秒で安定した効果が得られます。
 ・三脚を使用して撮影するときは、手ブレ補正スイッチをOFFにし  てください。
  ONで撮影しても、レンズ内の電子回路が三脚の使用を自動検知す  るため、誤作動することはありません。
 ・一脚を使用した撮影でも、手持ち撮影と同等の手ブレ補正効果があ  ります。

実際に使用してみて、両レンズのISは違います。70-200では気にならなかったのに、100-400ではISが効いて、AFが合う一瞬の間がどうも気に入らなくて。私のサッカー撮影では、一試合に結構な枚数を撮るのですが、どうもレスポンスが悪く、軽快な撮影ができない(1.4xEXTENDERを使った場合は特に)。これが私が100-400でISをoffにする理由です。効果がない、とか、必要がない、という理由ではありません。   以上

キャノンのISもいろいろです。私の場合は、一脚や三脚を使用する場合は、上記の理由でoffにしていますが、一脚の場合は、ONでも問題ないのではないでしょうか(あくまで私見ですが)。



書込番号:3515376

ナイスクチコミ!0


minaminoさん

2004/11/20 22:50(1年以上前)

ジュニアユース さん ありがとうございました。

そうかっ! 取り扱い説明書っ!
かなり探して(どこにいったか覚えていなかった・・)、確認しました。
ガッチリ固定しなければ、使用するのに問題ないようですね。
でも、レンズによって違うとは知りませんでした。

以後、取説は大事に(わかりやすいように)保管するようにします。

書込番号:3525322

ナイスクチコミ!0


minaminoさん

2004/11/20 22:58(1年以上前)

追記

買ったときのうろ覚えのまま、取説はもう不要(レンズなのであまり重要視していなかった)と思い、適当に保管していました。

大丈夫と思っていても、ヒトの(わたくしの)記憶はいい加減なものだと思い知りました (^^;。

書込番号:3525363

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング