
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 16 | 2013年2月11日 20:56 |
![]() |
7 | 8 | 2013年2月14日 14:17 |
![]() |
33 | 17 | 2018年9月13日 14:31 |
![]() |
6 | 18 | 2013年3月17日 17:52 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2013年2月5日 20:57 |
![]() |
6 | 13 | 2013年6月8日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どちらを先に購入すべきか、皆さんの意見をお願いします。
私の資材
本体 キヤノン60D
レンズ 撒餌、ダブルズーム
フラッシュ 430EX2
三脚 055XPROB+804RC2
一脚 680B
条件 身長183cm
体重 0.09t未満
移動方法 自家用車のみ
撮影対象
娘(中1吹奏楽部 練習と撮影可能な大会)
息子(小3)運動会、体育館での発表会
2〜3年中に買いたい物
狽T0−500
今月下旬に関東へ行くので、その際に購入したい物
狽V0−200・2.8
買eレコン 2.0×か1.4×
ハスキー3D(太ネジ)
GITZO GT5532LS
今回の予算は10万円です。
普通に考えればレンズになるのでしょうが、
GT5532LSの値段が先週から下がっているようなので、
迷いが大きくなっています。
ヘソクリが20数万になってきているので、今年中には全部揃えたいと思っています。
0点

三脚。
買いたいときに買わないと後回しになっていく筆頭アイテム(笑)♪
書込番号:15743418
2点

三脚は055があるのでレンズ&テレコンですね。
良い三脚は一生ものですが、ジッツオでもマンフロットでも写りに影響なし。でもレンズは大きく変わりますよ。今日の写真は明日は撮れません。
書込番号:15743464
1点

こんにちは。
お子様の大会、発表会が貴重なものでしたら描写力のある70−200のレンズだと思います。
それと、そのレンズを乗せるとなると、804RC2は少し剛性感に不安があるので、できましたら雲台だけシッカリした作りのハスキー3Dを備えられたらと思います。
ジッツオの三脚は、一旦、上がっても、また下がってくると思います。
書込番号:15743508
0点

松永弾正さん、クリームパンマンさん
早速のレスありがとうございます。
映りだけ考えれば、DWKのレンズでは吹奏楽のステージが暗いので、
ISOを3200や6400まで上げているので、2.8通しが欲しいのですが・・・。
三脚の055は昨年5月に予算24kで購入したものです。
当時のクチコミを見て良い物と判断して買ったのですが、
その後にクチコミでGITZOを知ってしまったのが運のツキ?
GT5532LSが夢に中に出てくるようになって・・・。
ただ、私の住んでいる所が三陸海岸でして、実物を見ることが中々出来ず。
雑誌やパンフ、皆さんのクチコミを参考にして、予算内で最高の物を
買いたいという欲求が・・・。
テレコンは子供たちの運動会で使おうかと思っていますが、2.0×でSSとF値が
どれだけ落ちるか?画質は?といった懸念材料もありますので、実際の購入は不透明ではありますが。
ハスキー3Dは雲台で評判が良く、値段も手頃そうなので選びました。
書込番号:15743568
0点

アルカンシェルさんレスありがとうございます。
70−200・2.8
は予算から狽ナ考えています。
タムロンは新型が出たようですが、予算オーバーですので。
後のことを考えて三脚もと迷っているのが本音です。
書込番号:15743620
0点

三脚の板に相談したから 三脚!
この際だから無理して両方買ちゃえー
どうせ近い将来買うでしょうから
…殿、ご決断を!
と、人の財布なんてどーでもいい俺が言ってみる…
書込番号:15743672
2点

RED BOXさんありがとうございます。
おっしゃるとおり最後には全部買うんだろーなと思います。
上で言ったとおり、私の住んでいるところが
3.11の津波で被災し、持っていた資材が全て流失し、撮りためていた
子供たちの写真(ネガ)が無くなってしまったので、今まで以上に子供の
写真を撮っておこうと。
WZKで購入しなおしたので、とりあえずの撮影はできますが、良い写真を
残したいといった欲求がでてきているので。
今回予算の目処ができたので、皆さんから意見をいただきたくスレを立てました。
書込番号:15743745
1点

RAISEさん
>3.11の津波で被災し・・・
それは大変でしたね、そうとは知らず勝手なこと言ってすみませんでした。
今まで以上に思い出になる写真を沢山撮って家族の絆、残してください。
心の中で応援してます。
書込番号:15743867
1点

言葉がみつからない。
僕は阪神だった。
あの時は津波はなかった。
良い写真を…!
書込番号:15743922
0点

こんにちは。
早くも意見が分かれてますね。 (^―^) ニコリ
私は三脚に1票!
将来500mmを考えているなら、それに耐えられる三脚を先に手に入れておくべし。
夢にまで出てくるならなおさら (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
ジッツォがキャンペーンをやっていて、GT5532LSは対象商品です。
9月のキャンペーン開始とともにキタムラが一気に値下げし、9月限定だったのがいまだに続いています。
そのキャンペーンが今月いっぱいで終わるので、来月以降の価格はどうなるか。
ジッツォ・システマティックカーボン三脚キャンペーン
プレゼントで三脚袋選ぶ場合は、マンフロット90cmならGT5532LS+ハスキー3Dが入ります
http://www.gitzo.jp/systematiccpn
三陸ですと宮古にお店があります
http://sss.kitamura.jp/search.html?t=3&o=0
GT5532Sが79,800円
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/147108
GT5542LSが84,800円
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/147110
お目当てのGT5532LSはキタムラサイトから消えてしまったので、お店に問い合わせてください。
上京前にキタムラで値段を聞いて、東京でこの価格をぶつけましょう。
ヨドバシがキタムラ価格に対抗してきたというレポートもありました。
実物はヨドバシ本店カメラ館なら見れますし、自由にいじらせてもらえますよ。
テレコンですが、1.4Xで1絞り、2Xで2絞り暗くなります。
画質は2Xだとかなり落ちます。
上京の際にカメラとメモリーカードも持っていき、お店で試し撮りを頼んでみるといいです。
レンズやテレコンですが、行事に間に合わなければレンタルでしのぐ手があります。
レンタルボンバーでエクステンダーが1,200円〜(3種類ある)、70-200mmF2.8Lが2,980円〜(これも3種類)
http://www.rental-bomber.jp/products/list.php?category_id=57
これで夢に出てくるジッツォと、子供たちのよい写真が両立できると思いますがいかがでしょう。
書込番号:15743924
0点

連投すみません。
>その後にクチコミでGITZOを知ってしまったのが運のツキ?
ということですが、ここの口コミですとアルカスタイルのクイックリリース(RRSやKirk、Lプレート等)のことも多数読まれたと思います。
そちらは導入する予定でしょうか?
もし将来追加したいと考えられていらっしゃるなら、ハスキー3Dヘッドは最初からKirkモデルを購入されることをお勧めします。
この雲台ですが、ノーマルを購入してからKirkモデルに後加工出来ません。
別売りクランプを雲台ねじで締め付けて付けることは出来ますが、Kirkモデルのように回転防止ピンを埋め込めませんし、コルクは事実上はがせません。
詳しくはこちらのサイトに書かれています。
http://takefuri.blog.eonet.jp/default/2012/06/post-912f.html
http://takefuri.blog.eonet.jp/default/2012/06/post-213a.html
ハスキー3DヘッドKirkモデル
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k/
他の雲台ですとクイックリリースを付けるとねじ止めが出来なくなりますが、ハスキーの場合は簡単にクランプを外して通常のねじ止め雲台として使えます。
地震のことについては、東北から遠く離れたこちらにも避難された方がおり、心からお見舞い申し上げます。
三陸はフェリーの上から海岸線を見ただけですが、とてもきれいな海岸線であこがれの地です。
週末だけで行ける距離でないので、海岸線に立つことは非常に難しいのが残念です。
美しい海で、子供たちとの思い出をたくさん作ってください。
書込番号:15744905
0点

RED BOXさん、松永弾正さん
ありがとうございます
震災以来、日本全国の方々から暖かい支援をいただき
何とか生活できるレベルまで至っています。
住宅は仮設ですが「狭いながらも楽しい我が家」です。
たいくつな午後さん ありがとうございます。
手持ちの資材は三脚と一脚を除いて宮古のキタムラで買い揃えました。
宮古のキタムラは大きい店舗ではありません。
レンズも全部で10本程度で三脚もV社の物しか展示してありません。
ぜひ東京で実物を手にとって検討したいと思います。
GITZOのキャンペーンに間に合うかどうか分かりませんが。
寝る前に布団の中でGITZOのカタログを眺めているのが、夢に出る原因の1つ
なのでしょうね。
レンタルは考えましたが、手元に置きたいといった欲望が強くて、
50−500を買う前には1度レンタルして重さを体感したいと思います。
書込番号:15744965
0点

たいくつな午後さん なんどもありがとうございます。
ハスキー3Dはとりあえずノーマル状態で購入を考えています。
三脚板常連の方々の意見はいつも楽しみにROMしています。
クイックリリースも勉強させていただいている物の一つです。
今回は予算から購入を見送っています。へそくりが貯まったら・・・
でも、その時になれば、フルサイズが欲しいとか、標準ズームの2.8通し
が欲しくなったりして・・・。
欲望は尽きません。
PS.海から見た自然はきれいに見えますが、市街地の復興はこれからが本番です。
震災直後の写真は私は1枚だけ携帯電話で撮ったのがあります。
カメラで撮るといった考えは5月以降にやっと出ました。
妻の友達から古いデジカメを頂いたので、被災した我が家を撮りました。
ただこれは、保険の請求に必要だったので・・・。
まだ、私の中で市街地の風景写真を撮ることが出来ません。復興が進む途中からでも
自分たちが住むところを写したいと思いますが。
被災した者から言えることは、「写真のバックアップは複数に」です
HD、DVDだけでなく、ネット上とか住居以外の所とか。
ネガでもデータでも出来るだけ沢山バックアップを!。
書込番号:15745134
1点

こんにちは。
ちょっと、スレタイに興味があったので、拝見しておりました。
レンズと三脚、どっちも欲しいのが買えればいいのでしょうけど、
どちらかを優先ってなれば、迷って(困って)しまいますね。
もしも、被写体(お子様の記録でしょうか?)が待った無しとの思いが強ければ..
自分ならこの場合、レンズを選びます(とはいえ難しいです)。
最終的にどうなさるかはわかりませんが、シグマ50-500か70-200であれば、
それなりに大変なのですが、(ちょっとした我慢すれば)手持ちは可能と思います。
そして、マンフロット055シリーズも、恐らくは脚を伸ばさなければ、
シグマ50-500でも勝負はできると思います。
(例え、狙撃兵のようなポーズを強いられるとしても..)
物欲もいろいろあるところかもしれませんが、
最も欲しい成果を優先に考えてもいいかもしれませんね〜。
(駄レス、失礼しました。)
書込番号:15750047
1点

RAISEさん&みなさん、こんばんは♪
私もlong journey homeさんと同じく、スレタイに興味があり拝見しておりました。
それで普段の私であれば、レンズと三脚を迷われているのでしたら、三脚の購入を先にお薦めするのですが…既にマンフロット055XPROBという比較的しっかりした三脚をお持ちですよね。 これなら、70-200mm/2.8を載せても何ら問題は無いでしょう。 ただし、雲台は交換した方がストレスなく撮影できると思います。
>撮影対象
娘(中1吹奏楽部 練習と撮影可能な大会)
息子(小3)運動会、体育館での発表会
撮影対象から考えて、f/2.8通しのレンズは必須でしょうね! 大事なお子様の成長記録は今しか撮れないものもあると思いますので。 しかし、2Xテレコンは私も純正を持っていますが…記録目的以外では使わない方がマシだと思いますよ。
ジッツォの三脚に憧れられるお気持ちも分かりますが、三脚の追加は50-500mmを買い足される時で遅くないと思います。 その頃にはもしかしたら…違うレンズが欲しくなっているかも知れませんし(笑)
さて、私は2011年冬に宮城県南三陸町を訪れましたが、その頃から遅々として進まない復興に苛立ちを覚えたものです。 まだまだ大変な事も多いかと思いますが…いつの日か復興に向かう我が街を撮影してみたいと思える日が来ると良いですね。
遠く離れた地からでありますが、みなさまの心が晴れる日が来る事を心より想っております。
書込番号:15750952
2点

long journey home さん、そらに夢中さん
返信が遅くなってすみません。
今日は祝日ですが仕事があったもので、
夕ご飯後の返信です。
最初に書いたとおり普通であればレンズだと思います。
三脚は震災で20年前に買ったV社の物が流されましたことから
口コミで評判が良く、当時の予算24k以内の物で購入しています。
055が70−200・2.8を乗せることが出来る性能であることは
クチコミから勉強させていただきました。
今回はシグマのレンズとハスキー3Dで10万円の予算で買い物を楽しむことにします。
そのレンズで今しか撮れない貴重な瞬間を切り出すこととします。
また後でへそくりを貯めて50−500とGITZOにチャレンジしようと
思います。その時に新しいレンズと三脚が出ていたら、また皆さんの意見をいただきたいと
思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:15751383
2点



三脚のカメラ固定部には、規格のねじが顔を出していて、そこにカメラを固定しますよね。
しかしネットで三脚を捜していて写真のような、ネジ以外の突起があるものも目に付きました。
これは特定のカメラのみに使用する三脚なんでしょうか?
私のカメラはコンパクトカメラ(胸ポケットに入る)で、下部にはネジ穴しかありません。なのでこの三脚を買ったとしても使用することは出来ないのでしょうか?
おそらくカメラの回転防止用の突起のような気がするのでですが、一眼レフカメラなどのように、ある程度のサイズ、重量をもつカメラの下部には、この突起が入る穴が別にあるのでしょうか??
0点


猫灰だらけさん こんにちは
ビデオカメラには この突起が収まる穴があり 回転防止になっていますが デジカメの場合は 上から押さえると中に引っ込み 邪魔になら無いようになっている機種が多いです
たまに引っ込まず スチルカメラ使う場合 このピン取り外す機種も有りますが
書込番号:15726050
2点

写真が小さくてよく分かりませんが、VHSピンと言われているものだと思います。
ビデオカメラには大抵このピンを挿す穴があります。
普通は、このピンは押せばへこむはずですがメーカーに確認してください。
書込番号:15726051
1点

こんにちは。
その突起はビデオカメラを装着時に必要なもので、ビデオを使用されないのでしたら、切ってもいいと思います。
書込番号:15726136
1点

一般的なのは、下からバネでピンが支えられてて、推すとへこみますよ(^o^)/
書込番号:15726266
0点

昔、ビデオ兼用の三脚を買った時は、邪魔なのでニッパで切り取りました。
書込番号:15729323
0点



昨年紅葉を撮りにあちこち回りました。
中には三脚持ち込み禁止の場所も何カ所かありました。
このような時どのように対処しておられますか。
できればライブビューでしっかり構図を決めて、ISO感度をおさえて撮影したいと思うのですが。
ベルボンからBelt Podという一脚がありますがこの製品の使い勝手、あるいは別の方法等情報がありましたら喜びます。
2点

勝手な想像ですが三脚禁止な場所は1脚もダメだと考えますが。
スローSSでもぶれない手持ち撮影を練習するとか、
上手に手ぶれ補正機能を使うのが常套でしょう。
カメラから紐を垂らして足で踏み補助固定するとかされる方も居られるようです。
書込番号:15720082
5点

ベルボンBelt Podに似た縮長40cm未満の旅行用カーボン一脚は
ファインダーを使った流し撮りで使っています。
>ライブビューでしっかり構図を決めて
なら、ベルボン Pole Pod IIの方がよいと思います。
似たような一脚でマンフロットを使っています。
三脚禁止で一脚可のところもありますね。
書込番号:15720130
1点

sin 999さん
コメントいただきありがとうございます。
私も三脚がダメなところは一脚はダメだと思います。
でもこのBelt Podは大丈夫じゃないかと思うんです。
こんなかっこうで撮影することになります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/beltpod.html
少なくとも人に迷惑をかけることはないと思うのですが。
もし使っている方がおられたら、実際どうなのか体験談をお聞かせ願えれば喜びます。
Belt Podのサイトに書き込むことも考えましたが、他に似たようなコンセプトの製品もあるかもしれないと思い、ここに書き込ませていただきました。
書込番号:15720131
0点

なぜ三脚禁止だと思いますか
有名になると
三脚を使用してライブビューでしっかり構図を決めて、ISO感度をおさえて撮影したいと思う方が増え
一定の場所を長時間占有するからが大きいな理由かと思います
有名なスポットの場合通常の時間だと多分絵葉書やガイドブック以上の写真を撮る事は難しいでしょう
Belt Podが1脚にあたるか微妙ですが現在優秀な手振れ補正機能があるので
手振れ補正機能を使っての撮影と大差ないかと思います
(Belt Podを使ってライブビューでしっかり構図を決めて、ISO感度をおさえて撮影は難しいかと思います)
批判的なコメントはこのくらいにして実際の撮影では
三脚使用が禁止の場合はやはり手振れ補正併用でしっかりかまえて撮るしかないでしょう
Bonnie6950024さんが使用のカメラが判りませんがライブビュー・・・からそんなに古いカメラではないですよね
最近のカメラなら昼間の紅葉撮影程度であれば必要な程度ISOを上げても結果に影響は少ないかと思います
※最近のカメラはiso50やiso100がiso200より高画質と言う事はありません
まさかiso6400とか必要ではないですよね
紅葉の状態や天候にも左右されますが
有名スポットでは平日の早朝が有利です
あと有名スポットは観光客が多い為三脚を使用しての撮影を拒否する訳で
三脚使用でじっくり写すには
Bonnie6950024さんが新しいスポットを発見するのが一番です
※最近ネットで情報が拡大するのいで穴場と思われる所も数年すると大変な事になっていたりします
僕も有名スポットに行きますがそこで大勢で並んで写すガイドブックのようなアングルは行ったと言う記念写真として抑えてその付近や違うアングルを探します
あと有名スポットでない準有名スポットとかだと逆にカメラマン大歓迎とかの撮影地とかもあったりします
書込番号:15720156
3点

プロなら条件が悪くても撮影しなければならないでしょうが、趣味で撮っているなら
いい条件で撮れる場所で撮影すればいいのではないでしょうか。
それでも、最近のデジカメは高感度に強くなっているので、たいていは手持ちで撮れると
思います。
書込番号:15720196
2点

雪下稚芽さん
一脚の紹介ありがとうございます。
いろいろな使い方ができて重宝しそうですね。
gda hisashiさん
アドバイスをいただきありがとうございます。
三脚等禁止の理由はおっしゃる通りかもしれませんね。
カメラはD7000で風景撮影のレンズは主にNikon AFS16-85mmを使っています。
あまり抜け道的なこと考えずに、せっかくついている手振れ補正機能を使ってうまく取れる工夫をした方が良さそうですね。
朝日新聞では昨年の秋に「紅葉名所で三脚の使用でトラブルが発生するようになった」と報じられていました。
近くの紅葉名所では昨年から三脚使用禁止になり、毎年三脚を持って撮影に来られている人たちはちょっと面食らったようです。
デジタル一眼レフカメラを持つ人が増え、三脚禁止の場所も増えいくのかな、と感じています。
書込番号:15720213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明確に「一脚は可能です」と記載がなければ、
三脚禁止は一脚も禁止と考えるのが、
カメラマンの優しさってもんです( ´Д`)y━・~~
書込番号:15720219
5点

Seiich2005さん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、所詮趣味ですから、もう少し気楽に考えて写せるものを撮る、というスタンスじゃないとダメですね。
書込番号:15720223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bonnie6950024さん こんにちは
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/beltpod.html
これですが 少しシャッタースピードが落ちるぐらいでは効果あるとは思いますが 夜景などのスローシャッターでは 効果が薄くブレる可能性大きいですし 思っているより人間の体 揺れて安定性無いですよ
それよりも 体を木や壁などに寄りかかり 体自体を安定させる方が効果出ると思います。
書込番号:15720512
3点

私も紅葉の時期は毎年のように京都の社寺を訪れて写真撮影しています。確かに社寺では撮影はできても(仏像は除く)三脚使用禁止のところが大半です。三脚使用禁止なら一脚も同じです。
中には宝筐院(だったかな?)のように、入口に「三脚(一脚を含む)や大型カメラは持ち込み禁止」と大きく掲示してあるところもあります。
私は基本的には写真撮影に三脚・一脚は使いません。機動性や融通が効きませんし、持っていくのに荷物になりますから。レンズの焦点距離にもよりますが、広角なら1/2秒くらいは手持ち撮影でいけます。
私の場合はISO感度をおさえて撮影したい、という発想がありません。ISO感度を上げすぎてノイズで画面がザラザラになるのは避けたいとは思いますが。
どうしてもカメラを固定したいのなら、カメラを柱や手すりなどの構造物に押し付けてシャッターを切っています。これなら数秒くらいの露出時間までは大丈夫です。ふだんから三脚に頼らない撮影を心がけておくことでしょうね。
そうすれば三脚禁止や三脚持ち込み禁止でもふだんどおり撮影できます。
書込番号:15720912
2点

ベルトポッド使用しています。
換算50mm以下/1秒以下なら手振れ補正と合せて有効に使えるのではないでしょうか?
ミニ三脚を胸に当ててチェストポッドというのもありですけど。
カメラバッグにTLZ15を使用しているのですが、左手を取っ手に通してレンズ下支えするとともにTLZ15を胸に当ててさらに支点を増やして撮影しています。
書込番号:15723647
2点

地面に接地しないカメラ保持(ブレ防止)の補助具であれば使用可能の場合がありますが
いずれにしても撮影ポジションの占有時間は短い方が良いでしょうね
(三脚やカメラマンが嫌われる一番の理由です)
三脚禁止が1眼レフ禁止や撮影禁止になったりしないように!
穴場撮影時間や穴場スポットを探し心に余裕を持っての撮影が良いかと思います
書込番号:15724412
2点

arenbeさん gda hisashiさん
コメントありがとうございます。
三脚持ち込み禁止の場所は、三脚、一脚や類似製品は持ち込まない方が良さそうですね。
「これでいいのかな」とドキドキしながら撮影しても楽しくありませんし。
もとラボマン2さん 克黒O型さん
Belt Podについての情報ありがとうございます。
使った感じがどうなのか想像できませんでしたので助かります。
iso worldさん
三脚禁止の場所での撮影方法アドバイスありがとうございます。
私はデジイチを初めてまだ1年未満ですが、このような方法をマスターして乗り切るしかなさそうですね。
みなさんのいろいろな情報、本当に参考になりました!
書込番号:15724449
1点

私も三脚禁止の場所へ一脚ならと思って持ち込んだら注意されました。
結局人体三脚?CAMSTOCKという製品を買いました。
http://monotone.jp.net/shop/
思ったよりは使えてます。SSでもとれるし、ビデオとデジイチの2刀流でもできて
両手放してもホールドできます。
カメラのデジイチでのSS撮影よりもビデオ撮影で手振れ防止に役立ってます。
まあ、製品の質感という意味では、中国製だけあってそんなにいいものではなかったです。
東京ディズニーランドも問題なく持ち込めたし。
夜景などのスローシャッターでは1秒を超える場合は やっぱり効果が薄く 逆にいうと0.5秒以内のシャッタースピードでなら望遠を使っても効果ありです。
書込番号:15736827
0点

鎌倉でもよく三脚・一脚禁止場所があり、ベルトポット使いました。
やはりフォールド感があるのとないのとでは違って。バックに入るのでなかなか重宝しています。
ブログに記載しています。
書込番号:15827287
0点

そんな、抜け道探して悦に入るようなことをしていると
三脚禁止→撮影禁止→立ち止まり禁止
などと窮屈になるだけなのにね
書込番号:15834748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



三脚の選択で悩んでいます。
重量的に一番重くなるのは、5D2+EF70-300mm F4-5.6L IS USM ですが、ほとんどは5D2+EF70-200mm F4L IS USMを使用しています。
被写体は、街角の風景、鉄道を主に撮っています。
悩んでいる機種は、
・ベルボン ジオ・カルマーニュE535M
・ベルボン ジオ・カルマーニュE545M
・マンフロット 293カーボン三脚4段+Q2付き3ウェイ雲台キット
ベルボンはしっかりしてそうな3段かコンパクトな4段か、マンフロットは折りたたみ式のハンドルを備えているが柔そうだし、迷っています。
同クラス(サイズ、重量、価格など)で他メーカでもお薦めがあればご教示ください。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
お持ちの機材ですと、もう少し剛性感の脚の最大径28ミリクラスが欲しい所ですが、候補の中では、なんとかE535Mの三段でいけそうに思います。
E545Mの4段は、脚の最先端が細くなりますし、マンフロットの方は、脚の最大径が21,7ミリと細すぎます。
お薦めは、脚の最大径28ミリありますマンフロットのカーボンファイバー三脚 3段 055CX3です。
http://kakaku.com/item/10705511022/
雲台は、スリックのSH−807Nは如何でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000439967/
あと、雲台は、ハスキー3Dヘッドもお薦めです。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504/
書込番号:15712328
0点

こんばんは。
鉄ちゃんはハスキー4段が定番でしょう。
撮り鉄用語になるほど有名な製品ですよ。
撮り鉄用語一覧
http://www.rsec-train.com/jiten.html
なんでも伸長244cmの高さを生かし、脚立を併用して高いフェンスを越えて撮影するとか。
それだけの高さの製品は他にもあるが、価格や重さを考えるとハスキーの一択になる。
他にも300mmレンズにはパイプ径32mm径以上が望ましいのですが、ハスキーはその32mmであること。
(検討されている機種は25mm以下です)
風景撮影には水平がきっちり取れるスリーウェイ雲台が適していますが、ハスキーは最高のスリーウェイ雲台の評判であることもお勧めの理由です。
三脚・一脚の選び方ガイド
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
予算3万円までと見まして、いつもならマンフロット055XB+ハスキー3D雲台を梅田フォトサービスで購入をお勧めするのですが、「鉄道」のキーワードが入るならハスキー4段です。
価格は5万円代となり予算オーバーかもしれませんが、しっかりした太い脚と高さの割に軽く、この雲台の出来なら安いと思います。
ハスキー4段レビューに鉄道撮影のことが書かれています
http://review.kakaku.com/review/10706110448/#tab
ハスキーにくわしいスタジオJinの製品紹介
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1004/
書込番号:15712432
0点

5Dを使っていますが25mm径で検討されているのであれば3段の方がいいかと思います。
書込番号:15827410
0点

kobashiriさん こんばんは
本当は この上のクラスの600番台の4段か3段の方が 安定して良いと思いますが
この2択ですと 4段の方はエレベータ無しで 1369mmしかなく レベーター使用しないと高さ足りませんが
エレベーター高く上げるほど 安定感なくなりますので エレベーター無しで1409mmと4cmですが高くなり 4cmでもエレベーター伸ばす量 減らせる事が出来る 3段のE545M が良いと思います
書込番号:15827688
0点

沢山のアドバイスをいただきありがとうございます。
サイトを見ていると色んなご意見があり参考にさせていただいています。皆さんが同じように「三脚は大は小を兼ねる」とおっしゃいます。
その言葉をいただいて当初考えていた三脚よりワンクラス上のものを考えはじめました。
再度の質問で申し訳ございませんが、次の三脚を考えていますのでアドバイスを宜しくお願いいたします。
@ジッツオ2型+3D雲台
Aマンフロット055(カーボン)+3D雲台
BベルボンGeo Carmagne E645M
@Aの3D雲台ですが、ハスキーの3Dヘッドをお薦めの方が多くいらっしゃいますが、もう少し軽量の3D雲台を考えています。廃盤になったSLIKのSH-806とかベルボンのPHD-61やPHD-51などは如何でしょうか。他にお薦めがあればご紹介ください。
Bの雲台はクイックシューなので、クイックシュータイプでない方がいいような気がします。
また、3段か4段かで迷います。
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:15831455
0点

kobashiriさん こんばんは
今回の三択では クイックシュー無しですと ベルボンは基本セットでの販売で脚部だけですと割高になる可能性が有りますので 雲台別に購入したいので有れば1か2になると思います。
ジッツオの場合 2型は携帯重視の軽量三脚の部類に入りますので ハスキーの雲台は 大きくバランスが悪いと思いますので 2型の場合は梅本製作所のSL−50ZSC辺りの 自由雲台のほうがバランスが良いように思います また2型の場合3段の方が 高さが高く使い易いので良いと思いますし
マンフロットの場合は 脚部が2型よりは大きく安定性も有りますので ハスキーの雲台で良いと思います
ジッツオにするか マンフロットにするかは 持ち運び重視であればジッツオ2型 大きくても 安定性重視であれば マンフロット055で選ぶと良いと思いますよ
書込番号:15831944
1点

こんにちは。
>>ハスキーの3Dヘッドをお薦めの方が多くいらっしゃいますが、もう少し軽量の3D雲台を考えています。廃盤になったSLIKのSH-806とか・・・
SH−806Nは、御紹介しましたSH−807Nの小型の雲台ですが、性能は同じで、ハスキー3Dヘッドとも同じコマ締めで方式で、締め込んだ時に、画角が微妙に動かないようになっていていい雲台です。
また、同じくカメラを装着する台座もコルク素材で広く、しっかり固定できます。
ただ、SH−806Nは、細ネジタイプで、三脚は細ネジ対応の三脚が必要になります。
候補のジッツオの2型は、細ネジ太ネジ両方のネジに対応していますので、いけます。
またスリックのSC503カーボンも同じく両方のネジに対応していますので、いけます。
マンフロットの055は、太ネジタイプなので、細ネジに変換するアダプターを噛まさないといけなくなります。その分、重量が嵩んでしまいます。
なので、ジッツオの2型、スリックのSC503カーボンのどちらかの三脚で、雲台はSH−806Nでいいと思います。
SC503カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/
http://www.slik.co.jp/sc/carbon/4906752215609.html
書込番号:15832401
0点

いろいろアドバイスをいただき気持ちが固まってきました。
脚はジッツオ2型、雲台はSH806Nか梅本にしようと思います。SH806Nではアンバランスにならないでしょうか。
書込番号:15839116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kobashiriさん こんにちは
>SH806Nではアンバランスにならないでしょうか
SH806Nはパイプ系 28o前後を 基準に作られていて ジッツオ2型とのバランスは良いと思いますので 3ウェイ雲台が良いので有れば SH806N コンパクトな自由雲台が良いので有れば梅本でいいと思いますよ。
書込番号:15839233
0点

>>SH806Nではアンバランスにならないでしょうか。
バランスは良いと思います。それと、ジッツオの三脚のセンターポールの下部にはフックが付いていますので、そこに重い物などを吊されると、重心が下がり、安定感が増します。
書込番号:15839293
0点

いろいろアドバイスをいただき、ジッツオ2型と雲台はスリックSN806Nに決めようとネットで安いショップを探していたところ、INDURO 471-214 カーボン三脚 CT214と言う三脚を見つけました。
性能的には良さそうで、価格もジッツオより安く買いやすいのですが、ネット上であまり情報がありません。
品質とか、使い勝手とかどなたか情報をいただけると有難いのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:15864331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
インデューロは、以前のモデルがトラブルが多かったそうでそれで、一時、お店から置いている所が無くなりましたが、最近、新しいモデルが出てきて、現在はプロショップ等で売られているそうです。
CTはカーボンの新しいモデルで、トラブル等を改善されたモデルだそうです。因みにCXが以前のモデルです。
以前は、エツミから量販店で売れていまして、見たり触ったことがありましたが、安定感あるしっかりした三脚であった印象です。今は、インターリソースさんが代理店をされているそうです。
書込番号:15865038
0点

もobashiriさん&みなさん、こんばんは♪
ジッツォの三脚を検討されていて、インデューロの三脚は普通は選ばないと思いますよ。
インデューロはカーボン製なのに安価ではありますが...ジッツォと比較する程の完成度があるとは思えません。
考え方は人それぞれでしょうが、そんなに買い替える物ではありませんので、きちんと予算をかけられた方が良いと思いますよ(^-^)/
書込番号:15865324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そらに夢中さん、皆さんこんばんは
>…普通は選ばないと思いますよ。
私もそう思います(ピシッ!)
書込番号:15865751
1点

こんにちは。
解決しないということは、まだ迷っているのでしょうか。
インデューロも価格コムにサイトがあるのですが、まったく書き込みがありませんでした。
スペックはジッツォ2型に近く、価格を調べたら44,199円〜
http://www.bestgate.net/tripod_induro_ct214.html
悪くはなさそうだけど、これだけ出すなら定評あるマンフロット055CXPRO4の方が安心かな。
こちらだと29.2mmと若干パイプ径が太くなりますし。
http://kakaku.com/item/10705511021/
ジッツォとマンフロットは同じ会社ですが、ジッツォブランドは作りの丁寧さが別格で、それが価格差になっています。
カメラで言えばkissと7Dや5D、レンズならキットレンズとLレンズの違いです。
ジッツォGT2542Tも検討されているのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000413689/SortID=15772298/#tab
これを買うなら、あと5,000円頑張って、GT3542LSにしませんか。
キタムラで69,800円です。
これならパイプ径32mmですし。
自由雲台を選べば2型+ハスキー3Dヘッドと重さは変わりません。
やっぱりハスキー3D雲台を付けたいとなったときも、バランスはいいと思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/147103
書込番号:15874040
1点

いつも的確なアドバイスありがとうございます。
ジッツォGT2531かGT2541でほぼ気持ちは固まっていましたがAmazonでマンフロット055CX3が3万円少しと安く出ていたのでポチッちゃいました。いろいろアドバイスをいただきながら優柔不断で三脚界のポルシェでなくフォルックスワーゲンになっちゃいました。予算的には助かりましたが。
雲台はアドバイスをいただいた梅本製作所のSL-50ZSC (中サイズ)、スリックのSBH-280 GMかSBH-330 BKで迷っています。
また、移動はほとんどが車ですが駐車場から持ち運びのため三脚バッグも購入しようと思います。マンフロットの純正ならパッドなしの70pか80p。055CX3の格納高が61.5pで雲台がおおよそ10p、合計71.5pになりますが70pでも入るような気がしますがいかがでしょうか。純正の80pは3way雲台を収納できるように一方が三角状広がっているため邪魔になるような気がします。純正以外の三脚バッグもお薦めがあればご紹介ください。
度重なるお願いで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15903323
0点

こんにちは。
スリックのSBHシリーズ雲台と梅本の雲台と、形がよく似た所が御座いますが、昔、梅本がケンコーを通して雲台を販売していまして、それが突然止めれ、梅本が単独で売られるようになり、それでケンコーがよく似たSBHシリーズを出された経緯がありますので、もの的には、梅本の方が良く、ボールの精度が良く滑らかに動いてくれ、固定力があります。SBHの雲台は、昔、試した時、締めつけると少し動くことがありました。
三脚バックは、マンフロットがいいと思います。
それは、肩に掛けるストラップがバックの端から左右均等に付いていて、バランス良く肩に掛けることが出来ます。
他の三脚バックは、バックの三分の二ぐらの所からと端からと、ストラップが付いていて、肩に掛けるとバランスが悪いです。これは、雲台の重量が重いので、そのようになっていると思うのですが、個人的にはどうかなと思います。
70でも、自由雲台の台の部分を曲げたら入ると思いますが、キツキツより少し余裕のある80センチの方が、これから雲台も変えることもあるかもしれませんし、いいように思います。
書込番号:15903555
0点

kobashiriさん、こんにちは。
マンフロットCX-3ご購入おめでとうございます。
カーボンでパイプ径29.2mmの3段なら、いい選択だと思いますよ。
鉄道撮影で最大高177cmで足りるのかなという懸念がありますが。
雲台ですがスリックSBH-280は昨年まで使っておりました。
絶対にお勧めできません。
メーカーサイトには
「対象機材:35mm一眼レフ+300mmズーム・高画質デジタルカメラ」
などと書かれいますが、過大広告もいいところ。
200mmF4単焦点ですら、機材の重みで構図が下がってくる始末でした。
作りも悪く、徒歩移動でも振動でねじが取れてしまい、三脚使っての撮影が出来なくなったことが数回。
こんなメーカー二度と買うものかという思いです。
追い打ちをかけるように、ヨドバシで悪い製品の見本として出てきたのがスリックでした。
スリックSBH-280
http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752200773.html
梅本は使ったことがありませんが、最初に紹介したスタジオJinさんに行った際に、
「梅本はいい製品ですが、耐えられるのは200mmまでです。」
と言われました。
ここは製品には厳しい店で、ハスキーは300mmF2.8まで、500mmならアルカスイスZ-2かジンバルでないとダメという見識です。
今はアルカスイスZ-1とハスキーを使っています。
Z-1は昨年の円高の時に海外通販利用で購入したため32,000円くらいで手に入れられましたが、今は当時より20円位ドルが高くなってしまったため40,000円くらいかかります。
国内購入だと6万円前後なので、それよりかはだいぶ安いですが。
さすがに雲台のロールスロイスと言われるだけあって、スリックとは比較にならない素晴らしさです。
アルカスイスZ-1レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000167736/#tab
予算的に厳しいでしょうけど、こういうものもあるということで参考になさってください。
もし海外通販に不安がありましたら、簡単ですのでお知らせいただければやり方お教えしますよ。
カメラ・レンズの海外通販情報局
http://camera.kaigai-tuhan.com/
三脚袋はマンフロットの90cmを持っています。
これが縮長77cmのハスキー3段にピッタリサイズです。
なので検討されている機材ですと80cmのタイプでないと入りません。
三角状に広がっている部分は、まさしくハスキーのような大きな雲台にピッタリです。
自由雲台ですと余ってしまいますが、特に邪魔だとは思いません。
高いだけあってマンフロットの袋はとてもいいのですが、クルマ移動でそこまでのクオリティが必要かとなると…
他のバッグですが、ミニスキー用がいいです。
私は2,000円で買いまして、数分の徒歩移動ならこれで十分。
袋をこれにすれば5,000円くらい予算が浮くので、それを雲台の方に回せますよ。
クルマ移動ならクッションも必要ないし、1mまで入れられますし、三脚2本だって入るし、けっこう丈夫です。
スキーシーズンが終わると手に入れずらくなるので、これにするなら購入は急ぎましょう。
書込番号:15903690
0点



一通り機能を覚えた程度の初心者ですが、夜景・星空などの撮影に元々興味がありデジイチを始めましたので、
その様な撮影をしたいと思っています。
ニコンD7000に、純正18-105&55-300 のレンズを使っています。
一応リモコンは購入済みなのですが、半押しが出来るリモートコードも購入を検討しています。
三脚は、1000円程度の軽量の物が手元にあるのですが・・
さすがにそれで露出時間長めの撮影は心もとないので、「SLIK エイブル 300FX」を検討しています。
勿論天候等に左右される部分はあると思いますが、その様な環境(D7000+エイブル300FX)で夜景撮影をする場合、
ある程度満足のいく環境と言えますでしょうか?
そこそこ重量もあるので、安定感は良いのではないのかなぁと想像しています。
予算は1万円程度を考えていますが、三脚はピンキリな様で・・どの辺で妥協すればいいのか、皆目見当もつきません。
性能に見合う物であれば2万〜3万でも良いと思っておりますが、やはり1万程度の商品で試して見た方が、
思った通りでなかった場合の精神的ダメージも少なそうだなぁと思ったり(笑)
お勧めの商品や、夜景撮影に向いた三脚の特徴など、ご意見頂戴出来れば幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

こんにちは。
>>その様な環境(D7000+エイブル300FX)で夜景撮影をする場合、ある程度満足のいく環境と言えますでしょうか?
お持ちの機材からしますと、脚の最大径が25ミリ以上あれば大丈夫ですが、これからより重いレンズを御購入された時や長秒撮影では、脚の最大径が28ミリあった方より安心できると思います。
このエイブル300FXは、脚の最大径が27ミリあり、十分な剛性感があり、満足いく撮影ができると思います。
脚の伸縮も昔の三脚によく採用されていましたロックノブ式で、締め付けに慣れは必要ですが、耐久性はあります。
三脚は、同じ剛性感を保ちながら軽量になっていくほど素材がアルミからコストの掛かるカーボン素材へとなっていき価格も高くなっていきます。
また脚の最大径が太くなるほど価格は上がっていきます。
エイブル300FXの重さ(2,3キロ)で、持ち運びには重すぎるということでありましたら、もう少し予算を足されて、軽量な三脚を検討されてもいいと思います。
それと、三脚の高さはセンタポールを伸ばさずに考えられた方がいいです。センターポールを伸ばしし過ぎるとブレる原因になります。
エイブル300FX
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752107935.html
書込番号:15709668
0点

三脚は各メーカから多くの商品が出ています。撮影には上記の方の回答で良いと思います。
被写体から想像するとあまり周囲に影響されない山等の比較的暗い場所での撮影だと思いますが、暗闇で機材等をセッティングする為、両手が自由に使えるヘッドランプがあると良いでしょう。
また、天候ですが、晴れていても風がキツい日等は三脚に重りを付けてブレ対策もして下さい。
この時期は空気も澄んでいますが寒いので防寒対策も必要です。
書込番号:15709705
0点

ドーハの秀樹さん、こんばんは。
妥協点は、ないです。2〜3万円でも、おそらく買い増しになるでしょう。三脚に最低5万円雲台に2万円が基本線ではないでしょうか。
夜景・星空となると余計に構図が決めやすくしっかり保持できるものとなると・・・
国産の耐加重は、カタログ値の半分と考えられたら良いと思います。
後悔のない買い物をしてください。
書込番号:15712197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SLIK エイブル 300FXは入門用としても、また長く使うにもいい1本だと思います。
脚の締め方にもいろいろあるので好みがわかれたりしますし、石突きがゴムが
いいのか、スパイクがいいのか、あるいは可変タイプがいいのかとかも使う場所で
いろいろ欲しいスペックは変わってきたりすると思います。
あと脚も大切ですが、雲台も大切です。私は自由雲台大好き人間なので
どうしても自由雲台が増えてしまいます。
あと三脚は現場に持って行って使ってこその機材なので留守番させるぐらいなら
持って行ける軽量な機材の方が仕事をすることになってしまったりもします。
あと夜景等はミラーアップ撮影(ライブビュー撮影)をおすすめします。
書込番号:15712536
0点

ドーハの秀樹さんこんばんは。
D7000とスリック エイブル300 EX(FXの前の型でクイックシュー付き)を使ってます。
望遠ズームはタムロン 70−300mm VCを使ってますが、300mmに伸ばした状態でフードを付けると微風でもブレます。フード無しなら微風でセーフです。
無風ならセルフタイマー2s、撮影枚数3枚、露出ディレーモード ONで2、3枚目がセーフです。
ニコン 55−300mm VRはタムロン 70−300mm VCより軽量コンパクトですし、エイブル300 FXはクイックシューが無いぶん剛性が高いと思いますので大丈夫だと思いますが、意外とカツカツかもしれませんよ。
店頭で触った感じですとアルミはしなるけどカーボンはしならない印象を受けました。
僕の場合は次はベルボンのジオ カルマーニュ E635辺りが欲しいです。貧乏なのでいつになるやらですが(笑)
書込番号:15713434
0点

>>アルカンシェルさん
>>t0201さん
>>ナニワのwarlockさん
>>愛茶(まなてぃ)さん
>>なかなかの田舎者さん
とても有意義なアドバイス有難う御座います。また、まとめての返信で申し訳ありません。
「SLIK 300FX」でほぼ決めかけていたのですが、所有するカメラ用スリングバッグの横に突っ込んで移動する際に、
縮長65cmは長過ぎるし(25cm程飛び出ます)2.3Kgは重過ぎるかと思い始めました。
基本的には車での移動なのですが、駐車場からの徒歩移動や公共交通機関を利用しての移動も
行く行くは有りえる事を考慮すると・・
比較的コンパクトに収納出来る、4段・5段タイプでもう少し軽量のモデルから選んだ方がいい気もしています。
そこで、カーボン製では安価な「SLIKSC 304 カーボン EX」http://kakaku.com/item/K0000339723/spec/#tab や、
多少強度に不安がありそうですが軽量コンパクトな「ベルボンULTRA LUX i L」http://kakaku.com/item/10709010585/
辺りも検討対象に入れて考え始めております。
ただ、三脚を担いで長時間移動の予定は今の所ありませんし、とりあえずは当初の考え通り「SLIK 300FX」を購入し、
軽量コンパクトな物が必要になった時に買い増しすればいいのかとも・・。
完全に樹海に迷い込んでおります。
こうやって皆様からアドバイス頂き、三脚選びの大事さを再認識し、あれこれ考えている時が一番幸せなのかもしれませんけどねd(^^*)
もう数日考えてみたいと思います。
本当に有難う御座いました。
書込番号:15714539
0点

お考えのように用途に合わせて追加していくといいと思います。
私の場合、kissにEF-S 55-250IS程度までですが
25mmクラスの3段、23mmクラスの4段で主に前者を車移動用メイン
後者を旅行用サブとして使っています。
パノラマ雲台やポタ赤を載せると前者は少し心もとないので
30mmクラスの3段(私の用途だと高さはあまり必要ないので)を
追加しようと思っています。といっても一脚の方が優先順位
高いので今は一脚を探してるところですけど。
用途や移動方法を見た限りだとでかい方から試してみるのがいいと思います。
小型三脚だとどうしても脚伸ばせないとか、安心できないとか
不安要素増えてくるので。
書込番号:15714725
0点

皆さんアドバイス有難う御座いました。
愛茶(まなてぃ)さんの仰る通り、重厚そうな物から試して、軽量強固な物が必要となったらカーボン製の物に手を出す事にしました。
まだ届いてはおりませんが、エイブル300を通販で注文した所です。
初心者ゆえ三脚を軽視していましたが、興味を持って色々調べとても有意義でした。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:15722181
0点



2000円ぐらいのベルボンUP-4000のリプレイスを考えています。
不満点は一番細い脚が心もとない点です。
載せるのはステーとRRSのLプレートで接続したkissX3とTokina 116です。
一脚から上の重量が1.5kgになります。
探してる一脚のスペックは優先順位から
・伸ばしたとき1600cmあるもの
・石付が可変タイプ(金属とがりとゴム)
・一脚の上部のネジが3/8のふとネジ
・3段以上に縮むもの
カーボン・アルミにこだわりないです。
ロック方式ナットでもレバーでもいいです。
メーカー・型落ち等気にしないです。
それでいて安いと喜びますが、上の4点を満たす一脚が
どのぐらいあるのかが一番知りたいことです。
今候補に挙がっているのがsiruiの2つP-324とP-424
http://www.sirui-japan.com/products/p/p-324.html
http://www.sirui-japan.com/products/p/p-424.html
の1万5千円ぐらいのものです。
GITZO GM2541も気にはなるのですが、可変石付きじゃないのがネックです。
http://www.gitzo.com/series-2-6x-four-section-carbon-fibre-monopod
こんなメーカーのこんなのもあるよーとかお待ちしてます。
0点


GITZO GM2541はアクセサリーでスパイク付きになりますね。
http://www.gitzo.jp/
製品>フォト>アクセサリー>脚部アクセサリ>
一脚用スパイク
マンフロット一脚もアクセサリーのスパイク付き石突追加で選択肢に入ると思います。
http://www.manfrotto.jp/
フォト>アクセサリー>フィート>
ラバー/ステンレス スパイク付き石突
書込番号:15711683
1点

レスありがとうございます。
GITZO、マンフロット、RRSあたりもみてるんですけどほとんどスパイクに取り換え対応なんですよね。個人的にはその場ですぐに変えられる可変石突きがいいのです。
書込番号:15712300
0点

どうも
モノスタットの一脚
大昔 此れのショートを使用してました。(実家に置いていましたが行方不明)
銀一が輸入を辞めるので日本では正規では無理みたいです。
B&Hでは取り扱いあるみたいですね。
石突きが可変の大きい吸盤見たいな奴で懐かしい方も居られるのではないですか??(中古で出れば即完売みたいですが)
只 残念な事に スパイクではないんですね、其処が残念な所ですね。
此れが手に入れば僕は欲しいんですがね。
良いですよ、この石突き。(重いのを乗せるとずれるなんて話が昔話題になりましたが)
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/Shop-by-Brand-Monostat/ci/4/phd/4291327701/N/4294255798
こちらなら最大長が158cmの4段になりますね。
ではでは
書込番号:15714956
1点

追伸
見直した所
伸ばしたとき1600cmあるものは 無いです。
1600mmの間違いですよね。????
書込番号:15715046
1点

愛茶(まなてぃ)さん こんにちは
バンガードのTracker AP-324や Tracker AP-364など 使用感は解りませんが 仕様はお望み通りのものだと思います
http://vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/list-1-4-14.html
書込番号:15715482
1点

流離の料理人さん
レスありがとうございます。パノラマ用の回転軸として使うので
どうしてもとがった石突きがいいのです。
長さのスペック・・・1.6mがほしい長さですmm
もとラボマン 2さん
バンガードもよさそうな感じなのですが、ふとネジにアダプタ対応なのが
気になってます。
書込番号:15716127
1点

愛茶(まなてぃ)さん 返信ありがとうございます
この一脚 基本は小ネジなのですが プレート部分にアダプターが埋め込まれていて それを付ける事により対応するみたいです
先ほど 貼ったサイトで ひとつ選択して 写真の下にある小さな写真の中に アダプターの写真有りますので それをクリックして見ると 確認できると思います。
書込番号:15719846
0点

愛茶(まなてぃ)さん、こんばんは。
SIRUIの一脚ですけど P-324が4段で全高1700mm、雲台取り付けネジの記載がありませんが下のクラスがリバーシブルなので多分同じではないでしょうか。
実物見てないのでカタログスペックだけですけど。
書込番号:15721728
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
アダプタ把握してます。できればアダプタでなくふとネジ対応を探してます。アダプタ対応だとだいぶ種類増えるんですが、我が家の機材ほとんどふとネジ対応なのとアダプタで対応するのが邪魔くさいという理由でふとネジに揃えておこうかと思ってます。
KDN&5D&広角がすきさん
P-324,P-424リバーシブルでふとネジ対応をどこかのネットショップの画像で確認しました。今のところ第一候補はP-324です。
書込番号:15721855
0点

ちょっと出費が重なってカメラ機材までまわってないです><
まだほかによさそうな候補がないか探しています。
書込番号:15856872
0点

トピ建てからだいぶ経ちましたが、
結局シルイのP-424をアマゾンでポチリました。
1万4千円弱ぐらいでした。
大は小を兼ねるだろうと太い方を選びましたが、
私の用途にはちょっと太すぎたかもしれません。
P-424ですが、リバーシブルでフトネジと小ネジ
対応でした。
触ってみて気になったのはSIRUIと書いてあるグリップ
部分のスポンジがスカスカしてて、握ると少しグニグニ
動くことですね。外してしまうか、両面テープ等で固定
するか考えてみます。
いまのところ荷重15kgスペックに1.5kgしか載せてないので
びくともしないので安心して使えそうです。
書込番号:16228724
1点

雪下稚芽さん、グッドアンサーつけたかったけど3つとか言われてしまいました。
ご容赦を
書込番号:16228733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





