
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 27 | 2015年3月16日 00:03 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年2月13日 11:42 |
![]() |
16 | 16 | 2015年2月6日 09:38 |
![]() |
1 | 17 | 2015年2月1日 22:44 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年1月16日 14:41 |
![]() |
19 | 14 | 2014年12月25日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジ一での星空、天体、銀河等々の撮影を始めたく思っております。
天文は全くの素人ですが昔から興味は有りました。
デジ一は5年ほど前からエントリー機種を数種類使ってきました。
現在の所有機材は、
ソニーα55 → タムロンA09 シグマ70−300APO DG
オリンパスE−520 → ZD ED50−200
パナソニックGF5 → LUMIX20mmF1.7
この機材は今後ののめりこみ度、経済状況によって変えていく予定です。
そもそも現在三脚を持っていません。
こちらのサイトを観て気になっているのが「SLIKマスターV」です。
予算をこれぐらいに考えているのですが、
「天体ならこっちだ」
「もうちょい予算出してこっちがいい」
など、先輩方のご意見をお聞かせいただければと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
重量が許容範囲でしたら、いい選択だと思いますよ。
書込番号:18481957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Green。さん
ありがとうございます。
ひとまず間違いない選択でしょうかね。
雲台もセットのようですが、
これも向き不向きあるような気がしてます。
書込番号:18481976
1点

こんにちは。
お持ちの機材で、ご予算ですと、脚の最大径28ミリのマスターVは、三脚、雲台共に、しっかりしていますので、いいと思います。
一般的な通常の撮影で、お持ちの機材では、マスターV三脚は、少しオーバースペックかもしれませんが、星空の撮影では、下記のサイトのような機材を使用やご予定がある場合や、長秒撮影での風の影響、振動などの影響が心配されますので、マスターVのような剛性感のある三脚がいいと思います。
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/polarie/35505.html
余談で、予算オーバーになりますが、振動吸収性の良いカーボン素材のベルボンN635Mも、いいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000353978/
書込番号:18481984
1点

pw110さん こんにちは
天空写真の場合と言うことですが 長時間露光が目的でしたら この三脚が重量もあり 安定性があるので良いと思いますし 風に強い金属性の三脚が良いと思います。
でも天体写真の世界は 奥が深く 三脚だけでなく赤道儀が必要になると思いますが その場合光軸調整など シビアな調整が有りますが その場合 マンフロットのギア雲台があると 調整しやすく便利だとお思います。
ギア付きジュニア雲台
http://www.manfrotto.jp/410-junior-geared-head-410
XPROギア雲台
http://www.manfrotto.jp/product/1108986.78260.78324.0.0/MHXPRO-3WG/_/XPRO%26%2312462%3B%26%2312450%3B%26%2338642%3B%26%2321488%3B
書込番号:18482619
0点

三脚選びは人気ランキングより、今、使用する機材の最大重量、又は今後購入予定の機材の重量に応じた
三脚選びをした方が良いと思います。
ブレては意味が無いので、多少オーバースペックなモデルを選んだ方が良いと思います。
雲台は個人的には自由雲台が良いと思います。
センターポールを伸ばしてアイポイントを決めるより、センターポールを無視して
三脚の足でアイポイントを確保出来る物が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000219780/
http://kakaku.com/item/K0000669574/
書込番号:18483216
0点

重くて剛性があること。
センターポールを伸ばさなくとも、ある程度高くなることですね。
夜風が吹くことがあり、マンフロットの055シリーズでも不安定だと思うことがあります。
カーボンは重さを稼ぐために何かを吊るすことになりますが、風が吹くと吊るした物がブレを誘発します。
三脚自体が重い方がいいとおもいます。
ズバリお薦めなのは、次の伝統的な国産三脚です。
数十年もマイナーチェンジしながら販売されてきた頑丈なものです。
スリック プロフェッショナルII N
http://review.kakaku.com/review/10707010580/#tab
ベルボンマーク7Bセット
http://www.velbon.com/jp/catalog/mark7b/mark7bset.html
書込番号:18483433
0点

アルカンシェルさん
ありがとうございます。
マスターV、しっかりしているんですね。
いずれは追尾撮影に挑戦したいと思っています。
ベルボンN635M、じっくり調べてみます。
書込番号:18485135
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
三脚自体はマスターV、問題なさそうですかね。
雲台についてのご意見ありがとうございます。
マスターVにも雲台がついているようですが、
いずれシビアな調整が必要になってきた時に
買い増しするという考え方でよろしいんでしょうか?
また、この場合「マンフロットのギア雲台」が
定番ということになるのでしょうか?
質問続きですいません。
書込番号:18485245
0点

t0201さん
ありがとうございます。
全く経験がございませんで、まさにこちらのサイトのランキング頼りです。
今後の購入機材の重量等も手探り状態で進んでいきそうです。
お金に余裕があるわけではないので価格も重さもヘビー級なものは想定していません。
価格の割には良いもの、コストパフォーマンスの良いもので勉強していこうと思っています。
センターポールについてのご意見ありがとうございます。
この要素も踏まえて他製品調べてみようと思います。
書込番号:18485346
0点

pw110さん 返信ありがとうございます
マスターVに付いた雲台も強度的には大丈夫だと思いますし 使えると思いますが
まだ赤道儀のことが書かれていないので はっきりとはいえないのですが ギア付雲台の方が細かい調整が出来使いやすいと思います。
でも 雲台交換になると思いますので まずは マスターV使ってみて その後 考えても良いかもしれません。
書込番号:18485350
0点

元ジャーナル爺さん
ありがとうございます。
ズバリとお答えいただき大変説得力を感じました。
センターポールのこともよく考えるようにします。
ご紹介いただいた商品とても良さそうです。
が、ほかの機材が遠のいてしまうので
上達した数年後のシーズンUまでとっておきます。
書込番号:18485432
0点

もとラボマン 2さん
お答えいただきありがとうございます。
大変参考になります。
ひとまずマスターVを軸に、ほかの三脚、雲台含め
また少し物色してみようと思います。
書込番号:18485495
1点

予算はどれ位を考えていますか?
また、天体撮影なら暗闇の場所だと思いますが、撮影予定地付近までは車で行けますか?
車で撮影ポイントまで行けるなら、重い三脚が良いと思います。
またセンターポールの下部にフックが付いているモデルだと、おもりを載せて安定感を増す事が出来ます。
雲台は3ウエィー、自由雲台のどちらが使いやすいか実際に確認された方が良いです。
書込番号:18486098
0点

t0201さん
こんばんは。
予算につきましては最初「1万も出せば結構いいものが買えるだろう」などと思っていましたが、
いざ調べてみると全然甘い考えっぽく、
かといって今後のほかの機材購入費も考えつつ、2万前後あたりで良さそうなものを探そう、
と思った次第です。
移動に関しては車移動になります。
センターポールのフックの件、
雲台の使用感の件参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18488907
0点

pw110さん
ご予算を伺わなかったですね。
プロフェッショナル2Nも Mark7Bもここ一年で値上がりして、買いにくくなりましたね。
旧製品になりますが、プロフェッショナルUやMark7G(SV)などは2万円弱で買えますし、程度の良い中古もあります。
優れた三脚は、中古で購入しても問題なく使えるものです。
・キタムラのように取り寄せて、手に取って試してから購入の是非を決めれる店舗
・フジヤカメラのように問い合わせると詳しく状況説明をしてくれる店舗
をはじめ、状況が確実にわかるような買い方をすれば安心です。
ご予算2万円以内でしたら、中古良品をお探しになるのがいいのではと思います。
書込番号:18490509
0点

元ジャーナル爺さん
こんばんは。
中古のことは全く頭にありませんでした、なるほどですね。
さっそく視野に入れて物色しようと思います。
書込番号:18492582
0点

pw110さん
グランドマスタースポーツ3、どうぇ?
書込番号:18500390
0点

nightbearさん
遅くなり申し訳ございません。
ご提案ありがとうございます。
値段、重さともにワンランク上の商品のようですね。
視野に入れようと思います。
近いうちに時間ができ次第秋葉原のヨドバシに行って
いろんな商品を実際に触ってこようかと思ってます。
うろ覚えですがあそこならたくさんあったような・・
書込番号:18510728
0点

pw110さん
おう。
書込番号:18512148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
グランドマスタースポーツ3、視野に入れられているのでしたら、こちらの三脚に装着されている雲台、SH−805は、スリックでは珍しく日本製で、精度が良く、剛性感もあっていい雲台です。
SH−805がリニューアルされる前の、グランドマスターブラック雲台を愛用していますが、いいですよ。
カメラボディを雲台に取り付ける際、雲台のネジが、バネで引っ込むようになっていまして、誤って、ボディのネジ穴でないところにぶつけても、ボディに傷が付き難くなっています。暗い所での作業では助かります。
それと、ティルトの動きだけコマ締めになっていますので、構図が決まりパン棒を締め付けても、構図が動かないようになっています。
書込番号:18512243
0点

アルカンシェルさんこんばんは。
またまた情報ありがとうございます。
雲台にもそのような工夫があったりするのですね。
実際に色々見て、触ってこようと思ってます。
書込番号:18514471
0点

pw110さん こんばんは
三脚もですが 赤道儀はどのような物 考えていますでしょうか?
本格的なものから ポラリエなどの小型のものがありますので それによって 三脚変わる可能性もありますし
ポラリエの場合 後一つ カメラ固定用の 雲台が必要になることもあります。
書込番号:18515380
0点

もとラボマン 2さんこんばんは。
度々ありがとうございます。
赤道儀につきましてもまだ全く知識はなく、
今後いつ使い始めるのか?実際使うのか?
といった状況です。
ざっくりと想定していることですが、
ステップ@ 今ある機材に三脚を買って星空を撮ってみる(しばらく練習)。
ステップA 広角レンズ&カメラを新規調達(既存は売却)。
ステップBa 天体、星雲などを撮ってみたい。
ステップBb 星空のタイムラプス動画を作ってみたい。
ということなんです。
ですが、まだまだ女房子供を養っている身でして
つぎ込める金額は少しずつということなんです。
ですのでコストパフォーマンスの高い機材でじっくり楽しんでいきたいなと
思っている次第です。
書込番号:18518794
0点

皆様ご意見アドバイスありがとうございました。
やっと時間が作れてヨドバシに行きマスターVを買いました。
色々見て触っているとデザインや使い勝手など悩ましかったのですが、
迷って決まらなそうだったので原点に戻りました。
しっかり感は同等でほかの商品より安いと感じました。
ひとまずこれでしばらく撮影に挑戦しようと思います。
ご意見いただいた順にグッドアンサーとさせていただきますが、
もちろん皆様グッドアンサーです。
書込番号:18582857
2点

pw110さん 最終報告ありがとうございます
マスターV個性的な三脚ですが 三脚座が付いたレンズでしたら使いやすいと思いますよ。
書込番号:18582927
0点

pw110さん 書き落としです。
星の場合も パン棒1つで調整できますし 脚部は強度もあり 簡易型の赤道儀も使いやすいと思います。
書込番号:18582951
0点

pw110さん
ハンドリングテスト!
書込番号:18583326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この間、親戚の引越しにともなう荷物整理に行った時に雲台と三脚を譲り受けました。
MANFROTTO#161にMAJESTIC 1600という雲台が付いてます。
MANFROTTOは存じていますが
MAJESTIC雲台は初めて見ました。
どなたかご存知でしたらなんでも結構ですので教えていただきたいのです。
ちなみに親戚はリサイクルショップをしてましてカメラには詳しく無く、詳細不明とのことでした。
書込番号:18468247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなうりさん こんにちは
http://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/folder/1656837.html?p=3
上のページを見ると ”イリノイ州の田舎町で「Bencher」というメーカーが販売しています。”
とあり Bencherのホームページを調べると マジェスティックの雲台販売しているようです。
でも MAJESTIC 1600はカタログ落ちしているみたいです。
Bencher
http://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&prev=search&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&u=http://www.bencher.com/majestic/frames/frameset.html&usg=ALkJrhhgsUaKFqjxY_van_yleH9kPbUH5A
書込番号:18468374
0点

>もとラボマン2さん
ご丁寧にありがとうございます。
自分なりに調べたのですが行きつきませんでした。
リンク先を翻訳して拝見しました。
いわゆるプロ用みたいですね。
しかし私が使うにしてもちょっと手に余る三脚と雲台に感じました。
親戚から譲り受けるときに、もし不要になれば処分して良いとの
事なのでどうしようかと考え中です。
書込番号:18468410
1点

はなうりさん 返信ありがとうございます
この雲台初めて見ましたが ギア雲台みたいですので 普通に使うには使いにくそうですね。
MANFROTTO#161に別の雲台付ければ 普通に使えるようになるとは思いますが MANFROTTO#161自体も大きく重い三脚ですので 持ち運び不便かもしれません。
普通に使うのには もう少しコンパクトな方が 使いやすいかもしれませんね。
書込番号:18468432
0点

1日考えてMAJESTICの雲台は処分して
MANFROTTOの#161を使わせて頂くという
結論にいたりました。
#161も大きく重いので使用頻度は高くないと思いますが大切にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18471280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初歩的な質問で恐縮ですが、教えてください。
これから三脚を購入しようと思っています。
候補はマンフロットMK055XPRO3-3Wなのですが
三脚+雲台+カメラで、自分の目線(身長170p弱)を少し越してしまいます。
三脚を使用する際には自分の目線に合わせていちいち高さを調整したほうがよろしいのでしょうか?
それとも三脚の方を少し小さいMK190XPRO3-3Wにしたほうが無難でしょうか?
機材は今の所EOSkissX5なのですが、出来れば年内にもフルサイズ機(5DV)への移行を考えております。
レンズは(今の所)特別長くて重いものは使いません。
本格的な三脚を購入するのは初めてなので、出来れば雲台までセットになってる方が迷わなくて良いかなと思ってます。
上記2機種では差額5000円程度のため大きい方が今後買い直しがないと思うのですが、
いちいち高さ調整するのも不便な気がします。
初めての三脚ならどちらの方が良いのでしょうか?
1点

三脚はデカく重い方が良い、ってカキコがあると思います。
高さは調整出来るので、マンフロットMK055XPRO3-3Wを買った方が良いです。
風景だとファインダーは、目線より少し低くして腰を曲げて見るってスタイルになると思います。
書込番号:18430415
2点

こんばんは。
大きいほうが幅広い撮影に対応できると思います。マンフロットMK055XPRO3-3Wでいいと思いますよ。
書込番号:18430443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
5D3に、装着するレンズが、重量500グラム未満ぐらいでしたら、脚の最大径26ミリのMK190XPRO3-3Wで、いいと思います。
それ以上の重さのレンズの装着を、ご検討されているのでしたら、脚の最大径がより太いMK055XPRO3-3Wの方がいいです。
また風景や夜間などの長秒撮影でも、太い脚の方がいいと思います。
書込番号:18430446
1点

minicooper2244さん こんばんは
三脚立てる場合 平地では高くなるとは思いますが 斜面など 平面で無いところでは 脚を短くし 水平調整する為 高さが低くなってしまうことがありますので 三脚の高さ高い方が良いと思います。
後 脚の高さ 身長より高い場合 一番下の脚どの位伸ばすと自分の身長に合うか大体の長さ覚えておくと 簡単に高さ決める事できますよ。
最後に 三脚の選択ですが MK055XPRO3-3Wで良いと思いますよ。
書込番号:18430506
1点

自分の立ち位置よりも低いところに設置することもその逆もあります。撮影の目的に合わせて高さを調節するのは、当たり前のことです。
書込番号:18430526
1点

追記
もし、身長より高い三脚を選択された場合、脚の先端の一番、細い脚を出す時に、手のひらなどで、測りながら縮めてロックしています。
少々、三脚が斜めに立ったとしても、スリーウエイ雲台で、調節は簡単にできます。
書込番号:18430547
1点

