三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚購入したいのですが。

2004/11/11 13:46(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 カナカナ55さん

はじめて書き込みします。
ライトアップの紅葉写真を撮ろうと三脚を買いたいのですが、お店に行っても何が良いのかいまいちわかりません。
現在αー7を使っています。レンズは純正のAFズーム24−105mmを使っています。今後望遠レンズを使う予定はありません。
あまり重くないもの。ベルボンで考えたいです。身長は160cmです。初心者なので使いやすいものを教えてください。
お願いいたします。

書込番号:3487109

ナイスクチコミ!0


返信する
おすぎやんさん

2004/11/12 00:22(1年以上前)

ベルボンご希望とのことですが、スリックはお嫌いでしょうか?
スリックのカタログ巻末には各三脚の対応表が載っていて、使う機材に応じた三脚選びの参考になりますよ。

スリックでしたら最低でもエイブルシリーズが必要でしょう。
とにかく軽量ならカーボンスプリントシリーズを。
重量差は1.3Kg程度、価格差は2〜3倍です。

私もミノルタの24−105を使っています。
まさにα−7の標準ズームレンズですね。
私のメイン三脚はグランドマスタースポーツU、3.3Kg。
重いです。でも使える三脚です。

書込番号:3489424

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/12 00:46(1年以上前)

予算はどのくらいでしょうか?それによってカーボンかアルミか変わってきます。
ベルボンを御希望のようですがアルミだとベルボンにはオススメの軽量なモデルは少なく、低予算でしたらスリックの方が選択肢が多いです。
アルミでもカーボンでも軽量なモデルは全高が足りない物が多いのが残念です。
身長160cmですとエレベーターを使わないで全高140cm欲しいところです。
使い易さでは雲台は3WAYが便利です。よく安いモデルには水平方向の角度調整が左側にしか倒れないものがありますが、これは不便です。
自由雲台は素早いセッティングには便利ですが微調整がやりにくいです。
と、言うことで  カーボンでしたらベルボンELカルマーニュ530(本来でしたら細身の430でも十分なのでしょうが高さが足りないと思われますので・・・・)
アルミでしたらスリック・プロ200DXなどですね。
ベルボンELカルマーニュ530はハクバ、キング、カシムラなどでもOEM品が出ていますので、それらのメーカーの物は安くなっている事も多いので見つけたらお買い得の場合があります。

で、いつもの
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html

書込番号:3489548

ナイスクチコミ!0


スレ主 カナカナ55さん

2004/11/12 11:49(1年以上前)

おすぎやんさん、F86さん 
質問に答えてくださってありがとうございます★
なぜベルボンでということに関しては、特に深い意味はありません。比較的安価に感じたのですが、そんなことも無いようですね。
他のメーカーでも良いものがあればそちらにしたいと思っています。
重さに関してはかなり重要視したいです。やっぱり軽量なものが良いです。
車を持っていないので移動手段は公共機関利用になることはやむを得ませんし、旅行にも持って行きたいと考えているからです。
スリック・プロ200DXの価格は魅力的ですね。
ベルボンELカルマーニュ530は少し予算オーバーです。できれば20000円代までで抑えたいのですが、長く使うことを考えたらやはりカーボンなのでしょうか?

書込番号:3490619

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/12 20:34(1年以上前)

>長く使うことを考えたらやはりカーボンなのでしょうか?

耐久性を考えるとアルミに分が有るでしょう。実際に20年、30年と使っている人もいます。
カーボン三脚の耐久性はまだ未知数です。登場してから年数が経ってないですから。
衝撃にはカーボンは弱そうに感じます。アルミならば多少へこむくらいでも、カーボンだと割れそうです。カーボンはタテの力には強いでしょうが横からの力には弱いと思われます。
しかし、軽量と言うメリットがあるので重さに閉口して使わなくなったという事は少なくなるでしょう。
ELカルマーニュ530はあまり安くなってないですが、ハクバのHG-503MXや、KINGのA-3000、カシムラのカーボンジョイなどは2万円台で売っている所もあります。(どちらもベルボンのOEM品です)

書込番号:3492017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/12 20:51(1年以上前)

