
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 13 | 2012年7月24日 04:09 |
![]() |
4 | 2 | 2012年7月8日 09:58 |
![]() |
33 | 10 | 2012年6月25日 22:34 |
![]() |
20 | 9 | 2012年6月24日 20:57 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2012年6月21日 12:41 |
![]() |
6 | 14 | 2016年5月25日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段7D+100mmマクロもしくは60mmマクロを使用して手持ちで花の接写を撮ってます。
(参考までに写真のレベルはこんな程度です)
私事ですが今回ようやくお小遣いが貯まったので三脚を買おうと予算が許す2万前後で花の接写に最適なものを自分なりに探したところVS443Qが撮影の自由度が高くていいかなと思ってます。
ただ三脚は今まで使用したことがなく正直どの程度のものがいいのか等分からないのでもしよろしければオススメのものがありましたら教えてください。
ボディEOS7D 820g
レンズ100mmマクロ 625g
用途 花の接写のみ
雲台 できれば自由雲台
予算 2万前後
撮影スタイル だいたい1歳の子供と一緒に行動してます。(ベビーカーあり)
VS443Qのエレベーターとこの脚もお勧めとかあったら教えていただけたら嬉しいです。
小さい子供と一緒に公園で写真を撮ることが多いのでどうしても手荷物が多いことがあるのであまり大きすぎるのはちょっと厳しいです。
0点

本題とは脱線いたしますが、お勧めと言いましても身長その他の諸条件も要りますので、下記のリンクで三脚の選び方を見てみてください。
結構為になると思います。
もしご存知でしたらすみません。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
書込番号:14804292
2点

http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
ローアングル撮影には便利そうですが、通常撮影時にセンターポールが三脚の中心でない点が
気になります。
買ってレポートされることを期待しています。
書込番号:14804418
2点

おはようございます。
VANGUARD Alta+ 264AB か
http://kakaku.com/item/K0000115506/
キング Fotopro カーボン三脚 PGC-584F はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000169523/
書込番号:14804686
0点

小さいお子さんと一緒ですと三脚を使って構図を決め手ととのんびり撮るのは難しいような気がします。
手持ちで頑張るか一脚も視野に入れてみてはいかがでしょう。
書込番号:14804899
2点

tumetogiさん 、こんにちは
自由雲台では無いですが、3ウェイ雲台で、将来のフルサイズ(5D3〜)にしても、
荷重7kgまで対応しますので、現用中でお勧めとなります。
少し重いかも知れませんが、最低地上高10cmから撮れます。
マンフロットのプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2
最安価格(税込):\23,179
http://kakaku.com/item/K0000134123/
書込番号:14805121
2点

tumetogiさん こんにちは
この三脚 花の接写に使用するのに とても使いやすい三脚です でも1つ心配なのは 脚部が細く 不安ですので自分は ベルボンのN640に この三脚と同じ V4-unit付けて使っています。
一般の三脚に比べ 三脚移動少なくて済み 微妙なアングル変化が出来るので ネイチャーフォトではベストだと思います。
一番の 不安は 脚部の細さですので もう少し安定出来る 500番台の脚に V4-unitと自由雲台別に購入で組み合わせる ことも有りだと思います。
書込番号:14805252
2点

tumetogiさん 、こんにちは
現用中の写真UPしました。
最低地上高10cmから撮れます。
マンフロットのプロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2
最安価格(税込):\23,179
http://kakaku.com/item/K0000134123/
書込番号:14805255
2点

追加です。
自由雲台ではありませんが
SLIKライト 1704 カーボン
http://kakaku.com/item/K0000229021/
参考までにマクロ撮影時は状況により三脚を使い分けています。(雲台は自由雲台に変更)
●SLIK トラベルスプリント GM
http://review.kakaku.com/review/10707010104/ReviewCD=474360/
●ベルボン El Carmagne 645
http://review.kakaku.com/review/10709010442/ReviewCD=472361/
●SLIK SBH-320GM
http://review.kakaku.com/review/K0000167654/ReviewCD=456992/
書込番号:14805329
1点

花の撮影であればスレ主さんの挙げた三脚はとても良さそうですね。
コンパクトで持ち運びやすいという点で1つ挙げさせて頂きます。
MeFOTO A1340Q1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html
ヨドバシカメラで現物を触れます。
書込番号:14806024
1点

7Dで使用するなら最低でもパイプ径28mm以上の三脚をおすすめします。
安いからとか、小型軽量で持ち運びに便利だから、を基準にしてパイプ径25mm以下の三脚を購入すると
使えても条件付きだったり、最悪の場合は使いものにならず買い換えや買い増しの必要に迫られ大失敗しますよ。
書込番号:14806407
2点

本当はφ28ミリ以上のものが本格派としてはベストなのですが
二万円という予算を考えるとVS−443Qが持ち運びもしやすく花の撮影にはベストのように思えます。花の撮影で苦心するのが上から、斜めからの撮影。それに対応できるのがVS443Qの機構。
ギアーがついて微調整できるのが撮影者にはありがたい逸品ですよね。
本日撮った写真。やはり上から撮ろうと思ったときは、VS443Qのような機構が欲しくてたまらなくなりました。
書込番号:14808443
2点

私もx191300cc さんと同じく、マンフロットを推薦。
雲台もかなり重要です。RRSかAlkaSwissを推薦。高すぎて
買えなければ、マンフロットの3Wayが良いのでは?
マクロの場合、がっちりと三脚とカメラを一体化させなくてはならない
ので、アームみたいなものはないほうがいいかもしれません。
書込番号:14838342
1点

tumetogiさん
三脚は重い方がいいですね。どっしり据えて一枚の芸術品を撮るのであれば重いもの。
公園内を歩き廻り、花を探し、上から下から横からと構図を自由に決めたい場合は、アーム型の三脚も魅力的だと思います。
私としてはがっちり撮る場合は、GEO N635M、それ以外は用途に合わせてというところでしょうか。嫁にちょっと出かける際にがっちりしているものを持っていくと白い目で見られてしまうので。
greenさんへ
greenさんの写真アルバムとても綺麗ですね!
いつも楽しみにしています!
書込番号:14848961
1点




三脚の場合は、誤作動防止のため手ブレ補正OFFが原則。
但し、雲代理固定しない場合はONで。
一脚は、ONで使用。
大体、カメラの使用説明書にはこのように記載されていると思いますが・・・。
確認してみて下さい。
書込番号:14779183
2点



最近はじめて三脚座のついているレンズ(Micro 200mm)を購入しました。
三脚座には2つの穴があいています。
レンズの三脚座はどういう使い方をするものなのでしょうか?
カメラはフルサイズの一眼デジタルレフで、重さは約1Kg. レンズは1.2Kg。
三脚はジッツオ2型。雲台はハスキー3D.
撮影対象は花、植物です。
1.カメラは振動があるので、カメラを雲台につけるのが原則。レンズのほうはフリー。
2.カメラの重さによって前後のバランスが変わるので、それによって
どちらの穴に雲台をつけるか決める。カメラはフリー
3.三脚座に穴が2つあるのは、両方を固定するためのものなので、プレートなどで
両方共固定する。そのプレートを雲台に固定する。カメラはフリー。
4.カメラと三脚座は両方ともそれぞれ別の三脚に固定する。カメラのほうは一脚でも
いいのかも?
自分でゼロから工夫するべきなのかもしれませんが、先人のご意見をうかがいたいです。
次のようなサイトを見かけました。レンズに三脚座がついていてもカメラを雲台に固定するべし
というご意見のようです。
http://digi-photo.blog.so-net.ne.jp/tri-pod
1点

デジタル系さん こんにちは
三脚用の穴 雲台の形やバランスなどで決めて 使いやすそうな方のネジ穴 使えば良いと思いますよ。
ニコンFM3Aに付けるモータードライブ三脚穴右端に有るのですが それをセンターに持って来れる三脚アダプターと言う物が有りますが それには 三脚用穴 意味も無く 3箇所も同じ様な場所に ネジ穴切って有ります。
後三脚座の目的は バランスも有りますが 一番重要なのは三脚座でレンズ回転出来ますのでカメラの光軸変えずに 縦・横切り替えが出来ることだと思いますので このくらいの重さのレンズでは ボディはフリーで良いと思いますよ。
カメラ固定・レンズ固定ですと ネイチャーではフレミング大変だと思いますし‥
書込番号:14719850
7点

2箇所固定は試したことがないのですが、1箇所固定でしたら、カメラ固定の方がブレは少ないかもしれないですね。
シャッタースピードにもよると思いますし、全てのパターンであてはまるかは分からないですが。
三脚座がついてるのは、雲台を動かすときにバランスが良いようにというのがあると思います。
書込番号:14719998
3点

>約1Kg. レンズは1.2Kg。
オゥー!絶対温度ォゥー!
書込番号:14720272
0点

レンズに三脚座が付いているレンズの場合は三脚座を雲台に取り付けます。理由は重量バランスを取るため、光軸を代えずに縦位置を取るためです。
200mmマクロくらいならカメラ本体取り付けでも耐えられますが、超望遠などでは極端なフロントヘビーになりマウントにも過度の負荷がかかります。
書込番号:14720397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
私は三脚座のあるレンズは三脚座を雲台に固定し
横位置、縦位置の構図を優先していますが
状況によっての判断、使い分けでいいと思いますよ。
書込番号:14720579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル系さん&みなさん、こんばんは♪
>レンズに三脚座がついていてもカメラを雲台に固定するべしというご意見のようです。
私もその様な意見をカメラ雑誌で読んだ事があります。 しかし、私はアルカスイス型のクイックリリースを使っているせいか、三脚座で雲台に固定してもミラーブレを意識した事はありません。 そもそも、その様なスローシャッターを使うような場面では、ミラーアップをしてから撮影していますし(^_^;)
三脚座にネジ穴が2つある理由は良く解りませんが…私なら『3.三脚座に穴が2つあるのは、両方を固定するためのものなので、プレートなどで両方共固定する。そのプレートを雲台に固定する。カメラはフリー。』にします。
三脚座を使って、カメラの光軸を変えずに、縦・横位置を切り替えられた方が圧倒的に楽ですもの。
それに、これ以上いくらブレ対策にこだわったところで…屋外での撮影ならば、風などの影響で被写体ブレが発生してしましますので(^_^;)
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14720604
6点

追加です。
三脚座固定でもボディ固定でもブレそうな時はレリーズケーブルやセルフタイマーで対処します。
書込番号:14720809
2点

せっかくなので、ここまで出てきていない三脚座の使い方でも書きます。
それはズバリ、人物撮影などにおいて「ストロボを装着する」という使い方です。
スレ主さんの用途では合致しないと思いますが…(汗)
アクセサリーシューアダプターやTTLコードを使ってあの位置にストロボを設置します。
三脚座付きの長玉レンズでは普通にストロボを装着しても影が出ること必至。
そこで三脚座を利用して、ストロボの装着位置を前に移動させるのです。
三脚座は回転もするので、縦横切り替えも素早く出来るというメリットもあります。
私の現場(プレス)ではよく使用されております。
ご参考までに。。。
書込番号:14721896
2点

ひとくくりですいませんが、皆様貴重なコメント大変ありがとうございました。
皆様のご意見を元に、自分でもいろいろ工夫していきたいと思います。Micro 200mm
はオールドレンズに属し、金属製でかなり重いです。マウントへの負担が心配ですが、
雲台はカメラにつけて撮影しようと思っています。
三脚座にストロボをつけるのはアイディアですね。もしかしたら私にもそういう機会
があるかもしれません。参考になりました。
3つしかグッドアンサーが付けられず、申し訳ありません。今後共よろしくお願いいた
します。
書込番号:14723674
2点

早速、いろいろやってみています。
わかったことは、レンズの三脚座に雲台をつけないと、頭でっかち(前が重い)で、
マウントの負荷がものすごいことになることでした。ちょっと心配になる
レベルです。
ただし、三脚座を雲台につけてライブヴューで拡大してみると、シャッターに触れた
だけで画面が揺れます。
カメラ本体を雲台につけた場合には、シャッターに触ったくらいでは画面は揺れません。
ということで、マウントが心配なので三脚座を雲台につけることにしました。そして、
この場合、リモートでシャッターを切ることは必須だと思いました。
書込番号:14725725
3点



望遠コンデジにコンバージョンレンズを付けてマクロ撮影を始めました。ケンコーの3000円程度で買った三脚を使用して不便さを感じています。
1.微調整がスムーズに出来ない。動かすときカクカクする。
2.構図が決まって固定すると手を離した瞬間、少しずれてしまう。
のぞき込む感じで撮る事が多く雲台を水平からずらすと顕著に起こります。
これらの問題が、三脚の宿命なのか、高級な三脚に買い換えると改善するのか、ただ使い方が悪いのか、悩んでいます。三脚の問題なら、オススメの三脚を教えてください。アドバイスをお願いします。
1点

カメラワオモチャさん こんにちは
カメラのボディとレンズは何でしょうか? 乗せる重さにより使用できる 三脚変りますので‥
自分の場合 ベルボンの600番台の三脚に V4-unitつけていますが使いやすいですよ
ベルボン Geo Carmagne E645M
http://kakaku.com/item/K0000353975/
V4-unit
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html
V4-unit付きの三脚も有りますが 重い機材では 弱いかもしれません
http://kakaku.com/item/K0000268826/
書込番号:14718938
2点

ありがとうございます。レイノックスDCR150にHS30EXRとかを組み合わせています。900g程度の重さになります。ご紹介頂いた組み合わせは6万円程度になります。やはり高級な三脚は動きもスムーズで、手を離してもズレにくいのでしょうか。
書込番号:14718982
2点

カメラワオモチャさん 返信ありがとうございます
その組みあわせっであれば 一番下のベルボン VS-443Q で対応できると思いまし
これですと2万円超える位で購入できると思います。
書込番号:14719084
2点

こんにちは。
ベルボンCarmagne G5300IIIか
http://kakaku.com/item/K0000082268/
ベルボンCarmagne G5400IIIなどはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000082269/
書込番号:14719716
2点

追加です。
マクロでは自由雲台も使いやすいですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000167654/ReviewCD=456992/
書込番号:14719725
2点

スライダーなる微調整ができる雲台が販売されています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-Velbon-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BD/dp/B000923HO0/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1340517429&sr=8-5
ケンコーから4000円台のスライダーもでています。
ただし、今回のケースは基本的に三脚が軽すぎるのが原因と思います。雲台の性能が悪いのかもしれませんが。
お金があれば5万円以上の足の太いカーボンファイバー三脚、お金がなければ2Kg以上のアルミ三脚が
(2万円程度)良いとおもいます。足の太さは25mm以上のものがおすすめです。雲台はカメラ+レンズ
の重さで決める必要があると思います。いっぱいありすぎてわかりません。ブランドで決めるしかないと
思いますけど。安物はすぐへたってくるようです。
書込番号:14719802
2点

カメラワオモチャさん&みなさん、こんばんは♪
>1.微調整がスムーズに出来ない。動かすときカクカクする。
>2.構図が決まって固定すると手を離した瞬間、少しずれてしまう。
これらは3,000円程度の三脚に付いた雲台に共通の問題ですね。 高品質な(必ずしも高価である必要はありません)雲台を選べば解決するでしょうけど…これらの三脚は雲台を取り外す事が出来ません。
そういった訳で三脚ごと、もっと高品質のものに買い替えてしまいましょう。
私のお薦めはキングFotopro カーボン三脚 PGC-584Fです。
http://kakaku.com/item/K0000169523/
この三脚に採用されている自由雲台はフリクションコントロールも搭載されていて、雲台の動きやすさを自分でコントロールできるので、非常に使い易いと思いますよ。
マクロ撮影は三脚や雲台の性能が如実に分かる撮影分野のひとつです。 最低でも、上記の三脚の様な、パイプ径25mm以上の三脚を店頭で試させてもらってから購入しましょう。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14720474
2点

もとラボまん2さん、Green。さん、デジタル系さん、そらに夢中さん、ありがとうございました。それなりの三脚を使わないといけないこと、個別の三脚に関しては色々なお勧めがある事が分かりました。皆様のアドバイスを参考にして決めていきたいと思います。
書込番号:14720925
4点



カメラ初心者です。
現在、PanasonicのDMC-FH7のコンデジを持っています。
これに使える三脚を購入したいと思うのですが条件が、
@高さ140cmくらい(脚を伸ばした状態)のもの。
Aできるだけ軽いもの。
Bできるだけ価格の安いもの。(特売で3000円とか…)
この3つの条件で探しております。
今見つけたのがスリックのF630で、Amazonだと2000円未満でした。
質問をまとめると
@DMC-FH7でスリックのF630は使用可能かどうか。使ってもおかしくないか。
A上記以外の商品で、私のコンデジに使えるものがあれば教えていただきたいです。
なお、デジカメは新しく購入したものなので買い替えは考えておりません。
1点

F630は一眼レフで金環日食撮影に使っても問題ありませんでした(E-630+ZUIKO DIGITAL ED 70-300)。コンデジくらいなら問題なく使えると思います。
書込番号:14703762
3点

私もD40(デジイチ)でF630を使用していました。
耐加重はOKなんですけど、わずか1ヶ月半でバラバラになりました^^;
送料込み2000円程ですので、その辺もよく考えて・・・
書込番号:14703848
4点

こんにちは。
>@DMC-FH7でスリックのF630は使用可能かどうか。使ってもおかしくないか。
特別に問題もおかしくもありませんよ。
http://kakaku.com/item/10707010984/
>A上記以外の商品で、私のコンデジに使えるものがあれば教えていただきたいです。
使い方によってはJOBYゴリラポッド SLR-ZOOMも面白いと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/10702410691/ReviewCD=473072/
書込番号:14703909
2点

神崎悠麻さん こんにちは
スリックのF630でもコンデジでしたら大丈夫だとは思いますが この雲台クイックシュータイプの為 カメラに付けっぱなしでは 邪魔ですし 使うたび雲台からクイックシュー外し カメラにつけてからまた 三脚に付ける為 手間がかかると思います。
すこし予算オーバーになりますが 三脚に直接ネジ止めで来る スリックのBabyはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000306208/
書込番号:14704038
1点

皆様ご回答いただきありがとございました!
頂いた内容を参考にまた探してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14707187
1点



三脚で悩んでいます。
暗い室内の物撮り(キャンドルのあかり+小物など)に使える三脚を探しています。
Nikon D90 + AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR IIを使用しています。
カメラとレンズを合わせると、1.3kg程度です。
以下の条件で、おすすめの三脚(もしくは脚のみ+雲台)がありましたら教えていただけませんでしょうか。
予算:15,000円程度が希望、どうしてもいいのがなければ20,000円程度も検討
雲台:クイックシュー
本体重量:ほとんど車移動なのであまり気にしませんが、3kg以内が希望です。
1枚をじっくり撮ると言うよりは、テーブルの上のものをさまざまな角度からさくさく撮っていきます。
撮影時は35mm単焦点がメインで、たまに18-200mmにつけかえています。
現在は、手持ち撮影のほうが多く、手持ちで難しい際に三脚を使用しています。
時間に追われての撮影が多いため、クイックシューがあるもので探しています。
雲台は、今の用途では自由雲台のほうがいいのかなと思いますが、
将来的に動画撮影にも使えたら嬉しいので、3wayのほうがいいのかとも思っています。
現時点ではビデオ用途は重視していませんが
動画撮影で使う場合の選び方の注意などがありましたらアドバイスいただけると幸いです。
また、200mm以上の望遠を使う予定はありません。
SLIK U6600を借りて使用していますが、
いつまでも借りてばかりはいられないので、購入しようと思った次第です。
U6600では、18-200mm使用時は心許なく感じています。
スペック詳細はわかりませんが、測ってみると脚の太さが20mmでした。
過去の別の方の質問&回答から、SLIK エイブル300 EXにしようと思ったのですが、
品切れで手に入りませんでした。
おすすめを教えていただけますと幸いです。
0点

>動画撮影にも使えたら嬉しいので
動画用はビデオ雲台の方が良いかと。
ですので、静止画と動画用は別に用意した方が良いのでは?
一回据えたら、カメラは動かさないなら3way雲台でも良いのかも知れませんが…
書込番号:14650668
1点

一つだけ。
スチル用の 3way雲台で、ビデオのスムースなパンやチルトは望めません。
殊更、料理となると俯瞰気味になりますから、カウンターバランスのしっかりした雲台が必要になってくると思います。
で、そうなってくると、ご予算的にオーバーしてしまうと思います。
ただし、フィックス、センターズーム程度でしたら、スチル用の雲台でも十分です。
ビデオ撮影はビデオ用三脚を別途購入し、スチルはスチル用三脚で、使い慣れた自由雲台の製品に的を絞った方が良いかもしれません。
ビデオ撮影もフィックスだけなら自由雲台で何とかなるかもしれません。
書込番号:14650688
1点

sanka9さん こんにちは
ビデオの事は考えず 1万5千円〜2万円で考えると キングのFotopro カーボン三脚 PGC-584Fが良いと思います。
キング Fotopro カーボン三脚 PGC-584F
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10105/fotopro_pgc-584f.php
後 予算オーバーにはなりますが アングル変えながらのテーブルフォトでしたら ベルボンの VS-443Q 使いやすいですよ
ベルボンVS-443Q
http://kakaku.com/item/K0000268826/
書込番号:14650750
1点

>JO-AKKUNさん
詳しく教えてくださって有難うございます。
今回は静止画のみで考えようと思います。
将来的に動画撮影用の三脚が必要になりましたら、またその際にもアドバイスを参考にさせていただきます。
現在は3way雲台を使用していますが、
面倒だとは感じていますので、自由雲台に惹かれます。
ありがとうございました。
書込番号:14650753
0点

すみません、投稿失敗していました。
>ナイトハルト・ミュラーさん
有難うございます。
やはり静止画と動画用は別のほうが良いのですね。
動画が必要になったらその時に別に用意することにして、
今回は静止画のみで考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14650756
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは、具体的に挙げてくださり有難うございます。
キング Fotopro カーボン三脚 PGC-584F
良さそうですね!
カーボンだと良いけど予算が厳しいと諦めていましたが、
この価格でカーボンは嬉しいです。
ベルボンVS-443Q
若干予算オーバーではありますが頑張れる範囲で、面白い三脚ですね。
テーブルに乗り出しての撮影ができるのはとても便利そうです。
どちらもとても気になります。
検討させていただきます。
教えてくださってありがとうございます
書込番号:14651194
0点

こんばんは。
ベルボンのクイックシューを使うと雲台の選択の幅が広がりますよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lblack.html
自由雲台はKTSもコスパも高くオススメです。
http://review.kakaku.com/review/K0000167654/ReviewCD=456992/
書込番号:14652882
0点

追加です。
SLIKのSC 303 DXもいいかもです。
http://kakaku.com/item/K0000339717/
http://www.slik.co.jp/sc/dx/4906752215548.html
書込番号:14653770
0点

こんにちは。
下記の三脚は、アルミですが、脚の最大径が25ミリと太く、1,3キロの機材に耐えれますし、雲台がクイックシューで、カメラに取り付けたクイックシューごと、ガチャンと嵌めるタイプでなく、雲台にセットしてから、台座の横の摘みを回して締め込んでいくタイプですので、カメラに振動を与えなくカメラに優しい雲台です。
カラーバリエーションになっています。
MeFOTO
http://www.widetrade.jp/_src/sc4357/MeFOTO.pdf
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html
あと、カーボンで少し価格は高くなりますが、もとラボマン 2さんが御紹介されていました、キングのFotopro カーボン三脚 PGC-584Fで、脚の最大径が25ミリと丈夫で、雲台は、上記のMeFOTOと同じように、カメラに取り付けたクイックシューを雲台にセットしてから締め込んでいくタイプです。
http://review.kakaku.com/review/K0000169523/
書込番号:14653821
1点

>現在は3way雲台を使用していますが、
>面倒だとは感じていますので、自由雲台に惹かれます。
すみません。勘違いしていました。
愚生は 3way の方が楽チンです。
一端水平をとってしまえば、パン、チルトがやり放題です。
で、ふと、気がついたのですが、もしかして、三脚を垂直に立てられないのではないですか?
自由運台でも三脚を垂直に立てるのが原則です。
なので、練習した方が良いと思います。
愚生の場合は三脚の水準器で合わせていますし、場合によってはカメラのアクセサリーシューに水準器を付けて確認することもあります。
面倒なときはベルボンのクイックレベラー(製造終了)を使いますが、、、邪道でしょうか。。。
一応、、、水平調整はマンフロットとケンコーから販売されています。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-438-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%BC/pd/100000001000745665/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/etc/21.html
あと、めちゃくちゃ高価ですが。。。
http://www.yodobashi.com/ACRATECH-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E7%94%A8%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8/pd/100000001000756922/
http://www.yodobashi.com/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%95-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%95-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%893-8/pd/100000001001364101/
普段出来ないことはいざというときに出来ない、、、と教わってきましたので、このようなモノを使っていても、がんばって垂直に立ててます。。。と言うことにしておいてください。
書込番号:14662878
0点

お返事が大変遅くなり、申し訳ありません。
>Green。さん
クイックシューや雲台について教えて下さいまして、ありがとうございます。
水準器が着いているなど、いろいろあるのですね。
ほとんど何も知らなかったので、勉強になりました。
SLIKのSC 303 DXもリーズナブルで使えそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:14673756
0点

>アルカンシェルさん
クイックシューの詳しい説明を有難うございます。
「カメラに取り付けたクイックシューごと、ガチャンと嵌めるタイプ」のみかと思い込んでおり
その点をチェックしていなかったので勉強になりました。
Fotopro カーボン三脚 PGC-584Fもそのタイプなのですね。
有難うございます。
余談ですが、三脚にカラーバリエーションがあることにとても驚きました。
書込番号:14673815
1点

>JO-AKKUNさん
度々有難うございます。
>一端水平をとってしまえば、パン、チルトがやり放題です。
なるほど、確かに自由雲台は、きちんと水平を取るのが大変そうですね。
お察しの通り、現状では三脚をきちんと垂直に立てられているとは言えません。
「普段出来ないことはいざというときに出来ない」、その通りですね。
教えていただいたものを参考にして、
垂直をしっかり出せるようにしていきたいと思います。
有難うございます。
書込番号:14673862
0点

報告や「解決済み」設定ができておらず申し訳ございませんでした。
すべての回答がとてもためになり、いろいろ教えてくださり感謝申し上げます。
書込番号:19903642
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