皆さん、短時間の間に沢山のご返信ありがとうございます。
R259☆GSーAさん、Green。さん
やはり大きくて重い方が安定感があるんでしょうね
ありがとうございました。
アルカンシェルさん
三脚の必要性を感じたのは工場夜景を撮影に行った時で、
海辺では風もあり、友人から借りた数千円の三脚ではブレブレでした。
脚の太いMK055XPRO3-3Wにしようと思います。
ありがとうございました。
もとラボマン 2さん
使い方のアドバイスありがとうございます。
過ぎたるは及ばざるが如しではないですが、大きすぎると使い勝手が悪く後悔するかなと思い質問したのですが、
スッキリ解決しました。安心してMK055XPRO3-3Wにしようと思います。
holorinさん
アドバイスありがとうございます。
当たり前のこともよくわかってない初心者ですのでご理解ください。(人ω<`;)
使いこなせるように頑張ります。
これで安心してMK055XPRO3-3Wに決められます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18430708
2点

minicooper2244さん 返信ありがとうございます
三脚立てるとき 水平取らないと 斜面などの場合三脚が転んでしまう場合も有りますので 水平に立てることは重要だと思いますので 注意が必要だと思いますよ。
書込番号:18430775
1点

もとラボマン 2さん
使い熟しのアドバイスありがとうございます。
>斜面などの場合三脚が転んでしまう場合も有りますので
三脚を使い出すとこんなシチュエーションも増えてくるのでしょうね
転倒して機材破損には気をつけます。
今回の質問前に自分なりに調べてみたのですが、三脚はしっかり安定するのが一番だという意見が多いなか
自分の身長に合ったサイズを選びましょうというサイトもあり、どちらか悩んでおりました。
色々とアドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:18430836
1点

解決済みですが
私は身長に合わせて、3段目を切って使っています。
高さ以外の点で満足できて、使い続けるつもりならば切ってしまうのがよいでしょう。
クッション効果を排除するために、オプションのスパイク石突きもお奨めいたします。
書込番号:18430913
1点

三脚の高さ調整は面倒ですね。だからと言って短めにしてエレベータを伸ばすと不安定になります。
面倒でも長めがいいのではないでしょうか。
書込番号:18431628
1点

lonesome Kさん
ご返信ありがとうございます。
さすがに切るのはちょっとためらいます。
でも将来、三脚を複数持つようになったら、使いやすくカスタムするのもいいですね
参考にさせていただきます
ありがとうございました。
じじかめさん
ご返信ありがとうございます。
やはり三脚の場合、大は小を兼ねるのでしょうか
今の所エレベーターを伸ばすほど高い構図は経験がないですが、今後必要な場面があるのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18432825
0点

MK055XPRO3-3Wを私も昨年購入しました。
使い勝手もよく、なによりカッコいいです。
ひとつ欠点を申しますと、エレベーターにあるプラスチック部品を伸ばす時に勢い余って破損させてしまい、メーカーHPの問い合わせ先に注文しましたが日本国内に部品がなく、イタリアより取り寄せで2ヶ月近くかかりました。
(写真の赤い筒状の中にある黒のプラスチック部品です。)
エレベーターを伸縮させる際は充分に気を付けて下さい。
書込番号:18434497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひっさ〜さん
ご返信ありがとうございます。
>使い勝手もよく、なによりカッコいいです。
自分もかっこよさに惹かれてこの三脚を選ぼうと思いました。
ジッツォも質実剛健って感じで魅力的なんですが、何せ値段が高い!
MK055XPRO3-3Wを選んだのは、値段と性能のバランスが良い点と見た目です。
エレベーター部の赤いところはプラスチックなんですね
動画なんかだと勢い良くガシャンって感じで伸ばしてましたが、破損の危険性があるとは驚きです。
使うときは気をつけます。
実際にお使いになられている方のアドバイスは大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18435989
0点

皆さんこんばんわ
本日、マンフロットMK055XPRO3-3W購入いたしました。
早速設置してみたのですが、脚部を一番伸ばした状態で背伸びすれば
ファインダーが覗けました。
カメラがeoskissx5ですので、ライブビューで液晶を下に向ければ何の問題もないのですが
液晶固定のカメラにした場合は高さ調整が必要になりそうです。
それにしてもすごくしっかりした三脚ですね。
今まで数千円台の三脚にしか触ったことがなかったのですが格段の差があります。
ただアルミですので重いのはしょうがないですね。
車での移動がメインですので、この点はあきらめてます。
皆さん色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:18442870
0点

minicooper2244さん
購入されたようで おめでとうございます。
書込番号:18444091
0点




naruemailさん こんばんは
2台のビデオ 個々に動かしたいのでしたら 三脚の上に スリックなどにある プレートII を付けその上に雲台を付けると2台 取り付けることできると思います。
プレートII
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201152.html
でもその場合 三脚は少し強度があるものは良いかも知れません
書込番号:18387551
0点

こんにちは。
私はサッカーの試合等で、ビデオカメラを上下2連にして撮影していますが、
合わせて1kg程度なので、ヤワな三脚(SLIKのスプリント)を使っています。
まあ、カメラが不規則に動きっぱなしですから
三脚自体が揺れてもそれほど気にならないということもあります。
コンサート等で、スムーズにパンしたいというような場合は、
相当しっかりした三脚とプレートが必要になると思います。
書込番号:18387616
0点

こんにちは。
ビデオはどのくらいの大きさか分かりませんが、プレートも含めると積載重量は重くなりますので、三脚は、それなりの丈夫なものの方がいいです。
ベルボンのスーパーマグプレートU
三脚のネジ、細ネジ太ネジ、両方に対応しています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagplateii.html
書込番号:18387623
0点

naruemailさん
こんにちは
本体となるビデオ三脚は、コンサートや運動会なので大きなものは使えないでしょうね。
動きを出来るだけ一致させるには、ビデオ雲台付き三脚を使って、メインビデオカメラの上にサブを取り付けたほうがいいことがあります。
メインのビデオカメラで汎用シューが使えることと、サブのビデオカメラが小さいことが条件になりますが
次のような製品もあります。
エツミネジ付シュー E-6283
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981628399
その上に軽い自由雲台を載せると、サブのビデオカメラの向きを微調整できます。
SLIK SBH-61
http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752206454.html
使う予定のビデオカメラによっても選び方が違いますので、具体的な機種を書いていただくと、更にアドバイスがもらえるのではないでしょうか。
書込番号:18388509
0点

naruemailさん 度々すみません
色々見ていたら面白い物がありましたので貼っておきます。
マルチアーム520
http://alfa-ski.seesaa.net/article/154146318.html
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752201688.html
3ウェイ雲台2台 AOK-PM01
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%BE%97%E3%80%91Vanguard-%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%83%BB%E9%89%84%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%BF%85%E5%8B%9D%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0-3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E9%9B%B2%E5%8F%B02%E5%8F%B0-AOK-PM01/dp/B00JKAYG1U/ref=pd_sxp_grid_i_1_1
後 三脚ですが BENRO(ベンロ)A1573F レベリングセンターポール式アルミビデオ三脚だと 水平出しも出来ますので 使いやすいと思いますよ。
A1573F
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/benro-a1573f.html
書込番号:18388609
0点

再び、こんにちは。
ビデオの重量がそれほど重くなければ、下記の軽いプレートでもいいと思います。
レビューでは、Canon iVIS HF G10が2台、いけるとあります。
このプレートに、角度を自由に変えることが希望でしたら、重量の軽い自由雲台を取り付けられたいいと思います。
安くて、軽いプレート。
三脚へのネジは、細ネジ対応です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003A8OLO0/ref=pd_cp_ph_0
書込番号:18389420
0点

追伸
上記で、ご紹介しましたhakubaのフリープレートの耐荷重は、3キロです。
ですので、両端に1,5キロづつという感じでしょうか。
書込番号:18389463
0点

もとラボマン2さん
こんばんわ
カメラは一台は固定でもう一台は動きぱなしにしようかと検討中です。
マルチアーム520のような物を将来付けようかと思っていたので助かります!
ハイディドゥルディディさん
こんばんわ
カメラは不規則に動いてるイメージはありますね
アルカンシェルさん
こんばんわ
354gと790gとコンデジを設置予定です
リンク拝見しました。
こちらは横にスライドとかできるでしょうか?
元ジャーナル爺さん
こんばんわ
HC-V750MとFDR-AX100を設置予定です
書込番号:18390510
1点

こんばんは。
>>こちらは横にスライドとかできるでしょうか?
横にスライドは、出来ますが、撮影する時は、決めた位置で固定して使用します。
もし、撮影しながら横にスライドですと、上記でご紹介ありましたスリックのマルチアームなどの方が、パン棒を持ちながらで、やり易いのではないでしょうか。
書込番号:18390722
0点

naruemailさん
返信ありがとうございます。
一台を固定、一台を動かすとなりますと、三脚二台(ビデオ用三脚と固定用三脚)で対応したほうがいいように思います。
滑らかに動くことと、安定して固定することは両立しません。
ビデオ雲台と固定用の雲台をプレートで繋げるのは不安定で、いい結果をもたらさないのではないでしょうか?
AX100がメインですか。エツミネジ付シュー E-6283は使えないですね。
コンサートでは外部マイクを使いたいところです。
書込番号:18393202
0点

こんばんは。
カメラ1台を固定するのであれば、元ジャーナル爺さんのおっしゃるとおり、
別々の三脚を使ったほうが良いと思います。
ただ、場所がない等の理由で、どうしても三脚ひとつしか許されないのであれば、
上下にして下を固定するほうが、横に並べるより良いかもしれません。
私はL型プレートを2つ使ってコ型にして、
上には丸型クイックシュー(エツミE-293)を付けています。
こうすると、上のカメラだけパンすることが出来ます。
元々コ型をしたプレートもありますが、L型2個のほうが角度を調整できて便利ですし、
繋ぎ方によっては横に並べることもできますので、おすすめですよ。
書込番号:18393288
0点

返信等遅くなり申し訳ないです。
友人にベルボン VelbonEX-440を頂きました。
高さが低くあまり満足はできませんでした。
もう少し高さがある三脚などおすすめはありますか?
書込番号:18426712
0点

naruemailさん こんばんは
予算はどの位でしょうか?
書込番号:18426736
0点

こんにちは。
>>もう少し高さがある三脚などおすすめはありますか?
下記のDV−538三脚は、センターポールを上げない高さが1344ミリあり、EXー440のセンターポール上げない高さ1267ミリより高いです。
どうしても、あまりセンターポールを上げてしまうと、ブレ易くなってしまいますので、センターポールを上げない高さで、選択してみました。
それと、354gと790gのコンデジの重量が合わせて1キロを超えるとなりますと、三脚の脚の最大径25ミリ以上のクラスの三脚があった方がしっかりしていていいです。
ベルボン、DV−538
http://kakaku.com/item/K0000441605/
書込番号:18427406
0点

もとラボマン 2さん
こんばんは
予算は決め手おりません。
アルカンシェルさん
こんばんは
ブレブレになるのは困りますね。
こちらの三脚は高さ以外に違いはありますか?
書込番号:18430550
0点

>>こちらの三脚は高さ以外に違いはありますか?
三脚の脚が太くて、しっかりしています。ですので、EX−440より重い機材でも大丈夫です。
それと、着いている雲台もしっかりしていて、カメラを備え付けるシューも大きく、安定感よく操作し易いかと思います。
書込番号:18430630
0点

naruemailさん 返信ありがとうございます
予算ですが 予算書かないと 三脚の場合すぐに10万円クラスの三脚が出てきますので ある程度予算決めた方が良いと思いますよ。
でも今回もらった三脚からの比較だと 少し重いですが ベルボンのシェルパ535U辺りが良いと思います。
シェルパ535U
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa535ii.html
でも予算が有るのでしたら カーボンにすれば 重さ軽くなりますので良いと思います。
書込番号:18430670
0点



今までNikonのフィールドスコープEDVにベルボンのスーパーチェイサーを使っていました。今回、Nikon1専用ブラケットとJ2を加えてデジスコを始めました。しかし、今の三脚だとピタッと止まらなくてパン棒を掴んで使用してます。そこで買い替えを検討しています。
身長は157センチ、積載荷重は、2〜3キロと思います。候補は、ベルボンのE645かE545かE445かで悩んでいます。この中で私の用途にオススメはどれでしょうか。お手数ですがアドバイスお願いします。
書込番号:18369171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ち運び時に問題なければ、迷ったら長い方、だと思いますよ。長すぎれば足を縮めるだけなんですけど、短いとどうにもならないですから… センターポールは伸ばさなくても、用途に足りる高さがあるほうが安心です。伸ばすとブレる確率上がるので。
あと445は雲台がすこし小さいものがついてますね。雲台もまあ、重くてデカいほうが安定してて安心なところはあります。
645/545付属の雲台のクイックシュープレートなんですが、
http://photozou.jp/photo/show/1826897/167675720
仕様変更前と後のものが存在し、後のもののほうが便利です(ネジ回しが外れず、紛失の危険がない)
購入時に確認ができるなら、確認するといいと思います。
書込番号:18369286
1点

もず11さん こんにちは
その3機種でしたら ジオ・カルマーニュE645Mがお勧めですが 今お使いのパン棒一本で上下左右ロックできる雲台と違い 上下 左右ロックが別々ですので 使いにくくなる可能性はあります。
その為 今までと同じような使い方したいのでしたら 雲台交換なども考える必要が出るかもしれません。
後 長さや重さが有り 持ち運び不便ですが 使いやすさから見ると マスターIII が使いやすいです。
マスターIII
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752100448.html
書込番号:18369480
1点

三脚もしっかりしたもののほうが良いのは間違いないのですが、雲台も考えたほうが良いと思います。
デジスコならジンバル雲台が便利です。
http://www.digisco.com/movie/digisco10/no1/index.htm
バランスをとればピタッと止まってくれて動きもスムーズです。
ジンバル雲台は10万程度の高価なものも多いのですが、ベンロGH1Pあたりはその半額で十分な性能だと思います。
http://www.widetrade.jp/item/benro/head_toripod/benrohead_gh.html
書込番号:18369584
1点

customer−ID〜さん
返信遅くなり申し訳ありません。。長いにこしたことはない、ということですね。今までセンターポール伸ばして使ってましたが、ご指摘の通りブレてました。クイックシューも店頭で確認してみます。有難うございました。
書込番号:18375695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
返信遅くなり申し訳ありません。マスターV、仕様を確認しました。パン棒ひとつでとても使いやすそう、価格も非常に魅力的です!重さが耐えられるか、店頭で確認してみます。有難うございました。
書込番号:18375702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明神さん
返信遅くなり申し訳ありません。ジンバル雲台、周りに使ってる人がいて、触らせてもらったらとても快適な使い心地でした!ですが、予算オーバーです。。残念。いつか使いたいのでお小遣い貯めて行きます!
書込番号:18375714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



登山のときに使用する目的で一眼レフカメラを支えるための三脚を探しています。
カメラ:PENTAX K-30
レンズ:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
(今後広角レンズ等変わる可能性はありますがここでは上記レンズでの想定です。)
登山を重ねていくうちに素晴らしい風景や星空に出会う機会が増えました。
そして数年前に一眼レフカメラを手に入れてからは沢山の写真を撮るようになりました。
現在、一眼レフカメラの次に欲しくなったものが三脚です。行動中の利便性を考えて「ゴリラポッド SLR-ZOOM+自由雲台 GP3-BH」を今も使っています。性能、携帯性には非常に満足しているのですが夜の星空やインターバル撮影といった用途で撮影をするようになってから安定性が足りないと思いました。
そこで本題の「登山における三脚選び」が私の中で始まりました。
登山に必要な機能を調べ、自分なりに必要な機能を考えてみました。
「縮長」「4段」「自由雲台」「カーボン」「レバーロック機構」
この5つを軸に2つに絞ることができました。
ベルボン Geo Carmagne E443M:http://kakaku.com/item/K0000431946/
ベルボン Geo Carmagne E543M:http://kakaku.com/item/K0000431944/
いろいろある中から上記2つが候補に上がりました。これなら旅に行くとき機内にも持ち込める(はず)。
この2つで悩んでいるポイントは、
「E443Mでは長時間露光等の撮影のとき難しいか。」
「E543Mでは重くかさばり不便か。」
「E543Mのほうが雲台とクイックシューが良さそうだがどのくらい変わるのか。」
そして価格が高い方を選んだからといって解決する問題でもないことも悩みのポイントです。
家電量販店の店員に言わせると「夜の星空の撮影では足を縮めて耐荷重を上げる。それでもダメなら重石を吊るす。長時間背負って歩くのだからなるべく軽い方がいい。」とのことでした。
登山で持ち歩くことを前提としているので軽くコンパクトであることに越したことはないのですが、それで撮影に支障が出るようでは本末転倒かなと。
しかしただでさえ思いテント泊装備にさらに三脚を加えることを考えると少しでも重量は減らしたほうが良いと考えてしまいます。
(体力をつけるという選択肢もありますが、今回は現時点での三脚選びということで。笑)
他メーカーも少し気になりましたが、実際に見て聞いて、これからのベースとなる三脚という点で考えるとベルボンのジオ・カルマーニュシリーズがこの条件では最適なのかなと思いました。予算2〜3万円で考えていたこともあります。
今月末に使おうかと思っていたためぜひアドバイスをいただけると助かります。
0点

みどり1028さん こんばんは
今回の選択では E443Mだと 剛性面から見ると 少し弱いと思いますので Geo Carmagne E543Mの方がいいように思います。
後 軽量化したいのでしたら 雲台は 自由雲台にすると 同じ強度でも軽量化できますので 雲台を変えるのもいいかもしれません。
後 カーボンでは有りませんが ベルボンのUT-63Qコンパクトンパクトな割に強度ありますし 重量もE543Mより軽量で お勧めです。
UT-63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
書込番号:18250509
3点

みどり1028さんこんばんは。
重量差160g、縮長差23mm、脚径22mm→25mm、雲台QHD−43D→QHD−53Q。
登山をしたことがないのでわかりませんが、重量差160gを許せるかどうかですね。
脚と雲台のパワーアップはデカイと思いますので持っていけるなら絶対にE543Mをオススメしたいです。QHD−53Q付属クイックシューに付いているツメも縦位置インターバル撮影では欲しい機能です。
>もとラボマン 2さん
UT−63Qは縮長が短いのが取り柄ですが重量差はほぼ無い(むしろ重い?)ですし、一番太い脚だけ伸ばそうとした時など不便に感じる部分もあるかと…センターポールが伸びた状態なのも個人的には安定性において不安が残りますが、もとラボマン 2さん的には問題ない感じですか?
登山だと縮長よりも重量の方が大事かなと勝手に思ってましたが…。
書込番号:18250712
2点

Geo Carmagne E543Mの方が良いと思います。
天候にもよりますが、晴天でも風が強い時もあるので、その際は
石等で固定するといいと思います。
脚をサイドポッケとに入れるならLロックではひっかかると思います。(メッシュポケット)
書込番号:18250752
2点

なかなかの田舎者さん
ごめんなさい M545と勘違いしていました。
でも山の場合 特に星の撮影では 風が強い場合も多いですし ウエイトを掛ける場合でも 脚が太い方が安定しますので 30gの差であれば UT-63Qの方が良いように思います
書込番号:18250812
2点

こんにちは。
K−30 PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
こちらのカメラボディとレンズの組み合わせですと、三脚の脚の最大径25ミリ以上は欲しい所です。
E443Mの脚の最大径が22ミリ、E543Mの脚の最大径が25ミリで、剛性面から見て、こちらの二択では、E543Mになります。
一般的に、脚の最大径25ミリの三脚となりますと、重量は1,6キロ〜1,8キロあたりになってしまいます。
ですが、上記でも、ご紹介ありましたUT−63Qは、1,59キロとコンパクトで、重量も軽めです。こちらはの脚の最大径は、30ミリありますが、6段ですので、全部伸ばした時の剛性感は、3段や4段の脚の最大径25ミリぐらいのクラスになり、登山用途ですと、オススメです。
あと、コンパクトさでは、UTー63Qには及びませんが、キングのカーボン三脚PGC−584Fは、如何でしょうか。
重量が1,56キロと多少軽く、カーボン素材で、特に長秒撮影などでは、振動吸収性が良く、アルミ素材の三脚に比べて、その点で差がでます。
それと、センターポールの下部に、フックが着いており、そこに荷物など吊るしますと、三脚の重心が下がり安定感が増します。
雲台も、自由雲台のボールの径も大きく、安定感があります。
http://kakaku.com/item/K0000169523/
書込番号:18250844
1点

まずはみなさん数々の意見ありがとうございます。
いろいろな意見がありとても参考になります。
みなさんの話の中に出てきているUT-63は私自身も検討した一つです。
これならザックにも収納できるしいいかなと。
しかし用途が登山ではあるのですが、自分の中では極寒の雪山の中で使用することも想定しているため暑いグローブをはめたままでの操作性がしやすい「レバーロック機構」と熱が伝わりにくいから冷たくならないとされる「カーボン素材」は雪山では必須なのかなと勝手に解釈してしまっているのですが実際操作性も寒暖差もそんなに気にしないでいいものなのかわからないです。
キングのPGC-584Fも気になっていた一つですがレバーロックではなかったので除外していました。価格も性能も当てはまっているので今度実物を見てみます。
書込番号:18250924
3点

>もとラボマン 2さん
ウエイトを掛ける…ストーンバッグを使うってことですかね?僕は使ったことがないんですがナルホド確かに脚が太い方が安定しそうですね。
毎度勉強になります。返信有難うございます。
書込番号:18250941
1点

軽いのがよければ
ベンロ カーボンフラット三脚 C2190T 1.07kg
なんていうのもあります。
http://www.widetrade.jp/item/benro/tripods/flattripods.html
私はこの三脚のアルミバージョンA2190T 1.42kgを旅行の際などには使用しています。
これのメリットは収納性にあります。
完全に三本の足が平行になりますのでザックの中や、トランクの中に入れる場合に楽なんです。
雲台は自由雲台にすれば荷物もそれほど増えないし、星空撮影などにも十分使える強度です。
海外旅行サイズの大型トランクなら横向きにして短辺にすっぽりはまってしまいます。
書込番号:18250962
0点

みどり1028さん 返信ありがとうございます
>グローブをはめたままでの操作性がしやすい
ベルボンのUTシリーズは 脚の石ツキ部をねじり引っ張り出すだけなので 一番簡単だとは思いますが 今回書かれた雪の中となると 凍結が心配だと思いますので
やはり 一番最初に書かれている E543Mが良いとおもいますよ。
書込番号:18251581
1点

こんにちは。
>>キングのPGC-584Fも気になっていた一つですがレバーロックではなかったので除外していました。価格も性能も当てはまっているので今度実物を見てみます。
今度、実際に触って見て頂ければと思いますが、PGCー584Fのナット部分は、凹凸が深いので、手袋を嵌めたままでも、回し易いかと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/taka_nonno/GALLERY/show_image.html?id=9390960&no=3
それと、余談ですが、手袋を嵌めたままでも、三脚のロック解除、ロックと、一番し易いのは、マンフロットからこの春に出ました新型190シリーズだと思います。
レバーロックで、レバー機能が新しくなりまして、レバーの動きが柔らかくなり、ロックと解除が非常にやり易くなっています。柔らかいので、同時に、2つ3つのレバーを解除することもできます。
マンフロット MT190CXPRO4
http://kakaku.com/item/K0000627006/#tab
雲台は、自由雲台が軽いので、オススメですが、その軽い中でも、シルイのK−20Xは、ボール径が38ミリもあり、安定感のある操作がし易いです。重量も400グラムと、このクラスでは軽量な方です。
http://www.yodobashi.com/SIRUI-/pd/100000001001482862/
書込番号:18251823
0点

極寒ですか。
インナーグローブはストレッチ性のあるもの、オーバーグローブを
着けた状態で、実際に店頭で確認した方が良いと思います。
また、氷点下でのロック仕様時ではどちらが寒さに強いか確認した方が
良いと思います。
書込番号:18258002
2点

わたしは登山用に5D2+24-105mmで古いベルボン ネオカルマ530(25φ3段)を使ってました。
風景には問題ないですが、星空はわかりません。
昨年からGITZO 2型トラベラー GK2580TQR(28φ4段(3段で使用))にしましたが、
25φあれば問題ないようです。
三脚 ベルボン Geo Carmagne E543M
雲台 SIRUI(シルイ) K-20X , SUNWAYFOTO FB-36 等
書込番号:18262467
0点

私も冬の山登りをすることがあります。
氷点5度以下まで下がりますが、ナットかレバーかで操作のし易さに差を感じたことはありません。
慣れて使い込んだ三脚は、寒冷地でも操作しやすいです。
手袋を使いますので、カーボンとアルミによる冷たさの違いもほとんど意識しません。
どの三脚を持っていくかは、持ち運びやすさと、ほどほどの軽さですね。
風があれば頑丈な三脚ほど良いわけですが、冬山ではある程度妥協しないと歩けません。
雪山であれば、SLIK スノーシューヘキサを持っていきます。
リックに収まるUT-63Qはよく持っていきます。
脚径28mmのカーボン(SC-504)と、200gの自由雲台(QHD-53)の組み合わせで行くこともあります。
山登りは剛性の割りに軽い自由雲台に割り切ることが必要だと思います。
脚径25mmのE543M PGC−584Fあたりもいい妥協点になると思います。
書込番号:18265554
0点

みなさん貴重なアドバイスありがとうございました!
最終的にベルボンから選ぶこととしました。
しかし予定と変わりE543MではなくE533Mを選択しました。
理由は畳んだ時の10cmの差より安定感とレバーロックする回数が少ないことです。
両方比較していたときAmazon.co.jpでウィンターセール?を開催していたため即決いたしました。
先日試し撮り兼ドライブで富士周辺に行ってきました。
今回は風があまりなかったため重しは使わなかったです。
facebookやってます。
https://www.facebook.com/pages/Free-Traveler/753067988041079
書込番号:18303911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





