
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2013年10月22日 08:45 |
![]() ![]() |
30 | 22 | 2013年10月20日 02:04 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2020年12月26日 10:17 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2013年10月17日 22:39 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年10月10日 08:58 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2013年10月16日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CANON EOS Kiss X4を所持しています。
レンズは50mmの単焦点とレンズキットのズームレンズ2本の合計3本です。
三脚を購入したいのですが、積載重量2キロのEX-540で問題ないですか?
http://kakaku.com/item/K0000265667/
もしくは、積載重量1.5キロのEX-444でも大丈夫ですか?
http://kakaku.com/item/K0000265668/
0点

ぶっちゃけもっと安価なものでも大丈夫。
なのでどちらでも問題ないと思います。
今後ミドルクラスのカメラや重量バランスを崩すような望遠レンズを購入したら合わせて三脚も見直しましょうね。
書込番号:16721884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
三脚の使用用途がわかりませんが
記念撮影などに使われるのでしたら候補の三脚でいいと思います。
それ以上の使用をお考えでしたらキングFotoproシリーズ三脚 C-4iなどはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000139206/?lid=shop_pricemenu_ranking_4_text_1070
書込番号:16721970
1点

boasorte2008さん こんにちは
このクラスの三脚 三脚の強度以前にクイックシューの作りがプラ部品が多く 縦位置にした時おじぎしたりと問題多いです。
X4クラスのカメラでしたら 最低でもキング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i位は有った方が良いと思います。
キング Fotopro カラーアルミ三脚
http://kakaku.com/item/K0000260727/
オマケの動画です
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:16721981
0点

それから
下記も参考にされてくださいね。
三脚・一脚の選び方
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
写真で見る 三脚の使い方&選び方 三脚活用テクニック入門
http://aska-sg.net/tripod/tripod-std-01.htm
書込番号:16721985
0点

雲台がプラスチックの三脚は壊れやすいと思います。雲台交換も出来ないものが多いですし・・・
書込番号:16722200
0点

はいX4ユーザーです^^
ぶっちゃけ全然大丈夫ですよ♪
ウチは、もっと安い三脚使ってたりしまっす^^
なので、これらの三脚なら余裕です(^-^)/
書込番号:16722424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もっと安価なあ
slik
Fシリーズ F631
とか
Fシリーズ F741
とかでもあまり変わりません
耐久性はともかく足自体はある程度の剛性があります
ただ他の方のアドバイスにもあるように
低価格の三脚は雲台だプラスチック製が多く
接写とかの微調整を得意としません
記念撮影とかの場合は十分かと思いますが
細かなアングルを微調整するテーブルフォト(料理も)とか接写はあまり得意としません
僕は今三脚使用での撮影はしないので
旅行の記念撮影用に一つ前の型
slik
Fシリーズ F630
を使っています
(十分です)
又三脚の操作や足の剛性、雲台に求められる性能を体験するのには1回三脚の所有者になって体験するのが良いです
例えば3000円の三脚を3回使い満足せず買いなおしたとしても
1回の勉強代は1000円です
(大きさ、重さや移動時の邪魔さ加減やセットや片付け等)
これでご自身が必要とする三脚が決まれば安いと思います
書込番号:16722530
0点

boasorte2008さんこんばんは。
ダブルズームの望遠側55−250mm ISの250mm(35mm版換算400mmですよね?)を1800万画素のX4で使用することを考えると、もとラボマン 2さんがオススメのC−5iくらいあった方がいいと思いますが…どうでしょう?
55−250mm ISでの使用は考えていないのでしたら3000円くらいの三脚でも大丈夫でしょう。
書込番号:16722599
0点

boasorte2008さん X4で使う三脚お買いになりましたか?
2000-3000円台の三脚でも、使い方によっては十分ですが、X4の力を十分引き出すためには力不足ですね。
手ぶれ補正レンズがあるので、日中はほとんど三脚を使わなくてもいいですし、集合写真程度なら誰かに撮ってもらってもいいわけです。
どうして三脚を使うかというと、手持ちでは撮れない写真を撮るためです。
夜景をバックにスローシンクロで撮る。
暗い場所をISO感度を低くしてノイズを少なく撮る。
構図を正確に決めて撮る。ライブビューでピントと構図を狙い通りに撮る。
動画で滑らかにパンをする。ぶれない動画を撮る。
などなど、三脚の使用によって写真表現を高めてくれます。勿論、ブレの少ないピントの正確な写真を撮ることができます。
三脚の利用法を考えると、可能な限り頑丈な脚が必要ですし、撮影目的にあった雲台が必要です。
予算の関係・持ち運びもありますので、どこかで妥協しなければなりません。
そこそこ丈夫な脚と、動画にも静止画にも使える雲台は、X4にマッチしていると思います。
プロ 340 HDをお薦めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000416906/spec/#tab
書込番号:16738719
0点

キタムラネットショップでは、プロ 340 HD(実売15000円前後)に自由雲台SBH-150DQN(実売5000円前後)をセットで、スリック プロ 340 HD 記念キットが販売されています。
こちらは、特別セール価格12800円ですので、かなりお買い得ですね。
3Wayのビデオ対応雲台と、自由雲台が付け替えれますので、用途によって使い分けることが出来ます。
書込番号:16738820
1点



三脚で真下に置いたものを撮りたいのですが、商品撮影なので高さは腰の高さ位です。
ネットで調べたところ、真下を向く雲台や、サイドアームなどの方法があるようです。
三脚の影が入ることを考えればサイドアームのほうが良いように思いますが、三脚で真下を撮るのにお勧めの方法がありましたらご教授いただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16719850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三脚にもよりますが雲台を
真下に付ければ良いです。
後で写真載せられたら、もう一度
レスしますわ。
書込番号:16719899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


商品名がわかりませんが、写真のようなL字型の金具を三脚のセンター棒の下部に付ければできると思います。
写真はSLIKの古い三脚GOODMAN ACE-2の付属品です。
書込番号:16720109
2点

viva1979さん こんばんわ
他の方のご提案にもあるような方法で
三脚が画面に入らない様にはできますが
影が入り込むという事でしたら光の調整すれば良いかと思います。
レフ板(画用紙とか)やライトで改善できるかと、
ご参考になれば…
書込番号:16720505
2点

以下リンクなどが参考になるかもしれません。
「てーへんカメラマンの日々」さんの(http://seimas.cocolog-nifty.com/blog/)
真俯瞰撮影用のツールを考える -1
http://seimas.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/1-f91d.html
真俯瞰撮影用のツールを考える -2
http://seimas.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/2-a83b.html
書込番号:16720519
1点

私は、マンフロットの055XPROBでこんな感じです。
既に三脚をお持ちなら、SLIKのスライディングアームもありますね。
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752206553.html
ただ、こういった形態では、カメラが重いと転倒する危険がありますので、ご注意ください。
書込番号:16720753
2点

viva1979さん こんにちは
>商品撮影なので高さは腰の高さ位です
商品は作業台の上に置いての撮影でしょうか それですと 三脚のエレベーターの下に雲台付ける方法は 作業台が邪魔になり撮影できないと思いますので サイドアームが良いように思います。
でも商品が小さいのでしたら 一番良いのは三脚ではなくコピースタンドの方が 真下の物撮るのに向いていると思います。
書込番号:16720972
2点

つるピカードさん
ありがとうございます!転倒が心配ですが角度等はとても良いと思います。
雲台はどういったものが良いでしょうか?
書込番号:16722156
0点

viva1979さん こんにちは
サイドアーム方式が気になっているようですね。
自分の場合は ベルボンの600番台のカーボンの脚にV4-unitつけています。(V4-unit付きの三脚ありますが 局部弱いので 別に購入しました)
V4-unit
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html
後 三脚に付いた状態の写真付けておきます。
書込番号:16722262
2点

スレ主viva1979さんにはつるピカード
さん のレスしか見えないのか?
他にレスくれてる方がかわいそう。
私も含めて(笑)
がんばっていい写真撮って下さいね(^^)
書込番号:16722732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真下においた物を撮りたい
何を、撮りたいんです?
“真上から”なら、複写?
コインとかの平面体?
撮るだけなら、ミニ三脚にコンデジでも充分です。
書込番号:16722787
1点

初心者ですいません。皆さんありがとうございます!
三脚自体今はなくほとんど扱ったことがないので、購入する三脚もまだ決めれていない状態です。ご紹介いただいたパーツなどが、どの三脚と対応可能なものかなどもわかりませんので、ご意見参考にして調べていきたいと思います!
書込番号:16723765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

財布などの小物なのですが、カメラはCanonの6dです。
書込番号:16723783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとございます!こういった方法もあるんですね。
書込番号:16723801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとございます!
こういったパーツは知りませんでした。
参考にします。
書込番号:16723810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
レフ板なども試してみます!
書込番号:16723824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク拝見しました。
ありがとうございます!
書込番号:16723828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとございます!
基本的には床で撮影しますが今後作業台を使うかもしれないので検討してみます。
カメラスタンドについても調べてみます。
書込番号:16723849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
サイドアームはベルボンからもでてるんですね!
検討してみます。
書込番号:16723859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのところ申し訳ありません。御質問に気づかなかったの……。
雲台は『コレでなければ』と言う決まりはありませんが、私は物撮りには微調整が楽なジュニアギア雲台を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000167616/
物撮りの際は他の方式は『使う気になれない』感じです。
イロイロ大変ですね……。
書込番号:16727658
1点



正確なフレーミングをするためには、コマ締め方式が理想的と書かれているのを見たことがあります。
風景photographerの皆さんは、割り締め方式の一般の雲台は使わないで、ハスキーの雲台を使用している人が多いのでしょうか?
割り締め方式に慣れれば、ズレを計算した位置を感で覚えることが出来るものでしょうか?
日本製では、SlikのSH 806N以上がコマ締め方式だそうですね。ベルボンのPHD-61以上の雲台は割り締め方式でしょうか?
どのぐらい精度が違うものか教えてください。
1点

こんにちは。
スリックでは、割り締め方式のSH−706や705、コマ締め方式のSH−806Nを使用していますが、割り締め方式は、構図が決まり締め込む時に、多少、動きますが、感覚的に1ミリも動かない感じでしょうか。
ですので、精密に決めたい時は、締め込んだ時に確認しますが、計算はしていないです。
自由雲台でも、締め込んだ時に、動きますが、自由雲台ほどは動かないです。
SH−806Nは、殆ど動かないです。
書込番号:16707666
2点

ookubosukezanokoさん
ベルボンでコマ締め式を採用している製品は・・・
PH-285 PH-275 PH-270B PHD-61(PHD-61Q) PHD-51(PHD-51Q)などなど。
同じ6*モデルでもPHD-63QやPHD-65Qは割締め式。
私はスポーツや鳥の撮影が多く、風景は年に数回しか撮影しませんけど3Way雲台はハスキー3Dです。
書込番号:16707801
1点

ookubosukezanokoさん こんばんは
コマ締めの雲台は スリックのプロフェッショナルやプロフェッショナルU ハスキーなどで使っていますが 締め込み時のズレ感じませんし 動きも滑らかで使い易いです。
でもこれらの雲台は 大きく重いので ベルボンの600番台のカーボンなど軽量に済ましたい場合 ベルボンの割締めタイプ使っています その時微妙にずれますが ズレ量少ないので余り気にしていませんし 雲台の耐加重に余裕があれば 締め込みもあまり力込めずに止まりますので ズレ量少なくて済みます。
でも 締め込みズレ無く フレミング決めたいのでしたら この2種類ではなく ベルボンのギヤ雲台でしたら締め込む事有りませんので 締め込みズレも起こらず 使い易いですよ。
書込番号:16707804
3点

こんにちは
低地では主にハスキーの雲台使用ですが、山岳では自由雲台です。
長く自由雲台を使っていましたので、ハスキーを購入した当初は使い勝手に戸惑いました、
未だにフイルム機も使用してます、ファインダー視野率も100%ではありません、
単焦点レンズ使用ですと尚更フレーミングの自由度がとれません。
こんな性格なので、気にするぼどではないと思いますが…
使って行けば使い勝手は身体が覚えるものです。
書込番号:16708317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ookubosukezanokoさん
>ベルボンのギヤ雲台
マンフロットのギア雲台の間違いです。
書き間違い ごめんなさい。
書込番号:16708593
1点

皆さん ありがとうございます。
アルカンシェルさん
割り締め方式でも、自由雲台ほどは動かないんですね。
prayforjapanさん
ベルボンもPHD-51(PHD-51Q)からコマ締め方式に対応していたんですね。初めて知りました。
もとラボマン 2さん
マンフロットのギア付きジュニア雲台、いいですね。
動画や動き物にも対応できる万能雲台ではなさそうですが、いつか揃えたい一品だと思いました。
割締め方式雲台でも、雲台の耐重量や三脚強度があればズレを少なく出来るのですね。
橘 屋さん
視野率 正真正銘100%のデジタル一眼レフカメラがほとんどないですし、現像時に傾き調整やトリミングできるので、実用上はそんなに気にしなくてもいいと私も思います。
構図の精密さを求めるのは、撮影行為自体を楽しみたい心境からなような気がします。
書込番号:16708950
0点

ookubosukezanokoさん 返信ありがとうございます
>マンフロットのギア付きジュニア雲台、いいですね
動き物はダメですが 集合写真や 風景写真の場合 微妙なフレミングや 水平出しなどとてもやりやすく使い易いです。
でも どの雲台使っていても カメラの重さに対し 雲台に余裕が有るのでしたら 割り締め方式とコマ締め方式余り気にしないでも良いと思いますよ。
書込番号:16711979
1点

もとラボマン 2さん ありがとうございます。
全ての皆さんのコメントが参考になりましたが、私の一番知りたかった以下の3点についてお答えいただいた方にGoodアンサーを付けさせていただきました。
1.日本製でコマ締め方式に対応している雲台
2.割り締め方式でズレないための方法
3.正確なフレーミングに適した雲台
1については、prayforjapanさんに答えていただきました。
2については、もとラボマン 2さんからカメラ耐重量に対して十分な余裕のある雲台を選ぶことを教えていただきました。
3について、ハスキー3Dの他にマンフロット・ギア雲台が適していることを教えていただきました。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:16712980
1点

まあ、1000mm程度の超望遠レンズを常用していれば、割り締め方式など問題外、コマ締め方式でもねじ締めたときに画角が変わるのが確認できます。一番いいのはギア式雲台ですね。
書込番号:23870047
0点



三脚の購入を検討しています。
本体はcanon EOS6Dです。
用途は主には小物等の商品写真ですが、製造業の現場や様々な店舗の取材にも使用する予定です。
以前は譲り受けた安いものを使用していましたがある程度使えるものを買おうと思っています。
価格は一万円前後を予定ですがおすすめできるものはあるでしょうか?
1点

こんばんは。
SLIKエイブル300はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000406774/
雲台は使いやすいほうでいいと思います。
書込番号:16703006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

viva1979さん こんばんは
フルサイズの6Dに軽いレンズでしたら SC 304 DX位でも大丈夫だと思いますが 本当はもう少し予算を上げた方が 良いと思いますし 1万円前後では 6D用では 強度的には弱い気がします。
SC 304 DX
http://kakaku.com/item/K0000339718/
書込番号:16703211
0点

viva1979さん、こんばんは。
小物の商品撮影でしたら、ミニスタジオが必要です。
http://www.yodobashi.com/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA/ct/19123_500000000000000301/
雲台は汎用性があるのは自由雲台、風景や記念撮影で水平を保ったまま構図変更したいならスリーウエイ雲台。
接写や取材ですばやい動きが求められるなら、自由雲台がよいと思います。
スリーウエイ雲台は水平を取りやすいが、すばやく動かすことは出来ないし、マクロもやりずらいので汎用性に欠ける。
自由雲台は構図を変えると水平取り直しになるが、最後に水平を取れば済む。
それと重さも自由雲台の方がずっと軽い。
予算1万円では、6Dである程度使えるものはないですね。
三脚なんてどれでも同じではなく、高いものは高いだけのものがあります。
どれでも同じなら、コンデジとフルサイズだって同じになってしまいます。
だってどっちでも写るのですから、知らない人からすればどちらも同じですよ。
どれを選ぶかは、どのようなレンズを使っているかや、必要な高さ、持ち運びの手段等によります。
それらをクリアした上での予算です。
一眼レフが欲しいけど、予算1万円だったら買えませんね。
それと同じです。
6Dという高価なカメラを使っているのですから、三脚も高価なものが必要になると思ってください。
高価なカメラが安い三脚でも大丈夫なら、高価な三脚はいったいなにに使うのでしょう。
誰だって安くて軽くてコンパクトなものを希望するのですが、それに大きく重いカメラを載せたら、肝心の撮影でブレます。
ましてや高性能なカメラは、ブレもごまかすことなくしっかり写します。
価格コムに「三脚・一脚の選び方」というサイトがありますから、そちらで勉強して、自分でも候補製品を選んでみてください。
闇雲に「どれがいいですか」と聞くと、たくさんのお勧め製品が出てしまい、かえってわからなくなります。
いつもこのパターンなので、私はお勧め製品を書かないことにしています。
まず自分で目星を付け、「この中でどれがいいか」とか、「こういうところがわからない」と聞いた方が、スムーズに進みますよ。
三脚・一脚の選び方のサイトはこちらです
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
書込番号:16703395
4点

1万円前後で本当に大丈夫でしょうか…?
もし今後レンズを大玉に変えられることがあったら、
まず対応出来なくなりますので、三脚は予め余裕を持たせた方がいいですよ♪
せめてジオカルマーニュN/EやカーボンEXの低価格サイズをオススメします。
6Dというすばらしいフルサイズをお持ちなのですから、三脚はケチる所ではありません。
特に画素数も多いので少しのブレが命取り、持ち運びするなら軽くて脚が太いカーボンを、
持ち運びが苦でない場合は少しでも重く2段式のアルミがいいと思います。
三脚は買い換えるのがもったいない備品の一つで、ずーっと使えます。
だからこそ買って物足りなさを感じるよりも、まだまだ余裕があると思えるものが好ましいです。
http://www.yodobashi.com/SLIK-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-724-EX-3-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/100000001001582702/
http://www.yodobashi.com/SLIK-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%97%E3%83%AD-500-HDN-%E4%B8%89%E8%84%9A-%E5%8B%95%E7%94%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C2%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB3%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%A4%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E4%BB%98%E3%81%8D-%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E5%BE%8426-8mm-3%E6%AE%B5/pd/100000001001618970/
http://www.yodobashi.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-Velbon-Carmagne-N5300-Limited-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/100000001001660383/
書込番号:16703648
0点

こんにちは。
1万円以下で、6Dと、そのカメラに合うレンズを支える三脚では、Green。さんが、オススメされているスリックのエイブル300が、いいと思います。
脚の最大径が27ミリあり、三脚はしっかりしています。1キロぐらいの重さのレンズにも対応できます。
そして雲台を、もう少し大きなものに変えられると、1,5キロクラスのレンズもいけそうです。
付属の雲台は、スリーウエイのスリックのSH−705で、自分も持っていますが、軽くてしっかりしています。
クイックシューを使わずに、カメラボディに直にネジで固定をします。
カメラを固定する台座も、クイックシュータイプと比べても広く、安定感があります。
このクラスの自由雲台ですと、構図が決まり固定しようとレバーを締め込むと、台座が動いて、構図が多少ズレてしまうことがあります。
静止画ですと、スリーウエイ雲台の方が、じっくりと構図を合わせ易いです。
書込番号:16703942
0点

皆さんありがとうございます!相談に乗っていただきありがとございました。ご意見を参考にして良いものが買えるよう検討します!
書込番号:16719802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今はスリックの安物三脚を使っていますが、
風でブレてしまったりして使い勝手が良くないので
もうちょっとしっかりした三脚を購入しようと思っています。
身長158センチでちょうどいい高さの三脚を探しています。
機材はキヤノン60D+18-135か55-250のキットズームです。
単焦点レンズも数本持ってますが重いレンズは無いです。
撮影地までは車移動が多いのですが、たまに電車や徒歩でも出かけます。
ただ、あまりにも重いものは厳しいです。
撮影対象は夜景、星景、風景、マクロなどでバルブ撮影も行います。
海辺などの風がある場所での撮影もします。
予算は25000円以内に抑えたいです。
今のところ候補は
マンフロット Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BH
が良いかな?って思ってますが、
近くで実物を見ることが出来ないのでこれはどうでしょうか?
たくさん商品数がありすぎてどれが良いのかさっぱりワカリマセン。
他におススメがあれば知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
三脚重量の許容範囲はわかりませんが…
SLIK エイブル 300 FX
http://kakaku.com/item/K0000406774/
ベルボン UT-53Q
http://kakaku.com/item/K0000473448/
キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260728/
なども検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:16685051
0点

rierin17さん こんばんは
マンフロット Befreeアルミニウム三脚と同じ位の重さですが 強度的にも250mm対応できる ベルボン UT-63Q
が予算的にも 良いように思います。
ベルボン UT-63Q
http://kakaku.com/item/K0000441604/
書込番号:16685095
0点

三脚使用に関して、お手持ちの機材で一番重量が重い物で検討すれば良いと思います。更にプラスアルファの重量があれば良いと思います。
持ち運びを考えると軽くて、殊能時の全長が短い4段の物がお薦めです。
いちも思うのですが、三脚購入時の予算が全体的に低いと思います。
ブレを防止する目的なので、オーバースペックの物を選択する方が良いと思います。
書込番号:16685398
0点

こんにちは。
60Dのボディですと、本体重量675グラムあり、レンズを入れますと、1キロ付近の重量がありますので、それを支える三脚の丈夫さは、脚の最大径25ミリクラス以上がいいと思います。
今、ご検討されている、Befreeアルミニウム三脚ボール雲台キット MKBFRA4-BHの脚の最大径は22ミリで、少し剛性感も面で落ちるかなと思います。
風のある場所となりましたら、センターポールの下にフックが付いていて、そこに荷物を吊して、三脚を安定させることが出来ます。
フックが付いていて、軽くて、25,000円以下ですと、キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iがいいと思います。
価格の割りに、三脚、雲台と、しっかりしています。
C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260728/
C−5i の紹介、VTRです。
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:16687239
0点

安物の三脚でも、注意深く使えばブレのでない撮影が出来ます。レリーズを使う、センターポールから重量物をぶら下げる、AFを使う場合はAF動作によるカメラの揺れが収まってからシャッターを押す、そんな感じ。
予算2.5万円も出せば三脚としての性能はどれでも十分あると思います。そして、結局使い方の注意も基本的には同じなんですね。安物は果てしなく軽い重量も魅力。のちのち使い分けもできると思います。
書込番号:16687444
0点



ヨーロッパ旅行用に三脚を購入したいのですが、旅行用でオススメはありますか?持ち運びしやすい三脚希望です。
今使っている三脚やバッグは大き過ぎるので…
機材はD800にレンズが24-120mmF4、14-24mmF2.8、50mmF1.8を持って行く予定です。
またみなさんは旅行など、どのようにして三脚を持ち歩いているもでしょうか?
0点

こんばんは。
ベルボン UT-53Q
http://kakaku.com/item/K0000473448/
キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260728/
などはいかがでしょうか。
書込番号:16684715
1点

よれ夫さん こんにちは
D800用ですので 強度が有る三脚が良いと思いますが 予算が有るのでしたら GITZOトラベラー三脚2型4段
トラベラー三脚キット GK2580TQR
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026567/
予算切り詰めたいのでしたらベルボン UT-63Q
http://kakaku.com/item/K0000441604/
が良いように思います
書込番号:16684751
0点

それから
>みなさんは旅行など、どのようにして三脚を持ち歩いているもでしょうか?
カメラバッグの三脚取り付け部に取り付ける、バッグ内収納、手持ちなどです。
書込番号:16684776
0点

こんばんは^_^
私は、GITZO GT2542Tをロープロ フリップサイド300に縛り付けています^_^
GITZO GT2542T
http://kakaku.com/item/K0000413689/
ロープロ フリップサイド300
http://kakaku.com/item/K0000077386/
書込番号:16684836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Green。さん
>もとラボマン2さん
>Katty☆さん
皆様、早速の回答ありがとうございます。
具体的に書いてくださってとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16686386
1点

日本人のヨーロッパ旅行だけど、旅行会社のツアーの場合ほぼ全行程がバス移動か一部鉄道です、
スケジュールが忙し過ぎて三脚をひろげてゆっくりと写真なんて撮れないと思う。
書込番号:16692938
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





