三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚購入を考えています。

2015/10/19 11:10(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:3件

現在、カメラはNikon D7200で、レンズをタムロンのSP 150-600mmF/5-6.3Diを使用しています。レンズが大きくて重いため三脚を使用したいのですが、いいのはありますか?金額はできれば安いのがいいのですが・・・
よろしくお願いします。

書込番号:19240440

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/19 12:23(1年以上前)

いわとうさん こんにちは

縦位置撮影は少し苦手ですが 三脚座付きのレンズの場合 縦横切り替えは三脚座で行うので 縦位置苦手でも大丈夫ですし

パン棒ひとつで固定でき 動体追うときも使い易い スリック マスターIIIが良いかもしれません。

スリック マスターIII
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752100448.html

http://kakaku.com/item/10707010097/

書込番号:19240582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2015/10/19 12:50(1年以上前)

こんな感じです^o^

いわとうさん
こんにちは^o^
自分は最近、マンフロットの055プロアルミ三脚3段を買いました(≧∇≦)

カメラとレンズは7D2とシグマ150-600Cです!!
3ウェイ雲台が付いて\40,000弱でした(*^o^*)
レンズを伸ばしても前に垂れる事は無いです!!
専用カバーが無いから別に購入しなければいけないですが、お勧めです( ^ω^ )

書込番号:19240670 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/10/19 12:56(1年以上前)

予算をはっきり明示しないと、常連さん天井知らずにいいもの勧めてきますよ
やれジッツォ、やれハスキー、やれアルカスイス、アルミはダメ、カーボン必須etc...

質実剛健のスリック勧めてくれる、もとラボマンさんのように良心的な方ばかりではありません
自分の使っている高級三脚がいかに優れているか教えたいだけの人も多いです

で、それを熱弁されているうちに感化されちゃって「いいものじゃないと撮れない気分」になってきます

結果高級三脚に10数万円もかけておいて
使うのは年に1度運動会・・・なんて人も多いんじゃないでしょうか

確かにいいものはいいもので間違いはないですが
使う人の要求やレベルに見あっていなければホントにムダな買い物になります。
三脚は特にそう。ガチガチの剛性にほれぼれするのなんて3日で飽きます
あとは押入のコヤシ。

何に、どのくらい本格的に取り組まれるかで必要な性能レベルは変わりますし
三脚は、カメラやレンズに負けず劣らず『高価=高性能』ですから
まずはそこをしっかり決められた方が良いと思います。

とりあえず始めて見たい、必要なレベルは今後次第というような段階であるなら
中古も視野に入れてはどうでしょうか。新品の数分の一の価格で購入できます

150-600クラスなら、マンフロットの055クラスであればそれなりに大丈夫だと思います
中古なら脚だけで6000円くらいから
雲台は中大型雲台でピンキリですけど、マスターDX用のフリーターン雲台が
ワンハンドルでパン&チルトできるので超望遠では使いやすいと思います
古いのだとこれも数千円で探せますよ
あるいは使い方によりますが、一脚の方が向いている場合もあります。

新型の高級三脚には及びませんが、上記のようなものでもそこそこ使えます
(というか三脚は、長年ずっと愛用してる人も多いです)

まずは価格おさえてはじめてみて、本格的に取り組むようになってから
雲台をいいものにして、脚も変えてという風にしてみてはどうでしょうか

書込番号:19240690

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2015/10/19 13:02(1年以上前)

どうも、ご親切なアドバイス、ありがとうございます。購入の参考にさせていただきます

書込番号:19240704

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2015/10/19 13:16(1年以上前)

パイプ径が28o以上のものが目安になるかと。
後は、カーボンとかアルミ材とかで値段がかなり変わってくるかと

さらには雲台が自由雲台が良いのか3ウエイなどが良いのか
クイックシューを使うとか使つかわないとか
携帯性を重視したいとか
いろいろあると思うので・・・

その辺はどうですか?

書込番号:19240728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2015/10/19 13:20(1年以上前)

安い方が良いのですよね

大きさ、重さは大丈夫ですか
三脚の進化は大きく無いです
(特に大きく重い三脚は)

真面目な話し
中古の(ベルボン)マーク7とか(スリック)ザ・プロフェッショナル
とかお勧めです

書込番号:19240734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/10/19 15:13(1年以上前)

こんにちは。

お持ちの機材の重量であれば、三脚の脚の最大径は28ミリ以上のクラスが必要になってきます。

コストパフォーマンスを意識しますと、スリックのマスターVなどは、雲台も望遠レンズ対応になており、操作し易いかと思います。
でも、三脚の重量がありますので、車での移動ですといいですが、手持ちとなると、結構、腕力が必要になるかと思います。

もし、手持ちの移動ですと、28ミリ径で重量を意識した三脚になりますと、カーボン素材の三脚は、軽くていいと思います。
その中で、ベルボンのN645Mは、カーボン三脚の中では、コストパフォーマンスがいい三脚だと思います。

N645MU
http://kakaku.com/item/K0000810422/


書込番号:19240915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/10/20 07:40(1年以上前)

いわとうさん、おはようございます。

ほぼ同じ質問がありましたので参考にご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693432/SortID=18977877/#tab

書込番号:19242852

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2015/10/20 16:46(1年以上前)

そもそも、レンズが大きくて重たい、という理由なら、三脚ではなく、一脚でも良いと思いますよ。

書込番号:19243817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2015/10/21 01:26(1年以上前)

いわとうさん、はじめまして。 こんばんは♪

>現在、カメラはNikon D7200で、レンズをタムロンのSP 150-600mmF/5-6.3Diを使用しています。

 それだとフルサイズ換算で900mmなんていう、超ド級望遠レンズになりますよね(((゜o゜)))ガクブルッ

 それで被写体は何を撮影される予定ですか? それと撮影地までの機材の運搬方法を教えていただけませんか? これらの情報が無いと、的確なアドバイスなんて出来ませんから。

 あっ、予算も大事ですね! 大事、大事(^_^;)

 でも不思議ですね。 みなさん車や家を購入する時には十分な下調べをしますよね。 『ポルシェやGT-Rが欲しいけど・・・お金が無いからタイヤは軽自動車用で・・・』なんて人はいないでしょ? 「お金が無いんだったら、もっと安い車にしたら?」となりますよね。 家の場合も・・・建物がどんなに立派でも、基礎を手抜きしたら・・・分かりますよね?

 三脚の場合も同じです。 カメラやレンズは平気で10万円以上するような機材を使って(お薦めして)いて、どうして三脚だけは10万円以上するようなモノをお薦めしたら悪者扱いされるのでしょうか? 上に載せる機材や用途に応じて、下で支える機材(三脚)に要求される性能は自ずと決まってきます。 そこから予算も、ある程度は、導き出されます。
 予算が無ければ『買わない』という選択肢もある訳ですから、あまりにも予算にばかり注目されても他の大きな何かを見落としてしまうのではないでしょうか?

 フルサイズ換算で900mmなんて、車で言えば超高性能スポーツカーの領域ですよ! 私が知る限り、その領域を使用する鳥撮りの方たちはパイプ径36mmとか41mmといった各メーカーのトップラインの三脚を使用していますね。 日中にしか撮影せず、高速域のシャッター速度しか使用しないとしても、最低ラインがパイプ径32mm以上の三脚でしょう。

 この様な条件の中から、(中古を含めて)ご予算内の三脚を選ばれるのが重要でしょう。 アルミ製かカーボン製かは、ご自身の体力とご予算との兼ね合いで決めてください。 実際に店頭で現物に触れてみることもお忘れなく! 上記の条件を満たす三脚が予算内で見つからない場合は・・・思い切って『買わない』、『予算が貯まるまで待つ』というのも選択肢の一つだと思います。

以上、ご参考まで(^-^)ノ゛

書込番号:19245379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2015/10/21 04:55(1年以上前)

ありがとうございます。購入の参考にします。

書込番号:19245516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/10/21 07:26(1年以上前)

スプレッダー付きは敬遠されるのか、あまり勧める人を見掛けることがありませんが・・・
脚径35mm、ギア付きでこの価格は最高のコストパフォーマンス。
とても良い三脚ですよ。

マンフロット プロギア付き三脚 475B
http://kakaku.com/item/K0000409884/

書込番号:19245644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/21 08:49(1年以上前)

いわとうさん 返信ありがとうございます

三脚本体のことの書き込みがメインになっていますが 150-600mmF/5-6.3Diとなると 三脚もですが 雲台が重要で 本当は ビデオ雲台がいいのですが このレンズのように 全長が代わるズームだと 

安いもではバランスが取れず高価な物になり 重量もかさみますので 価格落としたいのでしたら スリック マスターIIIについている フリーターン雲台が 被写体を追っかけながらの撮影でも 使いやすいですよ。

書込番号:19245778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/10/21 09:25(1年以上前)

使う機材に対してギリギリの選択をすることが話題になりがちですが、まともなサイズの三脚を選んでおけば積載する機材の重量などを気にせずに済みます。
最初の1本は大きめ(脚径32mm程度)、2本目以降は携行性や高さなど用途に応じたものを選んでいけば良いかと思います。

>>フリーターン雲台

相当使い慣れていれば良いのかも知れませんが、扱いにかなりクセがあり水平出しがやりづらいと思います。

書込番号:19245844

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/21 09:49(1年以上前)

少年ラジオさん

>相当使い慣れていれば良いのかも知れませんが、扱いにかなりクセがあり水平出しがやりづらいと思います。

三脚座付きのレンズで有れば 三脚座で水平取れますので 水平出し案外楽ですよ。

書込番号:19245885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/10/21 13:07(1年以上前)

>相当使い慣れていれば良いのかも知れませんが、扱いにかなりクセがあり水平出しがやりづらいと思います。

使い方知っていれば水平出しは一発でできますよ
ただそこからできるのはパンしかできないのは確かに欠点です。
なのでいちいち水平を出し直す風景撮影みたいな使い方だと、確かに面倒ではあります

ただ150-600のような超望遠レンズは、素早く被写体を追いかけるような使い方が多いのでは?
その場合はフリーターンのロック=リリースのしやすさと動きの自由度はメリット多いです
逆に水平出しはさほど重要ではないか、何度もやり直す事は少ないと思います。
その場合は最初に脚で水平を出してしまえばいいだけですし、修正程度ならもとラボマンさんのいうように
三脚座で調整も可能です


『相当使い慣れないと使いにくい、クセのある物』ではないかと・・・
むしろ初心者でも感覚的に使えるわかりやすさがあると思いますけどね

書込番号:19246350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/10/21 13:33(1年以上前)

あくまで推測ですが、使うレンズはいくつかあるうち、150ー600が使える条件として質問されているのではないのかな?

書込番号:19246392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/22 07:26(1年以上前)

少年ラジオさん 返信ありがとうございます

>あくまで推測ですが、使うレンズはいくつかあるうち

今回の質問は あくまでも 

>D7200で、レンズをタムロンのSP 150-600mmF/5-6.3Diを使用しています。レンズが大きくて重いため三脚を使用したいのですが

この事の対しての返信で 本当は ビデオ雲台紹介したいのですが 価格を抑えての選択で やはり長玉の場合 パン棒1本で上下左右方向 ロックできるのは やはり使いやすいと思います。

いわとうさん 横スレごめんなさい。

書込番号:19248815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

モータースポーツ撮影用の一脚

2015/09/22 08:32(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 北 野さん
クチコミ投稿数:464件

おもに、二輪のMotoGPとかのレースや友人の走行会の写真を楽しんで
撮影しています。

今迄はCANON EOS70D+70-300Lを使っていましたが、交通事故で
なかなか重たいものを長時間もつのは大変で、
今迄の組み合わせでもマル1日持っているとしんどかったですが
今年は、 EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMに替えたので
1日は無理だろうと1脚の購入を検討しています。

身長が184pあるので目線も高いのですが
初めての購入になるので、注意する点、軽いもの等教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:19161778

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2015/09/22 09:41(1年以上前)

注意点は、予算をケチらないこと、とかσ(^_^;)

径が太くて、1600mm以上でカーボン、で選ぶと良いかもですね(#^.^#)

書込番号:19161935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/09/22 10:41(1年以上前)

SIRUIPー326がしっかりしていますが・・・雲台しだいでは結構重く感じます。

自分的にはそこまで重いレンズは使わないので…多少華奢ですが操作性の良いULTRA STICK M43Qを使うことが多いです。

書込番号:19162098

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/22 11:21(1年以上前)

北 野さん こんにちは

>身長が184pあるので目線も高いのですが

一脚の場合 身長では無く目の高さで判断しますので 目の高さであれば10cm位下がると思いますし カメラ自体の高さも入る為 後10cmは低くても大丈夫だと思います。

自分の場合 雲台付けると 急に緩んだ時指挟む可能性があるので 基本使っていませんが 高さが足りない時は付けると高さ稼げます。

三脚ですが マンフロットのカーボンファイバー一脚 4段 694CXが 165 cm まで高くなりますし 一脚用の一脚ティルトトップ雲台とも相性が良いと思いますので良いと思いますよ。

マンフロットのカーボンファイバー一脚 4段 694CX
http://kakaku.com/item/K0000246679/

マンフロット ティルトトップ雲台
http://kakaku.com/item/K0000167607/

書込番号:19162206

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/09/22 14:24(1年以上前)

100−400Uだと三脚座を使うと思いますから、何らかの雲台を付ければ脚自体は160cm程度で大丈夫だと思います。
段数の多いものは携帯性は良いと思いますが、脚の細さやたわみの点から、あまりお薦めしません。
また、三脚と違い、カーボンによる軽量化のメリットも少なく、たわみやすいので、価格に見合うメリットはあまりないと感じます。

格納時の長さが気にならなければ、マンフロットの681B(694cxより100g重いですが…)が太くて安心感があると思います。
(ただ、最近は品薄になっているようです)
あと、雲台は三脚座使用が前提で、もとラボマン 2さんが書かれているティトトップが単純な造りですが便利ですね。

書込番号:19162720

Goodアンサーナイスクチコミ!2


7D'zさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:9件 カメラアクセサリーの色々 

2015/09/22 15:27(1年以上前)

北 野さん

ベルボンのGeo E76Sなんてどうですか。
吸盤付で流し撮りに最適かと。

http://kakaku.com/item/K0000565592/


書込番号:19162853

ナイスクチコミ!0


elpeoさん
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:25件 ☆モータースポーツ 写真館☆ 

2015/09/23 15:29(1年以上前)

>北 野さん

私がモータースポーツで使用しているのは下記のマンフロット 680Bです。
普段は428を装着して撮影してます。

耐荷重が10kgなので、しっかりとしておりたわむ事も無く大丈夫ですよ。
また4段なので51cmまで縮む事も助かってます。

私は身長170cmなのですが、一脚使用は手持ち撮影と違って地面に押し付け少し腰を落とした状態で撮影するので
この長さ(全伸高154cm)でも特に不都合はありません。
長さが気になるようでしたら681Bが良いかもしれませんね。
どちらもほぼ同じ価格なので1本目にはお勧めかと思われます。

ちなみに雲台は一度も使った事がなく現地でも着けてる方は殆ど居ません。
そのまま3脚座取付で使用してます。



マンフロット 680B
http://www.manfrotto.jp/compact-4-section-monopod-680B

マンフロット 681B
http://www.manfrotto.jp/professional-3-section-monopod-681B

書込番号:19166291

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 北 野さん
クチコミ投稿数:464件

2015/09/24 03:42(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
教えて頂いた1脚の現物を見て来ました。
色々見た結果、マンフロットの694CXにしようと思います。

やはり身長があるので、160cmは必要でしたし
同じくマンフロットの681Bも1/3の値段には大きく惹かれたのですが
持ち比べた感覚が「重い」だったので値段には目をつぶり
これ以上の望遠は持てないので耐荷重5kgあれば
694CXにしようと思いました。
後はどこで買おうか悩むことになりそうです。
ありがとうございました。

書込番号:19168283

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信31

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:16件

初めて質問させていただきます。 長文で申し訳ありません。
最近、娘の野球を撮影する機会が増えたのを契機に一脚の購入を検討しております。
今までは風景や夜景をメインで撮影していたのでSLIKの三脚を使用していたのですが、打球の方向にすばやく
切り替えたりするのが大変で・・・
そこでいろいろと調べているのですがいまいち現状の自分にあう一脚がどのようなものがいいのかわからないので、
ご教示いただきたいと思います。

自分なりに検討しているのは
ベルボンのウルトラスティックスーパー8 耐荷重3kg
ベルボンのCVUP-5 耐荷重2kg 自由雲台付
とかです。 
自由雲台は取りかえれるほうがいいのか、セットでいいのか?

ほかにお勧めの一脚があればぜひ教示願います。

現在使用しているカメラはPENTAX K-30 レンズは18-135mm および シグマAPO 70-300mm です。

書込番号:19154803

ナイスクチコミ!0


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2015/09/19 21:38(1年以上前)

スレ主さん

自分が使っているから言うのでもないのですが、

>ベルボンのウルトラスティックスーパー8 耐荷重3kg

やはりこれがベストバイのような気がします。
小型軽量で高さも耐荷重も十分なスペック

縮めればコンパクトでレバー等のでっぱりもないので、狭いカメラバッグの隙間にスルッと入れられます。
レビュー書いてますのでご参考に
http://review.kakaku.com/review/K0000689204/ReviewCD=830394/#tab

書込番号:19154901

ナイスクチコミ!3


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/19 21:46(1年以上前)

るぅLuciferMightyさんの身長は?。
一脚にカメラを乗せた時、ファインダーが眼高さに来れば良いだけですから。
三脚では打球を追い切れなかったと言う事は、低い三脚を使っていたからでしょうね。
ファインダーが眼の高さに来ていないと、俊敏なカメラワークは望めませんから。

雲台付きでも交換可能ですから、気に入った雲台が別にあるなら、雲台無しでも有りでも、どちらも同じ。

書込番号:19154938

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/19 21:50(1年以上前)

るぅLuciferMightyさん こんばんは

一脚の場合 三脚ほど耐荷重シビアで無いので ウルトラスティックスーパー8で大丈夫だと思います。

でも今回は 三脚座の無いレンズでの使用のため 縦位置撮影に自由雲台は 必要ですが ウルトラスティック スーパー8の台座径が40mmの為 台座径が 38mmの QHD-43が合うと思います。

ベルボン QHD-43
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd43.html

書込番号:19154947

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2015/09/19 22:01(1年以上前)

一脚なら…SIRUIのカーボンが安くて強度も十二分です。

http://s.kakaku.com/item/K0000220424/

後々、もっと大きな超望遠レンズを購入しても…買い替える必要無いですし。

カメラへ直接SIRUI一脚付ける場合は、ちょっとカメラ底部分にスリ傷が付きそうなので、雲台かクイックシューを取り付けて使った方が良いかも知れません。

書込番号:19154992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2015/09/19 22:05(1年以上前)

>Paris7000さん
早速のアドバイスありがとうございます。
レビューも拝見させていただきました。
(と言うより自分が質問を記載するまえにParis7000さんのレビュー読んでました♪)

今、撮影したい被写体が少年野球のプレイヤーなので、1塁側3塁側とカメラを持って試合中になんども移動
するので小型軽量っていうのもやはりいいですね。

>縮めればコンパクトでレバー等のでっぱりもないので、狭いカメラバッグの隙間にスルッと入れられます。
カメラケースも新しいの買おうかな・・・・

Parisさんのレビューにも記載ありましたが3脚を閉じて使うって言うのも一つの手ですね。

自由雲台がなしでも問題ないとあったので、けっこう心が動いてます。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:19155001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/19 22:17(1年以上前)

>夏蝉さん
こんばんは。 アドバイスありがとうございます。

僕は身長は172cmぐらいです。
だから一脚にカメラを乗せた時、ファインダーが眼高さに来ると思いますが・・・・
どうでしょう?(汗)(僕、無知でごめんなさい。) 
3脚は5段で高さもファインダーが眼高さにくるものです。 ただ自由雲台じゃないから向きが即時に変えれない
んです。(僕の使い方が間違っているのかも)

>ファインダーが眼の高さに来ていないと、俊敏なカメラワークは望めませんから。
おっしゃるとおりですね。 

最初は雲台がなくてもいいかも知れませんがいずれ雲台も購入するとしてもスーパー8なら大丈夫ですかね?
CVUP-5 はひょっとすると交換できないタイプっぽいと思いました。

書込番号:19155042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/19 22:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
はじめまして。 アドバイス+提案 ありがとうございます。

>でも今回は 三脚座の無いレンズでの使用のため 縦位置撮影に自由雲台は 必要ですが ウルトラスティック スーパー8の台座径が40mmの為 台座径が 38mmの QHD-43が合うと思います。

なるほど・・・三脚座の無いレンズの場合縦位置撮影には自由雲台があったほうがいいんですね。
ベルボン QHD-43 参考になりました。 こちらも一度検討させていただきます♪


書込番号:19155076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/09/19 22:36(1年以上前)

>abcdefzさん
こんばんは。 アドバイスありがとうございます。
お勧めしていただいたSIRUI P-326拝見してみました。

こちらも価格帯がスーパー8と同様で財布にもやさしいですね。
本体重量も耐荷重も自分の使用用途上問題はありません。

こちらも購入対象として検討させていただきます。

ありがとうございます。


書込番号:19155116

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/19 23:41(1年以上前)

身長が172cmですか、私より少し高いですね。(笑)
ご希望の1脚では、ぎりぎり眼まで来ないんじゃないかと。
全高が身長分ぐらいの長さを縮めて使う、と言う考え方の方が使いやすいかと。

俊敏なカメラワークを必要とする場合は、どんな雲台でも、雲台をロックしないでカメラを手で押さえ続けてます。
休憩する時だけロック懸ける。
最近では、ロックとは別にブレーキ機能が付いていて、自由に俊敏に動かせるし、ブレーキ機能でカメラを離してもお辞儀をしない雲台が有るみたいです。

雲台が取り外せない1脚(3脚)は、見た事がないですね。
セット売りか、別売りかの商品の差別化は有りますけどね。

書込番号:19155367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/09/20 00:30(1年以上前)

息子達の中・高校野球をずっと追いかけていました。

ここでこんな事を書くと笑われてしまいますが…

http://s.kakaku.com/item/K0000331334/
こんな程度の安い物を使っていましたよ。

EOS50D+70-200f2.8x1.4などで3年ほど使ってましたが、とくに不安や不便な事は感じませんでしたね。
もちろんアイレベルまで伸びれば有利かもしれませんが…
大会などになると朝から晩までで1000枚近く撮影することもあり常に腰に小さいパイプ椅子をぶら下げて移動していたので、長さはあまり気にならなかったですね。

その後カーボンのしっかりした一脚を買い増ししましたが使用感はあまり変わらなかったですよ。
所有欲はめっちゃ満たされましたけど(笑)

自由雲台ブラブラであくまで補助的な使い方になると思いますので、スペックよりも皆さんがオススメされている中で使い勝手の良さそうな気に入った物を選ぶといいと思います。

書込番号:19155476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/09/20 04:36(1年以上前)

るぅLuciferMightyさん、こんにちは、
現在ベルボンのウルトラスティックスーパー8 耐荷重3kgの類似品、ビックカメラPB商品の7段を使用してます(製造はベルボン)。
スーパー8より全高が少し低いのですが高さが必要時は自由雲台を付けて対応。
この一脚はスナップ用に通勤バッグ内に一眼と共に入れてます(バッグ内に入るのが購入動機)
まぁ、スーパー8より若干安値でしたので・・・・
ただ野球場での使用(砂埃等)ではどうでしょう?自分がその立場ならスーパー8よりabcdefzさんおすすめのSIRUIのカーボンにします。

自分はフイルム機が多くISO50〜100しか使用しないので夕暮れの時は必需品、コンパクトなのでお腹でも支えられます。

書込番号:19155735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/09/20 04:53(1年以上前)

人気のベルボンウルトラスティック8ですが、コレの弱点は撮影時の体制に合わせ調整がしにくいとこです。
※終始同じポジションからFIXで狙うなら問題ないですが、立ち・膝立ち・座り・椅子掛け等…サッとアングル変えをしたい時には手こずります。

その点、昔ながら方式のが逆に1段ずつしか動かないのが利点で、慣れれば自分の体制に合う長さがつかみ易いですから
シルイP-326も良いですし、ちょっとデカくて重いですがマンフロット680Bてのも悪くないと思います。
☆いま680BはAmazonで6000円弱と安く買えるのも薦めるポイントです。


書込番号:19155742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/20 05:50(1年以上前)

動き物を狙う場合は雲台選びが肝心です。

三脚の場合、ビデオ雲台やジンバル雲台が最適です。
即座に被写体の動きに対応できます。
http://kakaku.com/item/K0000360086/
http://kakaku.com/item/K0000167540/

一脚は丈夫で安いマンフロットの681Bか680Bがおススメです。
雲台はチルト雲台が良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000167608/

自由雲台だとフリーにした時に、雲台から上の左右の倒れの分も支持しなくてはいけません。
縦撮りを多用の場合は、この限りではありません。

書込番号:19155776

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2015/09/20 15:41(1年以上前)

スレ主さん

既にレビューご覧になったとのこと、ありがとうございます。

雲台は、あとから買い足せるので、急がなくてもよいと思うんですよ。

自分も最初は雲台悩みましたが、同時に購入したベルボンの三脚の雲台が最悪流用できるので見送りました。
でも、一脚使うってことは機動性を要求されるシチュエーションで、70-200の様に三脚座付いているレンズは三脚座自体が回転しますのですぐに縦位置に変更できます。

となると仰角だけの問題になりますが、それは一脚自体を好きな方向に倒せば事足りたので、結局雲台を取り付ける必要性を感じませんでした。

後から追加できるので、まずは雲台無しで使ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:19156906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/09/20 23:06(1年以上前)

>夏蝉さん
返事が遅くなりました。 すみません。
スーパー8だとぎりぎり眼高まで届かないんですね。 
持ち運びやすさをとるか、撮影のしやすさをとるかってことですね。 

>最近では、ロックとは別にブレーキ機能が付いていて、自由に俊敏に動かせるし、ブレーキ機能でカメラを離してもお辞儀をしない雲台が有るみたいです。

これあると便利そうですね。 いろいろと想像してみましたが、雲台を買うならこういうタイプのものをリストに入れさせていただきます。

>セット売りか、別売りかの商品の差別化は有りますけどね。

セットのものだとはずせないタイプがあるものだと思ってました汗
お恥ずかしい限りです。

この一週間以内になんとか自分にあう一脚を見つけて購入したいと思います。

書込番号:19158126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/20 23:16(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。

>息子達の中・高校野球をずっと追いかけていました。
中・高の野球だとどうのような場所からよく撮影されてたのでしょう?
うちはまだ小学生なので、スタンドからではなくグランド内の邪魔にならないところとか、ベンチから撮影してます。
大会にもよりますが・・

http://s.kakaku.com/item/K0000331334/
>こんな程度の安い物を使っていましたよ。

僕も最初だから安いものでもかまわないかなぁと思ってましたが、何人か折れたとか壊れたっていう口コミを見てて・・・


>腰に小さいパイプ椅子をぶら下げて移動していたので、長さはあまり気にならなかったですね。

確かにパイプ椅子に座りながらの撮影をすれば長さはあまり気にしなくてもいいですね。
メモメモ

>自由雲台ブラブラであくまで補助的な使い方になると思いますので、スペックよりも皆さんがオススメされている中で使い勝手の良さそうな気に入った物を選ぶといいと思います。

本当は店舗に赴いていろいろと触ってみたいんですがなかなかと・・・
ここの皆様の意見をいろいろと聞いていろんな撮影情況を想像しながら選んで見ます。

書込番号:19158162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/20 23:24(1年以上前)

>橘 屋さん
返信遅くなりました。 申し訳ありません。

>この一脚はスナップ用に通勤バッグ内に一眼と共に入れてます(バッグ内に入るのが購入動機)
やはり写真撮影がご趣味の方は常に一脚も持ち歩かれる方が多いんですかね?
僕も通勤途中とかで「あっ」って瞬間なんどもありますが、カメラを持ち歩けません・・・

>ただ野球場での使用(砂埃等)ではどうでしょう?自分がその立場ならスーパー8よりabcdefzさんおすすめのSIRUIのカーボンにします。
今日も実はダブルヘッダーで撮影してましたが、風がほとんどなく砂埃は気になりませんでしたが、こういう撮影情況を考慮しないといけませんね。 ちなみにスーパー8は砂埃とかに弱いのは構造的なものでしょうか? すみません。素人質問かも・・・


書込番号:19158190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/20 23:32(1年以上前)

>萌えドラさん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。

>コレの弱点は撮影時の体制に合わせ調整がしにくいとこです。
※終始同じポジションからFIXで狙うなら問題ないですが、立ち・膝立ち・座り・椅子掛け等…サッとアングル変えをしたい時には手こずります。
なるほど。 撮影技術がまだまだ未熟ですので、すばやくアングルを変えることができず、現状はほぼFIXになってます。
打者をメインに撮るとき、ピッチャーをメインに撮るときって感じで。 打球の飛ぶ方向をある程度予想してその付近に打球が
飛んだらラッキーみたいな撮り方してます(お恥ずかしいです)

>☆いま680BはAmazonで6000円弱と安く買えるのも薦めるポイントです。
お小遣いが少ない僕にはうれしい情報です♪

書込番号:19158204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/09/20 23:41(1年以上前)

>baikinman@E39さん
返信が遅くなりました。 すみません。

まず率直に。 「何これ? すげー、なんかかっこいい!!」って添付していただいた写真を拝見した感想です。(笑)

マンフロットも皆さん結構おすすめしてくれますね。

>自由雲台だとフリーにした時に、雲台から上の左右の倒れの分も支持しなくてはいけません。
>縦撮りを多用の場合は、この限りではありません。

正直、まだまだ勉強不足なので、野球の撮影を考えるとどのような撮影方法が適している(日本語がおかしいかも)
かが、よくわかりません。 左右の倒れ分というのは水平を保つのにってことで問題ないですかね?

フリーの状態だと真下に支えの力をきれいに働かせなくてはならないっていう認識でいいのでしょうか?
本当、とんちんかんな質問してる自分が恥ずかしい・・・

書込番号:19158233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/20 23:41(1年以上前)

るぅLuciferMightyさん こんばんは

>ちなみにスーパー8は砂埃とかに弱いのは構造的なものでしょうか? すみません。素人質問かも・・・

三脚や一脚の場合 延び縮みしますので 脚部に付いた砂などが 収納時に噛みやすくなるのでこの一脚も同じように噛み易いです

でもこの三脚 特殊な止め方の為 他の一脚に比べ 弱い可能性もありますが 砂が噛むのは 収納時ですので 脚部に砂が付いているかは 確認できますので その時掃えば問題ないと思いますよ。

書込番号:19158236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/09/20 23:50(1年以上前)

>Paris7000さん

返信が遅くなりました。 すみません。

三脚座のついているレンズを買えばよかったのかなぁと今思います。
安くて気軽に購入したAPO70-300 (後悔はしてませんよ笑)

>後から追加できるので、まずは雲台無しで使ってみてはいかがでしょうか?
確かにこれが僕のお財布には一番やさしい。

余談ですが、カメラを購入するときに広角もしくはマクロ、望遠のいずれかのレンズも同時購入しようかと迷ったあげく
あとで追加購入すればいいやぁと思い、標準の18-135のみですごしててなかなか追加レンズを購入しなかったことを考えると
多少無理しても最初に雲台も購入したほうが僕の性格上いいのかな?なんて。

書込番号:19158258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/20 23:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

すばやい質問に対するご回答ありがとうございます。

>三脚や一脚の場合 延び縮みしますので 脚部に付いた砂などが 収納時に噛みやすくなるのでこの一脚も同じように噛み易いです
言われてみればそういうことですね。 僕の持っているSLIKの3脚もたまにギシギシ言うときがあります・
片付け時も丁寧に扱えばどんなものでも長く使えますね。

書込番号:19158267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/09/22 23:11(1年以上前)

>るぅLuciferMightyさん
ウチの子供たちが小学生の頃はフィルム機で1試合に100枚程度しか撮らなかったので、手持ちでもいけたんですよ(笑)

高校野球になるとかなり撮影の仕方が変わりますが、小・中では大きな違いはありませんでしたね。
基本ベンチサイドから外野寄りでした。
小・中学生だとカメラを意識してしまうのであまりバックネット裏には近付かず、回り込んでもネクストの後ろぐらいまででしたかね。

パイプ椅子の件ですが自分がラクなのはもちろんなんですけど、ただでさえ自分よりも背が低い子供たちがさらに腰を落としてする競技なので立って撮影すると都合が悪いんですよ。
帽子のツバなどが被ってしまって表情が撮りにくくなったりしてしまうので、僕の場合はなるべくアングルを低くするためにしゃがんで撮影するのがデフォでした(笑)

だからこそ野球撮影に関しては高さにこだわらなくてもいいんじゃない?みたいなマヌケな発言をしてしまいます…。

お子さんの手が離れるまではあまり自由に撮影は出来ないかもしれませんが、ご趣味の風景・夜景撮影で活用できる予定があるのならば一生ものになるようなしっかりしたモノを購入されるのが良いと思いますし、
野球以外では運動会に持っていく程度となりそうであればリーズナブルなものを選ぶのもアリだと思います。

野球以外ではあまり一脚は使用してきませんでしたので、他の方のご意見を参考にしてみてください。

僕的には複数のカメラで使い回せるようにアルカスイス互換のものに入れ替えはじめているところで、SIRUIの三脚や雲台なども購入しましたがリーズナブルで精度も悪くなかったですよとお話させていただきます。

書込番号:19164323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/09/25 09:59(1年以上前)

私はマンフロットです。

なんで一脚の長さが異様に長いのかずっと疑問に思ってました。

あれって、上から撮影するためなんですね。軽いカメラで、無線LANが使えるカメラ
でないと無理ですが、脚を最大限に伸ばして、手元のスマートフォンで画面を見ながら
撮影します。私も今度EM1でやってみようと思います。機能はすべてそろっているので、
何もしないでも使えます。ソフトは無料でダウンロードできます。実際、EM1でやって
いるところを見ました。Pentaxについてはわかりません。

必要なのはものすごい腕力。たいていの女性には無理でしょう。落としたら、カメラも
壊れますが、他人にケガさせてしまう可能性があります。

書込番号:19171526

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/09/25 11:29(1年以上前)

デジタル系さん こんにちは

>あれって、上から撮影するためなんですね

通常の三脚で この使い方すると 手元が細く カメラ側が太くなり持ちにくいので そのような使い方する場合 ベルボンのRUP-V40Rなど カメラの取り付け位置が反転するタイプの方が使いやすいですよ。

RUP-V40R
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupv40r.html

>るぅLuciferMightyさん 横スレごめんなさい

書込番号:19171720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/09/25 13:03(1年以上前)

>カメラの取り付け位置が反転するタイプの方が使いやすいですよ。

なるほど・・・

そういえば、マンフロットは頭はずせなかったですね。

書込番号:19171982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/09/26 21:59(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん
返信が大変おそくなりました。 申し訳ありません。 
やはりバックネット裏からよりかはネクスト付近やベンチサイドから外野寄りですね。
そのために望遠を買いました。

低いアングルから撮影するほうが表情もいいのが撮れそうですね。やはり高さよりかは楽な姿勢でシャッターを切り続けたほうがいいですね。 まだ、試合に没頭してしまい、なかなかといい写真が増えません。

野球撮影についてのアドバイスもありがとうございました。

書込番号:19176487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/26 22:04(1年以上前)

>デジタル系さん
返信が大変おそくなってしまし、申し訳ありませんでした。

>あれって、上から撮影するためなんですね。軽いカメラで、無線LANが使えるカメラ
でないと無理ですが、脚を最大限に伸ばして、手元のスマートフォンで画面を見ながら
撮影します。

なるほど〜 一脚の使い方としてそのような使用方法もあるんですね。 崖の上からの撮影とかでも面白そうな写真がとれそうですね。
そのうち挑戦してみたいです。

書込番号:19176509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/26 22:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信が遅くなりました。 申し訳ありません。
横槍ぜんぜん構わないですよ〜。
僕も興味をもったことですし、いろんな方の情報が見れて楽しいです。

書込番号:19176517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/09/26 22:19(1年以上前)

>baikinman@E39さん
>萌えドラさん
>橘 屋さん
>夏蝉さん
>abcdefzさん
>デジタル系さん
>もとラボマン 2さん
>ぽん太くんパパさん
>Paris7000さん

アドバイスくださった皆様 ありがとうございました。
ベルボンスーパー8、SIRUI P-326 マンフロット B680や 681をはじめほかにもいろいろ探しましたが、一昨日ついに
ぽちっちゃいました。 そして本日めでたく届きましたのでご報告させていただきます。

今回は悩んだあげく重さがちょっとありますが、マンフロットB680 を購入しました。 送料込みで6000弱っていうのも魅力
そして日曜日までに手元にくるっていうのも魅力のひとつ。 まずはこの一脚で明日の試合で早速試し撮りをしてみたく思います。

皆様、いろんなアドバイスありがとうございました。 また自由雲台を購入する際も質問させていただくことになると思いますが
見かけたらご教示願います。


書込番号:19176575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/09/26 22:33(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
親子共に楽しんで、たくさんの思い出を残してくださいね♪

書込番号:19176636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

安くて とにかく背の高い三脚

2015/08/31 16:46(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:2359件

こんな三脚探してます。

・安いこと 上限\10,000
 クイックセットとかジッツオとか言わないでね

・とにかく背が高いこと
 嵩上げするために手持ちのSLIK SポールUを取り付けることを考えてます。
 http://www.slik.co.jp/monopod/other/4906752204276.html

 合わせて3m以上 高ければ高いほど良い

・不安定ブレブレでもOK 
 SポールU付けて壊れない程度の強度は欲しい

・荷重 700gくらい
 SLIK SポールU 580g
 ブツ 100g
 程度

・雲台 なんでも良いが 雲台外してSポールUを突っ込みたいので雲台一体型じゃない方がいい

・見栄え、素材は問わない 中古も可
・耐久性不用
・段数、縮長、重量 気にしない(軽いほうがいいけど)
・野外で場合によってはゆるい斜面で使うので普通の三脚 ライトスタンドみたいなのはNG

・用途 ちょっと違いますが、スレーブのストロボを載っけて上から発光するみたいな用途に使います。
     上げたら、使用し終わるまで上げっぱなし

こういう安いのでもかまわないけど 雲台一体型じゃない方がベター
http://review.kakaku.com/review/K0000644096/#tab

こういう変な用途に向いた三脚とか、嵩上げするアイデアとかあったらお願いします。カメラ用じゃなくてもOKです。

書込番号:19099070

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/08/31 17:17(1年以上前)

普通用途を考えるとセンチュリースタンドを使うのが一般的ですが予算的に無理ですので

中古の格安三脚に一脚をセンターポールにガムテープで巻きつけるのが良いと思いますよ

書込番号:19099136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/08/31 17:26(1年以上前)

最近買わないから知らないけど、釣り竿と組合せはどうでっか。

書込番号:19099160

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/31 17:28(1年以上前)

某傍観者さん こんにちは

3mもの高さになると 1万円程度の 強度がない三脚だと すぐに倒れる可能性が強いですし 使い道見ると新品でなくても大丈夫のようですので 中古で 強度がある三脚選ぶのが良いように思います。

でもその時 大型三脚の中には大ネジのみの物もありますので SポールU付けるのでしたら 細ネジ対応の三脚探すのが良いように思います。

書込番号:19099166

ナイスクチコミ!6


春菊天さん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:56件

2015/08/31 17:55(1年以上前)

素直にライトスタンドを買えば良いんではないですかね。
http://www.yodobashi.com/%E9%8A%80%E4%B8%80-GIN-ICHI-GP6040-3m%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89/pd/100000001001239296/

書込番号:19099233

ナイスクチコミ!8


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/08/31 18:00(1年以上前)

物干し竿なんて如何?
自身の竿は役立たずですかΨ( ̄∇ ̄)Ψ

書込番号:19099245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/31 18:24(1年以上前)

仮設足場用の鋼管4mの先にカメラネジを溶接して地面に大ハンマーで1m打ち込む。
頑丈で高さも稼げるし値段も安い(゜ロ゜;)

書込番号:19099310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2015/08/31 18:33(1年以上前)

ドローン?でしたっけ。
あのてのが良いのではσ(^_^;)

書込番号:19099339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2015/08/31 18:47(1年以上前)

某傍観者さん

最寄りのホームセンターへGo!!
思い当たる部品は一杯見つかるかと思います。

書込番号:19099365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2015/08/31 18:47(1年以上前)

 これなんかど〜ですかァ?

中華製ですがお安いし、頑丈そうですよ?
精度の方は保証の限りではありませんが・・・。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00CF1LS94

書込番号:19099366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2015/08/31 19:04(1年以上前)

 雲台は太ネジらしいので(レビュー参照)Sポールをかませるのなら
アダプターネジが2個必要かも・・・?

書込番号:19099406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/31 19:26(1年以上前)

こんにちは。

ベルボンから発売される下記の一脚と小型三脚を組み合わせた「ポールポッドEX」は、如何でしょうか。

最高の高さが1870ミリで、重量が800グラムです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150828_718400.html

書込番号:19099468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件

2015/08/31 19:55(1年以上前)

玉石混合の回答ありがとござんす。
グッドアンサーは、笑える回答くれた人に付けるか思案中...

餃子定食さん

>中古の格安三脚に一脚をセンターポールにガムテープで巻きつけるのが良いと思いますよ

やっぱ それがクレバーな選択肢かなぁ
ガムテープは後が残るんでちょっと....


うさらネットさん
>最近買わないから知らないけど、釣り竿と組合せはどうでっか。

長さは問題ないっすねぇ 問題は...先端に1/4インチネジ付きの釣り竿が無いか 釣具屋で聞いてみます...


もとラボマン 2さん

模範的な回答ありがとござんす。

>中古で 強度がある三脚選ぶのが良いように思います。
中古の大型三脚 2票入りました...
新品の買値は高くても使い勝手良くないから 超大型の三脚って中古価格案外安いんだよねぇ

>SポールU付けるのでしたら 細ネジ対応の三脚探すのが良いように思います。
ネジの心配までしてもらってありがとござんす。


春菊天さん
>素直にライトスタンドを買えば良いんではないですかね。
ライトスタンドは最初に考えたんだけど、平面床のスタジオならともかく、草生えてたり、岩ゴロゴロの斜めったところで使うのでちょいと無理


橘 屋さん
>物干し竿なんて如何?
丈夫さはいいんだけど、運搬方法がねぇ
電車乗せてもらえるんやろか?

>自身の竿は役立たずですかΨ( ̄∇ ̄)Ψ

最近歳で垂直に勃たんのですわ....5分も持たんしって...ナニを言わせるんや!!


baikinman@E39さん

>仮設足場用の鋼管4mの先にカメラネジを溶接して地面に大ハンマーで1m打ち込む。
>頑丈で高さも稼げるし値段も安い(゜ロ゜;)

ええかもしれん...問題は...鋼管4mをハンマーで打ち込むために3mくらいの脚立が要ることですなぁ
3mの脚立持って行ったら 鋼管要らんやん...


MA★RSさん
>ドローン?でしたっけ。
>あのてのが良いのではσ(^_^;)

お手っ、お座りって命令したらじーっとしてくれるんやったらええけど
風でどっか飛んでってまうかもしれんからな〜


おかめ@桓武平氏さん

>最寄りのホームセンターへGo!!
>思い当たる部品は一杯見つかるかと思います。
あんがいええかもしれませんねぇ
塩ビパイプあたりで現地で曲げもんこさえるのも手かも?


ごゑにゃんさん
>これなんかど〜ですかァ?

>中華製ですがお安いし、頑丈そうですよ?

"Amazonベーシック 三脚"って どっかの余剰在庫を安う買ってきてプライベートブランドに無理やりしたようなイカモノ臭さが匂い立つような三脚ですねぇ
雲台が実に怪しい...amazonのカスタマーレビュー見ても すんごい当たり外れありそうやし 運だめしに買ってみようかな...

雲台は 手持ちのちっこい自由雲台に変えます...たぶん


アルカンシェルさん
>ベルボンから発売される下記の一脚と小型三脚を組み合わせた「ポールポッドEX」は、如何でしょうか。

高さはピカイチやけど 継ぎ足して3mにしようと思っているんで自立せんのちゃうか?
ほんでもSポールより軽そうやから一脚部分だけでも使えるかもなぁ

書込番号:19099540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/08/31 20:07(1年以上前)

SLIKのビデオスプリントに、80cmの延長ポールを付けて、
自分は脚立の上に立って、2.5mくらいの高さでビデオを撮ったことはありますが。

普通のスプリントで約1万円、高さ160cm+SLIK SポールU160cmで3m超えますが、
いかがでしょうか。

書込番号:19099564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2015/08/31 21:31(1年以上前)

ビデオグランデの雲台を外し(エイブル300相当)
SポールにPH163に一眼レフで記念撮影しています。
もう10年くらいこの構成です

書込番号:19099819

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2015/08/31 21:55(1年以上前)

>某傍観者さん
4mの鋼管は下から1mの所に直交クランプを付けて、クランプを大ハンマーで打ち込むと良いですYO!
脚立はクリアー!

4m鋼管持って駅員さんに、お願いしてみよう(ノ-_-)ノ ~┻━┻
健闘を祈る(*・ω・)/''' イテラー♪

書込番号:19099905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


OldRookieさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/31 23:34(1年以上前)

>某傍観者さん
http://item.rakuten.co.jp/atabah/e1402-hcd0006-3j/
↑こんなの?屋外じゃ倒れそうだけどねぇ・・・。

書込番号:19100324

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/09/01 04:21(1年以上前)

スレ主様のロケーションに合うか判りませんが…
自分もクリップオンストロボのスタンド用途として、似た感じで使ってます。

以下の2パターンを運用しています。
@ベルボンUT-43Qの脚にRUP-V40を繋げる場合。
(これは約3mに達します)
※UT-43Qの脚のみ中古で3000円ぐらい、RUP-V40は4000円ぐらいで調達したと記憶してます。

AベルボンP-MAXにハクバ延長ポール80cmを繋げる組み合わせ。
(これだと2m程度しか成りませんが、収納時に寸法が揃うので殆どセット化してます)
※P-MAXは雲台固定のうえクイックシューなためRUP-V40を取り付けることはしていません。
こちらも合わせて7000円程度で買ったと思います。

参考にならないかも知れませんが、仕事撮影でも普通に使って支障がない定番パターンです。

スレ主様、もしオリジナルの良い組み合わせが見つかった際には教えて下さいね。


書込番号:19100659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2015/09/01 11:49(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん

>普通のスプリントで約1万円、高さ160cm+SLIK SポールU160cmで3m超えますが、
>いかがでしょうか。

やはり、背が高めのアルミ三脚にSポールってのが王道ですかねぇ


ひろ君ひろ君さん

>ビデオグランデの雲台を外し(エイブル300相当)
>SポールにPH163に一眼レフで記念撮影しています。

作例ありがとうございます。
そ〜か!高い位置から、記念写真撮るとたくさんの顔が被写界深度にきれいに収まるのか!
質実剛健な脚の太い三脚にSポールってのが定番のような気がしてきました。


baikinman@E39さん

>4mの鋼管は下から1mの所に直交クランプを付けて、クランプを大ハンマーで打ち込むと良いですYO!

解決策をお示しいただきありがとうございます。
やってみようと思ったら ちょいと問題が

皇居周辺でも使っていようと思っていたんですが...
まだ暑いし、日射しがきついのでサングラスとツバの広い帽子をかぶって目立たないように迷彩服着て...
左手に4mの鋼管持って...
右手に大ハンマー持って...
MA★RSさん御推奨のドローンを小脇に抱えて...

皇居のお堀の脇で 大ハンマー振って鋼管打ち込んで、ドローン飛ばそうとしたら

1.警官が飛んできて職質を受ける。
2.機動隊に取り囲まれる。
3.皇居内からSPにライフルで狙撃される。

と、究極の選択?しかない ろくな事態にしかならなさそうなので 申し訳ありませんが、辞退させていただきます...


OldRookieさん

>http://item.rakuten.co.jp/atabah/e1402-hcd0006-3j/

おおっ、パッ、パーフェクトじゃ!

目からウロコです。
そーかー墨出し器専用の背の高い三脚ってあるんですねぇ
積載重量が小さいだけでふつーに使えそうだし、ダミーで墨出し器乗せておけば 警官に職質されることも無さそう。
4mの鋼管よりもだいぶ現実的です。電車にも乗れそうだし...


萌えドラさん

>@ベルボンUT-43Qの脚にRUP-V40を繋げる場合。
>(これは約3mに達します)
>※UT-43Qの脚のみ中古で3000円ぐらい、RUP-V40は4000円ぐらいで調達したと記憶してます。

UT-43Qって元祖逆足折れトラベル三脚ですよねぇ中古で\3,000なんすか!
この用途じゃなくても使えそうっすねぇ
RUP-V40ってSポール買う時に どっちにしようか迷ったんですが軽くていいですねぇ


>AベルボンP-MAXにハクバ延長ポール80cmを繋げる組み合わせ。
>(これだと2m程度しか成りませんが、収納時に寸法が揃うので殆どセット化してます)
>※P-MAXは雲台固定のうえクイックシューなためRUP-V40を取り付けることはしていません。
>こちらも合わせて7000円程度で買ったと思います。

こっちもお手軽ですが、今回は3m超えが目標なので@かなぁ


う〜ん、質問してみるもんですねぇ
予想した回答、珍回答、目からウロコとか 勉強になりましたぁ

書込番号:19101278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/09/01 18:44(1年以上前)

一昨年にSポール2とマンフの三脚075Bに雲台029MK2、自分は3段の脚立で手を思いっきり伸ばして撮影したことがあります。

古い三脚ですが、三脚って革新的な進化ってあまりないですよね。要点を押さえれば古いものでも問題ないです。オークションで3,000円でした。

書込番号:19102098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2015/09/01 20:41(1年以上前)

ベルボンスーパーエースに割り込ませるとこうなります。

書込番号:19102426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2015/09/01 23:42(1年以上前)

そこまで言われたらハスキーでしょう。

使用経験ありますが 安定 の一言です。
やや重いです。

ハスキー3段三脚 #1003
http://kakaku.com/item/10706110447/?lid=ksearch_kakakuitem_image

#1013/1033 ハスキー3段
http://kakaku.com/item/K0000317712/?lid=ksearch_kakakuitem_image

書込番号:19103113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2015/09/03 12:58(1年以上前)

トムワンさん

>一昨年にSポール2とマンフの三脚075Bに雲台029MK2、自分は3段の脚立で手を思いっきり伸ばして撮影したことがあります。
マンフロットの075Bってカーボン出る前の質実剛健なアルミ三脚ですよねぇ
オークションで\3000ですか? もっと高いと思ってました。


ひろ君ひろ君さん

>ベルボンスーパーエースに割り込ませるとこうなります。
組合せ例ありがとうございます。
な〜んか、様になってますねぇ
今回の用途には何の問題も無いんですが、写真やビデオ撮るなら上空でフレーミングを動かせないってのが難点になりそうですね。


YAZAWA_CAROLさん

>そこまで言われたらハスキーでしょう。

やはりそう来ましたか!
そーゆー方が居られると思って 

>>・安いこと 上限\10,000
>> クイックセットとかジッツオとか言わないでね

と、ハスキー避けをしたつもりだったんですけど...

僕も真っ先に、有名なハスキー三段と2.6mのハイボーイ4段は考えました...
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC4%E6%AE%B5%E4%B8%89%E8%84%9A-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4/pd/000000110101000715/

>使用経験ありますが 安定 の一言です。
>やや重いです。

中判カメラならその通りなんですが、上に上げるブツがたかだか100gなんで かなりオーバースペックなんですよ...

書込番号:19106967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2015/09/03 18:38(1年以上前)

自立するもので単位高さ単価で一番安いのはマイクスタンドです。
K&M社製のものは3/8インチなので
大ネジ三脚が装着できます。
3/8インチの接合をもつのは
中版対応の雲台だけでなく
LPLの小型1900円クラスのものでもあります

延長ポールで長さ単価の安いものは
Yunteng 188です。
いわゆる自棒ですが大き目の接触面をもつ
一方向雲台がついているので
たいていの方向は向けられます。

ちなみに先日会社の宴会で
マイクスタンド+PH163+Yunteng 188+fijiHS30で
セルフタイマー撮影しました、(作例は上げられませんが)

書込番号:19107647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2015/09/03 21:23(1年以上前)

> >そこまで言われたらハスキーでしょう。
>
> やはりそう来ましたか!
> そーゆー方が居られると思って 
>

主様」

すいません,題意を取り違えてました。
安さを訴求ですね。

でもハスキー,いいですよ,近所のCマンに借り銚子港で撮影しました。

書込番号:19108192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/09/04 01:08(1年以上前)

スレ主様 返信ありがとう御座います。

YAZAWA_CAROLさんはクイックセットが→ハスキーだって事を御存知なかったんでしょうね…

で本題に関して、ふと思い出したんですが
ルミカのBirds iRodってヤツは御存知ですか?
コレの一番低いタイプでも3mだったと思います。
ただ10000円は厳しいかも知れません(汗)
因みに上は7m級クラスまで有る、軽量なスタンドです。

よかったらググってみてください。

書込番号:19108907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/09/04 08:41(1年以上前)

某傍観者さま

オークションで時間をかけて探しました。
予備に1台持っていますが、実は075は1年に1回使うか使わないかって頻度です。
良ければ差し上げますので使ってください。と言いたいですが、ここはそういう板ではないですね。失礼しました。

書込番号:19109312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6917件Goodアンサー獲得:127件

2015/09/05 10:12(1年以上前)

萌えドラさん さま」

ありがとうございました,url拝見しました。
いろいろあるのですね、

自分一脚は、ベルボン ULTRA STICK SUPER 8です。
三脚は
Manfrotto MHXPRO-3W+Manfrotto 190DBで一番長い期間私用です。

お安いので伸長が長いとなると商品は限定ですね。

書込番号:19112190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2015/09/06 10:04(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

>自立するもので単位高さ単価で一番安いのはマイクスタンドです。
提案ありがとうございます。
たしかに安くて舗装面で使うにはいいんやけど、野外の斜面なんかの不整地で使う可能性があるんで脚長調整できないマイクスタンドではきついんですわ

>延長ポールで長さ単価の安いものは
>Yunteng 188です。
>マイクスタンド+PH163+Yunteng 188+fijiHS30で
根本に三脚付くんですね。
伸長90cm弱 で重さ200gですか〜 SPポールよりずいぶんお手軽なんで考えどころです。

それと、なんと自撮り棒にも使えるんですね(^ ^)


YAZAWA_CAROLさん
>でもハスキー,いいですよ,近所のCマンに借り銚子港で撮影しました。
ハスキーいいですね。
以前、中判フィルムカメラで使ってました。
安モンの三脚だと強烈なミラーショックに耐えられなかったんですが、質実剛健を絵に描いたようなハスキーならビシッと決まりました。
残念ながら、重いんでずいぶん前に手放しましたが


萌えドラさん
>YAZAWA_CAROLさんはクイックセットが→ハスキーだって事を御存知なかったんでしょうね…
ベテランでもハスキーは知っているがクイックセットって何?って方が多いんで

ハッピーターンは知っていても製造が亀田製菓だと知らん人が多いんといっしょですね。

>ルミカのBirds iRodってヤツは御存知ですか?
>コレの一番低いタイプでも3mだったと思います。
ゲゲ、知らんかった。
何とかと煙は高いところ登りたがる...には最適ですね。
こいつの足が不整地でも使えたら...


トムワンさん

>オークションで時間をかけて探しました。
>予備に1台持っていますが、実は075は1年に1回使うか使わないかって頻度です。

「孟母三遷」に似た諺で「三脚三遷」って諺があります。

1遷目
 カメラ買った時 とりあえずアルミ+プラの3千円くらいの安モン三脚を買う。
 セルフタイマー撮影に使えるが、マクロ、望遠撮影で使いにくいし、安定しないのでイライラしているうちにプラ部品が壊れる。

2遷目
 1遷目のトラウマで質実剛健な大型三脚を買う。
 一眼カメラに対して中判カメラでも使える機能充実、安定性で満足して使っているが、問題は使っていない時だと気付く。
 「三脚は使わない時は単なる重たい荷物」と悟る。重いのでだんだん持って行かなくなって 押入れの肥やしと化す。

3遷目
 2遷目のトラウマでカメラと釣り合う軽さと機能がバランスした三脚をよく吟味して選ぶ。
 結局 この三脚しか使わなくなる。満足しなかったり、TPOに応じて変えたいと思ったら4遷目に突入する。

マンフの075やハスキーって代表的な2遷目の三脚で押入れに眠っているのが多いんで 3遷目に突入した人がオークションで売って 2遷目に入った人が落札するって構図ですね。
申し出はありがたいんですが4遷目に突入しているので075Bはけっこうです。


YAZAWA_CAROLさん
>三脚は
>Manfrotto MHXPRO-3W+Manfrotto 190DBで一番長い期間私用です。

自分に合った3遷目三脚を見つけられたんですね。

書込番号:19115187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/10/21 15:59(1年以上前)

マジレスすると、3メートルクラスの三脚でいちばん安いのはマンフロット161。
ヨドバシ梅田に立てて置いてあるお化け三脚のひとつ。
屈強さはハスキー4段とは2クラスく、い差がある。
これに見合う雲台付けると確実に10キロ超えます。
ヤフオクでときどき1万円台で出てる。
携行性を除けば優れたものだと思うけど話題に上がらないのが不思議。

書込番号:19246627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/10/21 18:29(1年以上前)

マンフ161持ってたことありますよ。
雲台無し単体で6キロか7キロあったはず。
クルマから出して運ぶだけで嫌になりました。
それでワンランク落とした075を買った記憶があります。
それも使ってませんが。

僕は撮影したいものが変わり、三脚よりも一脚を多用しています。週に1〜2回。なので三脚はベルボンのウルトラREXにしました。コンパクトさと手軽さ重視です。

書込番号:19246948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/10/21 20:54(1年以上前)

>>野外で場合によってはゆるい斜面で使うので普通の三脚 ライトスタンドみたいなのはNG

マンフロット161。
斜面ではスプレッダー付きの方が確実に安定します。

トムワンさん
私が161を使う用途は主に建築物です。
さすがに常用するには重たい・・・。
されど脚立に登って使うので屈強さが安心ではあります。
ちなみに161は2本持ってます。(^_^)

>>ワンランク落とした075を買った記憶
161と075との差がかなりありますが、マンフロットのラインナップだと確かに「ワンランク」ですね。w
http://review.kakaku.com/review/K0000409884/ReviewCD=701171/ImageID=203357/
左から475 075 161
通常の撮影(スタジオ、ロケ)ではマンフロット475かVanguardのカーボンを使ってます。

書込番号:19247512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2015/10/21 20:56(1年以上前)

少年ラジオさん

>マジレスすると、3メートルクラスの三脚でいちばん安いのはマンフロット161
 マジっすか?
 ヤフオクで1万円代ですか...まぁこの用途には使えるけど 落札して使い倒して、ジナー使っている友人にあげようかな...ジナーと合わせると一人じゃ持ち歩けないので拒否られそうだけど

 やっぱ 立派すぎる三脚は持て余してヤフオク出すんだろうね。


トムワンさん
 075の前が161だったんですか 大判でも使っていたの?

 フィルムの時代と違ってデジタルはISO上げられるから 一脚でも何とかなることが多いからね〜

書込番号:19247521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/10/21 21:53(1年以上前)

>某傍観者さん

161購入の理由は
「タービンと三脚はデカいほうがエライ」です。
意味がわかりませんね。
怖いもの見たさです。
FD800Lを持ってました。

今はスポーツ撮影なのでヨンニッパですが一脚しか使いません。

書込番号:19247814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件

2015/10/22 08:14(1年以上前)

トムワンさん

>161購入の理由は
>「タービンと三脚はデカいほうがエライ」です

”エライ"って"地位が高い"って意味と"しんどい"(関西だけ?)って意味があるけど前者のつもりで買ったら後者だったってオチでしたか(笑)

書込番号:19248924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/08 11:57(1年以上前)

建築工事用のビデ足場(枠組足場)組んでその上に三脚立てて使ってます。一段に三脚立てれば4Mくらいにはなる!
人も乗れてアングル決めも楽々!
運搬は軽トラっす!

書込番号:21341291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

旅行用三脚について

2015/08/29 15:43(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 d-pさん
クチコミ投稿数:3件

ニュージーランド旅行へ持って行く用に三脚を新たに購入すべきか検討中です。
旅行中の風景と、星空の写真を撮りたいと考えています。

現在SLIK F740(1525g 折畳み時52cm)を所有していますが
先日持ち歩き20km程度の往復をしたところ、重い上にかさばって不便さを感じました。
旅行の行程にトレッキング程度の登山も予定しているため、
より軽くて持ち運びが便利な三脚の方が良いかと思い検討中です。

海外旅行は一年一度行くか行かないかの頻度ですので、
旅行以外にも普段遣いでも不自由なく使用できるものが理想的です。

予算を1万円前後で考えており、
ネットで調べたところ、

・SLIK スプリント PRO II 4段
・SLIK スプリント MINI II 4段

この二つが候補にあがりました。

PROの方は高さがある分、折畳み時も長く、若干重い(約900g)ようで、
MINIは、高さが低い(109cm)分、折畳み時も短く、軽い(約800g)という特徴。

この二つだとどちらを購入した方が良いでしょうか?

SLIKにこだわっているわけではありませんので、
上記二つ以外でも
軽く、持ち運びも便利で、かつ私の目的(旅行中の風景&星空写真)に合った三脚があれば
ぜひ教えていただきたく、質問させていただいている次第です。

ちなみに持って行く予定のカメラ・レンズは以下のものです。
【カメラ】
・EOS 60D
・ローライコード(二眼レフ)←※持って行くかどうか迷ってます
【レンズ】
・EF-S 10-22mm USM
・SIGMA Art 30mm F1.4 DC HSM
・EF-S 18-135mm ←※持って行くかどうか迷ってます

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:19092816

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/29 15:57(1年以上前)

d-pさん こんにちは

1万円だと 少しきついかもしれませんが Fotopro C-4i+が予算内でしたら 強度的にも強い方ですので 良いと思いますよ。

Fotopro C-4i+
http://kakaku.com/item/K0000646752/

1,300gと少し重いのですが このくらい有った方が安定すると思います。

書込番号:19092855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2015/08/29 16:17(1年以上前)

>PROの方は高さがある分、折畳み時も長く、若干重い(約900g)ようで、
>MINIは、高さが低い(109cm)分、折畳み時も短く、軽い(約800g)という特徴。

>この二つだとどちらを購入した方が良いでしょうか?

思い切った割り切りが必要ですね。
ここは軽さを優先して、SLIK スプリント MINI II 4段 かと思います。

でも、100g重くなるのと、縮長47cmが許せるなら、SLIK スプリント PRO II 4段 なんですよね。

悩みますね^^

他も調べてみましたが、お勧め出来るのはなかったです。

書込番号:19092880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/29 20:57(1年以上前)

こんにちは。

>>この二つだとどちらを購入した方が良いでしょうか?

候補の2台は、脚の最大径が20ミリで、60Dを乗せるには、少し強度不足かなと思います。

旅行用ですので、縮長が短い方がいいですので、強度がありながら縮長が278ミリと短い三脚は、如何でしょうか。

ベルボンのUTー63Qは、如何でしょうか。

http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html

http://kakaku.com/item/K0000441604/?cid=shop_o_1_camera&ef_id=VNI9EAAABUXnAyur%3A20150829112655%3As

書込番号:19093582

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2015/08/29 21:37(1年以上前)

>ベルボンのUTー63Qは、如何でしょうか。

重すぎる。高すぎる^^

書込番号:19093749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/29 21:52(1年以上前)

>>重すぎる。高すぎる^^
>>かつ私の目的(旅行中の風景&星空写真)

星空の撮影での長秒撮影では、ちょっとした振動も影響を与えます。しっかりした三脚があった方がいいです。

軽量に拘るあまり、ブレては、三脚を持っていく意味がありません。


あと、一つ下のUTー53Qも、細い脚を一杯に出さないで、短くして撮影されるのでしたら、強度はでると思います。
高さは、低くなりますが、バリアングル液晶で、高さ的にはなんとかなると思います。
UTー53Qは、少し軽量になります。

http://kakaku.com/item/K0000473448/


書込番号:19093812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2015/08/29 22:06(1年以上前)

>現在SLIK F740(1525g 折畳み時52cm)を所有していますが

これは、三脚選びを間違えるパターンです^^

参考に、このスレも御覧くださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000265670/SortID=18996587/#tab

書込番号:19093880

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2015/08/29 22:21(1年以上前)

三脚は、値段をケチってはいけません。

旅行用ならカーボンスプリント 624 FA をお薦めします。
http://kakaku.com/item/K0000635219/

書込番号:19093935

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2015/08/29 22:27(1年以上前)

ちょっと重くなるけど、これもお薦め。

カーボンスプリント 624 DX 発売記念キット
http://kakaku.com/item/K0000755611/

書込番号:19093958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/08/29 23:50(1年以上前)

d-pさん、こんばんは。

カメラをコンデジに変えましょう。
ジョークではなく真面目に返答しています。

スリックF740というのはコンパクトカメラ用の三脚です。
これを60Dに使って、今まで無事だったのは奇跡。
私はこの手の三脚でカメラを載せたままひっくり返りました。
修理代は目が飛び出るほどです。
三脚がひっくり返るなんてありえないと思うでしょうし、私もそう思っていました。
ちゃんと実況動画があるのです。
https://www.youtube.com/watch?v=Li_CMf8lnmI

F740の脚には筋交いがありますね。
こういうのはスタジオ用といった、超重量級三脚が付けるものです。
最軽量クラスのF740に筋交いをつけるなんて、一体どれだけ強度がないんだと。
こういうことをやるのは、私が知る限りスリックとベルボンだけです。

これですら重くて大きいから、さらに小さい三脚にしようとするなら、それにあわせてカメラも小さく軽くする必要があります。
だからコンデジにするしかないのです。
コンデジなら数千円で買えますから、ちょうど三脚を買う予算で収まります。
もう一度書きますが、真面目に返答していますからね。

ちなみに私がd-pさんの用途で使っている三脚はジッツオGT2542Tです。
http://kakaku.com/item/K0000413689/?lid=myp_favprd_itemview

ここまで高いのを買えとは言いませんが、一眼レフにはこれくらいのサイズ、重さは必要と考えてください。
私はこれでも背が低いことが不満なのですが、サイズ優先では仕方ないと妥協しています。
クルマ移動のときは別に大きく重い三脚を持ち出しています。

こう書くと、このまま返答が来なくなってしまうのが毎回のパターンなので、例外の製品を紹介しましょう。
テーブルトップ三脚のマンフロット209です。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-209-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E4%B8%89%E8%84%9A-%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E3%81%AA%E3%81%97/pd/100000001001415666/

これも私は持っています。
ローアングル専用ですが、しっかりした雲台をつければ一眼レフでも使えます。
軽く、小さく、安く、それでいて一眼レフを載せるなら、ここまで割り切らないとダメです。

書込番号:19094205

ナイスクチコミ!2


スレ主 d-pさん
クチコミ投稿数:3件

2015/08/30 22:17(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
総じて「三脚をケチるな」と言うご意見。耳が痛いです。
高くていいのが欲しいのですが、
旅行自体で結構な金額を消費していますので、なかなかどうして……。
円安ですしね。
いっそのこと、三脚なんて持って行かない方が荷物も減るし軽くなるしで良いのでは?とも考え中です。
良い三脚を買えるお金がないのであれば、星空は記録に残さず記憶のみにしておくべきなのかも知れませんね…( ; _ ; )

あと1週間ほど時間がありますので、
三脚を持って行かないことも含めて再検討してみます。

>もとラボマン 2さん
予算内です。
飛行機での移動のため重さ制限があり、
また徒歩での移動も多いためできるだけ軽くしたいという事情もあり、
もう少し検討してみます。

>hirappaさん
おっしゃる通りで、思い切った割り切りが必要で、
皆さんのお知恵をお借りしたく、質問させていただいた次第です。
その他のコメントもありがとうございます。
勉強になりました。
お金が貯まったら、レンズか、教えていただいた三脚を買うべく検討してみます。

>アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
上述した通り、今回は予算もあり、またできるだけ軽くしたいと思ってますので、
帰国後、財布に余裕ができてから検討させていただきます。

>たいくつな午後さん
カメラに合う三脚ではなく、三脚に合うカメラを買え、というのは
発想の転換で、目からうろこでした。
コンデジはすでに所有していますが、今回は星空撮影もしたいと考えていますので、
残念ながら、私の質問の主旨とは違うご意見です。

最後にオススメいただいた商品も拝見しましたが
用途的に少しずれている商品でした。

決してバカにしてるなんて思っておりません。
真面目なご回答、ありがとうございました。

書込番号:19097229

ナイスクチコミ!3


スレ主 d-pさん
クチコミ投稿数:3件

2015/09/06 16:13(1年以上前)

購入時の箱です。

SLIKF740との比較。

皆さんの意見を聞き、いい三脚が欲しくなってしまいました。。。

しかし、予算は確定済み。
今回の旅行には迷いに迷い、紆余曲折の末、
写真を撮る時間よりも移動時間の方が長いこともありますし、
長時間露光が必要な時は、重しをぶら下げておけばよいと思いまして、
今もっているSLIKF740よりも小さく、軽いものでできるだけ安いものを買うことにしました。

ttps://detail.tmall.com/item.htm?id=39888590343&spm=a1z09.5.0.0.7WLsMa&skuId=66096449759

この商品にした決め手は価格。日本円換算で約4450円です。
浮いたお金で旅行時に良いものを食べ飲みすることにします(笑)。

ttp://www.amazon.co.jp/マグネシウム5段-・-高強度アルミニウム合金4段-水準器を2つ搭載した-【オリジナル-A-高強度マグネシウム5段-【日本語版取扱い説明書付き】/dp/B00SVARM48/ref=pd_sim_sbs_421_1?ie=UTF8&refRID=1BNW536W1KCRBT38XDSS

今、調べてみるとアマゾンで恐らく同じ商品だと思われるものも売ってました。
日本円で12978円(15.9.6現在)。約三倍ですね。
(この金額出すんだったら同価格帯のSLIK MINI IIにしたと思います。とにかく軽いし)

畳んだ状態のサイズは36cm。重さは1264g(実測)。
F740よりも約20cm小さく、261g軽いです。

261g程度の違いですので、正直ぱっと持った感じの差は分かりませんが(^^;)サイズ感はかなり違いますね。
とにかく安くてそこそこ使えるっぽいコイツをNZに連れて行くことに決めました。

皆さんのおかげで三脚とは何を見て買うべきかを勉強させていただきました。
どうもありがとうございました!

またいつの日か、良い三脚を購入する際にご相談させていただくかもしれません。
その際はどうぞよろしくお願いいたしますっ。

書込番号:19116180

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信25

お気に入りに追加

標準

重さに強い三脚。

2015/08/23 10:11(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:51件

現在、一眼レフのD600を使用しているのですが、重さが中々のものなので、安物の三脚だとカメラを横に倒す(縦撮り)にすると、ネジ部分が重さに負けてどんどん下にずれて行ってしまいます。

一眼でも自由に角度をつけれるような三脚はありせんか?
屋外でも使うので、風にも強ければありがたいです。

書込番号:19075774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/23 10:22(1年以上前)

雲台を耐荷重の大きい機種に変えてみるのがいいと思います。

書込番号:19075800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/23 10:22(1年以上前)

今お使いの三脚と何をどのように撮影されるのか
お聞かせ頂けますか?
(使うレンズと撮影のSS)

又御予算はどのくらいでしょうか


書込番号:19075801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/08/23 10:35(1年以上前)

予算を明記しないとおすすめ出来ませんよ。
また、使用レンズ、おおよその用途も記載しましょう、レンズが変われば三脚も変わります。
旧モデルで中古なら安く買えます、三脚はカメラボディと違うので古くても問題無いです。

風にはストーンバッグ(風呂敷やコンビニ袋に石を入れて代用できます)も有ると便利。

使用三脚内ではD600位ならハスキー三段+同3D雲台(20年以上使用)、70-200/2.8Gでも問題無いです。
手軽にならジィツオ二型、山岳ではジィツオマウンテニア三型四段3541L?+自由雲台使用(ここら辺も17年程使用してます)

書込番号:19075834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/23 11:00(1年以上前)

マナマナミさん こんにちは

>一眼でも自由に角度をつけれるような三脚はありせんか?

三脚と言うよりは雲台部の固定部分の強度不足の為だろ思いますので クイックシューなどに回転防止機能が付いた ベルボンの カーボン600番台が 一番良いとは思いますが ベルボン モデルチェンジ中のため 600番台や500番台が生産中止中の為 販売していないので 回転防止機能が付いたクイックシューが付いている ベルボンUT-63Qが良いかもしれません。

UT-63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
http://kakaku.com/item/K0000441604/

後三脚の場合 一番思い機材載せると 三脚の選択しやすくなると思いますし 一番重要なことは 予算書かないと すぐに10万以上する三脚 推薦されますので 予算を早めに書かれたほうが良いと思います。

書込番号:19075887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/23 11:12(1年以上前)

マナマナミさん 度々すみません

風に強い三脚でしたね 風に強い三脚の場合 重い方がいいのですが重すぎると持ち運びに不便になります。 

グランドマスタースポーツ3も重いほうですが このクラスで有れば ストーンバック付け 脚部に2kg乗せても大丈夫だと重いますので 風対策用でしたら良いと思います。

グランドマスタースポーツ3
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752104453.html
http://kakaku.com/item/K0000669574/

書込番号:19075918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2015/08/23 11:14(1年以上前)

皆様早速の返信ありがとうございます。
予算はできれば2〜3万程度だとありがたいですが5万ぐらいまでならいけます。

レンズは35mmシグマの単焦点をメインで使用していますが、ポートレートばかりなので写真を勝手にあげることはできません、すみません……。

とりあえず幾つか書いていただいているのをチェックしてみます。

書込番号:19075926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/23 11:22(1年以上前)

マナマナミさん 返信ありがとうございます

後1つ確認ですが 三脚携帯重視の選択でしょうか それとも安定感重視で重くてもかまわないのでしょうか?

質問ばかりでごめんなさい。

書込番号:19075947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2015/08/23 11:34(1年以上前)

携帯性のある三脚は持っていますので、重くても安定性のあるものがありがたいですー。
ほんと、種類が多くて迷いますよね(>_<)

書込番号:19075981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/08/23 11:38(1年以上前)

三脚選びは難しいです。
移動手段が公共交通機関等では重さがネックになりますが、車で現地付近まで行けるなら
多少重くても苦にはなら無いと思います。
後、雲台も自由雲台やスリーウェイにするかも考えた方が良いと思います。

書込番号:19075996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/23 12:15(1年以上前)

マナマナミさん 返信ありがとうございます

がっちりしたタイプでいいのでしたら クイックシューベルボンのような回転防止機能が付いているのでしたらいいのですが 付いていない場合 縦位置で回転しやすい物もあるので 3WAYタイプで雲台に直付けするタイプもいいかもしれませんね。

書込番号:19076066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/23 13:06(1年以上前)

こんにちは。

>>安物の三脚だとカメラを横に倒す(縦撮り)にすると、ネジ部分が重さに負けてどんどん下にずれて行ってしまいます。

それですと、QRAー35Lのシューの着いた雲台を搭載しましたベルボンのN635M、N645Mが、いいと思います。
両方とも、脚の最大径28ミリあり、D600と、70−200F2,8のような1,5キロ級のレンズを乗せたとしても大丈夫です。

ベルボン N635M
http://kakaku.com/item/K0000353978/

シューはQRA-35L。
縦位置でも、カメラがお辞儀しないように背当てが立てられるようになっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/169552-10479-13-2.html


あと、N635Mの三脚の脚だけを、買われて、雲台を、スリックのSHー806Nもいいと思います。
こちらの雲台は、シューは無しで、直に雲台のネジで、カメラボディに取り付けられるのと、また広いカメラ台に設置しますので、より固定力があります。

N635Mの脚だけ
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/velbon_geo-carmagne_n635ma/

スリック SH−806N
http://kakaku.com/item/K0000439968/


書込番号:19076190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/08/23 14:00(1年以上前)

マナマナミさん、こんにちは。

単純に予算内でなるべく重くて、パイプが太いのを選べばいいだけですよ。
ただ10Kgなんてなったら、外に持ち出して移動するのは困難ですね。

私が使っているハスキー3段は3.7Kgの重さがありまして、高い安定性と持ち運べるギリギリの重さでバランスされています。
パイプが太いのもポイントで、同じくらいの重さの他の三脚が28mm径が多いのに対して、ハスキーは31.8mm径と太くなっています。
パイプが太いのに同じ重さというのは不思議に思えますが、代わりに脚を広げてローアングルに出来ません。
雲台も外せません。
これらが出来ないことで軽く出来、その分パイプを太く出来るというわけ。

ハスキーは50年も売られている製品ですので、設計の古さは否めません。
ローアングルや雲台のほかにも、ロックナットを順番に開け閉めしないとならない手間もあります。
しかし安定性は今でも抜群で、価格も5万円台で手に入ります。
http://kakaku.com/item/10706110447/
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=3

同じようなスペックのベルボンやスリックは7万円以上します。
その代わりあちらはカーボン製で、ローアングルも出来るし、雲台も外せるし、ロックナットはどこからでも開け閉めできます。
価格面を除けば、こちらの方がよいでしょう。

上記の通り使いづらい面もあるハスキーですが、安定性と価格を考えたら検討されてよいのではないでしょうか。
35mmレンズには大袈裟だと思われそうですが、余裕があるに越したことはありません。
ブログの写真をD600で撮るのがありなのと一緒ですね。

それから今お使いの三脚ですが、数千円で買われた製品ではありませんか?
そのクラスはコンパクトカメラ用でして、一眼レフには無理です。
最悪の場合は三脚ごとひっくり返り、カメラもレンズも全損なんてことも。
実際に私はひっくり返りまして、高い修理代に泣きました。
今の三脚を一眼レフで使うのは止めて、コンパクトカメラ専用にされるとか、下取りに出すとかしてください。

出来れば実物を見に行ってください。
その際に雲台を下にして肩にかけると、重さは軽減されます。

書込番号:19076318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/23 15:26(1年以上前)

無難な選択ですが
やはりハスキーでしょうか

願いは叶えてもらえる三脚だと思います

書込番号:19076519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2015/08/23 21:51(1年以上前)

マナマナミさん、はじめまして。 こんばんは♪

 最初に確認しておきたいのですが…三脚に固定したカメラを縦位置にする際、カメラの後ろから見て、雲台をどちらに倒されていますか?

 通常は(カメラ後方から見て)右側に倒す様にしていれば問題ないのですが、左側に倒すとレンズの重みで、カメラ固定ネジが緩む方向に力が加わるのでカメラがお辞儀してしまいます。

 ただし、雲台を右に倒すと、シャッターボタンが下になってしまうのでリモートレリーズが無いと操作し辛くなりますよね(^_^;)

 対策としては…回転防止機構が付いたクイックリリースを使うか、カメラ固定ネジがダブルナット式になった雲台を選ぶという方法もあります。

 それで、今回は三脚を追加購入の方向で考えておられるとの事ですので…脚のパイプ最大径で28mm以上の三脚から選ばれるのが良いと思います。

 いくつかお薦めの三脚が挙がっていますが…ご予算が50,000円まで確保できるのであれば、マンフロットの055シリーズも、このクラスの基準となる三脚としてお薦めできます。
http://umeda-photo.com/98_1422.html

 しかし、この三脚には雲台は付いてきません(カメラに慣れてくると、三脚と雲台はメーカーを跨いで自分の好きな組み合わせを選ぶようになってきます)ので、別途雲台を購入する必要があります。 雲台は自由雲台の方が用途的には合っていると思うのですが、ちゃんとしたのは30,000円以上したりするので、今回は予算的にアウトですねwww

 そこで3-Way雲台の中でも高性能なハスキー3Dヘッドをお薦めしておきます。
http://umeda-photo.com/127_2471.html

 この雲台は、カメラ固定ネジがダブルナット式になっていますので、ねじの緩みに対しては強いです。

 他にも国内メーカー(あえて『国産』とは書きません)の方がよろしければ、いくつか比較候補を挙げておきますので、店頭などで手に触れて確認してみて下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000629839_K0000435601_K0000353978_K0000353974

 国内メーカーの三脚は雲台もセットになっていることが多く、お買い得な(に見える)面もありますが…これらの三脚に付属する雲台はハスキー3Dヘッド等と比べると、固定力も安定性も劣るのが少々難点です。 三脚の性能を雲台の為に100%引き出せていないという印象を受けます。

 個人的には…3-Way雲台は、ベルボンであればPH-275以上;スリックならSH-908以上でないと私の使い方には適していないと感じています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/productspanheads.html
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200995.html

 あと、私自身はクイックリリース付きの雲台を使用していますが…機材もそれほど多くないのであれば、今回は予算も限られていますし、クイックリリースは必要無いかと思います。 それよりは、基本性能が高い三脚や雲台を選んで頂きたいと思います。

 ご参考まで(^_^)/

書込番号:19077587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2015/08/24 09:25(1年以上前)

>>カメラを横に倒す(縦撮り)にすると、ネジ部分が重さに負けてどんどん下にずれて行ってしまいます

縦位置で雲台取り付けができるようにLブラケットを使ってみては。
(D600 Lブラケットで検索すれば出てきます)

カメラ底面に取り付けて雲台を倒して使うならギア雲台。
水平が出しやすいですよ。

書込番号:19078625

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2015/08/24 11:25(1年以上前)

安くて頑丈なのはスリックのザ・プロフェッショナルだと思います。
用途に合ってると感じます。

書込番号:19078829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/24 14:07(1年以上前)

追記です。

>>屋外でも使うので、風にも強ければありがたいです。
>>重くても安定性のあるものがありがたいですー。

現在、三脚の材質には、大まかに、アルミとカーボンとあり、昔はアルミばかりでしたが、今は、カーボン三脚が増えてきています。
それは、やはり、アルミに比べ、カーボンは軽く、持ち運びに楽なのと、振動吸収性に優れているからです。
特に、長秒撮影とかですと、少しの振動も影響を受けてしまいます。その点で、カーボンは有利なのです。

ただ、カーボンは、アルミの同じパイプ径(同じクラス)に比べ、軽くなります。
強い風の影響は、重い三脚の方が有利になります。
カーボン三脚で、その場合では、例えば、上記でご紹介しましたN635Mでは、センターポールの下部に、付属のフックが着いていまして、そこに、何か重いものを、風で揺れないようにつり下げておけば、三脚の重心は下がり、安定感が増します。
あと、三脚にフックとかが着いていない場合は、ストーンバックという方法もあります。

エンドフック
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/endhook.html


お店の三脚の展示品では、三脚の脚の一上の太い部分を、軽く上から押さえられると、脚のしなり具合で、三脚の剛性感が解りますし、三脚を少し持ち上げ、下に下ろして、地面に脚が接触した時点で、脚にどのくらい振動がブルブルきているかで、振動吸収性が解ります。いろいろと試して見られたらと思います。


書込番号:19079249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/08/24 16:39(1年以上前)

皆さん思い思いの三脚を薦めてますが、問題は雲台のネジの締め付けが6Dを受け止められないことが原因なのではないですか?
勿論大きい三脚は理想ですよね。
ただ、その前に確りとしたプレートを用意したら安心感が増すと思います。
KIRKやリアリーライトスタッフの6D専用のL型プレートとベースをお薦めします。専用ならレンズの重みで下がってくることも無いですし、L型なら縦撮り時も三脚のセンター付近に重心がありますので安心で更に構図決めも違和感がない。
L型プレートの後は先人の強者さま達が薦める中からどれかを^^;)
僕は基本はベルボンのUltra REX i L 、重い機材はマンフロットの075Bを使ってます。

書込番号:19079558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2015/08/24 17:18(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268827_10707010577
 価格コムのスペック検索をしてみました。

 ベルボンのMark-7B setはスリックのより少し軽いですが安くて良さそうですね(予算内)。
 私の使ってるスリックのザ・プロフェッショナルは旧型ですが使い易くて良いです。
 スペック表では6kgちょっとですが、それは雲台なしの重量ですので雲台込だと7kgちょっとだったと思います。

 三脚は三度買う。
 一台は重くて持ち運びに苦労するのを持っておくのも良いと思います。実は重くても意外と使います。

書込番号:19079628

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/24 18:05(1年以上前)

ザ・プロフェッショナルやMark-7Bなど 自分も両方持っていますが 重量級の三脚出てきていますね。

でも 今回の マナマナミさんのメイン機材見ると ”35mmシグマの単焦点をメインで使用していますが” となっていますので オーバースペックのような気がします。

その為 本当はベルボンのジオカルマニューの600番台が一番合う気がするのですが ベルボン今モデルチェンジ前なのか 600番台や 500番台カタログ落ちしていて 在庫のみのような気がしますので 進められないのが残念です。

書込番号:19079721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/24 19:35(1年以上前)

こんにちは。

ベルボンのジオカルマニューの600番台は、もうじき新しいモデルが出るので、大手の量販店では、在庫が無くなって来ていますが、まだ、お店によっては在庫、持たれているところもあるかもしれないです。でも、日に日に無くなってきているようです。
新しいモデルは、それ程、変らずで、少し値上がりするらしいので、在庫を安く買うことができれば、ラッキーだと思います。

書込番号:19079950

ナイスクチコミ!0


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2015/08/24 22:55(1年以上前)

マナマナミさん こんばんは。
もし、安くすませたいのであればですが・・・
アマゾン、楽天、もしくは直接ケンコー・トキナーオンラインショップでスリックの輸出専用棚ズレ品の三脚、雲台が安く購入できます。
例えば、 3WAY雲台 SH-705Eが3,065円、三脚 PRO500DX脚のみ10,000円。(どちらも最大搭載荷重:5kg )
他にも、雲台 PRO700DX用が6,048円(最大搭載荷重:7kg)、PRO700DX-LEG 脚のみ13,932円(最大搭載荷重:10kg)。
値段はアマゾンです。他にもいろいろあります。

http://ec1.kenko-web.jp/category/129.html
参考にケンコー・トキナーオンラインショップ、スリックのアウトレット製品です。でも、アマゾンが安いような気がします・・・

書込番号:19080647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2015/08/25 01:16(1年以上前)

みなさま、非常にたくさんの回答ありがとうございます。
オススメされた商品すべてに目を通してみましたが、どれも評価が高いものばかりなので、目移りしてしまいます(>_<)

今回は、
雲台が最初から3WYA、回転防止機能がついている、エンドフックがついているなどに惹かれて、ベルボンのN645Mの購入を検討することにしました。

あと、そらに夢中様に指摘されましたが、カメラは毎回左側に何も考えずに倒していました・・・。
言われてみればその通りなので、素人丸出しでお恥ずかしいです。

書込番号:19081059

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/25 08:27(1年以上前)

マナマナミさん 返信ありがとうございます

>ベルボンのN645Mの購入を検討することにしました。

とても良い三脚で 自分も使っていますが バランス良いと思いますし 良い選択だと思いますよ。

でも 前にも書きましたが キタムラなどの店舗でも 製品が無くなり始めていますので 購入の際には 店舗在庫に注意してください。

書込番号:19081409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2015/08/25 15:10(1年以上前)

こんにちは。
私もL型ブラケットをお勧めします。
私は脚はマーク7B、雲台はハスキーを使ってますが、縦横頻繁に切り替えると
どうしても、ズレが生じてきます。
後、横位置でベストの高さにしても、縦位置にした途端にカメラ位置が下がりますし
極端な話、縦位置にしながらエレベーターを伸ばして横位置と高さを揃えて撮ったりしてると
それがまたズレの原因になったりします。

書込番号:19082195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング