三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どんな三脚が良いでしょうか。

2004/09/30 23:10(1年以上前)


三脚・一脚

現在ベルボンのカルマーニG5300とウルトラLUXiFを使用しています。この度EF300mmF4ISを購入し、さらに年末までには500mmのズームレンズを購入する予定です。

カメラは、20Dと7Sでともにバッテリーグリップを装着していますので、実重量3キロを想定しています。今のところプロフェッショナルデザインUかプロ700DX−AMTを購入予定と考えていますが、いかがでしょうか。

このほかにお勧めの三脚がありましたらご教授お願いいたします。

書込番号:3334628

ナイスクチコミ!0


返信する
バイキング1号さん

2004/09/30 23:14(1年以上前)

松正さん こんばんは。

随分重いレンズですよね。

私は ハスキー3段 を使っています。 ハスキー4段もありか?

随分前ですが,フジヤカメラでゲットしました。

書込番号:3334653

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/10/02 12:26(1年以上前)

松正こんにちは。
白鳥撮り用に準備進んでますね(^^)
御予算あればここはバーンとGITZO カーボン5型に、
エルグかアルカスイスの雲台ってのは如何でしょうか。(^^)
と申しております知人はプロ・デザインIIにマンフロットのビデオ雲台積んでおります。

書込番号:3340048

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/10/02 13:08(1年以上前)

訂正
呼び捨ててしまいました。
松正さんでした。
失礼致しましたm(__)m

書込番号:3340189

ナイスクチコミ!0


スレ主 松正さん

2004/10/05 20:53(1年以上前)

バイキング1号さん、常に肩こりさんレスありがとうございます。バイキング1号さんハスキーですか、良い三脚ですね。私は国産しか買えません。

常に肩こりさん、白鳥の飛翔のための準備は着実に進んでいますよ。20Dも購入し、200mmF2.8、300mmF4ISも購入しました。レンズ的には後は500mmまでのズームレンズを購入し、望遠的には完結したいと思います。価格が高いのでタムロンかシグマにしたいと思っています。

三脚については車庫をいじっていたら昔(NewF-1かEOS-1を持っていたころ)購入したベルボンの重さ4.8キロ位のものが出てきました。いじくってみたところ問題なく使えるようなのでとりあえずそれを使ってみょうかと考えています。

皆さん今後ともよろしくご教授お願いいたします。

書込番号:3352402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

三脚の部品

2004/09/29 17:09(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 DAFUさん

はじめまして、どなたか分かりましたら、教えてください。
三脚はあるのですが、部品を紛失してしまい使えない状態です。
私の所有している三脚は、三脚の一番上部のカメラを載せてネジで留める部分が外れるようになっている三脚で、その上の部分を三脚の台座部分と連結する際に回転式の部品があってその部品で台座部分とカメラを載せる部分を押えて固定するようになっています。その回転式の部品を紛失してしまいました。何か代用品は無いかと探してみましたが、合うものが無く困っています。
三脚の部品だけ売っている店なんてあるのでしょうか?分かるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:3329416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件

2004/09/29 18:17(1年以上前)

上部が三脚ネジで下の円筒部に溝が切ってあり、
まずカメラにその部品をつけて、
雲台の丸い穴にその部分をいれ、
雲台の横のレバーを締めると固定される方式
でしたら多分スリックの以前のグッドマンエース?、現行のグリーンシャンク110の部品のようですね。これならカメラ店で取り寄せられます。大手のカメラ量販店では常時在庫もしていますよ。

書込番号:3329621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/09/29 18:22(1年以上前)

HPにありました
http://www.slik.com/acc/shoe/index.html

書込番号:3329642

ナイスクチコミ!0


スレ主 DAFUさん

2004/09/30 19:13(1年以上前)

ありがとうございました。
早速問い合わせてみます。
非常に分かりにくい文章で申し訳ありませんでした。
カメラの知識がまるで無いのでうまく説明できませんでした。
三脚も親からのもらいものなので、なんとか使えないかと思って投稿しました。

書込番号:3333658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

三脚の脚についての質問

2004/09/29 10:42(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Masamixさん

三脚の購入を考えています。特に高いのとかを見ているわけではないのですが、脚のタイプが3種類あるように感じました。
@8段階くらいにしか調節できないパチンと止めるようなもの(ポータブルタイプ?)A長さ調節部分をくるくるまわして止めるものB長さ調節は自由に出来て止める部分をぱちんとするタイプ
なんかうまく表現できないのですが・・・
基本的にはAとBで迷っています。
どちらが使い勝手がいいでしょうか・・・

書込番号:3328419

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/09/29 11:45(1年以上前)

使い勝手なら3のタイプでしょうね。
ただし、良いものを買わないと締め付けが甘くなるかもしれませんね。
どちらにしろ、良いものを大切に使えば何十年も使えますので、少々ムリしても(体力とも相談のうえ)良いものをお奨めします。

書込番号:3328607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/09/29 11:57(1年以上前)

こんにちは。

使い勝手だけで言えば3のタイプだと思います。
かく言う私も、3のタイプの三脚を使ってます。
耐久性は2のタイプの方があるかもしれませんね。

書込番号:3328638

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/09/29 13:05(1年以上前)

同じく3番で同意。1番は長さの微調整が出来ないのと、剛性不足です。
とりあえず記念写真で全員が写る時に使う程度でしょう。
Masamixさんがどのような使用目的か、それと使用機材によって最適な三脚も変わって来ます。

書込番号:3328841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/09/29 13:11(1年以上前)

Aはナット式、Bはレバー式とも呼ばれているようです。
三脚のプロ(伝道師)と呼ばれる専門家が毎週末ヨドバシの三脚コーナーで実演説明を開いており数回聞きました。

レバー式は誰でも即使える。
ナット式は奥が深い。
と半締めにしながら、長さ調節と、雲台操作で自由自在にカメラポジションを設定して見せてくれました。(でもこの技は一朝一夕には習得できませんが)

いずれにしても店頭で(必ずご自身のカメラをつけて)操作してみてください。縮めたり、伸ばしたりこれを各機種10回位やってみると適合機種が判るでしょう。
要点
伸ばしたり、縮めたりする時、ナット、レバーを緩めると各脚の部分が摩擦無く自由落下するか、それとも引っ張ったり、押し込まないと動かないかどうか、。私は緩めればストーンと下に落ちていく方が好きです。
ベルボンのレバー式カーボンでは引っ張ったり伸ばしたりです。
レバー式は基本的に締めるか緩めるかしかないのですが、その締め付け力はレバー部のネジをネジ回しで回して加減できます。その構造と、強度も大切です。
1本を常時使う場合は問題ありませんが、大、小、混用した場合、レバーの開閉方向にも気をつけてください。
私はマンフロットとベルボン(共にカ-ボン)を併用していますが、レバーが左勝手と右勝手で、戸惑います。使い始めて気が付きました。
ナット式では緩めた時、脚のパイプ部分が廻ってしまうか、廻らないか、
もし廻ると伸縮時の手順が制限されます。つまり上段を緩めてしまうと、下段の操作が片手では出来ません。

なお@からB以外に、
伸ばす時はタダ引っ張れば伸びてそこに固定、
縮める時はそれぞれ3本の付け根の所にボタンがあって、ボタンを押している時は自由に縮められる(勿論伸ばしも自由)ボタンから指をはずせば、その位置で固定という伸縮動作から見たら理想的な新型もあります。
(マンフロットの#458B)
金属脚ですが、一度使ったらもう手放せません。今年の前半の発売で、耐久性などは未知数です。私は海岸等の砂噛みが心配で室内使用です。

三脚は一応大は小を兼ねますが、機材により、複数種持つ事になるでしょう。実物でよくご検討されるのがいいと思います。

書込番号:3328862

ナイスクチコミ!0


スレ主 Masamixさん

2004/09/30 08:03(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございました。
用途は子供の運動会の開閉会式を撮る程度で乗せる機材も高級なものでは
ないのですが、一度買ったらなかなか買い換えるものではないと思うので
お店で実際に手にとって見ようと思います。
置くが深いですねぇ・・・

Bのレバー式の方が直ぐに固定できて便利かな〜と思いますが確かに壊れやすいかもと悩んでしまいます。

ありがとうございました。

書込番号:3332176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

一脚について

2004/09/29 10:23(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 一脚ほしいさん

一脚のコーナーがなかったのでこちらに書き込みました。
一脚のおすすめを教えてください。また、モノスタットを実際に
触れてみたいのですが、店頭に置いてあるところをご存じの方、
お教え頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:3328374

ナイスクチコミ!0


返信する
Masamixさん

2004/09/29 10:38(1年以上前)

横レスですが・・・一脚ってどうゆう風に使うのですか?
三脚の購入検討時に見かけて、ずっと疑問なのですが・・・
よかったら教えてください。

書込番号:3328410

ナイスクチコミ!0


スレ主 一脚ほしいさん

2004/09/29 11:04(1年以上前)

三脚では場所をとってじゃまなとき、スペースがないとき、長玉を使うときで撮影ポジションを頻繁変えたいえたいとき、つまり、三脚まで使うほどのことはないけど手ぶれ防止でちょっと固定したいときかな。

書込番号:3328492

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/09/29 12:14(1年以上前)

一脚も色々御座いますので、
載せるカメラで選択変わると思われます。

モノスタットはお値段はりますが、安定しますね。
ヨドバシカメラで触った記憶が…

私は階段の上からでも使える様に、伸長の長いのを購入致しました。

書込番号:3328678

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/09/29 12:27(1年以上前)

訂正。
載せる機材(レンズを含む)が適切ですね。
失礼致しましたm(__)m

書込番号:3328711

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/09/29 13:11(1年以上前)

何度も言っていますが、まずは使用する機材を教えてください。
それと予算も。
あと、自由雲台を取り付けて使用して下さい。

書込番号:3328861

ナイスクチコミ!0


スレ主 一脚ほしいさん

2004/09/29 13:28(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。
使用するカメラはD70、レンズはシグマ70-200f2.8です。
予算は1〜2万程度です。体育館でミニバスの試合を撮ろうと
思っております。

書込番号:3328910

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/09/30 00:04(1年以上前)

D70と70〜200f2.8ですか?結構重量も有りますし、画角は300mm相当ですね。
ある程度剛性が高い方がいいでしょう。
私はスリックのザ・プロポッドとマイネッテ(倒産しました)のEMP-1を使っています。
サンニッパ以上では前者、80〜200ズームまでは後者を使い分けています。
モノスタットも良さそうですね^^私は使った事が無いので購入したらゼヒ報告を(人柱www)
なお、組み合わせる自由雲台もイイものを使って下さい。
オススメはハンザのPRO-55か45。またはケンコーのFP-100PROか90PRO。もしくはスリックのSBH-280か320ですね。
これらは中身は殆ど同じです。3161385の書き込みも参考にして下さい。

書込番号:3331345

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/09/30 01:14(1年以上前)

今夜も帰宅出来ない肩コリ持ちです。
EF86さんとかぶりますが、プロポッド、
プロポッド・スポーツ
ベルボンのネオポッド(カーボン)両社共
空回り防止で使い勝手良さそうでしたよ。

展示品のレバー式が軽く荷を掛けただけで
ズリズリと下がったのでナットに拘る私なのです。

書込番号:3331740

ナイスクチコミ!0


スレ主 一脚ほしいさん

2004/09/30 09:29(1年以上前)

書き込みありがとうございます。ヨドバシか、ビックカメラの店頭にてさわってみてこようとおもいます。

書込番号:3332323

ナイスクチコミ!0


レンズ欲しい病さん

2004/10/12 22:30(1年以上前)

ヨドバシは通勤経路からはずれるのでビックカメラ有楽町店にて・・
モノスタットはほとんど売れないので店頭には置かないとのことで、
高いし、直接手に触れられないのならということでNG、店員はゴムが結構滑ると言っていました。
マンフロットの680か681をいじってみたのですが、止めるパチンというのが痛いのでやめました。
結局、ジッツォの1564というのを買いました。雲台はマンフロットの234RCというやつです。
店員は国産は勧めませんでした。

書込番号:3379046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

エルカルマーニュorネオカルマーニュ

2004/09/28 10:44(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 ポタリンさん

現在ベルボンのカーボン三脚カルマーニュ540を使用してます。ロックナットをゆるめると足がクルクル回るタイプからレバーロック(エルカルマーニュ)または足がまわらないタイプ(ネオカルマーニュ)の買い増しを検討中です。どなたかこれらの使用経験がある方からアドバイスがいただければ幸いです。

書込番号:3324019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/09/28 11:13(1年以上前)

こんにちは。

エルカルマーニュ 540 +自由雲台で使ってますが、どんな事を聞きたいのですか?

書込番号:3324085

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポタリンさん

2004/09/28 14:20(1年以上前)

F2→10D さん 早速のレスポンスありがとうございます。足がまわるタイプの場合締め付けトルクが弱いと他段をゆるめるとき一緒にまわってしまう時があり神経を使います。そのため締め付けトルクにあまり気を遣かう必要のないレバーロック式か足のまわらないタイプかで迷っています。

書込番号:3324619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/09/28 14:39(1年以上前)

その使い方でしたらエルカルマーニュは具合が良いですよ。
セッティングも収納も非常に簡単で重宝しています。
私の場合ほとんどが記念写真に使ってますのでレバー式を選びました。
ただ、レバーで締め付けをしているわけですが、レバーを含め部品全体がプラスチックで出来ています。
当然エンプラだとは思うのですが、レバーの下側がこすれるので耐久性はどうなのかな?
という一抹の不安はあります。
この辺は当然、メーカーの方で耐久試験はしているとは思いますが。

あと、蛇足になりますが、エルカルマーニュも脚は回りませんよ。

書込番号:3324661

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/09/28 15:01(1年以上前)

F2→10D(その内20D)さんに対抗して(笑)
ネオカル使用しております。以前はレバー式使ってたのですが、積載オーバーで滑り落ちたので(当然ですが(^^;)ナットに致しました。

書込番号:3324711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/09/28 15:23(1年以上前)

>積載オーバーで滑り落ちたので

やっぱ有りました。(^_^;)
たしかに、レバーでのロックだとトルク不足の不安がありますね。
ただ、私の場合結構神経質な所もありまして(←何処がじゃぁ!)
ナット式だとねじ切っちゃう恐れがあるんです。^^;
現に、仕事で 8mm のステンレスネジ、何回かネジ切ってます。
本当はトルクレンチを使えば良いのですが、高いので普通のレンチ使ってます。(^^;)
で、必死こいて、力任せに締め付けてバチッとやってしまうのです。

いずれにしても、トラックと三脚の積載オーバーは違反です。(^_^)v

書込番号:3324766

ナイスクチコミ!0


常に肩コリさん

2004/09/28 19:00(1年以上前)

言葉足らずでした。m(__)m
レバー式を使ってたのは古〜い三脚でしたので、
最近の物とは比較にならないかも知れません。
マンフロットは全て?レバー式の様なので。
SUSをねじ切るF2→10Dさんも大蔵省をねじ伏せて20Dの世界へ(爆)

書込番号:3325459

ナイスクチコミ!0


Okkunnさん
クチコミ投稿数:433件

2004/09/28 19:58(1年以上前)

私の場合、以前はナット式でしたがクルクル回すのが面倒及び足も一緒に回るタイプでしたので嫌になり、レバー式のエルにしました。

ナット式かレバー式かは使われる方によると思います。

書込番号:3325661

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポタリンさん

2004/09/28 21:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます。エルカル、ネオカル優劣つけがたいですね。何処かの量販店で実物をさわって検討します。

書込番号:3326116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

スレ主 T3Tさん
クチコミ投稿数:237件

現在、マンフロットのカーボン三脚#444を使っています。
脚そのものの強度には特に不満はないのですが、センターポールの締めつけに大きな不満があります。
マンフロットのカーボンのセンターポールロック機構を見ると、センターポールを通す部分に締めつけ用のリングが入っています。
カーボンタイプのセンターポールは変形6角形のような形をしていますが、締めつけ用のリングは同心円の筒になっていてセンターポールとの接触面積が小さくなります。また締めつけボルトで一カ所から締めつけ、ボルトで締めつけた際にリングがギュッと中心に向かって小さくなる構造ですが、リングが締めつけられて小さくなると三脚本体のリングが挿入されている部分とのクリアランスが逆に大きくなります。
上記のような構造のため、締めつけリングをプライヤーを使って相当締めつけてもセンターポールの下端を持って揺するとセンターポールがぐらつきます。
雲台や台座プレートをどれだけ強化しても肝心のセンターポールがぐらつくため機材ぶれを完全に防ぐことができません。
個体差かと思い、店頭で他のものも比べてみましたが同じでした。
マンフロットのアルミ三脚の場合、センターポールの締めつけリングの内側がセンターポールの形状の合わせて何角形かに加工されており、ロック機構も若干違うため、かえってアルミのほうがセンターポールはしっかり固定できます。

長々と分かりにくい説明になりましたが、同じ経験をされ、何か有効な対策を講じられている方はいらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:3320180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件

2004/09/27 18:35(1年以上前)

#444と同系の#443の愛用者ですが、今までも、現在再確認した結果でもそのような事は感じません。#443と#444は同系で脚が3段と4段の違いしかないのでは、と思ってレスしました。違っていたら、参考になりませんね。なお、同じカーボンでも#440、#441はT3Tさんの言われるように6角形での締め付けになっています。縦のセンターポールを横に入れ替えることが可能です。少し値段が高いですが、ローアングルの接写には好都合ですね。

書込番号:3321049

ナイスクチコミ!0


K氏さん

2004/09/27 19:53(1年以上前)

#444愛好者です(2002年購入)。今調べてパソコンに戻ってきました。確かにセンターポールそのものの建付けはいまいちですが、締め上げてしまえばぐらつき等は感じられません。因みに雲台は#352RC、機材はMAMIYA7U+80mm(1.3kg相当)です。

書込番号:3321338

ナイスクチコミ!0


スレ主 T3Tさん
クチコミ投稿数:237件

2004/09/27 20:24(1年以上前)

ろーとるさん、K氏さん、ご回答ありがとうございます。
「ぐらつく」という表現が適切ではなかったかもしれません。一見してぐらつきがあるということではないのです。ネジを締め上げればそれなりにとまっています。
ぐらつくというよりもセンターポールを通す穴の部分を軸にしなるといったほうがいいかもしれません(センターポールそのものがしなるわけではありません)。
センターポールを一番下までおろした状態でしっかりとネジを締め付け、センターポールの最下部を持って左右に動かすと数ミリ程度かもしれませんが、センターポールを通す穴のあたりを軸に左右にぶれます。もちろん手を離すと垂直な位置に戻ります。これが撮影時にはゆれ戻しになってしまうのです。
超望遠で雲台のパン棒を操作上下操作した際センターポールが微妙にゆがむため、ゆり戻しで被写体を捕らえにくく、困っております。

書込番号:3321484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/09/27 21:19(1年以上前)

T3Tさんこんばんは。
言われている意味、なんとなく判りました。
つまり被写体をファインダーに納めるように雲台のレバーやパン棒で調節して固定しても手を離すと、振動と歪でずれてしまう。というのではないかと。
ポールの締め付けもあるかと思いますが、重量級1眼に超望遠を装着してカメラの底ネジのみで台座に固定したのでは、この4段では少し厳しいような気がします。つまり3脚全体の剛性が不足して振動やズレが発生するのではないのでしょうか。3段に比べれて4段は関節が1個多いので、しっかりレバーを締めても、3段には劣りますし、センターポールを伸ばせば更に不利です。
重量の分布と回転モーメントからみて、その部分が回転中心で振動するのではないかと推測しています。
雲台も関係しますが、私は#486RC2と#460MGを併用しています。カメラはMF1眼に135MM/2.8までと軽量RFの645(ズーム組み込みZi)までですので、負荷は軽いので比較はむりですね。

書込番号:3321727

ナイスクチコミ!0


スレ主 T3Tさん
クチコミ投稿数:237件

2004/09/27 22:10(1年以上前)

ろーとるさん、ありがとうございます。
ゆり戻しはご指摘のとおり、雲台の操作によるところもかなりあると思います。
雲台は128RCのビデオ雲台を使っております。ジンバル式ではないので仰角変化によりバランスが崩れると雲台にもゆり戻しは発生しますね。
センターポールはほとんどの場合下げたままです。
ジッツォの三脚と比べてセンターポールの揺らぎが極めて大きかったため何か有効な対策はないかと質問させていただいた次第です。
もう少し試行錯誤してみます。ありがとうございました。

書込番号:3322071

ナイスクチコミ!0


山鯨さん

2004/11/03 05:52(1年以上前)

以前マンフロットの077を使っていましたが、確かにセンターポールの締め付けにはガタがありました。中空円筒に棒を入れ中間をねじ締めする構造だと支点が不明確です。センターポールの穴の上、下に薄い金属のベルトを入れたらどうですか!0.1mm位のリン青銅板とか、アルミとか。上下のリングとネジの3点でポールが止まると思いますが。
手元にネジ締めセンターポール式三脚が無いので実験できませんので、アイデアのみで失礼します。

書込番号:3454334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング