三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:57件

ビデオカメラの三脚を探しています。
本体の重さ1キロ以内
クイックシュー
ギア式エレベーター
3ウェイ雲台
3段4段
候補としては、
audio-technica ビデオカメラ用三脚 ATV-491
ELECOM デジタルカメラスタンド 3段伸縮 DGT-S002SG
Kenko 三脚 KM-1403 3段
他にお勧めってありますでしょうか?

書込番号:19824234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:104件

2016/04/27 17:18(1年以上前)

>★yuuki★さん
 私はケンコーのものを使用したことがありますが、今お選びのもの以外のおすすめというよりも、今選んでおられるものが結構ベストに近いような気がします。エレコムのはレベルメーターがあるんですね。

 私はエレコムのを使ってみたいなと思いましたが、ちょっと脚が細く見えたのが気がかりで、そこが気にならなかったらエレコムありかもしれませんね。

書込番号:19824286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/27 17:26(1年以上前)

★yuuki★さん こんにちは

ビデオで使用するのでしたら 3WAYではなく ビデオ用雲台の方が 滑らかで動かしやすいとおもいますので 1kgは少し超えますが EX-447 VIDEOの方が良いかもしれません。

EX-447 VIDEO
http://kakaku.com/item/K0000640830/

書込番号:19824310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2513件

2016/04/27 17:39(1年以上前)

★yuuki★さん、こんにちは。

> 他にお勧めってありますでしょうか?

ベルボンのEX-344Q

http://kakaku.com/item/K0000807619/

キングのC-3i

http://kakaku.com/item/K0000572524/

書込番号:19824341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/27 18:09(1年以上前)

こんにちは。

機材が1キロ以内で、動かしながらの撮影でしたら、ベルボンのEXー447ビデオが、パン、ティルトが、滑らかに動きいいと思います。
ただ、雲台は、スリーウエイではないので、水平は、セッティング時に、三脚に付いている水準器を見ながら、脚の伸ばし加減の調節で、水平にセットしてあげる必要があります。

EX−447ビデオの参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=EC28G5VZvME

http://www.velbon.com/jp/catalog/video/ex447video.html


書込番号:19824411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2016/04/30 15:43(1年以上前)

>まっすー@さん

早速、ご回答いただきましてありがとうございました!
確かに私もエレコムの脚が細く見えたのが気になりました。
写真での判断は難しいところですが・・・
オーディオテクニカが、なんとなく高級感があるような写真でした。

書込番号:19833087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2016/04/30 15:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
持ち運びに軽いタイプを探していました。
が、おすすめの商品はなめらかに撮影できそうですね!
もう少し調べて検討します。

書込番号:19833097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2016/04/30 15:49(1年以上前)

>secondfloorさん

ベルボンの商品は良さそうですね。
キングほ方は、少し安く見えてしまいした。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:19833101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2016/04/30 15:52(1年以上前)

>アルカンシェルさん

ビデオカメラの三脚だと、ベルボンが良さそうな感じです。
ご丁寧に添付してくれてありがとうございます。
購入の参考にさせていただきます!

書込番号:19833106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2016/04/30 15:57(1年以上前)

みなさま、アドバイスをありがとうございました!
三脚購入の参考にさせていただきます。
ベストアンサーは、一番初めに返信いただいた方にさせていただきました。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。

書込番号:19833117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの三脚について

2016/04/18 22:01(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 gukechoさん
クチコミ投稿数:39件

5月に北海道旅行に行く予定で、風景写真を取る機会が多いかと思い、三脚の購入を考えております。
初めての購入で、どの程度のものを購入すればよいかわからないため、アドバイスを頂けると幸いです。

【所持機材】
EOS5D MK2
EF16-35mm F2.8L USM
EF70-200mm F4L IS USM
TAMRON A09
TAMRON 90mm F2.8
430EXU

普段から家族スナップや、風景を中心に撮ることが多いです。
旅行にもよく行くため、持ち運びは軽いほうが良いかなぁと思っています。

予算はまだ決めていませんが、数万円(2〜4万くらい??)で考えています。

宜しくお願い致します。



書込番号:19799824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/04/18 22:21(1年以上前)

ベルボン
UT-63Qはどうでしょうか?^^?
http://kakaku.com/item/K0000441604/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab

書込番号:19799917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2016/04/18 22:22(1年以上前)

>gukechoさん
こんばんは。
SLIKカーボン724 EX IIIが、価格.com登録店の最安値で、3万2千円弱ですね。
使い易い2ハンドル3Way雲台付きの軽量カーボン三脚で、ご予算的にもちょうどいいかも?

書込番号:19799922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/18 22:48(1年以上前)

ベルボン、スリック が 出たので マンフロット

全伸高 170cm 格納高 54cm 重量 2.1kg 脚のみ

http://s.kakaku.com/search_results/?query=mt055cxpro4&sact=Add&lid=sp_ksearch_suggest_popup

2ハンドル 3ウェイ雲台 最大耐荷重 8kg 特徴は 格納式ハンドル
http://s.kakaku.com/item/K0000693183/

カーボン製は 雲台セットが ないため セットなら アルミ製が 割安に なります 格納式ハンドルは 便利です

4段より 3段の方が ちょい安です


アルミ製の雲台セット 3段

http://s.kakaku.com/item/K0000629840/

055シリーズは いずれも 最大耐荷重 8kg

次に

三脚の最大耐荷重 6kg の シリーズでは

3段

http://s.kakaku.com/item/K0000636707/

4段

http://s.kakaku.com/item/K0000636708/

自由雲台のセットも ありますが 風景や記念撮影なら 3ウェイ雲台が 使いやすいと 思います。








書込番号:19800026 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2016/04/18 23:07(1年以上前)

この手の質問はつきないですね

三脚は軽くて持ち運びやすいものはおすすめじゃなく、パイプが太く、重いのがおすすめです
それが何十万円もの機材を支える信頼になるからです

ご自分の身長に合った高さの、出来るだけ重くてパイプ系が太いものがおすすめです

そこから、実用性を上げるために
安定感を犠牲にし、太ささと重さを下げていくことになるかと思います

三脚は、細くて軽いのは劣で、太くて重いのが優です

あとはどこまで持ち出せるかです。

書込番号:19800095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/18 23:10(1年以上前)

gukechoさん こんばんは

旅行用でしたら ベルボンのUT-63Qが良いと思いますが 本格的に使うのでしたら お持ちの機材を見ると 予算は上がりますが 

ベルボンのジオ・カルマーニュE645MUが オールマイティーに使え 安定感と携帯性のバランスが良いと思います。

ジオ・カルマーニュE645MU

http://ymall.jp/kaden/3430213019/

書込番号:19800107

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/04/19 00:21(1年以上前)

こんばんは、gukechoさん

毎度のパターンですが、このままお勧め製品が次々と紹介されて、かえってわからないとなりそうです。
私からは選び方のアドバイスを。
一番最初に紹介されたUT63Qで見ていきましょう。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html

製品写真の右側に、色々な記号が書かれています。
まず一番上段の左から2番目「全高(EVなし)」を見ます。
これが身長−20cmより高いものを選びます。
身長170cmなら150cm以上。
これより高い分にはいいのですが、低いとカメラが目の高さまで届かず、すべてローアングルの写真になってしまいます。
一番左側の「全高(EV含む)」で見ないように気をつけてください。

2つ目に左から4番目「最低高」を見ます。
どこまで低く出来るかで、花の接写などで低く出来ると便利です。

3つ目に一番右の「縮長」を見ます。
持ち運びの際のサイズで、小さいと収納が楽です。
ただあまりに小さくしてしまうと、強度が落ちるという難点があります。
クルマ移動なら大きくても問題ありませんね。

4つ目に2段目一番左「脚径/段数」を見ます。
パイプの太さで、太いほど安定します。
お持ちの機材であれば、28mm以上は欲しいところです。
段数は多いほど先ほどの縮長を小さく出来ますが、書いたとおり強度が落ちます。
3〜4段というのが標準的な段数です。

5つ目にさきほどの右隣の「質量」を見ます。
これは持てる限り重いものを選ぶのがコツです。
軽いほうが楽ですが、あまりに軽いと三脚を使っているのにぶれてしまい役に立ちません。
重ければ重いほど良いのですが、重さ10Kgだと運べないとなってしまいます。
最低でも2Kgは欲しいところですし、私自身は3.7kgのものを使っています。

6つ目にもひとつ右の「推奨積載重量」ですが、これは無視してください。
これを基準に選ぶ方が多いですが、重量オーバーでないのにぶれるという書き込みが絶えません。
何の役にも立ちませんので、見なくていいです。

7つ目にさらに右の「雲台」を見ます。
どんな雲台が付いているかですが、セット雲台ってろくなのがないというのが私の感想。
脚のみと雲台付の価格がほとんど変わらない場合もあるのですが、先日見たセット雲台など、カメラを載せていないのにロックが効かずに回ってしまう始末でした。
あれではゴミを押し付けられたも同然。
割高に感じますが、雲台は別売り品を選びたいし、その際はやはり出来るだけ大きく重いものがよいです。
スリーウエイなら1kg以上欲しいし、軽くしたいなら自由雲台がいいと思います。

8つ目に一番右の「雲台分離」を見ます。
可能になっていれば別売り雲台を付けることが出来ます。

とまあ、この辺をチェックしていけば、おのずと製品は絞られてくるはずです。
安い製品はたいてい高さ不足で脱落しますね。

あと価格と強度は比例すると思ってください。
先ほど書いたセット雲台の製品ですが、けっこうパイプが太くて、それでいて2万円以下と安いんです。
試してみたら脚はふにゃふにゃで、今にも折れそうでした。
あんなの怖くて大事な機材載せられないわ。
パイプが同じ太さで価格が倍の製品と比べると、まるで別物ですよ。
スペックだけで選ぶと、こういう危険があります。

ところでお楽しみの北海道旅行ですが、現地での移動手段はなんでしょう。
レンタカーというのが主流ですが、そうであれば小さく軽いことにこだわらなくていいはずです。

出発まで2週間しかなくて厳しいかもしれませんが、ヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDを手に入れてご覧になることをお勧めします。
お店で実演している人気の講座で、ちょっと見ただけで引き込まれてしまい、いつも多くのギャラリーがいます。
とても役に立つアドバイス満載ですから、お店に行く前にぜひご覧になってください。
これ見てからお店に行くと、選び方が全然違うものになるでしょう。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/

書込番号:19800289

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/19 20:58(1年以上前)

こんにちは。

重さ1キロぐらいのフルサイズクラスのカメラと、1キロ前後のお持ちのレンズで、旅行用ですと、ベルボンのUTー63Qが、定番ですね、

なぜ、旅行用で、UT−63Qが、定番かと申しますと、縮長が278ミリと短く、バックの中に収納し易いです。また重量が、1590グラムとこのクラスでは軽量です。
このクラスとは、上記の機材では、三脚の脚の最大径が28ミリクラスで、段数が3段か4段の三脚のことです。上記の機材ですと、これ以上のクラスが必要です。

UT−63Qは、脚の最大径が30ミリあり、段数が6段もあり、強度的には、28ミリの3段か4段クラスの三脚です。段数が多くなれば、それだけ先端の脚の径が細くなり、強度は落ちます。

よくある28ミリで3段か4段クラスの三脚は、重量が2キロ前後あり、縮長ももっと長くなります。
UT−63Qは、強度を落とさず旅行用に巧く作られているのですが、でもよくある28ミリクラスの三脚と比べて、犠牲にしている部分もあります。

脚を伸ばしロックの仕方が変っていて、少し慣れが必要です。初めは、注意していないと、巧くロックができていないことがあります。

風が強い時は、ストーンバックを装着するか、フックに荷物など吊るしておくのですが、そのフックが付いていないです。ストーンバックは着けるのに、少し手間が掛かります。

振動吸収性は、アルミ製よりカーボン製の方がいいです。こちらはアルミ製で、長秒撮影では、カーボンの方がいいです。

あと、70−200ミリF2,8の1,5キロクラスのレンズになってきますと、ギリギリ使えるかなという感じです。



値段も手頃で、本格的な28ミリクラスの三脚では、ベルボンの3段のN635M2、4段のN645M2が、いいと思います。3段の方が強度はあります。

いろんな手荷物がある場合は、UTー63Qは、コンパクトで軽量でいいですが、本格的な風景撮影狙いでしたら、3段のN635M2、4段のN645M2で、三脚ケースを肩に掛けて行かれるのもいいと思います。重量2キロぐらいですが、個人的には、持てない重さでもないと思います。

N635M2
http://kakaku.com/item/K0000810421/

N645M2
http://kakaku.com/item/K0000810422/


書込番号:19802153

ナイスクチコミ!1


スレ主 gukechoさん
クチコミ投稿数:39件

2016/04/20 01:17(1年以上前)

>うちの4姉妹さん
仕事が立て込んで返信が遅くなりました。
一番乗りで回答頂き、ありがとうございます。
かなりコンパクトで、持ち運びし易そうです。
いつもリュックに機材を詰めているので、
この中に充分収まりそうです。
また、価格もいいですねー。

書込番号:19802887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gukechoさん
クチコミ投稿数:39件

2016/04/20 02:01(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

カーボン製でこのお値段ですか。
とても魅力的です。3WAY雲台も使い易そうです。
かなり気持ちが傾きました。ありがとうございます。

書込番号:19802934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gukechoさん
クチコミ投稿数:39件

2016/04/20 02:13(1年以上前)

>スーパーホーさん

ありがとうございます。
マンフロット、めちゃくちゃカッコイイですね。
脚と雲台を別々に購入するわけですか。
確かに価格は高いですが、後から別の三脚を
欲しくなったりしそうにない満足感が得られそうで
結果的に安くつきそうな気がしました。

格納式ハンドルとは具体的にどのようなタイプを
いうのでしょうか?

書込番号:19802942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gukechoさん
クチコミ投稿数:39件

2016/04/20 02:15(1年以上前)

>ぽぽぽいさん

なるほどです。身体は大きい方なので
しっかり目の重たいものでも、検討してみようかと
思いました。日頃からの運動不足が心配ですがwww

書込番号:19802946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gukechoさん
クチコミ投稿数:39件

2016/04/20 02:24(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

旅行用と書きましたが、当方、田舎暮らしのため、
車での持ち運びも可能です。
お花見などでも近くまで車でいけますしね。
そういう意味ではオールマイティなこの三脚、
憧れます。
ベルボンのおすすめが多いので、かなり人気が
あるのですね。

書込番号:19802953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gukechoさん
クチコミ投稿数:39件

2016/04/20 02:31(1年以上前)

>たいくつな午後さん

ありがとうございます。
スペックの見方が分からなかったので、
大変助かりました。

当方、地方のため、ヤマダ電機にもほとんど三脚が
置いておらず、現物の確認ができません。
従い、DVDの入手を検討してみようと思いました。

たいくつな午後さんのお使い、もしくはおすすめ
三脚を伺ってみたいのですが、可能でしょうか?

書込番号:19802958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gukechoさん
クチコミ投稿数:39件

2016/04/20 02:39(1年以上前)

>アルカンシェルさん

私の奥さんもKissやEOS Mを持っているのですが、
旅行先でも、あまり私を撮ってくれません。
従い、軽く2人でスナップを撮る目的でUT-63Q
という選択肢は有りだなーと思いました。

でも、ここまで皆さんのレスを拝見して、
本格派の三脚に気持ちが固まってきました。
このカルマーニュもカッコイイですねー。

書込番号:19802969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/20 06:25(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

>>このカルマーニュもカッコイイですねー。

28ミリ径のクラスでは、このジオカルマーニと、シルイのN−2204Xと、よくオススメしているのですが、価格、重量、強度、それらのバランスが良く、フックも付いていてコストパフォーマンスがいいと思います。

あとは、ジオカルマーニは、脚のロックが二方式あり、頭のNは、ナットロック方式で、Eは、レバー方式の違いがあります。
個人的には、ベルボンのナットロックは優秀で、やり易く、ロックも精度良く固定力あり、構造が複雑でなく耐久性が良くオススメです。
Eのレバーロックは、レバーの開閉でロックができ、ナットより素早く解除、ロックができます。それと、ジオカルマーニの6シリーズでは、レバーロックの方が、縮長が短く、持ち運びにはいいと思います。


シルイのN−2204X+K−20Xは、カーボン三脚で、ジオカルマーニより若干、軽く、自由雲台とセットになっています。こちらの自由雲台は、ボール径も大きく安定感があります。

シルイのN−2204X+K−20X
https://www.mapcamera.com/item/4571375491091


書込番号:19803090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/04/20 06:28(1年以上前)

>gukechoさん

でしたら
いっそカーボンにしましょ(^ν^)



マンフロット
befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット MKBFRC4-BH
http://s.kakaku.com/item/K0000731105/

アルミのは、安くてしっかりしてますが
使ってるうちに
少し重さが気になりだします

するとそのうちにカーボンのカッコいいのが
気になりだします(笑)
ですので
最初にカーボンのカッコいいの
いきまひょ(^ν^)

すると、沼にハマらなくて
良いですよん(笑)

書込番号:19803094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/20 07:11(1年以上前)

所有しています

追加購入した自由雲台

gukechoさん

マンフロット は 雲台とセット販売は あります

雲台セットの方が 割安に なります

別々 ばかりでは ありません




雲台の格納式ハンドルは 画像を 見てください

使用時、収納時 に 早く ハンドルの 展開、格納が できます

もちろん 所有しています

追加で 自由雲台を 購入しました。






書込番号:19803148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/20 07:14(1年以上前)

gukechoさん 返信ありがとうございます

>ベルボンのおすすめが多いので、かなり人気があるのですね。

三脚の場合 重量があるほうが安定しますし 大きい方が高くなるので使いやすいのですが それでは携帯性が犠牲になるので どの大きさで止めるかが難しいですが 

やはりベルボンの645 自分も三脚何本か持っていますが 一番使用頻度が高く 信頼できる三脚だと思います。

書込番号:19803153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/04/21 01:00(1年以上前)

ふたたびこんばんは、gukechoさん

>たいくつな午後さんのお使い、もしくはおすすめ
>三脚を伺ってみたいのですが、可能でしょうか?

いいですよ。

ハスキー3段一体型
三脚ジッツオGT3542LS+雲台アルカスイスZ-1
三脚ジッツオGT2542T+雲台フォトクラムPro34NS
三脚マンフロット209+雲台ジオットスMH-1302

三脚は以上の4本あります。
あとマンフロット681Bという一脚もある。

お勧めですが、まず雲台から。
スリーウエイならハスキー、自由雲台ならフォトクラムPro42NS推します。

ハスキーは1230gと重いのが難点だが、それ以外は文句なし。
こちらのショップが詳しく紹介していまして、値段も価格コム最安値と同じです。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=103

フォトクラムはパンノブで水平パンが出来るし、フリクションコントロール付ですので、安い製品みたいにノブ緩めてカックンしません。
重量も456gと軽い。
私のは34ですが、より大きな42がヨドバシで安く出ているので紹介します。
クイックリリースしかないので、カメラプレートも併せて購入する必要があります。
http://www.yodobashi.com/Photoclam-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0-PCL-00016-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89-Pro-42NS-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/pd/100000001001935589/
http://www.yodobashi.com/Photoclam-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0-PCL-00123-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-PC-5DMARK2-UP-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001935696/

三脚はマンフロット055がいいです。
しっかりした作り、充分な高さ、ローアングルに90度倒して伸ばせるセンターポール、おしゃれなデザイン、かなりレベルが高い製品です。
先月ヨドバシで色々と比べてみましたが、抜きん出ているなと思いました。
安いけど重いアルミか、軽いけど倍の値段のカーボンか、自分で考えてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629839_K0000629837_K0000629838&pd_ctg=1070

>従い、DVDの入手を検討してみようと思いました。

これ見るのに1時間50分かかりますからね。
のんびりしてると見る時間がなくなりますよ。
急ぎましょう。
こんなにかかるのに、見ていて全然飽きないのがすごい。

書込番号:19805598

ナイスクチコミ!0


スレ主 gukechoさん
クチコミ投稿数:39件

2016/04/22 21:19(1年以上前)

皆様

またも返信が遅くなってしまい大変申し訳ございませんでした。

この手の質問は尽きないですねのお言葉通り、相当深い三脚沼が存在していることに気づきました。
いろいろ悩んだのですが、結論としては、本格派の三脚を買うために、もう少し資金を蓄えてから、購入することにしたいと思います。

皆様、この度は詳しくご教示頂きまして、本当に有難うございました。

書込番号:19810737

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/22 21:37(1年以上前)

gukechoさん 返信ありがとうございます

三脚の場合 重ければ安定しますが 重いと持ち出すのが億劫になるなど 選択難しいですが ベストな三脚見つかると良いですね。

書込番号:19810807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ビデオカメラに最適な三脚を購入予定です

2016/04/07 23:39(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:7件

初めまして。
SONYのビデオカメラ(FDR-AX100)を購入しました。
主な使用用途としては、風景撮影、旅行の際の思い出撮影です。

今までベルボン製のEX-444を使用してカメラをまわしていたのですが、最近編集を行うようになり、ブレが気になるようになってしまいました。

そこで、ビデオカメラ用の三脚の購入を考えております。
実際に量販店へ行ったり、デモ機を貸していただいたりしているのですがイマイチ選ぶ基準が分からないため投稿させていただきました。

・予算は2万円〜3万円前後
・なるべく軽い三脚

以上の2点が私の絶対条件なのですが、オススメの三脚がありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。


書込番号:19768276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/08 01:03(1年以上前)

わたなべなのさん こんばんは

お持ちのカメラでテストした事が無いので はっきりとはいえませんが 純正リモコン三脚 VCT-VPR1 であれば EX-444よりは 強度があり予算内には収まると思います
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/feature_1.html

でも強度から見ると 弱い気がしますので本当は 大きく重いのですが Libec TH-650HD ビデオカメラ用三脚クラスの 三脚の方が 本格的で 使いやすいと思います 

Libec TH-650HD ビデオカメラ用三脚
http://www.libec.co.jp/products/dv/TH-650HD.html
http://kakaku.com/item/K0000644692/

書込番号:19768474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/04/08 21:08(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご回答いただきありがとうございます。

VCT-VPR1は実際に友人のものを見させていただきました。私の持っているAX100を取り付けてみましたが、実際につけてみると若干不安定かな〜。という感想です。

中級機(?)のVCT-VPR100を考えましたが、金額面で断念しました。

Amazonを見ていたところ、HelinというメーカーさんのHL-T660がVCT-VPR100と似ており、無償デモ機貸し出しを行っていたので借りてみました。
到着し、カメラを取り付けたところ、かなり安定して撮影は出来ましたがめちゃくちゃ重たいなぁ。と思いました。

重量は3kg程でしたが、山などに撮影に行く際キツそうと言うのが正直な感想です。

中級機となるとそのぐらいの重さは覚悟しないといけないのでしょうか?

もとラボマン2様にオススメしていただいたLibecの TH-650HDの詳細を見させていただきましたが、同じような重さで...。

書込番号:19770399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/08 21:41(1年以上前)

こんにちは。


ベルボン DVー538 は、如何でしょうか。
FDR-AX100を乗せられるには、三脚の脚の最大径が25ミリと、しっかりしていていいと思います。重量は2080グラムです。

http://www.velbon.com/jp/catalog/video/dv538.html

書込番号:19770495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/08 22:28(1年以上前)

わたなべなのさん 返信ありがとうございます

http://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=680,682,683,684,2365&pdf_Spec002=1&pdf_Spec301=2000-3000

EX-444が1.2kgですが 安定感が無く 3kg越えだと 思いと言う事でしたら 2kg〜3kgの重さが合うと思いますが ビデオ三脚この間の重さの三脚 上に貼った価格コムのラインナップを見ても選択肢少なくなっている為 ベルボン DV-538か SLIK VT-523 N位になると思います。

でもこのタイプは 本格的なビデオ三脚とは違い レベリングユニットが付いていないので 水平出しは 三脚の脚部で行うので 少し使い難いです。

ビデオカメラ自体は コンパクトになったのに ビデオ三脚自体は 3kg以上がメインと三脚選び難しいですね。

書込番号:19770655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ121

返信36

お気に入りに追加

標準

ジンバル雲台について教えてください。

2016/04/02 22:02(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

はじめまして、
こういうところに書き込むのが初めてなので、しきたりとか存じませんので、失礼があったらご指摘ください。

カメラは以前から趣味にしておりましたが、ヒトと風景が被写体で、あまり三脚を使っていませんでした。
暗所撮影や作り込みの撮影をする場合には、スリーウェイ雲台で撮ってきました。
それが最近友人に鳥の撮影のおもしろさを吹き込まれ、のめり込みはじめてしまっています。
ある鳥の撮影名所に行った際、かっこいい雲台を使ってらっしゃるのを見て一目惚れし買おうかなとネットで勉強中です。
それが、ジンバル雲台というものだとはわかりました。
ビデオ雲台のほうが鳥撮影に向いているのかもしれませんが、ジンバル雲台の見た目が大砲というかミサイルの発射台みたいでかっこいいと思ってしまいましたので、ジンバル雲台以外は眼中にありません。
またアマゾンでは1万円以下で販売されていますので、最安をまずは買ってみようと思いさきほどポチッとしました。
ただその販売価格に大きく差があるので、ここで質問させていただいております。

ウインバリー等の10万クラス
BENRO等の5万クラス
アマゾンにたくさんある1万クラス

販売価格帯で上記のようにおおまかに分けましたが、
5万クラスと1万クラスの商品に価格に見合う性能差があるのでしょうか?
あるとすれば撮影にどのような影響があるのでしょうか?
それから日本製はあるのでしょうか?探しましたがわかりませんでした。
また、素材にカーボンを使っているのがありましたが、なにか問題はあるのでしょうか?
三脚に雲台を付けたままで収納するものでしょうか?移動時にはずすべきでしょうか?
レンズコートのようなカバーの汎用品はあるのでしょうか?
なんか疑問ばかりになってしまいましたが、教えてください。

書込番号:19752698

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/02 22:16(1年以上前)

とんがりキャップさん こんばんは

価格による違いや 材質などはもう少ししっかり調べないと分からないので 今は 仕組みが書かれたサイト先に貼っておきます。

http://600mm.jp/?mode=f7

書込番号:19752730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/03 21:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん お返事ありがとうございます。

ご紹介いただいたリンク先のサイトを見せていただきました。
ありがとうございました。

自分でもいろいろ検索しましたが、
DIGISCO.COM ジンバル雲台 GIM-01 というのが日本製のようでしたがサイドマウントタイプのようでした。
またYouTubeで廉価な雲台を注油で調整する方法がアップされていました。

自分としては、書いていいのかわかりませんので正確には記しませんが
野鳥写真○○室というサイトで、いろいろと雲台について論理的にふれられており参考になりました。




書込番号:19755958

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/04 10:10(1年以上前)

とんがりキャップさん 返信ありがとうございます

色々調べてみましたが BENROは 本家に似た商品を 低価格で作るメーカーで 作りに対しては本家に比べて荒い所もありますが ある程度信頼できるメーカーだと思います。

でも 1万円クラスの物の場合 実際には使ったことはありませんが 社外品のバッテリーのように 問題なく使える場合もありますし 問題が出る場合もありますが 自己責任で使用する物のように見えます。

書込番号:19757445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/04 13:22(1年以上前)

諸先輩各位
ジンバル雲台をお使いの方はとても少ないようですし、その中でもここに書き込んでいただける方は、もっとすくないのでしょうね。なかなか情報があつまりません。

アマゾンで買った1万弱の雲台が届きました。
製品の出来はダメですね、高級品に外見だけ似せて作ったような感じ。
でも、1万でこれを作ることはまず無理で、部材を1万で買ったと思えば安いかもしれません。
ただ、油を注せば大丈夫というのは一時しのぎにすぎないと実感しました。
専門家ではありませんが、軸と軸受けの構造、回転を止めるための構造など、なんかおかしい感じがします。

とりあえず、ガタついてもぎくしゃくしても使えることは使えますから、このまま556を吹いて使おうと思います。
しばらく使って、5万コースに行くか、10万コースに行くか思案しなければなりません。

これとは別に、このような安物ジンバルの改造について、たいへんすばらしい解説と実行をされていらっしゃるサイトを見つけました。
F's というサイトのなかの、F's Cameraにありました。
とても参考になる点と疑問点があり、ご主人に連絡を取りたいのですが、メールアドレスやBBSなどが設置されておらず残念です。どなたかご紹介いただけないでしょうか?

書込番号:19757875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/04/04 23:13(1年以上前)

あ〜遅かったか〜

私の知り合いにも買った人がいましたがゴリゴリ感があるって言ってました。
野鳥撮影ってお金掛るみたいなのでご用心!

書込番号:19759459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/05 09:01(1年以上前)

>ブローニングさん
書き込みありがとうございます。
安物を買ったことは後悔していません。
欧米一流品の10分の1の値段ですから、問題があるとは思っていました。
改造などで良くなりそうであれば良いかなと思っていました。

話は違いますが、モーキンズ 読ませていただきました。
なんか皆さんの熱意がすごいのがよくわかりましたし、技術的なことも参考になることいっぱいでした。
いままでデジスコというものの存在すら知らなかったので、いろいろ学んでいきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:19760236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/04/05 22:16(1年以上前)

とんがりキャップさん

私的にはアリだと思います。
私は機動性重視派です。
三脚も小さくて軽いものを使用していますし機材を抱えてよく走ります。
その様なシチュエーションでは重宝するかも知れません。

ちなみにその知り合いは同じものを2個持ってるって言ってました。
もしもの時用だそうですが安価だからできる事ですよね。

前に何処かのサイトで1万円ジンバルを分解してベアリングやワッシャー等を交換して
かなりいい感じに仕上げている方がいましたよ。
とんがりキャップさんの提示したサイトかな??




書込番号:19762229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/06 12:53(1年以上前)

>ブローニングさん

お返事ありがとうございます。

>前に何処かのサイトで1万円ジンバルを分解してベアリングやワッシャー等を交換して
>かなりいい感じに仕上げている方がいましたよ。
>とんがりキャップさんの提示したサイトかな??

当初に書き込んだ質問とはずれてしまいますが、
このような改造に興味が出てきましたが、いろいろ疑問が出てきてしまい手を出せずにいます。

書込番号:19763770

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2016/04/07 09:28(1年以上前)

私も、このスレ興味津々なんですわ。
とんがりキャップさん
ブローニングさん
もっと続けてっ  (゜゜;)\(--;)

書込番号:19766074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/07 17:29(1年以上前)

|ω・) ワクワク

書込番号:19767090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/04/07 21:10(1年以上前)

sweet-dさん

そうですか〜
でもこのジンバルネタでこれ以上引っ張るのはちょっとツライかな・・・


でもせっかくカキコミしたので
とんがりキャップさん
bizbenefit ジンバルのワードで画像検索してみてください。
先に書いた1万円ジンバルの改造をしている方のブログが見つかりますよ。


書込番号:19767731

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2016/04/07 22:01(1年以上前)

そもそも、ジンバル雲台が1万円である事を知りませんでした。普段あまりアマゾン見ないんで....
普通の雲台より安いぢゃ〜
で、ブローニングさんの言われるキーワードでググッてみました。ん〜面白そうですね。
そもそも、ジンバル雲台は、野鳥撮影には適していると言われますが、私の用途ではどうなんだろう...という事や、
私自身が三脚自体の使用頻度が低いので、ジンバル雲台に興味はあったのでずが、高額出費は避けたいのが実情だったのですが、1万円でジンバル雲台があるとは目から鱗とはこの事ですわ〜(爆)
ブローニングさんは、私の装備をご存知なんでぇ、1万円のジンバルに耐荷重とか信じて大丈夫かな...........とか.....

書込番号:19767931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/07 22:27(1年以上前)

>スーパーホーさん
>sweet-dさん

応援ありがとうございます。


>ブローニングさん

私の調べた範囲では、F's Cameraさんの改造記録が一番参考になりました。
そのFさんの承諾を得ないままにここにURLを記すのはちょっととおもいまして。
で、そのFさんと連絡が取れると一番いいのですが、どこにもアドレスが見つからず、、、

私が買ったアマゾンの1万円以下のジンバルも、たぶんおそらくみんな廉価品は同一だと感じています。
いろいろな方のブログなどの画像を比べても、いくつかバージョンあるみたいですが、
アームとスイングアームの型は一緒ではと思っています。

廉価ジンバルを買った方の多くが、動きに問題のない方もいらっしゃるようですが、
水平方向の動きの不正を指摘されているように感じます。
私のもそうでした。
そこで、分解したところ多分一番の原因は突き止めました。
それは、製品の寸法誤差ではなくて、組み立てのまずさにあるようです。
ジンバルのベース部分(パンベース)とアームをジョイントするネジを、方位磁石でカバーしてあるはずです。
磁石がないバージョンもあったかもしれませんが、ボルトを隠すための化粧カバーです。
このカバーを瞬間接着剤で固定しているのです。
この接着剤を多量につかうため、ネジの下にあるメタルワッシャーの表面と、
パンベースが挿入されるアームの内面にまでこびりついてしまっているはずです。
この接着剤は、金属表面に固着すると透明で視認しにくいのですが、指でなぞると変な凹凸を感知します。
この凸部分を、鋭利なナイフなどで剥ぎ取ると、きれいな表面が出るはずです。
この際によりきれいにしようとペーパーなどで研磨すると、寸法が狂いますからガタツキの原因となりますからさけるべきと考えます。
凹凸のふくらみだけを除去して、ジンバルを組み立て直すとかなり満足できる動きになるはずです。
これ以上のスムーズさを求めると、スラストベアリングを追加することになると思うのですが、
この追加によって、おそらくパンニングノブが動作しなくなり、いつも回りっぱなしになってしまうような気がしています。
それを、先輩諸兄にお尋ねしたかったのです。
Fさんは、ベアリング破損を納得の上で、ネジで締め付ける方法をとられたような気がしていまして、それもご本人にお尋ねしたかったのです。

あと、アームの垂直方向への動きに関しては、部材の寸法に大きな誤差があり
大掛かりな改造をしないと、ガタツキをとめることは不可能だと感じています。
スイングベース部分にベアリングを付けなければスムーズにならないはずです。

またパンニングノブの先端を研磨することについては、あまり意味はないように感じます。
それよりもノブを一度外して、その穴に4ミリ程度の剛球を挿入してノブをねじ込む方が良いかと考えています。

先日来、モノタロウで必死に探しているのですが種類が多すぎて迷うばかり
どれを買えば良いのか、先輩諸兄のお知恵が欲しいです。

とりあえずとりとめもなく書いてしまいました。
自分の報告になってしまい、掲示板の趣旨と違うような気がしますので、おこられそうですね。
早めに謝っておきます。


書込番号:19768013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/04/07 23:02(1年以上前)

sweet-dさん スーパーホーさん

私もこのようなジンバルの存在を知ったのは昨年でした。
何か小振りなジンバルだな〜って思って聞いたところ1万円で買えると聞いてビックリ!!
その後、鳥の現場でもちょくちょく見るようになりました。

ベンロ系でも4〜5メ万、ウインバリーだと10万円・・・とてもじゃないがそこまではフツー出せません
よね。
でもジンバルはその気にさせるので好きです。
とんがりキャップさんのミサイル発射台じゃないですが遠くに被写体が見えこちらに向かってくると
「対空戦闘よーい!!」って感じでカメラに飛び付きノブを緩め角度を合わせるのが快感です・・・・・
sweet-dさんもお持ちの150-600oでしたら充分許容範囲内かと思いますよ。

私は手持ちがメインではありますがジンバルを入手してからは積極的に使用する様にしています。
やはりしっかり三脚に固定した方が画像はいいですからね。
でも真上に被写体が来た時なんかはすぐに外して手持ちに切り替えています。


とんがりキャップさん

なるほど、流石に研究されていますね。
まあ、スレタイが「ジンバル雲台について教えてください」なので趣旨から大きくは外れていないと思います。
但し、価格コムに登録されていない商品メインのお話なのでそこがどうか・・・・

ちなみに当地でのジンバルはベンロ系が7割、ウンバリー系が2割残りの1割が1万円系かなって感じですが
今後もっと増えるかも知れません。

書込番号:19768146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/07 23:33(1年以上前)

とんがりキャップさん
ブローニングさん

最近 購入した 自由雲台です

三脚には 元々 3ウェイ雲台 が セットされていました

撮影状況で 交換しようと 思います。



書込番号:19768254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/08 09:12(1年以上前)

>ブローニングさん

お返事ありがとうございます。
アマゾンで、同じような1万円をもう1個買いました。
最初のとは違うブランドですが、多分同じと思いまして。
少しばかり改造道を歩んでみようかなと。
ご指摘のように、価格コムで扱っていない商品なのでやはりまずいですかね。

>スーパーホーさん
何を撮られるのかわかりませんけど、ジンバル雲台いかがです?
私は見た目で選びました。

書込番号:19768983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/14 18:46(1年以上前)

すみません、中間報告です。
2台目の雲台が届きました。
どちらもアマゾンで購入、
Sinvitron® ジンバル Gimbal Tripod Head 雲台+クイックシュー
Gimbal Tripod Head BK-45雲台+クイックシュー
方位磁石の有無や化粧パーツに差異はありますが、金属部分は同じでした。

今は、モノタロウでベアリングなどをいくつか購入し、組み合わせ思案しているところです。
できるだけ金属を削らないでポン付け出来るパーツにしたいのですが、なかなかうまくいかず再度モノタロウに発注して納品待ちです。
部品の取り替えだけで精度アップが出来るようなら、この場をお借りして報告させていただきます。

それから先輩諸兄にお尋ねしたいのですが、
航空機で持ち運ぶ際には、三脚にジンバル雲台を付けたままなのでしょうか?
なにかケースに入れて別々に預けるのでしょうか?

書込番号:19788016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/04/17 14:00(1年以上前)

とんがりキャップさん

おお、もう一台購入ですか。
先日知人の鳥撮職人の方がベンロにヨンニッパ、200-500に1万円ジンバルの
二台体制でいるのを見掛けました。
ご本人はこれはこれで使えるって言ってました。

>航空機で持ち運ぶ際には、三脚にジンバル雲台を付けたままなのでしょうか?
私は迎える方なので何とも・・・ですが毎年モーキンズのメンバーが当地へやって
きます。
皆さん三脚と雲台は分離して持ち込んでいますよ。
現地に着いてからセットしてます。


スーパーホーさん

私の軽量三脚も買った時は3ウエイがセットされていました。
後で7,000円位の安い自由雲台をセットしてしばらく使っていました。
機材が大型化して重量的に耐えられなくなったのでジンバルに変更。
大型自由雲台を最初っから買っていたらジンバルにしなかったかも??

書込番号:19795811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/17 15:05(1年以上前)

現在の仕様

ジンバルの今

ジンバルってワードに反応して出てきました。
鳥撮りでベンロのGH2とS8を使ってます。
知り合いで激安ジンバルを購入したのを触らせてもらったことが有ります。
正直言って重い機材を載せるのが怖い印象でした。
一番のネガティブポイントはパンやチルトのロックボルト。
シメすぎるとねじ切ってしまいそうな素材だったって事です。

でも改造することによって生かせる方法があるんですね。

ジンバルは軽量で持ち運びが便利。
フリーストップが嬉しいです。
留り物には神経を使いますが動体撮影にはピカイチの機動性を持ってますね。
メインにはビデオ雲台を使ってますがサブにはジンバルを三脚や一脚に付け替えて使ってます。

ジンバルの情報は少ないので今後の成り行きを楽しみに見させてもらいます。


さてカーボン製についてですが・・・・
一度見せてもらったことがあります。
剛性感や操作性はベンロやウインバリと比べても劣る事は有りません。
カーボン柄がヤル気にさせてくれます。
好印象でした。

雲台はクルマ移動が多いので三脚につけっぱなしにしてます。

レンズコートのようなカバーはウインバリーとベンロで互換性があります。
ベンロはウインバリーのマルコピ?( ̄ー ̄)ニヤリ
自分はベンロのアームに両面テープを螺旋状に巻き迷彩柄の布を巻きつけました。

書込番号:19795958

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/17 17:25(1年以上前)

ブローニングさん

購入した自由雲台は 最大耐荷重 10kg ( 同じ種類の プレート違いは すべて 最大耐荷重 16kg )

もちろん 脚 も 大事なので 雲台の耐荷重だけでは 意味が ありませんが

この 雲台は 油圧式で 寒さに 弱いため 寒冷地には 不向きですが

ボールのロックとフリクションコントロール が 同軸型に なっていて 手を違う場所に動かさなくてもロックとフリクションコントロールが やりやすく

油圧式なのでフリクションコントロールの 微調整が やりやすいです。

書込番号:19796363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/17 21:45(1年以上前)

皆さま、いろいろな情報をお教えいただきありがとうございます。

>ブローニングさん
やはり航空機では、雲台と三脚は別々にするのですね。

>baikinman@E39さん
はじめまして、
カーボン、良いんですね。ドライカーボンなら食指が動くのですが、ネット画像でウェットかと誤解していました。
また、クルマ移動なら雲台は付けっぱなしとのこと。精密機械だからいちいち分解するのかと思っていました。
私もほとんどはクルマ移動なので、付けっぱなしにいたします。
レンズコートの件、参考になります。


改造の経過報告ですが、
まずは、スムーズに動くように改造していきます。
いまのところ、パンベース部分は何とかなりそうな部材がわかりました。
ただ、ティルト部分の寸法が1ミリ以上狂っているのと、
ノブを緩めると軸が傾く構造的な設計不備があり、難儀しています。
この部分をいくらベアリングなどでスムーズにしても、
ティルト軸の角度が三脚に対して変化してしまうのです。
つまりノブを締めた状態であれば、地面に水平が保たれますが、
ノブを緩め可動状態にすると、水平性が失われてしまうのです。
これでは三脚に精度を求めたい場合などに、たいへん使い勝手が悪いことになってしまうようです。
そのことがご指摘のボルトをねじ切るようなご不安に通じるのかもしれません。
よりまして、ティルとの軸は軸で固定し、別に穴をあけてパンベースのように別の部材で回転抵抗を付けるのが合理的かと考えるようになっています。
とりあえず部材の追加、交換のみで出来るところまでやってみようと思ってモノタロウからの納品待ちです。


書込番号:19797116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/25 13:46(1年以上前)

こんにちは、ほったらかしですみません。
私のジンバル雲台改造計画は、とりあえず終了しました。
それと、改造ではなく改良にしました。
削ったり穴をあけたりすることなく、部材の交換のみで完結するようにしました。
そのため、元にもどすことが可能です。

パンベースは、かなりいい感じになりましたが、ティルトはそれなりに使えるというくらいで、完璧ではありませんが、それでよしと感じています。

モノタロウで買える部材なので、部品名や注文番号などを後日書き込みます。

とりあえず使ってみた写真です。
ほとんど真上向いてるんですが、スムーズに動きました。
写真の下手さはご勘弁!

書込番号:19818500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/25 23:33(1年以上前)

いろんな部品を買ってみて組み合わせてみました。

1万円ジンバル改良顛末 その1

以下に記すのは、私の場合での改良報告ですから、すべての人に合致するかわかりませんし、成功を保証できません。つまり何かあって、その雲台や三脚をはじめカメラレンズに損害が生じても、私やこの掲示板はなんら責務を負いません。
ただし、私がアマゾンで購入した2機種では成功しましたので、リスクを承知の上でマネしてください。
Bizbenefit ジンバル Gimbal Tripod Head 雲台+クイックシュー
SinvitronR ジンバル Gimbal Tripod Head 雲台+クイックシュー
たぶん、おそらく、わたしの推測ですが、「BK-45」という形式はすべて同じかと思います。

1万円ジンバル改良顛末は、
基本的に、分解と部品交換と組み立てのみで完成し、ヤスリで削ったり穴をあけたりといった工作的な作業はありませんから、元に戻すこと(復帰)も可能だと思います。
部材の選択や使用法は、素人の私が選んだにすぎません。
使い方の間違いなど多々あるかと思いますが、工作なしでサイズ優先なのことも理由の一つです。

私が参考にしたサイトの管理者と連絡が取れないため、リンクできないのが残念です。
参考サイト> グーグルで「ジンバル雲台ベアリング化 Gimbal Head Upgrade」で検索してみてください。
当該サイト管理者の方には厚く御礼申し上げます。


<分解しま〜す>

まず、分解します。
基本的にこじるか反時計回りに廻すだけで、分解できます。
写真のような状態まで分解します。
瞬間接着剤で、いろいろな部材が固着しているかもしれませんが、私の場合はたいした力も必要とせずに分解できました。
ただ、パンベースのボルトを隠すカバー(方位磁石ついてたりする部分)は、マイナスドライバーでかなり力を入れてこじってはずしました。
また、その中に隠されているボルトも瞬間接着剤でガチガチに固まっていましたので、ネジザウルスというネジをつかむヤットコではずしました。
それ以外の部分は、まったく無問題でした。
あまり特殊な道具は必要としませんが、6角レンチは必要です。

分解した各パーツはすべてを再利用するわけではありませんが、瞬間接着剤のこびりつきをきれいにして保管します。
特に、アームとパンベースが接する部分に瞬間接着剤がこびりつきを、カッターの刃などを使って除去します。平滑にするために紙ヤスリをかけたりすると、寸法が狂いますので絶対にしてはいけません。
あくまでもデコボコのデコ(でっぱり部分)のみをとるだけです。
また油やサビなどはきれいに拭き取ります。

書込番号:19819971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/25 23:48(1年以上前)

パンベースです。

部材を順にならべてあります。

パンベースにアームが結合された状態

アーム内面にパンニングノブによって剛球が押し出されます。

1万円ジンバル改良顛末 その2

以下に記すのは、私の場合での改良報告ですから、すべての人に合致するかわかりませんし、成功を保証できません。つまり何かあって、その雲台や三脚をはじめカメラレンズに損害が生じても、私やこの掲示板はなんら責務を負いません。
購入部品の注文コードを記していますが、モノタロウでの番号です。
間違いには注意しましたが、もし誤りがあればこの場に書き込んでください。

組み立て
パンベースの組み立てと、ティルト部分の組み立ての2工程となります。

<パンベースの組み立て>
画像のように順番に部品を重ねて、最後にボルトを締めるだけです。

部材下から

フィルムワッシャー (はじめについてきたもの)

精密樹脂MLEベアリング 2枚(2枚を合わせて、お互いに滑りやすい向きにします)
209円×2
注文コード00448217
メーカー名/品番 エヌティーエヌ(NTN) / R-MLEW24
そのまわりにゴム製のオーリングを置きます。(あくまでもホコリの侵入予防のため)

Oリング Pシリーズ(運動用) 1個
68円
注文コード00483427
メーカー名/品番 NOK / P45

ここまで画像0011

アームをパンベースに差し込み、その上に以下の部材をセットします。

メタルワッシャー (はじめについてきたもの)

スラストワッシャー
45円×2 1枚はここで、もう1枚は円筒ころ軸受の上に使います。
注文コード12137502
メーカー名/品番 INA / AS1730

スラスト保持器付円筒ころ軸受
999円
注文コード12138482
メーカー名/品番 INA / K81103-TV

スラストワッシャー
円筒ころ軸受を上下で挟むように使います。


ミニチュア玉軸受・小径玉軸受ZZ(標準形Xフランジ無)
134円
注文コード00329533
メーカー名/品番 エヌティーエヌ(NTN) / 626ZZ


以上を置いたら、ボルトを差し込みます。

ファイブロブノブボルト
103円
注文コード89613325
メーカー名/品番 TRUSCO / TFKB1-M6X30

Uナット(ステンレス)
711円(5個入り)
注文コード16244497
メーカー名/品番 TRUSCO / B70-0006


黒い樹脂製のノブの付いたボルトは、少し長過ぎるので、ゆるみ止めナットをボルトの根元にねじ込んで有効長を調整しています。
もしノブ付きのボルトで、M6で首下23ミリ程度があればナットなど必要ありませんが、見つけることができませんでした。
もちろん切断するスキルがあれば、切って調整してください。
このノブの付いたボルトを、ブレやガタツキがなくスムーズに回転する状態まで締めます。
この状態が、実際に使用する回りやすさになります。
良さそうな状態になるように、Uナットをねじこんで、ボルトの長さを調整してください。
締め付けすぎると、ベアリングが破損します。
パンベースの固定は、後で差し込むパンニングノブで行います。

ここまで画像8353,8377



パンニングノブをねじこみますが、その前に穴に剛球を1個入れます。

剛球(精密ボール)SUJ2 ミリサイズ
269円(10個入り)
注文コード40413773
メーカー名/品番 ツバキ・ナカシマ / 4.5

この剛球が、パンベースのシャフトを押して回転を止めます。

ここまで画像8370

書込番号:19820019

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/26 08:30(1年以上前)

上記によって、1万円ジンバル雲台の水平方向の動きは格段にスムーズになりました!

文中に出てくる、「モノタロウ」は、いろいろな工具や部品をほんの少しの量でも販売してくれるサイトです。
http://www.monotaro.com/

垂直方向の動きについては、もうすこし改良できる可能性に気づいたので検証してから後日報告いたします。

書込番号:19820585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/04/26 20:21(1年以上前)

とんがりキャップさん

いやいや、ナカナカなもんです。
これ位できるなら私も1万円ジンバル欲しくなりました。

私はとにかくフィールドでは走りまわっているので軽量三脚に軽量ジンバルは大変魅力的です。
先日も皆さん遠回りしているのに自分は面倒なので河畔の2m程ある壁をよじ登って行きました。
流石に三脚までは担いで登れませんでしたが・・・・



書込番号:19822009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/04/28 08:59(1年以上前)

>ブローニングさん

ウインバリーより間違いなく軽いです。
水平方向の運動は、
ウインバリーが熱いトーストにバターを塗るような感触だとすれば
1万ジンバルは、マーガリンを塗る感触だとおもいます。
いまひとつねっとりした挙動になっていませんが、我慢できると思います。

問題は垂直方向でして、
動きをスムーズにすると、カメラが傾くのです。
ごくわずかで、三脚のセッティングで傾き自体はキャンセルできますが、
その傾きがある以上、ちょっとお勧めできない状態です。
たぶん今日あたり新しい部材が届くはずなので、GW中に検証したと思っています。

書込番号:19826216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/05/10 23:41(1年以上前)

これ加工後の画像なのですが、部品の順序は同じです。

1万円ジンバル改良顛末 その3

以下に記すのは、私の場合での改良報告ですから、すべての人に合致するかわかりませんし、成功を保証できません。
つまり何かあって、その雲台や三脚をはじめカメラレンズに損害が生じても、私やこの掲示板はなんら責務を負いません。


<ティルト部分の組み立て>

まずはじめに、この部分は各パーツの寸法が無駄に遊びがあるため、思うような結果を得ることができませんでした。
当初、無加工で部品交換のみで改良しようとしましたがちょっと無理でした。
そのため最終的に少しだけ部品を加工しました。加工といっても特別な道具を使ったわけではありませんが、
加工によって、後戻りが不可能になったのも事実です。
ですが、加工した改造によって充分実用に耐える動作になったの事実なので、とりあえず報告いたします。



まず、ティルトノブを締めると、スイングアームが固定されるのですが、
その動かなくなるという動作をあきらめて、たえずブランブランしている状態でも良いことにするのでしたら、
あらかじめ装着してあったモノから樹脂製のテーパー付きのカラーを除外するだけで、かなりまともになります。
この場合ティルトノブを締めてもブランブランですが、かなりなめらかに動きます。
この状態を確かめて、それでいいやと思えば以降の改良作業は不必要です。

とはいってもガタツキは解消されませんから、
スイングアームとアーム本体をジョイントする部分の樹脂製カラーをニードルベアリングに置き換えるとすばらしい状態になると思い沼にはまりました。


まずニードルベアリングを探したのですが、サイズの合うものが見つかりませんでしたので、
なんとか間に合う方法を探しました。


保持器付針状コロ
319円
注文コード12143328
メーカー名/品番 INA / K26X30X13

このベアリングだと、シャフトがすこし細くて0.5ミリ程度の遊びがあり、ガタツキが生じます。
そこでこの遊びの空間を埋めるために、スイングベースのシャフト部分を太くします。
方法としては、なにかを巻き付けるのが良いと思うのですが、
粘着テープをシャフトに巻き付けるのが簡単です。
その部材は、ステンレス箔粘着テープ、ステンレステープ、アルミ箔テープなどいろいろな製品がありましたが、けっこうお高いのです。
使う量はしれてますが、モノタロウやホームセンターで入手しようとすると、今回の買い物で一番の高額商品となります。
もし、おうちに余っている方ならラッキー。台所などで使った残りがあるかもしれません。
100円ショップでもあるかもしれませんね。
なんでも良いと思いますが、ビニールテープなどは、回転でちぎれてしまい、粘着物質がベアリング内に入り込んだら大変です。
シャフトに付着している油をよく落とし(脱脂)、気泡が入らずしわにならないように丁寧に貼ります。
1周ごとに切断し、確認しながら重ね貼りしてください。
何週も長尺で巻き付けると、真円でなくなりスイングアームの回転が阻害されます。
ニードルベアリングとの間に隙間がなくなれば大成功。

厚手ステンレステープ(P-12)
注文コード03335272
1490円
メーカー名/ニトムズ


あとは、画像のように組み立てればおしまいです。8705
シャフトのぶれはあいかわらず残りますが、回転自体はスムーズでこれなら多くの方が納得されると思います。
ただしカメラ機材を載せると、アームが傾きます。
角度としてはわずかなので、傾いた状態で水平を三脚で調整すれば良いという考え方もありますので、
使い手がなじむしかないと思います。

ここまでは、無改造の部品交換のみで対応できる改良です。
次からは、部材に加工を行うため元に戻れなくなる改造になります。

書込番号:19864425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/05/10 23:44(1年以上前)

1万円ジンバル改良顛末 その4 最終!

行きがかり上、わたしはさらに一歩進みました(沼にはまった)。
ここからは、加工を要す改造となり、元の状態には戻せなくなります。

まず、スイングベースとアームの接触面とシャフトの両方にベアリングを仕込む加工を断行することにしました。
これを行うと、動作はすばらしくスムーズになります。

用意したのは、

スラスト針状ころ軸受 AXK1105
注文コード05799263
260円
メーカー名/品番 エヌティーエヌ(NTN)

汎用ニードルゲージKT・KTW
注文コード47172273
606円
メーカー名/品番 日本トムソン(IKO) /


まずシャフトを、サンドペーパーなどで、シャフトの真円を崩さないように形態を保ちながら0.3ミリほど削り
AXK1105が入るようにします。
きちんと入ったら、シャフトにステンレステープを巻き付けてニードルゲージKT・KTWを組み込み遊びがないようにテープで調整します。
8702,8703


あとは、写真のように組み立ててください。8705
はずした部材はなくさないようにしましょう。
ノブをつよく締めてもスイングアームは動きます。
感激するほどウルトラスムーズですが、カメラ等の機材を付けたまま移動する際は、要注意です。

組み立ての際に、樹脂製のテーパー付きカラー(テーパードカラー)を組み込むと、
ティルトノブを締めるとスイングしなくなりますが、ゆるめるとガタが出ます。
試してみてお好きな方法を選択してください。


以上で、1万円ジンバル改良顛末の報告は終了です。

改造によって、動きの面での不満はありません。
軽さや小型であることもメリットですが、耐久性はわかりません。
使用中にボルトが折れて機材が落下するようなことはないと思いますが、雲台のボルトが変形して動作不良になることは予想できます。
今後何か不具合が生じた場合には、この場でまた報告いたします。

書込番号:19864434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/06/03 18:41(1年以上前)

下の画像がワッシャーをはめ込んだ状態です

ベアリングの裏表などは、試行錯誤してみてください。

もうこのスレッドをお読みの方もいらっしゃらないかもしれませんが、少し進展がありましたので書き足します。

1万円ジンバルの改造は終了したと書きましたが、その後もっと良い方法にたどり着きましたので報告します。
水平方向に動く部分パンベースについては、以前と変更ありませんが、
垂直方向に動くティルト部分の部材を変更したところ、動作は劇的に良くなりました。
私自身はいろいろと突き詰める性格ですので、結局ウインバリーを購入し比較検討した結果です。

1万円ジンバル改良顛末 その5

以前報告した「その4」と、スイングアーム部分は変わりありません。
画像5796に示すように黒いアームの右側にある部材は、「その4」で紹介した部材です。
アームの左側の部材は後述しますが、ここで一番の変更点として、大きなワッシャーをアームにかぶせています。
このワッシャーは、アームの内部に入らず、以降の部材もすべてアームから出た状態になります。
それが、画像0012 であるように、ワッシャーをアームを覆う黒いウレタンを少しめくって挟み込むだけです。
このワッシャーの外側にベアリングなどを組むだけですが、製品に最初から付いていたティルトノブのボルトでは短すぎるので、新たに長いボルトを使いさらにボルトを手で回せるように、汎用のボルトカバーを付けて操作性を確保しています。
たった1枚のワッシャーなのですが、スイングアームをより外側で保持できるようになり劇的な効果があります。


部材については、画像5796のアームの左側だけを根元から順に列記します。

樹脂製のテーパー付きカラー(テーパードカラー) 最初から製品についている部材

丸ワッシャー特寸(ステンレス)
注文コード42172094
メーカー名/品番 大阪魂 / 10.5×35×2
内容量/OPコード 1パック(4個) / 10.5+0.3
299円


深溝玉軸受6000番台ZZ
注文コード00327783
メーカー名/品番 エヌティーエヌ(NTN) / 6000ZZ
内容量/OPコード 1個 / −
244円

メタルワッシャー 最初から製品についている部材(外径27)

スラストベアリング 最初から製品についている部材

メタルワッシャー 最初から製品についている部材(外径24)

ボルトは、M10を選ぶと間違いです。インチボルトなので間違わないようにしてください。
3/8です。
六角ボルト 全ネジ ウィットねじ(ステンレス)
注文コード42244754
メーカー名/品番 大阪魂 / 3/8×45
内容量/OPコード 1パック(2個) /
299円

ノブスター オレンジ
注文コード11095515
メーカー名/品番 大阪魂 / M10
内容量/OPコード 1個 /
65円

これで完成です。
ノブを締めても緩めても、スイングアームが傾くことはありません。
動きもスムーズで問題ありませんし、ウインバリーよりコンパクトで軽いです。
現状での問題点は、ベアリングが露出しているので耐久性が不安であることが考えられます。
可動部分を何かで覆ってしまえばいいので、後日、ゴム風船などで露出部分をカバーしようと思っています。

書込番号:19926622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/06/03 21:01(1年以上前)

いやいや、安心してください!!見てますよ。

でもここまでくると完全に職人技ですね〜
ちょっと私にはムリかな・・・・・
鳥友に1万円ジンバル使っている人が何人かいるのでこのスレを紹介しますね。

ちなみにウインバリーは私のと同じですね。
でもこれが結構重い・・・・・

書込番号:19926963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/06/04 11:00(1年以上前)

>ブローニングさん

お褒めに預かり光栄です。
でも写真が撮れていません! 

ウインバリーは、整備再生品?みたいなものを個人輸入しましたのでお安かったです。
雲台はそろいましたが、大砲を持っていません!
まずは「大砲もどき」で我慢し、撮影技術を磨きたいと思っています。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:19928253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/12/17 17:27(1年以上前)

半年前のスレッドですが、参考にさせていただきたくコメント致しました。
とんがりキャップさんとほぼ同じ雲台を使っていて、この改造のスレッドを見てしまい私もマネをしたいと思いました。
早速モノタロウのユーザー登録を済ませ、様々な部品を物色中でございます。
有益な情報をありがとうございます。
それでは失礼いたしました。

書込番号:20491287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/12/17 21:25(1年以上前)

>ぽんたRRさん

こんにちは

改造道選ばれましたか、沼と違って死んだりしないと思いますが、

はまると動けなくなる道です。

こころしてお進みください。

道案内が必要でしたらいつでもどうぞ、JAFより遅いですが駆けつけますから。

書込番号:20491899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/12/17 22:20(1年以上前)

とんがりキャップさん

まさかお返事頂けるとは思いませんでした。
ありがとうございます!
とても心強いです。

幸い?というべきか勤め先にある程度の工作機械が揃っているので
ちょっとやってみようかなと興味本位です。
本職は産業機械の設計です。

安いジンバル雲台からザハトラーのビデオ雲台かウインバリーのジンバル雲台に買い換えようかと思ったのですが、本改造を施してからでもいいのでは?と思っての実行です。
アイディアを盗もうとしているので挨拶に伺った次第です(笑)

書込番号:20492082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件 よいとこ しれとこ 

2016/12/18 17:40(1年以上前)

>ぽんたRRさん

お返事ありがとうございます。
プロの技術屋さんなんですね、じゃあ私のなんかお恥ずかしいです。
プロの目でみて、ここはこういうふうにした方が良いよとか、
こっちの部品の方が良いよなんてことがあれば、ぜひ書き込んでいただければと思います。

きっとここを見て、マネしようかなと思われる方もいらっしゃいますので
よろしくお願いいたします。

私はビデオ雲台は、ザハトラーとか私にはかなり無理な金額に思えたので中途半端なのを買って、
ちょっとダメですぐに売ってしまいました。
ジンバルは、1万円ジンバルとウインバリーで使い分けています。
私の改造品は、ウインバリーよりブレがありますが、とりあえず問題なく使えています!

書込番号:20494388

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

一桁機で使用する為の三脚選び

2016/03/28 10:53(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:110件

初めまして、うんにゃひと申します。

この度初の一眼レフ(一桁機)を入手しました。
そこで、使用する三脚について一桁機所持の先輩の皆様にお聞きしたいことがあります。

当方の三脚使用の目的は2つ。
一つは星景撮影。二つ目は旅行等です。

まず、星景ですが赤道儀を使った撮影は初めてなので、本体、レンズ、赤道儀、その他を含めた重量に耐えれる三脚の選び方がわかりません。
本体、レンズ、赤道儀三脚以外に必要な物もわかりません。(必要な物は自分で調べてみます。)

次に旅行等ですが、風景、夜景、集合写真、滝などスローシャッター用、その他です。

出来れば、一つの三脚で済ませたいが予想するにこの二つの用途は別で考えないといけないかもしれませんね。

三脚の選び方なのですが、積載重量やパイプ径など一桁機を使用するにあたりどういう基準で選んでますでしょうか?

一桁所持の皆様は上記の使用用途でしたらどのような三脚がオススメでしょうか?

ちなみに、現在は本体はD5、レンズは14-24F2.8、35F1.4、85F1.4を所持しています。

今後は70-200F2.8、24F1.4など購入予定です。(いつかは不明)
なので、旅行等用は一番重い70-200は考慮して三脚を選びたいと思います。(でも持ち運びの良い物がいい)

それでは、宜しくお願い致します。



書込番号:19736211

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/28 11:04(1年以上前)

うんにゃひさん こんにちは

70-200mmまでで オールマイティーに使え携帯性考えるとしたら ベルボンの600番台や Gitzo2型などがありますが

三脚の場合 予算の幅が広いので どの位の予算で考えられていますでしょうか?

書込番号:19736235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2016/03/28 11:19(1年以上前)

お世話になります、うんにゃひです。

予算を書き忘れましたが予算は二つの用途が一つの三脚で叶うなら10万ちょいは大丈夫です。

二つ買うことになるなら同時には買わないので一つ10万以下。星景の場合三脚以外にどれくらいかかるかわからないので、あまり三脚に高額費やすと...です。

あと、旅行等用はローアングルも出来るのが良いです。別でV4ユニット使うのもアリです。

それでは宜しくお願い致します。

書込番号:19736266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/28 11:21(1年以上前)

総重量が重いほど、パイプ径が太いほどよいのが常識ですが、可搬性との兼ね合いがありますね。私は野鳥撮りですが、フィールドで他人の使用状況を見ていると、Gitzoのモデルをベンチマークにして挙げると、35や45シリーズが多いですね。時に55シリーズを使っている人がいますが、さすがにびくともしないしっかり感です。

ただこれらは大きくて重い500oや600oなどに用いているので、スレ主さんのようなそれほど重い大きなレンズでないなら25シリーズでもよいのかもしれません。でも本質的には重く、パイプ径が太いほどよいのは変わりがありません。

ただGitzoは世界に知られたブランド品で高価です。Gitzo以外の他社の相当品では、パイプの径が同じものを選べばよいでしょう。

書込番号:19736270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/28 11:25(1年以上前)

言い忘れましたが、カメラが一ケタ機であろうと、入門機であろうと、三脚にたいする要求度は変わりません。あくまで、画像の質に対する要求度で決まるのでしょう。

書込番号:19736278

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/03/28 11:57(1年以上前)

ジッツオ2型トラベラーでいいのでは?

私も使ってますが
コンパクトで、使いやすいですよ・・・^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000612267/#tab

http://www.gitzo.jp/product/72038.71837.72020.0.0/GK2580TQD/_/

書込番号:19736341

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/28 12:42(1年以上前)

うんにゃひさん 返信ありがとうございます

>あまり三脚に高額費やすと...です。

でしたら 新型になり価格が上がってしまいましたが ベルボンのジオ・カルマーニュE645MUか 脚部だけになりますが マンフロットの055プロカーボンファイバー三脚4段 辺りが6万円前後で購入出来ますので 後は 赤道儀などの方に予算を回したほうが 良いように思います。

後 今回紹介した三脚はカーボン製の為 軽量ですが 風に対して弱い所もありますので ストーンバックなどを使い 強度を上げる事が必要になる場合多いです。

書込番号:19736430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2016/03/28 13:32(1年以上前)

星景や
夜景、、滝などスローシャッター用が
目的であれば

超スローシャッターに耐えられる三脚が必要でしょう
脚径が32mm以上クラスの中より選ぶと良いでしょう


ブランドより大きく重い方が有利です
(どんなブランドでもある程度以上の高額品であればそんなダメダメと言う事はありません)

あとは移動や運搬にどのくらいまでの大きさ重さが耐えられるかです

三脚選びはカメラ機材以上に妥協の産物だと思います

書込番号:19736537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2016/03/28 13:56(1年以上前)

>うんにゃひさん

耐荷重の目安は、D5+70-200/2.8ですと、6kgになります。

スローシャッターで撮影されるのでしたら、パイプ径が32mm径以上(ジッツオですと3型以上)の三脚でいいかと思います。
スローシャッター以外の撮影用途ですと、ジッツオの2型(28mm)でもいいかと思います。

書込番号:19736576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/03/28 20:04(1年以上前)

こんにちは。

D5と70−200F2,8ですと、脚の最大径32ミリ以上、必要です。
もし、仮にD5でなく、D750やD7200ぐらいの重量のクラスですと、脚の最大径28ミリでもギリギリいけます。
やはりD5の一桁クラスは重いです。また2キロクラス以上の望遠レンズ装着になってきますと、ジッツオでは、4型の37ミリ径ぐらいは必要になってきます。
D5+70−200F2,8であれば、ジッツオでは3型の32ミリクラスで十分にいけます。

旅行にも使用されるのでしたら、ジッツオのマウンテニアの3型の4段で、雲台を重いスリーウエイ雲台でなく、軽量な自由雲台にされたらいいと思います。
ジッツオは高額ですが、軽量でありながら剛性感もあり、高い分いいです。

ジッツオ GT3542
http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod
http://kakaku.com/item/K0000644035/


雲台は、シルイのK−30X、ボール径が44ミリで固定力あり、コストパフォーマンスの良い雲台です。

K−30X
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-30x.html
http://kakaku.com/item/K0000220434/


あと、コストパフォーマンスの良いところで、シルイのNー3204Xも軽量でいいです。K−30Xとセットになったものがあります。

Nー3204X + K−30X
http://www.sirui-japan.com/products/n/n-3204x+k30X.html
http://kakaku.com/item/K0000710347/



書込番号:19737412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/28 21:43(1年以上前)

>うんにゃひさん
赤道儀は何をお持ちで、どこまでの焦点距離を載せるのでしょうか?

もし、200mmの追尾撮影まで考えられているなら初めから旅行用との両立は諦めた方が良いかと思いますが、どうしてもというのであれば、ジッツオのシステマチック三脚かなと。たまに赤道儀載せてる人を見ます。

ただ、赤道儀用はそこまでお金かけずにスカイメモ用の三脚かビクセンので済ませて、旅行用の三脚を皆さんオススメの少し丈夫な三脚にして、固定撮影での星景も撮られたら良いかと思います。
D5で広角なら、赤道儀無くても良い写真が取れると思いますよ。

後は、赤道儀とカメラの間の雲台に少しこだわってみてください。
ここでブレると、あしを固めてる意味が無くなります。
また、自由雲台は不自由雲台、と言われるくらいなかなか万能な雲台が見つからないところでもあります。
広角なら自由雲台がオススメですが、望遠ならいくつか試してみた方が良いかと。
ぜひとも雲台の予算も確保しておいてください。

書込番号:19737789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2016/03/29 11:37(1年以上前)

お世話になります、当方夜勤の為返信が遅れてすみません。

皆様の情報をまとめますと当方の2つの使い方に必要なのはパイプ径32mm以上がベストですね。

当方の無知な考えでは、赤道儀を使用する星景撮影の方は携帯性を無視した重量級な三脚が必要だと思っていたので2つ購入した方がいいと思ってました。

でも、皆様のアドバイスを見ると星景、夜景、スローシャッター用、70-200F2.8でパイプ径32以上。
その他で28mmくらいなら、まとめて1つで32mmクラスでいいかなと思いました。

あとは、その32mmで教えて頂いたものを店頭で触ってみてローアングルの感じや携帯性などベストな物を探してみたいと思います。

赤道儀に関しては当方は何も所有しておらず、この分野に今からチャレンジするのでどんな赤道儀や星景撮影に必要な機材がいるのか今はわからないのでこれから勉強していきます。

星景撮影は主に14−24や35mmくらいまでで70−200を使うつもりはありません。

自分は広角好きで過去の撮影スタイルでも滅多に85mm以上は使いません。なので70−200も本当に買うかは不明です(笑)24F1.4は絶対欲しい!!

あと、皆様がお勧めするGitzoなのですが、当方はベルボンとSLIKしか知らないのですが調べてみたら値段高いです!!が良さそうですね。
ベルボン等に比べ同じパイプ径でなんであんなに耐荷重が違うのか不思議です。
あと、あの自由雲台というのは使いやすいのでしょうか?他社の雲台も付けれるのでしょうか?当方は使ったことないので。




書込番号:19739199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2016/03/29 12:14(1年以上前)

>うんにゃひさん

>> 他社の雲台も付けれるのでしょうか?

ネジの規格が、1/4インチと3/8インチがあり、これらの規格に準じていれば、
好きな雲台を装着することが出来ます。

書込番号:19739269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/29 12:33(1年以上前)

うんにゃひさん 返信ありがとうございます

>まとめて1つで32mmクラスでいいかなと思いました。

Gitzoの3型がこれに当たると思いますが 3型になると急に大きくなり持ち運びの事考えると 旅行等では大きく感じると思いますので 実際の大きさ見てからのほうが良いと思いますよ。

自分の場合 車での移動の場合3型 旅行などで持ち運ぶ場合2型か ベルボンの600番台と 目的により変えています。

書込番号:19739318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/03/29 12:46(1年以上前)

ジッツォ2型トラベラーとロープロスリングショット202

>うんにゃひさん
旅行用途や普段持ち三脚としても
ジッツォ2型トラベラーは、コンパクトな割に
しっかりとしているので、星撮りでも
ブレたこと無いですよん(^ν^)

そして、私は今日もこの、三脚を持って
出掛ける予定っす(^ν^)

で、今手元のを写真に撮ってみたので
アップしまっす( ̄▽ ̄)

書込番号:19739351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2016/03/29 15:01(1年以上前)

自由雲台は、私的には、あまりお薦めではありません。特に重い機材では、ゆるめたとたんにガツンとカメラが、お辞儀します。

書込番号:19739585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2016/03/29 15:31(1年以上前)

>ベルボン等に比べ同じパイプ径でなんであんなに耐荷重が違うのか不思議です。

耐荷重は各メーカーが社内基準で決めた内規なので

そのメーカーの中で比べるには良いですが
他社との比較には使えないと思って良いです

ジッツオは良いですが絶対的に良かったのは
それはアルミ三脚の頃(20年くらい前まで)

今は価格ほどの違い(良さ)はないかもしれません(個人差)

書込番号:19739641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/03/29 15:59(1年以上前)

こんにちは。

>>ベルボン等に比べ同じパイプ径でなんであんなに耐荷重が違うのか不思議です。

スペックに書かれている耐荷重の数値は、それぞれのメーカーの基準で測ったものをが書かれてあり、統一したものではないのです。
ですので、一般的には、パイプ径で、どのくらいの耐荷重かを見ています。
同じパイプ径で同じ段数であれば、耐荷重は大きくは違わないですが、その中で同じ32ミリのクラスの中では、新しいジッツオの三脚は強い方です。
もしジッツオの脚の最大径28ミリの三脚と、他社の32ミリの三脚とでは、他社であっても32ミリ三脚の方が強いです。


>>あと、あの自由雲台というのは使いやすいのでしょうか?

自由雲台でも高級なタイプになると、緩めると、いきなりガクと大きく動かないように、フリクション調整機能が付いたものがあります。
それですと、動き度合いの硬さ調整ができます。
上記でご紹介しましたK−30Xには、フリクション調整は付いています。
フリクション調整は、K−30XのホームページのVTRにて、ご紹介されています。


>>他社の雲台も付けれるのでしょうか?当方は使ったことないので。

雲台には三脚に取り付けるネジの規格で、大ネジと、小ネジとあり、上記でご紹介しました、ジッツオ、シルイの三脚には、ネジがリバーシブルになっていて、ひっくり返すと大小のネジに対応できるようになっています。

やり方は、下記のVTRを見て頂ければ、解りやすいかと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=y3JLzv_Ow9c



書込番号:19739692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2016/03/30 09:01(1年以上前)

皆様沢山のアドバイス有難うございます。

当方の購入する三脚の方向性がだいぶ見えてきました!!

当方の32mm 一つでの発言に対して

もとラボマン 2さんの仰った
>Gitzoの3型がこれに当たると思いますが 3型になると急に大きくなり持ち運びの事考えると 旅行等では大きく感じると思います。車での移動の場合3型 旅行などで持ち運ぶ場合2型か ベルボンの600番台と 目的により変えています。

これを聞くとやはり当初の予定のように2つ買った方が良いと思いました。


最後に一つお聞きしたいです。

当方の使用予定の星景、夜景、スローシャッター用、重量レンズは28〜32mm以上。これは決定。

ではその他、旅行用として考えられる事で集合写真や自撮り、観光地での邪魔にならないように三脚を使う。コンパクトで軽量で携帯性が良い。

使用レンズを今後も含めて、D5に14-24F2.8、24、35、58、85mmのF1.4シリーズの単焦点。

これだけに限定した場合逆にどれくらいまでの細いパイプ径でいけると思いますでしょうか?

結構細くコンパクトで携帯性が良い物が選べるならやはり2つ買おうと思います。(そんなに差がないなら1つでも)

この度は皆様に良いアドバイスを頂き有難う御座いました。明日、三脚を触りに(購入)店舗へ行ってみます!!

書込番号:19741936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/03/30 12:44(1年以上前)

いやまぁウチの2型に
70-200F2.8やΣ50-500を装着して
星や月をよく、撮りますけど
ブレた事無いですよん(^ν^)

それに心配や不安がある時は、
一番細い脚は伸ばさずに設置すれば先ず大丈夫ですし
また、センターポール下にフックがあるので
其処に他の機材の入ったバッグを、ぶら下げれば
更に安心す(。-_-。)

なので、2型だけでも良いかもしれない(≧∇≦)

個人的感想ですけどね
まぁ許容範囲は、ヒトそれぞれなので
何とも言えないですけど(。-_-。)

書込番号:19742435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/03/30 14:01(1年以上前)

>>使用レンズを今後も含めて、D5に14-24F2.8、24、35、58、85mmのF1.4シリーズの単焦点。
>>これだけに限定した場合逆にどれくらいまでの細いパイプ径でいけると思いますでしょうか?


上記のレンズの中では、14−24F2,8が重いので、脚の最大径28ミリ以上3段か4段は、必要です。

旅行用として分けられるでしたら、旅行用で、ベルボンのUTー63Q、縮長が278ミリと短く軽量でいいのがあります。
脚の最大径が30ミリですが、6段もあるので、28ミリ径の4段ぐらいの強度です。

UTー63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
http://kakaku.com/item/K0000441604/


書込番号:19742599

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 雲台は必要?

2016/03/12 22:19(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:10件

モータースポーツ、競馬などの撮影用に一脚の購入を考えてます。

現場で撮影しているカメラマンを見ると一脚にカメラを付けて、雲台なしで撮影しているのですが、その場合だと
水平に動くモノの撮影は問題ないと思われますが、たとえば奥から手前に向かって動いて目の前を走り去る車
などはどうやって撮影しているのでしょうか?構図が斜めに傾くような気がするのですが・・・
なにか撮影テクニックがあるのでしょうか?
うまく伝わっているかわかりませんが、ご教示よろしくお願いします。

書込番号:19686218

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/03/12 22:24(1年以上前)

一脚に自由雲台付いてませんか?

書込番号:19686241

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2016/03/12 22:25(1年以上前)

一脚の軸を中心に動かせば…
そして角度を付ければ…
角度を大きく取ると姿勢がきつくなりますが…

書込番号:19686247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24912件Goodアンサー獲得:1700件

2016/03/12 22:28(1年以上前)

軸を中心に動かすとは回転ね。

撮影難いのであれば
自由雲台を使いましよう。

書込番号:19686257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2016/03/12 22:33(1年以上前)

>コンポタ丼さん

べルボンUP-4000に、直接シグマのサンニッパやニコン70-200/2.8を載せていますが、
撮り鉄と同じで車体は斜めに向かって来るような写りになるかと思います。

書込番号:19686278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/12 23:07(1年以上前)

僕も昔色々工夫したことがあります。
okiomaさんのように軸の接地点を傾けつつカメラを振ったり(この場合は事前にカメラを振る軌道を念入りにシミュレーションします)、カメラを振る途中で一脚ごと持ち上げたり、色々考えましたが結果、一脚を使用する場合構図を動かさないようにし、手前に向かって来るものを奥から追う場合、手持ち撮影のスタイルに戻りました。自由雲台を使用する場合、ボールの動きを微妙に調節できるものが良いと思います。梅本の雲台はいいですよ。

書込番号:19686423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/03/12 23:43(1年以上前)

>コンポタ丼さん

私の場合はスポーツ撮影で超望遠レンズ使用時に一脚を付けています。

もちろん空を飛ぶ被写体ではないので雲台は無しですが、最初は縦、横の構図替えの為に
自由雲台を付けましたがすぐにやめました。

手ブレ防止と被写体を追う為の一脚なのに可動部ができてしまうと私にはとても扱いづらく、
一脚自体無いほうがいいくらいに感じました。

それと奥から手前にとか、その逆にとか、カメラを斜めに振るとかできるのは、カメラと一脚を
セットする際に目線よりも低めに調節しておくと対応できています。

猫背になるくらいにしておいて前後左右に傾けたり回ったりで結構大丈夫ですよ。

でも目の前を高速で走り抜ける車は難しいでしょうから参考になるのか分かりません。

書込番号:19686571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2016/03/13 04:42(1年以上前)

ホールのように観客席から見下ろす場合は
自由雲台をかまします。

ただ明らかに安定性が低下するので
(それでもベルボン163を使用)
あまり上下方向を意識しない場合は
雲台はいれません

書込番号:19687053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2016/03/13 07:17(1年以上前)

モータースポーツでは雲台使ってなかったけど
全然不自由は感じなかったです
余り望遠で無いレンズで振り幅が大きい時は
一脚使いません

書込番号:19687165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/13 07:24(1年以上前)

コンポタ丼さん こんにちは

一脚 三脚のように カメラを 固定させるものではなく 手持ちを補助する物ですので 真っ直ぐ立てなくてもいいので 設置面を中心にカメラを自由に動かせますし 一脚の場合 基本三脚座付きのレンズ使用のために使う為傾きは三脚座で調整するので 雲台無くても大丈夫だと思います。

でも カメラ本体を 一脚に直付けの場合は 雲台が無いと立て位置が出来ませんので 雲台は必要です。

書込番号:19687178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4681件Goodアンサー獲得:348件

2016/03/13 12:30(1年以上前)

こんにちは。

使用するレンズによっても変わると思います。

三脚座の付いている望遠レンズでは直接一脚に取り付けて使用しますが、

三脚座の無いレンズの場合には雲台を付けたほうが使いやすいと思います。

書込番号:19687958

ナイスクチコミ!1


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2016/03/13 20:16(1年以上前)

コンポタ丼さん こんばんは。
一脚用の雲台があります。左右の動きは一脚を動かせばいいので、一脚用雲台は前後だけの動きになります。とても便利です!
お勧めは、
・マンフロット 2WAY雲台 一脚ティルトトップ アルミニウム製 234又は234RC(クイックリリース)
・シルイ プロ2ウエイ雲台 Lリーズ L-10 
機材の重さが2.5kg以下であれば、マンフロットでいいと思います。
どちらも、アマゾンで購入できます。

書込番号:19689555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/03/14 19:13(1年以上前)

皆様

返信ありがとうございます。カメラ屋でシュミレーションしてみましたが、やっぱり一脚にカメラ直付けでの
撮影は難しそうです。おとなしく雲台を使用しての撮影にしたいと思います。

>五飛教えてくれさん
>紅葉山さん
雲台のご紹介ありがとうございます。教えていただいた雲台を候補に購入を考えたいとおもいます。

書込番号:19692498

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/14 21:13(1年以上前)

コンポタ丼さん 返信ありがとうございます

>やっぱり一脚にカメラ直付けでの

カメラ直付けでしたら 縦位置撮影のために 雲台必要だと思いますが マンフロットの 234の場合一方向にしか動かないので 直付け 縦位置撮影だと使いにくく 付けるのでしたら 通常の自由雲台のほうが良いと思います。

書込番号:19692958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2016/03/14 21:57(1年以上前)

>コンポタ丼さん
>もとラボマン 2さん

問題は三脚座がないレンズの場合、縦位置撮影の設置方法を検討する必要はあるかと思います。

縦位置撮影だと、雲台を横にすると重心位置が移動してしまいま す。
なので、L型ブラケットを装着すると重心移動が少ないかと思います。

部品としては、エツミの縦位置L型ブラケット(E-6082)とブラケット用止ネジDX(E-6533)がおすすめです。
欲言えば、アルカスイス規格のSLIKのクイックシューアダプター(DS-30)とプレートがもう1枚あるとワンタッチで切替出来るかと思います。

書込番号:19693148

ナイスクチコミ!1


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/02 09:22(1年以上前)

私も同じことが気になってました。
今シーズンすでに4回サーキットに行っています。
一脚と自由雲台の組み合わせです。
使わない人いますよね。
自分からしたら、信じられないんですが。
止めて撮る人は、そこから構図を動かさないから、固定出来るほうが良い。 ほか、ストレートや、自分中心に回るコーナーイン側から流す人。

ガンガン移動して、ガンガン流して、奥から手前に曲がってくるコーナーとか、手前から奥に行くとか。
それをするには動けなきゃダメ。

雲台固めりゃ固定もできるし、なければ動けない。
siruiの一脚にベンロの自由雲台で、レバー少し動かすだけでしめられて、少し動かせば固く閉まるのがすごい楽ですよ。
雲台からシューを外すのにレバー二つを握らなきゃ外れないので、500mmクラスを肩にかけて運ぶのに外れることもない。
オススメです。

書込番号:19838057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング