三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ぶれない三脚とは?

2014/02/09 17:08(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 potteさん
クチコミ投稿数:7件

.閲覧ありがとうございます。
以下の2つの三脚では、どちらがぶれにくいと言えるでしょうか?

@三脚の積載重量7kg 雲台の積載重量5kg
A三脚の積載重量15kg 雲台の積載重量5kg

ちなみに
@http://kakaku.com/item/K0000338036/
Ahttp://kakaku.com/item/K0000384177/
で迷っています。

よろしくお願い致します。

書込番号:17170700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/09 17:22(1年以上前)

こんにちは。

この2本、脚の最大径が32ミリと同じで、3段ですので、同じ強度と思って頂ければいいです。スペックの表記の仕方は、各社、独自の検査基準でマチマチです。

あと、重量とか高さ、収納高とかで、選択されたらと思います。


書込番号:17170758

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/09 17:25(1年以上前)

こんにちは
ぶれる要因は雲台より三脚が大きいと思います、従って、2番目がいいでしょう。

書込番号:17170768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/09 17:30(1年以上前)

potteさん こんにちは

積載重量5kgの雲台とは どのような雲台でしょうか?

脚部より雲台の強度悪ければ どちらも同じ結果になりますので 雲台解ると判断しやすくなると思います。

書込番号:17170791

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/09 17:43(1年以上前)

potteさん 度々すみません

少し確認ですが どの位の機材乗せる予定でしょうか?

軽い機材では大丈夫な場合も 重く焦点距離が長い場合 ブレが出る場合もあり 機材により判断変わると思いますので。

書込番号:17170838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/09 17:45(1年以上前)

再び、こんにちは。

上記でお書きしました「この2本」は、SC703DXと、A3570F、の2本のことで、三脚だけのことです。

あと、装着される雲台によって、ブレに対する評価は違ってきます。
両方の三脚とも、太ネジ、細ネジの雲台に対応していますので、いろんな雲台を選択できます。

書込番号:17170850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/02/09 19:10(1年以上前)

積載重量/耐荷重はどれだけの物を載せられるかで、ブレる/ブレないの判断基準にはなりません。
もし、ブレる/ブレないをスペックで判断するとしたら、積載重量/耐荷重より、パイプ径や自重の方が有効かもしれません。

この二本なら、似たり寄ったりではないでしょうか(自重が重い分、@がやや有利かな?)。

また、ブレるかどうかは、載せる機材の重さやカメラ+レンズの重心位置、レンズの焦点距離によって変ってきますし、
雲台によっても当然変りますので、トータルで考えた方が良いとおもいます。

意外と、ブレる最大の要因は、シャッターを押す指だったり、ミラーショックだったりして…。

書込番号:17171125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/09 22:02(1年以上前)

参考値なのでこれくらいは大丈夫との判断でいいと思います。ーたとえばハスキーは対荷重は低めになっていますけど実際使ってみると10kgでも15kgでも大丈夫です。ちなみに横風や重心でねじれ耐性があるものが良いですよ。ぐっと雲台接続部分ごとねじってみるといいです。

書込番号:17171904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/09 23:28(1年以上前)

>1.http://kakaku.com/item/K0000338036/
>2.http://kakaku.com/item/K0000384177/

同じ32mmクラスなら性能は大差ないので、スリックでいいのではないでしょうか。
ベンロはローアングル撮影したい時など、別途ショートポールを買わないと対応できないみたいだしね。
(スリックはセンターポールが分割式になっているので、それを外すだけでOK)

書込番号:17172353

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/02/10 02:08(1年以上前)

こんばんは

SC703DXの純正雲台はグランドマスターブラック雲台です。
このクラスの雲台を付ければ問題ないと思います、重いですけど!!

雲台
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200322.html

三脚
http://www.slik.co.jp/sc/dx/4906752105696.html

書込番号:17172785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/10 10:37(1年以上前)

中国メーカーの耐荷重は、日本メーカーの2倍以上に見積もっているのが普通です。

パイプ径や作りからして、どちらも@もAも同程度の強度の三脚と考えられます。

雲台は5KGとのことですが、このクラスには妥当ではないでしょうか。
アンバランスでなければ、耐荷重7KG以上の雲台でもいいと思います。


3WayならSH-807N
http://kakaku.com/item/K0000439967/

自由雲台ならBENRO B2
http://kakaku.com/item/K0000167547/

書込番号:17173424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/11 10:28(1年以上前)

potteさんの質問の中で、一般的なことについて述べさせていただきます。

カメラ+レンズ+補助機材に対して、2倍程度の耐荷重のある雲台が望ましいです。
カメラ+レンズ+補助機材+雲台に対して、2倍程度の耐荷重のある三脚が望ましいです。

ですから、撮影機材の合計が2.5KGの場合、雲台の耐荷重は5KG以上、三脚の耐荷重は7KG以上が望ましいわけです。
耐荷重は、ベルボン SLIKのものが参考になります。
海外メーカーの耐荷重は基準が異なりますので、パイプ径や基部の構造・石突の構造などを見て、日本メーカーの基準に換算したほうがいいと思います。

書込番号:17177200

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 potteさん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/11 13:50(1年以上前)

アルカンシェルさん、里いもさん、もとラボマン2さん、つるピカードさん、yasakamatsuriさん、prayforjapanさん、niko FTnさん、元ジャーナル爺さん、返信ありがとうございます。こんなに早く返事を貰えると思っていなかったので返信遅れてしまい申し訳ありません(汗)。

もとラボマン2さん
雲台はSH-806 Nを考えています。機材ですが、最重量の組み合わせでも1200g位です。

niko FTnさん、元ジャーナル爺さん
おすすめの雲台まで教えて頂きありがとうございます。元ジャーナル爺さんの説明を拝見してSH-806 Nはやめようと思います。変わりに
グランドマスターブラック雲台【http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200322.html
SH-807 N【http://kakaku.com/item/K0000439967/
のどちらかにしたいと思いますが、どちらもあまり差がないように感じるのですが、どちらがいいんでしょうか?
ロングセラーと書いてあるグランドマスターブラック雲台のほうが無難な印象ですが(笑)

三脚は性能的に同じ程度ということで、日本製のSC703DXにしたいと思います。が(笑)
石突を見ると接触面が少なそうに見えるんですけど、安定性はどうなんでしょうか?

書込番号:17177933

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/02/11 14:28(1年以上前)

potteさん、こんにちは

>どちらもあまり差がないように感じるのですが、どちらがいいんでしょうか?
グランドマスターブラック雲台は日本製、U1/4規格(通常のカメラの三脚ネジ穴と同じサイズ)
SH-807 N雲台はU3/8規格で太いネジ

SC703はどちらのサイズも対応してると思います。

書込番号:17178061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/11 14:30(1年以上前)

20年程前のグランドマスター雲台使っていました。

改善されていれば良いですが、EOS-1VHS+EF35-350Lでお辞儀しました。
どのような焦点距離をどのように使われるかわかりませんが、
グランドマスター雲台はお薦めできません。。。

書込番号:17178066

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/11 14:37(1年以上前)

potteさん 返信ありがとうございます

>雲台はSH-806 Nを考えています

このクラスの脚部でしたら SH-806 NよりはSH-807 Nの方が有っていると思いますし グランドマスターブラック雲台でしたら 生産終了ですが SC 703 DXとしてセット販売されていましたので相性はいいです。

でも 使いやすさは SH-807 Nの方が使いやすいと思いますよ。

後 石突ですが 通常は ゴム部分を使い スパイク部分は収納し 土などの刺さりやすい場所で使うだけですので 安定性は問題ないですよ。

書込番号:17178092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/11 14:41(1年以上前)

potteさん

グランドマスターブラック雲台もSLIKの名作なのですが、
設計が新しく「コマ締め式」採用の高精度雲台SH-807 Nをお奨めします。

http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752206409.html

お持ちの機材ではSH-806Nでも可能ですが、
三脚SC703DXとのバランス、将来レンズを買い足した時の余裕を含めて、SH-807 Nがいいと思います。

書込番号:17178103

ナイスクチコミ!0


スレ主 potteさん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/11 14:59(1年以上前)

niko FTnさん
気付きませんでした!
SH-807 N雲台のほうが太いネジを使用してるので耐久性は上ということですね!

夜のひまつぶしさん
そうでしたか...
ちょっと考えちゃいますね

もとラボマン2さん
安定性は問題ありませんか!
では三脚は SC 703 DXにしたいと思います。
雲台はSH-807 Nのほうが使いやすいのであれば、SH-807 Nにしたいと思います!

元ジャーナル爺さん
将来買い足すことを考えてSH-807 Nを買おうと思います!

ご回答して下さった皆様、どの回答もとても為になりました。ありがとうございます。
皆様の回答を踏まえて三脚はSC703DX、雲台はSH-807 Nを買おうと思います!
本当にありがとうございました!

書込番号:17178165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/11 15:35(1年以上前)

こんにちは。

自分もSHー806NとSH−807を持っていますが、SH-807の方が、剛性感があって、より重い機材に対して安定的に使っていけると思います。

SH-806Nのいい所は、重量が軽い所で、少しでも持っていく荷物を軽くされたい方に有効です。重さ1,5キロ級の70−200ミリF2,8のレンズぐらいは、SH−806Nでも大丈夫です。

グランドマスターブラック雲台は、自分も同じ方式のスリックの雲台を持っていますが、ネジの所がバネになっていて、カメラを雲台にセットする時に、カメラボディの底とネジの頭とぶつかることがあるのですが、ネジにカメラの底が当たるとバネでネジが沈み、カメラボディへの衝撃を緩和して、傷も付きにくいです。ですので、装着のし易さは、SH−807よりはし易いです。

グランドマスターブラック雲台の剛性感は、SH-806Nぐらいです。
あと、ターン棒が長いので、操作感はいいです。



書込番号:17178262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/02/11 15:53(1年以上前)

potteさん、コメントありがとうございます。

>SH-807 N雲台のほうが太いネジを使用してるので耐久性は上ということですね!

はい、そうだと思います。
後の違いは水準器の仕様ですね♪

書込番号:17178329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/11 16:13(1年以上前)

potteさん 

三脚・雲台決まったようで 良かったですね。

書込番号:17178393

ナイスクチコミ!0


スレ主 potteさん
クチコミ投稿数:7件

2014/02/11 22:20(1年以上前)

アルカンシェルさん
3つの雲台とも違ったいい特徴があるんですね...迷いますね(笑)
お店に行って、実際に全部触ってみます!

niko FTnさん
夜景撮影をメインに考えているので、水準器はホットシューに付けるタイプを買いたいと思います!(そのほうが夜は見えやすいとどこかで見たため)

もとラボマン2さん
おかげさまで決まりました!
ありがとうございました!
は!解決済みにしてませんでしたね(笑)
気付かせて頂いてありがとうございます!

書込番号:17180091

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィールドスコープと一脚で

2014/02/08 19:10(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:19件


野鳥観察されている方、いらっしゃいますか?

フィールドスコープを三脚に取り付けて、肩に担いで移動している
バードウォッチャーが大半だと思います。三脚を持って歩きながら
移動していく方法だと、重いですよね。一脚をこんなふうに使うの
はアリなのかどうか、また、注意点や他の便利な方法がありました
ら、ご教授をお願いします。

ちなみに一脚はまだ持っていません。
もし良ければ購入したいと考えているところです。

書込番号:17167013

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/08 19:27(1年以上前)

銀鱗1号さん こんばんは

フィールドスコープなどの 高倍率なスコープ場合ほんの少しのブレでも フレミングずれますし 一脚ではブレを無くす事がでず グラグラして見難いと思いますので 

フィールドスコープの場合 三脚にしっかり固定し 使うのが良いと思いますよ。

書込番号:17167081

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/02/08 19:30(1年以上前)

フィールドスコープの視野は狭いので、ちょっとでも揺れると観察し難いと思いますよ。
少しでも外すと目標をロストし易いでしょうね。
(大まかに)双眼鏡 、(スポットで)フィールドスコープ
というようにコンビで使うと良いですね。

書込番号:17167094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2014/02/08 23:05(1年以上前)


もとラボマン 2さん、さすらいの「M」さん

さっそくのご回答・ご教授ありがとうございます。

こういう一脚の使い方は、フィールドスコープがブレやすく、良くないのですね。
双眼鏡よりも倍率は高く、脚を伸ばせばすぐに観察でき、さらに荷物としても
(三脚より)軽くなって、一石何鳥にもなると考えたのですが、甘いですね(汗)
移動が楽になっても観察が困難になれば本末転倒ですね。よくわかりました。
どうもありがとうございました。


書込番号:17168112

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/08 23:22(1年以上前)

銀鱗1号さん 返信ありがとうございます

一脚の場合 静止画であれば 一瞬止まってくれれば良いので 良いにですが フィールドスコープの場合 動画で撮っているのと同じで 細かく揺れるだけで 見にくいと思いいます。

やはり 三脚で固定して ブレを気にせず見るのが一番見易いと思いますよ。

書込番号:17168171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室内行事用のオススメ一脚

2014/02/06 08:45(1年以上前)


三脚・一脚

今週末に生活発表会があります。
入学式や卒業式等に使われた方のアドバイスをお願いします!!

撮影場所は一番前になります。

書込番号:17157869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/06 09:21(1年以上前)

http://www.slik.co.jp/monopod/4906752204627.html

ミラーレスなら小型の一脚でいいと思います。

書込番号:17157939

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/02/06 09:53(1年以上前)

こんにちは。

三脚や一脚として使えるFotopro カラーアルミ三脚 C-5iはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000260728/

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110608_451369.html

書込番号:17157991

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Katty☆さん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:144件

2014/02/06 09:58(1年以上前)

こんにちは^_^

私も土曜日は、娘の生活発表会です☆

さて、一脚ですが、発表会なら舞台が明るいのでブレなどは心配ありません。用途としては、出番待ちに支えがあると楽な程度です。

となると一脚より三脚の方が楽ですよ^_^

席が一番前という事なので、舞台と座席の間は広く、他の人の出入りを気にしなくて良いと思いますし。

私も今年は、一番前なので、三脚にしようと考えています^_^

一脚、三脚、どちらにしても座席に座った高さであれば脚をあまり伸ばさず済みますので、それ程しっかりした脚でなくても大丈夫ですよ^_^

書込番号:17158000 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2014/02/06 10:16(1年以上前)

じじかめさん、Green。さん、Katty☆さん。

早速のアドバイスありがとうございます。

使用目的はビデオカメラを載せての撮影です。
ずっと持っていると疲れてくるのと、嫁が下の子を抱っこしながらも撮影できるようにと思っています。その間、僕は一眼で写真を撮ろうと思っています。


三脚を使用すると一番後ろにされてしまうのでできれば一脚で考えています!

ベルボンの一脚で自立するものがありますが、他にもオススメする物があればアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:17158045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/06 10:35(1年以上前)

『サウンド man 』さん こんにちは

ベルボンやスリックに 小型三脚と組み合わせ自立できるようにした三脚がありますが ほかには 高価にはなりますがマンフロットのプロフルード ビデオ一脚 雲台付が有ります。

プロフルード ビデオ一脚 雲台付
http://kakaku.com/item/K0000549232/

安い所では BENRO(ベンロ) A28TVS2というのも有ります。
http://www.yodobashi.com/BENRO-%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%AD-A28TVS2-%E8%87%AA%E7%AB%8B%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%9E%8B%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E4%B8%80%E8%84%9A/pd/100000001001920800/

書込番号:17158096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2014/02/06 10:45(1年以上前)

もとラボマン 2さん。
ありがとうございます。

一脚がヨドバシのネットにたくさん載っていますね!!
こちらで色々と見てみます!!

なかなか一脚も高いんですね…。

買い替えないから潰れにくい物がいいですね!!!

書込番号:17158117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/06 11:34(1年以上前)

『サウンド man 』さん

サッカーの試合など録画時間もそれなりに長く、頻繁にパン操作するような時はビデオ用三脚を持ち出しますが
手持ち撮影の補助みたいな感じの時はシルイのP-326という一脚を使用してます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004QC6VAG

中国三脚メーカーのカーボン製一脚ですが、ジッツオに負けず劣らずな製品だと感じてます。

書込番号:17158236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/02/06 18:04(1年以上前)

こんにちは(^-^ゞ

私の場合は学校行事では、
やはりコレが最強かと思います(^-^ゞ

ベルボン Pole Pod II
http://s.kakaku.com/item/K0000353984/

普通の三脚だと足が邪魔になるし
一脚だと手が放せないし・・・
なので、普通のよりも役にたってます^^

書込番号:17159161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/02/06 19:03(1年以上前)

自立する小型一脚とビデオ雲台いうことで、総額1万円以内で揃います。
家庭用ビデオカメラやミラーレス動画なら、十分に使えます。

SLIK SポールII
http://kakaku.com/item/10707010149/

簡易的に支えるミニ三脚
SLIK ミニII
http://kakaku.com/item/K0000024882/

小型ビデオ雲台
ベルボン FHD-52Q
http://kakaku.com/item/K0000167721/?cid=shop_o_1_camera

書込番号:17159345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/02/07 07:41(1年以上前)

こんにちは。

一脚は、カメラを装着した状態で、いろいろと移動されると思いますので、できるだけ軽い方がいいと思います。

ベルボンのポールポッド2は、しんどくなったら自立してくれますが、自立の三脚の脚が長いので、自立タイプの中では安定感があります。

http://www.youtube.com/watch?v=CcRuIRjc_IU


あと、ちょっと変わった所で、ドスパラの自立機能を備えた一脚「DN-10272」

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131210_626880.html
http://www.donya.jp/item/26000.html


書込番号:17161138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2014/02/07 09:48(1年以上前)

prayforjapanさん
うちの4姉妹さん
元ジャーナル爺さん
アルカンシェルさん

情報ありごとうございます!!
やっぱり一脚の自立タイプは便利そうですね!
このタイプの一脚は用途が限られているので、どのメーカーでも良さそうですね!

ベルボンのPaulPod2。色々使い勝手が良さそうですね!
ちなみにビデオカメラをミニ三脚に付けて、グリップのように掴んで撮影された事のある方はいらっしゃいますか?

書込番号:17161379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/07 10:57(1年以上前)

純正の三脚グリップ

純正の三脚グリップ

『サウンド man 』さん

>ちなみにビデオカメラをミニ三脚に付けて、グリップのように掴んで撮影された事のある方はいらっしゃいますか?

使用しているのがソニー製のビデオカメラなので、純正の三脚グリップを持ってます。

書込番号:17161538

ナイスクチコミ!0


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/07 21:26(1年以上前)

SLIKのSポールIIとミニプロ 6を組み合わせて自立一脚として使用しています。

安定感を求めるならPole Pod IIが良いのではと思いますが、ミニプロ 6単独でミニ三脚として

SポールIIは三脚の嵩上げとしても使えるメリットがあります。

http://review.kakaku.com/review/10707010149/#tab
http://kakaku.com/item/K0000331335/

書込番号:17163369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

ポタ赤用の三脚選定

2014/01/30 17:35(1年以上前)


三脚・一脚

現在はSLIKのPRO-500HDを使用しています。
先日タカハシのスカイポートを購入しシステムを仮組みしてみたところ、振動が発生してしまいます。
(カメラを軽く指で押すとゆさゆさ揺れて徐々にとまる感じです)

現状の構成は、60D+バル自由雲台+17-40F4+スカイポート+アングルプレート35 になります。
一応重量は2845g(実測値)で、使用表上はクリアしているので、この程度の振動は我慢して使うしかないのかな、、、とも思うのですが実際のところどうなんでしょう。

雲台のみの買い替えで問題ないのか、三脚も買い換えるべきなのか、また具体的なお勧めの機種もありましたらお教えいただけると幸いです。

書込番号:17131989

ナイスクチコミ!0


返信する
niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/30 18:23(1年以上前)

こんばんは

センターポールと脚はどの様な状態で使ってますか?

書込番号:17132128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/01/30 18:32(1年以上前)

niko FTnさん、こんばんは^^

脚は二段階目まで広げた状態、センターポールはまったく伸ばしていません。

書込番号:17132151

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/30 18:46(1年以上前)

プレアデス[M45]さん こんばんは

システムの中で バル自由雲台が怪しい気がします。でも アングルプレート35使われているようですが これも重心を上げているため安定感がなくなっているようにも見えます。

まずは 脚部にストーンバックなどを使い重さをかけてみて ダメなようでしたら 雲台代えるなど1つずつ原因探していくのが良いように思います。

でも 脚上にこれだけの物乗せると 重心高くなってしまいますので ベルボンのマーク7などの重い三脚の中古探す方が 早く解決するかもしれません。

書込番号:17132202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/01/30 18:52(1年以上前)

もとラボマン 2さん こんばんは。^^

自分が見たところ、一番の原因は雲台にあるような気がします。
それから、近々海外に行く予定があるので、実用になる範囲で出来るだけ軽いものがよいのですが、、、

書込番号:17132213

ナイスクチコミ!1


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/30 19:01(1年以上前)

プレアデス[M45]さん、コメレスありがとうございます。

>脚は二段階目まで広げた状態
広げて、二段目、三段目は伸ばさない状況でしょうか?
最初に付いてたスリーウェイ雲台はありますか?
雲台替えても、同じ状況なら、脚に問題があると思いますが。

この商品ですよね?

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-tgsd.html

ここで安く購入出来る三脚は脚径28mmですね。

書込番号:17132242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/01/30 19:11(1年以上前)

niko FTnさん、こちらこそありがとうございます。

はい、脚は伸ばさない状況でも若干振動します。(そっとしておけばいいのですが、星景写真の都合上数十秒シャッターを開けることになるので、、、)

はい、あります。というよりは、
3ウェイ雲台(極軸調整用、星を追尾するためにスカイポートの軸を自転軸にあわせます)
→アングルプレート→スカイポート→自由雲台(構図調整用)→60D
という状況です。
こうしてみるとかなり載ってますね、、、

書込番号:17132282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/01/30 19:46(1年以上前)

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/original-guidemount.html
これを3way雲台の代わりに入れるというのはどうなんですかね、、

書込番号:17132414

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/30 19:54(1年以上前)

プレアデス[M45]さん

こちらは参考になりませんか?

http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/10/35ii3035102020121018.html

書込番号:17132440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:89件

2014/01/30 20:16(1年以上前)

>これを3way雲台の代わりに入れるというのはどうなんですかね、、[17132414]

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13728144/ImageID=1045724/

別のポタ赤ですが、使ってます。3way雲台より極軸あわせ容易になると思います。ですが振動の元凶が三脚本体に有った場合は解決に至らないかも。

書込番号:17132533

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/01/30 20:51(1年以上前)

>ゆさゆさ揺れて徐々にとまる感じ

これからするとどこかある程度バネ性のあるパーツが主原因のようですが、そうなると考えられるのは長さ的に三脚、形状的には3ウェイ雲台とアングルプレートでしょうか。

このうちアングルプレートは一応こういう使い方に対応はしてるようですから、残るは三脚か3ウェイ雲台。

経験上どちらもこういうことの原因になる場所ですね。

スカイポート→自由雲台→60Dは必要な構成ですからそのままにして、まずは3ウェイ雲台だけ外して組み直して揺らしてみる。

次に一応3ウェイは付けてアングルプレートを外して組んで揺らしてみる。

これでどちらの場合も揺れるなら次は正しく三点保持のストーンバックを作って三脚に付けて重りを載せて揺らしてみる。

これでほぼ原因の切り分けは出来ると思います。

パーツを一つだけ外して組み直すのはすぐにでも出来ますので、まずはそれを試すのがいいんではないでしょうか。

書込番号:17132690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2014/01/30 21:55(1年以上前)

niko FTnさん
リンクありがとうございます。どうやらこちらの例では雲台をかませず脚の長さで調整しているようですね。

あまぶんさん
参考画像ありがとうございます。ガイドマウントは強度的にはどうでしょうか??

takuron.nさん
おっしゃる方法で実験してみました。結果ですが、アングルプレートと雲台、どちらをはずした場合も振動が起こるため、両方に原因があるようです。
アングルプレートをかませないほうがいいのでしょうか、、 アングルプレートを装着したほうがバランスがよくなるかと思っていたのですが、、。

そもそも私がポタ赤を使用するのが初めて(これまでの追尾撮影の経験はGPD2など、比較的大型の赤道儀での経験しかありません)で、どの程度の振動は許容すべきなのかわかっていない面もあります。

書込番号:17133027

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/01/30 23:19(1年以上前)

外す方はもうやってみられましたか。

しかし上に書いたようにそれではまだ三脚の可能性が残りますので、やはりストーンバックは試されるのがいいと思います。

重量を増すのはブレにくくする効果だけでなく、地面との接地力を高めてブレを早く地面に逃がす効果もあるんです。

海外に持って行かれるのに出来るだけ軽い三脚を使いたいということであればなおさらのこと、ストーンバックは用意しておかれるのがいいと思います。

ただし、錘になればいいからと一点からぶら下げるのはいうまでもなく厳禁です。

なお、もしも主たる原因が三脚ではなく雲台とアングルプレートであった場合は、一つで両方の役割をこなし、かつ頑丈な

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/k-astec-xy50d.html

このようなものを導入されるのが最も効果的です。

これであれば海外に行かれるときも荷物が減るわけですね(^。^)

書込番号:17133502

ナイスクチコミ!0


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/30 23:53(1年以上前)

プレアデス[M45]さん

>こちらの例では雲台をかませず脚の長さで調整しているようですね

はい、それで撮影出来る出来ないを別にして自由雲台をスリーウェイ雲台
に替えてみたらと思った次第です(汗)

書込番号:17133683

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/31 01:21(1年以上前)

プレアデス[M45]さん 返信ありがとうございます

なかなか上手く行かないみたいですね。

今までのやりとり 読ませて貰っての感想ですが 雲台上部の重心が高く 重量バランスも悪い為 ブレが収まりにくくなっている気がしますので 脚部にウエイトを乗せ安定させ 3WAY雲台低くして重心下げるしか無いように思います。

書込番号:17133961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/01/31 11:21(1年以上前)

みなさんおはようございます。

takuron.nさん
ストーンバッグもよさそうですね。
ただ、足を広げた状態だと下にストーンバッグを吊り下げるほどのスペースがなく、、、orz
リンクいただいたものは頑丈そうですね。ただ、今回は赤道付近に行くため、対応できないようですね、、、これは日本に帰ってきてからだと使い勝手よさそうなので検討してみます。

niko FTnさん
ごめんなさい、たぶん私の書き方が悪かったです。
自由雲台の上には60Dとレンズしかのっていないので、振動元ではないと思います。
振動が発生している可能性があるのは、スカイポートと自由雲台とカメラが載っている、3way雲台のほうです。失礼しました。

もとラボマン 2さん
脚を3段目(最大)まで広げてみましたが、振動に関してはやや収まった感じはするものの解決にはいたりませんでした。


何度も実験してみましたが、やはりアングルプレートと3way雲台に問題があるようです。
さらに追加ですが、3way雲台に直接ポタ赤を乗せるとパン棒が極軸望遠鏡に干渉してしまうことに気づきました。

もう、出来るだけそっとして撮影するほかない気が、、、w

書込番号:17134827

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/31 11:48(1年以上前)

プレアデス[M45]さん 返信ありがとうございます

雲台でしたら マンフロット ギア付きジュニア雲台 410が使いやすいと思うのですが 少し重いですよね。

マンフロット ギア付きジュニア雲台 410

http://kakaku.com/item/K0000167616/

書込番号:17134903

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/01/31 13:13(1年以上前)

なるほど赤道付近ですか。

だとすると全体のバランスは最も悪くなるわけで、どう組んでもそのバランスの悪さからある程度ブレは出やすくなってしまうかもしれませんね。

対策としてはやはり出来るだけ接続部や可動部を減らし、かつ頑丈なパーツを使うということになろうかと思いますが、あまぶんさんが紹介されたり私がリンクを貼らせてもらったような微動装置はその可動域から普段日本でもあるいは赤道あたりでも同じように使えるかどうかはそれぞれ制約がありますので気をつけたいところです。

しかしすでにアングルプレート35はお持ちですし、貼らせてもらったリンク先の中のXY50D-55:使用緯度55±15度というものを使えば国内ではそのままスカイポートを直接載せ、赤道あたりで使うときは間にアングルプレートを入れることで対応出来るんではないでしょうか。

ちなみにアングルプレートには15度のものもあります。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-3015.html

赤道あたりといっても正確な緯度が分からず、そこら辺はほんとに大丈夫か販売店さんでよく確認が必要ですが、どちらでも使い回しが利き、かつ赤道あたりでバランスが最悪になってもある程度の強度を確保出来るという意味ではこれが最も適当かなという気がします。

ただし、この装置にはもう一つランクが下の強度的にも落ちる分安くなったものがありますが、バランスが崩れる使い方を想定した場合は必ず高いものを使われるのが肝心かと思います。

それとストーンバックですが、1段延ばしてもそんなに低い三脚だったんですね。

まあ出来るだけ低い状態で使うのは星撮りではセオリーですが、私はそのようなときに以前リストウェイトっていうんでしたか、一つ1キロのものを3脚一本一本に1段延ばしたストッパー部に巻き付けて計3キロの錘として使ったことあります(^◇^;)

人に見られたらなんじゃそりゃですが、要は三脚一本一本にしっかり荷重がかかればいいわけですからこれはこれでとても効果的でした。

まあ実際海外旅行にそんなもの持っていくわけには行かないでしょうが、同じような工夫は出来るんではないでしょうか(^。^)

書込番号:17135175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:89件

2014/01/31 22:09(1年以上前)

再現写真 1

再現写真 2

再現写真 3

プレアデス[M45]さん、こんばんは。

>ガイドマウントは強度的にはどうでしょうか??

広角から中望遠(どちらも単焦点ですが)数分程度の露出で使ってます。ただ全体のたわみもあるのでしょうが、連続で撮影していると コマごとにずれていくのが認められます。低重心ガイドマウントもリーズナブルでよいのですが、今だったらここ数年で各社から発売された 微動装置を買ってたかも。(3万円くらいが多いかな?)

http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/azbidou.htm

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/unitec-gonioguidemount.html

↑とか、takuron.nさんご紹介の物とか。


話を本題へ戻しますが、タカハシのスカイポート ↓これですよね?。

http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/tgsd.htm

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-tgsd.html

重心が三脚のかなり外へ出てしまっているのではないでしょうか、スカイポートは持ってないのですが、手持ちの物で再現してみました。↑こんな感じになっているのではありませんか?。(再現写真 1)

対策として、不等辺アングルを使って重心位置を三脚のセンターへ移動する。(再現写真 2)


http://www.sanki-opt.co.jp/skitems.html#wlm

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/unitec-simpleforkunit.html

↑この辺りが流用できそうに、感じますが。あとボルトが数本必要かな。このようにして強度があれば、赤道直下から日本国内でも使えそうな感じもします。

低重心ガイドマウントでもやってみました。(再現写真 3)


的外れな、レスで無いと良いのですが、いかがでしょうか?。

書込番号:17136740

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/02/01 15:12(1年以上前)

あまぶんさん、再現写真3、素晴らしいです(^。^)

私は工夫工作や電気関係まったく疎いので何でもありもので済まそうとしてしまいますが、確かにスカイポートを赤道付近で使うとなるとバランスは最悪の事態になるようで、ガイド撮影の歩留まりを上げるための基本であるバランスを出来るだけ取るためにも、また三脚の弱さを露呈させないためにもこのような工夫が出来れば理想的ですね(^^ゞ

ガイドマウントの作りや材質は基本的にスカイメモと同じようなものと思いますが、私のスカイメモではどうもネジが強度が足りない感じでネジ先が潰れてきてるようで、締め込めばズレるしここと思った位置でピッタリ保持される感じも無くなってしまいました。

同じようなものとすればやはりこの部分は昨今たくさん出てきたしっかりした微動装置の方が確実に良いでしょうね。

その中で国内と赤道付近で使い回せるものを選んで上げられている写真のような工夫をするというのが今回の場合最も良い使い方でしょうか(^。^)

書込番号:17139102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/02/01 21:23(1年以上前)

みなさま今晩は。

とりあえず、皆様のご意見を参考にさせていただいて、K-ASTECさんの高度方位調整装置 XY50Dを発注しました。
赤道付近では、足を一本だけ開脚させて三脚を傾け、対応できないかと画策しているところです。

これで解決すればいいのですが、、

お一人お一人への返信が出来ず、申し訳ありません。

書込番号:17140550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/02 12:42(1年以上前)

こんにちは。
いまさら遅いですが、XY50Dは極軸を合わせるのが大変です。
私はポラリエで使ってるんですが、極軸を正確に合わせても最後にレバーで固定するとキュッと動いちゃいます。
慣れれば動く分を計算して合わせれば問題ないでしょうけど、私はちょっと他のものを探してるところです。
一番値段が適当で正確なのは、あまぶんさんが画像で貼ってる協栄のガイドマウントでしょうね。下部に3/8ネジを切ってやれば三脚にも固定できるし、自分でも他で使ってますが凄くいいです。
すいません。今頃になって・・すべてのスレを読んだわけじゃないですが、最後にXY50Dを発注したというのを見て気になったもんで。スレを最初から読み直してみます。<(_ _)>

書込番号:17143237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズ付き一眼カメラの三脚選び

2014/01/20 16:01(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:1111件

子供の運動会や学芸会等の行事で使用する三脚を用意したいと考えているのですが、選ぶにあたり一眼カメラで使うには最低限どのようなものを選ぶべきでしょうか?

使用機材は、ボディがSONYのα57でレンズの一番大きいものでSIGMAのAPO 70-200mm f2.8 U EX DG MACRO HSMを使用する予定です。

なるべく安いもので済ませられればそれにこしたことはないのですが、ボディとレンズ合わせて2sくらいの重さのものを載せるには何でも良くはないのではないかと思い質問した次第です。

また、もしお勧め(なるべくお安めで)がありましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17093348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/01/20 16:08(1年以上前)

こんにちは。

その機材でしたらSLIKエイブル300はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000406774/

書込番号:17093373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/20 17:10(1年以上前)

シルビギナーさん こんにちは

学芸会などの学校の行事の場合 生徒の後ろから撮影する場合がありますのである程度高さがあるほうが良いと思いますし 

70-200mm f2.8を乗せるのでしたら ベルボンの Geo Carmagne E635M位はあったほうが良いと思います。

Geo Carmagne E635M
http://kakaku.com/item/K0000353974/

書込番号:17093557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/20 17:54(1年以上前)

>子供の運動会や学芸会等の行事で使用する三脚を用意したいと考えているのですが

余計なことかもしれませんが。
運動会などは手持ちの撮影の方が機動力をいかせていいような気がしますが、いかがでしょう?
70-200mmの重量対策を考えているのでしたら、コンパクトにまとまる一脚を使うとか。

自分の経験だと、子供の参加競技でけっこう場所移動しながら撮影します。
短距離走はゴール前付近とか、集団競技だと自分の子供が正面となる場所などに。

これがけっこう大変で、他の学年の子供たちの邪魔にならないように気を使いながら、しかも他のパパさん
ママさんたちとの兼ね合いがあったり。
そういった時、三脚は邪魔な長い棒にしかなりません。

書込番号:17093686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/20 18:24(1年以上前)

こんにちは。

>>ボディとレンズ合わせて2sくらいの重さのものを載せるには何でも良くはないのではないかと思い質問した次第です。

三脚を選択される基準は、脚の最大径で見られるといいです。
乗せられる機材ですと、脚の最大径28ミリ以上であれば大丈夫です。
28ミリで、カメラボディとレンズと合わせて、2,5キロぐらいまででしたらいけます。

055XPROB 価格の安いアルミ製
http://kakaku.com/item/10705510752/?cid=shop_o_1_camera

055CX3 軽いカーボンのもあります。
http://kakaku.com/item/10705511022/?cid=shop_o_1_camera

国内メーカーのスリックでは、SC−503DX
http://kakaku.com/item/K0000339713/?cid=shop_o_1_camera

軽いカーボン製では、SC−503カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/


>>子供の運動会や学芸会等の行事

運動会などで混んでいて、三脚を広げるスペースがない場合は、広げ方を狭くして使われて、暗い講堂での学芸会では、邪魔にならない程度に広げられて、安定させて撮られたらと思います。


書込番号:17093768

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/20 20:42(1年以上前)

無粋で申し訳ないですが、
購入前に三脚利用可能か学校や先輩保護者に確認はされましたか?

うちの近所では、あまりにも使用者のマナーが悪く昨年から使用禁止になりました。
禁止されるほどですから、それ以前も持って行くだけで風当たりが悪い様な状況で近所付き合いに響いたそうです。

私はたまたま、ご近所さんから前もって聞いていたので回避できましたが、、、影での噂って怖いです。
地域によっては「マナーさえ守れば大丈夫」って状況ではありませんから、
まだのようでしたら、確認される事をお勧めします。

書込番号:17094218

ナイスクチコミ!2


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/20 21:17(1年以上前)

こんばんは

中古考えたらいかがですか?

http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2147590168494&pp=a1-2

毎回この様なスレで言ってますが(汗)、キタムラの中古は
近くの店に取り寄せて、見てからでもキャンセル出来ます。

書込番号:17094384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/20 21:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:1111件

2014/01/21 01:31(1年以上前)

>Green。さん

お勧めありがとうございます。
考えていた予算内の金額なので前向きに検討したい商品です。


>もとラボマン 2さん

お勧めとアドバイスありがとうございます。
正直、私の予算では手の届かない金額なので将来的に検討できたらと思います。


>prayforjapanさん

アドバイスありがとうございます。
昨年一眼カメラを買ったばかりの初心者なので三脚を使う際の勝手がまだわかりませんが、運動会などで機動力を使いたい時には取り外して動けば良いかなと考えていました。
また、住んでいる地域がとても田舎でして人数も少ない為、場所的な自由は結構きく環境なのです。
運動会以外にも特に屋内行事がたくさんあるのでそれに向けて三脚があればと考えています。


>アルカンシェルさん

アドバイスとお勧めありがとうございます。
選択基準の詳しい数字は非常に参考になります。
教えていただいた数字を基準に検討してみたいと思います。


>おれんじぃなさん

アドバイスありがとうございます。
今までも私自身ビデオカメラは三脚を使用していますし、周りの親御さんにも三脚を使用されている方はたくさんいますが特に問題はありませんでしたので今後も大丈夫だと思います。


>niko FTnさん

アドバイスありがとうございます。
価格帯によっては中古も考えています。
ただそれ以前に選ぶ為の知識が乏しい為何を選んでよいのかわからず、諸先輩方に質問させていただいた次第です。


>うちの4姉妹さん

お勧めありがとうございます。
少々予算的に厳しいですが検討してみたいと思います。




書込番号:17095395

ナイスクチコミ!1


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/21 02:16(1年以上前)

シルビギナーさん、こんばんは

一応、安いと思われる価格で
1 脚径27mm以上
2 安いのはアルミ製
3 持てる範囲で重い物

でスリックエイブル400の中古をお勧めしました。
新品だと、Green。さんがお勧めのエイブル300が良いと思います。

書込番号:17095476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/21 05:25(1年以上前)

シルビギナーさん

三脚を選ぶ際のポイントになるのは、パイプ径とセンターポールを伸ばさない状態での高さだと思います。

梅田フォトサービスの「三脚選びのツボ!!」
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html



梅本製作所の「三脚の選び方の目安はありますか?」
http://www.umemoto.ecnet.jp/faq/faq.htm#meyasu

などの記事はとても参考になりますので、あとは予算次第でアルミ製かカーボン製を選べばいいと思います。

書込番号:17095554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/21 06:40(1年以上前)


返信ありがとうございます
しかしながら予算が厳しいとのことですので
やはりGreen。さん もオススメの
SLIKエイブル300が良いと思いますよ(^-^ゞ

書込番号:17095608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/21 07:08(1年以上前)

それからそれから

運動会の会場がギャラリーが多い学校の場合で
チョコチョコ動いて撮る場合
通常の三脚では、邪魔になる可能性もあるので
その場合は、私は

ベルボン Pole Pod II
http://s.kakaku.com/bbs/K0000353984/

を使ってマッス

この三脚は、三脚と一脚の合の子みたいなもので
場所を取りません
後、夜景撮りとかではないので
強度やブレも気にしない♪
ただカメラの安定性と手が疲れるので使ってます

また場合により、ビデオを取り付けて二台撮り等にも使います

また体育館行事にも♪

書込番号:17095647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/21 08:18(1年以上前)

シルビギナーさん 返信ありがとうございます

予算が厳しいのでしたら 重いのですが カーボンではなく アルミ製のSherpa 635IIが良いと思いますよ。

SLIKエイブル300勧められる方が多いのですが この三脚最大に伸ばしても 1m39cmしかないので 前に座っている人がいる場合など 高さが足りないですし一杯伸ばした状態で 中腰になる場合もありますので もう少し全高のある方が良いと思いますよ。

書込番号:17095770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/01/21 15:55(1年以上前)

こんにちは

遅いレスですが、低価格で頑丈で長持ちする三脚として、
マンフロット294アルミニウム三脚3段をお奨めします。

http://kakaku.com/item/K0000231288/

高さ170cm近くあり、雲台カメラ合わせれば190cm近くにもなります。
耐荷重は5KGなので余裕です。

雲台はマンフロットよりもSLIKが低価格で使いやすいものが多いです。
例えば、エイブル 300 ST N雲台は使いやすいと思います。滑らかに動いて、動画にも使えますし。
http://kakaku.com/item/K0000435089/

水準表示はα57に付いていますので、水準器がなくとも困らないでしょう。

書込番号:17096800

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2014/01/21 17:13(1年以上前)

できれば店頭で現物を確認のうえ検討されることをオススメいたします。

書込番号:17096992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/01/21 21:05(1年以上前)

 三脚の選び方としては、脚径が28ミリ程度、エレベーターを伸ばさずに使いやすい高さが確保できるものだと思います。

 ただ、運動会や学芸会ではないですが、あるイベントに一脚を持っていったら、動きのある被写体を追いかけるのに、一脚が邪魔になって、結局荷物にしかならなかったという経験をしているものですから、運動会などでは三脚は邪魔になるだけのような気がします。

 ことに撮影位置をかなり自由に選択できるようですし、カメラとレンズも普通の体力があれば手持ちが十分可能な重さにすぎませんから、荷物を減らすためにも三脚の必要性が本当にあるのかよく考えた方がいいと思います。

書込番号:17097767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/01/21 21:36(1年以上前)

普通のでしたら

SLIK
エイブル 300 FX
http://kakaku.com/item/K0000406774/
が安いですよ^^


書込番号:17097950

ナイスクチコミ!1


tech55さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/21 23:59(1年以上前)

コストパフォーマンスの観点から

@ SIRUI T-1004X   最大積載重量12kg、脚1本を外して1脚としても使える。収納時コンパクトだが脚が細い。

A VANGUARD Abeo 283AT  最大積載重量8kg、@より脚が太いので安定感はあると思うが収納サイズがデカイ。


どちらも別途雲台が必要なので、雲台込みだと170cm近くになると思います。 

さらに高さを稼ぐ方法としてはベルボンのV4-unitがおすすめです。これは予算が出来たときに追加でよろしいかと。

当方はAの下のクラス243とV4-unitで満足していますが、これから買うとしたら迷わず@をベースにします。

書込番号:17098699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2014/01/22 01:15(1年以上前)

皆さま、たくさんのアドバイスやお勧めありがとうございます。

色々なアドバイスをいただいた中で自分なりに検討してみました。

@脚の最大径が27〜28ミリ以上
Aある程度高さがあるもの
Bある程度自重があるもの
C雲台込みで15,000円くらいまでの予算(涙)

を鑑みて、

@Velbon Sherpa 635II

ASLIK  SC 503 DX

それと、お勧めにはありませんでしたが、色々調べていてたどり着いた、

BSLIK  PRO 500 DX-IIIの海外輸出仕様版(雲台がSH-806のクイックシュー仕様版)


の3台を候補に挙げてみたのですが、ズバリこの中でしたらどれを選ぶと良いでしょうか?

脚のスペックはだいたい似たような感じのように思えるので、あとは雲台の違いなのかな?と思うのですが、この辺のことも何が良くて何を選ぶべきかまだよくわかっていません。

また、実機に触れてみたいのは山々なのですが、地方住まいの為それもなかなか困難なのと、触っても私の知識ではきっとまだわからないんじゃないかなとも思います(汗)









書込番号:17098912

ナイスクチコミ!1


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2014/01/22 01:32(1年以上前)

こんばんは♪

これでいいですか?

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000437135_K0000422581_K0000339713

この中でなら、スリックファンではありますが
私は現行モデルのベルボン635Uにします。

書込番号:17098944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/22 02:18(1年以上前)

こんにちは。

>>脚のスペックはだいたい似たような感じのように思えるので、あとは雲台の違いなのかな?と思うのですが、この辺のことも何が良くて何を選ぶべきかまだよくわかっていません。


雲台は、SC806のクイックシュータイプは使ったことはなく、SC806の直接ネジで締め込むタイプとですと、SC503DXの雲台SH−715Eより、SC806の方が断然、剛性感があっていいです。
なので、三脚の重さ2,75キロの重さが気にならなければ、いいと思います。


もし、重さが気になりましたら、Sherpa 635IIか、SC503DXの軽量な方がいいと思います。雲台の剛性感はよく似た感じです。

あと、三脚は、あまりセンターポールを上げないで使用する方が、安定しますので、センターポールを上げない高さでは、SC503DX1450ミリと、Sherpa 635II1390ミリとでは、60ミリ高いSC503DXの方がいいかなと思います。


書込番号:17099026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/01/22 08:59(1年以上前)

脚径が25mm以上あれば、27〜28ミリ以上に拘らなくてもいい気が個人的にはします。
PRO 500 DX-IIIも26.8mmなので対象外ということになりますが、実は一番耐荷重も高く、安定もしています。
雲台の剛性とか、段数とか、基部の安定度とか、石突や足の形なども安定度に影響しますので、実際触れてみるのが一番ではあります。

3つの中から選ぶということでは PRO 500 DX-III(雲台がSH-806のクイックシュー仕様版)
(PRO580DX【輸出専用棚ズレ品】SH-806E付きのことでしょうね?)
をお奨めします。
理由は雲台が、コマ締め式で、締めた時のズレが少ないからです。構図を正確に決めたいときにはこれが大きなポイントとなります。
動画用雲台のようにオイルフリュードによる適度な抵抗はありませんが、滑らかに動きますので、慎重にパン・ティルトすれば、α57の動画にも使える雲台です。
脚径は26.8mmですが、三段式で一番細い脚も20mmは保っていて、足の形状も地面との接触面が広く、安定しています。

SC503DXの雲台は並みのものです。
Sherpa 635IIの雲台は価格の割りに豪華ですが、コマ締め式のズレの少ないものではありません。
最大脚径が太いのに、プロ500よりも耐荷重が少ないのは、雲台の剛性や足の形状などによるものでしょう。

書込番号:17099440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/01/22 09:14(1年以上前)

シルビギナーさん こんにちは

大分絞られてきましたね。

学芸会等の行事の場合 撮影は父兄や 生徒の邪魔にならないよう 一番後ろからの撮影になると思いますので 高さは必要だとは思いますが 三脚の大きさ大きすぎるのも持ち込むのに邪魔になるので Sherpa 635IIか 

10cmほど短くなりますが コンパクトな Sherpa 645IIが良いかもしれません。

書込番号:17099478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/22 09:40(1年以上前)

ベルボンは全体的にシリーズが新しくなる(モデルチェンジ)に従ってスペックダウンしてるような気がします。

たとえば候補にあるシェルパ635Uだと、前シリーズSherpa 635では1段目の脚にウレタングリップが装着されていましたが
シェルパ635Uには装着されてません。

また、雲台PHDシリーズも61(61Q)にはコマ締め式を採用していたのに、モデルナンバーが新しい63(63Q)や65(65Q)では
割り締め式に変更されてしまいました(そのぶん、軽量化には成功してるみたいですけど)
3Wayタイプの雲台を好んでつかう人だと、このコマ締め式と割り締め式の違いを気にすることがけっこう多いです。

これらの製品は実際に自分で使用してないので性能面のことは何とも言えませんけど、上でniko FTnさんがリンクされてる
3製品の仕様を見比べると、PRO 500 DX-IIIがいちばんよさそうですね。

書込番号:17099533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/01/22 16:10(1年以上前)

こんにちは。

上記の自分の文章で、三脚の名前が抜けている所がありました。

>>なので、三脚の重さ2,75キロの重さが気にならなければ、いいと思います。

いいと申しました三脚は、SH-806を装備している「PRO 500 DX-IIIの海外輸出仕様版」のことです。

失礼しました。

書込番号:17100452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2014/01/23 01:10(1年以上前)

回答していただいた皆さまありがとうございます。


元ジャーナル爺さんの説明を読んでコマ締め式の雲台がいいなと思いましたので、ほぼ気持ちは固まりました。

2月か3月に保育園の屋内行事があるのでそれまでに購入して早速使ってみたいなと思います。


アドバイスしていただいた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:17102419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚ケース

2014/01/16 17:56(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

ケースについて質問させて下さい。

現在、三脚をベルボンのカルマーニュ640、ジッツォGT3542LS、GT5531S、雲台はカルマーニュの付属雲台の他にハスキー3DとアルカスイスのZ1を所有しています。

ケースはジッツォを持ち歩く際はキャンペーンでもらったGC-5100を利用しているのですが、1番多用する組み合わせである3型にZ1をつけた際にはケースが大きすぎて持ちづらい為、この組み合わせにぴったりのケースを探しています。

過去のクチコミをみると3型+自由雲台の場合、GC-3100を皆さん購入されているようですが、やや縦方向に余裕があると書いてあります。
できればぴったりの大きさのものを探していますが、この組み合わせにGC-3100以外のお奨めのケースなどありますでしょうか?
なお、センターポールは利用しておりません。

アドバイスいただければ幸いです。m(_ _)m

書込番号:17079062

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2014/01/16 22:13(1年以上前)

アルカンシェルさん

コメントありがとうございます。
新しいバッグの製品が出るのですねえ。

これを見ると、該当するのはGC4101だと思うのですが、2〜5型を入れるということで、ちょっと余裕があるのでしょうかね。
あれから考えていたのですが、やはりGC3100がベストかな〜なんて思っていました。

新製品がでることで旧製品が安く出回らないかと思っています。

情報ありがとうございました。

書込番号:17080055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2014/01/17 10:09(1年以上前)

kenta_fdm3さん

ジッツオの三脚用バッグは円筒スタイルのためスマートでいいのですが、格納高別に長さの違う製品が
何パターンか用意されているわけではないので、収める三脚によってはけっこうスカスカになりますね。

自分の場合はGT3541LSとアルカスイスZ1用はGC3100を使用してますけど、三脚バッグの中でなるべく
遊びが出てないように2段目の脚を少し伸ばして入れてます。

先日、ビデオ用に使おうと思いベルボンの25mmカーボンを買ったのですが、クッション製があるジャスト
フィットの専用ケースまで付属しており、こういったところはやはり日本製の方が上だなと感じました。

書込番号:17081347

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2014/01/18 00:42(1年以上前)

prayforjapanさん
コメントありがとうございました。

海外製の三脚は非常に品質も性能も良いので重宝しますが、心遣いって点ではやはり日本製が上でしょうかね。
私もGC-3100で足をやや延ばして格納するのが良いのかな〜と思ってまいりました。
非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:17083983

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2014/01/19 20:46(1年以上前)

お二方共にグッドアンサーをつけさせていただきました。
大変に参考になりました。ありがとうございました。

ケースは気長にGC-3100の出物が出るのをまとうと思います。

書込番号:17090845

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング