三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハスキー

2004/10/09 16:42(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 ZTNさん
クチコミ投稿数:13件

こんにちは。クイックセット ハスキーについて質問させてください。ハスキーを米国で入手する方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。この三脚は米国製とのことですが、カメラ屋のウェブサイト、ebayなどどこを探しても見つかりません。
一応QuickSet社のHuskyという名前の三脚はありますが、カタログをダウンロードして見ると、どう見ても日本で販売されているものとは別物です(ロゴも違うし、そもそも同じ会社かどうかすら怪しい)。
下の方のスレで米国に旅行される方に対して米国での購入をお勧めしている方がいらっしゃいましたが、何か入手方法もしくは背景をご存知でしたら教えてください。

書込番号:3366121

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ZTNさん
クチコミ投稿数:13件

2004/10/09 16:47(1年以上前)

ハスキーもどきのリンクを貼るのを忘れてしまいました。
http://www.antennasystems.com/husky.html
下の方でカタログをダウンロードできます。

書込番号:3366143

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/09 16:58(1年以上前)

QuickSet社のHuskyで正しいですよ。
ハスキー ハスキーと呼んでいますが、これは機種名なのです。
他にスタビとかハイボーイとかあります。(今でもあるのかなスタビ?)

書込番号:3366176

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/10/09 17:53(1年以上前)

確かに日本国内で販売されているモノとは多少異なりますね。
PDFの5ページ目のQKTH-17がハスキー3段、21がロング(ハイボーイ)、22がショート(スタビー)です。ロング(ハイボーイ)の5段は無くなったのかな??
最近カメラ店で見たモデルとの相違点は・・・
ストラップが付いていない。
ロゴが違う。(私の所有している物は、更に古いモデルの為、また違うロゴです)
雲台の形状が変わっている。(前方が削られている。干渉防止の対策?)
重量3.41kgとなっている事。(国内向けカタログでは3.7kg)
重量については自宅にあるモデルを測ってみたところ約3.5kgでしたので正解は不明。もっとも私のは古いモデルのため、パン棒のグリップ部分がアルミ製のゴム巻きで、長さも長い、更にストラップの有無も関係している??雲台の形状変更による差も有ると思います。
ロゴの変更は気にしなくても良いでしょう。SLIKなんか昔はSLICKでしたし。カメラだってニコンもキャノンもミノルタも変わっていますしね。

書込番号:3366342

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZTNさん
クチコミ投稿数:13件

2004/10/10 13:03(1年以上前)

どうもありがとうございました。すみません、質問の仕方が悪かったので混乱させてしまいましたが、ハスキーがクイックセット社のハスキーという名前の三脚であるというのは知っていました。ただ、米国で同じものが見つからなかったもので・・・
同じQuickset社だったんですね。
店で手に入らない、知名度が日本と比べて圧倒的に低いのがどうも納得いきません。米国モデルは雲台のレバーが日本モデルより長く、どうも収まりや使い勝手が悪く見えます。帰国した際に日本で買うのがよさそうですね。

書込番号:3369289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

超望遠用三脚

2004/10/06 23:55(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 望遠太郎さん

今度、中古のロクヨンを購入することにしていますが、重さが比較的軽く値段的にも手ごろなものを教えていただけませんか?

書込番号:3357028

ナイスクチコミ!0


返信する
EF86さん

2004/10/07 04:10(1年以上前)

値段と剛性のバランスから、スリックのプロフェッショナルデザイン2ですね。
2ウェイ雲台ですがレンズに三脚座があるので問題無く使えます。
センターポールと脚がステーで繋がっているので植え込みの中などに設置する時に不便なのと、ローアングル撮影が出来ないのが欠点です。

独断と偏見で選んだ物を剛性順に並べると。

1. ジッツオ5シリーズ(雲台別)104000円〜 5.36kg〜
2. ジッツオ4シリーズ(雲台別)94000円〜 4.34kg〜
3. スリック ザ・プロフェッショナル 78000円 6.3kg 
4. スリック プロフェッショナルデザイン2 58400円 5.9kg
5. ベルボン Mark-7G 69000円 5.14kg 
6. ジッツオ3シリーズ(雲台別)48000円〜 3.32kg〜
7. スリック プロフェッショナル2-LE 63000円 4.9kg
7. スリック プロフェッショナルギア 50200円 4.5kg (同率7位)
9. クイックセット ハスキー3段 66000円 3.7kg

(注)ジッツオは雲台の重量と価格が加算されます。(25000〜35000円、1〜1.5kgくらいを目安に)

と、なります。(ですから独断ですってば〜〜)できれば5番目くらいまでのクラスを選んでください。
このクラスのカーボンは雲台別で10万円を超えますので「値段的にも手ごろなものを」と言う要望には無理があると思います。

私は超望遠を使う際はボディ側に三脚をもう1本使ったり、ラバー雲台を装着した一脚で支えたりしています。
やむを得ず地盤が弱い場所に設置する際は効果的です。お試しあれ。

書込番号:3357548

ナイスクチコミ!0


スレ主 望遠太郎さん

2004/10/10 10:30(1年以上前)

おそくなりましたが、EF86さん、ありがとうございました。
それにしても、候補がたくさんありますね。この中から検討してみます。
ところで、ハスキー3段は結構評判がいいようですが、重量的に軽いよう
ですが安定性はどうでしょうか?

書込番号:3368843

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/10/10 17:17(1年以上前)

ハスキーは剛性を考えるとサンニッパまでなら問題無く使えますが、ロクヨンにはチョット力不足では?ハスキーの人気は使い勝手の良さと軽量でオーバーホールが簡単だと言う理由ですが、意外と脚はたわみます。私も使っていますがサンニッパまでですね。それ以上はザ・プロフェッショナルなどを使います。

書込番号:3370015

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/10/11 13:31(1年以上前)

EF86さんのGoodチョイスですね。
プロ・デザインIIを使ってる知人もGITZO5型カーボン買うそうです。
本人曰く、ブランド料も有るが安心料の方が上みたいですよ。
EF86さんの様に工夫も大切かと思います。

書込番号:3373407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

三脚購入に関する質問です。

2004/10/06 03:01(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 グリーン999さん

こんにちは、初めまして。

三脚の購入で迷っております。
使用するデジカメはオリンパスのC-5050Zです。
主に室内での商品撮影が目的で、洋服からシルバーアクセサリーなどの小物まで
1台でローアングルまで対応できるモデルがいいと思っております。

スリック:スプリント PRO 3WAY
    :スプリント PRO
ベルボン:ULTRA LUXi F
    :ULTRA MAXi F

以上の4点で迷っております。
本格的に三脚を使用するのは今回が初めてになりますので、使用感(使い勝手)
がいい物にしたいと思っております。
皆様のお勧めを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:3353934

ナイスクチコミ!0


返信する
おすぎやんさん

2004/10/06 08:44(1年以上前)

ここまで絞れているなら、あとは好みです。
どれを選んでも、大きな不満はでないと思います。

カメラを持って行って、大型店で実際に取り付けて、いじってみましょう。

書込番号:3354231

ナイスクチコミ!0


ねむい。さん

2004/10/08 22:19(1年以上前)

僕はスプリントPROを使ってますが使い勝手は良いですよ。
野外での撮影がメインで自分の撮影スタイルから、持ち重り感が少なくて、
素早く構図が決められる自由雲台のスプリントPROを選びました。

商品撮影が目的だと、微妙に調節できる2・3WAYの方が向いてるようです。
スプリントPRO、ベルボンULTRA MAXiFは共に、脚を全部伸ばした状態だと
少し心もとないです。(セルフタイマーやリモコン使えば問題ないですが)
重さとかそんなに気にしないなら、やっぱり太いパイプを使ってる 
LUXiFの方がが良いんじゃないでしょうか?

脚の伸ばし方や広げ方で違いがありますが、ベルボンの方は
どうやったら太い方から順番に引き出せるのか解らなかった。(^^;;

ま、とにかく おすぎやん さんの仰る様にお店に行って
自分で触ってみてください、それが一番ですよ。

書込番号:3363188

ナイスクチコミ!0


スレ主 グリーン999さん

2004/10/09 01:43(1年以上前)

おすぎやんさん、ねむい。さん貴重なご意見、誠に有難う御座いました

明日、久しぶりの休みなので実際に見に行こうかと思ってたのですが・・・
台風接近中でテンション下がり気味です。

あれからカタログ等でいろいろ調べてみて、自分的にはスプリントPRO
3WAYに決まりかけている所です。
ねむい。さんのご意見から3WAYタイプの方がよさそうということと、
撮影にはリモコンを使用する予定ですので、あとは色が黒があるという
のが最後の決め手でした・・・。
またULTRA・・・の方の伸縮方法が自分には使いづらいかぁと思ったの
ですが、ULTRA・・・をお使いの方がいらっしゃいましたら実際の使用
感等教えていただければ幸いです。

書込番号:3364154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

自由雲台について

2004/10/05 21:21(1年以上前)


