
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 20 | 2021年10月23日 16:59 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2021年8月1日 09:06 |
![]() ![]() |
56 | 126 | 2021年8月15日 04:03 |
![]() |
26 | 25 | 2023年2月6日 21:28 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2021年5月4日 10:42 |
![]() |
9 | 11 | 2021年3月22日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
主にミラーレス一眼(OLYMPUS em10mark3)をセットして使用
【重視するポイント】
スマホもセットできるのであれば嬉しいがなくても良い
【予算】
7000円以内
【比較している製品型番やサービス】
POLE POD EX
【質問内容、その他コメント】
人混みでは使用しない想定で考えており、POLE POD EXを検討しているが安定性など不安なので同じような価格帯で何かないかを探しています
書込番号:24391849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みつおか式さん
POLE POD EX のように
軽量の割に高さが高く、且つ底面積の小さなものをお使いになるなら
カメラ付きで立てた状態で
くれぐれも
その場を離れませんように。
でないと、
ちょっとした振動や風などで
転倒の危険性があります。
もちろん、転倒すれば
カメラは無傷では済みますまい。。。
書込番号:24391928
1点

自立一脚は「自立する事も出来る」ぐらいに扱うほうが良いです。
殆どの自立一脚は レンズを付けた状態での重心のズレだけでも、かなり倒れ易い状態になります。
スライドプレートなどで重心を調整しても、三脚とは比べようが無いほど不安定です。
書込番号:24391943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みつおか式さん
私はブックオフで中古の三脚(多分1万位の物)を500円で買いました。リサイクルショップを気長に回って気に入った物を安く購入するのも楽しい物ですよ。
書込番号:24392035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みつおか式さん こんにちは
>主にミラーレス一眼(OLYMPUS em10mark3)をセットして使用
レンズは 標準ズームだけでしょうか?
望遠ズーム使わないのでしたら マンフロットのCompact ライト三脚4段 フォトキット辺りが良いように思います。
https://kakaku.com/item/K0000665149/
後 スマホですが スマホホルダー・三脚で探せば 色々出てくると思います。
書込番号:24392127
1点

こんにちは。
できれば用途を書かれたほうがいいと思います(^^)
・動画メインなのか写真なのか?
・何を撮りたいのか? 料理、運動会、集合写真等々
・夜景や星空など夜間の使用を考えているか?
・高さはどれくらい必要か?
・望遠レンズは使うか?
書込番号:24392291
1点

皆様ありがとうございます!
用途としては家族写真の撮影や室内での使用がメインなので、荒地などでは使用しない想定です。運動会などは数年先になるので可能性としてはありますがメインではないです。
望遠レンズ(ズームキット)も所持していますが、おそらく通常のレンズでの使用になりそうですm(_ _)m
書込番号:24392413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みつおか式さん
POLE POD EX持っており、超望遠コンデジ(ネオ一眼)で動画を撮るのに使ってます。
主に発表会や運動会で使っており、自立するので軽く脚を踏んで固定した上で、手持ちの一眼レフで写真を撮ってました。
家族写真の撮影って自立させたまま離れますか?
最長まで伸ばすと脚を最大開脚しても不安定ですので、もし自立して手を離すことがあるのならもう少し剛性のあるものがいいと思います。
手を離さないのであれば、POLE POD EXで十分使えると思います。
個人的には三脚がいいと思いますよ。
お使いのミラーレスと標準ズームであれば、同じような値段で買える三脚にされたほうが精神的にも安心して使えます。
書込番号:24392689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みつおか式さん
こんにちは。
レスありがとうございます。
携帯性重視でライトな使い方という感じですね。
ちょっとリストアップしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001254751_K0000665149_K0001013450&pd_ctg=1070&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,102_2-1-2-3-4
●ベルボン M43+スマートフォンホルダー
これは触ったことがないのですが、ベルボンは国内老舗ですし、
お持ちの機材の重量ならこれで十分と想像します。
縮長が少し長めですが、その分展開した際の高さは出ます。
クイックシュー付きで着脱便利。ご要望のスマホホルダー付属。
●マンフロット MKCOMPACTLT-BK
こちらはイタリアブランドでデザイン性に優れますね。
このクラスのコンパクト三脚では人気があるモデルです。
クイックシューがないので着脱は都度雲台のねじをグリグリ。
●キング Fotopro X-go Gecko
反転収納できるので縮長が短いですが、その分収納時はやや太め。
重量はやや重めの1.2kg。
作りはしっかりしており、ライトな使い方なら強度は十分かと。
うちはこれの旧機種ですが基本はあまり変わってません。
もしよければ拙レビューご覧ください。
https://review.kakaku.com/review/K0000575164/ReviewCD=1413354/#tab
自立式一脚ですが私はポールポッド2を使用しています。
場所を取らないので便利に使えますが、他の方も仰るように、
カメラをセットしたままその場を離れるのは危ないです。
基本は一脚だけど自立もできるよ。というコンセプトの製品ですね。
書込番号:24393339
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます!!
ちなみに、少し予算の見直しをしているのですが、
velbonのex-547についてはどう感じられますか??
https://kakaku.com/item/K0001315118/
書込番号:24406671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みつおか式さん 返信ありがとうございます
velbonのex-547の場合 強度的には大丈夫だと思いますが この三脚動画用の為 縦位置横位置切り替えが出来ず 横位置だけでの撮影になります。
書込番号:24406704
1点

ありがとうございます!
何度もすみません。
この価格帯だと、俯瞰撮影の機能を持つものは難しいでしょうか。
書込番号:24406763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういったタイプについてどう思われますか?
Neewer 2-in-1カメラ三脚一脚 360度回転 センターカラムとボールヘッドQRプレート付き 191cm アルミ合金 4段階伸縮 DSLRカメラビデオ撮影用 最大耐荷重10kg
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/neewer-store/b08cxln4td/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share
書込番号:24406794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みつおか式さん 返信ありがとうございます
>こういったタイプについてどう思われますか?
実際に使ったことが無いのでスペック見るしかないのですが 機能的には 3万円越えの三脚と同等の性能がありそうなので 良さそうですが 三脚の場合 実際の使ってみないと 脚部のロックのしやすさ 雲台の動き ガタなど判断できないので 判断難しいです。
書込番号:24406933
1点

みつおか式さん
レス遅くなりました・・・
GAありがとうございます。
>velbonのex-547についてはどう感じられますか??
>https://kakaku.com/item/K0001315118/
ビデオ雲台という動画用の雲台がセットになった三脚です。
雲台(カメラを載せる台部分)は滑らかな動きで動画に適したものですから、
動画メインならこれもいいかもしれませんが、もとラボマン 2さんも
仰っていますが、縦位置にできないので静止画撮影には不便な場合も
あるかもしれません。
>Neewer 2-in-1カメラ三脚一脚
>https://item.rakuten.co.jp/neewer-store/b08cxln4td/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share
私もよく分からないのですが、Neewerはライティング機器やストロボでは
だんだん知られるようになっているメーカーですね。
三脚はどうなんでしょう?Neewerの三脚初めて知りました(^^)
見た感じはイタリアのマンフロットの模倣という感じですね。
https://capa.getnavi.jp/news/318875/
他にもありますね。
https://capa.getnavi.jp/news/337708/
https://capa.getnavi.jp/news/380475/
ご提示のNeewerのモデルですが、中華製品ということで過度な期待をしなければ
使えるといった感じじゃないでしょうか?
例えばこれ、耐荷重10kgって書いてますが、これは載せて安定して撮影できる
重さではなく、これ以上載せたら壊れますという重さなのかなと思います。
「実際不便なく使える重量」はよくわかりません。
また、これももとラボマン 2さんの仰るとおり、雲台や脚、エレベーターなどの
操作感が分からないのも、お勧めできるか不明な点です。
アマゾンには同じような中華製品がたくさん出ていますが、仕上げの品質などに
不満があるといった書き込みもありますね。値段が値段なので仕方ないでしょうけど。
有名メーカーのこの手の製品は3万円以上となります。
あと画像のようにアームを最大に伸ばして撮るには、脚をいっぱいまで伸ばすとか、
何かおもりを付けてバランスを取るなどしないと、重さで前に倒れると思います。
これは有名メーカーのものでも一緒ですけど。
書込番号:24409295
1点

たくさんありがとうございます!
挙げて下さった候補含めてここ数日ずっと悩んでいます笑
動画併用のものについてはベルボンM43を見に行った時に横にあったので今後もしビデオもとなったら兼ねておいた方が良いのか、と思ってご質問しました🙇‍♀️
後出しで気づいてしまったのですが、当面は赤ちゃんを撮りたいので自分がやりたいのは俯瞰撮影だなぁと思いまして、この辺りも(中華を承知で物は試しに)検討しています(^^;;
【67”/170cm】K&F Concept TM2515T1 プロフェッショナル カメラ三脚 水平アルミニウム三脚 ポータブル一脚 360度ボールヘッド付き クイックリリースプレート Canon Nikon Sony DSLRカメラ用
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/kentfaith/kf09-085/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share
(polepodからかなり逸れており迷走しています汗)
引き続き検討してみますー!
書込番号:24409380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>当面は赤ちゃんを撮りたいので自分がやりたいのは俯瞰撮影だなぁと思いまして
三脚初めてなのでしょう?
ポールを90°横に倒してアームのように使えるモノは
少し経験をつんでから手を出した方が良いですよ。
三脚の三本の脚の
真ん中以外に重心が来るような使い方は
怖いです。難しいです。
ですから応用編です。
最悪赤ちゃんに怪我させますよ。
まずは、しっかり横向きに固定して撮れる道具立てをして
経験を積まないと…と思います。
書込番号:24409413
0点

みつおか式さん
赤ちゃんを俯瞰で撮りたいのですか。
万一倒れて赤ちゃんの顔に機材が当たったりすると大変ですから、
ちょっと私もお勧めしかねます(^_^;
うるさい姑に見つかったら怒られそう(笑)
>【67”/170cm】K&F Concept TM2515T1
>https://item.rakuten.co.jp/kentfaith/kf09-085/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share
K&Fですね。
これも中華のマウントアダプターでは認知されています。
使えるかどうか?値段に見合う性能か?はちょっと分かりかねますね〜。
三脚も他の機材と一緒で使ってみないと分からないことも多いです。
できれば一度大型専門店などで触ってみられるのがいいのですけどね。
ヨドバシなんかだと林のように三脚がたくさん並んでいます。
実際触ってみての大きさや重さ。
脚の伸縮の容易さ。
雲台の操作性や動きの精密さ。
上から荷重をかけてみてしなりが少ないか。
などなど、
事前にある程度予習をして、ここらへんを実際に体験できれば、
三脚選びはぐっと楽になります。
画像とスペックだけではなかなか思うものに巡り合えないかもですね。
書込番号:24409771
1点

みつおか式さん
>俯瞰撮影だなぁと思いまして
俯瞰撮影の場合 三脚に対しカメラが外側に出るのでバランスが悪く カメラ側に倒れる場合もある為 フックなどで三脚側にウエイトなど吊るせるようなもの探すのが良いと思いますよ。
書込番号:24409847
1点

>みつおか式さん
おっしゃっている三脚とは違いますが、neewerの三脚持ってます。
値段を考えると大変作りが良く、自由雲台などはボール径も大きくパン専用のロックもあり、日本製なら雲台の値段だけで三脚の金額を超えるようなレベルでした。
俯瞰撮影については皆さんがおっしゃるように転倒の恐れがあります。
それを防いで俯瞰撮影するなら、センターポールを逆向きにつけてカメラを下向きにつけます。
自由雲台なので簡単に下を向けられます。
添付写真を参考にしてください。
この状態で、赤ちゃんのベッドメリーみたいにおけば安定して俯瞰撮影ができます。
カメラの取り付けには十分気をつけていただく必要がありますが、安定性は高いと思います。
書込番号:24409883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カメラを始めようと思いSony a7iiiを買おうと思っています。
ボディとレンズ(Tamron28-75 or Sigma 24-70 大きさ的にSigma?)の他にSDカードと保護フィルムは買う予定です。これらの他に買うべきものやおすすめの付属品はありますか?
また夜景を撮るために三脚を買おうと思うのですが...おすすめこ三脚はありますか?(できれば安いのが良いです...)
アドバイスやコメントを頂けたら嬉しいです!よろしくお願いします(^^)
書込番号:24258281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高田大河さん
表記内容からすると
SONY純正のキットレンズは買わないと云うことですね。
そして
夜景撮影中心。
だったら、レンズの焦点距離は
いま一度検討し直した方が良いのでは?
夜景撮影では広角端が28oや24oだった場合、
もっとワイドであったら…と、後悔する可能性が高いような気がします。
尚、SONY製品や
Eマウントには全然詳しくなく、適当に書いてますので
的外れだったら無視してくださいませ。
あと、三脚の買い方ですが
・量販店で、高級モデルと低価格モデルの色々を触り(伸ばしたり縮めたり
カメラを付けたり実際にしてね!)良く味わう…けれど買わない。
・その足で中古店にも顔を出し、どんな三脚が出ているかチェックする…もちろん
すぐには買わない。
ってのを、多少のインターバルを置いて
数度繰り返します。
で、中古店で“これは!”と思えるモノと出会ったら買います。
欧州の10万越えの高級モデルは
買う必要性は無いと思いますが、触って良さを知っとくのが良いと思います。
書込番号:24258323
0点

>高田大河さん
カメラを一から始められるのなら、ブロワー・レンズペン・ブラシ などが入ったクリーニングキットは必要です。
その他のものは必要に応じて買えばいいと思います。
三脚は、移動手段に何を使うかによっても変わってくると思います。
主に自動車で移動されるなら、多少大きく重たい(アルミニウムなど)三脚でもしっかりした物を選ぶ。
電車など徒歩が多いなら小型で軽量(カーボンなど)の三脚がいいでしょう。ストーンバッグなどを使えば安定させる事も可能です。
書込番号:24258377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高田大河さん こんにちは
>できれば安いのが良いです.
大体の予算はどの位でしょうか?
三脚の場合 材質やメーカーにより 価格差が大きくなるので確認の質問です。
書込番号:24258607
0点

こんにちは、高田大河さん
用品はしばらく使ってみて、必要性を感じたら買えばいいですよ。
早く買えば安くなるわけでもないし。
多くの方が勧めるのはプロテクトフィルター、液晶保護フィルム、予備バッテリー、レンズペンなんてのだけど、私それら全部持ってません。
なくても問題ない人もいるんです。
だからあわてて買うことない。
付属品は三脚使うならリモコンは必須。
けっこう高いですよ。
https://kakaku.com/camera/remote-shutter/itemlist.aspx?pdf_ma=76
三脚は買う前に三脚使い方講座DVDを手に入れて全部見る。
これ見たら機材持ってお店で実際に試してみます。
闇雲にお勧め三脚はなんて聞くと、親切な皆さんからたくさん製品をお勧めされて、かえってわからないという結果になるのが毎度のパターンですので、自分で選べるように勉強しましょう。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
安く上げたいなら中古を探す。
新品の1/10くらいで売ってます。
私なら今ならこれかなって選んだのが、
ジッツオG226 10,780円
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2143190021276?narrow1=%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA%28GITZO%29&type=u&sort=keyword&limit=40
ジオットスMH-1301 9,980円
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2149031714949?narrow1=%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96&type=u&sort=keyword&limit=40
合計 20,760円
ちなみに新品で同様の物を買うと13万円くらいですので、中古三脚ってすごく安いでしょ。
https://kakaku.com/item/K0000832221/
書込番号:24262606
1点

高田大河さん 度々すみません
三脚見ていたら キングのFotopro T-ROC PLUS カーボンなのに 3万円以下ですし 収納時445oとコンパクトな 三脚がありましたので貼っておきます。
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/tripod/large-midium-tripod/6944326368106
書込番号:24267650
0点



一脚・三脚のことで教えて下さい。
EOS90DとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMで、ジュニアサッカーの撮影をしているのですが、写真がぼけてしまい
ピントが合った写真がほとんど撮れなくて困っています。
シャッタースピードは1/1000以上で撮っているので、手ブレが原因なのかと素人なりに考えました。
カメラをしっかり支えて撮っているつもりでも、腕の力がないから連写の時にカメラが上下に動いてしまうのかなぁと。
そこで、一脚か三脚を購入しようとか考えているのですが、上記のカメラとレンズに使用時におススメの商品があったら教えて下さい。
Tvモード
シャッタースピード 1/1000以上
AI SERVO
スポット1点AF
高速連続撮影
で撮っています。
よろしくお願いいたします。
2点

追記です。
値段は1万円くらいまでを考えていますが、1万円以内では買えないとか、もう少し出せばよい商品が買える場合は1万円以上の商品も教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24202475
0点

soccer0808さん こんにちは
三脚使う場合 一般的な三脚だと 動きもの追う場合ロック部分をフリーにして撮影することになりますので 手振れ対策にはなりませんし
一脚でも ある程度の揺れは抑えられますが それでも 一脚自体が 安定感ありませんので 根本的な解決にはならない気がします。
それよりも 被写体をファインダー内に収めることが重要だと思いますので まずは 今までより少し小さめで被写体が フレーム内に収まるようにして撮影すると少しは良くなると思いますし 慣れてきたら 段々人物大きく写るようにすると うまく撮影できるようになると思います。
後 今回の場合 ピントがボケていると言う事ですので ブレというよりは AFが追い付いていないか 背景にピントが行ってしまうかの問題だと思います。
書込番号:24202499
2点

レンズ内に、カビが生えたりしていませんか?
(意外とあるトラブル)
また、落下などの覚えはありませんか?
とりあえず、レンズの手ブレ補正のon/offで比較してみてください。
手ブレ補正モードが複数ある場合は、それぞれで。
>シャッタースピードは1/1000以上で撮っているので、手ブレが原因なのかと
実f=300mm(換算f=450mm)で、1/1000秒撮影で明確な手ブレが発生するのは、
よほど乱暴にシャッターを押しているとか、
神経症状などで絶えず微細な震えが出ているような極端な場合かな?とも思いますので(^^;
書込番号:24202501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私も撮り方の問題のような気がしました。
気になったのはスポット1点AF。
これは主にマクロなど被写界深度が浅い場合に、ピンポイントでピント合わせ
したい場合に有効なモードかと。(もちろん他の用途もあるんですが)
測距範囲が狭い分、動く被写体には向かないかもしれません。
普通の1点AFで試されてはどうでしょう。
あと、AF当てる部分。
顔に当ててませんか?
顔より広い面で追うほうが楽だと思います。
例えばユニフォームのチーム名の部分など。できるだけコントラストが高く
広い面にAF当てるほうが撮りやすいと思います。
多少AFが外れてもピンボケにならないよう、絞りも少し絞り気味がいいと思います。
例えば今F5.6とかだったら、F8とかF11になるように調整。
シャッター速度優先モードでしたら、SSを希望の1/1000にして、
F値が8から11辺りになるよう、ISOを上下させて調整。
他にもやり方はありますが、色々試してみてはどうかと思います。
書込番号:24202566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

soccer0808さん 度々すみません
一脚の事ですが ブレ防止ではなく フレミング安定させるための一脚でしたら 最近はやりの自立一脚ではなく 一般的な一脚で良いように思いますし 1万円ぐらいのものでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24202587
0点

腕力じゃないんですよね・・・
カメラの構え方は、複数の三点支持です。
右目窪上部の顔骨・鼻頭・左手人差し指で、カメラを支える
グリップの右手中指・右手親指元腹・左手親指で、カメラ全体を保持
右肘・左肘と両肋骨(胸)で身体を保持
シャッターはフェザータッチ。息を吐きながら。レンズを振る時は身体ごと。
ジュニアサッカーなら、基本、屋外の撮影でしょう。
シャッター速度 1/1000 絞り f8 をマニュアル(M)モードで固定して、ISOをオートにしてはどうだろう?イソヨンセンパチ、順光ならISO 400前後、逆光でもISO 100まで下がるのはよほどの事でしょう。曇ってても、ISO 3200まで上がる事は稀だと思います。
あとは、少し引き気味(焦点距離を短め)で日の丸構図で撮るのを心がける。センターのセンサーが一番精度が高いですから、まずはそこでちゃんとフレーミングできるようにする。
構図はトリミングで(そのために周囲を少し多めに入れる)。
測光をスポットにしてやれば、露出は大きく外れない。逆光でも引きづられる可能性が下がります。
ブレではなく、AFセンサーを外している為のピンボケでしょう。
今は、ちゃんと基本を教えてもらわずに全部カメラ任せでそこそこちゃんと撮れてしまうから教えられてない人は多いです。
道具がいくら良くても、どんな道具を持ち出しても、ハンドラーの基本ができてなければ道具は無駄です。
一脚って、意外と使うのが難しいんですよ。
ちゃんと使えると便利なんですけど・・・質問者さんの撮影内容だと、無い方が取り回しは楽だと思いますよ。大砲(サンニッパとかゴーヨンとか)を持ち出すのなら、あった方が断然楽ですけどね。
書込番号:24202694
0点

私も、300mm(換算450mm)でシャッタースピード1/1000ならば手ブレでは無いと思います。
ピントの追い込みが不十分な為にボケて写るのだと思います。
書込番号:24202762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
三脚や一脚では解決にならないのですね。
なるほど!AFが追い付いていない可能性はあると思います。
常にボールを追ってカメラの向きを変えているので、追い付けていないのかもしれません。
次回から気を付けてみます。
普通の一脚で検索してみたいと思います。
教えていただきありがとうございます!
書込番号:24202788
1点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
レンズ内のカビや落下は大丈夫だと思うのですが、そういうことでピントが合わなくなることがあるんですね。
実f=300mm(換算f=450mm)で、1/1000秒撮影で明確な手ブレは起こらないということなんですね。
シャッタースピードが遅いせいかと思って、1/1000より早くして撮ってみても変わらないはずですね。
レンズの手ブレ補正のon/offで比べてみます。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:24202795
0点

>BAJA人さん
お返事ありがとうございます。
手ブレのせいではなく撮り方の問題なのですね。
スポット1点ではなく普通の1点AFで試してみたいと思います。
AFを当てる部分は以前ネットで面積の広い部分の方がいいと読んだことがあったので、なるべく胸の辺りに合わせるようにしているのですが、動きが激しいので1点AFだとすぐずれてしまうので(望遠で撮ってるため)難しいです。
やっぱりゾーンAFや自動AFはサッカー撮影には適していないのでしょうか?
シュートが決まってみんなで集まってハイタッチをしてるシーンとかを撮りたいときに、1点AFだとうまくスポット1点以外の子が余計にぼやけたりしてしまうので、みなさんどう撮っているのか前から疑問でした。
こんなシーンはソーンAFや自動AFの方がうまく撮れるのかなぁと、思ってしまいます。
>>例えば今F5.6とかだったら、F8とかF11になるように調整。
シャッター速度優先モードでしたら、SSを希望の1/1000にして、
F値が8から11辺りになるよう、ISOを上下させて調整。
他にもやり方はありますが、色々試してみてはどうかと思います。
教えていただいた↑この設定でためしてみます!
ありがとうございます!!
書込番号:24202809
1点

>ばーばろさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
ブレないように脇をしめて構えるとしかしらなかったので、三点支持の構え方を教えていただき大変ありがたいです。
シャッターの押し方も大変勉強になりました。
ばーばろさんのおっしゃる通り、いいカメラを使っても、使い手が使いこなせてなければもったいないですよね。
カメラのことを学びたいと思って、EOS学園の講座とか他の学校の講座とかを調べたりしてます。
ただ、どの講座がいいのかの判断もつきません。
本を読んでも実際に撮ってみるとわからないことだらけで、疑問点を質問できたり、写真の添削をしてもらえる場がないかも調べているのですが。
カメラのことを基礎から学んでみたいです。
なので、今回こちらでみなさんに教えていただけて本当にありがたいです。
ご回答くださっている方はカメラを学校などで学ばれたり、生業にされている方もいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:24202817
0点

>盛るもっとさん
お返事ありがとうございます。
手ブレが原因ではないのですね。
ピントを追い込むというのは具体的にはどういうことでしょうか?
全くわかってなくて申し訳ないのですが、詳しく教えていただけると幸いです。
書込番号:24202818
1点

>soccer0808さん はじめまして。
かつて同じ組み合わせで使っていた事があります。 私もボケの原因は手振れではないと思います。
90D はセンサー、エンジン共に優秀なのですが、位相差AFに問題があります。
光学ファインダーで撮るより、ミラーアップでのライブビュー撮影(背面液晶)の方が歩留りが良くなると言う
矛盾を抱えているカメラです。 これではファインダーの意味がありませんから、私は購入間もなく手放しました。
試しにライブビューで、顔+追尾優先AFか、ゾーンAFで撮ってみて下さい。
ちなみに動体撮影性能では、同じセンサーのM6m2の方が上回ります。(現役で使用中です)
どうしてもファインダーで撮りたい場合は、検討しても良いかもしれませんね。
あと一脚はあると楽になりますね。。 セットが軽いので何でも良いですが、2ウェイ雲台付きの
こんなタイプで十分かと。 この手のアイテムはまさに沼で、上を求めるときりがありませんのでw
https://www.amazon.co.jp/Manfrotto-2WAY%E9%9B%B2%E5%8F%B0-%E4%B8%80%E8%84%9A%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BD-234/dp/B01KSPQ82K/ref=pd_sbs_5/357-2693207-5127748?pd_rd_w=H50rP&pf_rd_p=367c54b8-500b-4071-9b4d-65fe16192688&pf_rd_r=BG4FK7P6PS1Y7TKTBSKY&pd_rd_r=7249e457-69a0-4720-ade0-b3ca9f04f33c&pd_rd_wg=iTLSh&pd_rd_i=B000KHZ8AA&th=1
書込番号:24202835
1点

>soccer0808さん
まず、静止物ではピントがキチンとあっていますか?
合っていないならAF精度が出ていないとかありませんか?
出ていないとなるとAF微調整をする必要があるかと。
合っているなら、皆さんが言っているように設定が良くないかと。
AFエリアで1点であってもゾーンであっても、
ピントが合っている場所が同じなら、
それ以外の被写体のピントの状況は変わりません。
ピントの合う範囲を広げてたいなら、
少し絞りを絞る事です。
被写界深度とは何かを学ぶとよいかも。
ただ、絞り過ぎは回析現象(小絞りボケ)がでてきてますので、
絞ってもF16。まあ、F11位までがよいかと思います。
で、絞ることにより、また、シャッタースピードを確保する必要がありますから、
ISOを上げることになりますが…
>写んプーさん
ファインダーから覗くよりも被写体が動いてる場合でもLVの方がいいのですか?
個体的な問題のようなきもしますが…
更に、LVだと望遠レンズで被写体を視野に入れるだけでも大変では?
日中の明るい野外で、背面液晶の視認性も問題ないのですか?
書込番号:24202910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
>ファインダーから覗くよりも被写体が動いてる場合でもLVの方がいいのですか?
>個体的な問題のようなきもしますが…
いいわけないですよねw だからこのカメラは矛盾しているのですね。 動体はファインダーで撮りたいのに、
AF精度の問題でLVを使わざるを得ないと・・。 個体差の可能性は否定できませんが、
私の仲間も同じ問題で手放していましたね。 位相差AFの微調整ってめんどくさいですからw
okiomaさんは90Dを使用したことがありますか?
位相差AFがダメとかではなく、DPAFが良く出来ていると言う事ではないでしょうかね〜?
私はこのカメラで、パタパタミラーの終焉を確信し、ミラーレスに完全移行しましたが・・。
書込番号:24202986
0点

>写んプーさん
ご返信ありがとうございます。
結局、動体撮影はLVでもダメということですよね。
書込番号:24203002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
LVでも動体は撮れますが、そのストレスに耐えられるかどうかの問題はありますね。
条件と慣れ、努力次第でしょうか。 被写体まで遠ければ、カメラの振りも僅かでしょうし、
究極は外付け光学ファインダーと言う手もあります。
90Dの場合、撮り易いOVFでピンボケ多めか、難しいLVでジャスピンかの選択になりますね。
若い人はスマホでモニター撮りに慣れていますが、私は老眼で厳しかったですね〜w
スレ主様の趣旨とズレてきましたのでこの辺で。
書込番号:24203134
0点

soccer0808さん 返信ありがとうございます
>なるほど!AFが追い付いていない可能性はあると思います。
スポット1点AFでの撮影のようですが 焦らず 被写体とフォーカスポイントが重なったとき 素早くシャッター切ると良いですよ。
焦らず ファインダーしっかり覗きながら撮影すれば 案外上手くいく場合多いです。
書込番号:24203230
1点

長くサッカーを撮っています。
ほとんどがJリーグです。
初心者がよく間違うのは、撮り方が偏っている点です。
これが間違いないと思い、同じ撮り方をただしている事。
問題のブレとAF。
ブレはカメラ側と被写体側があります。
シャッタースピードが1/1000だと、被写体ブレは起きにくいです。
カメラ側のブレの可能性が高いです。
よくあるのがシャッターボタンを強く押しすぎです。
指を離しておいて、撮りたい時に、急にボタンを押す。
これだと上下振動が起きやすいです。
いくらAI SERVOでも急にボタンを押してはいけません。
ボタンを押し続け、被写体にロックオンさせていないといけません。
最後に軽く深押しで、シャッターを切る動作に。
自分はサッカー撮影時、レンズの手ブレは切っていますが、これは初心者には勧めません。
それでも手ブレは起きません。
ま、慣れですね。
アドバイスするとしたら、AF1点で被写体を追い続けれるのは、サッカーのように不規則に動くものには向きません。
ゾーンAFなどの広く狙った方が外し難いでしょう。
90Dにはありませんが、領域拡大AFもいいです。
自分はいつもこれです。
あと三脚はガサばるので、一脚使用がいいでしょう。
書込番号:24203267
2点

>実f=300mm(換算f=450mm)で、1/1000秒撮影で明確な手ブレは起こらないということなんですね。
↑
名実ともにマトモにシャッターを押していれば、が【前提条件】になります。
(先のレスの補足)
いかなる条件でも明確な手ブレは起こらないわけではありません。
とりあえず、シャッター速度などは同じ条件にして、昼間の自宅の明るい場所で、カレンダーなどを撮影してみては?
(ISO感度オート、ISO上限設定はしない)
静物のカレンダーを、手ブレ補正付き換算f=450mm程度で 1/1000秒で明らかにブラすほうが大変かも?
なお、日本の一般家庭の夜間の居間の明るさであれば、1/1000秒とF5.6で標準的な露出になる ISO感度の目安は、下記のようになりますので、
夜間で1/1000秒は苦しいでしょう。
★日本の一般家庭の夜間の居間の明るさ
明るめ(320 lx=Lv(Ev)7) ⇒ ISO 2.5万
(中庸、160 lx=Lv(Ev)6)⇒ ISO 5万
暗め (80 lx=Lv(Ev)5)⇒ ISO 10万
書込番号:24203451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soccer0808さん
その撮り方は教科書に書いた様な撮り方なので、手持ちで良い感じに撮れるはずですよ。
もう少しシャッタースピードを上げても良いと思いますが、SS1/1000もあれば人の動作程度なら十分です。
普通に撮れば手振れもしませんので成功率は高いと思います。
参考までに、SS1/250より速いシャッタースピードで撮る場合は手振れ補正は不要です。
レンズ内手振れ補正をONにすると望遠時に被写体が安定するのでフレーミングがしやすい利点はあります。
反対に手振れ補正の処理と電気を使うので、AF制御に若干差が出るようです。
AFに拘る人はあえてOFFで撮る人もいますよ。
70-300oは軽いレンズで、レンズの長さも短いので、一脚や三脚は撮り難くなります。
手持ちの方が良いですよ。
上手く撮れないのは、AF位置ズレか、レンズの調子が悪いの可能性があると考えられます。
一度メーカーに症状をお伝えして、メンテナンスに出してみるのが良いと思います。
調整が必要な個所や故障があった場合は概算見積もりと同時に連絡を貰えるはずです。
グラウンドは砂埃も多くレンズ内部に微細な砂などが入ってしまうこともあります。
レンズ自体、モーター駆動による物理動作をしております。
内部に入った砂やゴミなどの影響によっては正常に動作できない場合もあると思います。
90Dは使ったことありませんが、キヤノンは一流メーカーですから、中級機クラスで位相差AFが
合照できないようなカメラを出すとは思えません。位相差AFでの合照位置がズレていることも十分考えられます。
カメラは精密機械なので、おかしい動作をした場合は憶測や思い込みで判断するよりも、
メーカーに検査してもらった方が良いですよ。
人も病気やケガの時に民間療法で済ますことはしないと思います。
病院に行ってお医者様に見ていただきますよね。
キヤノンでも、ヤマトと提携して下記のような便利なサービスがあるみたいです。
らくらく修理便
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/special/rakuraku.html
こちらに出してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:24203479
3点

1,今まで撮れていたのに、ある日をキッカケに撮れなくなったのか、
2,この機材を持ってから、今まで満足な結果を得られたことがないのか
3,サッカーの試合中以外の、動きが少ない写真は毎回キッチリ撮れているのか。
挙げていただいた設定自体は大きな間違いはなく、撮る人が把握していれば問題なくジャスピンで撮れる設定と思います。
シャッタースピードと被写体ブレ
シャッタースピードとカメラのホールドの仕方と手ブレ
そこら辺の理屈がわかれば、サッカーはそんなに難しいスポーツ写真ではないと思います。
撮影位置や選手の年齢によっても難易度は変わりますが。
中央1点
最低でもシャッタースピード1/500
脇を締めてカメラをしっかり固定する。
とにかくガムシャラに撮って経験値を増やす。
細かいウンチクよりも、とにかく撮りまくるほうが楽しく覚えると思います。
書込番号:24203484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動体撮影なのにLVで撮影を勧めてもね。難易度が上がるだけ。
動体撮影での90Dのファインダー撮影がその様な状況ならとっくに問題になっているはず。
自らLVでとしなからズレきたから退散か…
そもそもLVの方がピントの精度は良いはず。
被写体が静止しているならね…
書込番号:24203587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>soccer0808さん
こんにちは。
レスありがとうございます。
>動きが激しいので1点AFだとすぐずれてしまうので(望遠で撮ってるため)難しいです。
そういうことでしたら、カメラを安定させるために一脚等を使うのもいいと思います。
重さを支えてくれる分、フレーミングが安定しやすいですし、体力消耗対策→余裕ある撮影
という意味でもメリットありです。
90D+70-300でしたら10,000円以下のものでも大丈夫だと思います。
例えばですがこのあたり。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10709010839_10709010844&pd_ctg=1070
一脚は三脚と違って細いものでも結構使えます。
ただ、もし雲台を付けるならちょっといい雲台を選ぶ必要があると思います。
70-300は三脚座がないため、雲台にカメラを直接固定することになります。
そうなると雲台が弱いとレンズが重くてお辞儀をしてしまいす。
雲台ありかなしかは好みが分かれるところでもありますが、付けるなら「自由雲台」
というのを選ぶことになります。
選ぶならこのへんでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000167660_K0000283572_K0000283575&pd_ctg=1071
ベルボンなら50番台、スリックのバルは安くて締め付け力も強いですが、
重さが300gもあるのと、使用感がザラザラしているのはちょっと気になるかもです。
脚とのバランスもあるので、できれば店頭で確認されるのがいいかと。
>ゾーンAFや自動AFはサッカー撮影には適していないのでしょうか?
1点以外のAFはカメラにお任せですから、ここぞというときに
違うところへAFが行ったりするので、個人的には基本1点しか使いません。
でもゾーンなどで撮っている人もいますので、これもいろいろ試すのが
いいと思いますね。
>シュートが決まってみんなで集まってハイタッチをしてるシーンとかを撮りたいときに、
>1点AFだとうまくスポット1点以外の子が余計にぼやけたりしてしまうので、
>みなさんどう撮っているのか前から疑問でした。
これは「被写界深度」というワードが関わってきますね。
望遠ですから被写界深度が浅くなりがちです。絞りを絞る(F値を大きくする)と深度が深くなり、
ピントの合う前後の範囲が広くなります。
そういった狙いがあるのでしたら、普段から絞りを絞って撮るか、シュートの瞬間に絞るかに
なるかなと思います。
>こんなシーンはソーンAFや自動AFの方がうまく撮れるのかなぁと、思ってしまいます。
ゾーンAFや自動AFはAF点が多いため、AF点がかかる範囲が広く、その分前後にも広く
ピント合わせをしてくれるのでは?ということですよね。
これについては正確なところは私は知りませんが、なんとなく関係ないかなと思います。
一眼レフの場合、基本はレンズの絞りは開放でのAF動作ですから、多点だろうが一点だろうが、
測距する(できる)範囲は一緒じゃないかなと思うからです。
>教えていただいた↑この設定でためしてみます!
はい、いろいろ試してご自身が一番使いやすい設定を見つけてください。
他にもやり方はありますと書いたのが、ばーばろさんが書かれているMモード&ISO-AUTOです。
このほうが簡単かもしれません。
あとはAvモードでシャッター速度(SS)が落ちないよう注意しながら撮るとか。
測光については私は基本的に評価測光オンリーです。
スポット測光や部分測光など狭い範囲の測光は、被写体メインで露出合わせには便利ですが、
その分かなりピーキーで少しでもズレると露出が大外れする場合もあります。
もし使うなら本番前に練習などでお試しされるのがいいかなと思いました。
長文失礼しました。
ご参考まで。
書込番号:24203887
0点

>soccer0808さん
はじめまして。
スレ主は、失礼ながら90Dという素晴らしいカメラをお持ちですが、まだ全ての能力を
発揮できていないと思います。
サッカーの写真は、かなり難易度が高いので、カメラの能力を出し切って且つ
ご自身の経験を高める必要があると思います。
あと前提ですが、私は90Dは使ったことは無いので、EOS-1DX等の他のキヤノン機の経験を元に
書かせていただきます。
まずカメラの能力をフルに引き出す為には、取説の551ページからのカスタムファンクションを
みてください。
カメラを細かく自分なりの設定にするためにある機能です。
その中で特に重要なのがAFの設定です。
私なら
Fn II-1 をマイナス1か2
Fn II-2を プラス1か2
Fn II-4を ピント優先
Fn II-5を ピント優先
にしてAFはゾーンAF(取説128ページ)程度にしておきます。
上記のように設定して撮ってみて、結果を元に値を変えていきます。
それを繰り返して自分なりの設定を見つけるのが重要であり、スポーツ写真で飯を
食っているキヤノン使いは皆やっています。
こういう行為を一般的に、ピントの追い込みと言う人がいるみたいです。
なのでベストの設定は、直ぐに見つからないと思います。トライアンドゴーの繰り返しで
上達していくのだと思います。
そうすることで自身の経験も高まっていきます。
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300036242/03/eos90d-ug3-ja.pdf
取説です
書込番号:24205101
1点

>soccer0808さん
一個書き忘れました。
三脚と一脚ですが、重くて苦労していなければ、購入しなくても良いと思います。
書込番号:24205105
0点

>写んプーさん
教えていただきありがとうございます。
お礼とお返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
おススメの一脚を教えていただけて大変助かります。
5000円弱で買えるのはありがたいです。
ライブビューで、顔+追尾優先AFで撮れる機能があるなんとことも知らない(そもそもライブビューで撮ったことがなく)素人でカメラを使いこなせてない持ち主なので、いろいろな情報がありがたいです!
書込番号:24207185
0点

>okiomaさん
教えていただきありがとうございます。
お礼とお返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
静止物ではピントは合っていると思います。
ということは設定が良くないということなのですね。
被写界深度のことは理解できていないので、調べて勉強してみます。
今日も午後からサッカーがあるので、F11くらいで撮ってみます。
素人で思い切った90Dを全然使いこなせていないので、教えていただけてありがたいです。
いいカメラなら良い写真が撮れると思ってました。
ものすごく奥が深い。
これからもっと勉強したいと思います。
書込番号:24207218
0点

>もとラボマン 2さん
>スポット1点AFでの撮影のようですが 焦らず 被写体とフォーカスポイントが重なったとき 素早くシャッター切ると良いですよ。
>焦らず ファインダーしっかり覗きながら撮影すれば 案外上手くいく場合多いです。
あちこち動く選手たちを追いながら焦ってシャッターを切っていました。
今日の午後、焦らないで撮ってもみます!
ありがとうございます。
書込番号:24207224
0点

>MiEVさん
教えていただきありがとうございます。
お礼とお返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
やっぱりカメラ側のブレの問題なのですね。
ボタンは常に押し続けてここ!というタイミングでシャッターを切っていましたが、押すのが強いのかもしれません。
連写で撮っているのですが、撮った写真を見るとカメラが下に動いていることがわかります。
自分で思っている以上にやさしく押さないといけないのですね。
下に動いてしまうのを防ぐために一脚に使用は有効なのでしょうか?
今日の午後、ゾーンAFで撮ってみたいと思います。
書込番号:24207237
0点

>ありがとう、世界さん
他の方からもご指摘いただいたのですが、連写で撮るとカメラが下に動いてしまっているので、マトモもシャッターを押せていないと思います。
教えていただいた通り、家の中で何か撮ってみます!
書込番号:24207245
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
教えていただきありがとうございます。
SS1/250より速いシャッタースピードで撮る場合は手ブレ補正は必要ないんですね。
AF制御に差がでるとは知りませんでした。
みなさんに教えていただいたことを試してみて、それでもダメならメンテナスに出してみようと思います。
ただ、毎週のように試合があるので、できることなら出さずに済むといいのですが…。
書込番号:24207254
1点

>トムワンさん
教えていただきありがとうございます。
この機材を持ってからサッカー撮影においては満足のいく写真が撮れていないです。
また、ミーティング中の写真などは撮れていると思います。
他の方からも教えていただいたことを考えると、カメラの持ち方、シャッターボタンの持ち方など初歩的なことから改善していかなきゃいけないことがわかりました。
みなさんに教えていただいたことはプリントしたので、参考しながらたくさん撮って経験値を増やしたいと思います。
教えていただき本当にありがたいです。
書込番号:24207264
0点

>連写で撮るとカメラが下に動いてしまっているので、マトモもシャッターを押せていないと思います。
右脇を締めことに集中してシャッターを押してみてください。
指先への【過剰すぎる力】が、多少マシになるかも?
必死になっている心情が最大の原因なんでしょう。
書込番号:24207275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
いろいろ詳しく教えていただきありがとうございます!
具体的に商品を教えていただけて本当にありがたいです。
AFの件ですが、この前運動会の徒競走の時にゾーンAFで撮ってみたのですが、撮りたいところにピントが合わなかったので、教えていただいたように設定を試してみたいと思います。
Mモード+ISO-AUTOでも撮ってみます。
「被写界深度」勉強してみます。
そんなこともわからない勉強不足の素人でお恥ずかしいです。
カメラのことをもっと勉強する必要がありますね。
今まで、他の人はどうしてるんだろう?という疑問が、こちらで教えていただけたことでなるほどな!となってます。
いろいろやってみて、一番撮りやすい設定を見つけてみます!
ありがとうございます。
書込番号:24207285
1点

>ねこまたのんき2013さん
教えていたきありがとうございます。
お礼とお返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
おっしゃる通り、私は90Dを使いこなせてなくて、それ以前にカメラのこともっともっと理解しないといけないなとあたらためて思いました。
素晴らしいカメラがもったいないですよね。
設定の仕方や取説のページまで教えていただきありがとうございます。
ただ撮っているだけではなく、いろいろな設定を試して経験を積んでいかないとですね。
息子が小学校最後の年なので、少しでも良い写真を残したいと思ってます。
教えていただけて本当にありがたいです。
それと、今のカメラ+レンズだと私には重いので一脚を使って撮ってみたいと思います。
書込番号:24207293
0点

>ありがとう、世界さん
>右脇を締めことに集中してシャッターを押してみてください。
>指先への【過剰すぎる力】が、多少マシになるかも?
>必死になっている心情が最大の原因なんでしょう。
右腕を意識して撮ってみます。
いろいろ教えていただいたので、今日の午後撮るのが楽しみになってきました!!
書込番号:24207299
0点

皆さんに親切にいろいろなことを教えていただき本当に感謝です。
今までわからないことをどう解決していいかもわからなかったので。
最初の質問とはずれてしまうのですが…
皆さんは学校などでカメラのことを勉強されたのでしょうか?
これからもサッカーの写真を撮り続けていきたいと思っているのですが、カメラのことを一度ちゃんと学びたいと思っています。
皆さんがどんな風に学ばれて腕を上げてこられたのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24207301
0点

右「脇」ですよ(^^;
書込番号:24207319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soccer0808さん
僕は雑誌など完全独学です。コロナ前は年間80日程度はスポーツを撮ってました。
とにかく撮って撮りまくるほうが楽しく覚えると思います。
写真の基礎を知っておいて損はないと思いますが、母親として、どんなシーンが見たいか、そういうのも大切だなぁと実感します。
写真を学んでると、なんだかカタい写真ばっかりしか撮れない、親御さんならではの視点の柔らかさ、そういうのっていいなぁと思います
カメラついては、中央1点、aiサーボ、両眼視、僕はいつでもこれらは必ず。
シャッタースピード1/500以上2,000くらいまで、F8、ISOはその時によりますが1600くらいで撮ることが多いです。
書込番号:24207329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>soccer0808さん
当面の課題においては、カメラ学校よりも射撃のほうが良いかも。
※現状のように、思いっきり指先に力を加える段階でマトモに当たりませんし、海外で実弾射撃しようものなら、大きく外れて跳弾したら危険なぐらいかも?
なお、レーザーを使うだけの射撃でしたら、実弾は使いませんので、学校以外でもあるかも?
お子さんが子供用エア(ソフト)ガンを持っていたら、それでも良いかも?
書込番号:24207361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soccer0808さん
三脚や一脚を使う場合には、カメラの上下移動がやりにくくなることを認識された方が良いです。
それを認識した上で選ぶとしたら、以下とかどうですか?
https://kakaku.com/item/K0000812175/
そこそこしっかりしてて取り回しは良いので、知り合いが気に入って使っています。
あと、参考ですが、以下のミニ三脚を使って腕の負荷軽減を図り、手ブレも抑えられます。
三脚や一脚の弱点である、カメラの上下移動もスムーズです。
この三脚を使って
https://kakaku.com/item/K0000418426/images/page=ka_2/
下のように、胸に固定するんです。三脚のウチの2本を両方の鎖骨にのせるか、大胸筋にのせると安定します。
これは実際に私がやる方法です。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25643.html
>皆さんは学校などでカメラのことを勉強されたのでしょうか?
2人の写真家に弟子入りして、学びました。
但し、2人ともスポーツを撮る人ではなく、グラビアとかを撮る人でした。
動く被写体については、舞台とかコンサート撮りが多いです。
撮り方とか秘訣って、意外とプレスルームとかでの会話が役に立ちます。
スレ主さんは、お母さんですか?
お母さんの場合には、私の経験はあまり役には立たないと思います。
お母さんにとっての、写真の上達する近道ですが、子供さんの練習を
多く撮ることだと思います。
練習だと週に数回行われているはずなので、練習を撮らせてもらえる立場になること
だと思います。
練習を撮りながら練習をするのが良いかと。練習だと思い切り失敗できるので、
新しい設定とかも試せます。
写真撮るのに、意外と必要なのって、コミュニケーション力なんですよね。
この人になら撮ってもらっても良いと思われるような。
あとは、リアルの身近にベテランさんがいる場合には、聞くと良いです。
但し注意が必要なのは、上達のための手段はいくつもある事です。
色んな人に聞くと、それぞれ異なる手段を言うので混乱してしまいます。
信頼できる人、1人か多くても2人ぐらいに聞くのが良いと思います。
長文失礼しました。
書込番号:24207938
0点

>soccer0808さん
こんばんは。サッカーは動きが読みにくいのが難しいですね。
最近のカメラは画素数が大きいので、無理にアップを狙わずに少し引いて撮るのが良いと思いますよ。
その方がボールばかりに気を取られないから良いかと思います。
作例は草競馬ですが、結構トリミングしてます。
つまり、後から良いところだけ切り取っています。
その方がピントも外れにくいし、ピントずれも少なくて済みます。
お試しあれ。楽しみましょう。
書込番号:24208520
0点

>ありがとう、世界さん
右脇でしたね。
昨日の午後と今朝右脇を意識して撮ってみたら、連写でも上下のブレはなくなってきたように思います。
構え方大事ですね!
教えていただけてありがたいです。
それでも、ピントがちゃんと合っていないのはまだまだ手ブレがあるということなのでしょうか。
拡大してみると輪郭がやっぱりはっきりしてなくて、写真全体が白っぽいくはっきりしないように思います。
手ブレに関しては射撃訓練ですね。
ピンポイントで狙えるようにということですよね。
息子はあいにくエアソフトガンは持っていないので、ちょっと調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:24209380
0点

>トムワンさん
独学で学ばれたんですね。
すごい!
EOS学園で基本的な講座は数回受けたことがあって、本も読んだりしたのですが、今回のように実際に撮ってみてわからないことがたくさんあって、実際に撮った写真を見てもらって設定とかアドバイスいただけるようなところがあればいいなぁと
思ってます。
あと、カメラのことをちゃんとわかっていないので、そこは基礎として学んでおきたいなと思います。
母としてどんなシーンが見たいかですね。
真剣な顔、悔しい顔、喜んでいる顔、生き生きとしている表情を残しておきたいです。
昨日の午後と今朝、ここでみなんさんにいただいたアドバイスを元に撮ってみたのですが、連写で撮っても上下にブレるのはよくなりました。
でも、やっぱり輪郭がぼやけていて、全体的に白っぽくなってしまいます。
たくさんとっているしかないですかね。
早くこの悩みが解決して気持ちよく撮れるようになりたいです。
書込番号:24209387
0点

シャッターの押し方、少し改善できてきたようで、何よりです(^^)
エアソフトガンは、引き金の引き方を通じて、シャッターボタンを押しかたを改善することが目的なので、
割り箸で作るゴム鉄砲でも構いませんし、
トイザらスで売っている(吸盤付きの)発泡スチロール製円筒弾を使うものでも良いと思います。
>拡大してみると輪郭がやっぱりはっきりしてなくて、写真全体が白っぽいくはっきりしないように思います。
全文からは、カビたレンズや内部結露したレンズで出る現象のように思ってしまいます。
>写真全体が白っぽいくはっきりしないように思います。
この文だけなら、露出オーバーで白っぽくなって、かつコントラストが低下した場合もそう見えます。
画像アップされては?
また、撮影後の応急処置として、無料のスマホアプリでごく短時間に出来る画像処理例も返信してみますし。
書込番号:24209397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
具体的な商品を教えていただけてありがたいです。
ミニ三脚を使って腕の負荷軽減を図ることができるのですね。
私にとってはカメラ+レンズでちょっと重いので、負担が軽減される上手ブレの防止になるのはとてもいいことです。
かなり前向きに検討したいと思います。
息子のサッカーは練習も試合もすべて撮影させてもらえます。
経験値を上げるため、なるべく毎回撮るようにしているのですが、ピントがいまいちでよい写真が撮れず今はちょっと辛いです。
撮っても原因がわからないので、毎回同じようにぼけた写真になってしまってどうしたらいいかわからずこちらで相談させていただいた次第です。
息子の学校の友達のパパさんがプロのカメラマンさんです。
今まで何度か教えてもらえたら…と思ったことはあるのですが、プロにお願いするのも申し訳なくて聞けずにいました。
ダメ元で教えていただけるか聞いてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24215053
0点

>武田のおじさんさん
お返事ありがと等ございます。
お礼とお返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
素敵な作品を見せていただきありがとうございます。
人間より早く走る馬をこんなに上手に撮れるなんてすごいです。
どんなカメラやレンズ、設定で撮ったのか差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。
三脚はお使いになっているのですか?
引き気味で撮ってトリミングをしてみるといいのですね。
次回試してみます。
息子のサッカーチームの写真を撮るのが好きで、ほぼ毎週撮らせてもらっているのですが、
最近は帰ってきてPCで見てピントがいまいちの写真ばかりであまり楽しめていません。
早く問題解決して楽しみたいです。
書込番号:24215065
0点

>ありがとう、世界さん
シャッターの押し方が少し改善できてよかったのですが、かいぜんできたからピントも合ったかな?と期待してPCで見てみたのですが、変わらずで余計に精神的ダメージが…
エアソフトガンはシャッターボタンの押し方の改善のためなのですね。
早速割りばしで作ってみたいと思います。
シャッターの押し方、少し改善できてきたようで、何よりです(^^)
写真全体が白っぽいくはっきりしない件ですが、露出オーバーとうことも考えられるのですね。
確かにコントラストがはっきりしないというのも悩みの一つです。
夕方で少し暗めになってしまうから露出+にしたのが良くないのでしょうか?
普通はやりませんか?
また、ISOをオートにしてるのですが、夕方だったためISOが高めで画像が荒くなったのを白っぽくと思ったのもあるのかもしれません。
ここに画像をアップして皆さんに教えていただきたいとは思うのですが、子供の顔が写っているので、アップできずにいます。
一度アップした写真は消すことはできないですよね?
子供以外の動くものを撮ってアップしてみようかな…
>また、撮影後の応急処置として、無料のスマホアプリでごく短時間に出来る画像処理例も返信してみますし。
これはどんなアプリですか?
書込番号:24215081
0点

>soccer0808さん
お疲れ様です。
プラス露出補正自体は問題ありません。
過剰で弊害になっているかどうか?だけです。
画像については、レンズや撮像素子の白濁や汚れなどの可能性の検討のためですので、
【アップしても無難なもの】、
例えば色の濃いカーテンとか樹木などを、カメラとスマホなどで撮って比べられるように画像アップしてもらえば十分です。
※画像の加工はしないで下さい。
※Kakakuの画像アップでは、GPS関連は表示されないので、撮影場所などの心配は不要です。
※画像の被写体自体は検討対象外ですので、気軽に。
書込番号:24215240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1/500秒 f/4 300mm ISO800 90Dより少し連写枚数が遅い機種での撮影 |
1/500秒 f/4 300mm ISO1250 指先とかは動いていて少しブレています |
1/1000秒 f/1.8 135mm ISO1400 90Dと同じ連写枚数の機種 |
他社機(ニコン)使いですが、私も以前子供(陸上短距離)が上手く撮れず凄く悩んだ時期があって、このスレを読みながら分かるなぁ〜と共感した部分があるので少しお邪魔します。
>カメラのことを学びたいと思って、EOS学園の講座とか他の学校の講座とかを調べたりしてます。
ただ、どの講座がいいのかの判断もつきません。
私も同じように何処かでスポーツ撮影について教えて欲しいと色々探した事がありました。 ニコン使いなので、ニコンカレッジに何度か参加した事があるのですが、結論を言うとあまり勉強にはならなかったな…と。
もともとスポーツ関係の講座は少なく、飛行機とか鉄道を撮る講座はありましたが、そういった被写体は不規則な動きではないので、それが追いかけられてもというような部分もあって。
その中で参考になったのは、バレーボールの撮影講座を開催していた方で、その頃は既にバレー撮影の講座はなく全然違う内容でしたが、休み時間にカメラと写真を持って行って、設定を見て(修正)して頂いたり、写真を見てアドバイスして頂いて凄く勉強になりました。
キヤノンだと水谷たかひと氏(https://forum2.canon.jp/public/seminar/view/10?speaker=68&area=1)の講座が開催されるようなら参加してみるのが良いと思います(ただ大御所というかですし、今年はオリンピックが開催されるので望薄かなぁとも)。
>ボタンは常に押し続けてここ!というタイミングでシャッターを切っていましたが、押すのが強いのかもしれません。
少し気になりますが、ボタン半押しでピントが合うと思いますが、撮りたい被写体にきちんとピントが合っているのをファインダーで確認してから撮り始めていますか? 私は半押しでピンボケだと思ったら、もう一度シャッターボタンを押しなおしてピントが合ってから撮影しています。
(ミラーがある)一眼は、シャッターボタン半押しで、被写体との距離(動いているかどうか等)や明るさを判断しているので、ここできちんと被写体にピントが合っていないと、シャッターボタンを全押ししてもピンボケになってしまいます(90D説明書P80とかに説明があるかと)。
>拡大してみると輪郭がやっぱりはっきりしてなくて、写真全体が白っぽいくはっきりしないように思います。
ちょっと気になったのですが、お勧めの設定の部分だけをどんどん変更していませんか?
もしくは露出補正を上げ過ぎているか…
初期化するのが嫌なら別ですが、一度設定を初期化した上で、Aさんの設定を試すならそれだけを、Bさんの設定を試すならまた初期化してBさんのお勧めだけを変更する方が良いのではないかと。
私以前あちこちで読んだお勧めの設定をどんどん変更していって、結果的に凄く濃くてどぎつい写真になってしまって、暫くどの設定がいけないのかも分からなかった事があったので。
あと、キヤノンの画像編集ソフトで設定内容とか、ピント位置(被写体にピントがあっているか)は確認されていますか?
お子さんを追いかけ続けているつもりでも、追いかけそこねて、ピント位置が一時的に他のお子さんとか背景とかになって、それ以降の写真がピンボケになっているというような事はありませんか?
構え方もそうですが、被写体をスムーズに追いかける事もスポーツ撮影では大切かと。
>エアソフトガンはシャッターボタンの押し方の改善のためなのですね。
早速割りばしで作ってみたいと思います。
まぁ色々試されるのは良いとは思いますが、カメラと割りばしのエアガンでは重さも大きさも全然違いますので、実機で構え方を色々変えてどうゆう持ち方が一番ブレないかとか練習した方が良いのではと。
私は、お花とか道路標識とかにピントを合わせてきちんと構え続けたり、連写してもピント位置がずれず同じ構図で撮れる練習をした事があります。
構え方も人それぞれでしょうから、(私は左手の親指と人差し指でVを作るような感じで2本の指先でレンズを支えるように構えます)、キヤノンやニコンで手持ちで大きなレンズを持っているプロカメラマンの動画などを探して
(一例です https://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/18/)、持ちやすくシャッター押しやすい構え方を見つけるのが良いのではと思います。
良いカメラ(とレンズ)をお持ちですので、色々試されて今より良い写真が撮れるようになるといいですね。
書込番号:24215532
0点

>ありがとう、世界さん
プラス露出は問題ないのですね。
ただ、もしかしたら過剰になっているかもしれません。
外で見ると液晶が暗く見えるので、写真が暗いのかと思ってプラスにしちゃってるかもです。
前にEOS学園の写真講座でRAWで撮ってDPPで加工することをすすめられたのですが、
プラス露出で撮ってDPPで暗くするというのは良くないことでしょうか?
適性の露出で撮れるのが一番なのだとは思うのですが。
画像は樹木とかでいいのですね。
この前、三角コーンを撮ったものがあるのですが、スマホの写真もないとダメですか?
一応アップしてみます。
この写真だと意味ないようでしたらこの週末に何か撮ってアップさせていただきますので、見ていただけるとありがたいです。
スマホと比べるとのことですが、90Dで撮る写真はいつも使ってる望遠レンズで撮った方がいいですよね?
書込番号:24219117
0点

>プラス露出で撮ってDPPで暗くするというのは良くないことでしょうか?
良くない、ではなく、利点がないかもしれませんね。
暗めに撮って、DPPで明るく上げるなどは皆さんよくやりますね。
暗く=シャッタースピードを少し上げられる=ブレが少し減る。常套手段ってやつですね。
僕は明るさは決め打ちします。家で調整する時間がもったいない。
RAWも使いません。
それもいわゆる慣れ、たくさん撮ることで少しずつ修整出来ると思います。
書込番号:24219195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
お返事ありがとうございます。
ハワ〜イン♪さんもお子さんの陸上の写真を撮られていて同じように悩んでいたことがあったのですね。
同じような経験をしてこられた方からいろいろ教えていただけるのもすごく勉強になります。
EOS学園も鉄道や飛行機の講座はよくあるのですが、スポーツ撮影の講座はなかなかありません。
過去に2回スポーツ撮影の写真講座に参加させてもらったのですが、実際に撮ってみてわからないことなどがどんどん出てきたので、ハワ〜イン♪さんのように先生にカメラと写真を見てもらえるのは理想的です。
水谷たかひとさんの写真をネットで調べて見てみました。
ゾクゾクしました。
もしEOS学園で講座を開催されることがあればぜひ受講してみたいです。
シャッターボタンの押し方ですが、半押しで被写体を追っていて、でも被写体の前を他の選手が通り過ぎたりするとピントが合わなくなってしまい、一度ボタンから離すのですが慌てているのでしっかりピントがあっていないのかもしれません。
おっしゃる通り、お勧めの設定部分だけどんどん足していってしまってます。
それは良くないのですね。
初期化をすると写真の通し番号もリセットされてしまうのでしょうか?
それが気になるところですが、それ以外は初期化しても問題ないです。
>あと、キヤノンの画像編集ソフトで設定内容とか、ピント位置(被写体にピントがあっているか)は確認されていますか?
DPPでAFフレームを表示させるやり方であってますか?
確認してみたら、たいていの写真は胸の辺りにピントがいってます。
でも、赤い□があるからと言ってそこにピントが合ってるってことではないんですよね?(全体的にボケた写真もたくさんあるので…)
やはりピントは顔に合わせた方がいいのでしょうか?
他の方もおっしゃっていましたが、1点AFだとずれやすいので胸に合わせているのですが…
>被写体をスムーズに追いかける事もスポーツ撮影では大切かと。
>私は、お花とか道路標識とかにピントを合わせてきちんと構え続けたり、連写してもピント位置がずれず同じ構図で撮れる練習をした事があります。
構え方も人それぞれでしょうから、(私は左手の親指と人差し指でVを作るような感じで2本の指先でレンズを支えるように構えます)、キヤノンやニコンで手持ちで大きなレンズを持っているプロカメラマンの動画などを探して
(一例です https://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/18/)、持ちやすくシャッター押しやすい構え方を見つけるのが良いのではと思います。
教えていただいた動画見てみます。
被写体をスムーズの追いかけること、ピントを合わせてきちんと構え続けること、連写してもピント位置がずれないようにすること、この辺も練習してみます。
良いカメラと良いレンズがあれば良い写真が撮れると思ってました。
でもそれは大間違いということがよくわかりました。
息子は6年生で最終学年なので、いい写真を残したいです。
今のままでは宝の持ち腐れなので、いろいろ試して腕を上げていきたいです。
ハワ〜イン♪さんのお写真、素敵です。
そんな良い写真が撮れるようになりたいです。
フロンターレの写真は何時ごろ撮られたのですか?
レンズは300mmということは手持ちですよね?
シャッタースピード1/500でブレずにきれいに撮れるんですね。
モードは何ですか?
質問攻めですみません。
もしよかったら詳しい設定を教えて下さい。
書込番号:24219227
0点

>soccer0808さん
どうも、お疲れ様です。
画像はそれだけでも結構ですよ(^^)
ヒストグラムを見ても、やはり露出オーバーですね。
この撮り方のままであれば、あと何万枚撮ってもコントラストの薄い画像のまま大差無い状態がずっと続いてしまうと思います。
>RAWで撮ってDPPで加工することをすすめられたのですが、
>プラス露出で撮ってDPPで暗くするというのは良くないことでしょうか?
白飛びさせた部分は回復できません。
カップ麺でお湯を入れ過ぎて薄味になってしまった時よりも取り返しがつかないです。
たぶん、日中でカメラに付属の液晶モニターで「調整したつもり」でしょうけれど、それが禍の元です。
日中の明るさに拮抗できるほど明るい(市販のカメラ用の)液晶モニターも有機ELモニターも存在しません。
適切な露出の「植物の緑」のヒストグラムを表示させると、ほぼ中央あたりにピークが来るので、
逆光以外はヒストグラムの表示を目安にすれば、現状より改善されます。
書込番号:24219231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
>暗く=シャッタースピードを少し上げられる=ブレが少し減る。常套手段ってやつですね。
たしかに!暗く撮ってDPPで明るくするメリットはありますね。
私はDPPの使い方もまだ不勉強で、暗く撮れてしまった写真を上手に明るくすることができないので、初めから明るく撮ってしまいます。
でもそれだと利点がないのですね。
DPPのこともこれから勉強しなくてはです。
RAWで撮るもの言われるがままに、でも容量食うし、加工の時間もかかるし、できることならRAWで撮る必要がなくなるくらい腕が上がるといいですよね。
書込番号:24219245
0点

>ありがとう、世界さん
見ていただきありがとうございます。
なるほど!!本当にすごく勉強になります!
>白飛びさせた部分は回復できません。
>カップ麺でお湯を入れ過ぎて薄味になってしまった時よりも取り返しがつかないです。
すごくわかりやすいです!!
露出オーバーだと白飛びしてしまうのですね。
>適切な露出の「植物の緑」のヒストグラムを表示させると、ほぼ中央あたりにピークが来るので、
>逆光以外はヒストグラムの表示を目安にすれば、現状より改善されます。
明日の試合の時に植物の緑を撮って確認してみます。
ヒトグラムのこともよくわかっていないので、これから勉強します。
どうしたいいのかわからずに困っていましたが、希望が見えてきました。
具体的にいろいろ教えていただけて本当にありがたいです。
このような場があることに感謝です。
植物の緑を撮ってまた報告させていただきます。
書込番号:24219265
0点

>soccer0808さん
どうも、
気合を入れる必要はありませんよ(^^)
アサリの砂出しの塩を、目分量でやっていたら上手く行かないから、計量スプーンと計量カップを使ってみる感じで、
「植物の緑」基準の露出においては、計量カップが植物(※画面の大部分で!!)、計量スプーンがヒストグラム表示、そんな感じで良いです(^^)
※添付画像は、SX70HSの望遠端(換算f=1365mm)の練習用の撮影から、
画面内に植物の緑が多い画像をテキトーに選びました(^^;
いずれも、肉眼の感覚と(一応)無関係な要因のための対策です。
日中の明るさに拮抗できる(市販のカメラ用)モニターが存在しないので、仕事で毎日のように多々の撮影でもやっていないと、「程度」を把握できませんので(^^;
書込番号:24219351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アップされたお写真お借りして明るさと芝の緑少し弄ってみました |
1/500 f/4 300mm ISO800 3月上旬20時頃 |
1/500 f/4 300mm ISO800 連写2枚目選手が沈み込んだのに追従できずピンボケ気味 |
>写真全体が白っぽいくはっきりしない件ですが、露出オーバーとうことも考えられるのですね。
アップされた赤い三角コーンのお写真、白っぽいかなというのと、すこ〜し何と言うか色が薄いというか…
私のディスプレイで見ると、少し芝の色も綺麗な緑じゃないように見えるんですが、見た目もこんな感じでしょうか?
お写真お借りして、露出補正−0.5と少し戻した後、ユニフォームが三角コーンのような赤なら自分ならこんな感じが良いかな〜、芝生ももう少し緑の方が綺麗かなという感じで調整してみました。
>外で見ると液晶が暗く見えるので、写真が暗いのかと思ってプラスにしちゃってるかもです。
明るい外で液晶見る時は、自分で影を作ったり日陰に移動したり、気になる時は拡大して確認してみるのも良いと思います。ただ晴天だとどうしても背面液晶では明るさとか確認しずらいですよね。
>RAWで撮ってDPPで加工することをすすめられたのですが、
私もRAWで撮っています。 RAWで撮っておくと、何年かして新しい機能が編集ソフトに追加された時、それを使って前はあまり綺麗に出来なかった写真をもう少し綺麗に出来たりするので、RAWで撮っておく方が良いと思います。
>プラス露出で撮ってDPPで暗くするというのは良くないことでしょうか?
露出補正をプラスする事自体は間違いではありませんが、白飛びした部分は色情報がなく後で調整しようとしても出来ないと教わった事がるので、補正し過ぎて白飛びしないようには注意した方が良いかと。
>水谷たかひとさんの写真をネットで調べて見てみました。
ゾクゾクしました。
ゾクゾクって感じ分かります ホント凄いなぁ〜って。 私は、子供が部活を引退してからは、ラグビーとかバスケを主に撮っているんですが、水谷氏の写真展はキヤノンギャラリーでじっくり拝見して超感動しました。
>被写体の前を他の選手が通り過ぎたりするとピントが合わなくなってしまい、一度ボタンから離すのですが慌てているのでしっかりピントがあっていないのかもしれません。
ファインダー越しに追いかけていると、他の選手とか審判の方とか横切って焦っちゃう事ありますよね。
これも人それぞれでしょうが、私は指をシャッターボタンから離さずそっと押し直して再度ピントを合わせるような練習をした事もありますので、少しレンズを動かしながら、素早くピントを合わせを繰り返してみたりするのも良いかもしれません。
あと、選手が不意に横切ったりした時、その直後の写真ではなく、2〜3枚後の写真がピンボケしているというような事はありませんか?
>でも、赤い□があるからと言ってそこにピントが合ってるってことではないんですよね?(全体的にボケた写真もたくさんあるので…)
ニコン使いなので、キヤノンのソフトがどこまでピント位置等を正確に表示しているかは分からないのですが、ピンボケしちゃった写真の一枚とか二枚前もきちんと赤い口は被写体に合っていますか?
もしくは他の方が指摘されている測距エリアが適切ではないのかも(ニコンとはちょっと違う部分もあるので詳しくは分からないのですが)。
>おっしゃる通り、お勧めの設定部分だけどん
どん足していってしまってます。
それは良くないのですね。
必ずしも良くないという事はないし、変更内容をきちんと理解してトライするのは構わないのですが、あれもこれもそっちも変えてみたけど、どこを変えたらこうなったのか良く分からないという状態になっているなら、こことそこだけ変えてというふうにした方が自分にあった設定を見つけやすいのではと。
>教えていただいた動画見てみます。
あっ 一例としてリンクした先は、動画ではなくインタビュー記事で最初に手持ちのお写真が載っているだけです。
以前は大きなレンズを手持ちしているプロカメラマンの撮影風景の動画、もう少しキヤノンとかからアップされていて色々な持ち方があるなぁ〜と参考にしたのですが、今探してみるとあまり見つかりません。
リンク先は3分位の動画ですが興味があればご覧になってみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=fSk2_-FRgpo&t=8s
>フロンターレの写真は何時ごろ撮られたのですか?
レンズは300mmということは手持ちですよね?
シャッタースピード1/500でブレずにきれいに撮れるんですね。
モードは何ですか?
フロンターレの写真は4年ほど前の3月19時試合開始のナイターで手持ちです。
他に1.5kg程の重いレンズも持っていて(これを購入直後は重くてまともに撮れず構え方とか色々練習しました)、カメラ本体と合わせると約2kg超えますが、その組み合わせまでは手持ちで撮ります。
私は殆どシャッター優先でシャッタースピードだけ指定して、絞り(F値)もISOもカメラ任せ、時々マニュアルで絞り(F値)も指定して撮る事があります。
書込番号:24219894
0点

こんにちは。
>外で見ると液晶が暗く見えるので、写真が暗いのかと思ってプラスにしちゃってるかもです。
これは私も同じ感じがあります。
液晶が暗く見えて過剰にプラス補正しちゃった経験があるので、
日中屋外で撮るときは液晶を一番明るい設定にしています。
DPPですが、RAWで撮って後で調整が確実です。
私も大事な試合はRAWで撮ります。
でもですね、スポーツ写真って枚数がハンパないことが多いので、
RAW調整もかなり大変なんですよね。
とりあえずJPEGで撮って、超大切な試合だけRAW撮るというのも
いいかもしれません。ただし注意点として、RAWのほうが連写が
続かないというのは知っておいてもらったほうがいいかと思います。
コーンの画像お借りしてDPP4で調整してみました。
JPEGでも多少の調整はできます。
書込番号:24220294
0点

露出オーバーと解像「感」の低下の例示を付け足します。
白っぽくなってコントラストが低下しているだけで、本当は解像力は変わっていませんが、【ヒトが見た感じ】においての解像「感」は低下していますね?
※個人差があっても、例示画像では「露出オーバーのほうが、鮮明だ!!」とは思わないでしょう。
さて、シャッター速度の件でも少し。
レスで気になったところですが、
>シャッター速度優先モードでしたら、SSを希望の1/1000にして、
>F値が8から11辺りになるよう、ISOを上下させて調整。
↑
こういう調整をやる余裕は無いのでは?
露出補正との絡みもありますし。
なお、ISO100とシャッター速度1/1000秒に固定した場合に、標準的な露出になる目安の明るさは下記の通りですので、基本的な撮影条件の「相関」を理解して即座に調整できるようになるまでは、
・ISOオート
・ISO上限設定をしない
のほうが良いと思います。
【ISO100とシャッター速度1/1000秒に固定した場合】標準的な露出になる明るさの目安
F5.6 ⇒ 約8万lx(ルクス)≒Lv(Ev)15←快晴
F8 ⇒ 約16万lx(ルクス)≒Lv(Ev)16←快晴の雪山や海岸
F11 ⇒ 約32万lx(ルクス)≒Lv(Ev)17←地球上の自然界では、たぶん無い明るさ
↑
こんな感じになりますので、ISO感度は否応なしに上げる必要があります。
書込番号:24220353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

soccer0808さん こんにちは
>プラス露出で撮ってDPPで暗くするというのは良くないことでしょうか?
RAWでの調整の場合 +補正で撮影して 露出オーバーになると RAWだと1/2段位のオーバーでしたら 補正効くこと多いのですが
+1段まで行くと 白飛びの部分が出てきてしまい 白飛び部分自体 画像データーが飛んでしまい補正が効かず 修正できないことが多いので なるべくでしたら 適正か少しアンダーで撮影する方が 良い結果が出ると思います。
自分の場合は 白飛びしないよう少しアンダーで撮影し 現像後シャドー補正で調整しています。
書込番号:24220426
0点

>ありがとう、世界さん
アサリの例え、わかりやすいです。
いつもわかりやすく教えていただきありがとうございます。
日中の明るさに拮抗できるモニターが存在しないのですね。
これも慣れていくしかないですね。
まず、植物を撮って露出オーバーにならないかヒストグラムで確認してから試合を撮るようにしてみます。
この週末にそのようにやってみたら、今まで白っぽくぼやけているように見えていた写真がはっきりとした写真になってきました。
動きのない被写体を撮る分にはピントも大丈夫そうなので、あとはシャッターを押す瞬間に手ブレが起こらないように練習ですね。
ただ、もう1つ気になったのが、1点AFで胸にピントを合わせると顔がぼやけます。
これは胸にピントを当てているけど、ちゃんとピントが合っていないからなのでしょうか?
それともやっぱり顔にちゃんとピントを合わせないといけないのでしょうか?
F値は関係ありますか?
>レスで気になったところですが、
>>シャッター速度優先モードでしたら、SSを希望の1/1000にして、
>>F値が8から11辺りになるよう、ISOを上下させて調整。
↑
>こういう調整をやる余裕は無いのでは?
>露出補正との絡みもありますし。
はい、こういう余裕はまだありません。
Mモードで上記の設定で撮ってみたのですが、まだISOを自分で設定するのは難しいので、ISOオートにしてみました。
I「SO上限を設定しない」という設定ができるのですか?
・ISO感度 オート
・ISO感度の範囲100-25600
・オートの範囲100-25600
・オートの低速限界 自動設定
となっているのですが、これでいいのでしょうか?
ISO感度を上げると、ノイズで画像が荒くなるという認識でいるのですが、夕方以降の写真はかなりノイズが…
オートだとどうしてもISO感度は高くなってしまいますよね?
夕方以降の撮影は厳しいのでしょうか?
明るい時間の試合を撮るのが一番なのですが、ここのところ夕方以降の試合が多いので。
何度も質問させていただいて申し訳ありませんが、お時間のある時に教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24223683
0点

>soccer0808さん
どうも(^^)
料理をされている奥様向けには、調理方法の喩えが使えるので、喩え話を考える段階でラクです。
(学校も職業も文系の男性向けが難しい(^^;)
>この週末にそのようにやってみたら、今まで白っぽくぼやけているように見えていた写真がはっきりとした写真になってきました。
↑
「ヒトの視覚」による現象なので、先に対策ありきですので(^^)
>1点AFで胸にピントを合わせると顔がぼやけます。
>これは胸にピントを当てているけど、ちゃんとピントが合っていないからなのでしょうか?
被写体が前後に移動していませんか?
シャッターを押す間の移動にAFが追従しんしとピントがズレます。
一番簡単なのは、画面いっぱいに撮っていたら、その半分ぐらいの比率になるようにしてみてください。
(「被写界深度」に関する事で、これは喩えが難しく、数式を見ても普通は結果を想像できない)
>それともやっぱり顔にちゃんとピントを合わせないといけないのでしょうか?
>F値は関係ありますか?
先の通り、ピントの追従が重要なので、撮影者の技量はその次、
F値も「被写界深度」において関係はあります。
>レスで気になったところですが、
>>シャッター速度優先モードでしたら、SSを希望の1/1000にして、
>>F値が8から11辺りになるよう、ISOを上下させて調整。
↑
>こういう調整をやる余裕は無いのでは?
>露出補正との絡みもありますし。
>I「SO上限を設定しない」という設定ができるのですか?
> ・ISO感度 オート
↑
これが「ISO上限を設定しない」に相当します。
ただし、実用的には
> ・オートの範囲100-25600
↑
これでも同様です。
>ISO感度を上げると、ノイズで画像が荒くなるという認識でいるのですが、夕方以降の写真はかなりノイズが…
>オートだとどうしてもISO感度は高くなってしまいますよね?
>夕方以降の撮影は厳しいのでしょうか?
明るい時間の試合を撮るのが一番なのですが、ここのところ夕方以降の試合が多いので。
↑
その通りですが、そうしないと
画像が暗くなる、
シャッター速度を遅くする、
それらの組み合わせ、
という結果になり、犠牲なしの結果はありません。
露出アンダーめ、シャッター速度も1/500秒ぐらいで我慢すれば、現状よりも1/3~1/5ぐらいの ISO感度で済みます。
書込番号:24223702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
コーンの写真の調整をして下さってありがとうございます。
実際目で見ると調整してもらった写真くらいの色です。
白っぽくなってしまうので、露出オーバーだったということがわかってよかったです。
薄い写真になってしまっていたので、かなりモヤモヤストレスでした。
お天気のいい日の液晶の見づらさは、写真を拡大して確認してみます!
>私もRAWで撮っています。 RAWで撮っておくと、何年かして新しい機能が編集ソフトに追加された時、それを使って前はあまり綺麗に出来なかった写真をもう少し綺麗に出来たりするので、RAWで撮っておく方が良いと思います。
なるほど。将来的に新しい機能が追加された時にできることが増えるかもしれないのですね。
RAWで撮るとPCの容量がひっ迫してしまうので、どうしようと思っていましたが、大事な試合はRAWで撮るようにしてみます。
>白飛びした部分は色情報がなく後で調整しようとしても出来ないと教わった事がるので、補正し過ぎて白飛びしないようには注意した方が良いかと。
白飛びの部分は色情報がないのですね。
だからなるべくアンダーで撮っておいた方がいいのですね。
いろいろなことが勉強になります。
水谷たかひとさんの写真を実際に見に行かれたことがあるのですね。
パソコンで見るのとはまた違う迫力があるんだろうなぁ。
私もいつか見に行ってみたいです。
>被写体の前を他の選手が通り過ぎたりするとピントが合わなくなってしまい、一度ボタンから離すのですが慌てているのでしっかりピントがあっていないのかもしれません。
>あと、選手が不意に横切ったりした時、その直後の写真ではなく、2〜3枚後の写真がピンボケしているというような事はありませんか?>教えていただいた動画見てみます。
あっ 一例としてリンクした先は、動画ではなくインタビュー記事で最初に手持ちのお写真が載っているだけです。
以前は大
今までピントがいまいちな写真が多かったので、2〜3枚後の写真がどうかはわからないです。
直後ではなく2〜3枚後のピンボケは何を意味するのですか?
>ピンボケしちゃった写真の一枚とか二枚前もきちんと赤い口は被写体に合っていますか?
余程外れてなければ、ピンボケした写真の1〜2枚前に限らず、大体の写真の赤い口は被写体の胸の辺りに合っているのですが、顔がぼけてしまいます。
>あれもこれもそっちも変えてみたけど、どこを変えたらこうなったのか良く分からないという状態になっているなら、こことそこだけ変えてというふうにした方が自分にあった設定を見つけやすいのではと。
そのやり方でやってみます!
フロンターレの写真は3月のナイターなのですね。
私がナイターで1/500で撮るとまずブレます。
ISOも高くなるので、写真のノイズが多くかなりザラついてしまいます。
最近夕方からの試合が多いので、それも困っています。
手持ちで、しかもカメラ+レンズで2kg越えでなぜあんなに上手に撮れるのでしょうか?
持ち方とかいろいろ勉強されて、カメラは基本的にはシャッター速度だけ指定とのこと。
私はまだ持ち方ができていないですが、カメラの設定はシャッター優先であとはカメラ任せというのは同じです。
でも先ほども言ったようにブレるし、ノイズが酷いです。
この違いは何なのでしょうか?
カメラやレンズの差もあるのでしょうか?
お時間がある時にまた教えていただけると幸いです。
書込番号:24223722
0点

>BAJA人さん
コーンの写真をDPP4で調整してくださってありがとうございます。
やり方も書いてくださって勉強になります。
毎週2回RAWで試合や練習をRAWで撮ると調整がかなり大変です。
(撮り方の練習をしているため、試合だけでなく通常練習も撮るようにしています)
PCが重くなるのでピンボケの写真を削除するだけでもかなりの手間になります。
練習はJPEGだけで撮って試合はRAWで撮るようにしてみます。
RAWの方が連写が続かないというのは初めて知りました。
まだまだ知らないことばかりなので、教えていただけて本当にありがたいです。
書込番号:24223730
1点

>もとラボマン 2さん
+1段まで行くと白飛びで修正できなくなってしまうのですね。
たまに+1くらいまでやちゃっていました。
白飛びは画像データがないということを初めて知りました。
基本的なことを学ばなくてはいけませんね。
教えていただけて本当にありがたいです。
シャドー補正での修正という方法もあるのですね。
私も試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:24223737
0点

>ありがとう、世界さん
>被写体が前後に移動していませんか?
>シャッターを押す間の移動にAFが追従しんしとピントがズレます。
>一番簡単なのは、画面いっぱいに撮っていたら、その半分ぐらいの比率になるようにしてみてください。
>(「被写界深度」に関する事で、これは喩えが難しく、数式を見ても普通は結果を想像できない)
おっしゃる通り、被写体が前後に移動しています。
ゴール裏からシュート練習を撮った写真がそうだったので。
半分くらいの比率になるように撮ってみます。
ただ、そうなると的が小さくなるので、1点AFだとピントの□がちゃんと合わなくなるのでそれは練習あるのみですね。
ちなみに左右の動きで同じように顔がボケてしまう時はまた対応が変わってきますか?
ISOの上限設定しないの件はよくわかりました!
>その通りですが、そうしないと
>画像が暗くなる、
>シャッター速度を遅くする、
>それらの組み合わせ、
>という結果になり、犠牲なしの結果はありません。
>露出アンダーめ、シャッター速度も1/500秒ぐらいで我慢すれば、現状よりも1/3~1/5ぐらいの ISO感度で済みます。
次回この設定で撮ってみます。
ちなみにプロの方がナイターの素晴らしい写真を撮られているのは、設定ももちろんそうだと思いますが、カメラやレンズが違うのでしょうか?
書込番号:24223775
0点

プロの機種を具体的に把握していませんが、
F2.8の大口径レンズ「も」使っている可能性が高いとは思います。
また、名前が挙がるプロカメラマン本人だけでなく、要所にアシスタントを配置し、
撮影結果についても生画像ということは稀で必要に応じた画像処理はしていると思います。
※ちなみに「フランダースの犬」でも有名な「ルーベンス」ですが、ほぼ「ルーベンス工房」謹製なので、ルーベンス本人の筆が多いほど価値が高かったとか(^^;
漫画家でも工房化して久しく、カメラの撮影も、距離の長い競技場では、1人で完結するとは思えない?
なお、カメラも一眼レフでも数十万円するキヤノンやニコンや「1桁番機」などを使っている可能性は高いと思いますが、
今のような性能になる前から、一定以上の画像でしたよね?
シャッターチャンスが特に良ければ、荒れめやブレめの画像も採用され、そうでない場合は画質そこそこ以上が選別されてきただけかと思います。
(レンズの明るさは大きな進歩は無いので、高感度ノイズや劣化が多過ぎる場合は、できるだけ遅めのシャッター速度を「上手に」使っていたでしょう。
電車や飛行機のような等速運動ではありませんので、動きが遅くなる瞬間を【予測】するなどして※そのジャンルのプロが、プロたるための差異)
書込番号:24223959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど、そういうことなのですね。
プロが世に出している写真は加工していないのだと思っていました。
だから、自分で撮っていてもボツばかりで、「ちゃんと撮れない」ことがものすごくストレスになってきていました。
私のような素人が失敗するのは当たり前ですね。
ちゃんと撮れると思っていることがおこがましい。
たくさん撮って、その極一部があればいいのですね。
その極一部の枚数が増えていったらいいなぁ。
書込番号:24224841
0点

>soccer0808さん
どうも(^^)
プロが数枚から十数枚撮って好いとこ取りするなら、
(確率だけなら)
素人は数百枚から1万枚以上も撮影する必要はあるでしょう。
ところが実際は、1ショットとか数枚程度でダメだダメだと嘆いているわけです。
しかも、撮影条件を吟味したわけでも無いなら、勝負以前でしょう。
(レシピもなく、完全に勘と目分量だけで調理しようとするような感じ(^^;)
シャッターチャンスを予測できない上に確率まで雲泥の差ですから、
その時点で負けが確定しているかと思います。
カメラとレンズを全く同じにしても勝負になりません。
そもそも、自動車の運転でも同様で、同じレーシングカーに乗っても同じ運転が出来ないどころか、生きてレースを終える可能性さえ極端に減少するでしょう(^^;
書込番号:24224927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
例えがお上手でとてもわかりやすいです。(どこかで教えてられたりしてらっしゃるのですか?)
ただ闇雲に数枚撮って、できないって嘆いてました(>.<)
何でこんな写真になってしまったのかもわかってなかったです。
これから試行錯誤しながらたくさん撮ります。
それともうひとつ質問させてください。
(ここでこんなにいろんなことを聞いちゃって大丈夫でしょうか?)
逆光の場合、顔が暗くなってしまうからプラス補正で撮ると思うのですが、背景は白飛びしてしまわないのですか?
プラス補正の程度にもよるのでしょうか?
書込番号:24225111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soccer0808さん
枚数の話。
ジュニアサッカーってことは25分ハーフの前後半ですかね。
例えですが、1試合ずっと集中して撮ったら、最低500枚は撮ると思います。連写はほぼほぼ使いません。コーナーキックと、PKがあったら、、ってくらいですね。
その中で、若干ピントが来てないものとかを削除したら、8から9割は残ると思います。
(試合中に明らかにピントや構図を外した場合はその場で消してます)
でも、同じ様なシーンばかりではつまらないので、300枚くらいにしておいて、似たようなシーンは削って、それで150から200枚くらいと思います。
背中ばかりの選手でも、一瞬こちらに体をひるがえした瞬間とか、サッカーはそういうのを見逃さないこと、ボール保持してるときは前を見るのは一瞬、実はディフェンス時のほうが顔を上げてることが多い。
そういう一瞬のため、親指AFは試合中押しっぱなしの時間のほうが長いです。
書込番号:24225137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>soccer0808さん
どうも(^^;
※下記、読み返すとハズカシイ事を書いているので全消去しようと思いましたが、思い切ってそのままカキコミます(^^;
>(どこかで教えてられたりしてらっしゃるのですか?)
昔、家庭教師のバイトをやってました(^^;
まず公立高校に行けないレベル(たぶん偏差値40以下)から、並みの高校に入れるぐらいには引き上げました(^^;
逆に言えば、そう大したことはしていません(^^;
全国トップクラスの学生に対する家庭教師であれば自慢も出来るでしょうけれど。
(その後の仕事のほうは狭いかも知れない業界なのでナイショで(^^;)
>これから試行錯誤しながらたくさん撮ります。
試行錯誤しても、メモや記録をとらない場合は、(残念ながら)ほぼ労力と時間の無駄で終わっています。
しかし、本人は「がんばっている感」が十分にあるけれど、結果が付いてきません。
私が教えていた中学生もそのタイプで、しかも宿題忘れの減点が多かったので、そこから修正していき、宿題フォローの後でドリル等をさせて基礎学力を向上させました。
頑張りの方向を修正して、結果が出れば自然にやる気が出るというか、
遥かに並み以下だと思っていたけれどそうではなくて、頑張りの方向が違っていただけだと言うことを「結果」が証明してくれると、あとはラクです。
(それ以上は、持ち前の観察力とか洞察力の要因が大きくなるので難しい)
その過程で今後の参考になったことですが、
【理解しようとしても出来ない「現象」などを理解しようとして挫け、そのまま勉強しなくなること】です。
例えば、水の「H2O」とか水酸化ナトリウムの「NaOH」。
なぜH2OかとかなぜNaOHなのか?とか考えても結果的には無駄なんです。
(中学生で要求される学習範囲のレベルでは)
考える時間的な余裕があれば別ですが、その間にどんどん時間が過ぎ去っていくので「出来ない子が、出来上がってしまう」わけです。
そうすると、なぜH2OかとかなぜNaOHか?とかに繋がる教育を得る機会さえ手に入らなくなります。
(かと言って、図書館で調べるぐらいであれば、元々もっと成績が良いのが通常(^^;)
熱いモノに触ってヤケドしないようにするには、熱いモノでなぜヤケドをするのか?という「原理」を知るよりも、どうすれば安全に扱えるのかという「手段」を知れば、間接的に「熱伝導」などによるヤケドへの影響も知るようになりますから、
実際に応用が効くのは「急がば回れ」のほうになり、他の案件でも似たような事は多々あります。
そもそも原理を知るのは大事ですが、研究開発でも無い限りは、実生活や仕事では応用できるかどうかのほうが遥かに重要ですし、
研究開発であっても、世界レベルの存在でも無い限りは、同上というのが殆どの場合の現実ですね(^^;
>逆光の場合、顔が暗くなってしまうからプラス補正で撮ると思うのですが、背景は白飛びしてしまわないのですか?
「仕方がない」というか、お子さんやチームメイトよりも、背景のほうが重要ですか?
どちらかを犠牲にするなら、迷いなく背景を犠牲にすべきでは?
(ただし、ある程度の救済措置があります)
>プラス補正の程度にもよるのでしょうか?
もちろんです(^^)
救済措置ですが、このスレでも頻出する「RAW」です。
通常のJPEGの明暗の表現の範囲(≒ダイナミックレンジ)では、
絵画や「写真」のような「反射光」だけで表現可能な範囲に「押し込む」必要がありますので、
逆光の被写体に合わせて撮影すると背景は真っ白になったりします。
このとき、撮像素子レベルでは、青空の青さを、ある程度までは「変換(光電変換)」できているわけですが、
通常のカメラ内の画像処理プログラムでJPEG変換する際には切り捨てています。
というのも、ヒトの視覚においては、中間調の階調を重視しないと「塗り絵のようだ」と低評価されてしまうことなどから、あえて中間調の階調重視になっているかと思います。
そこで「RAW」。
撮影後に自分で調整しなければなりませんが、逆光で動体を(補助光無しに)何億回撮っても解決しない問題を、
(それなりに)改善可能になります。
これを「ベスト」な調整を行いたいと過度の期待とすると自滅します。
この「ベスト」とは、例えば全国学力テストでトップクラスを目指すような状態に近いので、殆どのケースで「自分の期待や理想が、自分の実態を全否定して、早々に諦めてしまう」ような感じになりますから、
過度な期待をせずに出来るところからやることが必要です。
家族のために料理をするとき、世界レベルのシェフと張り合おうと思ったことはありますか?
普通は無いですよね?
RAWの画像処理も、プロに張り合おうとする時点で、強烈な自滅路線に自分で押し込んでいるようなものです。
現実重視でやりましょう(^^)
ところで、撮像素子レベルでは遥かに劣るハズのスマホのほうが逆光でも(ヒトの感覚においては)自然な感じに「見える」ようなカメラ内部の画像処理をしていたりします。
これは、スマホ自体が少し前のPC並みかそれ以上のCPUを持ち、さらに画像処理プログラムも(一般向けとして)高度なものであること、
通常のカメラがHDRなどを除き「伝統的な範囲を踏襲するだけで停滞している事」など、複数の要因の結果かと思います。
(そのため、私としてはスマホ的な画像処理を行うオートモードも搭載しては?と思ったりします)
書込番号:24225188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
レスありがとうございます。
90D連続撮影可能枚数は以下の通りです。
・JPEGラージ/ファイン:約57枚(約58枚)
・RAW:約24枚(約25枚)
・C-RAW:約39枚(約39枚)
・RAW+JPEGラージ/ファイン:約23枚(約24枚)
・C-RAW+JPEGラージ/ファイン:約37枚(約36枚)
※当社試験基準SDカード(標準:UHS-I対応32GB/高速:UHS-II対応32GB)を使用し、
当社試験基準(高速連続撮影、ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
※( )内の数値は、当社試験基準UHS-II対応SDカード使用時の枚数
連写したデータはカメラ内に一度溜め込みます(バッファといいます)。
バッファが満杯(フル)になるとシャッターが一時的に切れなくなり、
切れたとしても連写が極端に遅くなる場合があります。
これを回避するにはむやみに連写を多用しないことと、できるだけ
速いSDカードを使用することですね。
90Dの高速連写は10コマ/秒ですから、RAWだと2秒ちょいで満杯。
JPEGでも6秒持ちません。
またバッファフルになる前でも、データ転送がつかえて連写がまばらに
なることもありますから、自宅などで事前にバッファフルの状況を
体感しているほうがいいかもしれません。
あとトムワンさんが仰っている「親指AF」ですが、使いこなしに練習が必要ですけど、
慣れれば非常に便利なテクニックです。
おそらく普段はAIサーボAFでシャッターボタン半押しでAF動作させておられると思いますが、
シャッターボタンの代わりに、背面の「AF-ON」ボタンでAFを動作させます。
これにより任意にAFを止めることができますので、被写体が止まっている場合は
AFさせてから構図を変えて撮るなんてことができます。
通常AIサーボAFでは「AFロック」ができませんが、親指AFだとそれが可能に
なるということです。
書込番号:24225705
0点

>BAJA人さん
親指AF補足ありがとうございます。
スポーツ全般ですが、親指AFと同様、両目を開けてファインダーも全景も見ておく両眼視も絶対に必要です。
ドリブルしている選手を右目のファインダーで追いながら、「おい、パスくれっ」って両腕を力強く下に出してるフォワードの動きを察知できたら、パスを出した瞬間を撮影したら、すぐにそっちにレンズを向ける。トラップ前から撮影出来る事で顔が下を向いてない。
そういうのの繰り返しです。
サッカーは、点取り合戦ではなく、1試合に1ゴールで勝敗が決まってしまうこともあり、全時間を集中してないと、ゴールの瞬間だけを撮り逃すなんて失態になりかねません。
撮る側も、緊張と緩和を上手く使い分けないといけないスポーツですね。
書込番号:24225735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1/500秒 f/2.8 175mm ISO1400 3月中旬20時頃雨のナイター ニッパツ |
ラグビーワールドカップでのプロカメラマン |
この方はSIRUIの一脚(私も一脚この一つ下のシルイ)かなと 機材一杯持ってました |
>逆光の場合、顔が暗くなってしまうからプラス補正で撮ると思うのですが、背景は白飛びしてしまわないのですか?
プラス補正の程度にもよるのでしょうか?
逆光の場合、ありがとう、世界 さんが書いている通り
>お子さんやチームメイトよりも、背景のほうが重要ですか?
撮りたいもの、「お子さんのプレーシーン」を出来るだけ綺麗に撮るのが最優先になりますし、真正面に太陽がくるようなきつい逆光の場合、露出補正したとしてもまともに撮る事はかなり難しくなります。
>点AFで胸にピントを合わせると顔がぼやけます。
これは胸にピントを当てているけど、ちゃんとピントが合っていないからなのでしょうか?
この書き込みがすご〜く気になるというか、少し違和感があるというかなのですが…
アップした写真、雨のナイターでF値(絞り)2.8で白いユニフォームの選手のソックス辺りにピントを合わせて撮っています。
soccer0808 さんの今の設定(F値11前後)に比べると被写界深度が浅い(ピントの合う範囲が狭い)のですが、
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6.html
顔ボケているように見えますか(私は許容範囲かなと思って残しているのですが)?
選手がジャンプしたので、撮影時はソックスの辺りにピントがきていますが、ジャンプ直前まではゼッケン22の辺りを狙っていたと思います。
あと他の質問は写真とか少し探しているので別にレスします。
本題とは直接関係はありませんが、プロの(スポーツ)カメラマンですが…
このスレの当初の質問だった一脚を私も以前探していて、プロカメラマンの方は何を使っているのか撮った事があったり、ラグビーワールドカップで撮影しているプロカメラマンを撮った事がありました。
まぁ 素人とは別次元というか… ラグビーの国内リーグだと、撮影しているカメラマンは2台持ちは普通ですし、ラグビーワールドカップは3台持ちが普通でした。
書込番号:24226875
1点

>点AFで胸にピントを合わせると顔がぼやけます。
被写界深度の問題では無いと思います。
実f=300mm⇒換算f=480mmで F5.6の場合でも
有効(口)径53.6mm、過焦点距離 771mですので 下記のようになり、
許容錯乱円を半分とした過剰条件でも深度は ほぼ半分の狭さになるだけです。
【被写界深度】
撮影距離 25m 50m 100m 200m
後方深度 0.84m 3.5m 14.9m 70m
前方深度 -0.78m -3.0m -11.5m -41m
↑
こんな具合で、例えば 50m離れても 被写界深度は前後3m以上になりますから、
10cmぐらいピント位置がズレても気がつかないでしょう(^^;
書込番号:24226938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(補足)
実f=300mm⇒換算f=480mmで F5.6の場合で、
もっと近距離条件も含めて補足します。
(撮影距離の比の、ほぼ二乗になります)
【被写界深度】
撮影距離 5m 10m 20m 40m
後方深度 0.033m 0.131m 0.53m 2.2m
前方深度 -0.032m -0.128m -0.505m -1.97m
↑ ↑
3.3cm 13cm
顔を大写し状態に近くなる数mぐらいの撮影であれば、被写界深度は数cmぐらいになるので、
これぐらい近い距離からの撮影であれば、
>点AFで胸にピントを合わせると顔がぼやけます。
↑
このようになる条件もありますね(^^;
書込番号:24227031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

soccer0808さん
>逆光の場合、顔が暗くなってしまうからプラス補正で撮ると思うのですが、背景は白飛びしてしまわないのですか?
>プラス補正の程度にもよるのでしょうか?
逆光で顔の明るさと 背景の明るさが違いすぎれば 白飛びしてしまいますし +補正で撮影しても 顔自体が日陰ですので顔自体がフラットでコントラストが無い写真になってしまうのは しょうがないことですので 諦めるしかないと思います。
書込番号:24227335
0点

夕方以降(逆光)の試合も多いという事ですので、日没前に試合が始まり、太陽が正面に沈んでいくような場所での撮影という事でしょうか?
逆光は設定が難しいので、出来るだけ逆光にならない場所を探すのが良いのですが、ラグビーの練習試合を撮りに行った時、ちょっと遅れてしまい、真正面に太陽が沈んでいく場所で撮った事があるので、その時の写真の一部を貼っておきます。 夕陽がとても眩しく、奥の建物の影も伸びてきて、設定凄く悩んで色々試しましたが、太陽と被る場所だとどうしても選手はもやがかかったような白っぽい感じにしか撮れませんでした。 もしsoccer0808さんも似たような逆光で撮っているなら、綺麗に撮るのはかなり難しいかなぁ〜と。
>>ノイズで画像が荒くなるという認識でいるのですが、夕方以降の写真はかなりノイズが…
オートだとどうしてもISO感度は高くなってしまいますよね?
夕方以降の撮影は厳しいのでしょうか?
人の目(と脳)は良く出来ていて、暗くてもサッカーが出来る程度の明るさならそれなりに見えちゃいますが、Jリーグが開催されるような会場でない限り、明るく見えてもカメラにとっては暗く、設定かなり悩むような難しい環境かと。
動きを止めるためにある程度のシャッタースピードを確保する必要があるスポーツ撮影では、早朝・日暮れ・ナイターはどうしてもISOを上げざるを得ず、ノイズは覚悟しなければなので、ISOオートだから高感度になっている訳ではありません。
恐らく、soccer0808 さんのお子さんがプレーしているグラウンドはかなり暗いと思います。
子供の友達がもしかしたら出るかもという事で大学のサッカーを撮りに行った事があります。
比較的新しく綺麗なグラウンドで照明も明るかったのですが、8月上旬の19時半頃グラウンド隅のキーパーを撮ると、1/1000秒 F/5.6 ISO25600とかでこれはアカン… という感じでした。
お子さんは小学生なのでグラウンド小さいかなと思うので、もう少し近くで撮った3枚目に貼った写真で、soccer0808 さんの今の設定で撮れるか確かめてみました。
ニコンの解説サイトに露出(明るさ)を同じくした時のシャッタースピードと絞りについての簡単な説明があります(リンク先ではISO固定ですが下記ではISOも変えています)
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/05.html
シャッタースピード 1/1000秒 絞り値 F5.6 ISO 9000
同じ露出(明るさ)でシャッタースピードを1/500 にするとF5.6から一段絞れるので(被写界深度が深くなります)
シャッタースピード 1/500秒 絞り値 F8 ISO 9000
同じ露出(明るさ)でシャッタースピードは1/500秒のまま絞り値をF11 にするとISO感度は18000となります
シャッタースピード 1/500秒 絞り値 F11 ISO 18000
ISO18000とかになるとノイズも目立つと思うのでF値をもっと下げてISO感度を抑えた方がという感じかと。
私は室内スポーツも撮るので、出来るだけISOが上がらないように心がけてはいますが、暗くてどうしようもない時はもっと上げる事もありますので、ISO18000は使うなと言っている訳ではありませんが、最近出来たばかりのピカピカグラウンドで照明も全点灯でばっちりという事でない限り、もっと暗いでしょうからシャッタースピードをぎりぎりまで落とすか、ISOをもっともっと上げるかのトレードオフ状態で、恐らくF11まで絞るのは厳しいかなと。
また、
>白飛びの部分は色情報がないのですね。
だからなるべくアンダーで撮っておいた方がいいのですね。
という書込みとも関連しますが、
私は基本アンダー(気味)で撮る事はせず、いわゆる適正露出で撮ります。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E9%81%A9%E6%AD%A3%E9%9C%B2%E5%87%BA.html
スポーツは逆光とかでない限り露出補正はあまりしません(花とか風景撮る時は逆に露出補正して撮る事の方が多いのですが)。
RAWで暗く撮って後で調整すれば良いから、ISO低くてもといっても限度がありますので、ISOオートの上限を低めにしておくのはやめた方が良いと思います。
書込番号:24229957
1点

>トムワンさん
お返事が遅くなってしまいもうしわけありません。
サッカー撮影のポイントを教えて下さりありがとうございました。
連写でただ撮っていた感じなので、ディフェンスが顔を上げた瞬間とか一瞬を狙って撮るんですね。
コーナーキックとPK以外は連写ではないのは驚きました。(スポーツは連写で撮るものだと思っていたので)
連写でなくても1試合で500枚とは。
私は連写で200〜300くらいでした。
親指AFは使っています。
でもたぶん使いこなせてないです。
違うサイトで調べてみたのですが、
(1)AF-ONボタンを押す … ピントが合う
(2)AF-ONボタンから離す … ピントが固定される
(3)AF-ONボタンを押し続ける … ピントを追い続ける
ピントが固定されるというのができていないように思います。
両眼視も以前何かで読んだことがあるので、やてみたことはあるのですが、ファインダーを覗いてる右目ではズームした状態で見えて、左目は普通に見えるのでそのギャップでくらっときてしまって…。
これも慣れでしょうか?
書込番号:24229971
0点

>soccer0808さん
両眼視、慣れと思います。
カメラを始めた頃は左目ファインダーでしたが、右目に矯正しましたし、両眼視も練習と思います。
サッカーに限って言えば、撮らない時以外は親指はほぼ押している状態です。
(これは僕の主観、誰かに教わってないです)
離すとサーボは動作しなくなりますが、押さない状態で撮るって少ないです。僕は静止画でもAIサーボですし、押しっぱなしです。
被写体からズレるとピントを外しますが、裏を返せば、被写体に当て続けていればピントは外れないってこと。
試合中、レンズを振っても一発で次の被写体に当てる、それも練習でできると思います。
書込番号:24229987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(2)AF-ONボタンから離す … ピントが固定される
ピントが固定されるというのができていないように思います。
押してないと、レンズのAFスイッチをoffにしてる感じ、フォーカスしないというか、、、
これに関しては簡潔に説明できないので別の方の解答をお待ち下さい。すみません。
書込番号:24230014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いつも丁寧に教えていただきありがとうございます。
やっぱり「教える」ことをやっていた方なのですね。
いつも例えがわかりやすいのでありがたいです。
>試行錯誤しても、メモや記録をとらない場合は、(残念ながら)ほぼ労力と時間の無駄で終わっています。
その通りですね。
今回はメモ帳を用意してまずはこちらでみなさんに教えていただいたことをメモってやってみています。
今までわからないままただ撮っていたので、みなさんに具体的な設定ややり方を教えていただけたので、いろいろ試しています。
本を読んだりネットで調べたりもしているのですが、文章から理解するのが苦手なので、わかりやすく教えていただけて感謝です。
逆光の白飛びの件ですが、もちろん背景より子供の顔を写すことの方が大切です。
白飛びしない工夫とかあるのかな?と思って質問させていただきました。
言葉足らずですみません。
なるべく順光で撮れる位置から撮るのが一番ですね。(試合会場によっては難しいですが)
RAWでとってはいるものの、DPP4の使い方もよくわかっていないので、そちらも勉強しないとです。
DPP4の使い方がわかるようになってきたらできることも増えると思うので、RAWで撮っておきたいと思います。
点AFで胸にピントを合わせると顔がぼやける件についても詳しく教えていただきありがとうございます。
数メートルの距離からの撮影ではないので、そもそも胸に当てたピントが合っていないもしくは手ブレが起きているのかもしれませんね。
せっかく教えていただいても、わからない用語とかもたまに出てくるので、その辺も勉強します。
書込番号:24230022
0点

>BAJA人さん
90Dの連続撮影可能枚数を教えてくださりありがとうございます。
バッファのことも全くわかっていませんでした。
検索してみて意味がわかりました。
今までバッファフルになるほどの連写をしたことがなかったので、知らずにいたら故障か?と思ってしまっていたと思うので、
教えていただけてよかったです。
サッカーを撮影するならと店員さんに勧められるがまま90Dを購入しましたが(この前はkissX9iを使ってました)、今の私が使うにはもったいない。
もっと勉強します。
親指AFは使っていましたが、こちらもどこで聞いたから使っていただけという感じでした。
被写体が止まっている場合はAFさせてから構図を変えることができるとのことですが、あくまでも止まっている時だけですよね?
普段あまり止まっているものを撮ることがないのですが、キーパーだけを撮る(ボールに絡んでない時)こともあるので、その時に使えそうですね。
書込番号:24230069
0点

>ハワ〜イン♪さん
詳しく教えていただきありあがとうございます。
背景の白飛びの件は、私が知らないだけでなにかやり方があるのかなと思い質問させていただきました。
言葉足らずですみません。
もちろん背景より子供の顔の方が大事です!
夕方の逆光の写真はハワ〜イン♪さんが貼ってくださったように白くなってしまいました。
夕方の逆光も真夏の河川敷で日中の逆光で撮ることもあるのですが、なかなか難しそうですね。
練習試合だとなんとかなりそうですが、公式戦だと場所を移動するのが難しいと思うので、なるべく太陽の正面にならないように撮ってみます。
1点AFで胸にピントを合わせると顔がぼやけてしまう件は、ハワ〜イン♪さんの写真を見るとピントを胸に当ててるせいではなさそうですね。
そもそもピントが合ってないか手ブレをしてるのかもしれません。
プロの方のカメラすごいですね。
これを使いこなせるようになるには相当大変そう。
でも、このカメラでどんな写真が撮れるのか見てみたいです。
それとノイズの件ですが、目で見て明るいと思ってもカメラには暗いですね。
この前夕方撮った写真は最後はISO25600になっていたので、荒いなんてもんじゃありませんでした。
>もう少し近くで撮った3枚目に貼った写真で、soccer0808 さんの今の設定で撮れるか確かめてみました
私の設定で撮れるか確かめていただいたなんて…ありがとうございます!
この前夕方撮った時にシャッタースピードは1/500まで下げてみたのですが、絞り値まで考えが及びませんでした。
そもそも絞り値とISOの関係もわかっていなかったので…本当にお恥ずかしい…
次回夕方撮影時に絞り値を下げて試してみたいと思います。
書込番号:24230197
0点

>もとラボマン 2さん
>逆光で顔の明るさと 背景の明るさが違いすぎれば 白飛びしてしまいますし +補正で撮影しても 顔自体が日陰ですので顔自体がフラットでコントラストが無い写真になってしまうのは しょうがないことですので 諦めるしかないと思います。
諦めるしかないんですね…
なるべく逆光にならない位置で撮れるようにしてみたいと思います。
書込番号:24230202
0点

>トムワンさん
両眼視は慣れですね。
早速土曜日から練習始めます。
親指AFは私もずっと押しっぱなしです。
こんなにずっと押してて大丈夫なんだろうか?と心配してました。
親指AFと言えば…なんですが
シャッターボタンでピントを合わせた場合は電子音が鳴ると思うのですが、親指AFの場合は鳴らなくていいんですよね?
この前ふと、あれ?と思って。
それと、ピントを合わせた時にファインダーの中の□は赤くなるのが普通ですか?
赤くなるのは設定で選べるのですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:24230216
0点

>soccer0808さん
どうも(^^)
まずは、逆光の場合の「対応可能な範囲の対処」について。
逆光補正で青空が白飛びするなら、
まずは撮像素子レベルで青空を残し、RAW記録します。
この場合、「顔」は暗くなっているので、
暗い部分(低輝度域※グラフ左側)をガッツリと変えるようにします。
逆に、青空部分(高輝度域※グラフ右側)をあまり変えないようにします。
※例示サンプルでは判りにくいのですが、RAWからなら、もっと効果的に補正できます。
上記の変化量は、コツと経験と根気と(センスと)思い切り次第ですが、私はセンスをうんぬんできるレベルに無いので「( )」にしています(^^;
デジタル処理ですので全く同じ変化を何度試しても無意味ですから、
「何をどうしたか?」を把握しながら調整します。
記録は簡単で、スクショや画面コピーをすれば良いのです(^^)
撮影条件によって調整具合が変わりますので、「以前と同じようにやってもダメだった!!」は、当たり前です。
トーンカーブのグラフにもヒストグラムが表示される仕様であれば、画像の変化だけでなく、ヒストグラムの変化も「観察」しておく必要があります。
そんな面倒くさいことをやるのは大変だと思ったら、「子供プロセッサー(^^)」を活用してみてください。
※絶対に強制してはダメですし、「誰のためにやっていると思っているのか?」は最悪最凶の禁句です。
時間やガンバリに応じて、基礎のご褒美を与え、結果が良い場合は追加でご褒美を与えてください。
特に「工夫」の評価は高配当であるべきでしょう。
(過度なご褒美は論外ですが、ケチっても負けです(^^;
共産主義的な無償奉仕前提実験は、前世紀に推定1億人ほどの犠牲者を出す大惨事となった「大失敗」であることが歴史的事実として証明されていますので)
さて、
努力が無駄になるのは、先の例示だけではなく、下記のような【循環型の進歩】のどこかが途切れたり、やっていなかったりする事が主原因だったりします。
実態の把握(観察) → 現象や条件の記録
↑↑ ↓↓
改善案の実施←改善案←分析(検討)
ISOの品質管理マネジメントシステムのPDCAサイクルに似ています。
(計画(Plan)・実施(Do)・点検(Check)・改善(Act))
ところが、上記のPDCAサイクルは古典的な大量生産メーカーを主ターゲットにしていいるので、
現代的な短期対応には不向きになってきましたので、
OODAループ
https://www.ashita-team.com/jinji-online/development/8824#PDCAOODA
が着目されています。
(Observe(観察)、Orient(状況判断、方針決定)、Decide(意思決定)、Act(行動))
先のPDCAサイクルは 計画(Plan)の段階で、ごくごく一般向きでは無いので、OODAループのほうが解りやすいかも知れません。
しかし、まだ難しい感じですよね。
それで冒頭に戻るわけです。
実態の把握(観察) → 現象や条件の記録
↑↑ ↓↓
改善案の実施←改善案←分析(検討)
上記の問題や改善案のうち、一部手段の実施仮定例↓
逆光で顔が暗くなる → 撮影条件や光源位置の記録
↑↑ ↓↓
トーンカーブ補正←画像処理←ダイナミックレンジが足りていない
↑これでダメなら、他の手段を考えるわけですが、
単独手段だけではなく、複合させたりします。
書込番号:24230217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
親指AFすでにお使いでしたか、失礼しました。
>被写体が止まっている場合はAFさせてから構図を変えることができるとのことですが、
>あくまでも止まっている時だけですよね?
そうですね、止まっているときに構図変更が可能です。
サッカーなら例えば、
ペナルティキックを蹴る選手が、蹴る前に真剣な表情でゴールをうかがっている。
それを真横からゴールとキッカーを一緒にバランスよく写したい・・・
なんてシーンあったとします。
この場合、仮にAFが中央1点でシャッターボタンのAIサーボだと、
選手が真ん中でゴールは端っこな構図に。
ゴールと反対側は余分な無駄な空間も空きます。
AF点を移動させるという手もありますが、プレーが始まった時にまた元の位置に戻さないといけない。
慌てて失敗すればゴール後のシャッターチャンスを逃すかもしれません。
親指AIサーボAF(あえてこう呼びます)の場合、プレー前の構図を重視した撮影から、
何の設定も変えずにAIサーボで追尾に移行できるのがメリットです。
うちは陸上競技が多いのでちょっと作例を貼っておきます。
すべて親指AIサーボAFで中央1点で撮っています。
@跳躍前の緊張した表情。会場の雰囲気にをからめて。
中央1点で顔にAFを合わせたあと、親指を離して構図を調整しています。
AIサーボAFのままで被写体を構図の上のほうに配置できるのが強み。
A跳躍スタートB着地
設定は一切変えず競技撮影に移行。中央1点でAF-ON押しっぱなし。
以上、ご参考まで。
ちなみにAFでの合焦音と赤い□表示(スーパーインポーズといいます)は
親指AFかどうかは関係ないです。
AFモードがワンショットAFだと音が鳴って□が光りますが、AIサーボAFだと音も光もありません。
ですから撮影者はファインダー越しに目で見てピントが合っているか判断が必要です。
書込番号:24230764
0点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
>暗い部分(低輝度域※グラフ左側)をガッツリと変えるようにします。
>逆に、青空部分(高輝度域※グラフ右側)をあまり変えないようにします。
具体的に教えていただきとてもわかりやすいです。
早速逆光で顔が暗くなってしまっている集合写真で試してみたら、顔を明るくすることができました!
トーンカーブでの修正の仕方がわかってなかったので、また1つ知ることができてありがたいです。
まずやり方がわかったらここからは
逆光で顔が暗くなる → 撮影条件や光源位置の記録
↑↑ ↓↓
トーンカーブ補正←画像処理←ダイナミックレンジが足りていない
ですね。
>「何をどうしたか?」を把握しながら調整します。
やってみます!
今息子が壁にぶち当たっているので、
実態の把握(観察) → 現象や条件の記録
↑↑ ↓↓
改善案の実施←改善案←分析(検討)
息子のサッカーにも当てはめてみようと思います。
書込番号:24231793
0点

>BAJA人さん
今までキーパーの視線の先に空間を持たせたいときなどはAF点を移動させていました。
また戻したりしているうちにゴールシーンを逃してしまったり…
親指サーボだとその失敗もなくなりそうですね!
作例を貼ってくださりありがとうございます。
なるほど、AF点を変えずにこんな風に撮れるのは魅力的ですね。
明日の試合で早速試してみます!
それと、AFでの合焦音と赤い□表示の件も教えてくださり、ありがとうございます。
ここでみなさんにいろんなことを教えていただくと、早く撮りたい!と楽しみになります!
質問する前はうまくいかないことばかりで撮ることをストレスに感じてしまっていたのですが、
明日の練習試合と明後日の公式戦を撮るのが楽しみです♪
書込番号:24231809
0点

真逆の事の言うのはかなり気がひけますが… でもちょっと気になるので。
soccer0808 さんは親指AF使い易いですか?
soccer0808 さんご自身が感じる親指AFのメリットって何ですか?
私も親指AFや両眼視半年位(数万枚は撮影して)散々練習しました。
機会があって写真教室でプロの方に聞いてみた事もありますし、実際プロの方はどうしているんだろうと、試合中プロカメラマンの撮影風景を眺めたりしました(プロバスケとかラグビーはカメラマンにとても近い場所でゲーム観戦する事も可能なので)。
動体撮るなら親指AFだろうという方も沢山いますが、親指AFはシャッター押下とは別操作でAFしないといけないので、咄嗟の時押せなかったりという事もあるので、シャッターボタンでAF開始の方が僕には合ってるという方もいました。
両眼視も、私は左目が利き目で、左目でファインダーを覗くとニコンだと両眼視出来ないので、右目で覗くように変更しましたが、両眼視しようとすると凄く疲れるし、ファインダー内の被写体に集中出来なくて、結局ピンボケが多くなったり…
両眼視で全体見つつファインダー内の被写体を追いかけないとって事に気を取られたり、親指ちゃんと押さないとって力んでしまったり… 何だか撮影というより、そちらの方に神経使ってグッタリだし、そんな事気にせず撮っていた時より下手になっているように感じたり…
で、結局私にはあわないと両方やめました。
>キーパーの視線の先に空間を持たせたいときなどはAF点を移動させていました。
逆にこれは散々練習しました。 両眼視とかの練習とかに比べるとストレスもあまり感じませんでした。
今では中央で撮るより、AF点は移動して撮る事の方が多いですし、こう走っているから、AF点をここまで移動して撮りたい、でも操作間に合わないとかも判断できるようになりました。 ワンタッチで中央に戻る設定もしていて、AF点の移動が間に合わない時はワンプッシュで中央に戻す操作も戸惑う事無く出来ます。
プロカメラマンの方も左目でファインダー覗いている方も何人も見ますし、連写も凄く沢山している方もいます。
soccer0808 さんは今の機材重いと感じているんですよね?
私も頑張って2kgまでなら手持ちで撮りますが、けっして軽々ではありませんし手も小さいので、親指をAF用に使うより、親指も使ってカメラをしっかり持って、追従した方が歩留まり良かったです。
1/1000秒とか1/500秒でもピントが合わないと何度も書かれていますが、撮影(連写中)の追従がきちんと出来ていないんじゃないかなぁ〜と予想していて、シャッターボタン押して撮影(連写)し始めたら、親指も使ってカメラをきちんとホールドした方がもしかしたら良いのではと。
今週末は親指AFとか両眼視の練習をされるようなので、先ずは頑張ってみて下さい。
で…やっぱりちょっときついかもと思ったら、親指AFとか両眼視とかちょっとお休みして、カメラ任せに出来る事はお任せして、ちゃんと構えて、お子さんを丁寧に追いかけて、シャッターボタン押すという事だけに集中してみてはどうかなぁ〜と思います。
書込番号:24232001
0点

>ハワ〜イン♪さん
なるほど。
親指AFが必ずしも自分に合ってるとも限らないのですね。
明日の練習試合は3時間半くらいあるので、親指AFも両眼視もシャッターボタンでピントを合わせるのもいろいろ試してみます!
またご褒美させていただきます。
書込番号:24232045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
すみません、
ご褒美ではなくてご報告でした(>.<)
書込番号:24232050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グランド不良のため、今日の練習試合は中止になってしまいました。
でもこれから練習はあるので、私も練習してきます。
ボタン設定の確認をしてみたら、貼り付けた写真のようになっていました。
シャッターボタンでもAF-ONボタンでもピントを合わせることができるようになっているということですよね?
書込番号:24232546
0点

>soccer0808さん
シャッターでもAF、親指でもAFですね。
親指のボタンはほぼ意味がないってことですね。
親指AFと両眼視については、
やるやらないは自由です。
写真の撮り方なんて自由でいいと思います。結果いい写真が撮れればなんだっていいと思います。
今日は1日高校野球を撮りましたが、僕個人は両眼視と親指AFがないとデタラメに撮ってたと思います。
何が違うか、情報量が2倍、いやもっと違います。
バッターに焦点を置きながら、ピッチャーの動きを見ておく。1塁に牽制球!!
ピッチャーのその動作の瞬間にファーストベースにレンズを振る。
両眼視じゃないと絶対撮れない。
サッカーにも両眼視じゃないと逃す場面は多い。
プレスの多くの方は、お目当ての選手1〜2人しか追わないから、広く見る必要がない。
以前、澤穂希が出てる試合をエンドラインで撮りましたが、僕以外は澤穂希しか撮らない。あれなら単眼、シャッターAFでも支障はないでしょうね。
僕は全員、ベンチの躍動も撮るので。
親指AFはあくまでも効率ですね。
効率という意味では、僕は単焦点を使いません。全部ズームです。
でも、撮り方なんて人それぞれです。
書込番号:24233066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soccer0808さん
こんにちは。
親指AFについては選択肢のひとつとして書いていますので、
スレ主さんが使いやすいやり方でいいと思います。
親指AFは賛否ありますが、否定的な意見の中には誤解も多いように思います。
※ハワ〜イン♪さんのことではありませんよ(^^)
例えば、そもそも設定が間違っているとか。
「シャッターボタンのAFを解除」していないと、親指AFのメリットは半分以下、
というかほとんどないと思います。デメリットも特にありませんが。
※スレ主さんの設定も間違ってます(^^;)
親指AFでは「シャッターボタン」は「測光だけ」にします。
あと「ピント合わせが超高速になる」とか、どっかのHPに書いてました。
親指AFでもAF自体は速くなりません。こういう書き方は誤解を招きそう。
前に書いたように、AIサーボでの追従と、ワンショットAF的なAFロックの
「切り替えが早く」なるだけです。
違うHPでは「置きピンなんて時代遅れのテクニック」みたいなことを
書かれていましたが、自分は陸上の砲丸投げや、野球のバッター、ピッチャー
のフォームを撮るときは置きピン普通に使います。
まあこの場合、置きピンというよりMFに近い使い方ですけど。
親指AFって結局は昔のMFみたいなものです。
MFカメラ時代に左手でピントリングを回していたのを、右手親指で操っている感じ。
いずれもフォーカスを動かさなければピントも動きません。これが親指AFの
最大のメリットだと思います。
ちなみに私、両眼視はほとんどやりません。
必要性を感じると時々やる程度です。というか苦手なんです(^^;)
書込番号:24235913
1点

>「シャッターボタンのAFを解除」していないと、親指AFのメリットは半分以下、
>というかほとんどないと思います。デメリットも特にありませんが。
↑ですが、すいません、デメリットありますね。
AIサーボAFでAFロックしたい際に、シャッターボタンAFが生きていると、
シャッターボタンを押すたびにAF動作しますから、AFロックができないです。
失礼しました。
書込番号:24235960
0点

>ハワ〜イン♪さん
こんばんは。お返事遅くなりました。
先週末に久しぶりにシャッターボタンでピントを合わせて撮ってみました。
私は親指AFに不便さを感じたことはあまりありませんでしたが、確かに私も手が小さいので親指AFではなくて親指も使ってカメラを持った方がしっかり撮れると思いました。
今の最優先課題は手ブレを防ぐことなので、しばらくシャッターボタンを使って、まずはしっかりカメラを持ってシャッターボタンを押す練習をしてみようと思います。
手ブレ問題が解決したらその時にまた自分の撮りやすい方法を探ってみます。
両眼視に関しては使えるようになりたいなとは思ってます。
その辺もおいおい練習してみて、合わないと思ったらやりやすい方法にしてみます。
AF点の移動もスムーズにできるように練習したいです。
これから練習することがまだまだたくさんありますね。
今週末の試合でもたくさん撮って、いろいろ試してみます!
いつもいろいろ教えていただきありがとうございます!!
書込番号:24241922
0点

>トムワンさん
こんばんは。お返事が遅くなってしまいました。
>シャッターでもAF、親指でもAFですね。
>親指のボタンはほぼ意味がないってことですね。
両方になっているとは知らずに、親指でピントを合わせてからシャッターボタンを押してました。
両方になっていると置きピンができないということでしょうか?
両眼視はできるようになりたいと思っています。
何度かやってみたことはあって、うまくはできないですが、フレーム外の情報が入るのはいいなぁと思いました。
ただ、左目は普通に見えて右目はズームなのでものすごく目が疲れてしまい、目への負担はないかな?とちょっと心配になりました。
これも慣れれば疲れなくなるのでしょうか?
今の最優先課題は手ブレを防いでピントの合った写真を撮ることなので、それができるようになったら、他のこともいろいろ試してみて、自分の一番撮りやすい方法を探していきたいと思います。
いつもいろいろ教えていただきありがとうございます!
書込番号:24241936
0点

>BAJA人さん
こんばんは。返事が遅くなってしまいました。
設定やっぱり間違っていますよね。
自分こんな風に設定したのか…覚えはないのですが、親指AFにしようと思って、でもシャッターボタンの方は変えなかったんですかね…。
きっとそうですね。
「シャッターボタンのAFを解除」していないと、親指AFのメリットは半分以下でデメリットもあるのですね。
設定直して撮ってみます!
親指AFに関しては私も「置きピンなんて時代遅れのテクニック」とか他にもいくつか読みました。
>あと「ピント合わせが超高速になる」とか、どっかのHPに書いてました。
>親指AFでもAF自体は速くなりません。こういう書き方は誤解を招きそう。
>前に書いたように、AIサーボでの追従と、ワンショットAF的なAFロックの
>「切り替えが早く」なるだけです。
内容がどうかとか私にはまだ判断がつかないので、教えていただけてありがたいです。
今の最優先課題は手ブレを防いでぼけてない写真を撮ることなので、それができるようになったら、親指AFの置きピンや両眼視も練習してみたいと思っています。
いろいろやってみて、自分の一番撮りやすいやり方を探してみます。
いつもいろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:24241953
1点

先週末に撮った写真をこちらに貼って見ていただければと思うのですが、ぼかしの入れ方がわからないためペイントで顔とかチーム名を白く塗りつぶしたものを貼れば大丈夫でしょうか?
書込番号:24241986
0点

>soccer0808さんが困らない程度に情報を隠せばいいと思います。
僕は、撮った写真自体が僕には権利がないので、隠す以前に貼れないです。すみません。
話が逸れますが、光の当たり具合については、僕はISO固定、絞り固定、シャッタースピードで撮り分けをしています。
かなり乱暴な書き方ですが、例えば、ISOを1600に固定、絞りをF8に固定。絞るのは数人を被写界深度に入れたいから。
で、シャッタースピードを、逆光は1/500、順光は1/1600とかで変えて撮っていっています。
試合前に逆光と順光のキレイに写るシャッタースピードを試し撮りで確認。太陽は動くのでハーフでも確認。
半順光も1/1000程度で確認。
シャッターボタンのすぐ近くのダイヤルだけ動かせば、明るさが適正になるようにしています。
なので、RAWで撮って帰ってから調整とかはしません。
基本は撮った時に明るさは決まってるという考えです。
両眼視、
親指AF、
撮って出し。
やろうと思えば出来るけど、数回やって自分には合わない、それは練習が足りないだけかもしれません。
試合のお子さんたちだって、同じことを週何回も、1年で何十回、何百回って練習して習得するんですもんね。
書込番号:24242123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soccer0808さん
どちらでも基本的には撮影条件が消えてしまうので、元のファイルの
・シャッター速度
・F値
・ISO感度
は、画像のタイトル名に入れてください。
(例1)
1/1000 F5.6 100
余裕があれば、
・焦点距離
・露出補正値
も入れてください。
先例に含めると、
(例2)
1/1000 F5.6 100 300mm -1/3
↑
これぐらいなら、大丈夫でしょうか?
書込番号:24242136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
まず1枚写真を貼らせていただきます。
こんな感じで大丈夫でしょうか?
この写真のピントは合ってないですよね?
書込番号:24243405
0点

>トムワンさん
シャッタースピードを逆光・順光・半順光で変えているんですね。
私はスポーツを撮るから1/1000くらいかな?と設定してずっとそれで撮っていました。
試合前に試し撮りをして確認してるとのことですが、カメラの液晶での確認ですよね?
液晶で最大で見てなかなかうまく撮れたかも!と思って家に帰ってPCで見てみるとガッカリ…なんてことがよくあります。
>試合のお子さんたちだって、同じことを週何回も、1年で何十回、何百回って練習して習得するんですもんね。
その通りです。
まさに息子にできないことを何回も練習して自分のものにしよう!と話したばかりでした。
書込番号:24243414
0点

>soccer0808さん
1/1250秒 焦点距離 160mm
絞り数値 F11 露出補正 -0.7
ISO感度 640 フラッシュ 非発光
被写体に陰影がなく、地面に影がないので、曇りの撮影ですね。
SS1/1250、F11、ISO640、露出補正-0.7ということは、曇りですけど明るかったんですね。
ここまで明るい状況だったら、ISOを400にして、SS1/1000、F9、露出補正0で、この写真よりも気持ち明るく写るといいかもしれませんね。1/800でも十分と思います。
この状況で、いきなり太陽が出たとき、順光と逆光、どちらも顔の明るさを同じにしたい場合にシャッタースピードで対応しています。
・順光(顔も背景もきれいな色合い)
・逆光(背景は白飛び、淡色ユニフォームも陰影がないことも、それでも顔色重視)
そんな感じです。
お写真に関しては、右ひざのあたりが一番ピントが来てるのか、、、わかりにくいですが、顔がボケボケじゃなければ、L判印刷とか、スマホで閲覧するのなら許容範囲じゃないでしょうか。
重箱の隅をつつくような、厳重なジャスピンは、カメラオタクに任せればいいんですよ(笑)
質問に対し。
モニターで確認するのは、あくまでも、明るさを見るだけです。
ピントに関しては、撮影した時点で9割以上の確率でわかります。
外したらその場で削除しますので、帰宅後にピント確認はサーっと見て終わりです。
書込番号:24243461
0点

>soccer0808さん
お疲れ様です(^^)
SS1/1250、F11、ISO640
⇒ 59100 lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.5
SS1/1000、F9、ISO400
⇒ 50600 lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.3
この差0.2段ちょっと(計算値ではおよそ18%UP)ですので、見比べたら少し明るいぐらいですが、
元の画像の明るさを考慮すると、ちょうど良いぐらいになるかも知れませんね(^^)
なお、CANONのAPS-Cですので、絞り値をフルサイズに換算すると、
F11 ⇒ F18 ※銀塩時代ですら絞り過ぎ気味
F9 ⇒ F14
↑
こんな感じになるので、せいぜいF8で良いような?
F8 ⇒ F13
書込番号:24243627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>soccer0808さん
昨日アップロードしていただいた写真、撮ったままの明るさですか?
パソコンで明るさ調整していますか?
設定を考えると、かなり明るい曇り空でももっと暗く撮れてる気がします。
間違ってたらすみません。
書込番号:24243801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
こんんばんは。
アップした写真は撮ったままの明るさです。
ISOはオートで撮ってます。
ピントはDPP4のAFフレームで確認してみたら左手首あたりにきてました。
この写真のピントはL判やスマホなら許容範囲なんですね。
今目指しているのは、来年3月にチームを卒団する時に私の撮った写真でチームのアルバムを作ることと、一人ひとりに2Lでプレー中の(できたら)ワンショット写真をプレゼントすることです。
なので、もうちょっとピントを合わせられるようにしたいです。
DPP4の使い方も勉強中です。
>いきなり太陽が出たとき、順光と逆光、どちらも顔の明るさを同じにしたい場合にシャッタースピードで対応しています。
今朝も撮っていて選手たちを追う角度によって、順光になったり逆光になったりと、どうしたらいいか困りました。
明日の試合は16時から18時の夕方の写真ですが、逆光になることもあると思うので、ISO固定でシャッタースピードを変える方法を試してみます。
モニターを見るのは、ピントではなく明るさを確認するためなのですね。
>ピントに関しては、撮影した時点で9割以上の確率でわかります。
すごいです!
書込番号:24245332
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんは。
いつも具体的に教えていただきありがとうございます。
絞り値もフルサイズに換算して考えるのですね。
明日F8にして撮ってみます。
書込番号:24245335
0点

>soccer0808さん
ISOオートでは、逆光順光でシャッタースピード変えても、ISOの数値が変化して、撮れる写真は同じ明るさ、つまり逆光は顔が真っ黒かもしれません。
シャッタースピードを変える方法の時はISOは固定です。
卒団式ですかー、いいですねぇ。
スナップと併行して、集合写真も撮れるようにならないとイケませんね(笑)、
キッチリ並べた集合写真、円陣を中央地面から煽った写真など、最近はプライバシーの制限もあり、敢えて顔を出さず背番号、手や横顔で表現したり、、、全員ジャンプするのは少し古いかも、でも定番ですね。
書込番号:24245412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(間に合うかどうか)
>明日の試合は16時から18時の夕方の写真ですが、逆光になることもあると思うので、ISO固定でシャッタースピードを変える方法を試してみます。
↑
【16時から18時の夕方】なので、
前回とは大幅に撮影条件が悪くなります。
そのため、
・画質に拘れません。
※(この条件では、シャッターチャンス以外に期待しない(期待できません))
・「許容範囲」を広げてください。
・1/500秒と絞り開放(F5.6など)でも厳しくなります。
・落陽の照らされ方で、露出調整うんぬんは絵空事のレベルになります。
※今後の日没近くでは、攻守に拘らず順光側に撮影位置を移動すべきです。
(試しに、日没近くでは撮影位置によってどうなるかを実写してみてください※失敗画像の幾つかは捨てずに「失敗条件を簡単に記したフォルダ」を作成し、今後のためのデータとして保存をお勧め)
※撮影条件の悪さと「許容範囲」
⇒昨年のマスク不足の真っ最中に、ベストタイミングで アベノマスクが届いていたら、凄く感謝したかも知れない感じで(^^;
書込番号:24245780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
(追加)
・悩んだら、露出低めで。
・ホワイトバランスがオートで(かなり)変になれば、
「屋外」とか「日中」などに固定。
↑
撮影後の画像処理でカバーするため、
リカバリできない白飛びを避けたり(あまりに ISO感度を高くし過ぎない)、
色合いの補正が画像毎に毎度違うと悲惨なので。
※画像処理では、露出のリカバリを完全に代替できませんので、撮影段階で「ほどほど」にしておく必要があります。
(Jpeg+RAWの同時保存では連写速度低下、メモリー消費甚大、バッテリー消費も加速、などに注意)
↑
無理しない。
撮影条件が悪い(明るいときの 1/10から 1/100の明るさ⇒暗さ)になります。
絞りを開けてシャッター速度を落としても焼け石に水のため、
結果的に ISO感度を大幅に高くする事もになります。
精神的な「許容範囲」も広げないと仕方がありません。
(※かといって「フルサイズで明るさレンズ」を買えば? の「意見」に惑わされない。
それでも完全解決はできませんし、明るいレンズ⇒絞り開放では被写界深度の問題が出ます)
書込番号:24245815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トムワンさん
>シャッタースピードを変える方法の時はISOは固定です。
了解しました。 ありがとうございます。
集合写真もいまいちうまく撮れません。
これも課題です。
円陣を下から撮る写真にもあこがれてます。
20人いるので、円陣大きくなってしまうから入りきるかな。
書込番号:24246081
0点

>ありがとう、世界さん
夕方の撮影はそんなに条件が悪くなるのですね。
夏でまだ明るいからなんて思っていても、カメラにとっては暗いのですね。
明るい時の1/10〜1/100だなんて!
練習試合なので、順光での撮影は可能かと思います。
今日の試合は、良い写真を撮るのを目標とせず、ピントを合わせる練習と、失敗して経験値を上げようと思います。
『失敗フォルダ』作ってみます。
いつも適しを設定を教えたいただきありがとうございます!!
いってきます。
書込番号:24246093
0点

>soccer0808さん
どうも(^^)
サッカー場に、照明とか無いですよね?
そうであれば、暗くなる日照に合わせるしかありません。
下記はJAFによる実測です。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/twilight-lux
↑
「その測定日」のうち、
晴天では、日没の
30分前 ⇒ 2090 ルクス ※快晴の約1/39
7分前 ⇒ 750 ルクス ※快晴の約1/109
曇天では、日没の
30分前 ⇒ 1130 ルクス ※快晴の約1/72
7分前 ⇒ 750 ルクス(前後平均値) ※快晴の約1/277
↑
雨天だったら、もっともっと暗くなります。
さて、標準的な露出で取るには、ISO100固定で下記のような目安の撮影(被写体)照度が必要になります。
※( )内は地球上で僅少~不可
→絞り値 F4 F5.6 F8 F11
シャッター速
1/2000 8万 (16万) (32万) (64万)
1/1000 4万 8万 (16万) (32万)
1/500 2万 4万 8万 (16万)
1/250 1万 2万 4万 8万
1/125 5000 1万 2万 4万
1/60 2500 5000 1万 2万
↑
(日中で、快晴⇒約8万ルクス、晴⇒約4万ルクス)
※上記のように ISO100固定で必要になる撮影(被写体)照度の目安には特に名称が無いようなので、私的に「負荷基準照度」と仮称しています。
「負荷基準照度」に対して足らない明るさを、
まずは感度アップで補い、絞りを開いたり、シャッター速度を遅くして対応します。
スポーツなどの動体撮影は、被写体ブレで誰が誰か不明になるほど、画質以前に「記録」の価値すら激減するので、画質を落としても ISO感度を出来るだけ上げて、できるだけ動体ボケ(被写体ブレ)を軽減します。
元の撮影条件のままであれば、ISO感度で露出調整するような方法は、
前の撮影条件と比べて数倍から十倍以上の感度変化が必要なので、条件変更していない場合は、撮影画像が真っ暗になってパニックになるかも知れません。
そんな場合には(※少々の撮影条件変更でパニックにならない人は無視してください)
・ISO ⇒ 上限設定を「しない」にして、「ISOオート」にする(必須)
・シャッター速度優先モードにし、とりあえず「1/500秒」にする。
(十分な明るさが無い場合は、自動的に絞り開放⇒最も明るい絞りになります)
⇒ ISO感度の数値を確認しながら、たとえばISO 1万を超えるようであれば、シャッター速度を少なくする。
・撮影後の画像処理を前提に、逆光以外は露出補正は行わない(自動露出補正(AE)に依存し、その注意力をISO感度の上昇チェックに注力する
※撮影中にアレモコレもの余裕が無いハズ)
書込番号:24246250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soccer0808さん
円陣を下から撮る写真にもあこがれてます
対角魚眼レンズが必要です。
集合写真は、、、たぶんこれも場数というか練習の分だけ上手くなるというか。人数は決まってるみたいなのでその人数で(20人超なので3列ですかね)、あとはその場になって、いかに慌てないか、と思います。
書込番号:24248663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
先週末にまた写真撮ってきました。
ここに質問させていただいた頃に比べると、だいぶ手ブレや露出オーバーが減り、自分で撮った写真に対するストレスも軽減させれてきました。
こちらで詳しく教えていただいたおかげです。ありがとうございます。
ただ、失敗した写真の検証をする時間がなくて撮ったままになってしまっているのが残念です。
少しずつでも時間を作ってや手見たいと思っています。
「負荷基準照度」を教えていただきありがとうございます。
具体的に数値で表してくださったので、経験の少ない私にはとてもありがたいです。
今更ながらやっと、ISOとシャッタースピードと絞りの関係がわかってきました。
「負荷基準照度」を参考に今週末また撮ってきたいと思います。
書込番号:24260948
0点

>トムワンさん
集合写真難しいです。
「集合写真の撮り方」で検索して設定や注意事項を確認したので、今度試してみます。
卒団までにいい写真が撮れるといいのですが。
円陣には対角魚眼レンズが必要なんですね。
欲しいけど、コロナで円陣禁止になっているので、もうちょっと様子を見てみます。
書込番号:24260958
0点

>soccer0808さん
どうも、
ご利用ありがとうございます(^^;
広範囲条件の早見表です。
(A4印刷で細かい数字なども読めます)
上表の左端に、利用例を記載しており、先に上表から出発します。
下表の左端に、晴天や室内などの明るさを例示しています。
慣れてきたら遡るだけで、逆算や買い替え検討のときには必要な仕様の目安にもなります。
(単なる表よりも多機能?(^^;)
同じ「負荷基準照度」でも、
F値が変わるとシャッター速度が変わり、
シャッター速度が変わるとF値が変わりますが、F値の計算は比例計算ではないので、その分だけラクかも知れません。
夕方などは、みるみる ISO感度をアップしなければならなかったりしますが、仕方がないときは出来るだけ諦めましょう(^^;
書込番号:24261355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
早見表を載せて下さりありがとうございます!
印刷させていただきました。
とてもわかりやすいです!
今日もこれから練習を撮りに行ってきます!!
書込番号:24276722
0点

>soccer0808さん
どうも(^^)
下記のスレには、以前の相関表の1つを再掲しており、使い方によっては便利かも知れません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=24274370/
なお、
・明るさ(撮影(被写体)照度)
・シャッター速度
・ISO感度
・絞り値の
の4要素があるので、二分割表のパターンは(以前の相関表の感じであっても)最低3種類になりますが、
「絞り値の現実的な範囲」で制約すると、実用化な配列パターンが制限されてきます。
(絞りの理論限界がF0.5で、実際にはF1.0あたりが最明(ただし数十万円以上)なので、
計算値でF0.25とか出ても使いみちが無い(^^;)
書込番号:24277473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soccer0808さん
ピクチャースタイルの風景はお試しですか?
私は運任せのJPEG派なのでレンズ光学補正やピクチャースタイルが仕上がりを左右するのですが、風景で撮った時の解像感と色が一番好きで風景ばかり使っています。
既にピクチャースタイル風景で現像されていたらごめんなさい。
書込番号:24290288
0点



みなさん、こんにちは。
タイトル通りなんですが、買えた方いたらどんな状況だったか聞かせてください。
こちらのサイトで表示件数を100件にし、一番下の「もっと見る」を3回クリックすると出ます。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?category=%E4%B8%89%E8%84%9A&type=u&sort=keyword&limit=100
Comming Soonとはなんですか?
https://ecfaq.kitamura.jp/s/article/EC0020190524004
Comming Soonの商品を取り置きしてほしい
https://ecfaq.kitamura.jp/s/article/EC0020190524006
私も何度か買おうとしたのですが、販売開始になることなくSold Outとなります。
お気に入り登録すると販売開始の通知が来ることになっていますが、通知が来たことはありません。
お店に問い合わせをしたこともあり、週末に販売開始予定と知らされましたが、やはり販売開始されることなくSold Outという状況です。
もしかして店頭販売しかしない商品なのだろうか?
交通費かけても安いとか、絶版で新品でも手に入らないなら、遠くても取りに行ってもいいんだけど。
例えばこのウインバリーヘッド22,440円なんて、新品だと10万前後です。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2145430005114
購入経験者の方、どうぞよろしくお願いいたします。
5点

たいくつな午後さん こんにちは
自分の感覚なのですが Comming Soonの場合 最初中古認った後 購入者がお店に取り置きするのですが その製品がお店に届き購入するまでの期間が Comming Soonになっていて その人がキャンセルすると復活するような気がします。
でもほとんどの人が 購入してしまうので Comming Soonの商品は 販売済みに変わり その後消えていくような気がします。
書込番号:24136388
3点

>たいくつな午後さん
私の場合は人気のない安物のレンズだったので参考になるか分かりませんが…。
電車の中でスマホでキタムラの在庫を見てたらComming Soon表示の少し興味のある商品が。
見た時がちょうど新宿駅に着く寸前、在庫は新宿店だったので店舗へ。
棚にはComming Soonの商品が置いてあったので購入しました。
実店舗の棚に並べられるのと、通販が開始されるのとでタイムラグがあるのではないでしょうか。
書込番号:24136424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいくつな午後さん
カメラのキタムラの「Comming Soon」のステータス表示は、
信用出来ない場合があると思います。
すぐ、「Sold Out」になるのが多いのが事実かと思います。
案外、メールの先着だったりするのかも知れません。
書込番号:24136479
2点

>もとラボマン 2さん
>はすがえるさん
>おかめ@桓武平氏さん
レスありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
「認った」って、注文したって意味かな?
私も何度も注文してますが、自分が注文したものが取り置き中にComming Soonに掲載されたことはありません。
それに取り置きできるのは確か1週間までだったはずで、それを過ぎるとキャンセルされてしまいます。
それなのにComming Soonに何か月も掲載されているものがあるわけですから、その推理は違うんじゃないですかね。
実際にComming Soonを買ったことあります?
>はすがえるさん
実際に買えた方のレス待ってました。
お店に置いてあるとは、これは行くしかないか。
しかし行ってみて、なかったらショックだし。
地元のキタムラ閉店してしまい、一番近くて25Km離れています。
3大都市圏なんてバスで4〜6時間かかる。
>おかめ@桓武平氏さん
それを私が体験していて、本当に買えるのかと書き込みしたんです。
そしたら店頭で買えた人いた。
ネットで販売開始になって買えた人っているのかな。
あと最初に書いた通りお店への問い合わせもしており、メール利用でしたが注文受付はしてもらえませんでした。
書込番号:24136502
1点

>たいくつな午後さん
それより、
ここのサイトの以前の方が操作し易かったのですが、
モバイル表示されているのか、使い勝手が良くないです。
オリンパスOMズイコーの中古も取扱辞めたのか、1本もヒットしないですし。
書込番号:24136531
1点

たいくつな午後さん 返信ありがとうございます
>その推理は違うんじゃないですかね。
自分の場合 2か月前にレンズ購入したのですが 注文したらComming Soonに変わり その後 移動したお店でSold Outになっていました。
書込番号:24136554
1点

たいくつな午後さん 度々すみません
あと一つ キタムラの中古の場合 別のお店で購入したものでも Sold Outのお店は 自分が取りに行ったお店に変わるので この部分も関係しているのかも。
書込番号:24136568
1点

>おかめ@桓武平氏さん
確かに前の方がよかったけど、単純に慣れてないからかも。
ズイコーならここにいっぱいあるのでどうぞ。
https://j-camera.net/listp.php?mk[]=4&ct[]=7&sh[]=&pl=&ph=&w=&nw=&m=0&sr=-15&re=0&p=0&452178189&max=50
>もとラボマン 2さん
あれって実話でしたか。
「気がします」とあるので推理だと思ってました。
それだとキタムラの説明にある
「ComingSoonは、お客さまより買取したばかりで販売準備中の商品と、買取後の商品化のために修理・点検の工程にある商品です。
1週間〜1か月程度でご予約可能となります。お待ちください。」
ってなんなんだ。
書込番号:24136570
1点

>たいくつな午後さん
私の場合は通勤途中にある店舗にササッと寄っただけですからね、無くても何の打撃もありません。
Comming Soonの商品のある店舗に直接電話して売出中か確認は出来るのではないでしょうか。
キタムラのカスタマーにメールで聞いても型通りの答えでしょうが、店舗毎ならある程度柔軟に答えてくれそうな?甘いかな?
あとキタムラのサイトは前は検索欄に「新宿」とか店舗名を付け足せばそこだけの在庫が見やすかったのに、今は使いづらいですね。
書込番号:24136617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
>> ズイコーならここにいっぱいあるのでどうぞ。
紹介はありがたいのですが、
実店舗が札幌圏にないと、状況確認が出来ないので、、、
それより、昨年の12月に
NIKON 24-70/2.8Gを狙っていた時、
「Comming Soon」(ランクAB以上)の物も対象にしていましたが、
ランクAが札幌で突然出たので、すぐ確保して、購入しました。
まるで、何匹か逃して、やっと釣れた、魚釣りしている感じだと思います。
書込番号:24137223
1点

>はすがえるさん
電話ねぇ、ダメもとでしてみるか。
メールで問い合わせた時は型通りの答えで結局ダメでした。
>おかめ@桓武平氏さん
実物が見たいんですね。
それは失礼しました。
札幌かあ。
ジンギスカンが食べたい。
いつの間にかウインバリーヘッドが33,000円と1万円以上値上がっています。
この書き込みのせいだろうか?
書込番号:24137488
0点

みなさん、こんばんは。
スレ立てから2週間たっても追加のレスがないってことは、Comming Soonをネットで買えた方はいないということなんでしょうね。
価格コムで一人もいないってすごいな。
私の方は進展があり、Comming Soonを買うことが出来ました。
はすがえるさんが教えてくださった通り、電話したらお店にあり、無事手に入りました。
はすがえるさん、ありがとうございました。
Goodアンサーです。
わかったことは、お店には実際にある。
準備中というのは状況が色々で、手付かずで積み上げられていたり、展示販売はされているが写真を撮っていない等。
予約は出来ないが、お店に行ってあれば買う事が出来る。
細かいところは店によって違うことがある。
どうしても欲しいがすぐに行けないときは、お店に電話して問合せ。
すぐに代金送金して取りに行くと言えば売ってくれるんじゃないかな。
あとはお店の判断次第。
あまり詳しくは書けないので、欲しい方はまずはお店に電話しましょう。
なぜ販売開始にならずにSold outなのかは不明。
ネットに上げるのに時間がかかり、その間に来店した人が買っていくのだろうか。
それにしても一つも出ないのはなんとも不可解ですね。
そういうことで、これで解決済みとさせていただきます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:24161944
2点

>たいくつな午後さん
買えて良かったですね。
きっと注目されないComming Soonはそのままネット販売に移行してるんじゃないですかね?
皆が注目するような商品のComming Soonは、Comming Soonのページがアップされた時点で実店舗に買いに行く人が出てくるのでは。
このカラクリを解明してしまったのを良く思ってない人も居るかもしれませんね(笑)
GAありがとうございました。
書込番号:24162635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はすがえるさん
まあ販売開始にならないことは、店員さんも口を濁していたので、言えない事情があるのでしょう。
Conmminng Soonが買えることがわかっただけで良しということで。
けっこういいものがConmminng Soonに多いんですよね。
今回買ったのは画像の三脚です。
7,000円ほどで手に入りまして、これ販売したら即売り切れだったんじゃないかな。
手に入ってよかったです。
三脚詳しくない方のために書くと、このメーカーの製品を新品で買うとこういう価格なんですよ。
https://kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=676&pdf_Spec101=1
書込番号:24163986
1点

スレ主どの
もう既に終わっている話題かも知れませんが、購入できたことを報告します。こちらの商品の場合、電話で問い合わせたら「はい、扱いありますよ。取り置きしますか?」と言われ、え?取り置きもできるの??と思ってお願いしたところ、ネットからも掲載が消えました。
その後、店頭で無事に買えました。安く買えて満足です。
書込番号:24514162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skelさん
報告ありがとうございます。
あの後もうひとつ手に入れようと別の店に電話したのですが、そこでは頑として売ってくれませんでした。
予約ではなく購入でよい。
代金はすぐに現金書留で送る。
後日お店まで取りに行くと言ったのですが、それでも販売出来ないの一点張り。
で、案の定販売開始されずにSold Out。
その商品はしばらくすると他の店でComming Soonで出されるという、なんだかわけわかんないですねえ。
お店によるのかな。
またも不思議な商品発見。
9,999,999円の三脚が3点Comming Soonで出ています。
すべて高松南店の扱い。
なんだろう、これ。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2141252398236?narrow1=%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96&type=u&sort=price_desc&limit=40
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2141252398229?narrow1=%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96&type=u&sort=price_desc&limit=40
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2441250013088?narrow1=%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96&type=u&sort=price_desc&limit=40
書込番号:24515355
0点

店舗によってルールが違うみたいですね。フランチャイズだからある程度は現場に裁量があると思いますが、売る/売らないの基本的な部分でばらつきがあるのは困りますね。。。私が購入したのは有楽町イトシア店でした。
三脚はなんでしょう、とりあえず掲載の枠だけ確保した感じでしょうか。何か枠を確保することでメリットあるんですかね??年末だから年始のセール絡みとか?よくわからんですね。
書込番号:24518888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たいくつな午後さん
>別の店に電話したのですが、そこでは頑として売ってくれませんでした。
>その商品はしばらくすると他の店でComming Soonで出されるという、なんだかわけわかんないですねえ。
ただ単に 予約が入っているため売れず 他店に品物が移動したため他店でComming Soonになっているように見えます。
この製品も 取り置き期間が過ぎれば購入できる気がしますし 取り置きした人が商品購入すればソールドアウトになるような気がします。
書込番号:24520244
0点

>skelさん
本当に困りますね。
売ってくれなかった店は、商品はあるがお店に直接行っても販売出来ないと言うのです。
確かにルールはそうなっているが、その一方で予約開始しないというのはルール破りではないのだろうか。
またも不思議なことで、Comming Soonの商品を価格コムでリンクを貼るとSold Outになる。
今回紹介した三脚三点ともなりまして、過去に貼ったものもすべて貼った途端にSold Outとなりました。
うち一点だけ商品がわかり、マンフロット カーボンツインビデオ三脚 【脚(MVTTWINGC)+雲台(MVH608AH)セット】でした。
価格が9,999,999円から60,280円となり、取扱店が高松南店から上田店と変わっています。
どういうこと、これ。
>もとラボマン 2さん
販売してくれない店には商品があることは確認しています。
商品はあるが販売は出来ない。
出来ない理由はこれに書いてある通り。
https://ecfaq.kitamura.jp/s/article/EC0020190524004
商品がお店にあるなら点検せず現状渡しでよいから販売してほしいと言ってもダメ。
準備が出来れば必ず販売すると言われました。
Comming Soonが予約できたことは一度もないと抗議しましたが、ちゃんとネットに上げていると言い張ります。
それから毎日頻繁にチェックしましたが、結局予約開始になることなくSold Outとなりました。
それから数日して、別の店にその商品がまたもComming Soonで出ました。
それも予約開始にならずにSold Outとなり、これを次々と繰り返すのです。
神奈川、埼玉、千葉と県をまたいでいくつもの店を移動してましたね。
新幹線使って開店前に突撃しようとしましたが、実行する前にSold Outとなってその後は掲載されなくなりました。
この状況で予約が入っているとは私には思えません。
予約が入っている商品を必ず販売するとは言わないでしょう。
取り置きした人がいて移動しているなら、なぜ私には取り置きしてくれないのか疑問です。
なお私が買うことが出来た店では、買うと連絡した時点でネットから消され、購入後にSold Outとなって再掲載されました。
予約段階でComming Soonにはなることはありませんでした。
それはskelさんも書いている通りです。
書込番号:24521877
0点

だいぶ不思議な挙動しますねぇ。。。
それ、キタムラの社員でシステムを悪用している人がいるのではないですか?どこか然るべきところに報告した方が良い気がします。キタムラの本部に伝えるのが良さそうですが、それがダメなら、消費者センターでも良い気がします。売る気がないものを掲載するのは一種の詐欺にあたりますので。
書込番号:24522858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たいくつな午後さん
カメラのキタムラ、中古ネット販売ページに掲載される”Comming Soon”に関して、
お気持ち、凄く解ります。
私も、どうせこれは釣りだろう〜と思いながら、お気に入り商品に入れて毎日朝晩チェックして閲覧しました。昨年の11月下旬。
そのチェックを開始して5日後の夕方に偶々みてましたら購入可能状態になり買えました!
商品は「PowerShot G9 X Mark II (ブラック)」の新品同様AA品です。値段は41,000円と程度Aの中古より安かったんですよ、
私もだから絶体にこれは釣りだ!と踏んでみてたんですけど買えました。愛媛の店舗でした。
勿論、キタムラとしても商売なので偶にはこういう安いのもあるよ〜っていう宣伝効果(釣り要素)もあると思いますが、
実際にComming Soon購入しましたのでご参考迄に書き込みさせていただきました。
書込番号:24523389
0点

たいくつな午後さん
>なお私が買うことが出来た店では、買うと連絡した時点でネットから消され、購入後にSold Outとなって再掲載されました。
予約段階でComming Soonにはなることはありませんでした。
自分が購入した時 前にも書きましたが 注文したら すぐにComming Soonに変わり その後 購入したら移動したお店でSold Outになっていました。
書込番号:24523428
0点

もとラボマン 2さん
>なお私が買うことが出来た店では、買うと連絡した時点でネットから消され、購入後にSold Outとなって再掲載されました。
予約段階でComming Soonにはなることはありませんでした。
この、たいくつな午後さんのケースでは、架電して予約を申し入れた結果、それを店側が受け入れて対応を図った例でしょうね。
キタムラにおいては店舗裁量を可能にしていると理解しました。
書込番号:24523461
2点

一ヶ月くらい前に出てきた商品でずーっと売れずに
昨日Sold Outになって今朝Comming Soonになったのならあります。
別商品も販売していてComming Soonになって数日後また再販された商品もあります。
何気にこんなスレ見つけたので毎日チェックしてみますが
一週間くらいでSold Outか再販されたらもとラボマン 2さんのおっしゃられる通りかと。
どちらもUCSにて点検済になってる商品ですのでキタムラのいう
「買取後の商品化のために修理・点検の工程にある商品」
ではないと思います。
書込番号:25123503
1点

件の商品、本日Sold Outになりました。
やはり予約(Sold Out)→輸送中(Comming Soon)→受取(Sold Out)で変化するようですね。
書込番号:25130465
1点



【使いたい環境や用途】
野球観戦でCanonの初級機+600mmの望遠を使う予定です!
とても腕がもちそうにないので初めて一脚の購入を検討しています(T_T)
【重視するポイント】
一脚や三脚をいままでまともに使ったことがないので
使いやすさと低予算な物を探してます!
【予算】
〜4000円程だと有難いですが、オススメのものでしたら色々教えて頂きたいです(;_;)!
【比較している製品型番やサービス】
こちらのサイトで調べた所
・ベルボン EXUP-53
・マンフロット Compact アドバンス一脚5段 MMCOMPACTADV-BK
・SLIK モノポッド 254 SC
この3点がお値段的にお手軽だなと思いました…!
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします(;_;)
書込番号:24110795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

× 600mmレンズ
〇 SIGMA 150-600mmレンズ
です!(;_;)
書込番号:24110799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a_furo_さん
マンフロット681B。
パイプ径が35.4oあり、検討されている23o〜28oのものとは段違いの強度です。
かつては価格コムでも一番お勧めされている一脚でした。
それの中古が4,800円と6,500円で出ています。
なくなる前に押さえましょう。
中古といってもカメラみたいに電気部品なんてありませんから、そうは壊れないです。
私は新品で買ったのだが、こんなのどこが壊れるんだろうって感じです。
https://www.mapcamera.com/item/3717010836747
https://www.saito-camera.com/det.php?id=28642
書込番号:24110874
2点

a_furo_さん こんにちは
お考えの一脚 強度的に不安があるので 予算2千円ぐらい上がりますが シルイのP-306が コンパクトで良いように思います。
https://kakaku.com/item/K0000220423/
https://sirui-japan.com/products_data/p-306/
書込番号:24111024
2点

>a_furo_さん
検討している一脚は、全て荷重に耐えられない一脚なので、
使ってすぐ壊れる一脚ばかりです。
予算も増額され、長く使える一脚を選択されることをおすすめします。
書込番号:24111216
3点

こんにちは
野球は、プロ野球の試合ですか?
試合なら、席に座って撮るでしょうから長さは100センチあれば充分ですね。
おそらく数十センチ程度しか伸ばさないでしょうから、
お考えの1脚でも役には立つと思います。
ですが、立って撮る場合などは斜面の場合もあるので長いほうが良いです。
1脚を長く伸ばすと、廉価な1脚はカメラ機材の重さでたわみます。
そのたわみは、場合によっては被写体が見えなくなるほどです。
ですから1脚の使用する長さによってオススメが違ってきます。
それと、席に座って撮る場合には雲台をつけたほうが疲れません。
1000円程度の自由雲台でも役には立ちますよ。
書込番号:24111746
2点

毎度の回答になりますけど、一脚でもとりあえずHuskyかなぁ。
ウチのはもう20年選手ですけど、これで500mm f4.5+x1.5テレコンは使ってました。
中古で足を使って探せば、4〜5,000円くらいからあるんじゃないかな?
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221070230861/
ウチのが実測で553g、アルミにしては軽いんですよ、Huskyって超々ジュラルミン(7000系)なんで。
書込番号:24111978
0点

候補の物ではダメかな。
パイプ径で出来れば32mmかな
あと、段数も3段までかな。
中古でなければ、予算を上げたほうがいいでしょう。
書込番号:24112148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SLIKのは耐荷重が3Kg、レンズが2.86Kgでボディを乗せるとギリギリです。
それにこのモデルは長さ調整がレバー式、使っているうち緩んできます。
ナット式の方がいいです。
SLIKなら、ザプロポットスポーツを勧めます。
自分は1DX2に長玉(ヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレ)に使っています。
書込番号:24112226
0点

>たいくつな午後さん
お返事ありがとうございます(´>_<`)
一脚は中古でも大丈夫なのですね!
リンク貼っていただきありがとうございます!
参考にさせていただきます!!
書込番号:24112258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!
もっと強度あった方がよかったんですね(T_T)!
ありがとうございます!参考にさせていただきます!!
書込番号:24112268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます!
そうなんですね(T_T)カメラをなめてました…笑
ありがとうございます!予算増やします!!
書込番号:24112269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
こんにちは!
主にプロ野球を撮影予定です♪
おっしゃる通り、座って撮影する事がおおいですね!
全くの初心者で申し訳ないのですが雲台は別売りなのでしょうか…?
色々調べてみます!ありがとうございます!
書込番号:24112293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばーばろさん
お返事ありがとうございます!
使用されてる一脚なのですね!
それなら安心して使える気がします…!
ありがとうございます!
参考にさせていただきます♪
書込番号:24112295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
お返事ありがとうございます!
強度等で不安要素しかないので別の物にしたいとおもいます(T_T)
ありがとうございます!
書込番号:24112296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
お返事ありがとうございます!
長さ調節にもいろいろあるのですね…(T_T)!
オススメありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:24112302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a_furo_さん
私も150-600oを使用しております。
左:スリックHANDY PODU
中:ハスキー
右:シルイP324
となります。
恐らくもうどれも現行品ではないかと思いますが・・・・
書込番号:24112538
1点

>ブローニングさん
わざわざお写真ありがとうございます!
右のSIRUIの中古を購入しました♪
回答ありがとうございました!
書込番号:24117435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車載動画を撮りたいと思っておりますが、いわゆるアクションカメラではなくミラーレス一眼で撮影したいと思ってます。
位置的には後部座席から前方に向かって撮影したいと思ってます。
いくつかの車載動画では、後部座席に突っ張り棒みたいのを立ててそこにアクションカメラ(GoPro)を搭載したものは見ました。他は助手席のシートに固定してるものも見ました。
搭載したいミラーレス一眼は下記の製品です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/index.html
レンズは手持ちでは広角の明るいレンズである17mmF1.8を使おうかなと思ってます。軽量ですし、、、
搭載したい自動車はこちらです。
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/
シートがヘッドレスト一体型なので、助手席に括り付けるってのは難しそうです。
https://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/interior/
アクションカメラを買うのが1番確実簡単というjことでしょうが、できれば手持ちのカメラとレンズを活かせないかなと思ってるしだいです。みなさんのお知恵を拝借できれば幸いです。三脚で固定できれば1番なのでしょうが、、、、
手持ちの三脚はこちらになります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/574199.html
ゴリラポッドの1番荷重性能の高い奴ならいけるのかなとか思ったりもしてます。
0点

どのくらいの長さ(連続撮影時間)で録りたいのか。
アクションカムだと熱で長く録れないことも。
助手席のパイプが無理なら、助手席側の窓に付ける吸盤のアダプタ。
それ以外だと、簡単なのが4K対応のドラレコです。
ドラレコなので熱で止まる事は少ないです。
フロントガラスに付けるので、面倒ではありません。
書込番号:24033929
1点

こんにちは
とりあえず三脚を後部座席中央に立てて、両側のドアなど四方から紐で引っ張ってはどうですか?
そーっと走る分には大丈夫かもしれません。
ただそれでも、機材が重いので、走るにつれて振動で雲台が持たずに当初の構図からずれると思います。
どうしてもお持ちの機材を使いたいのであれば、上下と左右の突っ張り棒4本と斜め方向にもステーを組んで雲台なしでリジットに固定しないと機材が飛ぶような気がします。
Goproもどきなら5000円しないですが、ダメなんでしょうか?
書込番号:24034085
0点

運転するんですか????
だったら無謀だと思いますが。
GoProで技術蓄積すべきと思いますが
それがスレ主さんにとって
無駄なこととしか思えないなら
せめても
E-PM2 などの軽量機で技術蓄積し
そのうえで
E-M1に移行すべきかと…
我々人類、地球上で生きている限り
慣性の法則からは逃れられませんよ。
書込番号:24034258
1点

単純に後部座席に三脚建ててE-M1 付けて誰かに支えてもらった状態で撮影したい運転内容で撮影されてはと思います。たぶんアクションカメラで十分となると思います。
書込番号:24034342
2点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
吸盤式で落下の可能性もありますし フロントガラスだと視野の邪魔になる可能性もあるのでお勧めはできませんが フロントガラスに取り付ける方法も有るようです。
https://www.daytradenet.com/Cool/archives/2012/05/292232.php
書込番号:24034368
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは!
車載動画とか撮ったことありませんので、思いっきり素人考えで書きます。
添付写真のようなパーツで何とかならないでしょうか?
サーキット走行やダート走行動画だとブレまくりだと思いますが、大人しめの走行なら何とか撮れそうな気が・・・・・
黒いバーは、後部座席のドア上部にある「手すり?」みたいなのに引っ掛けます。
このバーはカー用品店とかで売ってます。
そのバーにアマゾンとかで売っているカメラ用クランプとかで固定できるかも・・・
アマゾンで「クランプ アーム」でヒットします。
やったことないでの、あまり信じないでくださいね。
書込番号:24034482
1点

レスありがとうございます。
あとでゆっくり見させてもらいますが、勘違いされている方々が居るので再度言います。手持ちのカメラをつかいたいのです。そしてもちろん動画です。
撮影時間はカメラの制限で30分以内ですが、安物カメラではないので、熱は大丈夫でしょう。
書込番号:24034692
1点

>手持ちのカメラをつかいたいのです。
固定とか
搭載とか 云っておられるので
えっ? 手持ち?? と
良くわかりませんでしたが、
「手持ち」→ 既に所有している
という言葉遣いをしておられるのですかね。多分。
書込番号:24034723
1点

ハーネスベルトを工夫して助手席に括り付けられないかなぁ。
スマホやアクションカメラ用はあるようですが...。
書込番号:24034732
0点

>KIMONOSTEREOさん
新車にはおすすめしにくいのですが、私が以前やったのは、三脚の脚2本を助手席の床に置き、もう一本を助手席の尻と背中のすき間に差し込み、シートのクッションの力で脚2本をダッシュボードに押しつけて固定する方法です。
三脚はベルボンのVS-443Q https://kakaku.com/item/K0000268826/ を使いました。
ただ、私が使ったカメラはカシオのEX-ZR510などのコンデジです。
書込番号:24035039
1点

>MiEVさん
最初にも書いてますが、手持ちのミラーレス一眼を使いたいのです。手振れ補正も強力なものが搭載されている(おそらくGoProより上)ので、それを使いたいです。加えてレンズも替えれるのも要因です。なのでドラレコとかアクションカメラを使うというのは論外です。
>エスプレッソSEVENさん
ちょっとどういう勘違いをされているのか理解できません。ミラーレス一眼のほとんどには動画撮影機能があるのをご存じないですかね?質問にも動画って書いてますしね。お答えいただくのは結構ですが、質問をよく読んでお答えください。あとE-M1MarkIIIの機能についてもご理解ください。あと「手持ちの」という言い方は日本語的によく使う言葉だと思いますが、地域性の違いがあるのですかね?質問の内容の流れで理解できると思いますが、、、揚げ足取りに来てるのであれば別ですが、、、
正直言って、レスしていただかなくていいです。
>とんがりキャップさん
そういう情報をお待ちしておりました。カメラに重量はありますが、アクションカメラ登場以前はビデオカメラを固定してた時代もあったわけですから、何かしらの方法があるのではないかと思っております。アクションカメラが手軽なのはわかりますが、自分のカメラを使ってみたいのです。安物のアクションカメラは以前使ってみましたが、話になりません。
>しま89さん
今回は手持ちのミラーレス一眼の活用の目的で聞いてますので、それ以外のお答えはご遠慮ください。
>もとラボマン 2さん
これはいいですね。リンク先のは静止画を撮ってそうですが、、、
メーカーサイトではサイドガラスに装着してるシーンもあるので、運転席側のサイドガラスに装着するとより視線に近いものが撮影できるかもしれませんね。検索してみると似たような製品がありますし、さほど高価でもないので、1番候補かもしれません。
>寂しがり屋の単身赴任さん
御意見ありがとうございます。しかしながら、かなり華奢な印象のアームなのでさすがにミラーレス一眼のボディは支えられないように思います。でもお写真まで用意していただきありがとうございます。
>バラの蕾さん
それも考えたのですよね。シートはちょうど人間を支える形ですから、ただシートはクッションがあるのでハーネスで固定しても常に揺れる気がしました。でも試す価値はありそうですね。
>technoboさん
かなりの力技ですね。新車だからっていうよりも、警察に止められそうな雰囲気の状態ですね(^^;
そういえば、ロールケージを装着すればカメラの固定とかも簡単そうですね。まぁ、ロールケージが似合う車ではありますが、ロールケージ自体はかなり高価ですね。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。もとラボマン 2さんのアイデアを第一候補として考えたいと思います。
書込番号:24035336
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





