
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年10月24日 21:42 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月21日 20:35 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月21日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月17日 04:39 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月14日 02:24 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月11日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さん,初めまして。
D70+シグマAPO 170-500mm F5-6.3 ASPHERICAL RFを使用するようになったところ,現在持っている三脚では力不足になってしまいました。そのため新しい三脚を考えています。
現在一番長いのは上記ですが,将来的には2×テレコンを購入予定です。また,マクロレンズ(花・昆虫用)も考えています。
上記組み合わせでの撮影対象は,朝・夕日,野鳥が多いです。
他のレンズでは,夜景を撮影する頻度は結構あります。
予算的にはそれ程ないので,カーボンは考えていません。
大体が車での移動ですが,20分から30分程度の徒歩はあります。
スリックのプロ 700 DX-AMTかプロ 500 DX-AMT がいいかなと思っているのですが,いかがでしょうか?
もう1つ質問ですが,ものぐさなために,クイックシューは必須と考えています。
700DXは,はじめからクイックシュー付きの雲台のようですが,振動とかに弱くなるのでしょうか?
やはり,雲台に別売のクイックシューを付けた方がいいのでしょうか?(振動対策でクイックシューをはずして直づけできるため)そこまで神経質になる必要はありませんか?
どうかよろしくお願いします。
0点


2004/10/23 00:45(1年以上前)
>将来的には2×テレコンを購入予定です。
この場合はプロ 700 DX-AMTでしょうね。いくら軽量でも1000mmです。
もっと剛性があっても良いでしょう。プロフェッショナルII-LEクラスとか。
>700DXは,はじめからクイックシュー付きの雲台のようですが,振動とかに弱くなるのでしょうか?
やはり,雲台に別売のクイックシューを付けた方がいいのでしょうか?
この雲台のクイックシューは意外と弱く、何度も使っているうちにロックが弱くなって来ます。別売りのクイックシューを付けた後は雲台のクイックシューは使わない方が良いでしょう。
それとクイックシューの剛性については当然直付けの方が有利でしょうね、しかし気になるほどではないでしょう。
書込番号:3413841
0点


2004/10/23 01:04(1年以上前)
↑EF86さんに同意です。
雲台についてですが、三脚の方は脚のみでご購入なさって、雲台を別に購入するというのも良いではないでしょうか。
書込番号:3413923
0点


2004/10/23 17:10(1年以上前)
脚だけ単体での購入だと値引きが少なそうですね。
同じ割引率だったら私もそちらをお勧めします。
書込番号:3415752
0点



2004/10/23 23:12(1年以上前)
EF86 さん,観音好き さん 情報ありがとうございます。
早速本日,新宿の量販カメラ店に行きました。
結果から言いますと,買いません(買えません?)でした。
スリックのプロ 700 DX-AMTの前で,店員さんを呼び止め,最初に書き込んだ内容を告げると,このクラスでは,とてもではないが,ブレを抑えられないと,そのまま,自分の身長以上のクラスへと連れて行かれました。
EF86 さんからお勧めのありました,プロフェッショナルII-LEを見せられ,「このクラスですね・・・。」実際に,カメラを付けて頂き軽く三脚の足を叩いてみて,700DX等とかも見せて頂いたのですが,揺れの収まる時間がやはり全然違うんですね。
では,これを買うかと思い始めたところで,実際にプロフェッショナルII-LEを持ち上げてみて絶句!重い・・・。
正直に店員さんに告げると,結局カーボンの大型三脚コーナーへ。雲台無しで,70,000以上を見せられ,諦めました。
でもカーボンの軽さ,あと実は,既に三脚は3本購入して全部物足りないと思ってきたこと,店員さんからもプロフェッショナルII-LEで持ち歩きに挫折すると結局はカーボンを購入することになることを指摘され,もう少し勉強してから出直そうという結論に達しました。
もう少しおつきあいください。カーボンでプロフェッショナルII-LEクラスというとお勧めはどれでしょうか?また雲台は何がお勧めでしょうか。
書込番号:3416891
0点


2004/10/24 01:09(1年以上前)
>カーボンでプロフェッショナルII-LEクラスというとお勧めはどれでしょうか?また雲台は何がお勧めでしょうか。
カーボンでしたら使い勝手の良さでベルボンのELカルマーニュ730・740。もしくは830・840でしょうか?雲台はマグネシウムのPH-275か285ですね。
カメラ店で装着して試した時はストーンバッグは付けましたか?
これが有るのと無いのとでは結構違いが出ますよ。
またはボディ側に一脚を付けるとか、マンフロットから出ているロングレンズサポーターなどを使うとか工夫も必要です。
私は大口径超望遠を使う時はボディ側に更にもう1本三脚を装着することもあります。
書込番号:3417374
0点


2004/10/24 11:18(1年以上前)
訂正!!ELカルマーニュでは無くてNEOカルマーニュの間違いです。
書込番号:3418403
0点



2004/10/24 21:42(1年以上前)
EF86 さん,こん○○は!
ベルボン ネオカルマーニュ730+PH275で,3.45kg,価格で,約91,000円(某量販カメラ店)ですか。
830になると,結局4.5kgですから,カーボンにする理由もなくなりますし・・・。4段では,結局脚が細くなるわけですよね。
これで,三脚の悪夢から解放されるのであれば,良い買い物かな・・・。
まずは,我が家の財務省をどうやって説得するかです。
情報ありがとうございました!。
書込番号:3420327
0点





KISSデジを使っています。夜、フラッシュをたかずに白熱球の明るさの下で、卓上の花や小物を撮りたいと思っています。また披露宴会場などでフラッシュ無しで、やわらかい光の中で人を撮りたいとも思っています。HG-504MXは、低く設定できるし、軽いし、半値くらいで(税込み3万円くらい)売っていたので、いいかなと思っています。三脚ビギナーです。アドバイスお願いします。
0点


2004/10/21 07:21(1年以上前)
このモデルはベルボンのG5400のOEMだったと思います。
使用するレンズが書いてありませんが大口径の200mmズームまでは何とか使用出来そうですね。出来れば高さのある503MXの方が応用が効いて便利かと思います。(携行時の長さが苦にならなければ)
いずれにしても三脚欲しいの!急いでいるの!さんの使用目的ですとレリーズは必須ですね。
書込番号:3408087
0点



2004/10/21 09:46(1年以上前)
レリーズ!初めて知りました。写真屋さんが集合写真の時に持ってるものですね!勉強になりました。またいろいろ教えてください。
書込番号:3408291
0点

三脚欲しいの!急いでいるの!さん、おはようございます。
ちょっと乗り遅れましたが・・・
わたしはこの三脚を使用していますが、かなり便利です。
高さの問題ですが、店頭でカメラを載せてエレベーターを上げずにファインダーを苦にならず覗けるようでしたら買いだと思います。
また、OEMのベルボンと同一商品ですがハクバのほうがブランド?の関係で安価のようです。
書込番号:3408334
0点


2004/10/21 13:07(1年以上前)

おっ! EF86さん、ナイスフォロー
ありがとうございます。
書込番号:3409147
0点



2004/10/21 20:35(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございました。迷うことなく買うことができました。(503は足が長い分、低くした時に場所を取るかなと思い、やめました。)写真に詳しい知り合いがいないので、また時々質問させていただきます。三脚も手に入り、夢が広がります。日曜日は義妹の結婚式…慣れてないから上手くつかえないでしょうけど、楽しみです。
書込番号:3409829
0点





数ヶ月前EOS Kissデジタルがキッカケで写真にハマってきてます。
主に風景と風景+人物を撮ってますが、
そろそろ三脚が欲しくて今週あたり買おうかと検討中です。
何度かヨドバシに行った感じでは、
スリックのプロ500DX-AMTとエイブルの400、
ベルボンではシューター系が良さそうかなと思うんですが、
皆さんはどう思いますか?
長時間露光などもやってみたいと考えてますが、
かなり動き回りながら写真を撮ることも多いので、
重量は重過ぎないものが欲しいですね。
歩きの移動でも耐えられるくらいが丁度いいです。
機材はトータル3キロを超える事は無いと思います。
ちなみに予算的にカーボンには手が届きそうにないですね。
ところで雲台はベルボンのPH-360Nが良さそうですが、
この雲台をプロ500DX-AMT等に付けるってどう思いますか??
重量的にバランスが悪かったりしますかね?
0点


2004/10/18 23:00(1年以上前)
Momiji@PCさんの考えられているあたりで良いと思います。
違いとしてはベルボンの2本の方が少しパイプ径が太いのとギア式エレベーターであること。Field Shooterはやや全高が低いこと。Super Shooterはステ−がついていることと、他の3本より少々重いことくらいですかね。
シューター系にはPH-360らしき雲台がついていますね。スリックの500DXについている雲台(SH-760)は570gと、PH-360の1.0kgより軽いですが500DX+PH-360の組み合わせに何の問題もないと思います。(因みにですが、スリックのカタログには<雲台と三脚の重量バランスは1:2を基準にお選びください>とあります)
最終的にはお店で現物を触って、伸縮やロック、安定感などのチェックをして、Momiji@PCさんが納得いくものをご購入ください。
書込番号:3399700
0点


2004/10/20 00:24(1年以上前)
スリックのプロ700DX-AMTの旧型を持ってます。
このタイプは雲台に水平器が付いていたり、クイックシューが付いていたり便利が良いですね
少し値段も高くなりますが、しっかりした三脚ならスリックのプロ700DX-AMTでしょう!
スリックのプロ700DX-AMTからスリックのプロ500DX-AMTを比べたら・・・
少しちゃちい感じもします。
スリックのプロ700DX-AMTの欠点は重いですね。
高さは最高で190cmまでのばせますがそこまで延ばすと安定が無くなるので160〜175cmぐらいなら安心して使える三脚です。
書込番号:3403561
0点



2004/10/20 22:30(1年以上前)
観音好きさん、きゅ〜ちさんレスありがとうございます。
今日も近所のヨドバシで軽く見て来ましたが、
500DX-AMTが良さそうです。
きゅ〜ちさんの言うように700DX-AMTは機能的にかなり魅力的ですが、
やっぱりちょっと重いですね(^^;
500DX-AMTの場合高さに余裕があるとは言えないので、
700DX-AMTの高さは魅力的ですし、
500と比べるとワンランク上の存在だなぁと思いますね。
重量もワンランク上なので僕にはキビシイ感じがしますが・・・。
もう一度実物で比べてみたいですね。
エイブル400とフィールドシューターは高さが物足りないですね。
その分剛性はあるみたいですが。
スーパーシューターはかなりしっかりしててイイ感じですが、
ステーが付いてるってことは平地でしか使えないっていうことなんでしょうか??
あとスーパーシューターは重量が気になりますね。
700DX-AMTに迫る勢いですし。
雲台はやっぱり標準の雲台がイイかもしれないです。
PH-360Nもイイのですが、
標準のものでも十分かなと思いました。
軽いですし。
触り心地はグランドマスター雲台がイイかなとも思いました。
雲台の重量って軽めの方が安定するんでしょうか??
特に500DX-AMTの場合軽い方が良いような気がしますが。
書込番号:3406985
0点


2004/10/21 00:15(1年以上前)
Momiji@PCさま
レスありがとうです。
カメラのレンズも同じなのですが・・・
何を撮りたいから三脚が欲しいの方が良い答えが出てくると思います。
レンズ、カメラに合わせて三脚の購入が必要になります。
極端な例で
野鳥を捕りたくて、400mm〜600mmクラスのレンズを使おうとするなら、全く使えない三脚ですし、
風景や花、夏は花火を撮るのにはアンダーも出来き、カメラバック(アルミ)を台にして高い位置にある花を撮るのに安定性でスリックのプロ700DX-AMT便利がいいですね。
将来的に高価なレンズですがEF70〜200mmISを購入したいなら、スリックのプロ500DX-AMTは安定性に問題があるので・・・お勧め出来ない三脚にもなります。
自分が使ってないので店頭で見た感じでは明るさを除くとすごく軽くて使いやすそうなEF700〜300mmDOレンズクラスのレンズを使うなら、スリックのプロ500DX-AMTが良いと思います。
旧型プロ700DX-AMTを購入した理由は、新幹線を撮るために高さが必要で購入しました。
新幹線を撮ることをあまりしなくなって。。。
花や風景を撮るようになってますが
自分の身長くらすまで延ばすのには不安定な三脚を使って、カメラとレンズが壊れるよりは、少し高くても安定の良い三脚を選ぶ方が良いと思います。
けんこーの販売講習会に行ったときにパイプ径が28mmある物を選んでくださいみたいな事を言われ、新製品としてスリックのプロ700DX-AMTを紹介されており、昨年購入しましたが三脚なら在庫処分特価で安価でかえれば良いかと旧型でプロ700DX-AMTを購入しました。
自分の購入価格はスリックのプロ500DX-AMTよりも安く買ってます。
最近機動面では三脚を使うことはなくなってますね
機動面では勧められて一脚を購入し一脚が大活躍してます。
一脚はぶれが起こりますので。。。
花を撮ったりするのだったら、三脚を購入されるならレリーズ(コードリモコン)も購入してください。
同じ事の繰り返しですが、何を撮りたいから?
レンズや三脚を購入するのか??
一番重要です。
書込番号:3407500
0点


2004/10/21 01:08(1年以上前)
500DX+SH-706で搭載機材の最大重量が5kg未満という事から考えまして、Momiji@PCさんが想定している“3kgは超えないと思う”には余裕がありますから、軽めの雲台で良いように思います。(同じ位の重さでも小型とか中型とクラスがありますので、何でも良いとはいえませんが)
その事より、Momiji@PCさんが良いと感じられた雲台(グランドマスター雲台)ですと500DX+SH-706の組み合わせに比べると580gほど重くなるという点ですかね。勿論、雲台の操作性というのも重要視したいですけど・・
っと、ステ−がついている脚だと設置の仕方に制限が多いのは確かですね。そのかわりに捻りに対する剛性が高くなりますので安定感は増しますが。
(Momiji@PCさんは何度もお店に足を運び、いろいろと検討されて最終候補を絞り込んでこられたと見受けられますので、僕はその線に沿ったコメントだけにさせていただいております)
書込番号:3407697
0点


2004/10/21 11:18(1年以上前)
こんにちは。
ご予算3万以内と言う事で、「梅田フォトサービス」で検索して頂くと
SLIK旧カーボン新品処分2万円台で出てたと思います。
今ネット環境に居りませんので確認出来ませんが。
御覧になるだけでも如何でしょうか。 ただ、風景メインでしたら重い方が良いような…
書込番号:3408487
0点


2004/10/21 23:17(1年以上前)
私は先日に「梅田フォト〜」で三脚を買いました。
品はスリックの814EXです。
814PRO廉価版ですが、グリップと意石突が無いだけです。
重さは2キロ強で重くないですが、私の場合は使いやすいです。 是非WEBサイトをご覧になってください。
良いモノが安く手にはいるかも知れませんよ。
書込番号:3410503
0点





ビデオ撮影時、三脚の高さが足りない(エレベーターを使うとブレるので)と感じ、高さのあるものを購入しようかと思い、色々見ました。そしたら、カメラ用とビデオ用があるんですね。ベルボンのスーパーシューターと言う三脚が、高さ的・金銭的(2万くらい)いいと思ったんですが、カメラ用・・・ヘッド?をビデオ用に交換すればいいんでしょうか?交換できます?
店頭に無かったのかもしれませんが、ビデオ用に一番大きいサイズの三脚って、エレベーターなしで、150センチくらいになりますか?なるようでしたら、そちらがいいですよね?他メーカーでもいいので、お勧めあれば教えてください。
0点


2004/10/17 01:51(1年以上前)
雲台の交換は可能です。また、モデルによっては雲台抜きで買うこともできます。
スーパーシューターは37800円で3.37kg。でしたらスリックのプロ500DX-AMTも候補としてどうでしょう?脚は若干細い(26.8mm)ですが31500円で2.65kgです。剛性をあまり求めないのならマンフロットの#719BKはいかが?全高は163cm、重量1.7kgで20475円です。(全て税込み定価、雲台付き)
書込番号:3393206
0点

>ビデオ用に一番大きいサイズの三脚って
ビデオの場合水平出しが肝になります。
完全なビデオ専用の場合、エレベーターを廃し
水平機構がついています。
http://www.libec.co.jp/jp/index.html
http://www.libec.co.jp/jp/s_video_tripod/th-650.html
書込番号:3393403
0点





義父がこのたび初めてデジカメ(FUJI F810)を買うこととなり、
これにあわせて三脚を購入したい、
ついては今のは良くわからないから良いのを教えてくれ(いわれる私もわからない^^;)
というので、いろいろと調べた結果、
今のところVELBONのこの2機種かなあ、と考えているのですが、
私もド素人ですし、
なにせ、地方のため現物を見比べるにもカメラやさんにもないために、見比べることができなくて困っています。
どちらの選択が良いか、どなたか知ってらっしゃる方がいたら教えてください。
主要な使用目途は、自宅にある趣味のフウランや万年青の接写と、国内外の旅行先での風景および集合写真です。
よって、旅行に三脚を持っていくことも考えています。
なお本人は昔、一眼レフに望遠レンズなどつけ、三脚も持っていてだいぶ凝っていたこともあるようですが、最近はカメラにはトンとご無沙汰しておりました。
このたび周りに影響されてかデジカメの購入を思い立ったところです。
わからない点は、ウルトラロックといわれる脚の長さの調整が年配者でもすぐできるのかどうか・・・という点とパイプの太さはLUX iFが24mm、MAX iFが21mmなのですがやはり太い方が良いのかという点です。
F810程度の重さ(バッテリー等込み230g)ならMAX iFでもこれらの使用なら十分でしょうか?
持ち運びにはMAX iFの方がよさそう、でも安定性から見るちょっと重いけどLUX iFの方がよさそう、ということなのですが・・・。
どなたか知恵を貸してください。よろしくお願いします。
0点

F810って220g位ですよね。この重さならMAX iFが21mmでもいいのかなあって思います。
LUXiF 使ってますがこれは一眼用です。持っていても結構重いので長時間持って移動しようとは思いません。本格的にデジ一眼目指すにはLUX IF でも役不足かなと思いますが。取り敢えず買われるカメラの重さからするとMAX IFでもいいかと。これに書き楽に持って行こうという気にはなります。
私はコンパクトデジには本当におまけでもらったいくらか分からないようなもの使ってますがそれでも200g位のカメラには充分かなあと思っています。
数千円ぐらいの安いものでも使えるんじゃないでしょうか。
書込番号:3374127
0点



2004/10/11 18:45(1年以上前)
goodideaさん
早速ご返答いただきありがとうございます。
おおおーっ、なるほど、200g超ぐらいなら
MAX iF でももって歩くときの利便性からこちらでも良いとのことですね。
今、カメラやさんと値段の交渉しているんですが、
両者に1500円の差しかないものでこの点でも考えあぐねていたところです。
1500円の差ならUltra LUX iFの方が水平器もついてるし、高さも10cmほど高いし、パイプも太めなのでお徳かと・・・(貧乏性^^;)。
後は重さ(300gの違い)の問題ですが、そこのところが実際持って歩いていないものでわからなかったところです。
やっぱり1kg超えると違うものですか?
それとUltra LUX iFを実際おつかいになって、ウルトラロックなるパイプ脚の長さ調節の使い勝手はいかがですか?
カメラやさんにおいてあった別の(たしかKENKO)展示品の三脚は、
伸ばしてからぐるぐると回して止める式のものだったのですが、
なにやらくるくる空回りしてとめにくく、
わからずにちょっと間違えると三脚ごと倒れる可能性もあって、
かなり危なそうに見えました。
カタログでは、スピーディな伸縮・固定のセットアップはできると書いてあるのですが、いまいちよくわかりません。
素人でもすぐ使えるような仕様になっているのでしょうか?
その他、良い点、悪い点あったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:3374446
0点

ロックですが。しっかり握って回せば止まります。でも締め過ぎると手が汗ばんだ時ははずれなくて困ることがあります。エレベーターはF810なら使ってもいいですが一眼はできるだけ使わない方がいいかな。特に望遠使う時は。
まあ、なれてくるとこつをつかめていいですけど。
水準器は便利です。ホットシューなので便利といえば便利ですけど他のカメラ持ってきてつけようとするといちいち外すのが面倒ですので安いのと二つ持ち歩いてます。車に積んでます。(笑)
一つ付属のカバーに入れる時にいったん把手の一つを外してもう一方にねじ込んで入れるようになってるのでその辺耐久性がどうかと思ってます。
この三脚持って長時間持って歩くと結構重いなあと感じます。
先に書いた本格的なものよりは遥かに軽いですけど。
書込番号:3374690
0点



2004/10/12 01:36(1年以上前)
goodideaさん、いろいろと情報ありがとうございます。
たすかります。
ホットシューですが、これは外付けのフラッシュに使うものですか?
確か、両方ともクイックシューというのがついている、とカタログには書いてありますが、
ULTRA LUX iFの方には、これとは別に、そのような機能が搭載されているのでしょうか?
ホットシューで検索したのですが、ちょっと良くわからないんです。
すみません^^;>。
ロックの件ですが、しっかり握って回せばとまるとのこと、
わかりました。
年配者でも大ジョブですよね?
パイプを半回転するだけで、セットアップ完了というカタログの文章は、信じてもよいでしょうか?
義父が年いってるもので、ちょっと、手首とか(笑)心配なもので・・・。
それとも、レバー式のMAXi347GBとかにしておいた方が安全でしょうか?
また、ULTRA LUXiFだとサイズ的にF810には大きすぎて不釣合いになると考えてよいでしょうか?
それから収納の件、なるほど・・・。
付属ケースカバーに入れるとき、LUXiFの方が、把手が2つある分、入れるとき結構面倒になるんですね。
MAXiFは前後のひとつのようですが、把手はひとつでも問題ないものなのですか?
ど素人質問で、いろいろ聞いてすいません。
やっぱり、実際使われている方の話が一番なので、大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:3376293
0点


2004/10/12 13:02(1年以上前)
F810程度のコンパクトデジカメでは、ベルボンのMAXiFかスリックのトラベルスプリントPROがお勧めです。
小物撮りや旅行用なら自由雲台付きのコンパクトな上記機種が、持ち運びにも鞄への収納にも便利でしょう。
クイックシューの利点もありますが、小さなカメラにクイックシューを付けた場合、カメラの収まりが悪くなるので、自分は使っていません。
書込番号:3377275
0点


2004/10/12 21:43(1年以上前)
TRANSPARENTさん、こんばんは。
ULTRA LUXi Fを持っています。
ご質問の件ですが、長々と書いてしまうのも申し訳ありませんので、よろしければ僕のページを見ていただければと思います。
他に質問があればまたこちらの掲示板でお願いします。
書込番号:3378776
0点



2004/10/13 02:37(1年以上前)
皆さん、レス本当に感謝です。
おすぎやんさん、
アドバイスありがとうございます。
なるほどなるほど・・・。
F810にはMAXiFの方が、もって歩く点を考慮するとマッチしそうですね。
クイックシューをつけると、カメラの収まりが悪くなる状態というのは、どういう時の状態でしょう。
普段から、クイックシューをつけてカメラを使うときに、邪魔になることでしょうか。
それとも、三脚にカメラを取り付けるときに・・・ということでしょうか?
MAXiFとLUXiFのクイックシューは大きさが違いますが、MAXiFの方がより小さいサイズになるため、このサイズになると使いにくくなるということはありますか?
すいません。何から何までわからなくて・・・。
観音好きさん、
非常にわかりやすいHPでの解説でだいぶ理解できました。
ありがとうございます。
特にパイプのロックについて、これで安心しました。
年配者でも使えそうですね。
写真に写っているカメラは、お見受けするところ、
一眼デジカメでしょうか。
できましたら、カメラの大きさなど、大体で結構ですから教えていただけませんか?
一応、F810と比べてみたいので・・・。
それと、安定性についてはLUXiFとMAXiFと比較した場合、F810のシャッターを切ったときの「ぶれる可能性」というのはどうでしょうか。
MAXiFにした場合、考えなくても良いでしょうか?
実際にLUXiFをお使いになって、最長にしてカメラを載せたときの安定感はどんな感じですか。
もしわかれば、MAXiFの最長時の安定感について教えてください。
というのも、どこかのカメラ店のHPで、MAXi347GBだったか、LUXiFだったか、最長にしたときの写真が載っていまして、それを見たときに、こんなに伸びるんだなあ、と思うと同時に、ずいぶんと脚が細くなっていて、なんか不安定っぽいというか、心細いな、と感じたものですから・・・。
もうひとつ。
買った三脚に、デジタルビデオカメラ(560g)を載せて使うことを考えたとき、MAXiFでも大丈夫ですか?
いろいろ聞いてすみません。よろしくお願いします。
書込番号:3380049
0点


2004/10/13 22:58(1年以上前)
写真のカメラはコンパクトタイプのデジカメです。
高さ:約7.5cm、横幅:約11cm、奥行き:約5cm(レンズ部まで含むと約8cm)、重さ:約310g(電池含まず)と、F810の方がスリムで軽いですね。
この三脚はTRANSPARENTさんが思われたように、確かに脚は細くて頼りない感じがします。これは5段脚の宿命ですね。
安定性と携行性の両立は難しく、三脚選びでは悩むポイントですよねぇ。
(安定感ではおすぎやんさんがあげられたスリックのスプリントシリーズの方があるかと思います。)
まぁ、F810程度の重さであれば最長にしたとしても大丈夫でしょう。(出来るだけ短く使った方が良いには良いですけどね)
“ブレ”に関してですが、F810は光学4倍ズームですからデジタルズームを併用(最大25.2倍)しなければ問題ないかと思います。
残念ながらMAXi Fを持っていないのでこちらのコメントは出来ませんが・・
最後にビデオカメラについてですが、これはビデオ用の三脚(というか雲台ですが)が存在します。簡単に説明しますと写真カメラは“固定”してシャッターを切るのが主ですが、ビデオの場合はカメラを左右の振ったりと、動かして使う場面が割と多いですよね。そういう事で同じ三脚でも用途が違っていますので、カメラ用の三脚(というか雲台)で使用する場合にそういった操作が困難になりますので、あまりお勧めは出来ません。
因みに、コンパクトタイプのビデオ用三脚ですとスリックから“ムービPaPa”というのが出ています。
長々とまとまりのない文面ですみません。
書込番号:3382887
0点


2004/10/13 23:34(1年以上前)
F810程度のサイズのコンパクト機に、シューを付けたままの状態って、手持ち撮影やポケット収納などの際、意外に使いにくいです。
本体からはみ出すシューが邪魔。
また、旅行などでは通常手持ち撮影がほとんどで、三脚撮影ってたまにだったりします。
そうすると、たまの三脚撮影の時、カメラにシューをねじ込んで、それから三脚にセットするっていうのが、二度手間に感じたりします。
そんなわけで、たまにしか三脚を使わないなら、ホットシューでないスリックトラベルスプリントPROの方が、私は好きなんです。
サイズの大きなカメラなら、シュー付けっ放しが邪魔でないので、こんなことは感じないのですけどね。
書込番号:3383088
0点



2004/10/14 02:24(1年以上前)
皆様、本当にありがとうございます。
goodideaさんの長時間もって歩くことに関してのご意見。
おすぎやんさんのお勧め、クイックシューの扱いについて(QB3Cは奥行き3.1mmでF810の奥行き2.9mmですので2mmのオーバーですが、まあ、その程度ならくっついていても許容範囲かと・・。)
また、観音好きさんのご意見と実物写真から想像してのバランス、ロックに関しての情報等を勘案して、ULTRA MAX iF にしようと思います。
当人に確認しましたところ、アッサリ、水準器も要らない、前後のレバーひとつあれば事足りる、何せ軽くて持ち運びの良いものが良い・・・っておれなんかよりやっぽど、昔取った杵柄でぜんぜん知ってんじゃん、て感じでして、恥ずかしながらこれについてる水準器はね、こういうものなんだよねって、解説の準備までしていた自分が実に情けなく、かわいそうになってきました(トホホ^^;)
ということですし、皆様の推奨されるもの、ご意見とも一致する部分の多い、これにすることに決めました。というか、これにしてもらいます。これでだめなら、後はもうエルカルマーニュにするなり、好きにしてぇ〜です。(笑)
明日注文しようと思います。
私はおかげさまで勉強になりました。
皆様、本当にご親切にいろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:3383675
0点





現在、メーカーのよく分からない華奢な三脚しかないため、
少ししっかりしたものを購入しようと思っています。
カメラはKISS-Dで、タムロンの28-200等使用しています。
候補としてスリックの、500DX-AMT、400DX-LE、200DXUあたりを考えています。
将来的にはもう少し大きい望遠レンズを買う可能性もあるし、
そうすると200DXUでは役不足かなと思うので500DX-AMTがいいかなと思ったのですが、
カメラやさんに行ってみたところ、少しゴツい感じがして悩んでいます。
400DX-LEはおいてなかったのですが、少しはマシでしょうか?
ただ400DX-LEって脚ロックは500とかと同じレバー式なのでしょうか?
初め300DXなんかも考えていたのですが、あのつまみ式のロックが面倒そうで敬遠してしまったのですが・・
0点


2004/10/10 12:09(1年以上前)
将来的な事をお考えでしたら、てっこんさんの選択肢の中では500DX-AMTがよろしいかと思います。(400DX-LEは500DX-AMTと同じ位のスペックで脚ロックも同じレバー式です)
これでしたらデジタル一眼レフ+80-400mmの望遠ズーム(大口径でない)までが適正とSLIKのカタログには載っています。
余談ではございますが、“役不足”ではなく“力不足”という表現が正しいように思われます。
書込番号:3369145
0点


2004/10/10 18:09(1年以上前)
↑観音好きさんに同意。
200DXUでは現在の28-200でも重荷でしょう。
書込番号:3370203
0点



2004/10/11 00:53(1年以上前)
ありがとうございます。
200DXUは候補から外すことにします。
500DXと400DXはの違いはどこら辺にあるのでしょうか?
多少400の方が小柄なようですが、そのくらいの差でしょうか?
書込番号:3371674
0点


2004/10/11 02:34(1年以上前)
はい、そうですね。全高・縮長・重量とやや小さめです。カタログの対応表を見ると400DXはデジ一眼+70-300mm望遠ズーム(勿論大口径でない)までが適正となっていますので、500DXより少し低スペックという感じです。
ただ、てっこんさんの「将来的にはもう少し望遠・・」というのを考慮しますと400DXでは厳しくなる可能性もあるかなと。
書込番号:3371976
0点


2004/10/11 13:15(1年以上前)
今後更なる望遠をお考えでしたら、買い増し覚悟でギリギリ買われるより先行投資なされるってのは如何でしょうか。
と申しております私自身が増殖しているのですが(^^ゞ
書込番号:3373353
0点



2004/10/11 13:42(1年以上前)
500DXにしようと思います。
いろいろご意見をありがとうございました。
書込番号:3373442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





