
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2013年8月23日 21:24 |
![]() |
6 | 8 | 2013年3月6日 06:37 |
![]() |
7 | 10 | 2013年2月27日 20:46 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年4月1日 20:37 |
![]() |
4 | 9 | 2013年2月24日 15:34 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2013年2月22日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在私はSigmaAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMというレンズを使っているのですが、さすがにいつも手で持っていると手がつかれたり、手ブレがあったりと困っています。
それで質問なのですがどのような一脚を選べばよいか御意見をいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

500mmさん こんにちは
自分の場合 軽い一脚ですと カメラの方が重くなり安定性が 悪く感じますので 少し大きくて重い スリックのザ プロポッドスポーツ使っています
この一脚 精度が高くパイプ自体に回転防止機能が付いていますので 一脚伸ばすのスムーズですし パイプの固定もしっかりしていてお勧めです。
書込番号:15898208
1点

私はマンフのフォトプロポッド 681Bを使っています。
http://kakaku.com/item/10705510279/
耐荷重12Kgですから、APO 150-500mmでも問題ないと思います。
少しゴツいのが玉に瑕ですが…。
一脚の場合、素材はカーボンでもアルミでも自重に大差はありませんので、アルミ製でイイと思います。
あと、自由雲台かティルトトップが必要ですね。
書込番号:15898384
1点

望遠レンズでは、カメラの重心を調節することが可能で、脚先を3点で支えて固定できるマンフロット562Bを使っています。別の雲台に付け替えることも可能です。
6千円位で入手可能なマンフロット680Bコンパクト一脚を使われてる方も見かけます。
http://www.manfrotto.jp/compact-4-section-monopod-680B
書込番号:15898394
1点

500mmさん、こんにちは。
はじめての一脚導入でしょうか。
ご予算もおありかと存じますが、
SigmaAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMをお使いになるのでしたら、
それなりの耐荷重と剛性のあるものをお選びください。
あと、スポーツカメラマンなどの皆さんは
一脚にカメラを直付しているケースもありますが、
慣れないうちは自由雲台をご使用になられた方がいいかと存じます。
(はじめからセットのものもあります)
入門者向けの、ちょっとした使用方法
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
拙はモノスタッドという製品を使っていますが、
5年ほど前にモデルチェンジしてから代理店が輸入をやめました。。。。。
中古で見かけたら手に取ってみてください。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%88-RS-16SLbag-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/pd/000000110131034541/
石突きが吸盤状になっていて便利です。
実際プロの方も良く使用されてました。
この吸盤を他の製品に付けるのも流行りました。(~_~;)
コンセプトが少し似ている製品がマンフロットにあります。
(使用経験無し)
http://www.manfrotto.jp/product_list/79622.78311.78361.0.0/%26%2312493%3B%26%2312458%3B%26%2312486%3B%26%2312483%3B%26%2312463%3B
CPが良く品質的にも満足できるのは、
もとラボマン 2さんご推奨のスリックやベルボンの国産勢でしょうか。
高価ですが一定の評価を得ているのは、
ジッツオやマンフロットなどでしょうか。
最近、中国のベンローというメーカーが評判のようですが、
まだ未使用ですので良く分かりません。
自由雲台は梅本のヘビーユーザーです。
もちろん前述の各メーカーからも良品が出ています。
http://www.umemoto.ecnet.jp/
実際に量販店で手に取って見ることをお奨めします。
耐荷重も大切ですが、長焦点レンズですので、
剛性、特に動きのなかでのタワミやネジレなどをチェックしてみてください。
シグマのレンズ、長焦点をあまり使わない写真の拙は未使用ですが、
楽しいレンズと伺っています。
お写真楽しんでくださいね。
書込番号:15898438
3点

500mmさん、こんばんは。
どのようなということであれば、出来る限りパイプ径が太く、段数が少ないものほど、強度があって望ましいです。
それと傾けて使う場合が多々ありますので、なるべく高さがある方がいいです。
耐荷重は壊れない重さという意味で、その重さまでブレないということではありませんし、メーカー共通の統一基準もないので無視していいです。
ですので各メーカーの製品の、パイプ径と段数と全伸高をまず調べましょう。
パイプ径は一番太い径だけでなく、一番細い径も忘れずにチェックしてください。
当然ですがしっかりしたものほど大きく、重く、高価になります。
とはいえ一脚の場合は重くても1Kg未満ですので、持ち運びが苦痛になるほどではありません。
段数が多くなればコンパクトになりますが、強度は落ちます。
高価な製品はカーボン製が多く、パイプ径が太くても軽くて強いですが、個人的には一脚ならアルミ製でもそれほど重いとは思いません。
ちょっと調べたところでは、もっともパイプ径が太い一脚は、ジッツォGM5541のようです。
カーボン製4段で、パイプ径は上から41・37・32・28mmとなります。
伸高は162cm、格納高55cmです。
とても魅力的ですが、お値段もそれなりに高価。
GM5541レビュー
http://review.kakaku.com/review/10702510979/#tab
メーカーサイト
http://www.gitzo.jp/ser5-6x-monopod-4-s-g-lock-GM5541
私自身は400mmF5.6用に、つるピカードさん紹介のマンフロット681Bを使っています。
500mmに耐えられるかは、試したことがないのでわかりません。
雲台は付けていません。
書込番号:15900022
2点

もとラボマン 2さん、つるピカードさん、雪下稚芽さん、ロケット小僧さん、たいくつな午後さん ご意見ありがとうございます。今のレンズを買ったとき三脚は買ったのですが、レース撮影の時に少々不便でしたので一脚を買おうと決心しました。予算は安いには越したことはありませんが、2万円以内で検討をしています。
皆様のご意見をもとに明日見に行ってこようと思います。
書込番号:15900632
2点

どうも
レース撮影(モーターレースでしょうか??)との事でしたら
サーキット場は不整地の所が多いので
(流し撮りなどされるならレンズ等に直接直付けで大丈夫だと思いますが)
ロケット小僧さんご推薦のモノスタットの吸盤みたいな石突きが良い感じですね。
僕も以前はショートタイプの5段のタイプ使用してました、実家に置いてたら
行方不明で 今(以前は銀一が輸入元??が辞めたので日本では新品購入は難しいですが、アメリカのB&Hなら未だ購入出来ますね。)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/618833-REG/Monostat_191021_RS16SK_ART_Compact_5_Section.html
これ また手に入れば購入したいですが。
今現在は
http://www.bhphotovideo.com/c/product/582860-REG/Gitzo_GM5561T_GM5561T_Traveler_6x_Carbon.html
こちらのタイプを使用してます。海外旅行に良く行くので小型のトロリーに仕舞える大きさで(カーボンで軽し重宝してます)
以前はマンフロットのレバー式のタイプも使用してましたが ネジ式のロックの方が僕には感じがいいですね。(此れは皆さん好みが御有りでしょう)
ではでは
書込番号:15906019
1点

遅くなりすみません。
今回はご意見ありがとうございました。少々予定が変わり、まだ考える時間ができましたので皆様の意見をもとにもう少し考えてから買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15945941
1点

ついにモノスタッドにかわる製品が発売されました。
今年のGTは、この一脚で挑戦しようと思っています。
カーボン一脚6段吸盤付(取り外して石突き対応可能)のGEO E76S。
http://kakaku.com/item/K0000565592/
ぜひ、参考に見てみてください
書込番号:16499928
0点



みなさん、こんにちは。
先日7Dボディーキット(15−85o)と EF70-300mm F4-5.6L IS USMを購入したのんぼと申します、よろしくお願いします。
70−300での手持ち撮影はなんとかできるのですが、ドッグランで動き回る犬やラグビー試合での撮影ではピンボケが多く三脚か一脚の購入を検討しています。
動く物体を追うには三脚より一脚の方が良いのかとも思っているのですが
2本買う予算がありませんので、三脚の足を2本畳んで?一脚にする方法とかできるのでしょうか。(何も知らず昔そんな使い方をしてたので)
予算は2万円までなのですが、予算内で7Dと300oに耐えれる三脚(一脚)は何がよろしいでしょうか。
すいません超素人な質問ですがどうかアドバイスをよろしくお願いします。
1点

のんぼさん こんにちは。
>ドッグランで動き回る犬やラグビー試合での撮影ではピンボケが多く三脚か一脚の購入を検討しています。
ピンボケなら、三脚や一脚では解決できないのでは? どちらかと言うと被写体ブレのような気がするのですが・・・。
何か、のんぼさんがピンボケと思うExif付きの作例を見せてもらえると、解決策やアドバイスが受けやすいですよ。
書込番号:15851310
1点

これ超お勧めっす
カラバリもあり自分も狙ってます
1台4役の中型アルミ三脚 Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://www.asanuma-netshop.com/products/detail_0000005015.phphttp://kakaku.com/item/K0000260728/
http://kakaku.com/item/K0000260728/
書込番号:15851535
1点

三脚や一脚では、手ブレは防げても、被写体ブレは防げません。
被写体ブレはシャッター速度を上げるしか対策が無いと思います。
ラグビーの撮影では、待っている間は一脚があると楽ができます。
書込番号:15851956
1点

ニコイッチーさん
これ良いみたいですね!候補に入れます!
ありがとうございます。
じじかめさん
はい、SSを上げて撮ってます
やはり一脚があると便利なんですね!
ありがとうございます。
書込番号:15852101
2点

のんぼさん こんにちは
動くもの追っかける場合 カメラを上下左右に振りながら写真を撮りますので カメラを三脚に完全に固定できず 雲台緩めて持ち感覚で 三脚補助として使わなければならないので 雲台は自由雲台タイプが良いと思いますし 自由雲台の C-5iは一脚にもなりますので良いと思いますよ
でも 先ほども書いたのですが カメラ固定していないので ブレは出易すく カメラの構え方しっかりして 撮影者の方もある程度ブレ対策も必要に成ります
書込番号:15852168
0点

こんにちは。
>>予算は2万円までなのですが、予算内で7Dと300oに耐えれる三脚(一脚)
上記の内容ですと、自分もフォトプロのC−5iがいいと思います。
脚の最大径が25ミリあり、お持ちの機材の重さに耐えてくれます。
また、皆さん、おっしゃっられていますように、一脚にもできます。
一脚にできる様子のVTRがあります。↓
http://www.youtube.com/watch?v=GxO65XX5ccI
またC−5iを詳しく説明したVTRです。
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:15853103
0点

もとラボマン2さん
仰る通り、動きが複雑なので自由雲台が必要なんですね
まだまだ7Dの重さにも慣れてませんが、ブレ対策を重点にこのC−5iに決めようと思います
ありがとうございました。
アルカンシェルさん
分かり易い動画を教えていただきありがとうございます!
脚の最大径の事も大事だと言う事を知りました
このC−5iに決めます!ありがとうございました。
書込番号:15855224
0点



最近、一眼に変えたことでいろいろ考えるようになりました。その中でも一番深く考えたのが「三脚」です。今まで使っていた三脚はSLIKのF630でした。 だけどサイトをいろいろ見ているとあれは一眼に向いていないと書かれていたし、持ち運びの時にかさばるなど自分もやだなと思っていた部分もあったので買い換えようと決意しました。 そこで候補に挙がったのは「UT-53Q」「UT-43Q」がとりあえずの候補です。もし、1万円前半でほかにいいものがあるのなら教えてください。また持ち運び時のかさばり具合や三脚の長所、短所もあるのなら教えてください。6月には買おうと思います。6月までにUT-63Qが1万円第になっているならそれも候補に入れようと思います
0点

ちなみにD7000+50mmF1.8です。多分将来は70−200F4も買うかもしれないので末永く使える3脚をおねがいします
書込番号:15822079
0点

UT-63Qは良さそうですね。
これなら望遠レンズを載せても大丈夫そうです。
私は古いベルボンULTRA LUXiと言う三脚を使用していますが、足のロックに多少コツが必要な点を除けば軽量コンパクトな三脚として重宝しています。
ただ多段式なので脚を全部伸ばすとやや不安定です。
UT-63Qも全部伸ばすとちょっと怖い気もします。
実物見てないので分からないですが。
書込番号:15822138
1点

アナスチグマートさん 早速のご返事ありがとうございます。やっぱりUT-63Qはいいですか。けど値段的に・・・まあそんなこと言ってたらUT-53Qも高いですよね。価格.comで三脚3kgと調べたらSLIKの三脚が3つか4つ連続で載っていて価格も1万円前半だしあれもだいぶ気になっています。一応ページ貼っておくので今ゆっていた三脚の意見なども教えていただけたら嬉しです。
http://kakaku.com/camera/tripod/ma_0/s5=3/
書込番号:15822201
0点

EOSスーパーさん こんにちは
UT-53Qですが 入門〜中級機+汎用ズームレンズの組み合わせが良いということですので D7000+50mmF1.8では大丈夫かも知れませんが 70−200F4ですと不安になりそうですので 今回の選択肢の中では 予算オーバーになるかも知れませんが 今後の事を考え UT-63Qが良いように思います
また 縮長10cmほど長く成りますが 1万5千円前後で買える キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5iは強度も有りお勧めです。
キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/
書込番号:15823924
1点

もとラボマン 2さん ご返事ありがとうございます。C-5iは持ち運び時にかさばりませんか。どんな感じか具体的に説明して下さったら嬉しいです
書込番号:15825222
1点

EOSスーパーさん 返信ありがとうございます
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i.php
ここは Fotopro アルミ三脚 C-5iのホームページですが 利用用途・使用事例の所をクリックすると 細かい説明が有ります
後 キタムラの説明動画も張っておきます
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:15825405
1点

もとラボマン 2さん
カメラのキタムラの動画を貼っていただいてありがとうございます。すごくわかりやすい動画でした。C-5iにしようかなと思っています。色々な面で良いと思いました。今週か来週にヨドバシに行ってみてこようと思います。
書込番号:15825476
1点

ありがとうございました。今夜、amazonにて注文しました。ご返事を下さったかたありがとうございました。
書込番号:15826241
1点



皆さんこんにちは、はじめまして。
このたび、三脚の購入を検討しています。
使用目的は、風景や野球(内野席で)の撮影などです。
自分の持っているカメラはレンズを含めて1.6kgなので、積載重量が2.0kgのものがいいです。
予算は6000円ほどなのですが、皆さんのオススメの三脚があればご教授お願いします。
書込番号:15811362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じぇいむずぼんどさん こんにちは
300oまでですと 6000円では強度不足でキツイと思いますので少し予算アップして Fotoproシリーズ三脚 C-4iを紹介しておきます
でも この三脚でも強度不足になると思いますので 慎重な扱いしないとブレの可能性も有ります。
Fotoproシリーズ三脚 C-4i
http://kakaku.com/item/K0000139206/
でも本当は 300oでは もっとしっかりした三脚が良いと思いますが
書込番号:15811444
0点

じぇいむずぼんどさん、こんにちは。
野球の内野席というのは球場ですか?
三脚立てるスペースがあるのでしょうか。
無理やり設置して他の観客に迷惑かけてもいけませんし。
スペースがなければ三脚ではなく一脚がいいです。
三脚ほど安定しませんが、手ブレ補正と併用できます。
私はマンフロット681B使ってます。
マンフロット・フォトプロポッド681Bレビュー
http://review.kakaku.com/review/10705510279/#tab
風景用の三脚については、予算が足らなすぎますね。
選び方のサイトを紹介しますので勉強して、おカネを貯めていい製品を選んでください。
三脚・一脚の選び方
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
書込番号:15811744
1点

こんにちは。
1,5キロの重量ですと、三脚の脚の最大径は25ミリ以上は欲しい所です。
使用目的が、風景と野球とのことですので、風景は三脚として使え、野球では一脚として使えるフォトプロのC−5iがお薦めです。三脚の一本の脚とセンターポールをドッキングして一脚としても使えます。
http://www.asanuma-netshop.com/products/detail_0000004739.php
http://kakaku.com/item/K0000260727/
あと、スリックのSC303DXですが、野球の撮影時には、三脚を閉じてお使いされたらと思います。
http://kakaku.com/item/K0000339717/
いずれも、予算よりオーバーなってしまいすいません。三脚としての剛性感は譲れないので、脚の最大径25ミリで、選択されてもらいました。
書込番号:15811911
0点

>自分の持っているカメラはレンズを含めて1.6kgなので、積載重量が2.0kgのものがいいです。
積載荷重と、カメラを載せての安定性とは、別物です。
一眼レフに300mm(35mm判換算で450mm相当)を載せる訳ですから、各社の中型三脚(パイプ径が27mm程度の品)以上が欲しいです。
中型三脚となると、安価なアルミ三脚でも、その御予算ではキビシイでしょう。(中古なら有るかも??)
価格.comでは検索機能が有ります。
http://kakaku.com/specsearch/1070/
ここで、タイプ:三脚、パイプ径:26〜28mm、価格:1万円以下 で検索したら、スリックのエイブル300FXが\8,780等が出てきました。
この辺りが、最低限度ではないでしょうか。
書込番号:15812032
0点

積載量2.0kg程になり、しっかり撮影されるのであれば三脚も一脚も分けた方がいいかと思います。6000円という範囲内であれば中古屋しか選択はないと思います。
70-200mm・300mmクラス使うのであれば28mm径以上が使いやすいと思います。
携帯性重視であればC5iかUT63Q等がいいのはないでしょうか。
書込番号:15827051
0点

皆さん様々なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:15966082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります.
嫁さんが娘の学校行事のビデオ撮影用に一脚がほしい,というので,購入検討しています.
そこで一脚の全高はどの程度のものを選べばいいのか,お使いの皆様に教えていただければと思い投稿いたしました.おそらく身長にあわせて選ぶのだと思うのですが,身長から考えてどれくらいの全高のものが使いやすいのでしょうか?
一脚には,ソニーのハンディカムCX720Vをつけます.椅子に座った状態で使うか,立った状態で使うかは当日にならないとわからないそうです.嫁さんの身長は160cmくらいです(詳細は忘れました^^;).なので大抵の一脚で大丈夫かなと思っています.
むしろ,私が使う場合が上限を決めることになると思っています.私の身長は177cmです.私が使う場合は,デジタル一眼レフ(Nikon D7000)用にも使えれば使おうと思います.
価格.comにある一脚の高さをみると1400mm程度から1600mm程度まであります.全高が高い方がいいだろうと思い,値段も手頃なSLIKの
SLIKモノポッド350 EX 全高595〜1685mm
あたり(か相当の高さのもの)を考えてみました.ですが,よく考えてみると,頭頂部から目線の高さまで120-130mmはあるので,カメラの分25mmくらいを考慮すれば,170cm-15.5cmで1600mmもあればいいのかな,とも思っています.
上記のように考えてみたのですが,全高1600mmもあれば十分でしょうか?そうなるといろいろ選べて,同じSLIKでも
モノポッド 350 N 全高510〜1600mm
が手頃でいいかなと思っています.
また,一脚選びで他にも考慮した方が良いことなどありましたら,ご教授頂ければ幸いです.
なにとぞよろしくお願いします.
0点

すみません.付け足しです.
SLIK モノポッドEXN 全高595 - 1685mm
も検討しています.こちらはNと違い,2ウェイ雲台がついているので使いやすいのかな?と思っているのですが…
SLIKばかり挙げましたが,こだわりがある訳ではありません.
書込番号:15809372
0点

度々すみません.SLIKの項目にリンクしてあった新製品ニュースを読んでみました.
カメラでも使うことを考えると,立て位置でも使えるよう雲底があった方がいいですね.
ライティーポッド III N 全高530-1610mm
は自由雲底で,「中型のデジタル一眼レフやビデオカメラ、望遠レンズにも対応する」と書いてあるので,使いやすそうに思いました.とりあえず,こちらと先に挙げた
モノポッド350EXN 全高595-1685mm
の二択で考えてみようかと思います.全高だけで考えていますが,他にも使い勝手の良い一脚を教えていただければうれしいです.
何卒よろしくお願いします.
書込番号:15809465
0点

ビデオ撮影なら、選ばれた一脚で問題ないと思います。ただ、一脚は上下動を抑えてくれるだけなので、使用可能ならば
三脚(ビデオのみなら、お安いもので可)をお勧めします。
D7000で一脚を使う場合も、装着するレンズにも拠りますが、大型の望遠レンズでなければ大丈夫ではないでしょうか。
(SLIKのHPにも耐荷重が記載されていないので、断言できません)
選び方ではありませんが、こちらも参考にされたはいかがでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
書込番号:15809480
2点

つるピカードさん,アドバイスありがとうございます.
私も三脚の方がいいかな,と思いましたが(三脚も持ち合わせがありません),話を聴いてみると,三脚が使えるかどうかわからないそうなので一脚を希望しているようです.
#「6年生を送る会」とかいう体育館で行う全校イベントをPTAが協力して撮るとのことで,メイン撮影者は三脚を使って撮るらしいのですが,嫁さんはサブでどこでどう撮るか決まっておらず,周りの観客のことも考えると三脚が使えないかもしれない,とのことです.
リンク,とても参考になりました.これを見ると長ければ長いにこしたことはなさそうですね.
そうなると,モノポッドのほうかな,と思いますが,ライティポッドの方がリンク記事にあるように自由雲底で使い勝手がよさそうで,一眼レフ可のようなことも書いてありますから,おっしゃるように耐加重の問題もあるのかもしれませんね.
1610mmあればとりあえず大丈夫なのでしょうか?であれば,一眼レフで可の記載を信用してこちらにしてみようかとおもいますが,全高はあったらあったで良いし…悩んでしまいます.
度々済みませんが,アドバイスいただければ幸いです.よろしくお願いいたします.
書込番号:15809552
0点

Zenmai.Zamuraiさん こんにちは
>#「6年生を送る会」とかいう体育館で行う全校イベントをPTAが協力して撮るとのことで
静止画であれば一瞬ですので 一脚でブレ抑えながら撮影できますが ビデオの場合長時間ですので 一脚ではブレ抑えるのが難しいと思いますので この場合は三脚のほうが使い易いと思いますよ
でも どうしても一脚でなければいけないと言う場合は 先端が三脚のように成っていて 一脚よりは安定性のある マンフロットのフルードビデオ一脚が良いと思います
フルードビデオ一脚
http://www.manfrotto.jp/fluid-video-monopod-with-head-560B-1
しかし ここまでお金出すのでしたら 安い三脚買った方が良いと思いますが
書込番号:15809758
1点

お早うございます。
私はビデオは撮りませんが、一眼レフ用一脚として、スリック・PRO POD 600+ベルボンQHD-61自由雲台 を持っています。
http://www.slik.co.jp/slik/monopod/4906752204283.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/accessory/qhd61.html
私の考え方は、一脚は垂直に立てるとは限らず、斜めに立て、カメラは水平に保ちたい時もある。(逆の場合も有る。)
従って、雲台は必要だが、元々完全な固定は出来ない一脚ゆえ、3WAY雲台より、操作箇所か少ない自由雲台の方が使い易いと考え、上記の組み合わせにしました。
脚径はもっと細くても良かったのですが、行ったショップ(カメラのキタムラ)にこれがあったため、また、セール中か何かで安価だったため(4〜5割引??)購入しました。
最初は単体で使っていましたが、すぐに上記の必要性を感じ、スリック PRO MINI三脚付属の自由雲台を使っていましたが、一眼レフ用としては力不足で、すぐにベルボンの雲台に変えました。
候補の、SLIKモノポッド350 EX とライティーポッド III N とでは、自由雲台が付いた後者で良いのでは?と思います。
自由雲台は使い始めると病み付きになり、最近は中型三脚×3種(フリーターン雲台が付いたマスターデラックス、3WAY雲台のグランドマスター、フルード ビデオ マスターの脚部+QHD-61自由雲台)の内、自由雲台が付いたビデオマスターばかり使っています。
(ビデオマスターに標準で付いていたフルード雲台は、中のオイルが経年変化で固くなり、マトモに動かなくなってしまいました。)
書込番号:15809877
1点

もとラボマン 2さん,アドバイスありがとうございます.
> この場合は三脚のほうが使い易いと思いますよ
やはり,そう思われますか.
私もそう思ってこちらでのアドバイスを元に話をしてみたのですが,本人がやはり一脚の方がほしいようなので(運動会で友人が機動的に使っていたので良いと思ったらしく,また卒業式などでも使いたいので(着飾っていくらしく)まずはコンパクトな一脚が良いと言っていて),今回は一脚で検討してみます.
また,ご指摘の足付きの一脚,良さげですが,確かに値段がちょっと高いかもしれません.何せ,急に言われたもので…
# 別スレにあったベンボンEX-440などで良いかと思っていたのですが…
せっかくのアドバイスなのに申し訳ありません.
影美庵さん,アドバイスありがとうございます.
やはり,本格的に使おうと思うと,プロポッド600の様にしっかりしたものを選んだ方が良いのですね.
また,一脚の使い方と雲底の選び方,とても参考になりました.
> 候補の、SLIKモノポッド350 EX とライティーポッド III N とでは、自由雲台が付いた後者で良いのでは?と思います。
嫁さんの要望のコンパクトさにも合致しますし,私も自由雲底の方が良さげに思いましたので,ライティーポッドIIINで考えてみようと思います.また,大きな店はないのですが,近くのキタムラに行って実物があるか見てこようとは思います.
三脚・一脚は手持ちがないので,まずは今回は入門用・可搬性重視と割り切って考えて購入してみて,三脚は前からほしかったので三脚選びの参考のための材料にもしてみようと思います.
皆様,貴重なご意見をありがとうございました.ベストアンサーに絞れないので,ナイス!のチェックだけで失礼します.
書込番号:15809935
0点

CX720であればそこまで手ブレを気にするほどではないかと思いますが、長時間の手持ちだと疲れるのでソニーのシューティンググリップなんかいかかでしょうか?普通に持つよりかは自由も効きますし、かなり楽になりますよ。
書込番号:15810993
0点

@ネスタマンさん,アドバイスありがとうございます.
シューティンググリップ,こういうものもあったのですか.手首が楽になりそうですね.
ビデオカメラを持つときの手首の曲がり具合って,けっこう辛いですし.
実は,先ほど近くのキタムラに見に行ったら,SLIKのハンディポッドEXという生産終了品が2,980円で売っていたので(youtubeにキタムラ制作の解説用動画まで置いてありました^^),ものは試しに購入してしまいました.全高1662mmと十分長さがありカーボン製で軽く,自由雲台だったのでこれがいいかと.
帰ってきてカメラをつけてみましたが,確かに楽にはなりました.ただ,皆さんがおっしゃるように長時間固定するとなると三脚がいいようには思いました.
でも,嫁さんは納得したようだし,自分がカメラで使うにはバッチリなので良い買い物が出来ました.
皆様,ありがとうございました.
書込番号:15811260
0点



以下の2つを購入しようと思ってるのですが、ほかに部品とか購入しなくても
合体?できますでしょうか。
(ビデオカメラを購入したことがないので、三脚への設置方法が分からないという感じです)
ビデオカメラ CANON iVIS HF R31
三脚 ベルボン EX-440
1点

Silver10さん こんばんは
三脚のネジ穴共用ですので どのカメラでも付きますし ビデオ用の回転防止用のピンも付いていますので この組み合わせで 他の部品無しで付けること出来ると思います。
書込番号:15802039
1点

こんにちは。
そのままビデオを三脚のクイックシューに設置されたらいけます。
EX440の動画説明で、三脚のクイックシューにビデオを設置のことが説明されています。
http://www.youtube.com/watch?v=LN9RpOj55Ps
ビデオを三脚に設置した絵柄が記載されています。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr31r32/shooting-function.html
書込番号:15802692
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