カナカナ55さん、こんばんは。

EF86さんの仰るのと同じと思いますが??(待たせてゴメン) 
わたしはベルボンのカルマーニュG5400のOEMのハクバを使っていますが、身長がほぼ一緒ってことでこれを勧めます。
理由は脚を全部伸ばした状態でファインダーが目の位置にきます。
ただ、全部伸ばせば良いので、高さの調整が必要なく設置がスピーディーに、また段差や斜面などの高さ不足の非常時はエレベーターを伸ばします。
縮長も短くコンパクトでローアングルも低いし、万が一の望遠レンズがほしくなった時の対策にもなります。
アルミに比べカーボンは軽い割りに剛性があります。
予算の2万円台ってのが定価みたいですが、わたしはこの三脚を2200円で購入しました。
この重さなら女性でも苦にならないと思いますので、一度店頭で試されてください。

書込番号:3492066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/12 20:55(1年以上前)

↑すみません、ガラクタ屋で買ったわけではありません。
22000円で新品を買いました。

書込番号:3492081

ナイスクチコミ!0


海岸通りさん

2004/11/12 23:24(1年以上前)

こんばんは 私は一週間前KissD+タムロン28-300(A06)を購入してこれから写真撮るぞ〜!の初心者です(10年前に子供の誕生でα303siを購入しましたがフィルム代、現像代がもったいなくてほとんど使用しませんでした)で、私も三脚選びで悩みました。最初は三脚なんてなんでもいいや10年前のアルミの安物で充分と思っていましたが、ここの書き込みやカメラ雑誌を見ているとやっぱり値段相応の価値があるのかなと思い、ある程度機種を絞って店頭に見に行きましたが・・ どれもゴツイ(大きい)重い・・ 値段高いーっ!外で使うの恥ずかしいな・・ やっぱり今の物を使うか・・ でもベルボンが欲しい〜!ということで下の方に書き込みありますが「エル・カルマーニュ433」をネットで購入しました(23,315円送料込代引き手数料不要)縮長50センチ、重さ1.12kg 小さい、軽い、カッコいい!で非常に満足しております。取り外し可能な自由雲台が付いているので一脚にも使い回しできるかなと考えました。脚を伸ばしてエレベータ使わずファインダーまで120センチ。エレベータ伸ばして150センチです。身長170センチの私にはちょっと低いですが携帯性を重視したので仕方ないと割り切っています。乗せる機材が約1kgですので耐重は充分だと思います。軽い力でしっかり固定できます。実際に外ではまだ使っていませんので手ぶれなどの検証はしていませんが明日娘の七五三で使ってみようと思います。他の方のように的確なアドバイスができなくてすいません・・

書込番号:3492853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

雲台の台座の形について

2004/11/10 22:52(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 ゆゆゆゆ〜くんさん

一脚の質問では色々お世話になりました。(EF86さん・常に肩コリさん)前の書き込みで、一脚・雲台についてご教授頂きましたが、この件でもう一つお聞きしたい事があります。雲台の台座の形ですが、HANZAの55シリーズで、台座の形が丸いものと、四角いものがありますが、使い勝手はどちらが良いのでしょうか?当方、17−40F4L・70−200F4L・300F4L・IS(←購入したばかり)のレンズを使用する事が多いです。
前のレスにて書き込みしようと思ったのですが、遅レスになってしまいましたので、もう一度ご教授願います。(あと、ジッツオ一脚G1578L購入しました。)

書込番号:3485073

ナイスクチコミ!0


返信する
おすぎやんさん

2004/11/10 23:47(1年以上前)

旧55(丸)と新製品55ZS(四角)のことでしょうね。
台座の形もですが、カメラへの取り付け方法が違います。
取り付け簡単なZS(四角)をおすすめします。

書込番号:3485377

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/11/13 13:33(1年以上前)

ZSが新タイプなのですね。
実物手にとって見た事無いのですが、
雲台クルクル回さなくてもいいので脱着が楽そうですね。

書込番号:3494972

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆゆゆゆ〜くんさん

2004/11/13 19:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。おすぎやんさん・常に肩コリさん
この商品の黒を注文しました。明日届く予定です。一脚も雲台もそろったので、色々楽しみです。ありがとうございました。

書込番号:3496141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SONY VCT-1500L

2004/11/08 13:05(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 aquariusさん

この三脚の購入を検討しています。
主に使用するカメラはSONY F828です。
一応同じソニーという事でこの三脚が気になっているのですが、やはり三脚メーカーの物にした方が無難でしょうか?
三脚はあまり買った事がないので迷っています。

宜しくお願い致します。

書込番号:3475500

ナイスクチコミ!0


返信する
EF86さん

2004/11/08 17:38(1年以上前)

>やはり三脚メーカーの物にした方が無難でしょうか?

もちろんです!
HPで見ましたが、この三脚の詳細なスペックは載ってませんでした。
F828は重量955gと一眼レフ+28〜200ズームと同等の重さがあります。
ミラーやシャッターのブレは無くても、それなりの剛性は有った方が良いです。
VCT-1500Lは正体不明?な三脚ですが画像と金額からするとチャチそうです。
http://www.slik.com/digital/4906752106051.html
これなんかはどうでしょう?
http://www.slik.com/pro/4906752103876.html
本当はこのくらいあってもイイんだけど。
http://www.honjo-net.co.jp/new/724728Bweb.htm
これもイイかも?

書込番号:3476142

ナイスクチコミ!0


スレ主 aquariusさん

2004/11/08 23:16(1年以上前)

レスありがとうございます。

確かにVCT-1500Lの写真からは頼りない感じはします。
実は現在ソニーのビデオカメラ用の三脚は持っているのですが、何となく使いにくいんですよね。
それで今回デジカメ用に発売されるというVCT-1500Lが気になっておりました。
恥ずかしながら三脚の選び方等全くわかっておりません。
申し訳ありませんが、EF86さんにお勧めしていただいた3つは何を根拠に(何か偉そうですいません)お勧めしていただいたのか教えていただけないでしょうか?

お手数ですが、宜しくお願い致します。

書込番号:3477625

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/09 00:02(1年以上前)

上でも述べたように
F828のレンズの焦点距離は35mm一眼レフだと28〜200mm相当になります。
重量も28〜200mmズームを付けた一眼レフと同等です。
しかし、シャッター幕やミラーなどのブレの原因となる要素が減るので
(これだけがブレの原因では無いので誤解しないように)
一眼レフよりは軽量な物を選べます。
ただし、ブレの原因は風もありますし、レリーズを使用しない時には
手でシャッターを押すことによっても起こります。
そのためにある程度の剛性は必要となります。
なお余談ですがピンボケだと思っている写真の何割かはブレが原因です。

35mmの銀塩(フィルム)カメラ用ですが参考にどうぞ。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html

書込番号:3477886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

旅行用お勧め三脚

2004/11/07 10:36(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 さやさやまいあみさん

こんにちは。
海外旅行用に、一眼レフ+200mm f2.8くらいまでの
機材に何とか使える、とにかく軽量はお勧め三脚を探して
います。HPを色々見ていて、SLIK トラベルスプリントが
よさそうに思えましたが、使用感や実力の程はどうなの
でしょう。コメントお持ちの方おられましたら宜しくお願い
します。

書込番号:3470771

ナイスクチコミ!0


返信する
おすぎやんさん

2004/11/07 12:27(1年以上前)

200mmF2.8レンズにスプリントシリーズは力不足だと思います。
スプリントシリーズは、一眼レフ+標準レンズが限界でしょう。
被写体が何かわかりませんが、せめてプロ250DXUかカーボンスプリント613PROが最低限必要だと思います。

旅行ということで、小型軽量な三脚に目が向くのはわかります。
確かにトラベルスプリントは魅力的に見えるでしょう。
でも、機材に対応できない三脚では写真は撮れません。

機材に応じたしっかりした三脚にするか、デジタルハイエンドコンパクト+スプリントシリーズにするかといった、割り切りが必要だと思います。

書込番号:3471185

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/07 19:47(1年以上前)

おすぎやんさんに同意。
せっかく海外に行くのに三脚をケチって写真がダメだったら後悔しますよ。
少々高い買い物でも、失った時間に比べれば安いと思います。
それと高さ(全高)も重要です。
高さが足りなくて前方の障害物をクリヤー出来ないと言うトラブルもあります。
充実した海外旅行にするためにも三脚にも投資してみては?

書込番号:3472599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/11/08 14:11(1年以上前)

EF86 さんのいわれる通りです。
かつて、私も海外だからと、トラベルスプリントを買いましたが、役に立ったのは、家内と一緒にスイスの山を背景に記念写真をデジコンパクトで撮った時だけでした。
本人の記念写真などを別にすれば、観光地で写したい場所は皆同じ、このとき物を言うのは高さです。とにかく他人の肩(出来れば頭)より高いカメラ位置が確保できないと駄目です。ツアーなどでは早めに待機して最前列のカメラポジションを確保できる時間的余裕が無いのが普通です。旅行用スーツケース縦位置に収納可能な最大縮長のカーボンが最善ですね。

3段と4段では4段のほうが縮長で有利ですが、移動の多い海外ツアーでは、伸ばしたり縮めたりする回数の頻繁さから、この1段の手間も結構ストレスになりますので、私はマンフロットの3段の#443を愛用しています。
雲台は自由雲台でマグネ合金のベルボンが軽量で使いやすく、クイックシュウも必需品です。

結局は大きくて使い易い三脚を選びたいのですが、撮影意欲、携帯時の体力、いい物は高額で財力と、個人、個人でそのバランスというか、妥協点を探るこになるのでしょうけど。

3脚は寿命としてはカメラやレンズの数倍以上にありますから、投資としては以外に安いと思います。

私自身は、いろいろ試して、結局、大、中、小、揃ってしまう結果になりましたが。

大きな3脚は気にいらない、のでしたら、1脚も便利です。3脚は使用禁止の教会等でも、一脚なら、暗い内部でステインドグラスなどの撮影に手ブレ防止の改善に役立ちます。ハイキングの杖がわりにも便利です。(笑)

書込番号:3475663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ジッツオG1578Lについて

2004/11/03 23:27(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 ゆゆゆゆ〜くんさん

皆さんこんばんは。一脚のジッツオG1578Lの購入を考えています。
どなたか、この一脚をお持ちの方がありましたら、使用感等の感想を
お聞かせ下さい。宜しくお願いします。当方、10D+EF300F4L IS USM で使用の予定です。ここまでの一脚は必要ないですか?ご教授願います。

書込番号:3457480

ナイスクチコミ!0


返信する
EF86さん

2004/11/04 00:49(1年以上前)

私はこの一脚は使ってないですが・・・

>当方、10D+EF300F4L IS USM で使用の予定です。ここまでの一脚は必要ないですか?

このくらいは必要でしょう。私は銀塩でサンニッパではスリックのザ・プロポッド(脚径36mm)を使っています。10Dでは35mm換算で480mmにもなりますのでブレも目立ちやすいですので。後はISがどれだけ補正してくれるかですね。

書込番号:3457946

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/11/04 23:45(1年以上前)

私は1つ下のランク2型のG1568mk2を使っております。
一時、三脚より使用率高かったもので(GITZOカーボン三脚は買えないので…)
自由雲台付けると伸長も稼げるもので、観光地等の人通りの多い
階段上からも降ろせますので重宝致します。
材質も違うのでしょうか、私も300/F4使いますが頑丈ですね。
(三脚カーボンも欲しくなります(^^ゞ)
テレコン又は更なる望遠お使いになる予定があるなら
G1578の方が良いかも知れませんね。

書込番号:3461378

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆゆゆゆ〜くんさん

2004/11/05 00:47(1年以上前)

EF86さん、常に肩コリさん、返信ありがとうございます。
ゆくゆくは、テレコンの1.4ぐらいの使用は考えています。
スポーツ写真を撮影することが多くなりそうですので、購入の方向に、かなり傾いています。望遠を主に、使用することが多いと思いますので、頑丈なものがいいですよね。望遠で使用するならば、雲台はあえて使用しないほうがいいでしょうか?最初に衝動買いした、ベルボンのUP−4000にPH-343の雲台のセットも持っていますので・・・・。
どうでしょう?

書込番号:3461690

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/05 12:36(1年以上前)

>望遠で使用するならば、雲台はあえて使用しないほうがいいでしょうか?最初に衝動買いした、ベルボンのUP−4000にPH-343の雲台のセットも持っていますので・・・・。

PH-343だと剛性不足ですね。

雲台の必要性についてはこの下で述べられています。
オススメの雲台はもっと下の3420578で紹介しています。以下コピペですが(この人もEF300mm-F4ですので)

自由雲台のオススメはHANSAのプロフェッショナル雲台PRO-55でしょう。PRO-45だとチョット小さいしPRO-65までは必要無いと思われますので。アルミブロック材より削り出し加工されていて非常に工作精度が高い為スムーズな動きと強力なロック力を実現しています。
指で軽く締めただけでビクともしません。
OEM品でスリックのSBH-320とKenkoのFP-100PROが有ります。
HANSAがURL繋がらないのでスリックとKenkoのリンク貼っておきます。
http://www.slik.com/bh/4906752200780.html
http://www.slik.com/kenko/4961607809174.html

書込番号:3462874

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/11/05 12:57(1年以上前)

付けたり、直付けしたり撮り方で変えてます。
私も以前使ってた雲台だと思います。
一番小さいタイプですよね?
砂塵の舞う運動会で使用中、雲台半締めで振り回すものでボール部が削れました(^^;
高精度の雲台の方が滑らかですね。
下の方にもEF86さんが紹介されてるハンザ、ケンコー、スリックのは滑らかに動きます。
コストの問題なのでしょうか…ベルボンの左右から挟み込むタイプより、
ボールを押し上げて締める方が好みになりました。

書込番号:3462933

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/11/05 13:04(1年以上前)

EF86さんとかぶってしまいました。
失礼致しました。

書込番号:3462956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

運動会の撮影

2004/11/03 22:56(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 osuemonさん

銀塩Kiss3年使用し今年Kissデジ購入した今だ初心者です。
運動会には、タムロンのAF28−300 (A061)を購入して撮影しようと
考えています。銀塩Kissでセットでついてきた、AF70−300でデジキスで撮影してみると、やはりへたくそもあり、ぶれてどうしようもありません。そこで三脚と考えたのですが、運動会では場所が狭いので三脚使用は禁止、わが子の為とひしめき合うお父さんたちの間では禁止されるまでもなく設置は難しい。そこで一脚というのがあると知りましたが
これは使えるものなのでしょうか。イメージとして、省スペースで上下のぶれは抑えられるような気がするのですが、やはりシロート発想でしょうか。諸先輩方ご教示願います。

書込番号:3457301

ナイスクチコミ!0


返信する
陽の下さん

2004/11/03 23:42(1年以上前)

こんばんわ。

私は今年一脚を使って運動会を撮影しました。
使用した感想は"楽"でした。シャッターチャンスを待っている時でも
カメラを目の前に位置させて力を抜いて待てます。

手ブレについては手持ちより安定してますが気をつけたほうがよいです。

書込番号:3457585

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/04 00:31(1年以上前)

ご想像の通り場所が無い場合などに使う物です。
上下のブレは当然抑えられますが気持ち斜め前方に出して軽く体重をかければ全体的に前後左右のブレも結構抑えられます。
軽く体重をかける事からある程度剛性のあるものが良いでしょう。
それと自由雲台を付けて使ってください。

書込番号:3457852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2004/11/04 12:14(1年以上前)

すみません、横から失礼します。

EF86 さんにお聞きしたいのですが、一脚には自由雲台は必要でしょうか?
足場の悪い三脚の立てられないようなところで、一脚で代用する場合は、あったほうが良いと思いますが、望遠系レンズ使用の場合は、必ずしも必要とは思えないのですが。ご意見お願いします。

ちなみに私はマンフロットの一脚を使ってますが、自由雲台は今のところ使ってません。




書込番号:3459065

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/04 14:35(1年以上前)

正しい一脚の使い方(私はあまりこだわってませんが)
両足を肩幅位に開いて両足のつま先と一脚で正三角形を作る。
ホラ、この時点でレンズは上を向くでしょう?望遠だと空しか写らないですよ。
それと、足場によっては一脚ですら設置場所に苦労する事もあります。
この場合自由雲台がないとアングルが狂います。
で、最後にコレ重要!三脚座の無いレンズの場合はタテ位置撮影ができません。
osuemonさんのレンズは三脚座がありません。運動会で我が子を撮る場合は画面に大きく写るタテ位置が適していると思います。

書込番号:3459367

ナイスクチコミ!0


スレ主 osuemonさん

2004/11/04 16:32(1年以上前)

いろいろご回答いただきありがとうございました。
三脚座というのは、望遠レンズについているあの「取っ手」みたいなのですよね。(すみませんど素人で)確かに縦にできないのは悩ましいですね。
そもそも購入しようとしているAF28-300は、運動会ではカメラに砂埃なんかが入りそうな気がして、レンズ交換なしで済ませられるならと横着根性でこれにしようと考えた(価格も安いし)ですが、三脚座のあるレンズってけっこう高級なタイプですよね。
手ブレに効果ありそうなので一脚で挑戦してみます。
やはり旨く使うためには高さと雲台がポイントなのでしょうか。

書込番号:3459630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2004/11/04 16:58(1年以上前)

何度もすみません、横レスです。

>両足を肩幅位に開いて両足のつま先と一脚で正三角形を作る
>気持ち斜め前方に出して軽く体重をかければ

とすると、レンズは上を向かないんです、私の場合。
この方法で安定して撮影できるのですが。
まあ、私の場合が少数意見なのかもしれません。

横から失礼しました。

書込番号:3459685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/04 20:20(1年以上前)

こんばんは。

>EF86 さん
正しい一脚の使い方(私はあまりこだわってませんが)

これって、たしかスリックのHPにありましたね、今はなくなったようですが。
たしかにこの使い方だと横から見たら「ヘ」の字のようになりますけど、実際にこれをやってみるとすぐに無茶だと分ると思います。

わたしもジュニアユースさんと同じように一脚をほぼ垂直(つもりかも)にして使いますが、 EF86さんもこだわらないと言ってるので、多分この使い方と思われます。
ただ、三脚座のないレンズ等ではレンズの重みで前下がりになるので、やや傾けたほうが安定しやすいのはたしかです。

また、ジュニアユースさんのサッカー撮影はグランドからなので自由雲台は必要ないですが、プロのサッカースタジアムの観客席からの撮影だとハイアングルになるので、 一脚を垂直に保つためにも必要になることを十分理解いただけると思います。

書込番号:3460362

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/11/04 22:21(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん、フォローサンキューです。

>実際にこれをやってみるとすぐに無茶だと分ると思います。

これは人それぞれですね。もっと前に出す人もいますし垂直に立てる人もいます。
普段私は底辺に対して斜辺が30度位の三角形になる位置に一脚を立てます。
でも本人が使い易い方法が一番です。こだわる必要はありません。

書込番号:3460895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/11/04 23:45(1年以上前)

>これは人それぞれですね。もっと前に出す人もいますし垂直に立てる人もいます。

へっ? もっと前に出す人もいるんですかぁ!
ビックリ、参考になりました。
わたしはスポーツなどのちょっとした向きの変更が困難なので、ほぼ垂直にします。

osuemonさんも自分に合う使い方を見つけてくださいね〜。
また、左手は手持ちと同様でレンズを支えるのが一般的です(弱気)。

>EF86さん
わたしの借りは高いわよ〜! ふふふふっ
駄レス、失礼しました。

書込番号:3461377

ナイスクチコミ!0


スレ主 osuemonさん

2004/11/05 00:13(1年以上前)

いろいろ技があるのですね。本番まで練習を重ねることにします。
ありがとうございました。

書込番号:3461532

ナイスクチコミ!0


スレ主 osuemonさん

2004/11/06 01:14(1年以上前)

今日、ベルボンのNeo Pod7 + PH263QL BallHead購入しました。なかなかいいもんですね。腰につけるホルダーまでついていました。クイックシューは使いやすく気に入りました。これから練習しまーす。

書込番号:3465498

ナイスクチコミ!0


山鯨さん

2004/11/23 02:45(1年以上前)

一脚ですが、三脚の先端を閉じてベルクロ・テープで束ねれば一脚として使えます。
休憩するときは足を広げて自立出来ます。
三脚には、常時ベルクロ・テープを巻き付けて有ります。

書込番号:3535105

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング