
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 28 | 2011年9月13日 22:26 |
![]() |
7 | 11 | 2011年10月11日 20:19 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2011年8月24日 23:30 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年8月11日 20:02 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年8月10日 12:51 |
![]() |
7 | 18 | 2011年7月12日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは(^O^)。
今、三脚を検討中です。主な被写体は1歳の息子・花・風景です。予算は60000円以下で、メーカーはベルボンかスリックで考えています。使っているカメラはKiss X3で、レンズは400g以下のレンズが殆どです。三脚はあるんですが、ハンディカムを買っておまけに付いてた三脚なんで脚が細く不安定です(^_^;)。それに2、3年以内に70-200 F2.8 IS UとエクステンダーV×1.4を購入予定だったり将来的にフルサイズか7Dクラス希望なので、これらに耐える三脚が欲しくなるんです♪。二つのメーカーでオススメの三脚がありましたら教えて頂きたいです、よろしくお願いしますo(^-^)o。
0点

三脚選びは、無駄に大きくなくて段数が少なくて(3段程度)軽量で脚のロックがネジタイプの物がオススメです
予算がかなりありますが予算いっぱいに使うのでは無く適正な物を選ぶことが良いと思います
とりあえずカーボンの三脚をオススメします、アルミに比べてカーボンのほうが軽くてタワミが出ません
個人的にはこの三脚で十分以上だと思います
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/carmagnen6325.html
書込番号:13480444
0点

さすらいのバットマンさん、こんばんは。
ベルボンだと今のシリーズで安定重視でジオカル635、持ち運び重視でジオカル645が予算内かと思います。
ちょっと雲台がチープですが、三脚自体は70-200でもいけます。
梅田フォトサービスで45,000〜48,000円。
雲台をハスキー3Dに変えるとプラス16,000円なので1,000ほどオーバーしますが、使いやすくなると思います。
もしくは花撮りように自由雲台も購入として梅本製作所のSL-50ZSCでプラス16,800円、70-200で使うことを考えて大型のSL-60ZSCでプラス19,800円とこちらも少しオーバーしますが、これも使いやすくなると思います。
カーボンで選んでみましたが、アルミでもいいならもっと安くて大型のも選べます。ただし重くなります。
私は前のタイプのエルカル645に雲台をハスキー3Dやアルカスイス、梅本のSL-60ZSCなどその時々で付け替えて(三脚自体もですが)使ってます。もったいないですがセットの雲台は使ってません。
書込番号:13480497
0点

こんにちは。
>>2,3年以内に70-200 F2.8 IS UとエクステンダーV×1.4を購入予定
と、ありますので、脚の一番太い所の太さが28o位以上のしっかりとした三脚を購入されていた方が安心できると思います。
三脚は長い間持ちますし、壊れ難いもので、いいものを買っておかれてもいいと思います。
もし不具合があったとしてもスリックなどは、国内メーカーの利点で、素早い対応で良かったです。
オススメしますのは、「カーボン 823 FL」、824もありますが、4番目の脚が細くなりますので、しっかり感の面では823の方がいいです。
これは、通常の「カーボンマスター823プロ」の限定バージョンみたいな感じなんですが、スリーウエイの雲台が、クイックシュータイプでなく、直接、カメラ本体にねじ込んでいくタイプで、よりしっかりとした固定ができます。
また長い望遠レンズをお使いの予定ですと、安定感と操作感の面で、スリーウエイの雲台がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000242375/
http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_fl/4906752107775.html
書込番号:13480571
0点

餃子定食さん、おはようございます(^O^)。カーボンクラスにしては安いな〜と思ってましたが、N6325でも大丈夫ですか♪。確か…バックも付いてて安く済みますよね。ありがとうございます☆。
書込番号:13481032
0点

KDN&5D&広角がすきさん、おはようございます(^O^)。645 635ですか、私は170センチでEVはできるだけ上げない方がいいと聞きました。この二つは大丈夫でしょうか?雲台は自由雲台か、付属の雲台がいいかどちらでしょうか?もし、ベルボンの雲台で上記に挙げたので耐えるのをご存知でしたら教えて頂きたいです、よろしくお願いしますo(^-^)o。
書込番号:13481053
0点

アルカンシェルさん、おはようございます(^O^)。スリックも国内メーカーだったんですね、不具合の時は助かります♪。私が買う物は大事に使っても3、4年でどっかが悪くなることがあるものですから(^_^;)。近くのカメラ屋で823FLを見かけたら実際に触れて検討しようと思います。ありがとうございました☆。
書込番号:13481078
0点

6万円予算があるなら、私なら小型三脚と中型三脚の2本を買います。
あとアルカスイスタイプのプレートと雲台おすすめしておきます。
書込番号:13481224
0点

おはようございます。
>私は170センチでEVはできるだけ上げない方がいいと聞きました。この二つは大丈夫でしょうか?
私は身長168cmでエルカル645で少し腰をかがめるくらい。エレベータを拳一つ分も上げればOKです。635は645より7〜8cm高いので身長170cmならちょうど良いのではないかと思います。
>雲台は自由雲台か、付属の雲台がいいかどちらでしょうか?
ベルボンの雲台は買った時についてきたPHD-61Qと自由雲台のQHD-61Qしか使ったことがないのですが、締め付けたときに合わせた位置から少しずれてしまうことがありましたので、人様にはお勧めしていないです。
自分が使っているのがハスキーの3DのKIRKモデルやアルカスイスなのでこちらはお勧めできますけど、アルカスイスはこれだけで予算オーバーになってしまいます。
RRSの雲台も良さそうでしたけどこれも高価で海外通販になってしまうので今回は無しかな。
3Way(3D)か自由雲台かは好みがあるので何とも言えませんが、風景なら3Way、花などのマクロなら自由雲台とよく言われます。
私はその時々で付け替えて使ってます。
風景ばかり撮るときはGITZOのGT3541LSにハスキーの3D雲台とか、適当に歩きながら撮るときはエルカル645にアルカスイスの組み合わせとかが多いです。
スリックだとペンタックスのオンラインストアでアウトレット品で923 PRO スリック SLIK カーボンマスターが54,800です。(まだ売ってるみたいです。在庫限りの割には長いこと)
これだとベルボンの6シリーズよりまだ1クラス上です。付属の雲台SH-807Eも評判いいですよ。
書込番号:13481357
0点

愛茶(まなてぃ)さん、返信ありがとうございます(^O^)。二本の三脚ですか〜、そういう手もありましたか…6万なら大丈夫ですね♪。
書込番号:13482549
0点

KDN&5D&広角がすきさん、返信ありがとうございます(^O^)。使用用途によって雲台が変わってるんですね、勉強になります☆。色々見ていきたいです♪。。
書込番号:13482587
0点

こんにちは。
KTSの自由雲台50もリズナーブルでオススメですよ。
書込番号:13482622
0点

Green。さん、返信ありがとうございます(^O^)。KTSっていうのは略語ですか(^_^;)?すんません、無知で(^_^;)。
書込番号:13482658
0点

再度失礼します。
「KTS」はメーカー名です。
携帯からなのでURLは貼れませんが検索していただくと
すぐわかると思います。
自由雲台50の「50」は雲台のサイズを表しています。
バイクや車のパーツを作っている会社で
雲台の色も豊富に選べるのも魅力です。(オリジナルカラーも)
私は1D3や40D、KDXを使っていますが
シッカリとホールドしてくれますよ。
書込番号:13482730
0点

さすらいのバットマンさん
スリック、
グランドマスタースポーツU
なんかどうかな?
書込番号:13482861
0点

Green。さん、返信ありがとうございます(^O^)。メーカーだったんですね、教えて頂きありがとうございました。早速、調べていこうと思います☆。
nightbearさん、返信ありがとうございます☆。名前からしてタフそうですねー、候補の一つにさせて頂こうと思います☆。
書込番号:13484016
0点

皆さんから教えて頂いてから調べていく内に、三脚によってはケースが付いてない変わりにレッグポシェットで運ぶ際に使えそうですが、別売りでケースを買った方がいいでしょうか?
書込番号:13484954
0点

こんにちは。
以前、スリックのカーボン三脚を購入した時は、すっぽりと入るバックが付いてきましたが、バックの重量がそこそこありまして、三脚を持って歩行することが多いので、結局、少しでも重量を軽くするために、レッグポシェット型みたいな軽量なものを購入して、それを使用しています。
バックの重量が気にならなければ、すっぽりと入るバックは、雲台や三脚のカーボン部分の保護のためにいいと思います。
書込番号:13485277
0点

スルーされたからもう一度書いておこう。
アルカスイス互換のLプレートとそれに対応した雲台あると
なにかと捗るよ。
X3にRRSのLプレート+BENRO B-00 + Slik PRO 340 DXで使っている
けど、望遠レンズ以外ならこれでかなり楽できます。
15000円+10000円+10000円ぐらいだはず。
300/4 7Dクラスなら中型三脚〜が欲しくなると思うので
そのときまた3万円+αで追加を考えられてもいいと思います。
カメラの固定はダブルナットのPH-163よりもアルカ互換のLプレート
とB-00の方が安心できます。無用にネジが緩んだりしてカメラ動かないので。
シングルナットのやつはぶっちゃけ私は信用してないです。
書込番号:13485596
0点

さすらいのバットマンさん
わしは、使ってませんが
ケース有った方が、ええかもな。
書込番号:13490987
0点

愛茶(まなてぃ)さん、返信ありがとうございます(^O^)。教えて頂いたのにスルーしてすみません(^_^;)。アルカスイス、手元にパソコン無いので…調べて購入の参考にしておこうと思います☆。
書込番号:13493097
0点

アルカンシェルさん、返信ありがとうございます(^O^)。三脚買ったら大事に長く使いたいですから、三脚が全て入るケースが良さそうですね♪。
nightbearさん、返信ありがとうございます(^O^)。三脚ケースに4、5000も出すのか…と思いますが、大事に使うならやはり必要ですね(^_^;)。
書込番号:13493145
0点

さすらいのバットマンさん
要らん用になったジーパン、
ダダダダしてもらうてのは、どう?
書込番号:13493275
0点

もし、三脚ケースを買われるのでしたら、ケースがたくさんの種類を置かれているお店の方が、適切なものを選べていいですよ。
うちの近くの場合は、普通のカメラ店ではケースを置いている所は少なく、ヨドバシカメラは置いている種類は多いです。
書込番号:13493319
0点

持ち運びだけならストラップというのもあります。
車の中では毛布みたいなものでくるんでおいて、持って歩く時だけストラップを使うというような感じで持って歩くことがあります。
書込番号:13494491
0点

nightbearさん、返信ありがとうございます(^O^)。ジーパンをですか、安くは済みますが…我が家にミシンは無いです〜(T_T)。
書込番号:13496259
0点

アルカンシェルさん、返信ありがとうございます(^O^)。ケースの多い店ですか…。私は岐阜県在住なんですが、あるかな〜(^_^;)。探してみます(^O^)♪。
書込番号:13496286
0点

KDN&5D&広角がすきさん、こんばんは(^O^)。今までに撮影した先で三脚を持ったカメラマンの方が居ましたがケースに入れて運ぶ方はいなかった気がします。三脚をたたんで肩にかついで運ぶ姿やストラップを掴んで姿が多かった気がする…。ちょっと、カメラがお辞儀したり誰かにぶつけたりしそうで私は怖いですが…(^_^;)。目的あってのことでしょうが。
書込番号:13496328
0点

さすらいのバットマンさん
残念!
釣り竿入れるやつか?
ゴルフクラブ入れるやつ?
どうかな?
書込番号:13496581
0点



もうすぐチビの運動会なので、一脚を検討してますが、雲台も一緒にと思うといいお値段になるんですね。なので今一歩踏み出せずにいます。今ある三脚はCX444。いっそ三脚を買い替えようかとも考えるようになりました。去年までの運動会ではニコンuで、遠く後ろの邪魔にならないトコロで、他人の頭の隙間から70ー300oで狙ってましたが、去年暮れにD7000プラス70ー300 VRに買い替えました。本音は、脚立に乗ってVR頼みの手持ちで、と考えてるのですが
普段は家族写真に35o+CX444で特別不満はありません。一脚か、三脚か、はたまた1200円の脚立か(笑)運動会でのよきアドバイスがあれば、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

多くの父兄達の中で、中〜大型三脚を立てられるなら、三脚が良いでしょう。
CX-444(黒)はコンデジ用で使っていますが、これにデジ一を載せたいとは思いません。
私の一脚は、スリック・PRO POD 600 +ベルボン・QHD-61自由雲台 です。
一脚の出番自体、三脚と比べると少ないですが、私はこれで満足です。(E-510+最大でも50-200/2.8-3.5)
脚立を立てられるなら、2〜3段の脚立が便利かも?
この程度の脚立なら、小さく軽いですから、脚を広げたまま持ち運びも可能でしょう。
昔はアルミバッグを脚立代わりにしていました…。
書込番号:13439590
1点

私の場合ですと、三脚と一脚は持っていきますが、基本手持ちでいこうかなと思っています。
三脚はそもそも立てられるか分からないですし、機動力もかなり落ちます。
一脚は三脚よりも機動力はありますが、やはりちょっと動きづらいですかね。ほとんど動かずカメラの重量を預けたり、流し撮りには効果的かと思うので、三脚よりは出番あるかもと思っています。
一脚は重量軽減目的用なので、かなりチープなものを使っています。
ですが三脚は機材や周りの安全のために、より良いモノの購入をお勧めします。
こちらで質問すれば最低限、脚径28mm以上、耐荷重5kg以上のものと言われます。焦点距離300mmであれば脚径32mmとも言われています。
脚立はイスにもできる2段程度のものを用意していくつもりです。
書込番号:13440583
1点

影美庵さん、初めまして。
チビが今年一年生で、小学校の事情がよく解ってません。保育園は、遠くで三脚立ててましたが、いわゆる観覧席ではCX444でもキビしかったです。種目により移動しながら撮影となるのですが、運動会はさておき、やはりワンランク上の三脚は必須のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:13441329
0点

おそらパパさん&みなさん、こんにちは♪
普段言っている事と矛盾するかもしれませんが…私も運動会では手持ちで撮影します。
多くの父兄や小さなお子さんがいる中で三脚を立てると、脚に躓いて転倒される危険性がありますので、わたしなら人ごみの中では三脚は使いません。 運動会ですと撮影する側も動き回る必要が出てきますので、多くの人波を機材をぶつけない様に注意しながら移動するのに、三脚は機動力を削がれるだけの様な気もします。
一脚も同様に設置が面倒になるだけの様に思います。 VR70-300mm程度の重量であれば、十分手持ちで支えられる筈ですし…運動会のように日中屋外であればシャッター速度も稼げますので、三脚も一脚も必要ないと思います。
観戦席の後方で邪魔にならないスペースがあるのであれば、2〜3段の脚立を置いてその上から手持ちで撮影するのが良さそうですね。 挙げられた候補の中では、一番お金が掛らなさそうですしwww(笑)
お子様の良いところをいっぱい写真に残してあげて下さい(^-^)ノ゛
書込番号:13441393
3点

lega*2さん、はじめまして。基本的に手持ちで考えてるという事で、少し勇気を貰った感じです。魚釣りと似てますね。釣るだけなら木の枝に糸と針、餌つければいいはずなんですけどね(笑)
頂いた二つの回答より、今は、運動会だからと、焦って散財せずに、後に少しいい三脚を購入しようかなと思ってます。
ありがとうございました。
あと、脚立。保育園の時は持ってきてる親御さんおられなかったので、なんとなく恥ずかしくて、あれば他人の頭越しに撮れるよなぁ、と5年間思い続けてました。持って行かれるんですよね?今回は小さいのを準備します♪
書込番号:13441494
0点

そらに夢中さん、初めまして。タイミング悪くてすみません。VRの恩恵は、何回か使って実感してます。また、フィルムと違い、感度をいつでも変えられるのが素敵なデジ一。
頂いた3つの回答より、脚立、手持ちで行きます!!
ありがとうございました。
書込番号:13441566
1点

スリック ライト1704
1万7千円
カーボンで、安価で耐荷重5Kgという事ですが、買いなんでしょうか?
前述の通り、D7000にVR70ー300。CX444持ってて買い増しです。
なんか、三脚クチコミ拝見してますと、安いと逆に疑ってしまいます
書込番号:13481450
0点

>スリック ライト1704
CX444より1クラス上ですが、使っても大差なしと思います。
パイプの太さが28mm以上のを選んだほうがはっきり違いを体感できて、後々まで使えると思います。特にD7000に70-300クラスのレンズを使うなら。
耐荷重量はメーカーごとに基準がバラバラのようであまりあてにできません。(ベルボンとスリックでかなり違います)
パイプの太さを基準にするほうが良いです。同じ太さなら大体同じクラスです。
後段数が少ないほうが強くなります。(一番細い足の太さが違いますから)
>なんか、三脚クチコミ拝見してますと、安いと逆に疑ってしまいます
疑ってかかったほうが後々後悔しない買い物ができると思います。
疑って調べまくってください。
書込番号:13482189
1点

広角が好きさん、初めまして。
やはりですか。
衝動買い癖があるので、一呼吸。アドバイス頂いて助かりました。
やはり3万。地道に貯めます。
来月の運動会は手持ちの機材で
脚立は買いました(笑)
書込番号:13483608
0点

9日に孫の運動会(幼稚園)があり、D7000とVR70-300で手持ち撮影しました。
2〜3枚連写で400枚ほど撮影しましたが、暑くて少しバテましたが重さは大丈夫でした。
書込番号:13610834
0点

じじかめさん、同じ日でしたょ。天気良くて、黒焦げになりました。400枚て、凄いですね。私は78枚でした。隣の若い夫婦のカメラが、700で、むむむと、羨望の眼差しで見てたので、変な奴と思われたかな?
ま、私の使い方では、7000が丁度いい塩梅かもです。確かに70-300手持ちで振り回してもさほど苦にはならないですしね。
方掛けのカメラバッグをお腹に持ってきて、肘を預けるとうまく固定できます。
書込番号:13612659
0点



こんにちは。☆てけてけ☆といいます。
いま結婚を機にEOS60Dの購入を検討しております。
今月末にハワイ島に行くため、初めてですが星空を撮りたく、
また将来子供の行事にも必要なため三脚を購入しようと思っています。
まったくカメラ初心者ですが、色々過去ログを参考にして、下記に絞りました。
もともと三脚の予算を1.5万円くらいにしていたのですが、
皆様の意見を参考に4万円以下に設定しました。
皆様の意見をお聞きしたく、よろしくお願いいたします。
三脚
第1候補:マンフロット055CX3
第2候補:マンフロット055XB
雲台
第1候補:Husky 3Dヘッド
第2候補:SLIK SH-807
用途:子供の運動会などの行事(ビデオ撮影にも利用したい)
(今回のハワイ島での撮影)
身長:165cm
質問
@055CX3+Husky 3Dだと上が重くてバランスが悪くて倒れる心配がありますか?
A運動会など動かしながらのビデオ撮影にも使える雲台を考えると
Husky, SH-807のどちらが利用勝手はいいでしょうか?
B運搬しやすさでできるだけ軽くを考えると、
055CX3+SH-807の組合せがいいのかもと思ったりするのですが
Huskyの評判がいいみたいで迷っています。
また「Huskyにするなら別にカーボンじゃなくても」といわれるかもしれませんが、
マンフロットのフェアも捨てがたいし・・・
皆様ならどの組合せにされますか?
本来ならば実物をみて、操作性を確認して選ぶべきですが、
田舎に住んでいるため、なかなか現物がみれず、皆様の意見を参考にしたいと思っています。
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
0点

☆てけてけ☆さん ☆こんばんは☆
EOS60Dは購入予定として、ほかにどのようなレンズを購入する予定なのか、もしくは、
今どのようなレンズをお持ちなのか書かれたほうが的確な回答が得られると思います。
また、飛行機内に持ち込むのであれば、三脚の縮長が60cm以下でなければいけません。
両方とも格納高が61cm位なので、運台を取り外さないといけません。
書込番号:13394719
1点

早速の返信ありがとうございます。
忘れてました、レンズは今回はS18-135ISのみの購入ですが、
将来は100-250位の望遠を購入しようと思ってます
。
60cmだとスーツケースには入らないですかね。
4段にした方が良いですか?
質問したかった案件でした。
質問以外にも親身に気にして頂き
ありがたく思います。
書込番号:13394796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅行用の小型三脚と、行事用の中型三脚を分けて考えた方がいいと思います。
うちだと4段の小型三脚Slik PRO 340に自由雲台BENRO B-00の軽量コンビと
古いアルミの25mm3段ぐらいの中型に自由運台Velbon PH-163のちょっと大きなものを使い分けています。
3way雲台にこだわりがあるなら、そちらを使えばいいと思いますが
コンパクトさからいくと自由雲台がお勧めです。
アルカスイス互換のLプレートをカメラにつけて使うと縦位置とか楽になります。
ビデオ使うならビデオ用の運台に交換した方が便利ですよ。
30秒ぐらいの露光なら無風条件なら脚を伸ばしきった上記の小型システムでも
星撮りに使えます。kissとTokina116とかで使ってます。ミラーアップとレリーズケーブルは必須です。安全マージンは大きな三脚より少なく感じます。
書込番号:13395317
1点

☆てけてけ☆さん、こんにちは。
@カーボンの三脚なら少々大型の三脚と組み合わせても頭でっかちになります。
バランスさえ崩さなければそれほど大きな問題にはならないと思います。
心配であればセンターポールのフックに荷物をかけたりして安定させてください。
Aビデオ用にはスチル用の3D雲台は向かないと思います。
横方向の動きがどうしてもスムーズにいかないので、別にビデオ用の雲台を用意するほうが良いです。
B軽くすることを目的なら自由雲台も視野に入れるのがよろしいと考えます。
アルカスイスは少し重いですけど、梅本製作所やKTSの雲台は3Dと比較すると非常に軽量でコンパクトになります。
飛行機の移動であれば三脚は手荷物ではなく、預けるほうの鞄に入れるように考えたほうが選択の幅が広がってよいかと思います。カメラは預ける気にならないので手持ちで運びたいですが、三脚は少々のことで壊れるようなものではありませんので。
ただ、撮影目的でない場合は小型の旅行用の三脚を考えても良いのではと思います。
星を撮る場合はレリーズケーブルがあれば便利です。バルブ撮影で露出時間を自分で調整できます。
レリーズケーブルがない場合は、シャッター優先で露出時間を決めてタイマーで撮ったりします。
18mmくらいの広角なら30秒程度の露光を行ってもならそれほど流れた感じにはなりませんが、それ以上だと星が線になりだします。線にしたくない場合は露光時間を調整します。
線に撮りたい場合もあまり長時間露出せず、短い時間(1〜5分)で連続撮影して後で合成(コンポジット)するほうがよいと思います。この場合はノイズ低減機能をオフにしておかないと撮影の間が開いてブツブツに途切れる場合があります。
合成(コンポジット)については簡単にできるソフトががネットで拾ってこれます。
家族旅行だと思いますのでここまではやらないかな。
書込番号:13395686
1点

こんにちは。☆てけてけ☆さん
僕の場合は三脚はマンフロット055Bに雲台はハスキー3Dヘッドを
付けています。
書込番号:13396419
1点

みなさまアドバイスありがとうございます。
やはり旅行用と通常使用用で分けた方がいいみたいですね。
マンフロットは通常使用用にとっておいて、
今回は旅行用を購入しようと思います。
そこで、口コミを参考にするとベルボンのULTRAシリーズがいいみたいですが、
ULTREK45L、ULTRA REXi L、ULTRA LUXi Lで迷っています。
REXi Lは径が30mmあるのですがそれなりに重いので、
旅行用と割り切るのなら不向きかなぁと。
ULTREK 45Lは少し低いけど、ただですら安定性が不安なのにEV上げて
全長フルで使うことはあるかなぁっと思ったり。。。
雲台の使い勝手とか考えるとどれがお勧めでしょうか??
ちなみにハワイで星空を撮るときはシャッターを数秒開けて撮ったりはするとは思いますが
コンポジットなど凝った撮り方はしないと思います(というか技術的にできない・・・)
三脚の足をほとんど畳んで、安定性を保って撮りたいと思っています。
書込番号:13399130
0点

ULTRA LUXi Lの前モデルのULTRA LUXi Fというのを以前使っていました。
色以外はほとんど一緒だったと思います。
記念写真を撮ったり、標準レンズくらいで使う分には使えると思います。
夜景にはちょっと厳しいです。
星を撮る場合も脚をあまり伸ばさずに使えばいけなくはないです。
ただし、足場の良い所に限ります。
華奢で軽量な三脚ですのでカメラを載せて放っておいたり、風の強い時はひっくり返る危険がありますので側に付きっきりで使う方が良いと思います。
センターポールは伸ばさないで使う方が良いです。
この三脚のセンターポールにはフックがついていませんので、鞄をフックにという使い方はできません。
フックをつけるように改造されている方はいらっしゃいます。
この三脚に使われている3Way雲台は収納時にサイドのパン棒を外して、もう一方のパン棒に連結するようになっています。
それが面倒で改造して使っているかたがいらっしゃいました。(改造と行ってもホームセンターでネジ山の会う部品を買ってきて付け替えるだけですが)
改造の方法はULTRA LUXi Lの板を少し遡ってみて見れば載っていると思います。(あまり投稿がありませんから)
旅行用に特化したのがULTREK 45Lみたいですね。
こちらは使ったことも見たこともありませんので何とも言えません。
書込番号:13399231
1点

遅いでしょうがレス失礼します。
以前ベルボンのULTRA REXi Lという三脚を使っていました。とても小さく持ち運びには良いと思いますが、ビデオなどの用途では少し頼りないですね。
でも旅行などにはいいです。
今はマンフロットの055XPROBを使っています。
雲台はフォトムービー雲台です。
お子ざまのムービーも用途に入っているので
ムービー用雲台と自由雲台を一つでこなせるのでいいですよ!!
そんなに詳しくないので使ったことのあるものしかコメントできませんが。
書込番号:13409163
1点

レスありがとうございました。
出国に間に合うようきめちゃいました
最新の方が色々レベルアップされてるかと思い
ULTREK 45Lを購入しました。
はじめての三脚なので楽しみです
書込番号:13412338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入おめでとうございます。
似た様な条件で使用しているので、いくつか。
今はNikonD300を使用していますが、以前D80を使用していたときのことです。
旅行時に携帯性を重視してULTRA LUXi Lを使ったのですが、風に煽られて
三脚が転倒しカメラが石畳に叩きつけられて壊れてしまったことがありました。
ULTRAシリーズは軽量な三脚ですから、デジイチを載せるとどうしても重心が
高くなってしまいます。
・不意の突風に気をつけること
・三脚を改造するなどして、ストーンバッグなどで重心を下げる
(私はヒートンを付けました)
個人的には、メインはエルカルマーニュ645で、ULTRA LUXi Lは旅行時だけしか
使わないようになりました。(旅行時は省スペースで軽量なので助かるのですが・・・)
書込番号:13414843
1点



三脚について、質問です。
先日、ニコンのD7000を購入しました。この重さに対応可能な三脚を探しております。
カタログを見ると、付属のレンズ420g+本体780 g +バッテリーの重さで1200-1300gと推定しております。
撮影目的は、室内で机の上で小物や料理を撮影することですので、背が高い必要はなく、小ぶりで携帯性を重視しています。
もう一つもってるコンデジのFinePix X100は、ゴリラポッドというクネクネした可変式の三脚を使っているのですが、これも若干重さで耐え切れない時があり、確実にD7000を載せることは無理そうです。
なにか、お勧めの背が低くて一眼レフの重さにも耐えうる小さな三脚がありますでしょうか。ご教授いただけると助かります。
0点


こんなのはどうでしょう
ウルトラ MAXi mini
推奨積載1.5kg
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000805559/index.html
書込番号:13362263
1点


騙し騙し使うと言う事にして、5000円以下のも・・・ (~_~;)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010136.10709010498.K0000269863
書込番号:13362300
1点

これでもいいかも
ベルボン ULTRA mini2
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramini2.html
http://www.yodobashi.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-ULTRA-mini2%EF%BC%88%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%8B2%EF%BC%89-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E7%94%A8%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/100000001001194581/
書込番号:13362337
1点

花とオジ さん
Frank.Flankerさん
犬養_啓さんさん
びっくりするほど早いアドバイス、ありがとうございます。全て、拝見しました。
やはり、強度と携帯性はトレードオフの関係になるんですね…。
予算は15000円くらいを考えていたので、全て候補になりそうです。
小さいしっかりした三脚はドムの様で格好いいですね♪
また購入した際にはご報告させていただきます。
出来れば写真も添付したいですが、それは技術が磨かれたらということで…
本当にありがとうございました。
書込番号:13362674
0点




こんにちは。
たまにカメラやレンズの方に顔を出しているものです。
今回は三脚、雲台が気になっているので、まだ予算はないですが、いろいろ欲しいものを整理できずに、選び方など皆様が何を基準に選んでいるのか?製品を触ってどんなところに注意しているのか参考にさせていただこうと思い質問します。
今は7DにBGつけてます。
レンズは、EF100F2.8LISUSM
EF10-22F3.5-4.5SUM
EF70-300F4-5.6LISUSM
EF50F1.8U
タムロン28-75F2.8
三脚はウルトレック
一脚はマンフロット680B
雲台は701HDVを使い、マクロや風景、たまに野鳥も撮っています。
いろいろ試したいものがあり、電車とかの流し撮り、翡翠などの野鳥、星空・・・
物欲もこのまま行くと何年かするとフルサイズって言い出すかもしれません。
三脚は2〜3本、小さいのから大きいのまでいつかはそろえたいですね。
小さいのは今のベルボンのウルトレックを使い、
ど他の候補として、
中型
・マンフロット190のカーボンシリーズ
・マンフロット055のアルミかカーボンシリーズ
大型
・マンフロット057シリーズ
・ハスキー5型のハイボーイ??
・ジツツオのどれか(高いし、どれが良いのか分かりません。マウンテニア?トラベラー?・・・)
雲台は
・マンフロットの新しいフォトムービー雲台
・ハスキー3D
皆さんは風景には何を?野鳥には何をお使いでしょうか?
雲台も兼ねていろいろ聞きたいですね。
宜しくお願い致します。
0点



愚問かもわかりませんが 最近鉱物写真を撮るようになり ピントの甘さに気が付きました。
水晶などとると 角がシャープに見えないのです。キャノンX4と40D に 60mmマクロをつけています。撮影時は ライブビューにて 5倍くらいでピント合わせをしています。見ているとその段階で 微妙に揺れているのがわかります(最大倍率で撮影)そのため30年近く使った3脚の強度不足ではとスリックのカーボン 724 リミテッドを購入 重りに2lのペットボトルをぶら下げて撮影に挑みましたが微妙な感じです。シャッタースピードを上げるため 太陽光下で F22 1/2秒とか 1/30とかで撮影しても シャープに取れません。レリーズが原因か 三脚剛性のもっと高いものを使うべきか それ以前に どこかただ下手? 良いアドバイスをお願いします
ちなみに ハンドル付のエレベーターがついているとありがたいです
0点

等倍トリミング画像とかじゃないとぶれてるのかよくわからないです。
あとF22だと小絞りボケを観測できると思います。
ライティングは一考の余地がありそうですね。方向性のハッキリした
ライティングがいいと思います。
書込番号:13223176
1点

ユウ55さん
シャープに見えない理由の大きな部分が絞り値をf22まで絞ったために起こる、小絞りボケだと思います。
f8〜11くらいで撮ってみてください。
レリーズはライブビューのまま、2秒タイマーで、シャッターを切った後、手を離して、撮影してみてください。
カメラに触っていないときに、ライブビューで見て、画像がぶれているようなら三脚を疑いましょう。
書込番号:13223316
1点

シャープに見えないのは、上記の方が言われているようにF22だと小絞りボケかもしれませんが、三脚でエレベーターを上げてらっしゃるなら、一番、下まで下げて見られたらどうでしょうか。エレベーターを上げると重心が高くなり、結構、ブレ易くなります。
あと、セルフタイマーの2秒で、ミラーアップさせてからシャッターを切るのもブレを防ぐ有効な手段です。
書込番号:13223393
1点

皆さんありがとうございます 小絞りボケのことも検討しましたが 確かに 影響はあるかと思います
また F13の写真でも まだクリアさが(シャープさ)がない感じが否めません
この時 シャッターは ライブビューで レリーズコードを使用しています エレバーターは使用していません
再度 後日確認でとってみますが 三脚のオモリを 増やしてみようと思っています
自宅で 道路を通る車の振動も影響している可能性もありますので 木造家屋なので玄関土間で再トライを近日中にできればと考えています。
この倍率のときはF11レベルが 一番良いのでしょうか?
また 気分的には 3脚をもっと剛性の高いものに変えることも検討中です
撮影後回しで もし 3脚をかえるなら お勧めは何かありますでしょうか?
できればハンドルつきウォームギア式エレベーターが良いかと思うのですが
書込番号:13223958
0点

>ユウ55さん
ユウ55さんは真剣に悩んでいるのですから、”愚問”ではありません。
書込番号:13223960
0点

すみません f13の写真は先日一緒に撮った写真なので f8とかf11は 後日 トライしてみます
書込番号:13223962
0点

使用中の三脚の機種名も書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:13224047
0点

f29の方は回折(小絞りボケ)っぽいね。シャープネスを少し上げた方がいい。
f13の方は被写界深度内に後ろ側が納まりきってないんでしょう。
それ以前に、明るさを揃えよう。f13で1/3秒なら、f29まで絞ったら1.6秒でしょう。f29の写真は2/3アンダーで、実際そういう風になってる。
それと、ISO 400で撮影されてますが、微細振動ってのは1/8〜2秒くらいが一番拾います。2秒を超えてしまえば逆に目立たなくなります。振動時間より露光時間の方が遥かに長く(比率が大きく)なりますから。
逆に、ISO 100まで感度を下げて露光時間を秒単位にしてしまった方が、ブレの心配は減ります。
書込番号:13224056
1点

>ハンドル付のエレベーター
書き忘れましたけど、ピントあわせにはマクロスライダーか
被写体側を昇降台に載せたほうがいいですよ。
あとブレの心配するならストロボで横とか下から照らすことを
検討されてはと思います。あんまり参考にならないかもしれませんが
ストロボ手持ち撮影の例をあげときます。一番水晶っぽいの探したら
これしかみあたらんかったw
三脚は現状で十分だと思います。三脚やレリーズの問題はないと思います。
一番の問題は小絞りボケと被写界深度DOFの問題だと思います。
合成で対応するのがいいかも。あるいは引いてトリミング。
等倍でパンフォーカスは1枚じゃ無理だよ。
先日マルチフォトの台と黄色のマクロニッコールがヤフオクで
12万ぐらいで落札されてたけど、三脚よりああいう重たい撮影
スタンドがいいかもしれませんね。
書込番号:13224607
1点

スリックのカーボン 724 リミテッドを使用中です
とりあえず 光量・三脚の安定化 レリーズ シャッタースピード 絞り など順に解決していくより 方法は無いようです
小絞りボケの件は皆様 アドバイスありがとうございました
鉱物店の写真引用です
https://secure137.chicappa.jp/chicappa.jp-crystalworks/25_1130.html
などで 下から3つめ 4つ目あたり 普通にとっているように見えるのですが シャープなんですよね。
書込番号:13225617
0点

Exifみたらコンデジだよ。
RICOH CX1マクロによいシリーズです。
私はGX100、GX200、GXRのS10を推すけど
(GX100ユーザーです)
書込番号:13225956
0点

自分も水晶のポイントを持っているので、写してみました。
三脚はベルボンのSherpa G430で、カメラはパナソニックDMC-G1、レンズはキットレンズで
14−45mm、No.3のクローズアップレンズを使用しました。
自分としてはまぁまぁピントが合ってると思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:13226132
0点

F県の住人Aさん 写真までありがとうございます
確かにピンとあっていますね
ということは ここまで気を付けているのに 何か原因があるようです
探ってみます
皆さんありがとう ございました
書込番号:13226664
0点

本当は goodアンサーほかの方にもさいあげたかったのですが3人までなのですみません
ありがとうございました
書込番号:13226678
0点

描写の柔らかいマクロ(いわゆるポートレートマクロ・・・Tamron 90mm/52Bに端を発するボケ味の柔らかいマクロレンズ)じゃなく、シャープネスを追求した昔のマクロレンズを使ってみてはどうだろう。
その撮影倍率ならば、MFでもそれほど差し支えないんじゃないか?
挙げた写真はD70+AF MicroNikkor 60mm F2.8Dですが、これの前のMFハーフマクロ Ai MicroNikkor 55mm F2.8sやCanonのFDレンズのマクロ NewFD 50mm F3.5Macroなどなら、中古でもそれほど高価ではないでしょう。EOSボディなら、マウントコンバータもあるはずですし、中間リングを探すのもそれほど苦ではないと思います。
クリスタルが無いので、香水ボトルのガラス製ヘッドを撮ってみました。
さすがに等倍切り出しするとD70のテクノロジーの低さが露呈しますが、普通に使う分には収差は補正できます。
が、被写界深度の変更や回折のボケは補正しきれないですね。
とまぁ、レンズの話はともかく。
KX4やD40+マクロで等倍をSLIK カーボン724。脚はまぁ・・・でもギリギリかな。重さが足らんと思うので、ウェイトを噛ました方がいいと思います。
三脚の重さって、「スペック」なんですよ。
5kg超になる大型三脚ならともかく、24〜28mm径クラスでカーボンってのは、本来「軽すぎ」なんです。28〜30mm径アルミでも、せいぜいがとこ3.7〜8kgですからね。
問題は雲台。リミテッドって、販売店のスペシャルモデル?どんな雲台が付いてるんでしょう。
724EXはSH-716E、724EX-IIはSH-726Eが標準装備ですが、このクラスでしょうか?
もしそう(もしくはそれ以下の雲台)なら、SH-806に替えてみてはどうでしょう。
SLIKの雲台でSH-806より大型の雲台は、コマ絞め方式を採用しています。一般の割り絞めに対し、コマ絞めは雲台をロックする為にパン棒を絞め込んだ時のズレが格段に少なく済みます(いわゆる「雲台の精度がいい」というモノ)。
レンズより、まずコッチかな。三脚(脚部)に重量感をつけて精度の高い雲台を使えば、シャッター速度も躊躇いなく落とせますしフレーミングもすんなりと決められるでしょう。
三脚こそ、ケチっていい事なんてひとっつも無いんですよ。小さく・軽くてメリットになるのは、携行性・可搬性だけなんです。
三脚に「オーバースペック」という概念はありません。デカくて困る事はない(設置場所が狭くて広げきれない、って事はありますがw)んです。
挙げた写真は、Manfrotto 055CB+同 141RCで重量3.8kg。リモコン+2秒セルフで撮影。
絞りがf51なのは実効絞りだからで、Canonの実絞り表記だとf29相当です。
ブレはご覧の通り。埃すらシッカリと写ってます(中央下)ね。
書込番号:13245579
1点

ばーばろさん 回答ありがとうございます
思っていた通りの回答が来ました つくづく 用途が違ったなということは 十分認識できました。 まあ ビデオ撮影とか 他の用途に 使えるのでよしとして 気になったのがプロフェッショナルUN しかし価格が・・・ 雲台のみ購入だと割高だし 落とすとすればどのくらいまで というのと 頑張って そのクラスでという悩みどころです
ちなみに 今 重り3.5kg ペットボトルで
シャープネスの高めにしています
確かにレンズも 昔のタイプをつけてみたいですが 蛇腹につけることになるのでしょうか?
キャノンで 昔のマクロでいいのはありますか?
昔のレンズはニコンのが人気があるようですが・・・
書込番号:13245789
0点

舶来基準だと、「雲台単品だと割高」じゃなく「国産が脚と雲台の抱き合わせで叩き売りしすぎ」に思うんですけどね(^^;ゞ
例えば、SLIKのSH-806がココ(kakaku.com)の最安値で10,618円・SH-807が12,505円。これ、能力を考えたらベラボウに安いんです。
逆に、このSH-806・SH-807がバンドルされてるPro500DX-III・Pro700DX-IIIという三脚。それぞれココの最安値で17,966円・20,197円と手頃な価格でよく候補に挙げられていますが、カタログスペック(数値)以上にヘナチョコです。ゆえに、このクラスで問い合わされると私も含め常連さんは「もぅ少し(予算を)出して、Manfrotto 055XB+SH-807」と薦める(ココの最安値で16,114円でトータル28,619円ですが、梅田フォトなら27,600円)んです。
脚を基準に(普通はコッチでしょう)考えると、28mmカーボンのカーボンマスター823Proでようやくバンドルされてる雲台がSH-806E。24mmだと、カーボンマスター723Proや723EXはSH-726E。脚の能力からすれば、こちらはもうワンサイズ上が組まれてていい。
とまぁ、バンドルされてるのがつりあってなくて買い換え・買い増しを強いられるなら、最初から別売りになってるものからつりあう物でチョイスした方が、最終的に出費は抑えられるし余計なモノを手に入れなくて済むじゃなイカ、と。
結果的にGITZO・Manfrottoを薦めてしまうってのは、そういう理由からですね。
三脚って、使うからには余計な気を使わなくて済まなくちゃ意味が半減なんですよ。秒単位の露光ならレリーズ・リモートや2秒セルフ/ミラーアップという事はしますが、一般的なシャッター速度でリモートしなくちゃいけなかったり重量不足でウェイト噛ませたりってのは、余計な気でしかないんです。
小さく・軽くっていったって、羽毛のように小さく軽くなるワケじゃないでしょう。70cmの長さはともかく、重量が3.5kgが2kgになったところで撮影機材のトータルから考えればたいした減量にはなってないハズなんです。
今回はマクロ撮影ですから少々違いますが、例えば「画質(データクォリティの事だろうなぁ)がいいからフルサイズ」とか「ボケが効くから70-200mm F2.8」とか簡単に持つクセに、「それを使うのに必要だから32mmの三脚を」って言うと途端にブー垂れるんですよねぇ、ナゼか。
その辺が、「俺様、ぜんっ然ワカんネーよ(某ラノベのパクリですw)」なんですけどね。フル+70-200mmを蚊トンボみたいな20〜24mm脚で使って撮る写真より、APS-Cエントリー機を28mm脚に載せて撮った写真の方が、よっぽどクォリティが高いんですけどねぇ。何より、撮る時に神経を使わずに済む=構図にそれだけ集中できる、でしょう。それだけで「写真の」クォリティが全然変わります。
プロII-Nはいい三脚ですが・・・重いですよ(w
「これまでと言ってる事が逆やんか〜!」と思われるでしょうが、必要以上に苦労を背負い込む事も無いのではないかと・・・。まぁ、デカい分には問題ないのは確かなんですが。
ならば、中古のアルミGITZOを探してみるのも手ではないかな。2型(28mm)か3型(32mm)でいいでしょう。カーボンへの買い替え組みが多く、中古で市場にも出回ってます。フランス時代(今のGITZOはイタリア製です)のG三桁シリーズやプレG世代なら、驚くほど安く手に入れられるはずです。
書込番号:13246385
1点

度重ねてのアドバイスありがとうございます
今回の三脚は 室内のみで 使うので重さは無視でいけます
ジッツオなども興味があります(家の床の強度のほうが気になりますが)
探してみたいと思っています
お勧めのジッツオは?(全然考えてなかったので どんな種類があるかわかりませんが 中古っていい考えですね) 質実剛健なものを使ってみたいと思っています
書込番号:13246602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