三脚・一脚

現在ベルボンカルマーニG5300とベルボンの古い5キロ弱のアルミの三脚を使用しています。

本日20Dの撮影素子の清掃に埼玉県の大宮に行った折り、ビッグカメラに立ち寄り自由雲台を見てきました。

店員の説明によると通常G5300のように最初から雲台がついている機種は、雲台が外せないため、雲台の上に自由雲台を取り付けるというような説明であったと思いますが、そのようなものなのでしょうか。

私は、最初から付いている雲台を外して自由雲台が取り付けられるものとばかり考えていたものですからびっくりしてしまいました。単独で販売している自由雲台は雲台がついていない(高級なもの)ものを対象として販売しているものなのでしょうか。

自由雲台については、1脚以外使ったことのない初心者なのでそのとおりなのか確認のため教えてください。

書込番号:3352533

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/10/05 21:33(1年以上前)

雲台固定の三脚は 比較的安価なものに多いようですね。

中級以上の三脚で雲台が取り外せないものは比較的少数派ですね。

三脚のクラスに関わらず、雲台を自分の好みの物に交換して使う事はごく普通のことですよ。

書込番号:3352581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/05 21:38(1年以上前)

ベルボンEl Carmagne 640付属の3ウェイ雲台をはずし、
別個に購入した自由雲台を付けて使っています。

書込番号:3352604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/05 21:47(1年以上前)

G5300は交換できないタイプのようですね。

書込番号:3352650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2004/10/05 22:27(1年以上前)

松正さん 、こんばんは。
わたしはG5300と同型で4段のハクバHG−504MXを自由雲台に換えて使ってます。
雲台を時計とは反対に回して外れませんか?

書込番号:3352857

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/10/06 01:02(1年以上前)

通常は雲台は分離できます。できないのは安い小型軽量タイプに多いです。
例外としてハスキーの初期モデルの一体型ですね。
モデルによってはセンターポールの裏側にロックボルトで固定されている物もあります。(マンフロットなど)

書込番号:3353741

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/10/06 12:06(1年以上前)

手元にカタログ無いので憶測になりますが
ネオカル530と雲台、石突の差で同脚の様
だと思うのですが。
エレベーター締めネジ締め付けて、パーン棒水平にしてカツンと一発叩いて緩みませんでしょうか。

書込番号:3354637

ナイスクチコミ!0


toueiさん

2004/10/06 12:21(1年以上前)

大丈夫です。G5300は、雲台はずれます。
エレベ−タ−を上げ下げするネジと、雲台の回転を止めるネジを強くしめて、
雲台を左にまわせばはずれます!

書込番号:3354668

ナイスクチコミ!0


スレ主 松正さん

2004/10/06 21:36(1年以上前)

take525+さん、美恵ちゃんが行くさん、がんばれ!トキナーさん、EF86さん、常に肩コリさん、toueiさんご教授ありがとうございます。

当方昔から三脚は使用していましたが、自由雲台は使用したことがなく、昨年安い1脚を購入し、それに自由雲台が付いていて使用したところ結構便利なので今もっている三脚で使用できればいいなーと思い、ビッグカメラで聴いてみました。

そこの店員がそのように言ったのですが、いまいち信用できないので皆様に聞いてみたのです。やはり馬鹿店員なのですね。

私の持っている三脚があったのでこれにこれは付きますかと聞いたのですが、書き込みのような答えでした。皆さんのように「今付いている雲台を外して付けることができます」と答えられれば15,000円程度の商売ができたのになんとばか者ですね。

今後さらに検討しよいものを購入したいと思います。皆さんに聴いて大変良かったです。ありがとうございました。

書込番号:3356251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします

2004/10/04 23:02(1年以上前)


三脚・一脚

軽量な三脚がほしいと思いエルカルマーニュ540を検討しています。
EOS20Dと70−200ISで使うには役不足でしょうか?
同じベルボンのCX-560では雲台がぐらついて駄目でした。

書込番号:3349350

ナイスクチコミ!0


返信する
EF86さん

2004/10/05 00:32(1年以上前)

何とか許容範囲内ですね。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/Velbonichiranhixyou.html
でも、デジだと焦点距離1.5倍相当ですし今後のレンズのグレードアップやテレコン使用なども考えると640にした方がよろしいかと。
確かに定価で20000円程違いますが重量は380gしか変わらずパイプ径で3mm太いのは有利です。先行投資と考えてみては?
いつも言っている事ですが、大は小を兼ねますので。

書込番号:3349786

ナイスクチコミ!0


SAGAMIKOさん

2004/10/05 07:25(1年以上前)

>何とか許容範囲内ですね。
楽々許容範囲でしょう。
http://www.velbon.com/jp/

実は私も新製品のEL Carmagne540+SBH-280を考えています。登山の際マクロレンズとの組み合わせが主たる用途です。300gちょっとの差で640も買えますが、恐らく重量の軽い540を選ぶことになると思います。軽くて携行する気になるのが一番大切ではないでしょうか。

ベルボンの重いアルミ三脚(400-600mmの超望遠レンズ用)は持っていますが、重いので車横付けでないと携行する気になれません。私の場合、大は小を兼ねません。

書込番号:3350366

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/10/05 12:04(1年以上前)

>>何とか許容範囲内ですね。
>楽々許容範囲でしょう。

楽々ではありません。70〜200ISは開放2.8です。重量は1.5kg程あります。
ボディとバッテリーで1kg近くになります。Wズームセットの200mmズームならば楽々でしょうが。

>実は私も新製品のEL Carmagne540+SBH-280を考えています。登山の際マクロレンズとの組み合わせが主たる用途です。

用途もレンズも違うのに軽率なアドバイスはしない方がよろしいかと。

>ベルボンの重いアルミ三脚(400-600mmの超望遠レンズ用)は持っていますが、重いので車横付けでないと携行する気になれません。私の場合、大は小を兼ねません。

比較対照が極端です。Mark-7と比べても仕方ありません。ただの揚げ足取りです。

書込番号:3350921

ナイスクチコミ!0


スレ主 GINEIさん

2004/10/05 23:09(1年以上前)

EF86さん、SAGAMIKOさん大変参考になりました。
今後のことも考えて640にします。
ありがとうございました。

書込番号:3353139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

クイックシューとは

2004/09/30 23:38(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 ぽみたさん
クチコミ投稿数:99件

デジ一眼レフ初心者のぽみたと申します。最近,キスデジを購入し,張りきって写真を撮っています。
三脚を広げてジックリ撮影,というよりは,心奪われた景色を気軽にパシャッと撮り,何枚か撮影したらまた次へ,というようなスタイルのため,ずっと手持ち撮影でした。しかし,ウデがないため手ぶれも多く,最近一脚の存在を知り,これなら三脚より手軽かも!とベルボンのRUP-43の購入を検討しています。
しかし,過去ログを見ると,三脚のところでよくクイックシューというものが推奨されているのですが,これは一脚でも必要なものでしょうか。
どうぞご教示くださいますようお願いします。

書込番号:3334819

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぽみたさん
クチコミ投稿数:99件

2004/09/30 23:45(1年以上前)

すみません。
クイックシューとはどんな原理で出来ているのか,また,そもそもキスデジ+キットレンズ使用ですがベルボンRUP-43で良いものか,そのあたりのアドバイスもお願いいたします。

書込番号:3334857

ナイスクチコミ!2


Okkunnさん
クチコミ投稿数:433件

2004/10/01 01:12(1年以上前)

クイックシューは、一般的には、三脚(又は一脚)にカメラを着けたり外したりする事を頻繁に行うことが多い方に便利なグッズです。

こちかが参考になるかも
http://kobe.cool.ne.jp/world_ttl/benri2.shtml

書込番号:3335298

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2004/10/01 09:35(1年以上前)

Okkunn さん 、ご紹介されたHPは下位ページなので、直リンクはまずくないですか?
確かに参考になりますが、一応、気を付けたほうがいいかと。

クイックシューは、三脚(または一脚)とカメラの着脱を容易にするためのものであり、複数のカメラを使う場合などは便利ですね。
(正確に言うと、カメラと雲台の着脱ですね。)
三脚につけたり、外したりを頻繁に行わなければ、なくても構いませんが、便利なものではあります。

僕はベルボンのQRA-635Lを使っています。
ベルボンか、スリックで良いのではないかな。
http://www.slik.com/homej.html
http://www.velbon.com/jp/

書込番号:3335986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/01 16:23(1年以上前)

私はRUP-43の前のタイプのUP-43を使っていますが、
そのカメラ・レンズ構成ならRUP-43は十分使えるのではないでしょうか。
 私もキスデジです。
 クイックシューは業務用のビデオカメラにも使うので
少し大きめのベルボンのQRA-667Lを使用しています。
とてもいい作りのものです。
 頻繁にカメラの着脱をする場合はねじ山を傷めないためにも
使った方がいいのでは、と思って使っています。

書込番号:3336866

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぽみたさん
クチコミ投稿数:99件

2004/10/01 19:46(1年以上前)

みなさん,ありがとうございます。
クイックシューの意味がよく分かりました。
なるべく一脚も軽くしたいので,軽量なクイックシューを取り付けようと思います。
なお,キスデジを支えるために必要なクイックシューの大きさってあるのでしょうか。

書込番号:3337426

ナイスクチコミ!0


乱入〜さん

2004/10/01 23:26(1年以上前)

三脚に一眼レフをつけたまま歩きまわるのは良くないですよね(笑)?
僕もクイックシュー付きの三脚にするか迷ってます。

書込番号:3338381

ナイスクチコミ!0


Okkunnさん
クチコミ投稿数:433件

2004/10/02 16:36(1年以上前)

You_PaPaさん

ご指摘ありがとうございます。
以後気をつけますm(__)m

書込番号:3340786

ナイスクチコミ!1


ポタリンさん

2004/10/03 17:11(1年以上前)

今時大昔の規格に基づいたネジアナでカメラを固定?
カメラ業界は早急にユーザーフレンドリーなクイックソケットの規格を作って簡単・確実にワンタッチで着脱出来るカメラと三脚を商品化してほしいものですね。

書込番号:3344780

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2004/10/04 01:29(1年以上前)

>三脚に一眼レフをつけたまま歩きまわるのは良くないですよね?
はい。よくないです。
でも、僕もせっかくクイックシューをつけてるのに、カメラをつけたまま走り回っています。

ぽみた さん のご質問ですが、マグネシウムのものであれば、軽量だし、強度も十分だと思います。
僕が使っているベルボンのQRA-635Lは、縦位置での「おじぎ防止」背当てもついてるし、お勧めしますよ。
EOS-3+300mmでもこれで使っています。

書込番号:3346691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/04 23:15(1年以上前)

You_PaPaさんご推奨のクイックシューは水準器も付いてて便利だと思います。
サイズもデジ一眼に最適なのではないでしょうか。
 私は三脚使用時は自由雲台に同じシリーズのクイックシューを乗せています。
水平が素早く取れますよ。
 三脚のいいところはほぼ正しい本物の(レタッチソフトを使わない)水平がとれるところだと思っています。
私はスペースさえあれば一脚よりは三脚を使いたい人です。

書込番号:3349426

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽみたさん
クチコミ投稿数:99件

2004/10/04 23:40(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
ベルボンの一脚RUP-43+ベルボンクイックシューを購入することにします。
三脚は,どうしても素人には敷居が高く,まずは一脚から,というつもりで取り組みたいと思います。
またアドバイスをお願いすることがあるかと思いますが,その際はよろしくお願いします。

書込番号:3349545

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2004/10/06 19:17(1年以上前)

一脚より三脚の方が使いやすいのではないかと思うけど、場所とか機動性の問題もあるしね。
ちなみに、美恵ちゃんが行く さんが言われるように、このクイックシューには水準器がついているのですが、何故か、いつのまにか、中の水?(黄色い液体)がなくなってしまって、意味無しになってしまっています。

書込番号:3355677

ナイスクチコミ!1


やす★さん

2004/10/14 23:08(1年以上前)

みなさんこんにちは
私もRUP-43を価格重視値段で購入しました
本当はもっと本格的?なNeoPodシリーズあたりを買えれば
良かったのですが使用頻度と価格を考えRUP-43にしました
先日、子供の運動会で使いましたが何の問題も無かったです
クイックシューで問題ないかもしれませんから
まずはRUP-43だけ購入してみてはいかがでしょうか
無駄なお金を使わないですむかも・・・

ちなみに当方E-1&50−200mmです。

書込番号:3385759

ナイスクチコミ!0


暴君とうがらしさん

2004/10/15 00:16(1年以上前)

私は本日RUP-40を購入しました。
RUP-43とで悩んだのですが、RUP-40は後から雲台PH-343を付ければRUP-43と同じになり値段もさほど変わらなと言う店員の言葉と、今週末に子供の運動会があるので取り合えず安くて見た目もよさそうなこれに決めました。殆ど衝動買いです。
ところで質問なのですが、一脚にはなぜ自由雲台が必要なのでしょうか?
初めて一脚を使う私としては、三脚のように脚(姿勢)を固定できない一脚で自由雲台で水平を合わすと言う理屈が分かりません。それとも雲台には他の使い方があるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:3386118

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/10/15 15:20(1年以上前)

一脚に自由雲台ですが、300/F2.8以上の長玉には直付けがいいと聞きました。

私の使い方、正しい使い方かどうかわかりませんが(^^ゞ
自由雲台を半締めにしますと、ブレを抑えながら被写体追えますので宜しいかと思います。

書込番号:3387637

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング