
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2014年1月7日 23:07 |
![]() |
76 | 57 | 2014年1月7日 21:42 |
![]() |
9 | 12 | 2013年12月13日 23:08 |
![]() ![]() |
13 | 22 | 2013年12月7日 21:29 |
![]() |
11 | 13 | 2013年12月15日 09:04 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2013年12月6日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここの掲示板には初めての書き込みとなります。
良くカメラスタンドで見かけるのですが、三脚と雲台の間に設置する高さ5cmほどのアルミ製(?)のスペーサーがありますが、この正式名称は何なのでしょうか?
またこの部品はどこで購入できるのでしょうか?大手量販店で探したのですが、見つかりません。
それほど高価な品ではないのなら購入を考えています。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたく、よろしくお願いします。
1点

書込番号:17044063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>>三脚と雲台の間に設置する高さ5cmほどのアルミ製(?)のスペーサーがありますが、この正式名称は何なのでしょうか?
よく見かけますか? よく使うものでもないので違うかもしれませんが、多分、これだと思いますので、お書きしときます。
雲台を三脚に取り付けるのに、ネジで取り付けているのですが、そのネジの大きさの規格で、1/4(小ネジ)と3/8(大ネジ)と2つあり、雲台の方が小ネジ対応で、三脚が大ネジ対応だった場合に、そのままでは取り付けることができないので、三脚の大ネジを小ネジに変換するアダプターが必要になってきます。
よく見かけられるアダプターは、それかもしれないです。
変換アダプター エツミから発売されています。
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4975981520150/
あと、マンフロットからも発売されています。
http://www.manfrotto.jp/tripod-adapter-3-8-to-1-4-120
エツミの方が安いです。両方とも、ヨドバシカメラなどで売られています。
書込番号:17044111
1点


マクレガーさん こんにちは
脚と雲台の間に入れるのでしたら レべリングユニットのようにも思いますが カメラスタンドに使うのでしたら雲台の上に付ける マイクロスライダーと言う物ではないでしょうか?
色々な物がありますが 一例としてベルボン製の物貼っておきます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagsliderzengo.html
書込番号:17044324
1点

多分こんな感じの物でしょうか
三脚アダプター
↓
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9488a001.html
シフトできるレンズや太いレンズを使う時 雲台に干渉しない為にボデイを雲台から浮かせる為のスペーサーです
必要ない場合は使わない方が良いです
書込番号:17044325
1点

皆さん、ご回答ありがとうございました。まとめてお礼申し上げます。
色々と紹介していただいたのですが、これ、というものがありませんでした。
これはもしかしたらカメラスタンドメーカー(富山製作所)で作製したものかもしれません。
今度、メーカーに問い合わせてみます。
一応、対象となる品の写真を添付します。マンフロットの雲台の下にある金属光沢した円柱の部品です。
はじめから添付しておけば良かったですね、すいませんでした。
書込番号:17046658
0点

マクレガーさん 写真ありがとうございます
この雲台 直付けだと パン棒が下のプレートに当りそうですので それを防ぐ為のスペンサーのようですね。
書込番号:17046779
0点

もとラボマンさん
>この雲台 直付けだと パン棒が下のプレートに当りそうですので それを防ぐ為のスペンサーのようですね。
そうなんです。付属していた雲台(マンフロット808RC4)はレバーが短く、まだましなのですが(かろうじてパンストッパーが操作出来る)、愛用しているベルボンの雲台(PH−270D)はレバーが長く、雲台を回すとレバーがカメラスタンドの台に当たるのです。
ということで、今はスペーサーをベルボンの雲台に付けている状態です。
書込番号:17047019
1点



鉄道撮影に使う三脚で悩んでいます
カメラはEOS60Dでレンズ合わせて大体5kg位です たまに天体の撮影もします
候補は
プロ 700 DX III N
SC 703 DX
です。
そしてクイックシューを別で買うかまよっています。
皆様のご意見をお聞かせください!
3点

三脚は一生物です(使えると言う意味で)
tifflnさんお勧めのハスキー三段も20年程山岳、鉄道写真で使用してます、
>カメラはEOS60Dでレンズ合わせて大体5kg 位です たまに天体の撮影もします・・・
どの様なレンズですか?800mm f5.6とかですか?
ですと、ジイッオの5型とか、ベルボンのマーク7とかになりますが…
また三脚は傷が必ず付きます、拘らなければ中古もあります。
書込番号:17029033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

橘 屋 様 ご回答有り難うございます
すみません間違えていました
重さは60D+バッテリーグリップ+タムロン70−300
です。
これから機材を増やしていくと思います。
書込番号:17029100
2点

脚のサイズ、雲台、石突、材質の違いですよね?!
この二つでなら私はSC703です、やっぱり脚は太い方がと
自分としては思います。
ただ、私はスリックファンです(汗)
画像はキタムラの中古品です、脚径28mm
まだほとんど使ってませんが、SLと夜景撮影用に
購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16914310/#tab
購入に至ったスレです、よろしかったらどうぞ。
クイックシューは取り敢えず、三脚をそこそこ使って
から考えます。
書込番号:17029180
3点

niko FTn様 ありがとうございます!
そうなんです。全体的に2つの三脚あまり変わらないのですが太さがSC703の方が太いんですよね
やはり太い方が有利ですよね^^;
クイックシューは三脚買ってから考えるようにします
もしもこの質問のためにグランドマスタースポーツUの前モデルの写真撮ってくれていたら申し訳ありません
書込番号:17029218
5点

追伸です。
私は地方に住んでいるので、中古はキタムラしか確認
しません。
近隣の店舗に取り寄せて、現物確認出来る事が魅力です。
キャンセルも出来ます。
時々覗くととんでもない?物がアップされている事もありますよ。
最近はプロ 700 DX III Nの前モデル700DXUが9,980円でした。
書込番号:17029236
3点

敦賀鉄道さん
>もしもこの質問のためにグランドマスタースポーツUの前モデルの写真撮ってくれていたら申し訳ありません
私がスレ立てした時の結果報告用に撮影した写真ですから
お気になさらずに!!
書込番号:17029276
2点

敦賀鉄道さん、返信ありがとうございます、
SC703DXはレバー式脚ロックですね、この方式は止めたほうが無難です、段々ロックが効かなくなります…。
全高は高いほうが利用範囲がひろがります、
傾斜地、フェンス越、脚立使用では三脚に高さがないと撮影出来ません。
プロ700DXVNのほうが無難です、
クィックシューは有ると便利です(自分はベルボンの古いのを使用)
後は交通手段を考えて選択して下さい(重さ)。
書込番号:17029277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

niko FTn様 ありがとうございます
中古ですか!私もみてみます!こちらも地方ですのでキタムラでみてみます。
取り寄せた商品キャンセルもできるんですね(^^♪
三脚は高い物を買うとすぐ壊れるものではないので中古まありですね
参考にしていただきます。ありがとうございました
書込番号:17029278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

敦賀鉄道さん こんにちは
この重さの三脚でいいのでしたら スリックのプロフェッショナルII Nが良いと思いますよ。
強度的には お考えの三脚より強度ありますし ウォーム式のエレベーターも使いやすいですよ。
プロフェッショナルII N
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707010580/
書込番号:17030155
4点

本気の三脚はケチらないでいいものを買いましょう。
書込番号:17030190
2点

>カメラはEOS60Dでレンズ合わせて大体5kg位
かなり大きな重いレンズを使うのですね。
SLIKなら、プロフェッショナル ザプロフェッショナル以上でしょうね。
体力に自信がお有りなら、ザ プロフェッショナル4Nに挑戦されてはいかがですか。
価格も5万円以内とお得です。
予算が許せば、ベルボンN840 PH-285とか、SLIK グランドプロCF-4が高さがあって、重くなくて便利です。
ただ、若いうちは重い三脚で体力を鍛えた方が、のちのち写真を長く続けていかれると思います。
書込番号:17030409
3点

橘 屋 様 返信が遅くなり申し訳ありません ありがとうございます
レバー式なのはゆるくなるのは知っているのですが何年くらいで使えなくなる程度まで悪くなるのでしょうか?
クイックシューはやはり便利ですよね
それなりの雲台にクイックシューを付けるものではないと聞いたものですから
書込番号:17030684
3点

もとラボマン 2様 ありがとうございます
4.8kgですか。。
自転車での移動が多いのでちょっと厳しいかもです
車での移動の時はプロフェッショナルデザインIIという昔の重い三脚を持っていきます
書込番号:17030695
2点

てんでんこ様 ありがとうございます
一度安い三脚で使ったことがあるのですが三脚が揺れて割りばしみたいでした
候補より高い物を買ったものが良いのでしょうか?
書込番号:17030700
1点

元ジャーナル爺 様 ありがとうございます
すみません質問内容がまちがえていました
EOS60D+バッテリーグリップ+タムロン70−300
です
申し訳ありません
ちなみに
プロフェッショナルデザインII という昔の重い三脚を持っています
そうですね若いうちは三脚の移動で体を鍛えてカメラLIFEを楽しみます
書込番号:17030713
1点

敦賀鉄道さん 返信ありがとうございます
5kgという事で大型三脚進めましたが ”自転車での移動” ”EOS60D+バッテリーグリップ+タムロン70−300”でしたら ベルボン ジオ・カルマーニュE645Mが使いやすいと思いますよ。
ベルボン ジオ・カルマーニュE645M
http://kakaku.com/item/K0000353975/
書込番号:17030969
3点

もとラボマン 2様 ありがとうございます
カーボンですかあと、値段が。。。
予算が厳しいです。
重いですがあの2にします
書込番号:17031003
2点

敦賀鉄道さん、こんばんは。
撮り鉄と言えばハスキーが定番で、撮り鉄用語にもなっています。
ハスキーの中でもハイボーイと呼ばれる4段タイプ。
理由は高さが2.4mを超えるので、脚立と組み合わせてフェンスを越えたり、人ゴミの頭越しに撮影するんだそうな。
で、最近数十年ぶりに撮り鉄をしてみました。
この時使ったのがハスキー3段。
電車って、地面から見るとすっごく背が高いのね。
ホームから見るのとは大違い。
撮れた写真を見て、これでは撮影位置が低すぎるなと思ってしまいました。
撮り鉄でハスキーが人気なのは、こういう理由もあるんだと実感。
まあ予算オーバーでしょうけど、定番になるだけのことはあるということで検討してみてください。http://kakaku.com/item/10706110448/
書込番号:17031500
2点

たいくつな午後様 ありがとうございます ハスキーの大きい三脚実際に見たことありますが便利そうだなと検索してみたら、お値段が…でした 1回つかってみたい憧れの三脚です わざわざ写真までつけていただきありがとうございます!
書込番号:17031569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

敦賀鉄道さん、こんばんは
自分が最初に購入しようと思ったのは
http://kakaku.com/item/K0000406774/
この価格で脚径27mm!!
キタムラ中古だと、前モデルだけど、4,000円 6,980円
但し脚のロック方式、高さ、エレベーターが?
書込番号:17032135
2点

敦賀鉄道さん
三脚も大事ですが、雲台も重視しなければならない撮影分野だと思います。
スリックのプロフェッショナルII Nの雲台 SH-908も使いやすくて精密な調整が出来ます。
スリック ザ プロフェッショナルシリーズの雲台 SH-909も大きく重いですが、重いレンズでもびくともしません。
ハスキー4段 #1004 雲台一体型三脚の雲台は、言うまでもなく定番でプロの多くが使っています。
このあたりから選ばれてはいかがでしょうか。
カーボン三脚だから小さくなるわけではなく、30%程度軽くなるだけです。
その30%を若さでカバーするのがいいと思います。
アルミ三脚は重いですが、その分ストーンバックと石を省略できます。
カーボンはそのままでは重量的に頼りないので何らかの重しが必要になることがよくあります。
書込番号:17032660
1点

こんにちは。
クイックリリースのことを忘れてました。
安いものはしっかり固定できず、ブレの原因になります。
楽は出来ますけど、やめた方がいいです。
お勧めなのはアルカスタイルのクイックリリースで、これは六角レンチでカメラプレートを取りつけ、万力のようなクランプでがっちり固定します。
手でネジを回して取り付け、点で押さえる安物とは全然違います。
三脚掲示板で人気なのはReally Right StuffとKirkで、私は両方持っていて超お勧めです。
詳しい解説はこちら「クイックリリースの極意」に書かれています。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/sp06.html
ただ今回の予算では、残念ながら手が届かないですね。
プレートとクランプだけで2万円以上しますので。
将来的な検討課題とし、そのときにはアルカスタイル対応の雲台に取り換えるのもよいと思います。
前述したハスキーにも、アルカスタイル対応のものがありますよ。
書込番号:17033000
1点

niko FTn 様 ありがとうございます
エイブル300FX は実際触ったことがあるのですが三脚2本目の購入なの1本めの三脚とあまり進化がなくて。。。でした。
今一本目の三脚をエイブル300FXにすればよかったと後悔しています
書込番号:17033193
1点

元ジャーナル爺様 ありがとうございます
脚と雲台べつですか
予算が。。
一回雲台付三脚を買ってみて雲台に不満があったらSH-908,SH-909
を買ってみたいと思います
カーボンは軽いですけどそれなりの値段ですよね アルミで十分です
書込番号:17033229
0点

たいくつな午後様 ありがとうございます
クイックリリースでそんな高い物があるのですか
値段が。。。
SLIKのクイックシューは買わない方がいいのでしょうか?
書込番号:17033271
0点

>SLIKのクイックシューは買わない方がいいのでしょうか?
買わない方がいいです。
コルク多用すぎるし、プレートを支えている面積が小さすぎます。
これではがたつくのが目に見えている。
こんなものにカネ出すことありません。
紹介した「クイックリリースの極意」は読まれましたか?
ちょっと文章が長いですけど、それを読めば理由はよくわかりますよ。
本当にしっかりした雲台とクイックリリースなら、アップした画像のような三脚座のない長玉レンズでもビクともしないのです。
無駄に高くはありません。
書込番号:17033324
1点

敦賀鉄道さん 返信ありがとうございます
>重いですがあの2にします
重くてもいいのでしたら お考えの三脚で大丈夫だと思いますよ。
でも一つだけ 星の撮影の場合3Way雲台だと 空に向けた時パン棒が邪魔になり180度カメラを回転して取り付け 撮影しないとならず 操作しにくいので 自由雲台購入も考えると良いと思います。
後 クイックシューですが QRA-635L IIの前の型フィルムカメラ時代より使い続けて今いますが クイックシューに回転防止も付いていて 使いやすく強度も十分ですよ。
QRA-635L II
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html
書込番号:17033432
1点

敦賀鉄道さん
なるほど!!
私が次にリストアップしたのは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000437135_K0000437136
一応、クイックシュー付いてます♪
キタムラでポチる寸前までいったんですが、グランドマスターが
安くなって再登場してました(汗)
書込番号:17033497
1点

こんにちは。
大型三脚はすでにお持ちで自転車移動をお考えであればシルイやベンロの4〜5段を検討されてはいかがでしょうか。
お使いの機材であればそれなりの脚径のものを選べば問題ないと思います。
素材はアルミ、カーボン・・どちらでも良いと思います。
いずれの場合も雲台と併せて3キロ前後は覚悟しておかないと実用性に乏しいものになってしまいます。
書込番号:17033505
1点

敦賀鉄道さん
>脚と雲台べつですか 予算が。。
別ではないです。
付属雲台の優れた三脚セットを紹介しました。
いくら三脚が優れていても、雲台が使えないものであれば無駄となります。
再び雲台を買い足すのは、できるだけ避けたいものですし、三脚とセットで買えば安くなることが多いです。
書込番号:17034269
0点

たいくつな午後 様 ありがとうございます
クイックシューは買わない方がいいんですね
雲台の上に付けるものなのでがたつくと意味ありませんよね
調べてみたのですがクイックシューはSLIKよりベルボンの方が有名でもとラボマン 2様が紹介しているQRA-635L II
も良くないのでしょうか?
上のクイックシューだと雲台より大きくはみ出しますが大丈夫でしょうか
質問ばかりですみません
このために写真を撮影していたら申し訳ありません
書込番号:17034282
0点

敦賀鉄道さん
クイックシューの極意は読んでいただけましたか?
そちらを読めば、答えはおのずと出るはずですが。
これを書いた店長さんとは直接お話ししたことがありまして、しっかりした信用できる方です。
あと私がアップした写真は、今回のために撮影したものではありません。
何度もサンプルとしてアップしたり、趣味で撮ったりしたものですので、お気遣いいただかなくて大丈夫ですよ。
書込番号:17034401
0点

>自転車での移動が多いので
>プロフェッショナルデザインII という昔の重い三脚を持っています
↑ってスレ主さんが書いてるのになんでしつこく大きいのを勧めるかな?
なんだか自分達の持ち物自慢大会になってる気がする(^_^;)
書込番号:17034780
2点

☆miyuki☆さん
>なんだか自分達の持ち物自慢大会になってる気がする(^_^;)
私もこの中に入ってるのでしょうか(大汗)
で、あなたのお勧めはなんでしょうか?
書込番号:17034869
0点

もとラボマン 2様 ありがとうございます
若いうちは思い三脚で体を鍛えます
星の撮影は自由雲台は三脚購入後お金がたまったら購入予定です
クイックシューは便利かもしれませんけどガタつくと...ということで買うかどうか迷っています
書込番号:17035003
0点

niko FTn様 ありがとうございます
シェルパ635と645はSLIKのSC503DX,SC504DX
とほぼ同じで三脚は重くがっちりしたものが良いと聞いたので安かったんですけどシェルパ,SC504はあきらめたんです
提案却下ですみません
書込番号:17035024
1点

たいくつな午後 様 ありがとうございます
クイックシューの極意よみました!
やっぱり買わない方が良いのですね。
高い物を買わないと雲台の上に乗っけるものですからいくらいい三脚を使ってもがたついたら元も子もないですよね
クイックシューは考えます
書込番号:17035044
0点

敦賀鉄道さん
その様な事で、重さが3.6kgクラスで良いなら
私ならやはりSC703をお勧めします。
生産終了はしてますが、SCシリーズのフラッグシップモデルです。
書込番号:17035096
0点

敦賀鉄道さん 返信ありがとうございます
>クイックシューは便利かもしれませんけどガタつくと...ということで買うかどうか迷っています
ベルボンの QRA-635L クイックシュープレート自体は変わりますが ペンタックス645純正クイックシューとしてベルボンからOEMされて使われているほど安定感有る製品ですので 強度的には十分ですし グラつきもほとんどありませんので安心して使う事出来ると思いますよ。
書込番号:17035147
0点

少年ラジオ 様 ありがとうございます
シルイ・ベンロ みてみました
コンパクトなのはいいと思いました
シルイは脚径の最小になってしまうと16mmとだいぶ細くなってしまいます
そのため強風での撮影などになると...です
コンパクトなのは売りですけど2,3段くらいで考えたいです
書込番号:17035388
0点

niko FTn 様 ありがとうございます
SC703ですか!
私も悩んでいるところでAMTより703にベルボンのクイックシューを付けて購入しようかと思っています
703DXは発売が2012年で結構新しいのに生産終了してしまったのでお買い得に買えるかなとおもっています
またプロ 700 DX III N よりもSC703DXの方が元値が高いのでそれなりの三脚だと思っています
書込番号:17035454
1点

もとラボマン 2 様 ありがとうございます
SLIKのクイックシューよりもベルボンのクイックシューを買おうと思っています。
QRA-635LとQRA-635L II があるようですがあまり機能が変わっていなかったらT型を買おうと思いますがT,U どちらを買った方が良いですか?
書込番号:17035476
0点

敦賀鉄道さん
SC703は脚径が700DXより太く、雲台も重い物(150g)が
付いていますが、本体にマグネシウムを使い多少ですが軽量化
されています。
これが私の選ぶ理由です!!
フラッグシップって言葉にも弱いですけど(汗)
クイックシューについては私はわかりませんので
購入したら、使い心地をお知らせください!!
書込番号:17035918
1点

敦賀鉄道さん
2型の方が カメラに止めるネジが 分離型ではなく一体型になり 取り付けやすいので なるべくでしたら2型の方が良いかも知れません。
書込番号:17035982
0点

niko FTn 様 何度もありがとうございます
SCシリーズの一番上ですよね特別感があって私もこの言葉に弱いです(笑)
結局クイックシューは購入する予定です!
購入したら三脚のほうにレビューしますね!
書込番号:17036004
1点

もとラボマン 2 様 何度もありがとうございます
分離型だとなくしそうなので一体型のU型にしたいとおもいます
すぐ壊れるものではないので
シューが大きく60Dからはみ出ると思いますが緩み防止背当てが機能しませんがいいんでしょうか?
質問ばかりすみません
書込番号:17036027
0点

敦賀鉄道さん こんばんは
バッテリーグリップ使う場合穴位置が 前方向ですので回転防止ピンを前方向にすると 使える可能性はありますが
よく考えると 厚いバッテリー部分にクイックシュー付けると せっかくの縦グリのホールディング悪くなりそうですので やめた方が良いかも知れません。
薦めておいて 買う気になっているのに やめたほうがいいと意見が反転してしまい ごめんなさい
書込番号:17036191
0点

こんばんは。
「クイックシューがカメラからはみ出す」・・・・・・最後はこういうことが気になるといった同様のケースを過去にもお見かけした記憶があります。
確か以前もベルボンのシューだったように思います。
私は普段マンフロットを使っていますが、クイックシューに統一性がない上にゴツイのが多くてあまり評判がよろしくありません。(涙)
たいくつな午後さんが紹介されているアルカタイプのクイックシュー&クランプをご覧になりましたか?
必ずしもオーダーでインストール加工を要するものではありませんし、クランプとシューさえ入手すれば大抵の雲台に取り付けは可能です。
(コルクやラバーはきれいに剥がしてから取り付けるほうが安定します)
小生も手持ちそれぞれの雲台にアルカタイプのクランプを付けておりますが、クランプ自体はAmazonなどで60mm幅のものが3〜5000円程度で入手できます。
上述のシルイやベンロなど最近の中国製品はアルカタイプの規格が採用されていることが多いと思います。
書込番号:17036198
1点

もとラボマン 2 様 何回もありがとうございます
返信遅くなり申し訳ありません
バッテリーグリップあまり使わないんです
クイックシューやっぱり買います!
書込番号:17040035
0点

少年ラジオ 様 なんかいもありがとうございます
返信が遅くなり申し訳ありません
改めてクイックシューのことについて調べました
色々調べた結果アルカタイプにたどり着きました
前まで考えていたベルボンのクイックシューの値段と同じくらいでアルカタイプを購入を考えています
SUNWAYFOTO クイックリリースクランプ DDC-60X+SUNWAYFOTO クイックリリースプレート DPG-39
が同じ値段位です
SC703DX+上記のアルカタイプ
にしようと思いますがいかかですか
少年ラジオ様以外の方も意見をお願いします
書込番号:17040070
0点

こんばんは。
>>SC703DX+上記のアルカタイプ
雲台の形状によってスムーズに取り付けできるものもありますし、加工などを要するものもあります。
(クランプをドリルで穴開け、タップ加工程度ですが)
SC703DX付属のものはグランドマスターブラック雲台で合ってますか?
あくまで私の想像ですが、こちらの雲台にSUNWAYFOTOのクランプはスクリューノブが干渉してしまうためそのままでは取り付けが難しいように思います。
スクリューノブの長いタイプやレバータイプを選べば取り付けできるかも知れません。
http://www.amazon.co.jp/SUNWAYFOTO-DDY-64iL-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B009J4RXCQ/ref=pd_sim_e_13
書込番号:17040250
0点

話が進んでいるところに 失礼ながら口を挟ませていただきますと・・・
アルカスイスタイプのように優れたクイックシューシステムもありますが、今後かなりの出費を見込まないといけません。
また、雲台そのものが良くないと精密なフレーミングが出来ません。
グランドマスターブラック雲台よりは、SH-908や909の方が優れた雲台です。
雲台がダブルナット式ならば、クイックシューベースを通さずにカメラを直付けした方が確実固定されます。
私の推奨する雲台は、SLIK SH-908 ベルボンPH-275 ハスキー3D太ネジ用の3つです。
もう一度基本に戻られれば幸いです。
書込番号:17041488
0点

少年ラジオ様 元ジャーナル爺様 ありがとうございます
今クイックシューのことに悩んでいてアルカタイプやベルボンのクイックシューなどで悩んでいますが
ベルボンはガタつくかもしれずアルカタイプの方がオススメな人 多
アルカタイプは情報が検索しても少なくサイズが微妙で。。。
両方ともクイックシューは6500円くらいする高価なものなので三脚購入後に不便と感じたらもう一度勉強し
クイックシューを購入しようと思っております
意思が変わりまくってますがクイックシューは後にします
三脚はSC703DX で決まりました
書込番号:17042072
0点

tiffinさん 橘 屋さん niko FTnさん もとラボマン 2さん てんでんこさん 元ジャーナル爺さん たいくつな午後さん
少年ラジオさん ☆miyuki☆さん
本当にありがとうございました
三脚は本当に深い機材ですね
このおかげで三脚がSC703DXに決まりました
クイックシューは最初はSLIKのクイックシューでいいやと思っていましたがクイックシューは重要なものなんだなと実感しました。アルカタイプのものなどが知れてよかったです
クイックシューは三脚購入後にクイックシューが欲しくなったときに再度勉強をしクイックシューを購入したいと思っています
クイックシュー購入の時に質問するかもしれないのでその度にまたよろしくお願いします
今回は本当にありがとうございました!
書込番号:17042149
1点

敦賀鉄道さん
決められたようですね!!
Goodアンサーありがとうございます。
この三脚付属の雲台だけで、1,150gあります、重さに耐えかねたら
頑丈で軽い自由雲台も沢山あるみたいなので、利用しない手は
ないですよね!?
書込番号:17042212
0点

niko FTn 様 最後までありがとうございます
やっと決められました^^;
そうですね雲台だけでも1キロ超えるので重さが...ですが頑張ります(笑)
星の撮影のこともあるので自由雲台も購入予定です
クイックシューはしばらくは買わなさそうです
ちなみに楽天の三星カメラが17800円で一番安かったのでそこで買います
書込番号:17046597
1点



皆さんは、三脚の付いてる水準器を使ってますか?
そして、そもそも必要ですか?
最近はデジカメ側に電子水準器が付いているからというのではなく、
三脚を立ててから、水準器を使わずファインダを覗いていつも固定してますし、
多少曲がっても、後でソフト修正とかもしてます。
それに、水準器の水平が必ずしもファインダの完璧な水平でもない気がします。
あれって目安程度なもの?
上手な使い方があればご指導願います。
1点

こんばんは。
私も三脚の水準器は目安程度で使用しています。
床が平たんではない場所での三脚の設置に主に使う感じですね。
書込番号:16923145
1点

こんにちは(^-^ゞ
三脚の水準器は、三脚を立てる時の大体の
目安にしてます
最終調整は、カメラの水準器を使いますが
その前に
三脚自体が傾いていると、
首ふりなんかのネジを緩めた瞬間に
カメラが勝手に動いてしまうので・・・(((^_^;)
なので三脚自体も大体ですが
水平を出しておく必要があります^^
書込番号:16923159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚の水準器は確認していません。
ホットシューに取り付け可能な水準器を目安としています。
書込番号:16923189
0点

ふぉとりっくすさん こんにちは
自分の場合 家にある三脚は雲台部分ですが 水平方向に対し重要視しています。
それに せっかく三脚使いしっかりフレミング決めることが出来るのに 後加工でトリミングするのはもったいないですし
三脚水平しっかり出してあれば 撮影楽になり 安定性も増すので 自分の中では水準器必需品になっています。
書込番号:16923262
1点


三脚の水準器は使ってません。デジ一のグリッド線を参考にしています。
書込番号:16923671
0点

脚・雲台についている場合は、粗調整しています。最終的にはカメラ外付け水準器です。
書込番号:16923686
0点

動画の場合、三脚の水平は重要だと思います。
書込番号:16925270
0点

こんにちは。
三脚を設置するときに、雲台の台座は、水準器を見ながら、一様、水平にしときます。
カメラを備え、ファインダーで構図を探る時は、構図に合わせて、多少の微調整はしています。
書込番号:16925372
1点

三脚や雲台の水準計は、一般的に正確なものではないので、参考程度に見ています。
カメラの水準表示は常にしています。
動画を撮る時は、三脚を設置すると直ぐに水平をとっています。
ボールレベラーまたはレベリングベースを使っています。
水準器は雲台基部のものを参考にしています。
静止画では、雲台上部の水準器を参考程度に見てますが、グリッド線と被写体の関係をより重視しています。
動画のパンでは水平は非常に大事ですが、静止画は水準よりも構図ですね。
書込番号:16927090
1点

皆さん レスありがとうございます。
パノラマとパンすることを考えると、水平は大事ですね。
他は、目安か儀式みたいな感じでしょうか。
最終的には、ファインダを覗いて決めたり、最近じゃライブビューもありますしね。
勉強になりました!
書込番号:16940191
2点

ふぉとりっくすさん、こんばんは。
レベリングベースとか、パノラマ雲台付きなら、脚が水平でなくてもいいんだと思います。
レベリングベースとはこんなの
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9/ct/19321_500000000000000301/
パノラマ雲台とはこういうの
http://www.yodobashi.com/Photoclam-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0-PCL-00034-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%97%E3%83%AD-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89-1-Easy-QR-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/pd/100000001001935607/
当然あまりに安いものは、強度不足で水平を保てなくなってしまいます。
そうなると結構な出費になるのがネック。
でも便利そうで、いずれ欲しいなと思います。
書込番号:16953037
0点



中古品の購入を考えてます。
大分前の製品みたいですが
1どの様なレベルの製品だったのですか
2現物を見てから購入出来ます、購入する際の注意点を教えてください
ネット検索ではあまりヒットしません、よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
三脚、雲台の中古の購入は、しっかり見て触って、それで異常なければ、大概は大丈夫です。レンズやカメラボディの中古ように、後でおかしくなることはあまりないです。
なので、しっかりと購入時に点検してくださいね。
まずは、三脚の脚は伸ばして、少し上から負荷を掛けても、脚が緩むことがなく、しっかり固定できているか。
脚を伸ばす際、スムーズに出るか。
サビは無いか。
雲台も同じで、カメラ(重量物)を乗せても、甘くなっていなくて、しっかりと固定はできそうか。
3方向は、引っ掛かりがなく、スムーズに動くか。
雲台がグリスだらけのベトベトで、そのグリスは綺麗に出来そうか。
部品の紛失は無いか。
上記の点検を、してくださいね。
書込番号:16914399
2点

三脚って見ての通りこ稼動部しかないので
各部がスムーズに動き確実な固定が出来れば
古くても機能は問題ない場合が多いです
この三脚も最近のカーボン三脚より重いですが
良い三脚かと思います
今のモデルは
↓
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752104279.html
書込番号:16914494
0点

niko FTnさん こんにちは
1998年の 写真・映像ショーに載っているデターですが
縮長 710mm
段数 3段
地上最低高 330mm
パイプ径28mm
全高 1400mm
となっています。
このデター 今のグランドマスタースポーツII と比べても 全く変わっていませんので グランドマスタースポーツII と同じと考えて良いと思います。
グランドマスタースポーツII
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752104279.html
後 この三脚センターポール 別売の為 エレベーター短く 全高は低いですし U用に販売されているセンターポールが付くかは 解りません。
購入する時の注意点ですが 外観はどうでも良いので スムーズに脚部・雲台が動き 閉めればピタッと止まることが大切です。
それと 脚部が傾けただけで 開く物はネジが締められない場合 使いにくい場合があります。
書込番号:16914513
0点

こんにちは。
>1どの様なレベルの製品だったのですか
スリックが昔から作っている、アルミ・中型三脚の流れを組む製品で、1983年から発売されているようです。(現在はII型)
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752104279.html
現行のII型の場合、マスターIII型の脚部から、エレベーター長さを短くし、グランドマスターの雲台を付けたモデルの様です。
I型(無印)の場合、上記に準じて、当時のマスター脚(I型? or II型??)のショートエレベーター化+グランドマスター雲台ではないでしょうか。
私はマスターデラックス(40年余り前に購入)、勤務先の他部署が廃棄したグランドマスター(脚部に砂を噛み込み不動品→自分で修理)、同じく、勤務先の他部署が廃棄したフルードマスタ(雲台の動きが渋い→ベルボンの自由雲台に交換)の3本を使っています。
私の脚は3本ともステー付きで、安定性はステー無しより優れていますが、ステー無しでも中型三脚のレベルは維持しているでしょう。
グランドマスタースポーツの場合、エレベーターの可動域が短いですが、たぶん、問題は無いでしょう。
私のフルードマスターのエレベーターも、マスターデラックスやグランドマスターよりも短いですが、だからといって使いにくいことはありませんから。
グランドマスター系の場合、一眼レフ+400mmF5.6クラスまでなら問題なく使えますが、テレコンを入れたり、高倍率コンデジ+フロントテレコンなどで、5000mm程度まで望遠化した場合、少々苦しいです。
プロフェッショナルNシリーズなど、大型三脚が欲しいのですが、先立つものが有りません。
>2現物を見てから購入出来ます、購入する際の注意点を教えてください
各部がスムーズに動くかどうか、雲台に荷重をかけてもしっかり固定できるかどうかをチェックしてください。
脚の伸び縮みはどうか?(3本ともスムーズに動くかどうか)、ロックはしっかりしているかどうか?、雲台の動きはどうか? などです。
動きが多少渋い程度なら、CRC 5-56とかスプレーグリスを吹き付けることで改善可能です。
また、雲台のカメラを載せる面(コルク or ゴム)はどうか?(コルクやゴムが剥がれていた場合、自分で直すことは簡単です。)
三脚はカメラボディーとは異なり長期間使えますから、中古品でも程度が良い品なら、問題は無いでしょう。
書込番号:16914531
1点

早々とベテラン三名の方達のレスうれしく思います。
アルカンシェルさん
>雲台がグリスだらけのベトベトで、そのグリスは綺麗に出来そうか
グリスってどの様な用途でそうなるのですか?
gda_hisashiさん
やっぱり現在のモデルはグランドマスタースポーツUなのですね。
雲台がブラックとあったので!!
もとラボマン 2さん
色々なレス拝見しております。
>後 この三脚センターポール 別売の為 エレベーター短く 全高は低いですし U用に販売されているセンターポールが付くかは 解りません
元々、エレベーターを動かす事はあまり考えていません。
何十年も前にエレベーターを上下させていたら、レバーがもげた記憶があります。
身長165cmなので大丈夫と思います。
元々、エイブル300を考えていました。
書込番号:16914582
0点

影美庵さん
すいません、Goodアンサー選んでる最中にレスいただいたようです(汗)
EOS60Dダブルズームキットなので、取り敢えず大丈夫そうですね。
車で動く事がほとんどなので、お金もそうですが、カーボンは考えていませんでした。
この様な三脚とアルミのカメラバックを抱えて動く事が、子供の頃からの
夢でした。(汗)今は運動不足解消の為と考えております。
書込番号:16914612
0点

ハンドルネームと
アルミのカメラバックを抱えて動く事が、子供の頃からの・・・
から同世代と思います
楽しい写真ライフを送りましょう
書込番号:16915095
0点

gda_hisashiさん
わかっちゃいますね、こんな事書いてれば(汗)
デジ一は初めてなので、悪戦苦闘状態です。
WB、露出補正?そんなもんニコマートにあったかな?
自分で現像出来るんだから関係無いじゃん!!
の今日この頃です(笑)
ありがとうございます♪
書込番号:16916013
0点

こんにちは。
>>グリスってどの様な用途でそうなるのですか?
雲台の関節部分、パン棒のネジの部分には、グリスが塗ってありまして、それで滑らかに動くことに貢献しているのですが、時々、中古の雲台で、グリスが塗りすぎているのか、中から出てきてしまっているのか、触るとベトベトしたものもあります。
自分は、もし、そのような雲台を購入した場合は、綺麗に外面に付いた油を拭き取ってから使用しています。手に油が付いて、その手でカメラを持ち、カメラボディにも油がついたら大変です。
書込番号:16917504
1点

アルカンシェルさん
なるほど、昔使っていたスリックの三脚では気が付きませんでした(汗)
ありがとうございます。
書込番号:16918096
0点

勿論マニュアル露出のフイルム機にWBも露出補正もありません
ちょっと異様な場合もあります
例えば露出補正+3とかしたりするようですが部分速攻のマニュアルで撮ればなんて思ったりします
実際は撮影結果がすぐ判るデジタルでは1枚撮影し確認
+1で撮影し確認
+2で撮影なんて事する場合もありますが
夕焼けだからWBは日影とかにしたりもします
時代ですいろいろ変りました
書込番号:16919552
1点

gda_hisashiさん
>時代ですいろいろ変りました
そうですね!!
来春からのSL撮影復活に向けて、試行錯誤しながら練習あるのみです(笑)
書込番号:16920911
0点

niko FTnさん、こんばんは
予備用になっていますが、グランドマスタースポーツ ブラック持っています。
新品購入して20数年位使いました。
3WAY雲台のロックが効かなくなり、EF35-350Lでお辞儀をするようになったので
マンフロットの自由雲台を付けてます。
脚は問題無いと思いますが、雲台はチェックが必要かもしれません。
書込番号:16920957
1点

夜のひまつぶしさん
こんばんは!!
>新品購入して20数年位使いました
って事は、背当てがオレンジ色ですか?
これが黒だと今も修理可能らしいです。
キタムラでAB品、ケース、ストーンバッグ付、背当てが黒
当初、15,000円位だったのが3,000円安くなっていたので
店舗取り寄せを頼みました。
書込番号:16921028
0点

niko FTnさん、こんばんは
背当にオレンジなんて有るのですか?
家のは黒です。
あんなペラペラ板金で効果があるのかなぁ。。。
書込番号:16924640
0点

夜のひまつぶしさん、こんばんは!!
>背当にオレンジなんて有るのですか?
スリックのHPにありました。
>http://www.slik.co.jp/support/terminate.html
書込番号:16924660
0点


お持ちの三脚はきっと1988年以降の物なのでしょうね。
取説ありがたいです。
DL用は無いようなので!!
書込番号:16924897
0点



niko FTnさん、こんばんは
お買い上げのようですね。
確かに、この重い三脚ですが、雲台が重いんですよね。
総重量の1/3が雲台ですから。。。
末永くお使いください。
書込番号:16928055
1点

夜のひまつぶしさん
長々とお付き合い、また取説ありがとうがざいました。
>確かに、この重い三脚ですが、雲台が重いんですよね。
総重量の1/3が雲台ですから
なるほど、載せる重さによって、雲台替えたほうが楽できますね♪
書込番号:16928108
0点



当方、20D(縦グリ付き)・NEX-F3・E-410を所持しています。フィルムはF60DとEOS-1NHSがあります。また、ペンタQも購入予定です。
今は三脚なしで撮っているのですが、外はともかく室内で取るときなどがとくにブレてしまうので三脚の購入を考えています。また、将来鉄道写真を撮るときなどにも活用したいと思っています。
条件としては、
・できるだけ安価であること
・軽量なこと
・コンパクトなこと
の3つを重視しています。
最低限メインのNEXとサブのペンタQで使うことが出来れば構いませんが、予算が許すのであれば縦グリのついた20Dも使えて長年使えるものを買いたいです。
三脚にも色々種類があってピンきりでよく分かりません。皆様の使っているなどおすすめの機種、ありましたら教えてください!
0点

六区ぱらくんさん こんにちは
ミラーレスだけでしたら キングのC-4iが良いと思いますが 一眼レフまで考えるとC-5iが良いように思います。
C-4i
http://kakaku.com/item/K0000139206/
C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260727/
おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:16907739
2点

三脚はケチると後々買い増ししなきゃいけなくなるので、あまり安いのはお勧めしませんがとりあえずカバンにも入るし便利な三脚で愛用しているのはベルボンのUT-53Qです。
とにかくコンパクトながら役に立っています。D600で使用していますが花火なども綺麗に取れるコンパクト三脚です。重さもそこまで重くありませんので是非、おすすめ!
書込番号:16909176
1点

E-PM2レンズキット使ってます。
私はコニカの古い8段アルミ三脚を使っています。
似たような三脚はハクバやキングから1000円くらいで売られています。
ガードレールなどに固定すれば花火も撮れます。
縮長40cm未満/パイプ径20mm以上の三脚だと
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000244116_K0000089097_K0000403581_K0000434457_K0000329428
書込番号:16909349
2点

コンパクト三脚を選ぶ場合、180度回転させて収納するものか、そのまま収納する物かの選択があります。
前者は縮長を短くできますが、幅を取ります。ベルボンのウルトレックシリーズ、SLIKのトラベレックシリーズがそうです。
後者は縮長は長いですがスリムに収納できセットも早いです。ベルボンのウルトラシリーズ、SLIKのスプリントがそうです。
どちらのタイプを選ぶかは、その人の撮影スタイルや持ち運び方法によると思います。
コンパクト三脚は、風や振動の揺れに弱く、揺れが収まるのを待って撮影することになります。
レリーズを使ったり、リモコンやタイマーを使ったり、三脚に小物を吊るしたりしながら、注意深く撮影します。
軽量な三脚ほど、適応力はないですし、安定するために工夫が必要です。
できるだけ多くの三脚を実際手で触ってみてから、決められるのが後悔しないと思います。
書込番号:16909755
2点

この三脚が思ったより丈夫でした。ミラーレス(パナのG1)程度なら十分使えます。
ちなみに縦グリはないけど私の20Dに標準ズーム程度なら問題は無さそうな感じです。
http://www.thanko.co.jp/product-details.html?eid=2489
書込番号:16916392
2点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
C-5i…なかなか良さそうですが、結構しますね
@ネスタマンさん、ありがとうございます。
UT-53Q…価格を見て唖然としています。
普通の一眼レフ用だったらこの価格帯が普通なんでしょうかね?
モンスターケーブルさん、ありがとうございます。
アルミ三脚良さそうですね。
やはりミラーレス限定になってしまいますか?
元ジャーナル爺さん、ありがとうございます。
ベルボンとSLIKの三脚、見てみます。
近くのキタムラには三脚はなさそうなので、今度名駅や栄行けたらビックカメラやトップカメラを見てきます。
テクマルさん、ありがとうございます。
軽くてコンパクトで良さそうですね。
価格もそれなりで、NEXとQなら普通に使えるなら考えても良いですね。
自分もいろいろ見て調べてみました。
ベルボンとSLIKとキングが三脚御三家と見ていいのかな?
「たまゆら」がらみで三谷かなえが使っているカメラ(白いペンタQ)買うなら、三脚もお揃いにすればいいじゃん!と思ったのですが、彼女が作中で使っているのはピンクなのでうーん…という感じです。(アマゾンで6千円で買えるものらしいのですが…)
書込番号:16916861
0点

KINGは中型三脚までしかないので御三家ってほどでは無いような・・・
日本製ではベルボンとスリックの2強だと思います。
海外製ならイタリアのマンフロットやフランスのジッツォ、ドイツのリンホフ辺りが有名ですね。
私は個人的にベルボンが好きですがスリックも使います。
以前安さにつられ無名の超小型三脚買ったらすぐ壊れた経験があります。
やはり2強は安心です。
とは言え、サンコーの超小型三脚は高さ調整は出来ないものの、
ワンタッチで開閉出来るのは本当に使いやすく気に入ってます。
書込番号:16917068
1点

六区ぱらくんさん 返信ありがとうございます
>なかなか良さそうですが、結構しますね
2000円位でも 三脚ありますが プラ部品多用していて 少し強く締め過ぎると故障しやすいですので 最低でもC-4iが良いと思います。
後 ミラーレスでしたら C-4iより高価ですが 最近発売された Fotopro X4i-Eもコンパクトで面白いですよ。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_x4i-e.php
http://kakaku.com/item/K0000575164/
書込番号:16917128
0点

こんにちは。
>>予算が許すのであれば縦グリのついた20Dも使えて長年使えるものを買いたいです。
20Dなどのカメラボディとレンズとで、1キロぐらいの重量を乗せられるのでしたら、脚の最大径が25ミリ以上は、欲しい所です。
脚の最大径25ミリの三脚で、安くて、軽くて、長年お使いとなりますと、フォトプロのCー5iがオススメです。
価格のわりに、三脚も雲台もしっかりしています。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i.php
書込番号:16917517
0点

フォトプロのCー5iや Fotopro X4i-Eも良さそうな感じですね。
書込番号:16924261
0点

テクマルさん
もとラボマン 2さん
アルカンシェルさん
遅くなりましたがありがとうございます。参考にさせていただきます。
家族の「三脚あるよ」との話を聞いて、古い三脚を譲ってもらいました。
ケンコーのST-60というアルミ三脚らしいです。父がビデオカメラ用に購入したものだそうですが最近使っていないそうで。耐重量が1065gなので縦グリ+20Dは残念ながら無理のようですが、ミラーレスのNEXとQなら充分使えそう。水準器もしっかりしています。収納時の小ささがいまいちですが、軽くて持ち運びはしやすいです。
軽量アルミなので風に弱いそうですが、実際使ってみないとわからないと思うので当分はこの三脚を使ってみて、次買うならそこで感じた不満点を参考にしてレフ機でも大丈夫なものを選んでみようと思います。
書込番号:16955976
0点

お父様が使われた三脚ということで、撮影テンションが上がるでしょうね。
時々カメラ屋に行って三脚を見るのが楽しみになると、次のステップの三脚が見つかると思います。
書込番号:16958184
0点



みなさん、こんにちは。
先日、室内で犬を撮影でおすすめのカメラは?と質問させて頂きました。
皆様のアドバイスからミラーレスを見に、カメラ屋さん(人生初)に行きました。
商売上手な店員さんの話にクラッときて、
EOS Kiss X5 ダブルズームキットを買ってしまいました。
レンズの仕様が古いとの事でアクセサリー付で安くしてくれ予算内に収まりました。
早速、犬を撮ってみたら、きれいに撮れて満足です。
我が家の大蔵大臣も納得してくれました。
そこで質問です、
以前ドライブや釣りに行った時に、良い景色だなーと思った所に、
風景を撮りに行こうかと思うのですが、三脚って必要ですか?。
予算オーバーになるため三脚までは買えませんでした。
初心者には要らない or 初心者だから要る!。
宜しくお願いします。
0点

明け方や夕暮れの暗い場面で撮るときは、使いますよ。
また、山間の昼間でも薄暗いとき、川の水を流す時(NDフィルターを併用して)、使います。
また、三脚は 同じ画面を固定できるので、待つときに楽です。
それと、記念写真ですね。
リモコンまたはリモートコードを併用すると良いです。
ただし、どこでも使って良いわけではありませんので、マナーは大事ですね。
書込番号:16906152
0点

アユ釣り名人さん こんにちは
今の時点で 撮影する時 手振れ起こしやすいシャッタースピードになる時は 三脚必要ですが そうでなければ今のところ必要ないかもしれません。
でも 本格的に風景写真などしたいのでしたら フレミング安定させたり その場で待っている時など三脚で固定しておけば楽ですし 手振れの事気にせず撮影できますので 余裕が出来たら購入しても良いかも知れませんよ。
書込番号:16906186
0点

まず、何のために三脚が必要か理解されていますか?
三脚を使うことの主目的は、手振れが起きるようなシャッタースピードしか確保できない状況においても、三脚に固定することで手振れを防ぐということです。(それ以外にも意図してシャッタースピードを遅くして表現に利用するというのもあります)
要するに、例えば夜の撮影などでは光量が非常に少ない状況です。
カメラは、適正露出を得るためにシャッタースピードを遅くして、シャッターの空いてる時間を多くすることで必要な光量を得ます。その場合、当然人間は微動しますから手振れを起こします。
それを防ぐために三脚を使用します。
少し難しい話になりますが、手振れがしないシャッタースピードというのは、1/焦点距離と言われています。
(手振れ補正や換算距離の話もありますのでちょっと面倒なんですが)
撮影する時に選択した焦点距離が50mmであるならば1/50を目安にします。(それよりもやや早い位が良いと思います)
このシャッタースピードを確保できない撮影を多くするであろうと思うのであれば、三脚を用意されると良いかと思います。(ついでにシャッターのリモコンも)
例えば、でかける際に良い景色だな〜って思うのは光量の少ない、朝早くであったり、夕方であったり夜であったりしませんか?
そういうことが多いのであれば三脚を買って車に積んでおくと良いです。
せっかくのデジタル一眼レフも単体ではあれ?というような写真しか撮れないことが多いです。
ストロボや三脚、場合によってはレフ板や各種フィルターを状況に応じて使用することで、綺麗な写真を撮れるようになります。
少しずつカメラとレンズ以外の道具についても勉強されていくと良いかと思います。
色々と一度に話してしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:16906278
0点

風景といってもスナップ感覚でパシャパシャ撮るスタイルなら三脚はなくても大丈夫でしょう。
今のデジイチは高感度に強く、またISを搭載したレンズと組み合わせると長時間露光のようなシーンを除けば
三脚なしでも手ブレの少ないシャープな写真が撮れるようになりましたから。
ただ、そんな高性能なカメラやレンズを使用していても三脚に乗せて撮影する人はたくさんいます。
ブレ軽減以外にも、構図などは三脚があると手持ちの時よりじっくりと整えられますし、その整えた構図を長時間
キープする事も可能です。
きれいな草花をベストな構図で撮ったつもりなのに、モニターで確認したら枯れ葉が写り込んでいて残念・・・なんて
時でも、三脚で撮っていればその枯れ葉を処理してもう1枚同じ構図で撮り直しをすることができたりとか。
もしかしたら、シャッターを押す前にその枯れ葉に気が付いたかもしれません。
夜景や花火、滝とか川で水の流れを表現する以外にも、三脚があると便利に感じる事はけっこう多いと思います。
書込番号:16906364
0点

こんにちは(^-^ゞ
まずは、デジイチご購入おめでとうございます(^-^)v
コンデジとの違いに、
ビックリしつつ喜ばれているのが
めにうつるようです(^-^ゞ
さて三脚が必要かどうかですが・・・
20年以上昔
私が初めて一眼レフを購入した時は、
購入先の店長に安いのでも良いから
三脚を買って使いなさいっと教えられました
つまりは、綺麗な写真を撮りたくば
三脚を使えと言われました
まぁ気軽にスナップ写真を撮るだけならば
必要ないですが・・・
自分を入れての記念写真を撮るには必要ですし
朝夕や夜間の光線状況の厳しい時間帯など
では、有ると綺麗に撮れます(^-^)v
とりあえず予算が無いとのことですので
3000円位の安いのでも良いので買われると
いいかな?
kissX5と標準レンズのセットならば
大丈夫だと思います^^
書込番号:16906483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドライブや釣りに行った時に、良い景色だなーと思った所に、
風景を撮りに行こうかと思うのですが、三脚って必要ですか?。
であれば
必要ないと思います
最近のカメラは手振れ補正もあるので
通常の撮影では記念撮影程度でしか三脚を使わないかもしれません
通常の撮影で限界を感じてからの購入でも良いかと思います
書込番号:16906505
0点

スローシャッターを使う時や、暗い場所で低感度で美しい写真を撮りたい場合に使います。
構図をじっくり考えて、これぞというフレーミングを見つけたい時も、三脚は有効です。
どんな場合でも、時間があれば三脚を立てて、じっくり写真を撮りたいのです。
しかしながら、時間とチャンスは待ってくれない事が多いです。
三脚を立てている間に一期一会のチャンスが逃げていくこともありますので、ケースバイケースで使っています。
三脚を一つ車に置いておくといいと思います。
時々三脚を使って、じっくり考えながら撮影する時間を持つと、手持ちでも安定した写真が撮れるようになります。
書込番号:16906802
0点

昼間の撮影なら、無くてもいいと思います。
書込番号:16907231
0点

アユ釣り名人さん、こんにちは、
安いのでも宜しいので(最低限Wズームの安定する位)一本あると便利です。
ドライブは兎も角、釣りに合わせてバーベキューで、カメラ以外にもビデオやランタンなどの投光器に使えます。
釣り上げる状態をビデオで撮るにもあると便利ではないでしょうか。
私は車内に二本(小、大)常備してます。
書込番号:16907681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アユ釣り名人さん、こんばんは。
必要かと言われたら、撮影スタイルとか、どこまでの写りを求めるかによります。
手軽にきれいにというのが望みでしょうけど、そんな甘い世界ではないんで。
私はほとんどの撮影で三脚を使っています。
ただとても面倒です。
それが嫌で使わなくなってしまう方が多いです。
パッと撮ってサッと移動したい、写っていればいいんだと言うならいりません。
せっかくの一眼レフなのだから、徹底的にきれいに撮りたい。
私がそうなのですが、それなら必要です。
でも一か所の撮影ポイントに1時間粘るとかザラで、周りは呆れています。
三脚はブレを防ぐためだけでなく、構図やピントの正確さを上げるために使います。
水平を保とうとしても、手持ちでは絶対に動いてしまい無理です。
AFで合わせても、合わせた後にカメラが動いてしまうのでピントがずれます。
撮影後に液晶で画像を確認しますが、明るさなんてあてになりません。
ちょうどいいと思ったのに、帰宅してPCで見ると暗いとかが当たり前。
それを防ぐには露出を変えて何枚か撮っておけばいいのですが、三脚があればまったく狂いなく同じ構図で撮れます。
だから私は昼間でも三脚を使っています。
そこまでしなくてはいけないのか。
徹底的に写りを追求すればそうです。
私は全紙プリントをしますので、そうせざるをえません。
でもほとんどの方はやっていません。
パッと撮って、モニターで見て終わりという方が多数派。
きれいには撮りたいんだけど、面倒とかカネ出したくないとかが上回るのでしょう。
あと夜景とかのスローシャッター、花などのマクロ撮影は絶対必要です。
記念撮影で、ないと撮れないのは言うまでもない。
それでアユ釣り名人さんの場合ですが、今は買わなくていいと思います。
たぶん数千円の安い三脚買ってきて、使い物にならず無駄になります。
一眼レフの三脚は万単位の金額を出してください。
安い三脚で多いのは背が低い。
だからどの写真もローアングルになってしまう。
センターポールを伸ばさなくても目の高さになるものが基準ですが、平均的な成人男性だと150cmくらいです。
センターポール伸ばして150cmでなく、伸ばさずに150cmです。
安いものはほとんどここで脱落です。
あとはパイプが細くて強度がない。
軽いカーボンが使えないので重い。
工作精度が適当で、スペックほどは強度がない。
作りが雑で、すぐに不具合が出る。
あまりに安いのは、なにか難なりと疑ってください。
そういう無駄遣いをしないように、今はどのような製品が必要か調べ、その製品を買える予算を作られることをお勧めします。
カメラと違って数十年と持ちますので、多少高くてもいいものを買えば長く満足できます。
この板に「三脚・一脚の選び方」というサイトがありますので、そちらをご覧になるといいでしょう。
過去ログもぜひご覧になってください。
ここの掲示板は、本当に詳しい方が多数いらっしゃいます。
それで実際に購入される段階になったら、また相談されるとよいかと思います。
三脚・一脚の選び方のサイトはこちらです
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
長くなりましたが、お役にたてれば幸いです。
書込番号:16907693
2点

さすらいの「M」さん、
もとラボマン 2さん、
kenta_fdm3さん、
prayforjapanさん、
うちの4姉妹さん、
gda_hisashiさん、
元ジャーナル爺さん、
じじかめさん、
橘 屋さん、
たいくつな午後さん、
こんにちは。
お礼が遅くなってごめんなさい。
皆様の親切なアドバイスに感謝してます。
三脚があったらいろんな事が出来るのですねー。
とりあえずは、スナップ写真感覚で勉強して、
写真撮影にはまってきたら、買う事にしました。
でも、そうなったら上のランクのカメラやレンズも欲しくなるのでしょうね。
こわい、こわい。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:16921823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





