三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオ用三脚を一眼で使用

2014/06/23 17:10(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1443件

VINTEN PRO6 HDVをDVカメラと一緒に知り合いから頂きました。

一眼用の三脚はベルボンの超古い物しか持っておらず、
重くてガッシリしているのですが、雲台交換もできないくらい古く、
不便に感じてます。

望遠レンズ、デジタル一眼(5DMk3、6Dなど)で使用には問題ないのですが、
古いのもあり、ジッツォやハスキーなどを買おうかなと思っております。

VINTEN PRO6 HDVを一眼用に使えば新しく買わなくて済むかなと思っているのですが、
さすがに重いので…

ビデオ用の三脚、雲台を一眼などで使用している方はいらっしゃいますか?
やはりビデオ用はビデオ用なのでしょうか。

デジタル一眼で動画撮るには便利だと思いますが、
静止画で使用するには大きいいし重いし不便でしょうか。
体力はある方ですが、何だあいつ?的な感じになるのもちょいと恥ずかしいなと…^^;

書込番号:17658318

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/06/23 17:15(1年以上前)

写真用しか使ってないのでアレですが、ビデオ用って縦位置どうなります?
アダプタ付ければ良いのかな。

書込番号:17658335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/23 17:45(1年以上前)

眠りねずみさん こんにちは

ビデオ用三脚の場合 縦位置のことは考えていないので 写真撮影では 使いにくいと思います。

でも 三脚座付きのレンズの時だけは 三脚座で立て位の場合は 三脚座で縦位置切り替えることが出来ますので 使う事できますし 
カメラボディにL型ブラケット装備する事により 縦位置に対応し 三脚の水平出し機能を使う事で 微調整出来ますので 使う事は出来ると思いますが
ビデオ用は 重く大きいので 写真用に三脚購入した方が良いと思いますよ。

書込番号:17658394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/06/23 17:54(1年以上前)

この手の物は、ただでもいりません。
重いのは、移動が負担になるので、もっての外です。
重さは、現場で、石やペットボトルで、重くすればいいだけです。

書込番号:17658424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2014/06/23 18:16(1年以上前)

たまに動画でも使うので、こんなの使ってます。

http://www.manfrotto.jp/055-kit-grey-755cx3-tripod-with-photo-movie-head-q5-755CX3-M8Q5

書込番号:17658469

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/23 20:10(1年以上前)

手持ち撮影よりはまし、と考えれば使えないことは無いと思います。

書込番号:17658819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1443件

2014/06/23 20:56(1年以上前)

レスありがとうございます。

>うさらネットさん
縦位置のこと考えていませんでした!^^;

>もとラボマン 2さん
L型使えば縦もできますよね。
でも、やはり写真用に購入した方がいいですね。
昔のは誰かにあげて、新しいのを買おうと思います。

>MiEVさん
私はただならもらいたい方です。
DVカメラと一緒なので、セットで使えますし。
普段の仕事以外に、たまに会社での説明会や講演会撮影頼まれることあるので、
その際にビデオカメラと三脚で使えますし。
ただでもらえるなら使って勉強もできますし〜

>ナイトハルト・ミュラーさん
マンフロットからこんなの出てたんですね!
これなら一眼でもビデオカメラでも使えるなぁ。
情報ありがとうございます。

>じじかめさん
そうですね、確かに手持ちよりましですよね。
古い三脚使うよりもいいかな…

皆様、ありがとうございました。



書込番号:17658978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

お世話になります。
ミニ三脚の事で皆様にお聞きします。
マクロ撮影をするのに本来は三脚を設置し、撮影するのが基本だとは思いますが、ミニ三脚を使って胸に押し当てて手ぶれ防止の補助に使うのはどの三脚がオススメでしょうか?
五千円以下ぐらいで考えております。よろしくお願いします。

書込番号:17623099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/13 21:02(1年以上前)

こんにちは。

スリックのプロミニVで、下記のサイトような使い方は如何でしょうか。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25643.html

書込番号:17623148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/13 21:27(1年以上前)

こんばんわ。

 そのような使い方なら、一脚も使えますよね。
 チープな三脚よりも効果があるかもしれません。

 ただし、自分の体を使うわけですから、自分自身がが揺れたのでは意味が無いです。
 壁に寄りかかったりすれば効果が期待できそうです。

書込番号:17623235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2014/06/13 22:09(1年以上前)

アルカンシェル様、いきまっせ〜!!様
ありがとうございます。
ミニ三脚をブレ防止に胸に当てて使うとき、中腰の体勢で前かがみの体勢だと、使えませんか?直立の体勢じゃないと、意味ないですか?

書込番号:17623388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/06/14 01:12(1年以上前)

うちはクランプポッド使ってます。
用途にはふつうのミニ三脚よりもいいかも。

書込番号:17624089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/06/14 02:13(1年以上前)

こんにちは。

メーカーでも、チェストポットといって、ブレ防止に三脚を胸に当てて、撮影できることを紹介しています。

http://www.slik.co.jp/compact-series/4906752106587.html


でも、前屈みにならないで、直立の体勢で高い位置でのマクロ撮影でしたら、いいかなと思います。
前屈みになるような体勢ですと、三脚を固定し難いですし、どうしても体が前後に微妙に揺れてしまい、近接撮影ですと、前後のブレが気になると思います。


あと、もう一つの方法として、カメラボディに着けたストラップを首に掛け、そのストラップを前方にピンと真っすぐに張って、カメラを固定し、ライブビュー撮影されてもいいと思います。


書込番号:17624210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/14 10:26(1年以上前)

まこまさたくあみカメラさん こんにちは

小型三脚の場合 胸で保持するため 姿勢によっては 使えない場合が多いので 自分は 肩で保持する カメラホルダーDXUを 使っています。

でも このような製品 小型三脚もですが立位置にする時も手間がかかったりしますので 最近は 動画専用になっています。

カメラホルダーDXU
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html#5751

書込番号:17624974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/14 11:21(1年以上前)

手持ち一脚

私は、カッタナイフホルダーを短く切ってベルトにつけ、小型一脚を差し込んで
手持ち一脚として使っています。京都のお寺でも使えました。

書込番号:17625122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/06/14 12:36(1年以上前)

こんにちは

マクロの撮影は、ライブビュー中心でしょうか?ファインダー中心でしょうか?

目からライブビューまでの距離は30cmぐらい以上ですから、ミニ三脚よりも小型三脚が適した場合もあります。
小型三脚を選ぶ場合、注意することは
・3段階開脚機能があること
・エレベーター下部を取り外せること
・脚の長さが適していること

実際にご自分の体に適しているか、店頭で試されてみてはどうでしょう。

スプリント MINI II GMNが使いやすいと思います。
http://www.slik.co.jp/digital-series/sprint/4906752106556.html

使い方のコツは、2本を肩に乗せて、もう一本を開脚して腹に乗せます。
エレベーターは胸上部に来ます。
エレベーターを上げ下げして、カメラとの距離を決めます。
エレベーター下部を外せば、カメラが近くなって、ファインダーで使えます。

書込番号:17625359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 風景写真用に初めての三脚を探しています

2014/06/01 20:26(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 むむ@さん
クチコミ投稿数:14件

PENTAXのK-5Uを購入し、そろそろ1年になります。
この1年はカメラそのものに慣れる・自分のタイプを知る、という位置づけで使ってきました。
そして今年の夏にしっかりとした風景写真を撮りにいこうと考えています。
そこで三脚を調べていたのですが、とにかく種類も値段もバラバラで・・・。
また、発売から時間が経っているもの・新発売のものとの違いもよくわかっていません。
風景写真(比較的平坦、せいぜい砂利程度)に向いている三脚がどういうものか、先輩方にご教授いただければと思っています。

重量はカメラ+広角レンズで1kgと少しです。
身長が175cmほどなので、全高は1600mmは欲しいと思っていますが、この考えも合っているのでしょうか?
また、車を持っていないために三脚は基本的に手荷物になると思うので、さほど重くないものがいいです。
コストに関しては何とか3万円ぐらいで抑えたいと思っていますので、スペックはともかくGITZOやマンフロットはとてもじゃないですが手が出ません(> <)
いろいろと初心者で不明なことが多いですが、どうかお力添えをお願いいたします。

書込番号:17582465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2014/06/01 20:56(1年以上前)

スリックのカーボンをおすすめしときます。
三脚の高さは、基本的にはアイレベルでしょうが、風の強さや被写体を表現したい高さで決まるでしょうね。
また、三本の脚それぞれで開脚レベルが選べる方がよいでしょう。

僕は全てスリック。
長いレンズや風が強い時など…pro700DX(大型AMT三脚+3way雲台)。
山を歩き回り、低速シャッターが多いケースなど…AF2100改(中型カーボン三脚+付属以外の大型自由雲台)。
山などを歩き回る僕の主力三脚として…light1704改(軽量カーボン三脚+付属3way&中型自由雲台)。
コンデジやミラーレス主体で山野や、街中移動主体の場合…トラベルスプリントGM(小型トラベルタイプ三脚+自由雲台)。

カーボンでも、やや小ぶりに仕上げているものは安価で、三万円以内で買えますよ。
また、アルミや合金ものならしっかりした中型以上のものが買えます。

…重いけどね…(TOT)

書込番号:17582572

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/01 21:04(1年以上前)

むむ@さん こんにちは

予算少しオーバーすると思いますが ベルボンの600番台のカーボンですと安定感ありますし 持ち運びも楽でお勧めです。

Geo Carmagne E635M
http://kakaku.com/item/K0000353974/

でも 予算が厳しいのでしたら重くなりますが アルミのSherpa 635IIが安くていいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437135/

書込番号:17582620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2014/06/01 21:21(1年以上前)

三脚選びでは脚の長さのロック方式もポイントですね。
「ナットロック(ねじ込み)」と、「レバーロック」があります。
操作が楽なのはレバー。
確実なのはナットです。

これまで古くなってからのがたつきや緩みに強いのはナットだと言われていました。
ですが、最近のロックは自分で調整・締め付けできるものもあるようですよ。

書込番号:17582698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/06/01 21:32(1年以上前)

自分もベルボンの600番台をお勧めします。

サンニッパクラスまでも何とか積めます。

自分も古いカルマーニュ640を持っていますが、非常に使い勝手が良いです。
きっと長く使えますよ。

で、お勧めは以下です。

http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/023001000152/ct1201/page1/recommend/

輸出仕様ということで安くなってます。国内モデルと何が違うか私にはわからなかったので、興味があればフジヤカメラに問い合わせしてみると良いかもしれません。

3段三脚はやや持ち運び時にかさばりますが、4段よりも剛性的には有利ですから、ものは考えようかと思います。

書込番号:17582751

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 むむ@さん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/01 21:37(1年以上前)

>松永弾正さん

ありがとうございます。
やはりスリックは候補にあがってきますよね。
個人的には中途半端でもいろんなことに使えるものが1本目に欲しいと思ってます。

脚の自由度やロック方式については頭が回ってませんでした。。
三脚のスペックはともかく、ロックかレバーの選択は実物をさわったほうがいいかもですね。
助かりました、ありがとうございます。

書込番号:17582778

ナイスクチコミ!1


スレ主 むむ@さん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/01 21:41(1年以上前)

>もとラボマン2さん

ありがとうございます。
ベルボンは似たようなスペックなのに価格差が大きくて迷っていました。。

やはり600台の商品はいい評価がされているのですね。
個人的には本商品も候補に入っていました。
カーボンとアルミのそれぞれの優劣をもう少し調べてみます。

書込番号:17582799

ナイスクチコミ!1


スレ主 むむ@さん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/01 21:48(1年以上前)

>kenta_fdm3さん

ありがとうございます。
輸出モデルというものがあるのですね、初めて知りました。

600台のシリーズはもう少し深く掘り下げてみようと思います。
申し上げましたとおり三脚は初めてなので、どれぐらいの重さならかさばり、また重く感じるのかがわからないのが少し不安です。
こればっかりは個人の判断なのでどうしようもありませんが。。
今後自分が撮影に行きそうなシチュエーションと、強度と大きさのバランスを考えてみようと思います。

書込番号:17582826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/06/01 22:18(1年以上前)

全高は1900mmくらい欲しくないですか?
ELを伸ばさなくとも1600mmを超えるもの。
最初を、ムリして長く重いのにしておかないと、
段々ムダに買い増しする傾向が三脚にはあります。
昔なら、ハスキー3段と決まっていましたが、いまは如何だろう?
あまり奨める人は居ませんね。
因みに、わたしは スリックの古いアルミの(30年選手)を、修理しながらも使っています。
最伸長時の高さが2000mmをクリアしているので使っています。
傾斜したところでも脚を伸ばせるので、重宝しています。
尤も、5kgありますがね(笑)

書込番号:17582975

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 むむ@さん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/01 23:09(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

ありがとうございます。
そうなんですよね、欲を言えば脚のみで身長にあった高さのものがあればいいんですが、そうなると重量とコストに頭を抱えるのです。
全高が高いとそれだけ丈夫なものも選ばないとダメですしね。

しかし手入れをまめにしていると30年も役に立ってくれるのですね、驚きです。
そう考えると、やはりここで安易にいずれ2本目も、と思わずに1本バシッと決めたほうがいい気がしてきました。
重量はともかく、価格は再考してみます。

書込番号:17583220

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/01 23:20(1年以上前)

むむ@さん 返信ありがとうございます

自分は 600番台の4段と3段 それに700番台4段 カーボンではよく使っていますが 600番台の三脚が バランスがよく使用率高くなっています。

初めの一本は 軽量で持ち運びやすい三脚の方が良いと思いますし 大きく重い三脚だと持ち出すのが嫌になり 使わなくなると思いますよ。

書込番号:17583274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 むむ@さん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/01 23:32(1年以上前)

>もとラボマン2さん

仰るとおりで、今回の1本で妥協したくないのは重さです。
三脚を持っていくのが面倒になってはどうしようもないので、まずは三脚の楽しさが実感できるものがあればいいと思っています。
そこでさらに贅沢を言って軽くて使いやすくてコスパがいいものを、と皆様のお力をお借りしている次第です。

ひとまず600シリーズの掘り下げと、似たスペックの三脚を探してみます。
たびたびありがとうございました。

書込番号:17583331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/06/02 00:08(1年以上前)

むむ@さんこんばんは。

使用レンズは何mmくらいまでの予定でしょうか?
所持、ニコン D7000(中級機)+50mm位までのズームでしたらかなり細い三脚でもセルフタイマーやリモートコード併用でブレません。具体的な製品名は判らない(D40ダブルズームキットの販促品)ですが、3段で実売価格2000円以下っぽい感じです。
タムロン 28−75mm F2.8(A09)の28mm側でインターバル撮影3時間ほど連続撮影したものを比較明合成しましたがブレてませんでした。
以上の経験から望遠は使わないならスリック F741やベルボン EX−444とかでも広角〜標準域ならブレ止められるかと思います。

…が、ある程度風があったり望遠を使いたい気分になったりするとまったく歯がたたないでしょう。これに対応するにはやはりベルボンの600番がコストパフォーマンスも含めてオススメですね。

僕はスリック エイブル 300 EX(7000円)を使ってます。これは脚径27mm、3段、2300gの安価ながらそれなりにしっかりした三脚なのですが、D7000+タムロン 70−300mm VC(A005)の300mm側では微風でブレました。
脚のロックもネジをキリキリ回して締めるタイプで面倒ですし、付属の雲台も剛性が不足していたようです。(7000円で雲台まで付いてるんですから当然といえば当然ですが(笑))
友人のベルボン カルマーニュ 645の剛性がすこぶる良いのでそれの雲台PHD−65Qが欲しいと思い調べると、シェルパ 635U(PHD−65Q付属)との価格差が想像以上に少ないのでシェルパいいなって思いました。

さて、重量なんですが、僕の場合は徒歩でエイブル300(2300g)を持ち運べる距離は2kmまでです。夏の大花火大会では駐車場から会場までが約2kmですが、その時は毎年放り捨てたくなります(泣)…勿体無いので頑張って持って帰りますが。
ですが、僕は一般的な成人男性と比較するとかなり体力が無いので、普通の人なら2kg前後は徒歩移動でも許容範囲内かもしれません。
エイブル300に付属の三脚ケースは紐が細くて肩に食い込むのも長時間担げない理由かも?なんて思って三脚ストラップも物色しましたが、7000円の三脚に数千円のストラップを買うのもなぁ…なんて躊躇してしまい結局、ベルボン Geo Carmagne E635M(もとラボマン 2さんもオススメ!)を買いました。
それなりにしっかりしたエイブル300と比べても軽量、高剛性、立派な三脚ケース(太い肩紐!)、楽々レバーロックと満足のいく物でした。

…それでもやはり2kgは重いです。しょっちゅう持ち歩くならベルボン UT−63Qとかも良さそうです。

あ、三脚の高さは足の高さ+雲台の高さ+カメラの底からファインダーまでの高さがプラスされますので、少しくらい低くても実用上はそんなに問題ないかと思います。ファインダーを覗かなくても良いライブビュー搭載機なら尚更大丈夫でしょう。

グダグダと長くなってしまい申し訳ありません。

コスト再重視でスリック エイブル 300 FX。(300mmはよほど条件が良い時以外諦める)
コスパ重視でベルボン Sherpa 635U(645U)
長い目で見るとベルボン Geo Carmagne E635M(E645M)
人混みを歩くことも多いならコンパクトになる4段やベルボン UT−63Qの方がいいかもしれません。

書込番号:17583455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/06/02 00:44(1年以上前)

三脚は 真面目に使うと 薬にも毒にも為り得る厄介な代物です。
風の強い日 足場の硬い場所軟弱な場所
などで、三脚が原因で使いやすさに違いが出ます。

経験ですが、寒冷地では鋳物は壊れ易い(昔のジッツォ)し、
硬い場所で振動に弱いのはアルミよりもカーボンだったりします。
わたしも 重いの(5kg超)と軽めの(3kg位)と2本常用していますが、何れもアルミの脚です。
まあ 昔の素材なので 今更の感はありますが...

つい最近、竣工したばかりのビルの中での(プロの建築写真家の)撮影を横で拝見する機会があり、
三脚をみるとアルミ脚に自由雲台なんですね。
カメラは1DXにTS−E17mmとTS−E24mmとかで、リモートケーブルでスローシャッター切っていました。

そして、カメラが軽いと風の影響も受け易いので、三脚で自重を稼ぐ必要もあります。
軽さの欠点を克服するにはバッグなどをブラ提げるのも手ですが、万能でもありません。 

書込番号:17583536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/06/02 17:06(1年以上前)

既に解決済みですが、亀レス失礼します。

むむ@さんとは、身長も使用カメラも撮影対象も近いものがありますので、話題に加わりたいと思いました。

三脚は重くて丈夫なほどいいです。高さもあれば撮影範囲が広がります。
ただ、人間の体力と経済力は限界がありますので、どこかで妥協しなければなりません。

また、三脚の用途も様々です。
持ち歩く場所も、使用レンズも、撮影対象も、天候条件も多種多様で、それに合わせた三脚を揃えたいと思えば5台あっても足りないくらいです。
三脚マニアの方は10台以上使い分けている方も珍しくありません。
私も静止画だけで5つ以上の用途に分けて、揃えています。(動画用は更に別にあります)
1.旅行用でバックに入れて持ち歩く時間の長いもの ・・・ベルボン ウルトレックシリーズなど
2.小旅行で、頻繁に立ててミラーレスで使用するもの・・・SLIK スプリントProなど
3.鉄道や飛行機撮りで高さがほしい時・・・ハスキー5段 SLIK グランドプロCF4
4.友人と撮影に出かける時(見栄もありますが)・・・GITZO システマティック3型 5型
5.短距離〜中距離を歩きながら、風景を撮る時・・・ベルボン シェルパ600番台 マンフロット294シリーズ

この5つの中で最もよく使うのは、5番目の風景撮り三脚です。
重量2KGぐらいの三脚になりますが、安定性があり手にしっくりくるということもあり、愛用しています。
重すぎても軽すぎてもいけないとなると、雲台含めて2KG前後が非常に使いやすいと思います。

雲台も、3Wayが風景を撮っている喜びを感じさせてくれます。
シェルパ635U 645Uの3Way雲台、PHD-65Qは軽いですが固定力があり、扱いやすいと思います。
マンフロットの804RC2よりは、PHD-65Qが使い勝手がいいです。

風景写真の場合でも、携帯性重視する場合は、自由雲台に割り切ることが必要な場合もあります。
300g〜400gの自由雲台でも、固定力も動きも優れたものがあります。

中古で安価に買えるもので優れた自由雲台も狙い目です。
ベルボン PH-163 PH-273
スリック PBH-400 SBH-320
以上、300g〜400gぐらいの自由雲台ですが、価格や大きさからは考えられない風景撮影の安心感が得られます。

書込番号:17585064

ナイスクチコミ!1


スレ主 むむ@さん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/02 22:14(1年以上前)

>なかなかの田舎者さん

ありがとうございます。
レンズは単焦点と18-270mmですね。
これ以上の望遠はしばらくは買わないと思いますが、しかし望遠はある程度使うでしょう。。
望遠便利ですw できるだけ単焦点で練習はしていますけど。
270mmいっぱいいっぱいまでズームすることはほぼありませんが、しかし例えば今後夜景を撮ったりする場合はシャッタースピードが当然落ちますので、それに耐えてもらわなければ厳しいですね。

重量に関しては、まずボディ+レンズでも徐々にズッシリきますから、三脚の重量は非常に気にしています。
カメラ初日は、半日とは言え、たった1.3kgでこんなに重さを感じるとは思いませんでしたね。
とにかくどのように負担を軽減したらいいのかも合わせて考えているところです、私もなかなかに貧弱ですから笑
三脚ケースは、実は音楽をやっていた影響で譜面台を入れるケースが手元にあります。
決めた三脚の大きさがそのケースに入るようでしたらそれで代用できればとあざとい考えもありますね、結構ゆったりして肩の負担がないですし。

UT−63Qは結構気になっているのですが、身長に対して25cmほど差があるのはさすがに低すぎるかなぁ、と。
正直お金がない現状では高い、という懐事情もありますし。。

結局600シリーズが一番身の丈にあってるのかもしれませんね。
今日カタログもらってきたので、いろいろ眺めてみます。

ありがとうございました。

書込番号:17586149

ナイスクチコミ!0


スレ主 むむ@さん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/02 22:27(1年以上前)

>さすらいの「M」さん

確かに、あまり撮影に三脚を使う!とこだわり過ぎるのはダメだと思っています。
使い分けができるぐらいに早く慣れたいものですが。

個人的にはアルミよりもカーボンの方がメリットがある、と思い込んでいたので、ありがたい助言です。
いずれは四季折々の撮影に出かけたいと思っていますし、となると寒冷地用のものも考えないといけませんね。。
先は長そうです。

リモートケーブルは今は考えていませんね、まだまだカメラ自体が初心者で、構図もへったくれもなところですし。
そういう点では、直接シャッターを切る分風などの影響は少ないかもしれません。
その分自分のシャッターでブレては意味がありませんけど。

なんとか1本目を選べたとしても、さすらいの「M」さんのように用途別の2本目を意識して置くのがのちのち楽になるような気がしました。
ありがとうございました。

書込番号:17586222

ナイスクチコミ!0


スレ主 むむ@さん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/02 23:58(1年以上前)

>元ジャーナル爺さん

ありがとうございます。
5台はすごいですね、最初の1台で悩んでいる自分には想像がつきません。
レンズの数を増やしたいと思っていたので、三脚はせいぜい2本だと思っていました。
それでも風景にはシェルパ600台が入るんですね、かなり評価が高いです。

重さのバランスは2kg前後なんですね。
軽すぎてもダメというのが条件を厳しくしています。。
まぁ軽すぎるものは足が細いとか積載上限が低いとかあると思いますけど。

雲台については今は何も考えてませんでした。
とにかく三脚が決まらなければ雲台の使い道はないですので。
自由度が高い、というのがメリットなのかデメリットなのかは人によりますよね。
個人的にはカチッと固まってくれる方がいいので3wayの方に傾いていましたが、自由雲台でもそれほど評価が高いのならば考え直す必要がありますね。
三脚にしても最終的には現物をさわりにいくつもりなので、その際に雲台も一緒に確認したいとおもいます。

ありがとうございました。

書込番号:17586610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚選びについて

2014/05/26 23:29(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:84件

良くある質問ですが、教えてください。

今、三脚選びで迷っています。

悩んでいるのは、マンフロットの190もしくは055の、各々のカーボンかアルミかです。
携帯性は悪くなりますが、剛性を考えると、基本的には3段のつもりです。

身長は183センチで、主に撮りたいのは夜景や風景写真です。

使用機材は、α7Rで、レンズも一番重くて、FE70200なので、機材としては軽い部類と思いますが、長時間露光だと、あまり軽かったり、細かったりすると、ぶれやすいのかなと思っています。現実、UT-43Qを別途所有しているのですが、夜景では、風でぶれて、ダメでした(^^;;

で、キチンとした三脚を購入しようとしているのですが、色々な製品のレビューや口コミを拝見させて頂くと、より一層沼に入りこんでしまいました。

今の考えとしては、予算はなるべく安い方がいいのはもちろんですが、スペックだけみてると、190のアルミだと、カーボンより少し太くて、重量は055のカーボンと変わらないのかなと。だったら、190のアルミは予算的にもかなり安くて助かりますが、そもそも身長や機材を考えた場合、190で問題ないか気にかかります。

また、車は所有していないので、移動は基本電車になるというのも、カーボンにしておいた方が高くても後悔しないかと悩みの一因だったりします。

沼に入ったのか、優柔不断だけなのか、わかりませんが、アドバイス頂けないでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:17560704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/27 00:00(1年以上前)

できれば055シリーズのほうが将来的にも良いかと思いますが三段にするのであれば190のカーボンでよろしいかと思いますよ。
アルミとカーボンは買えるのならカーボンがいいと思います。電車移動が前提でしたら極力軽いほうがよいです。

書込番号:17560850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/27 00:12(1年以上前)

しょーけん7さん こんばんは

>スペックだけみてると、190のアルミだと、カーボンより少し太くて、重量は055のカーボンと変わらないのかなと。だったら

新シリーズの055カーボン役30o 190のアルミ25oとパイプの太さ比較すると 055の方が太くなっていますよ。

後 本格的に使いたいのでしたら 055シリーズの方が安定し遣いやすいと思いますし 190シリーズで 70-200oF2.8だと 慎重に使わないとブレが出る可能性が有ります。

書込番号:17560901

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/27 00:18(1年以上前)

しょーけん7さん こんばんは

対加重の基本としては現在所有されている一番重いもの組み合わせで考えた方がいいです。
さらに+αの対加重の物がベストだと思います。

三脚は身長が高いので、センターポールで対処するより、三脚事態の足が長い物をお勧めします。
センターポールで対応するより、足の長さで調整する方が良いと思います。

持ち運びは、社外品でもありますが、頑丈で保護性能が高い物が、周囲に迷惑はかけません。

書込番号:17560921

ナイスクチコミ!1


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/05/27 00:33(1年以上前)

こんばんは

>身長は183センチで、主に撮りたいのは夜景や風景写真です。
この被写体であれば、三脚を身長に合わせるよりも、構図で合わせるのでは?
UT-43Qをどの様な感じで使ったかわかりませんが、脚、エレベーターを伸ばさずに
使えば、この三脚でも撮影出来ませんか?


私ならベルボンシェルパ635か645にします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000437135_K0000437136

書込番号:17560967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:13件

2014/05/27 00:34(1年以上前)

しょーけん7さん

アルミの190と055を10年以上使っています。

しょーけん7さんの身長から考えれば055ですが、かがむのをガマンして携帯性を考えれば
190になるのでしょうね。私は徒歩での植物、風景主体ですが190の使用が多いです。

耐荷重は1段伸ばしで、両方とも60sの私が乗っても大丈夫です。(試しました)
改造は純正石突です。それと055の伸縮固定レバーが折れやすく3個を190用に交換しました。

カーボンは可搬性はよいのですが、3段目があの細さで本当に大丈夫なのでしょうか。

書込番号:17560974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/27 01:33(1年以上前)

こんにちは。

お持ちの機材ですと、α7R(総重量465グラム)と、レンズFE70200F4(重量840グラム)、三脚座を含めても約1、5キロぐらいの総重量かなと思います。

これぐらいですと、脚の最大径25ミリクラスの三脚(三段)で、十分に行けます。
因に、これが2キロ近くになってきますと、脚の最大径28ミリクラスが、必要になってきます。

でも、長時間露光で、風という不利な条件が絡んでいますと、三脚はより重い方がいいです。
ですが、風が無い場合ですと、190でも行けますし、風があっても、背が低くなりますが、脚の最先端の細い脚を少し縮めてあげれば、安定感は増しますので、それで対処されたらと思います。


α7Rは、手持ち撮影では、高画素なためブレが目立ち易い欠点があるので、できるだけ気軽に三脚を持ち出して、ご使用されたいということでありましたら、190のアルミはいいと思います。
190カーボンの方が、若干、脚の径が細いですが、1ミリくらいですと、殆ど強度的には変わらないです。
むしろ、振動吸収力があるカーボンの方が良い部分があります。
予算に余裕があるのでしたら、より軽いカーボン190でもいいと思います。


でも、風の強い時でも、よく長時間露光をされる機会が多いのでしたら、三脚を低くしなくてもいける055カーボン(3段)もいいと思います。



書込番号:17561094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/05/27 10:12(1年以上前)

アルミである程度しっかりしていて、お買い得な三脚2つを紹介します。
私は大型カーボン三脚も持っていますが、気軽によく使うのは、1万円台のアルミのある程度しっかりした三脚です。

マンフロット294アルミニウム三脚+RC2付きボール雲台キット MK294A3-A0RC2
自由雲台がしっかりしていて、高さも十分にあります。
http://kakaku.com/item/K0000231287/

ベルボン Sherpa 635II
3Way雲台とクイックシューシステムが、カーボンの上位三脚Geo Carmagne N635Mと同じものを採用しています。

http://kakaku.com/item/K0000437135/

書込番号:17561940

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/27 10:29(1年以上前)

しょーけん7さん 度々すみません

α7 見落としていました α7と言うことは 70-200oもF4ですよね でしたら190でも大丈夫だと思いますが 190だと高さが足りず 常時エレベーター伸ばさないと 高さ足りないと思いますし 
身長が183センチ有るのでしたら やはり055の方が良いと思います。
案外 三脚高さ足りず 困ること多いですよ。

それに コンパクトな三脚でしたら UT-43Qが有りますので 確実に止めて写したいようですので 強度が有るほうが良いと思います。

書込番号:17561985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/27 12:49(1年以上前)

再び、こんにちは。

上記の自分の文章で、190三脚の高さについて、ふれていませんでしたが、カメラα7Rの液晶モニターが、自由なアングルやポジションで撮影できるチルト可動式を採用していますので、真昼間の太陽で、液晶が見にくい時間帯を除いて、三脚の高さが多少、足りない場合でも、液晶モニターのアングルを上側に向ければ大丈夫です。

太陽の光で液晶が見にくい場合の時は、多少、センタポールを上げられて、ファインダーで撮影されたらと思います。



書込番号:17562342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2014/05/28 08:45(1年以上前)

くろステさん、こんにちは。

アドバイスありがとうございます。

昨日、ヨドバシに見に行ったのですが、やはり、高さ的には、055クラスの方がいいですね。

でも、風景写真を撮りたいということもあり、3wayだと、かなりの重量で持ち運びは相当きつそうと感じました。

カーボン買うなら、予算を捻出して、ジッツオのロングモデルを最初から狙った方がいいのか。

結局、決めきれず、帰ってきました。

もう少し考えてみます。

書込番号:17565377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2014/05/28 08:48(1年以上前)

t0201さん、こんにちは。

やはり、実物を昨日見てきて、055クラスの高さが欲しいと思いました。

ただ、055のアルミだと、持ち運びにはあまりにも重すぎるので、カーボンにすべきなのでしょうが、スパッと踏み切れるほどの結論には至らず帰ってきました。

もう少し検討してみたいと思います。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:17565383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2014/05/28 08:53(1年以上前)

niko FTnさん、こんにちは。

確かに、コスパを考えると、シェルパ635いいですね。

デザイン的にマンフロットが気にいっているので、とりあえずで、シェルパを買い、予算を確保してから、カーボンに行くのもありかなと思いました。

ありがとうございます。もう少し検討してみたいと思います。

書込番号:17565390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2014/05/28 08:56(1年以上前)

home cameramanさん、こんにちは。

他の方のレスにも書かせて頂きましたが、やはり高さ的には055ですが、持ち運びには、190がいいと思ったのは、アドバイス頂いた通りで、決めきれず、帰ってきました。

まぁ、どこかで踏ん切りつけて買おうとは思っていますが、もう少し考えてみます。

ありがとうございます。

書込番号:17565406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2014/05/28 09:05(1年以上前)

もと ラボマン2さん、こんにちは。

アドバイスありがとうございます。確かに、重量や太さ的には、190がいいと思ったのですが、高さはやはり055クラスが欲しいと思いました。

ただ、055のアルミは重すぎでした(^^;;

電車での持ち運びはどうしても、キツいかなと。

なので、カーボンの予算が確保できるまで、待つかどうか悩み中です。

もう少し考えてみます。

書込番号:17565433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2014/05/28 09:08(1年以上前)

アルカンシェルさん、こんにちは。

昨日、店に見に行った時は190の高さでは、センターを結構出す必要があると感じたのですが、チルトで確認できることは盲点でした。

他の方のレスにも書かせて頂きましたが、何が一番なのか、もう少し考えてみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:17565444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/05/28 10:24(1年以上前)

しょーけん7さん、こんにちは

>デザイン的にマンフロットが気にいっているので、とりあえずで、シェルパを買い、予算を確保してから、カーボンに行くのもありかなと思いました。

取り敢えず、マンフロットの中古でも良いかも!
価格がお得かどうかはわかりませんが、いかがですか?
お住まいの地域が分かりませんので、取りあえずキタムラネットショップ

http://www.net-chuko.com/buy/list/tripods/manfrotto/

近くのお店に取り寄せして現物確認が出来ますので、私は重宝してます。
気に入らなければ購入する必要はありません♪

書込番号:17565646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/28 15:37(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

>>他の方のレスにも書かせて頂きましたが、何が一番なのか、もう少し考えてみたいと思います。


三脚は、レンズやカメラボディと比べ、長持ちしますので、予算のこともあると思いますが、納得のいく良いものを買われた方が、後々いいと思います。

自分もいろんな三脚を所持していますが、高さや操作での使い易さ、持って行き易さのある三脚が、一番、よく使用している感じです。

書込番号:17566358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/28 16:18(1年以上前)

しょーけん7さん 返信ありがとうございます

>カーボンの予算が確保できるまで、待つかどうか悩み中です

お持ちの UT-43Qでも 高さは少し低くなりますが 一番細い脚使わず セルフタイマー使うなど ブレ対策すれば ある程度使えると思いますので 当面はUT-43Qを使い 納得できる三脚見つけるのが良いと思いますよ。

書込番号:17566443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2014/05/29 00:45(1年以上前)

アルカンシェルさん、こんにちわ。

何度も回答ありがとうございます。

確かにそうですね。

今は、高さの件や、アダプターを介して、Aマウントレンズにも手を出す可能性も否定できないことから、055のカーボンに気持ちが傾きつつありますが、熱しやすく冷めやすいタイプなので、また変わるかもしれません。

アドバイスありがとうございます。決まりましたら、報告させていただきます。

書込番号:17568347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2014/05/29 00:48(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こちらこそ、何度もアドバイスありがとうございます。

たしかに、UT-43Qで、足を目一杯のばさず、標準ズーム程度であれば、問題なく使えるので、切羽詰まったとまでは、行ってないので、もう少し時間を置いて考えたいと思います。

決まりましたら、報告させていただきます。

ありがとうございます。

書込番号:17568359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2014/05/29 00:53(1年以上前)

niko FTnさん、何度もアドバイスありがとうございます。

キタムラって、そういう利用もできるのは、今後もレンズを検討する際にも利用出来るということですね。
貴重な情報ありがとうございます。

状態にもよりますが(あまり、傷のあるものは...)、中古も視野に入れるのはいいですね。

オークションは利用したことがなく、トラブル発生時の面倒等は避けたいので、今のところ、利用する予定はありませんが、キタムラの中古であれば、多少安心感もえられるので、ちょくちょくのぞいてイェックしてみます。

ありがとうございます。

書込番号:17568369

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/05/29 09:40(1年以上前)

亀レスです、
その予算でしたら中古を勧めます、金属三脚なら傷は見た目だけです(錆は危険)、
締め付け等不具合が有るようなら新品もそうなる可能性有り、
カーボンの傷は辞めたほうが無難、カーボンは軽いがぶつけたりするショックには弱いです、
中野フジヤにそこそこ有り、またハードオフにも…キタムラは取り寄せ予約可(購入しなくても可)

使用中の物で予算無視でお勧めは金属製ならハスキー3段、カーボンならジィツオ3541L(高さ180以上あり)
特にカーボンは発売当時の2/3位に価格が下がってます。

書込番号:17569074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/05/29 19:02(1年以上前)

身長が183cmの方ですので、エレベーターを下げた状態で三脚だけで140cm以上を目安にされるのがいいでしょうね。
175cmの私でも、135cm〜140cmのものが使いやすいです。
ミラーレスでもEVFを見て撮ることもあるでしょうから、目に近いと楽なものです。

キタムラネット中古やフジヤカメラ中古に、時々お買い得なものがアップされます。
三脚だけでなく、雲台も注目です。
3Wayはスリック ベルボンなどで使いやすいものがあります。
自由雲台も格安で性能のいいPBH-400 PH-173 SBH-320などが安く出ているので、お見逃しなく。
私は、055シリーズに国産雲台を付けて撮ることがよくあります。

書込番号:17570487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2014/06/02 23:48(1年以上前)

橘 屋さん、こちらのほうこそ、亀レスです。

確かに、私もいつかはジッツオという気持ちもあります。中古は出会いになりますが、いいのを見つけたら、手に入れてみたいと考えています。

ハスキーはいいらしいのですが、電車での移動が基本ということを考えると、重量面で考えてしまいます(^_^;

書込番号:17586573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2014/06/02 23:51(1年以上前)

元ジャーナル爺さん、何度もレスありがとうございます。

雲台に関しては、別になってしまうので、別スレをたてるべきなのでしょうが、セットになっている、MHXPRO-3Wが気になっています。

まだ、出たばかりからか、ネットで探してみても、レビューがあまり見つからないのですが、使い勝手はどうなのでしょうか。。。

雲台はハスキー、SLIKがいいみたいですね。参考にさせていただきます。

書込番号:17586586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/06/04 18:09(1年以上前)

しょーけん7さん

新055 新190シリーズに非常に興味を持たれているのですね。
仰るように、新しい3Way雲台MHXPRO-3Wが使いやすいかどうかも大事なポイントになると思います。

804RC2 293折畳み雲台を使っていますが、前者は動き、後者は安定性で不満があります。
数年に一度、マンフロットは画期的な3Way雲台を出しますが、2回連続期待通りにならなかった思いがあります。
付加機能の充実よりも、基本的な操作性に対する評価は使ってみないとわからないです。
MHXPRO-3Wはどうなのか?私が人柱になればいいのですが、それができなくて御免なさい。

三脚の頭脳に当たる雲台は、使い勝手をよく確かめてから購入されることが理想です。
これから、詳しいレビューが出るといいですね。私も注目しています。

書込番号:17591777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2014/06/05 00:16(1年以上前)

元ジャーナル爺さん

何度もレスありがとうございます。

293の折り畳みは私も持っているのですが、確かに安定性といった面で、不満が残る出来ですね。

新しい雲台は、なぜか、この価格.comでもまだ登録されておらず、レビューも他のサイト等で探してみても見つからず。

もちろん、店頭では触ってはいて、いい印象なのですが、実際の安定感等は実際に撮ってみないと分からないので...

無事、私が人柱になれば、レビューしてみます(^^ゞ

書込番号:17593476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

伸びるスタンド棒?

2014/05/18 12:45(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:10件

こんなやつ?

自分撮りしたり高いところから撮るための一脚みたいなやつは名称をなんというのでしょうか?
yahooで調べるとポールやスタンド棒と書いてありますがどれも統一名がなく価格COMの方にもそのうようなカテゴリーが見当たらず質問させていただきました。

サーキット撮影等で使用したいので出来きれば1m位伸びて、
手軽で、なるべく安い物を探しています。
よろしくおねがいします。

動画だとこんな感じの棒です。
https://www.youtube.com/watch?v=VTlXttQL_Yk

書込番号:17528996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/05/18 12:58(1年以上前)

伸びるスタンド棒以外だと、xshot(エックスショット)とかいう製品名のようですね。

伸びるスタンド棒
http://www.amazon.co.jp/dp/B0093WS9BS

xshot
http://xshot.jp/
http://www.amazon.co.jp/dp/B004PF1NH0

書込番号:17529033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/05/18 13:03(1年以上前)

いや専用品を求めるより、一脚そのものを買ったほうがいいと思いますよ

http://kakaku.com/item/K0000331334/

1800円ですし。
伸縮部の固定、あと雲台の性能は気にした方がいいと思います。
振り回してる時に勝手に縮んだり、雲台が回ったりしては使いにくいと思います。

動画のやつも伸縮のためのラッチが見えますから
一脚を使っているのでは。

書込番号:17529044

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/18 13:14(1年以上前)

おりおん34Rさん こんにちは

monopod(モノポッド)で探すと色々出てきました。

https://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4NDKB_jaJP562JP562&tbm=isch&source=univ&sa=X&ei=NDN4U9b1OsmF8gW3hoDQAg&ved=0CCgQsAQ&biw=1366&bih=520&q=monopod

書込番号:17529077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/05/19 02:49(1年以上前)

いろいろありがとうございます。

prayforjapanさん

どちらも同じような物でも名前がぜんぜん違うと値段もまったく違う!?
今のところ候補は伸びる棒ですかね!
日本人向けっぽいネーミングと値段で(笑
ありがとうございます♪

Customer-ID:u1nje3raさん
私も最初は電気屋で探して全く同じ品をみました(笑
実際に試すと用途が逆なので、手で持つ側が細く、
先端にグリップが無い為、落しかねない感じがしました。
その為、持手が太い方がいいのかな〜?と思い質問させていただきました。
軽く撮るにはコレでも良さそうなんですが
サーキットで振り回す予定なので少し怖い気がします。
ご伝授ありがとうございます♪

もとラボマン 2さん
モノポットという名称なんでしょうかね?
価格.comさんのカメラの機材カテゴリにも加えてほしいです!
探す種類が増えました!ありがとうございます♪

書込番号:17531837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/19 08:37(1年以上前)

おりおん34Rさん 返信ありがとうございます

>手で持つ側が細く、先端にグリップが無い為、落しかねない感じがしました

それでしたら

スリックでは SポールIIが地面に付ける部分が 外れ雲台付けるようになり手元が太く成ります。

SポールII
http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204276.html

ベルボンでは RUP-V40Rが 石突き同じ様に外れ 太い方のネジを 細いほうに入れ替えるようにすると 同じ様に細い方に雲台付けることが出来 カメラが付けられるように成ります。

RUP-V40R
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/rupv40r.html

でも1つだけ 雲台が付いていませんので 別に購入する必要があります。

書込番号:17532185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/05/20 19:21(1年以上前)

もとラボマン 2さん

おお!まさに探していたものにピッタリです!

この二つに絞って検討したいとおもいます。

ありがとうございました♪

書込番号:17537128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 一眼動画撮影による三脚選びについて

2014/05/15 08:47(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 kenta5150さん
クチコミ投稿数:13件

初めて投稿します。

当方、静止画を基本的に撮影してきましたが、このたび動画も撮影してみようと思っています。
下記に箇条書きにすると

・使用カメラはNikon D3s+24-70 f2.8(or 35 f1.4)←2.5kg程度
・結婚式など公に三脚が使用可能となっている場所での使用
・アーティストなどのドキュメンタリー、インタビュー撮影などにも使用予定
・結婚式等では動画だけではなく静止画も撮りつつ場面によって動画に切り替えて撮影予定
・予算は雲台まで含めて10万円程度


といいつつ「安物買いの銭失い」が一番嫌いだったりするので10万円以上のものも検討に入ります…

このような感じですが上記の内容に合致する三脚選びでのおすすめを教えていただけばと思います。

以上、よろしくお願いいたします。

--

書込番号:17516979

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/05/15 10:15(1年以上前)

kenta5150さん 初めまして

GITZO GT2531LVLがリーズナブルで使いやすく評判いいですね。
組み合わせるビデオ雲台は軽量のG2180が妥当でしょうね。

少々重くなってもいいなら、
GITZOシステマティック3型以上とザハトラーFSB 4の組み合わせも定番です。

変則になりますが、静止画の縦位置のことも考えると、
GT2531LVLに スリック動画対応雲台SH-837HDというのもありだと思います。

書込番号:17517205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/15 14:22(1年以上前)

こんにちは。

三脚は、文面から読ませて頂くと、静止画より動画の使われる割合が多いように感じました。

と、なりましたら、ジッツオの脚の最大径32ミリの3型のシステマティック三脚がいいと思います。
静止画ですと、脚の最大径28ミリの2型でもいけますが、常に操作をするとなると、より剛性感がある方がいいと思います。

システメティック三脚は、ビデオアダプターで、ハーフボール型の雲台は装着できますし、トップフラットプレートで、静止画用の雲台にも対応可能です。

雲台は、2,5キロがいけるカンターバランスが付いたビデオ雲台、マンフロットの504HDは、如何でしょうか。

http://review.kakaku.com/review/K0000167641/#tab


書込番号:17517805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/05/15 17:01(1年以上前)

再び失礼します。
機動性 携帯性重視の場合の選択肢ですが、

GT2540LLVL4段と、フルード雲台G2180がセットになったGK2500LLVLQRがお買い得です。

http://kakaku.com/item/K0000002539/

http://www.gitzo.jp/series-2-6x-levelling-4sfluid-kit-GK2500LLVLQR

書込番号:17518147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/15 17:26(1年以上前)

kenta5150さん こんにちは

>動画だけではなく静止画も撮りつつ場面によって動画に切り替えて撮影予定

本格的な三脚が欲しいと言う事でしたら 静止画と動画 雲台だけでも別にしたほうが 良いと思いますし 中途半端になる気がします。

書込番号:17518212

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenta5150さん
クチコミ投稿数:13件

2014/05/16 11:40(1年以上前)

>元ジャーナル爺さん
>アルカンシェルさん
>prayforjapanさん
>もとラボマン 2さん

コメントをいただいたみなさま、まるで自分が買うかのような真摯な、親身な書き込みありがとうございます!

実は書いてなかったのですが、静止画用としてはずっと使っているベルボンの三脚(1万円程度)がありまして、このたびは基本的に動画専用で使用する予定の三脚の購入でした。
(もちろん新しく購入する三脚も静止画用として使用できればいいなというのもあります)

調べれば調べるほど悩んでくる三脚選びでしたが、ザハトラー、ジッツオが特に人気で比例して値段もなかなかする…という感触でした。

ザハトラーやジッツオの良さを横目に、最終的にはマンフロットのビデオキット(三脚546BK、雲台504HD)にしました。


ビデオキット ツイン MSタイプ 504HD 546BK
http://kakaku.com/item/K0000169286/

http://www.manfrotto.jp/product/79623.78258.78337.0.0/504HD%252C546BK/_/%26%2312499%3B%26%2312487%3B%26%2312458%3B%26%2312461%3B%26%2312483%3B%26%2312488%3B_%26%2312484%3B%26%2312452%3B%26%2312531%3B_MS%26%2312479%3B%26%2312452%3B%26%2312503%3B



三脚はカーボンとも悩みましたが、今までの撮影ではフルサイズ2台+レンズ4本+三脚を持ち歩いていましたが、疲れることはあっても嫌になることはなかったので値段を抑えてカーボンを諦めました。

雲台がこれまた504HDか509HDかで悩んだのですが、504HDを勧めてくださったアルカンシェルさんの言葉などで決定しました。

みなさんが勧めてくださった商品なども何回も調べて、参考とさせていただきました。
本当にありがとうございました!

--

書込番号:17520803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/16 11:48(1年以上前)

kenta5150さん 返信ありがとうございます

>基本的に動画専用で使用する予定の三脚の購入でした。

安心しました ビデオ用ですと縦位置できませんし ハーフボールが必要かも悩む所ですが ビデオ用に限定と言う事ですので 良い選択だと思いますよ。

書込番号:17520828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/05/16 13:24(1年以上前)

>ビデオキット ツイン MSタイプ 504HD 546BK

じじかめ氏が出てくる前に。
キットならきっと使いやすいかも?

書込番号:17521098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/05/16 13:31(1年以上前)

kenta5150さん 返信ありがとうございます。

一眼動画撮影 静止画もという感触がありましたが、本格的なビデオ三脚をお探しだったのですね。
動画に専念するなら、ベストな選択だと思います。

ビデオ三脚とスチル三脚は、別々に持っていければ一番いいです。
次に、三脚一つで雲台を交換する方法です。
最後の妥協点として、三脚・雲台一つで動画と静止画に使う方法になります。

かなり体力のある方とお見受けしました。
カーボン三脚ではなく、ビデオ三脚を選ばれたのは頼もしいです。
がんばってください。

書込番号:17521116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/17 06:48(1年以上前)

kenta5150さん、返信ありがとうございます。

僕の書き込みが、お役に立てたようで、うれしく思います。

お持ちの機材ですと、504HDは、良い選択だと思います。

書込番号:17523815

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング