
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年10月1日 12:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月26日 23:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月28日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月25日 00:57 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月23日 03:34 |
![]() |
0 | 23 | 2004年9月26日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして。三脚について初心者の僕ですが、今度鉄道写真を撮るために三脚を買いたいのですがお勧めの三脚はありますか?教えてください。
あと三脚はデジカメの機種によって違うものを買わないといけないのですか?教えてください。
0点

私は66のほうがとかではなくて
え、と、移動は汽車でしょうか?
書込番号:3317735
0点


2004/09/26 22:47(1年以上前)
使用する機材がわからないと返答できません。
書込番号:3318220
0点



2004/09/27 16:53(1年以上前)
ああすいません。機種は京セラのS3Rです。移動は列車です。
書込番号:3320701
0点


2004/09/27 23:44(1年以上前)
コンパクトデジカメで3倍ズームならばそんなに拘る必要はないでしょうが、
レリーズやリモコンが使えない場合は手でシャッターを切る事になるので多少は剛性も必要になります。
下でも勧めたスリックのPRO250DX2はいかがでしょう。
書込番号:3322682
0点



2004/09/28 23:40(1年以上前)
わざわざお勧めしてもらったのに悪いんですが、もう少し安いものかなんかはありませんかね?
書込番号:3327002
0点


2004/09/30 00:50(1年以上前)



2004/10/01 12:39(1年以上前)
決めました。EF86さんが
「じゃあこれ」
と書いてくれたものにします。ありがとうございました
書込番号:3336364
0点





最近ニコンの初級者一眼レフを買ったものです。
本体に標準レンズを合わせて900gくらいです。
旅行先での記念撮影用に三脚の購入を考えているのですが、
500g程度のコンパクト三脚ではやはり不安定なんでしょうか?
エツミの次のような三脚を考えております。
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=02&s=02&pno=1
アドバイスを宜しくお願いします。
0点


2004/09/26 23:07(1年以上前)
それはコンパクトカメラ用の三脚ですよ。
せめてスリックのプロ200DXUか250DXUあたりにしましょう。
http://www.slik.com/pro/index.html
旅行で使うなら250の方ですか?
こちらも参考にして下さい。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
書込番号:3318335
0点





こんばんは。
運動会で〜300mmの望遠レンズにて撮影をしようと考えているのですが、
晴れている場合は、必要ないでしょうか?(動きやすいですよね)
というのは、雑誌などによると、一般的に手ぶれするのは、画角以下のシャッタースピードということですよね。
晴れていれば、1/300以上で切れると思うのですが?
(デジタルの場合は、1.5倍する必要あり?)
ご存知の方、どうかご教授下さい。
また、正しく3脚を使うというのは、客席で構えるのではなく、
ゴール前などで、3脚を立てることでしょうか?
ど素人な者で、しょうもない質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点

三脚持ってくる人もいますが迷惑がられる場合もありますね。
晴れていればある程度シャッター速度が上がるので300mmでも手持ちで撮れました。流しも大丈夫でした。KISSDですので480mm相当です。速度は1/320以下がほとんどですが有る程度慣れていれば可能です。三脚が難しければ一脚はどうですか。これもってあちこち動かれてる方もいました。
正しく云々場所じゃなくて水平とってきちんと固定することじゃないのかなあ。ピント外れだったらごめんなさい。
書込番号:3309298
0点



2004/09/26 09:06(1年以上前)
goodideaさんおはようございます。
とりあえず、3脚は持っていってチャレンジして見ます。
使用は状況を見て判断しようと思います。
ありがとうございました。
訂正)画角→焦点距離 でしたね。
書込番号:3315108
0点


2004/09/28 19:01(1年以上前)
もう遅いでしょうが・・・
運動会での三脚使用は辛いものがあります。
場所をとるので迷惑がられるというよりも、場所確保自体が困難です。
種目によるポジション移動も頻繁ですし。
手ぶれが心配なら一脚が断然おすすめですね。
書込番号:3325461
0点



2004/09/28 23:13(1年以上前)
おすぎやんさんこんばんは。
返信があるのに気づかずにいたため、レス遅れました。
アドバイスありがとうございます。
先日、運動会の為にエルカマ640を購入しましたが、
D70購入時にもらった一脚も持っていってみます。
書込番号:3326806
0点




2004/09/24 19:18(1年以上前)
おーー(~o~) 優雅ですなぁ〜〜〜
広角レンズですから剛性がそんなに要求されませんが、厳寒での作業がしやすいモデルがよろしいかと。
脚のロックはスクリュー式では無く、レバー式の方が使い易いと思います。
マンフロットの443あたりが適当では?
雪の上での使用を考えてスノーシューとグリップにウレタンパッド等を巻いた方がいいでしょう。素手で触るととっても冷たいですから。
雲台は使い易いハスキー3Dヘッドなどがオススメです。
書込番号:3307959
0点

羨ましい限りですねぇ。
全てに防寒対策ですね。
むき出しのアルミ三脚では、手袋が直ぐ凍り付くでしょうから。
結果をお教え下さい。
国産のカーボン三脚の、ウレタンの断熱材の効き方など、是非ぜひ後日レポ−ト下さい。
書込番号:3308634
0点



2004/09/25 00:57(1年以上前)
仕事で返信が遅れました。お二人のご意見感謝いたします。
ニコンF2は予想以上に重量があって迷っておりました。
防寒対策ともどもご意見を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:3309856
0点





4×5カメラ用に使う三脚で、安くて良質なものを教えていただけないでしょうか。予算は3万位、カメラはトヨフィールド45Aです。被写体は主に建築物なので頻繁に持ち運んで使う予定です。宜しくお願いしますm(__)m
0点


2004/09/24 01:44(1年以上前)
シノゴで3万円クラスはチョット〜〜??
シャッターぶれは殆ど無いのですが風の影響を受けやすいので重い方が有利ですね。
アルミの質実剛健な物がよろしいかと。
スリックのザ・プロフェッショナルとかジッツオの4〜5番あたりですか?
書込番号:3305646
0点



2004/09/25 05:53(1年以上前)
スリックの「ザ・プロフェッショナル」、すごい良さそうな三脚ですね。近々量販店に直接触りに行こうと思います。EF86様どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:3310238
0点


2004/09/25 23:08(1年以上前)
フィールドカメラ(マスターテヒニカ)を使用しています。三脚は軽量
のGITZO G1227を利用していますが特に問題はありません。
頻繁に移動するとなれば、安定性も重要ですが移動に体力を消耗しては
撮影の前に気力を失います。風が強い場合は、G1227はセンターポー
ル下端にフックがありますので、私の場合は紐を下げて足で踏んだり、
カメラバックを錘の代わりににしています。三脚よもり雲台の選択に注意
して下さい。
書込番号:3313555
0点



2004/09/26 01:15(1年以上前)
kickoff様ご返信ありがとうございます。なるほど。フックが付いている三脚もあるのですね。はい、やはり雲台も気になっています。というより雲台のほうが調べても違いが分かりにくいという感じがします。ちなみにkickoff様はどんな雲台を使用されていますか?4×5フィールドカメラに合った雲台とはどのような雲台なのでしょうか。
書込番号:3314313
0点


2004/09/26 04:27(1年以上前)
>フィールドカメラ(マスターテヒニカ)を使用しています。三脚は軽量
のGITZO G1227を利用していますが特に問題はありません
問題が無いのではなく気が付いていないのでは?
私は35mmの時でもハスキー以上を使うようにしています。
決して大袈裟だとは思いません。一枚の写真に対してどれだけ真剣になれるかです。
全紙以上に大伸ばしすれば違いが解ります、特に望遠では。
今までに三脚の剛性不足で失敗や後悔したからこそ言えるのです。
確かに私は周りの写真家達からも大袈裟と言われる事も時としてあります。
しかし、三脚をケチって後悔するよりも、多少重いのを我慢したほうが得るものは大きいと思います。
周りを見ると初心者ほど三脚に対していい加減です。中には手持ちで撮ることがカッコ良いと思っている輩もいます。
そう言った面々の写真はブレが目立つものが多いです。(手持ちは論外)
実際に私は1000mmクラスを(テレコン併用ですが)使用する場合は三脚を2本使ったり(レンズに1本、ボディに1本)三脚からサポートを出したりして使用しています。
同時に2セット試してみれば解ります、三脚でどれだけ差が出るか。
シノゴの場合は特に一枚あたりの単価が高いですし(一枚失敗すれば妬く600円がパーです)フィルムチェンジにも時間が掛かります。その結果シャッターチャンスを逃したら一生の不覚(大袈裟?)ですし、仕事の場合信用問題にもなります。
ビューカメラよりは条件は緩和されますが、それでもカンプという悪条件は避けられません。特に風の時はあれが邪魔に思えます。
長文になってしまいましたが別にkickoffさんの事を悪く言うつもりも御座いませんし、kickoffさんの意見も一理あるとおもいます。
実際私も軽量な三脚で済めばとは思っていますし。
折角好い機材をお使いなのですから三脚にも拘ってみてはいかがでしょう?
書込番号:3314694
0点


2004/09/28 04:34(1年以上前)
私もこのケースでは、ハスキーが良いのはと思います。
建築写真では、ちょっと三脚がずれたりしただけでも垂直がでません。
アオリ(ライズ)を使うことも多いですし、
できれば、もう少し重い三脚でもいいぐらいですが、
トヨフィールド45A ということなので、クイックセット社のハスキー三段が良いでしょう。
また、ハスキーの雲台はたいへん使いやすく、この雲台のみでもオススメです。
書込番号:3323563
0点


2004/11/23 03:34(1年以上前)
自分で使ったことがないので明確な回答にはなりませんが、以前ベルバッハの木製三脚を店頭でさわる機会があり、大変興味を惹かれました。
木製の為振動のQ値が低く共振しにくいこと、強度が有りそうなことが原因です。
すでに同等クラスの三脚を所有していたので深くは確かめませんでしたが、気になる製品です。
書込番号:3535170
0点





僕はほとんどマクロ撮影を楽しんでいます。
ローアングル対応(180mm以下で)
最高の高さは160cm以上
なるべく安定していて頑丈
1万5000円以内
のような条件に合う三脚を教えて下さい。
重さなどは問いません。
0点

7000HG さん 、こんばんは。
これしか見当たんなかったけど、どうかしら?
http://www.slik.com/digital/4906752106051.html
でもこれ一眼+100mmマクロでちと不安。
あとはクランプヘッド
http://www.slik.com/acc/index.html
最悪はエレベータ逆さ付けね。
書込番号:3304056
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472074/21483336.html#SPEC
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472083/12501.html
単に私がほしいだけですが
書込番号:3304082
0点


2004/09/23 21:07(1年以上前)
>ローアングル対応(180mm以下で)
雲台の高さが普通は15cmくらいあるので18cmと言うのは まず無理です。
センターポールを逆挿しして使うくらいしか無いですね。
もしくは、ビーンズバッグを使って地べたに置くか??
>最高の高さは160cm以上
なるべく安定していて頑丈1万5000円以内
まず、この値段では無理です。
このスペックは3万円以上(定価)出さないと・・・・
カーボンだと更に高価になります。
書込番号:3304138
0点

高さが許せばこれもかな。
http://www.velbon.com/jp/index.html
http://www.velbon.com/jp/index.html
下のは一眼標準ズームならって感じね。
書込番号:3304144
0点


2004/09/23 21:11(1年以上前)
↑
トップページですけど・・・
書込番号:3304157
0点

EF86 さん 、こんばんは。
あまりにも速い展開で息切れしちゃいました。
いつものように載せる機材や雲台かファインダーの高さか教えてもらいたいけど、これ言うとまた来ないかしら?
書込番号:3304211
0点


2004/09/23 21:32(1年以上前)
多分ウエストレベルかアングルファインダーを使うんでしょうね。
で、無いと首が痛くなっちゃうし^^
センターポール逆挿しはこの辺がネックですね。
私は最近は接写はあまりやらなくなったのでローアングルの三脚は譲ってしまいました。
1本でローアングルとハイアングルの両立は難しいですよね。
がんばれ!トキナーさんのオススメ?のスプリントPROが今の所
7000HGさんの要望に合っているとは思いますが、結構接写って剛性が求められるんですよね。
脚を開いて使うために曲げ方向の力が働いてタワミやすいですし・・・
書込番号:3304282
0点


ひろ君ひろ君 さん、こんばんは。
はぁはぁ、これって、三脚の上に三脚ってこと?
凄過ぎ!
書込番号:3304342
0点


2004/09/23 21:54(1年以上前)
↑普通の三脚ですよ^^
ただ、脚の付き方が変わっているだけ。
書込番号:3304388
0点


2004/09/23 22:02(1年以上前)
雲台の代わりにこれを使えば若干低く出来るかな?
http://www.velbon.com/jp/index.html
製品紹介→QUICKSHOE、レベラー、アーム、スライダー→クイックレベラー
と見て下さい。(トップページにしか行かないのね〜〜)
書込番号:3304430
0点

http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CA/front/ShowCommodityDetail.do?forwardName%5B0%5D=STORE_TOP&forwardKey%5B0%5D=DEFAULT&commodityNo=0000000001100
これも使って撮影したことがあります。
書込番号:3304462
0点



2004/09/23 22:55(1年以上前)
ちなみに使用機はS7000です。
頑丈の条件を除いて考えればスプリント PRO 3WAYなのでしょうか。
足を最大に広げて180mm、カメラを乗せて250mm位のアングルからの撮影となるんでしょうか。
書込番号:3304750
0点

http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/quick_leveler/quickleveler.html
三脚と雲台の間に装着って書いてあるんですが、雲台の代わりに使用することもできるんですね。
でもカメラの上下の角度を変えることはできないんですよね?
ひろ君さんのアルバムの表紙も三脚の上に一脚??
みなさん工夫していてすごいですね。
三脚の脚2本とセンターポールを脚代わりに使うと少しは下げられるけど、それ以上に下げたいなら自由雲台なら出来るんですが、うつぶせになり三脚の脚を全部閉じて体で押さえつけ雲台だけを立てるとか(なれないとブレやすい)、上でも出てましたがビーンズバッグを使用するとかがローアングル撮影の方法になりますね。
あとはクランプヘッドを使う方法もありますが、重い三脚でないと不安定になりそう。
http://www.slik.com/acc/4906752209257.html
書込番号:3304821
0点


2004/09/23 23:14(1年以上前)
7000HGさん、こんばんは。
デジカメだったんですね、てっきり一眼レフかとおもって・・・・(^^ゞ
だったらスプリントPROでも何とかなるかな〜〜?
でも、レリーズは使って下さいね、通常のレリーズ使えますので。
おきらくごくらくさん
>でもカメラの上下の角度を変えることはできないんですよね?
角度の狭い自由雲台と考えて頂ければイイと思いますよ。
書込番号:3304877
0点


2004/09/23 23:26(1年以上前)
>はぁはぁ、これって、三脚の上に三脚ってこと?
凄過ぎ!
あら?これはアルバムの中の事だったのですね(^^ゞ すみませんでした。
てっきりローアングルエキスパート 14の事かと思っちゃいました。
で、これはスリックのSポールですか?
書込番号:3304956
0点

書き込みたくサンあって今更なんですが、VelbonのULTRALUXiF
最低19cmが条件外。後はまあまあ合うと思います。手軽に持ち運ぶには便利な三脚です。
書込番号:3306009
0点



2004/09/24 20:49(1年以上前)
一眼レフもデジカメもデジ一眼もそんなに驚くほど高さは変わらないでしょう?
1DMUだってそんなに高さ変わらないでしょうし。
書込番号:3308329
0点


2004/09/25 00:33(1年以上前)
>一眼レフもデジカメもデジ一眼もそんなに驚くほど高さは変わらないでしょう?
1DMUだってそんなに高さ変わらないでしょうし。
高さの問題で無くて、重量とシャッターショックの問題です。
S7000ならば軽量ですし、ミラーショックやシャッターショックが起きません。
ですから比較的軽量な三脚でも大丈夫だと言う事です。
書込番号:3309742
0点



2004/09/25 20:41(1年以上前)
あぁ、そうなんですか。
じゃぁ、スリックのスプリント 3WAYでも平気ですね。
書込番号:3312814
0点


2004/09/25 20:58(1年以上前)
はい、大丈夫でしょう。
最初は一眼レフだと思って、もっと高性能なモノをと考えてしまいました。
理由は前述のとおり(と言うか、その逆)です。
スレ主さんが来るまで時間があったので他の人との会話になっちゃってスミマセンでした。
書込番号:3312894
0点



2004/09/26 11:07(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
途中の会話?もおもしろい使い方や参考URLがあってうれしいです。
書込番号:3315468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





