
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 25 | 2011年9月15日 12:40 |
![]() |
14 | 7 | 2011年7月9日 23:20 |
![]() |
8 | 8 | 2011年6月27日 17:50 |
![]() |
8 | 14 | 2012年9月21日 01:29 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2011年5月30日 14:16 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2011年6月21日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ機種板の方で、三脚の助言を頂いてきました。
大勢の方にジッツオを勧められ、気持ちも固まりつつあります。
そして、こちらで過去スレを見ていたところ、同じ身長で、且つほぼ同じカメラシステムの方のスレッドを参考にさせていただき、三脚はGT2542L、自由雲台はMarkinsQ3にほぼ決まりました。
ただ懸念点は、望遠側が300mm(換算450mm)まであるということです。
・使用想定場面:集合写真・子供のイベント(運動会・お遊戯会)・花火
・現状システム:NikonD7000(後々はフルサイズ視野),NikonDX17-55f2.8,NikonVR70-300f4-5.6
・身長:180cm
上記のように、風景は今のところ撮る予定はなく、花火は広角を使うので、望遠レンズを使う頻度はかなり少ない状況です。
また、300mmを使う場面は運動会・お遊戯会などで、そのほとんどは手持ちか一脚になり、300mm低速シャッターの場面は思いつきません。
アイレベルを考えた場合に、当初の候補であったマンフロット055CX4は外れました。
こちらの過去スレを見ても、300mmなら3型というご意見と、2型でも600mmF4を使うといったご意見もあり、どちらがベストか悩んでいます。
そこでちょっとした疑問点をお尋ねしたいと思います。
1.上記の使用状況においては間違いなくGT2542Lで問題ないと思いますが、300mmを持っているならGT3541Lにしてといた方が無難でしょうか?(販売店で2・3型の大きさは確認しました。できれば雲台を含め2kgで収まる2型にしたい心持ちです。)
2.Markinsは造りが上質ということですが、本家アルカスイスと比べると、操作感等に明確な優劣はありますか?
3.改めて伺いますが、上記三脚・雲台以外で、国内販売しているメーカー・製品でオススメのカーボン三脚と自由雲台はありますか?(選んだモノで良しというご意見でも嬉しいです)
それではよろしくお願いします。
0点

lega*2さん、こんにちは♪
カメラ板でのスレも拝見していましたが、私などの出る幕でも無いのかなと思い、返信は控えさせて頂いていました(^_^;)
>三脚はGT2542L、自由雲台はMarkinsQ3にほぼ決まりました。
その選択も非常に良いものだとは思いますが…
>ただ懸念点は、望遠側が300mm(換算450mm)まであるということです。
私もそこが引っ掛かります。 それと撮影対象に花火も含まれている点も考えると…3型のGT3541Lを選ばれた方が無難とは思います。 ただし3型を選ぶ場合は、将来的にジッツォ1型トラベラーの様な小型軽量な三脚の購入も視野に入ってくるでしょうね。
三脚選びは交換レンズ選びと似た部分があります。 1組の三脚ですべてを賄おうとすると色々と不都合が出てくる場面がありますので、目的に合わせて2〜3種類の三脚を揃えられた方が利便性は向上するかと思います。
その様な条件の中で最初に選ぶ三脚は、最も厳しい条件の中でも安心して使用できる三脚を選らばれる方が良いと私は思います。
>こちらの過去スレを見ても、300mmなら3型というご意見と、2型でも600mmF4を使うといったご意見もあり、どちらがベストか悩んでいます。
きちんとした経験を積んで、ご自分の機材の特性と限界をしっかりと理解された上でなら、2型で600mmF4を使うという事も否定はしませんが…初心者のうちは基本通りにしておかれた方が上達は早いと思います。
ただし最も厳しい条件で「どのような場所へ、どのような方法で機材を運搬される予定か?」という情報がありませんので、現時点ではどちらの三脚がベストかは判断が付きかねます。 私はトレッキング程度であれば、3型カーボン+アルカスイスを持って行きますが…(*^。^*)
私はMarkinsとアルカスイスを実際に使い比べた訳ではありませんのでコメントできませんが…『優劣』と言うより、使用目的に応じて使い分けられた方が良い様に思います。 1型三脚の様に小型軽量を最優先したい場合には、アルカスイスZ1は大き過ぎますのでwww
アルカスイスの自由雲台はヨドバシの新宿本店か秋葉店に行けば、実物が手に取って見れる筈です。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13220995
3点

lega*2さん、そらに夢中さん こんにちは
そらに夢中さんはご無沙汰しております。
lega*2さんがご参考になされたのはもしかして私のケースでしょうか?
GT2542L+Q3を購入後、レビューを書こう書こうと思いながらなかなかまとまった時間がとれずに延び延びになってしまっていました。
もっと早く書けば良かったですね^^;
現状GT2542Lで何の不満もないですよ。
一時期3型Long+高さを犠牲に携帯性を優先して2型トラベラーの2本立てがいいかな、と思いましたが間違いでした。
高さは最優先です。
今選ぶとすれば3型Long+2型Longの組み合わせです。(お小遣いがあれば)
この2本があったとして、使用頻度の高いのは恐らく2型Longだろう、と思います。
私はD7000+DX18-200mmVR2がメインですが、VR70-300mmも持っていますので条件を言ってくだされば300mmで撮った写真をアップすることも可能ですよ。
この三脚システムがどの程度の実力があるのか、私も客観的に知りたいので、できるだけご協力したいと思います。
雲台についてですが、Q3とても扱いやすいです。(比較対象はありませんが)
一つ気になるのが、パン部の固定がネジを相当強く締めないとしっかり固定できないのですがこんなものなのでしょうか。
アルカスイスはどうですか?>そらさん
それと、プレートについてはMarkinsの純正ではなく、KirkのL型プレートの方が良いのではないかと思います。
http://www.kirkphoto.com/L-Bracket_for_Nikon_D7000.html
理由は縦位置で固定できる、と言うのもありますが、一番は剛性の問題です。
三脚と雲台がびくともしないのに、純正はプレートの部分でタワミが出てしまいます。
RRSからもD7000用のL型プレートが出ていますが、こちらは一体物の削り出しではなくボルト止めの構造になっています。
ボルト止めより削り出しの方が剛性が高いのは明白です。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BD7000-L-Set&type=3&eq=
L型プレート高いですけどね...
一生物の三脚選び、難しいですよね。
もちろん状況によって使い分け、がベストでしょうが、lega*2さんのおっしゃる「一生物」の気持ちは良くわかります。
今、一生物の三脚選べって言われれば3型Longかなぁ。
でも今ほど持ち出しているかなぁ。
余裕があって2型Longも買えれば、上でも書きましたが出番は2型が多いかなぁ。
300mm、ほとんど使っていないし^^;
実用的なのは2型の方のような気がします。
もし、もしも今後鳥撮りなどにハマったとしたら、諦めて(?)5型に手を出すことになるのかなぁ。
ま、無いかな...
まとまりなくて、スミマセン^^;
良い選択ができるといいですね。
ご協力できることがあったら言ってくださいね!
書込番号:13221721
3点

lega*2さん
運搬に問題なければ3型が良いかもしれません。
600mmF4で2型は私でしょうか
http://75690903.at.webry.info/201101/article_6.html
私のブログを
1.私はこうすることもある
2.私はこうしている
3.皆さんどうぞこのようにお使いください
の3つにに大別すると、600mmF4は1です。
八重山で徒歩移動で何日もというなかで
一脚よりははるかにまし、とうい使い方です。
600F4は通常は5型、歩き回りで3型
上記の特殊な時に2型ありです。
3型ですとM20(Q20)かM10(Q10)ですね。
トラベラーはやはり2型を薦めます。
書込番号:13221757
3点

おはようございます。
大御所のご登場の後に出る幕ではないのですが、出てしまいしたぁ(笑)
まず2型か3型かについてですが、両方使用している自分の場合、2型の出番が多い現状。
三脚の脚の径(耐荷重)に相違があって、それぞれの役割があるわけですが、
結局、2型でなんとか間に合う器材(D3系+200〜時に300oまで)での撮影が多い
ということになります。
(当然ながら300oについて、シビアなブレ防止が求められる場合は3型の出番となるわけですが、
2型でも何とかなっています)
lega*2さんの300o(換算450o)レンズの重量が分かりませんが、
私の場合は、ボディ+レンズ=4kg超です。
300oでの撮影がそれほど多くなく、どうしても1本に絞るとなれば
軽い2型の方が機動性があるかと思います。
※レベリングが容易な、GT2540LLVLはいかがでしょう!^^
http://www.bogenimaging.jp/webdav/site/bijp/shared/literature/GITZO/catalog/gitzo_simpleJ201006_web.pdf
雲台について、自由雲台を使いこなされるには、ぜひL型ブラケットをおススメします^^
縦位置、横位置の切替が簡単です。
例えば、
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/l_brakets.html
尚、私なりに上下のバランスを考え、2型にはBH-1、3型にはZ1-Rクイック
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bh1/
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/arca_swiss_z1_quick/#arca_swiss_z1_quick
最後に、こららに行きついたのは、
そらに夢中さんはじめとする諸先輩のアドバイスの賜物であることを申し添えます^^
書込番号:13224308
3点

皆様、早速ありがとうございます。
私が拝見したのは、まさしくおにゃかぽさんのスレで、参考にさせていただいた方々からコメントをいただき光栄です。
○そらに夢中さん
こんにちは、コメントありがとうございます!
カメラの方も見てくださっていたのですね。
カメラ機種の方では、焦点距離の重要性も分からない思いっきりの初心者でしたが、色々調べてみて、多少は理解できてきたような気がします。
3541Lがオススメですね。
安全に基本に忠実にいくなら、私もこの選択になるかと思います。
機種板では一生モノに拘って探していましたが、そうなると三脚は巨大化し、そして軽装になった時に小さな三脚が必要になってくる、理解が深まるにつれて1本でまかなうことが難しいという事が分かってきました。
やはり現状システムで一番ヘビーなのは300mmの換算で450mmという焦点距離、これは今後大口径の70-200を買い足しても変わらない事実ですよね。
ただこの300mmの望遠域は描写が甘めな事もあり、ビシッと三脚構えて遠くを写すという用途には使えなくはないですが、あまり積極的に使いたくはないという印象を持っていますので、そのために3型を用意して日常使いの機動力をスポイルするのはどうなのかなと、心の中で葛藤しています。
現在使用しているアルミが1.8gくらいなので、2kg位で抑えられれば、折角のジッツオなのでたくさん持ち出し、使い倒してやりたいなと思っているのであります。
Markinsはアルカスイスで大きい場合に選ぶということであれば、相当信頼性がある自由雲台ということで間違いなさそうですね。
書込番号:13225255
1点

○おにゃかぽさん
こんにちは、コメントありがとうございます!
当初は3541Lにしようと決めていたのですが、おにゃかぽさんのスレを拝見して、身長にしても機材にしても、ほとんど同じだと思って大いに参考にさせていただきました(笑
それで2542Lに変更して、決まっていなかった雲台もQ3が良さそうと思えるようになりました。感謝x2です。
一生モノは半分諦めていますが、より長く沢山の場面で使っていける三脚をと思っています。
同じくVR70-300mmもお持ちとの事、またご協力願えるとのお言葉とても嬉しいです。
そこで三脚に厳しい条件を考えてみましたが、いかんせんほとんど三脚を使った事がないのでなかなか思いつきません(汗
一つ思いついたのは、山に登って薄暗い中&強風での低速撮影ぐらいなのですが、これはさすがにお願いできません(笑
2542Lでも不満はないとの事、これは心強いお言葉ですね。
日常使いで気にしないであろう重さという点で、2型が自分には一番合っているのかなと思いますね。
どなたかおっしゃってましたけど、三脚が負けるようなシチュエーションでの撮影はどれくらいの頻度なのか、というのが印象に残っています。
ただ逆にそのシチュエーションに遭遇した場合には、諦められるのかというご意見もあるわけで、ほんと難しいところです。
Q3の固定ネジの件は、私も気になりますね。
L型プレートは正直迷っています、高いのもありますけど、ビデオカメラ(笑)も載せるのに汎用のが良いかなと思いまして。
おにゃかぽさんは、Markins純正の汎用のをお使いですか? D7000用が無さそうなので。
書込番号:13225349
0点

lega*2さん 初めまして(*^_^*)
自分、三脚はジッツオ。
雲台は、アスカスイス、Markins、エルグ、マンフロツトなど使っます。
被写体は、動き物以外。
lega*2さんの用途とシステムでしたら
三脚は レベリングGT2540LLVL 雲台は Markins Q20 お勧めします。
私は、この組み合わせで、D3 70−200F2.8クラスまで、このシステムを使ってます。
長時間露光もしっかり耐えます(^_^;)。センターポールが稼動できるので斜面でも垂直取りが
楽々(*^_^*) 安定度抜群です!(^^)!
個人的にこの三脚 神三脚です(^_^)v
雲台はMarkinsでしたらQ20(^o^) アスカスイスZ1と強度同程度。使い勝手はQ20の方が
使いやすいです。プレート溝も1つ、水準器も装備。たぶん重さも軽いと思う(^_^;)
最後に、個人的な考えですが、328クラス使わないなら3型は要らないと思います。
あと2型3型では64クラスはチト厳しい(^_-)
書込番号:13225434
2点

○カメラ大好さん
コメントありがとうございます。
600mmの件は、まさしくカメラ大好さんのことです。
このスレッドを書く前に、カメラ大好さんの三脚関連の記事は全て読ませていただきました。
ですので600mmF4と2型の組み合わせがレアケースであることは承知しております。
Markinsに決めたのは、アルカスイスを使用した上で、Markinsを使用されているカメラ大好さんの評価が決め手でした。
ただアルカスイスとどのように違うのかが分からず、質問させていただきました。
3型と2型の運搬…正直慣れの問題でもあるかと思います。
ただ700〜800gの差は、標準ズームレンズ1個の重さとも言えますので、なかなか慎重になっています。
定石であれば3型なのですが、300mmを使う頻度が滅多にない状況ですので…。
あと、カメラ大好さんの記事を見ていて、三脚を鍛えるというのはとても興味深かったです。
素人考えなのですが、脚の最下段に発泡ウレタンを注入すると、一番華奢な最下段の剛性が多少アップするかなと思いました。多少重くなりますけど。。。
書込番号:13225684
0点

lega*2さん
今回は2型、Q3TかQ3が良いかと思います。
300mmと言ってもNikonVR70-300f4-5.6は三脚座がありません。
当然バランスは悪くなりますので、2型も3型も結果に実際上の
差が認められないレベルかと思います。
ウレタン補強は意味ありません、
たぶん補強の意味・意義が良くお分かりにならなかったのです。
2本のパイプの間の隙間を限度内(動かなくなる、湿度で厚くなる)
で少なくすることです。
書込番号:13225952
1点

皆さまこんばんは。
カメラ大好さん、ご無沙汰しております。
さすがに薄暗い山の強風下での撮影は実行に移すのは難しいですが、私の腕だとやらなくてもたぶんダメだろうと結果が見えています。^^;
もう少し現実的な使い方の中で、「けっこう粘れるな」「まぁ、こんなもんか」「全然問題ないじゃない」みたいな実験ができればいいと思っているのですが...
どういう実験がこの答えを導き出せるのかわからないので、私も自分のシステムの実力を測りかねているところです。
私はMarkinsのD7000用純正プレートを使っていますよ。
http://www.markinsjapan.com/index.cgi?t=4
このページのNikon欄にD7000用として紹介されています。
それが他の部分に比べてヤワな印象を持っているのですが、実際のところどうなのか、はわかりません。
詳しい方にコメントいただけると有りがたいのですが。
私はGT2542Lを担いで2,500m近い山へ登りましたよ。
足場の良い所では三脚にカメラを付けたまま、脚だけ縮めて手で持って歩いていました。
リュックに縛り付けていると取ったり付けたりが面倒なので。
そんな携帯もそれほど苦にならずに可能でした。
三脚の重さはスペックだ、とおっしゃるメダリストの方もいらっしゃいますが、それは本当にごもっともだと思いつつ、矛盾するようですが軽さも大事な要素だとも思っています。
ご参考まで!
書込番号:13226224
1点

現在お持ちの機材を見る限り・・・
D7000とレンズ×2、若干の小物や飲み物なども含めバッグの重量とあわせて重くても4kg程度
といったところでしょうか。
これに三脚で2kg弱か3型に雲台クラスを上げたとして(Q10)2.7kg。
私はよく渓谷やちょっとした山などを歩いたりしながらの撮影をしますが、よっぽどの悪路でなけ
れば大型ショルダーにD700/D300S、純正16-35・24-70・70-200、これにレリーズケーブルやフィルタ
ー、予備バッテリーなどと500mlペットボトル、これで約9kg程になりますが更にアルミ三脚(4.1s)
の脚部を手持ちで少なくとも半日程度はうろうろします。
家内も同行するときはバックパック(機材合計4kg程度)+カーボン三脚雲台(約2kg)という内容を
担いでいきます。
用途を拝見する限り、山や渓谷を散策しながら撮影という事でもなさそうなので三脚の800gがどの程度
負担になるのか?という点が疑問なのですが・・・
失礼ながらこの程度の重量差で悩まれるようですと、とてもフルサイズの機材を持って歩くという
のは難しいと思います。
70-200VRだけでも約1.5sありますし、現行Nikon機フルサイズで最軽量なD700でも約1kgですから
これだけでも現在の機材重量を軽く越えます。
大きさも変わってそれに伴いバッグなども大型化し重量も増していきます。
(バッグだけでも簡単に1kg以上の差が出ます)
家族連れが主で撮影機材意外の荷物も多いという事でしたら、それも含めて持ち運びの方法もいろいろ
工夫された方が良いと思います。
三脚の使い方、考え方は人それぞれで良いと思いますが、撮影で必要な環境を整える上で重要な
役割を担っていると個人的には思っていますので「これでも十分使える」というより、「より安定し
て使う事が可能」な方を私なら選びます。
書込番号:13227697
1点

ジッツォのユーザーって過剰に評価する傾向があるのか(そらに夢中さんは除いて)、単に判断力が
低いのか・・・
まずFX機DXきを同列に並べるのは大きな勘違い。
D3+70-200で快適なのは当たり前で何の参考にもならんし、まして画角で12度と5度では7度も
違うのに無責任に2型で大丈夫なんて笑ってしまう。
山登りする人なら1グラムでも荷物も軽くしたい!というのは必要性があるからで、平地で使う人
にこれはあてはまらん。
70-300は三脚座が無いから2型も3型も結果に実際上の差が認められないレベル?
固定するボディーが支点になってブレを伝えるから、捻れ剛性が高いとブレを終息させる能力が高
くなる。
これが三脚の基本的な性能でここに一番差が出る。
Lブラは確かに有効手段だが、なぜこれを使うような三脚を選んだか!てことになる。
それなりに基準に沿った物を選べば本来Lブラなど不要。
まして先々70-200とか使うなら三脚座で縦位置に変更出来るから使わなくなる。
あとスレ主さん、三脚+雲台+カメラ載せると高さが1680mm位になるけど直立不動で写真撮るの?
平地で使うなら水平も出しやすいし、地形にあわせて脚を調整する機会は少ないから撮影の姿勢を
とると結局少し脚を縮める羽目なる。
実際は少し覗き込むくらいが丁度いいはずだから10センチ低いくらいでも問題ないね。
まあ大は小を兼ねるから低過ぎるよりはマシだけど。
書込番号:13228844
2点

○footworkerさん
カメラ板に引き続き、ありがとうございます!
手持ちの70-300は750g程になります。D7000と併せても1500gに満たない重量になります。
既に重量の問題ではない事は承知の上なのですが、3型ではやはり見た目でバランスが悪いかなと思い、2型でいこうかなと思っています。
2540LLVLですね、近所のビックカメラにキャッシュバックキャンペーンが始まったからか、大量にジッツオとマンフロットが展示してあって、触ってきました。
自動車でいうピロボールのような仕掛けみたいですね。
脚の微調整が必要ないという点で良いですね。ただ申し訳ないですが、最初の1本なので今回は便利機能をあえて選ばず、オーソドックスな三脚を選びたいと思っています。
雲台の情報提供もありがとうございます。
やはりアルカスイスタイプをお使いですか。
ココで質問すると自然とその流れになってしまうのでしょうか(笑
書込番号:13229063
0点

○ちゃびん2さん
初めまして、コメントありがとうございます!
2型支持のご意見をいただくと安心してしまうのは、もう2型にほぼ決まりで背中を押してもらいたい心境からでしょうね。
328、まず使う事はないでしょう!…宝くじが当たらない限りは…宝くじが当たれば3でも5型も買えますし(笑
もう決めました、2型にします。
でもごめんなさい、便利なレベリング機能は封印します…
雲台は色々とお使いなのですね。その中でMarkinsですか、底力を感じます。
でも雲台はQ20ですか、2型には大きすぎないのでしょうか?
Q3で決まっていたのですが、また悩みが…!?
書込番号:13229103
0点

○カメラ大好さん
2型とQ3ですね、背中を押していただきありがとうございます!
その組み合わせでいこうと思いますが、雲台でもう少し悩んでみます。
…ウレタンのことは忘れてください^^;
書込番号:13229138
0点

○おにゃかぽさん
おはようございます。
MarkinsにD7000対応プレートがあったのですね、失礼しました。
プレート自体が捻れない限り、コルク等の柔らかい材質を挟み込んでいないので、しっかり固定できそうな感じですけどね。
数機種対応プレートだけあって、ネジ位置がスライドできるようなので、ビデオカメラも付きそうですし、これにしようかと思います。
L型プレートは縦位置も重心を変えずに使えるので魅力的ですが、もしバッテリーグリップ付けたら買い替え、カメラが違うと買い替え、経済的にちょっと厳しいです^^;
確かに三脚は重い程安定しますが、軽くて高剛性がカーボンの最大の魅力ですから、バッグをフックに引っ掛ける、脚を最大まで伸ばさない、4段目は使わない等の工夫で、重量の欠点は少なくできますしね。
初志貫徹、GT2542L+Q3、おにゃかぽさんと全く同じ仕様でいこうと思います!
書込番号:13231462
0点

ega*2さん
Markinsのこのプレートは手の触り・当たりも良く
お勧めです。
種々のものに汎用できるので5つほど購入し
D700、D40、D90、D7000に付けていました。
最近でこそ各種カメラへの対応が書いてありますが
当初購入時は(日本の代理店が無い時期)、韓国に
問い合わせるとD40には付かない、D90には付かない
無理とそれぞれ帰ってきました。現実には付くのですが。
メーカーとはけっこうそんなことがあります。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_4.html
はMarkinsのデテントを利かせるための窪みを付与した例です。
私はクランプのプレート固定ネジは必ず光軸と平行に前方に向けます。
http://75690903.at.webry.info/200906/article_1.html
はつかないと答えられたD90に付けたところ
http://75690903.at.webry.info/201101/article_4.html
はD7000で、デテント用ホールが窪みになっているのは
SS-1を取り付ける際に滑落防止ネジを付与しそれを受け入れるための
改造です。
書込番号:13231698
1点

初めまして。
私はカンボ(CANBO)の自由雲台を使っていますが、
大きいので使いやすいですよ。
ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=9542229/
書込番号:13232796
1点

○ダサスカス!さん
カメラ板に引き続き、ありがとうございます。
あの詳細なご説明で相当知識が深まりました。
にも関わらず3型から2型へ心移りしている不届き者であります^^;
理由は上述の通り、300mmの位置付けでして、レンズ自体の持ち出す頻度が極端に少ない事と、望遠域の描写性能から本格的な撮影には持ち出さないだろうという考えによります。
もちろん緊急的に使うことがあっても、2型では全くサポートされないというわけではありませんから、最大伸長しない等の工夫をしながら使っていきたいと思っています。
3型に躊躇するのは、レンズ1本分にもなる重量差と、見た目のバランス感です。
たかだか800gの差は、フルサイズ+大口径に比べればたいした事はないですが、周辺機材はなるべくかさばらないようにしたいという考えです。
この部分は個人の価値観になってしまいますので、私の場合はですが、カメラとレンズの重量はさほど気にならなくても、三脚は気になってしまうのです。
将来、撮影スタイルに幅が出来たとしても、ほとんどは日常使いになることに変わりはないと思っています。
標準レンズ使用で一番しっくり来るのは2型だとおもいました。
当初は3型を選んでいたにもかかわらず、あえて改悪の2型へ変更したことに残念に思われる事はしょうがないと思っています。
2型の不充分さを心得て臨むことと、わからずに2型を選ぶことは違いますので、ダサスカス!さんのアドバイスにはとても感謝しております。
書込番号:13235826
0点

○ガジ○HPさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
カメラ板に続いてのコメントありがとうございます。
改めて思いますが、三脚選びって難しいですね。
皆さん、実体験を基にアドバイスをくださいますが、どれも説得力があり、取捨選択に迷ってしまいます。
エレベータ使用の可否、300mmは脚径32mm必須等、どれも明確な正解がないじゃないですか。
ガジ○HPさんがおっしゃる10cm低い三脚となると、当初候補だった055を含め選べるものは多くなりますが、リラックスした状態でアイレベルになる三脚は必須でした。長さがある分いろいろと融通が利きますし。
あとは普段よく使うレンズを基に、最低限の三脚はとなった場合に、GT2542Lとなったわけなのです。
ほとんど平地でしか使用しないですが、バッグにくくりつけることはできず、手持ちで運ぶ事が多いので、私の場合は重さは重要ですかね。
書込番号:13241078
0点

○カメラ大好さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
カメラ大好さんのブログを見てMarkinsのプレートの良さは確認しておりました。
素直にD7000対応のPG34Nを購入しようと思います。
これで三脚・雲台・プレートが全て決まりました。
ありがとうございます。
書込番号:13241485
0点

○ながれ☆さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
雲台のご紹介ありがとうございます。
初めて聞くメーカーですね。参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:13241494
0点

熟考の結果、当初の通り、ジッツオGT2542LとMarkinsQ3、Markinsプレートに決定しました。
最初から考えれば予算は倍増になってしまいましたが、ジッツオといえば雲台を除いて10万は軽く超える高級三脚との認識(今となっては3型以上の大型であると分かりました)でしたが、雲台を含め10万でお釣りがくる価格に抑えられたので、とても満足です。
それもこれも一重にこちらで質問して調べてみなければ、分からない事でしたので質問して良かったです。
皆様、色々とご教授いただきありがとうございました。
書込番号:13241540
0点

遅ればせながら、GT2542Lを購入しました。
あれからレンズシステムに若干の変更があり、その支出のためにMarkinsの雲台はまだ購入できていません。
早急に購入したいと思います。
この剛性感たまらないですね!
以上購入の報告まで。
書込番号:13497471
0点

lega*2さん
ご購入おめでとうございます。
かっちょいいですね!
カメラ大好さんのブログで紹介されているチューンを行うと更に剛性がアップします。
いい写真をバシバシ撮ってください。
書込番号:13502478
0点



カメラは 5D MarkU、レンズは16-35mm で組み合わせようと思ってます。
スペックとしては、軽い!細い!上記の組み合わせの重さでも、ある程度安定できる!
この中でも細いを重視したいと思っています。
このような三脚を探しています。
いいものがあれば紹介してください!
よろしくお願いします。
0点

ベルボンの
ULTREK 45L
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrek45l.html
ULTRA LUXi L
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultraluxil.html
華奢ですけど、望遠を使わない限りは何とかなりますよ。
私が軽登山に行く時は5D2+24-105L+ULTRA LUXi Lでやっています。
山頂で風が強いときは三脚を延ばさないで撮影など工夫が必要となる場合があります。
これらの三脚はザックの中に収納できてしまうほどコンパクトなので、カメラ専用の三脚を固定できるザックが無くても収納が簡単なのが便利です。
書込番号:13215967
3点

>>軽い!細い!上記の組み合わせの重さでも、ある程度安定できる!
ベンロのカーボンフラットは、如何でしょうか。
エレベーターがない分、軽くなっています。
5DマークU+16−35ですと、C2180、C2190あたりでしょうか。
http://www.benro.jp/products/carbon_tripod/carbon_flat/index.htm
書込番号:13216304
2点

(^−^)つ GITZO GK2580TQR
5D-IIを使う時点で、細い・軽い三脚で済ますというのは諦めた方がいい。どうしても5D-IIじゃないと表現しきれないのなら、諦めてそれ相応の三脚を山へ持っていく。
小さく・軽い三脚で済ます方法なんて簡単だ。載せるモノを小さく軽くすりゃ済む。
書込番号:13216342
4点

タチロー51さん
軽い、細い、ある程度安定できる、という三脚でおすすめは GITZO 0シリーズ 4段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT0541です。
私は、これに梅本製作所自由雲台SL−40ZSCを組み合わせて、5Dmk2で使っています。
1gでも荷物を軽くしたい場合にはベストの選択と思っています。
三脚が重くて山に登れない、登っても撮影する体力気力がないのでは意味がありません。
しかし、細く、軽いことは、どうしても物理的にブレやすいのは事実です。
撮影時に、ISOをあげてシャッタースピードを稼ぐが、ライブビューで拡大してピントを合わせ、2秒タイマーでシャッターを切る、などの細心の注意が必要です。
軽い三脚は撮影時が、けっこう大変なので、ジッツオ GT1541 マウンテニア三脚あたりのほうが、バランスはいいかも。
もちろん、さらに200gくらいの重量アップに我慢ができれば、ジッツオ GT1541 マウンテニア三脚がおすすめです。
ジッツオのトラベラー三脚はしまい寸法は小さいけれど、少し直径がかさばります。
ジッツオは高くて、という場合はスリックのカーボンスプリント 634 PROですかね。
これも細くて、軽いです。
書込番号:13223270
2点

>さらに200gくらいの重量アップに我慢ができれば、ジッツオ GT1541 マウンテニア三
2シリーズ 3段 マウンテニア カーボン6X三脚 GT2531です。
書込番号:13223944
1点

明神さん
アルカンシェルさん
多摩川うろうろさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ベルボンのULTREK 45L、ULTRA LUXi L はコンパクトで良いのですが少し華奢かなと・・・><
GITZO 0シリーズ もすごく魅力的ですが、若干お値段が・・・><
というところで
ベンロのアルミシリーズが良いのではないかと思いました。
若干コンパクト性には欠けるのかなとは思いますので、今週末見てきたと思います。
GITZO 0シリーズ も見てみたいですが、あまり店頭で見たことがないような気がします・・・。
皆様貴重がご意見ありがとうございました!!
書込番号:13226698
0点

タチロー51さん&みなさん、こんばんは♪
ちょっと返信が遅くなりましたが…(^_^;)
ご提示の条件にピッタリの三脚がありますwww マンフロット209!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8642025/
質量は100gを切っています(しっかりとした雲台を組み合わせても470g程度です)し、ちょっとした隙間にすっぽりと入ってしまう小ささ…何と言っても、脚は極細ですよ〜(^◇^)/
しかも16-35mm と組み合わせれば、これまで見た事も無いような地面すれすれからの構図(アングル)の写真が撮れる事でしょう! 山では良く見かける大きな岩や太い木の枝にこの三脚を設置すれば、アイレベルの写真も不可能ではありませんよ(*^^)v
脚を開いた三脚を胸に押し当てて使用すれば、手持ち撮影でのブレ防止としても役立ちます。
色んな事を割り切る事さえできれば、コンパクトで軽量な非常に役立つミニ三脚です。 おひとつ如何ですかぁ?
一般的な撮影用途であれば、脚径24mm以上の三脚(ジッツォの1型クラス)が一眼レフには最低限度必要でしょうね。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13234881
2点



Nikon D7000を使用しています。
保有レンズは18-55,55-200,18-200,35mmです。
現在は、数年前にD60をヨドバシで購入した時に付属してきた
Nikonのロゴが入った三脚を使用しているのですが、
D7000+18-200mmを載せると自重で徐々に傾いてしまうため、新しい三脚の購入を検討しています。
操作性が良さそうなので、自由雲台の三脚にしようと考えているのですが
予算1万円以内のクラスですと、どれを選ぶのが良いでしょうか?
三脚は家族の集合写真や物撮りなど、主に室内で使用しています。
よろしくお願いいたします。
1点

自由雲台だけでも、そのクラスのレンズを支えられる、高性能な製品は一万円以上はするのに…(・_・;)
そのご予算では、現在お使いの三脚とそう大きな差は無いと思いますよ(^o^;)
書込番号:13171629
5点

雲台がへたっているのでしょうから雲台の交換が可能なら自由雲台だけ購入してみると言うのも良いのでは。
ご予算の範囲なら
スリック SBH-280BKN
http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752200933.html
ベルボン QHD-62
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd62.html
あたりが使いやすいですよ。
でも、ホントはもう数千円出してワンランク上の
スリック SBH-320BKN
http://www.slik.co.jp/panheads/free/4906752200940.html
ベルボン QHD-72
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd72.html
等にしておけば安定性が良いのですが。
書込番号:13171866
0点

>予算1万円で自由雲台の三脚
その予算で買える三脚だとカメラがかわいそうですじゃ。
もっと予算を増やしてしっかりした三脚を検討してくだされ。
書込番号:13171910
1点

たたりその2さん こんにちは。
1万円以内ということですので…
プロ 330 SBH-TI(価格.com最安値で 9,889円)
脚部は太いところで23.4cmと機材に対して十分とは言えませんが(搭載機材の最大重量2kg)
雲台はSBH-550GM(搭載機材の最大重量10s ※生産完了)というなかなかの物が付いています。
雲台単体のお値段が12,908円(価格.com最安値)でなぜかセットの方がお安いという不思議な事
になっていますね。
現在お使いの三脚がどの程度の物か分かりませんが、雲台交換が可能な物でプロ 330 SBH-TI
よりしっかりしたものでしたら、雲台を交換して使えば良いと思います。
お手持ちの機材だと28mmクラスは以上欲しいところですが、当面の問題が雲台という事でしたら
解決できると思いますよ。
書込番号:13172066
0点

皆様、コメントありがとうございます。
薄々感じてはいたのですが、やはり予算1万では難しいのですね。
そこで、もう少しお聞きしたいのですが
一般的な中級機+高倍率程度ですと、三脚・自由雲台のスペックとして耐荷重量や脚径など
どの程度のものが必要なのでしょうか?
三脚の購入は初めての事でして、よろしくお願いいたします。
書込番号:13175063
0点

私は813EXにSBH-320の組み合わせで使用してます。
使い勝手よく重宝しています。
BLOGに使用感を掲載してありますのでよろしければご覧ください↓
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/1071991.html
書込番号:13175147
1点

こんにちは。たたりその2さん
三脚はなるべく3万前後のものをご購入されたほうが良いですよ。
僕はこのカメラ店で購入しましたが。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:13180247
0点

選び方としてはお手持ちのレンズと撮影環境が基準になります。
手持ち撮影では望遠側になるほどシャッタースピードが必要になりますししっかりと
構えてあげなくてはなりません。
では三脚を使用した場合は?というと、やはり望遠なればなるほどより安定させる必要が
ありますし、場合によっては早いシャッタースピードが必要になります。
スレ主さんの所有しているレンズは最大望遠で200mm(画角で8度)。
この画角を幅広い設定でブレ無い(ブレ難い)を求めると三脚は28mm以上(一番太いところで)
は必要です。
逆に200mmで三脚は使わない、使うとしても日中明るいところでスローシャッターは切らない
という事でしたら25mmクラスでも使えます。
(三脚の耐荷重は主に垂直方向でどれだけの機材が載せられるか、という意味なのでブレ無い
とはまた別の判断要素になります。)
因みに私はD300S+70-200を29.4mmの三脚で使っていますが、200mmでスローシャッターを切る
ような条件下では油断をすると簡単にブレてしまいます。
反対に晴天の屋外で十分な光量が得られれば×2のテレコンを着けて400mmを25mmクラスの三脚
で使ってもブレなかったりします。
雲台は耐荷重と大きさである程度判断しますが、三脚とアンバランスにならない程度に大きい
物を選ばれた方が軽い力でしっかり止まります。
>三脚は家族の集合写真や物撮りなど、主に室内で使用しています。
集合写真では仮にレンズに18-200を使ったとしても中望遠を使うことは無いでしょうし物撮り
の場合に使用するレンズは最大撮影倍率を活かして18-55を使うことが多いかなと思ったりして
いますが実際はどうでしょうか?
また物撮りの際、三脚の脚を伸ばさないのであれば先にお勧めしたプロ 330 SBH-TIでも十分
使えます。
脚を伸ばして使うとしても18-55(18-200でも55mmあたりまで)や35なら使えなくはないです。
機材にあわせてのお勧めでしたら、脚径28mm以上の三脚にSBH-320あるいはそれ以上の雲台と
いうことになりますが、用途を絞れば28mm以下の三脚でもよいと思います。
予算の範囲で…
@プロ 330 SBH-TI
http://kakaku.com/item/K0000148302/
予算より少しオーバーしますが…
AMK294A3-A0RC2 (26mm径の脚と耐荷重6sの雲台※セットの耐荷重は5kg)
http://kakaku.com/item/K0000231287/
重いけれど大きくしっかりした…
B三脚部055XPROB+MIDIボール雲台 498
http://kakaku.com/item/10705510752/
http://kakaku.com/item/K0000167636/
※@の雲台を外して後に055XPROBに着けるという手もアリです。
書込番号:13185271
0点



Nikon D90を所有しています。
ベルボンのカーボン三脚を持っているのですが、
ビデオ用に三脚をもう1本購入しようと思っています。
友人の結婚式用に、ショートフィルムちっくなものを
作りたいと思っています。
どの機種がオススメでしょうか。
また、どのような点を考慮して検討していけば宜しいでしょうか。
予算は、1万〜2万円ほどで済めば嬉しいなと
考えております。
1点

現在どのような三脚をお持ちか、詳細は分かりませんが、D90で十分使用可能な脚であるとすれば、雲台だけをお求めになった方が、グレードが高い製品が手に入ります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#videohead
書込番号:13166865
1点

ビデオ用雲台だけを購入されるのでしたら、載せるカメラがどの程度のものかわかりませんが、家庭用の軽いビデオカメラなら、ベルボンでしたら、FHD-41Qか51Qあたりですが、一眼レフの動画を使うのなら51Qか61Q、71Qです。
あとは、マンフロットの701HDVあたりでしょうか。この雲台は一眼レフに中程度の望遠にちょど良い感じでカウンターバランス機構も付いています。ただし、この雲台3/8ネジですから、ベルボンの1/4ネジの場合、変換ネジが必要です。
あと、水平だしに、スリックのレベルングユニットを間にいれると便利です。
三脚ごと別に買いたいというのでしたら、軽い三脚でポーレレベラーもはじめからついているダイワのVT-551が無難ですが、軽いビデオなら問題ないですが、一眼レフで長いレンズを使う場合は、少し厳しいかもしれません。
ダイワのDST-43は、重いですが、一眼レフにある程度の長いレンズでも問題ないと思います。
書込番号:13167081
0点

マンフロット701HDV
http://kakaku.com/item/K0000167602/
スリックレベリングユニット
http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html
DAIWA VT-551
http://kakaku.com/item/10707010416/?cid=shop_g_1_camera
DST-43
http://kakaku.com/item/K0000229403/?cid=shop_g_1_camera
書込番号:13167644
0点

>影美庵さん、candypapa2000さん
ご回答有難うございます。
現状の三脚が、動画用に早変わりする雲台があるんですね!
これは知りませんでしたー。
ただ、結構良いお値段なんですね。
早速家電量販店に行って、品定めに行って参ります!
レベリング ユニットというのもあるんですね。
これも確かに便利そうです。
売っていたら、こちらも併せて購入したいと思います。
これはベルボンの三脚と雲台の間にかませられるんですかね。
書込番号:13167978
1点

ちょっと別にはなるんですが、
ローアングルから撮りたい場合に、
何か安い三脚、ありませんかね。
特にパンで使う必要はないので、ビデオ用でなくて良いのですが、
脚がびろ〜んと広がるやつがあると、
便利だなぁと思いまして。
(使う予定は余りないので、安ければと思いつつ)
書込番号:13167987
1点

>これはベルボンの三脚と雲台の間にかませられるんですかね。
私は持っていませんが、そのようですね。
http://www.slik.co.jp/accessories/4906752244319.html
>ローアングルから撮りたい場合に、何か安い三脚、ありませんかね。
三脚ではありませんが、ビーンズバッグはいかがですか?
要するに、お手玉の大きいヤツとか、小型の枕です。
ある程度の重さと大きさがあり、自由に変形する者なら何でも構いません。
\100ショップ・ダイソーのジッパー付きの袋に、砂を詰めても使えます。← やや重く、持ち運びには不便だけれど…。
もう少しまともな物と言えば、これも持ってはいませんが、クランプヘッドがあります。
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752209257.html
これ(32型)以外、38型や45型もあります。
書込番号:13168323
0点

ローアングルで使える安い三脚というとスリックミニあたりはどうでしょうか?
紹介しましたVT-551は、脚を広げてローアングルでも撮影できます。
それから、実際に家電店に三脚や雲台を見に行かれる場合は、ヨドバシカメラなら品揃えが豊富で三脚コーナーの店員もそれ相応の知識がありますが、そのへんの家電店にいっても、先ほど紹介した雲台や三脚は置いてない場合が多いですし、店員の知識もたいしたことはないです。
あと、できれば、実際に使われるカメラや脚を持って行って、装着してみないと実際の使い心地はわかりません。特にカウンターバランスは、カメラを装着しないとわからないです。
書込番号:13168366
0点

>影美庵さん
私もあのあとサイト見たら、対応しているようで、
安心しました。
それに、クランプヘッド、こういうのもあるんですね。
やっぱりみなさん色々考えるものですねー。
1本の三脚で済ます場合には、すごく便利ですね。
>candypapa2000さん
ホントだ、 VT-551はローアングル対応なんですね。
しかも値段はビデオ用雲台1つ買うより安いのか…。
雲台買って、1本の三脚で色々こなしていくか、
別々に買って、ちゃんと用途に分けて使用するか…。
でも、重量を考えたら、1本で済ますのが楽かなぁ。
余り大きなバッグで動き回るのも嫌だし。
色々視野を広げて下さり、有難うございました!
書込番号:13170908
1点

カメラ女子レベル7さんが使われるカメラでD90に18-200ミリあたりのレンズの場合、脚が25ミリ径のカーボンぐらいでしたら、一番無難な雲台の選択は、マンフロットの701HDVとスリックのレベリングユニットの組み合わせだと思います。
この組み合わせだと、多分、上下にティルトしても、その位置でパン棒から手を離してもピタッとカメラが止まってくれると思います。
VT-551の場合、やや剛性不足なのと一応この三脚の雲台もティルト方向にスプリングがついてますので、有る程度のバランスがとれるとは思いますが、実際にカメラを載せてみないと分かりません。
ベルボンの場合もカメラの重量によって適正な雲台がありますのでこれも実際に載せてみて判断する必要がありますし、カウンターバランス機構がないので、スライダーでのバランスを調整とフリクションノブでの調整しかないです。
DST-43は、非常にコストパフォーマンスに優れた三脚ですが、カウンターバランスは、固定でカメラの重さは2キロにジャストフィットするようです。
書込番号:13171223
0点

それから、2本の三脚を持っていくのは大変と思います。ビデオ用の三脚や雲台の場合、縦位置のアングルを使わないのであれば、普通に静止画を撮影するのには支障ないと思いますし、動いている被写体を撮影する場合もこちらの方が有利です。
あと、スリックから、SH-736 HDという雲台がでています。この雲台は、3Way雲台で、縦位置の撮影もでき、ビデオ用としても可変フリクションとオイルフリュード機構になっています。
ただ、やはり、ビデオ用雲台に比べると動きは劣ります。静止画が中心でたまにビデオというのならこの雲台もありかとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000167674/
書込番号:13171256
0点

>candypapa2000さん
…FHD-61Qを買っちゃいましたっ〜。
マンフロット701HDVも隣に置いてあったので、
店員にどちらが良いか聞いたのですが、
ベルボンの三脚持ってるなら断然61Qだと言われたので…。
しかも動画用の雲台って、ピタっと静止してくれないって言われました。
固定して撮りたい場合には、この雲台を外して、
普通の三脚として使ってくれと。
めんどくさいですね…。
どれもそうなんですか?って聞いたら、
映像用のはオイル式なんでどれもそうです。と言われたので、
仕方ないですかね。
ビックカメラで購入したんですが、
三脚や雲台に詳しい方がいらっしゃらなくて、
なんだか訊く方が忍びなかったんで、諦めました。。
書込番号:13171936
1点

ベルボンの61Qも結構いい雲台ですが、カウンターバランス機構がついてないので、フリクションノブとバランシングプレートで調整することになります。
店員が言っている動画用三脚は、ピタっと止まらないというのは、かなり認識不足で、カウンターバランスの仕組みを全くわかってないと思います。ちゃんとカウンターバランスがとれている場合は、大抵の角度でもピタっと止まりますし、701HDVなら多分、可能だったはずです。それから、固定で撮影する場合は、61Qの場合、フリクションノブをロックすると、全く動かなくなりますので、横位置なら静止画の撮影は全く問題ないです。その店員のいい加減な知識には幻滅します。ビックカメラは、ヨドバシカメラに比べて三脚の品揃えも少ないし、やはり、店員のレベルが酷いですね。
書込番号:13174850
1点

>candypapa2000さん
私も、さすがに今回の接客に関してはがっかりで…。
購入後に、ストッパーの存在を知り、
なんだ固定出来るじゃないか、と思いました。
まだ1度試し撮りしただけですが、
やっぱりスムーズにパンが出来ると上手く撮影できた気になりますね。
後は、ステディカムを買って、
手持ちでもスムーズに撮れるようにしたいですね。
ネットで Hague Mini Motion-Camを注文したので、
届くのが楽しみです。
書込番号:13188126
1点

candypapa2000さん
youtubeのハイビジョン動画みさせて頂きました。
クオリティーの高さと情報量の多さが写真と違うなとつくづく感じました。
最近のカメラは動画機能が充実してきており、チャレンジしたいとは思っているのですがなかなか手がでなくて勉強になりました。
書込番号:15097205
0点



私が所持しているカメラで最重量の組み合わせは、EOS-3 PB-E2付+EF70-210 F4L IS・EF200 F2.8L 2型の組み合わせです。レンズはいずれもリング式三脚座を取り付けています。撮影対象は鉄道のみです。最近、店頭でベルボンのジオ・カルマーニュ E645にカメラ・レンズを取り付ける機会があったのですが、雲台にPB-E2のグッリプ下部が当ってしまう様な感じで、取り付けがとてもしにくかったです。この様な場合は、どんな運台を選んだらいいのでしょうか。そもそも、この三脚は鉄道写真に向いているのでしょうか。移動の時に大型スクーターのシート下に入れて運ぶ事も選択の条件にしています。
0点

私は該当する機材や三脚・雲台に関しては知識が有りませんが、3WAY雲台で、干渉するのは、雲台本体部でしょうか、それともパン棒でしょうか?
パン棒を短い物に代えるとか、雲台を自由雲台に代えることで解決できませんか?
私は、40年以上前の、スリックのマスターデラックス(3段)用フリーターン雲台を使っていますが、パン棒が長すぎるため、自作で写真の様なパン棒を作り、交換しました。(これはM10ネジでした。ただ、ちょっと短すぎた。)
自由雲台なら、長いパン棒は有りませんので、干渉はしないと思います。
三脚座を使って乗せて、なおかつ雲台本体部にグリップ部が干渉するとは考えられないのですが・・・。
なお、鉄道写真や大型スクーターのメットインに関しても知識が無く、向いているかとか、運搬時の容易さは分かりません。
私のバイク(ギヤ車)には、天馬(株)製の大型荷箱(80Lや120L)を乗せていて、これに入れて移動しています。
http://www.tenmacorp.co.jp/housewares/products/cat005027049.html
北海道ツーリング時には120Lの箱を乗せましたが、テントなど他の荷物が多く、三脚は持っていきませんでした。
書込番号:13061395
0点

影美庵さん、早速のご返答ありがとうございます。
自由雲台を選ぶのがよいですか。私としては、自由雲台はどこか不安な感じがしてしまいます。
影美庵さんがご指摘の点は、干渉するのは雲台本体部だけでパン棒は問題ありませんでした。
書込番号:13061630
0点

ジオカルの前のエルカル645を使っています。
雲台は交換しています。今はアルカスイスのZ1がついていますが、その時々で付け替えています。(ハスキーの3DやジッツォのG1278Mで両方ともアルカスイスタイプのプレートが使えるようにしています)
ジオカル645の雲台はPHD-61Qでエルカルの当時から使われていますので、私の部屋にも転がっていたりします。
私がこの雲台で三脚座の付いたレンズを使う場合は、90度横を向いた方向で取り付けていました。クイックリリースのレバーがレンズの前にくる形です。
そうすることでプレートについている回転防止の爪(半透明の部品です)も使えますし。
鉄道撮りはしていないので軽い三脚がいいのかどうかの判断ができないのですが、お使いの機材であればジオカル645で問題ないと思います。
風で飛ばされたりしないように重しをかける必要があるように思います。
走っているところを追いかけて撮るなら雲台はビデオ雲台のほうが使いやすいかもしれません。この辺は好みの問題もありますので、お店で触れる機会があるなら確認してみてください。
書込番号:13061642
0点

私は三脚はカメラ単体でしか使った事が有りませんが、
>移動の時に大型スクーターのシート下に入れて運ぶ事も選択の条件にしています。
私はオートバイで三脚のネジ山何度も駄目にしました。
ネジ部分ガッチリ締め付けて積載しないとネジ山が振動で駄目になります。
車での積載も同じですが。 蛇足でした。
書込番号:13062428
0点

KDN&5D&広角がすきさん、ご返答ありがとうございました。
雲台の向きを90度変えるのが良いですか。
撮影時は、列車の動きに合わせて追うのではなく、構図を決めてリモートスイッチで連写します。特に水平出しを重視します。この様な撮影の場合、雲台の向きを変えた時にパン棒が操作しにくくはならないのでしょうか。
書込番号:13062491
0点

水平だしは脚の長さで調整すればパン棒の向きはあまり関係なくなりますし、安定も良いです。操作自体は慣れの部分が大きいですし。
雲台でカメラの水平を調整してしまうと向きを変えた時に調整をやり直さないといけません。
構図を決めたら動かさないのであればこちらのほうが楽ですが、脚で調整するのが基本でしょうね。
水平だしするために雲台と三脚の間に入れるレベリングベース
ハクバ http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103090016
水平出しの機能が組み込まれたレベリング三脚なんていうものもあります。
GITZOの場合 http://www.gitzo.jp/product/GT2540LLVL
格納時の長さがどの辺までが許容範囲かわかりませんので、こういった三脚やオプションを使うことが可能かわかりませんが。
書込番号:13062667
0点

>645にカメラ・レンズを取り付ける機会があったのですが、雲台にPB-E2のグッリプ下部が当ってしまう様な感じで、取り付けがとてもしにくかったです。
この部分が気になったので自分の機材で確認しました。
カメラは5Dでバッテリーグリップは付いていませんが、どの辺りが干渉するか検討付ける位はできるかとおもいます。
レンズはスレ主さんと同じEF200mmF2.8L 2型
1の三脚座の付け方だとプレートとカメラ本体との隙間がほとんどないので取り付けは難しいと思います。
三脚に載せた時のバランスは重心が真ん中に来るのでいいです。
2 私はこちらの向きで使っています。
雲台とカメラが干渉することは無いはずです。
カメラ側に重心がズレますので、パン棒を緩めたまま手を離すとレンズが空を向きます。
3 横向きに付けた場合。
三脚座が1の向きだとカメラ本体に干渉します。
このレンズの三脚座では回転防止の爪がかからない(爪の間隔の間に脚がくる)ので無意味でした。
三脚座の向きですが1だと取り付けできるものが限られると思います。
2の向きで取り付けて使うことを検討されてはいかがでしょう。
書込番号:13067335
1点

EOS-健坊さん
向いている、向いて無いかわようわからんけど、
その三脚、誰かにすすめられたんかな?
書込番号:13069450
0点

E645-LじゃなくE645ですよね。
撮り鉄で、この高さでそもそも足りるのか?というのが・・・。普通にHusky 4段とかGITZO 3型ロングとかを薦められて納得している方が多いのに、スクーターのトランクに入れたいからって伸高1400mmにすら届かない三脚で、はたして使い物になるのかどうか。
持っていって使えない三脚って、ホンっっとに「お荷物」ですよ?
書込番号:13069941
3点

皆さん、貴重なご意見、アイディアを寄せていただきありがとうございました。
私の知識の乏しさを痛感しました。今後の三脚選びに大いに役立てていききたいと思います。
書込番号:13070196
0点

EOS-健坊さん
機材の数だけ、撮影スタイルが、有るとおもうで。
撮影地で機材を、見たり、聞いたりするのも参考になると思うで。
書込番号:13070864
0点



皆様こんにちは。
花火撮影での三脚選びで迷ってる中、EOS 60Dのクチコミでこの質問をさせて頂いておりましたが、彼方の回答で、これ買いたいなさん、そらに夢中さん、お二方に三脚板にて再度質問することを勧めて頂きましたので、此方で質問させて頂きます。
宜しくお願い致します。
今回、以前から興味のあった花火撮影に挑もうと思ってます。
現在の使用機材は、EOS 60D、EF24-105o f/4L IS USM BG-E9 580EX IIです。
花火大会で、テーブル席(有料席)から花火撮影を挑もうと思ってます。
テーブル席での撮影は、事前に三脚使用での撮影が許可されてることを確認しました。
テーブルの上に三脚を立てて、レリーズ(購入予定)撮影を考えています。(昨年上記の撮影されてる方が数名)
テーブルは海に面して、一列に横並びの最前列だけです。
(テーブルは、パイプイスとセットで、運動会のテントの下などで使用されているテーブルです)
質問ですが、予算五万円以内でお勧めの三脚を教えて頂ければ、幸いです。
レンズ同様、三脚も一本で済むとは思っていませんが、金額がそれなりに高額ですので、今回の三脚購入後は暫く三脚を買えません。
三脚購入後は、花火撮影、夜景、風景撮影に挑もうと考えています。
運動会でも使用できればいいのですが…(独身なのでまだまだ先です)
身長は183pです。
三脚の重さは、撮影を犠牲にして軽さを選ぶより、撮影を優先して考えたいです。
三脚のことは何も知識がありません。
また、カメラのキタムラなど店頭に置いてある三脚でも、問題なく使えるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>(テーブルは、パイプイスとセットで、運動会のテントの下などで使用されているテーブルです)
折り畳み机の上に普通の三脚をのせるのはやめたほうがいいと思います。
どんなに頑丈な三脚を使っても足場がグラついていては意味ないです。
今回はテーブル三脚使うほうがマシでしょう。
>質問ですが、予算五万円以内でお勧めの三脚を教えて頂ければ、幸いです。
今後のためということで、ちょっと高さが足りませんが、マンフロット 055XPROBにハスキー3Dヘッドで32,000円(梅田フォトサービス)
予算を少しオーバーしますが、高さも十分なHuskyのクイックセットで54,750円(カメラのミツバ)あたりでしょうか。
>また、カメラのキタムラなど店頭に置いてある三脚でも、問題なく使えるのでしょうか?
自分の機材を持ち込んで付けてみて確か見ればいいのでは?
少しでも撓むようなら機材に負けていると思いますのでやめといたほうが無難でしょう。
脚の太さが28mm以上(できれば32mm以上)あれば通常の使用の範囲(70-200F4位までのレンズ)で問題になることはないと思います。
書込番号:13054591
1点

こんばんは
自分は最近三脚を買いましたが、機材(フィルム一眼レフ、標準ズーム)を持ち込んで、
キタムラで実際につけさせてもらって、ぶれないのを選びました。
キタムラではカメラの試し撮りも出来ますし、三脚も試しに付けてみて、ということも
スレ主さんの近くのキタムラでも出来ると思います。
【蛇足1】
自分が試した時、パン動作用の締め込みネジが緩んだままぶれるか否かチェックしてました。
お試しになる際は、ネジが締まっていることを確認してください。
【蛇足2】
手元の一眼レフの入門書に、花火の取り方が書いてありました。そこからの引用です。
@黒く塗ったうちわを用意する。うちわをレンズの前にかざしてカメラはバルブにしてシャッター開きっぱなしにする。
花火が打ち上がったらうちわを外して露光させる。花火が終わったらまたうちわで目隠しする。
これで多重露光撮影が出来るということでした。
A絞りはF16で固定とありました。
Bバルブはバッテリーの消耗が激しいので、予備を持っていくとよいと書いてありました。
参考になれば幸いですが、ご存じだったらスルーしてください。
書込番号:13055465
1点

60Dのトコでのスレッドとその流れも拝見してました。名前が挙げられてたので、どうしようかなぁ・・・と思っていたトコロです。
正直申しまして、有料のテーブル席(おそらく特等席)で花火を観られる状況で、私はソレを写真におさめようなんて無粋な真似はしないと思います。
ので、アドバイスはできません。
江戸っ子なので、「花火は、パッと咲いてパッと散るから粋」だと思っています。記録するんじゃなく、記憶するのが粋でしょう。
で、そうじゃなく純粋に三脚選びなら。
やはり、予算をもぅ一発奮発してHusky(それでも1万円は超えないハズ)か、どうしても予算内で納めたいならManfrotto 055XB+Husky 3D雲台、でしょうかねぇ。
軽〜中量級の35mmベースでは、基準といっていいくらいベーシックなのがこの2本です。GITZO 2型アルミ3段は、ちょっとエンプラの使い方が悪く?てジョイントが甘い(=剛性が若干昔に比べて落ちている)ので、現行モデルはあまりオススメではないです。
SLIKのPro500・700は鋼材を薄くした分、やはり剛性がサイズのワリに甘いです。コレを使うくらいなら、もぅ少し予算をみて(今回の場合は十分予算内ですから)055をお薦めします。
あとは、これ以上重量化しないという条件で、SLIKやVelbonの28mm径カーボン(SLIK 823やVelbonの600番台 3段)などでしょうか。私はアルミ派なので、こちらの方が候補としては後ろですが。Velbonは、雲台が使いづらい(ティルト棒がセンターにあるヤツ)と思ってますし。
書込番号:13055573
1点

KDN&5D&広角がすきさん
回答有り難うございます。
>折り畳み机の上に普通の三脚をのせるのはやめたほうがいいと思います。
そうですか、昨年この方法で撮影されてる方が居たので、安易に大丈夫だろうと思っていました。
ご指摘有り難うございます。
>今回はテーブル三脚使うほうがマシでしょう。
テーブル三脚と言うものがあったのですね、三脚は全くの無知で、教えて頂いて感謝です。
>マンフロット 055XPROBにハスキー3Dヘッドで32,000円(梅田フォトサービス)
予算を少しオーバーしますが、高さも十分なHuskyのクイックセットで54,750円(カメラのミツバ)あたりでしょうか。
是非、検討させて頂きます。
カメラのキタムラも、機材持ち込みで一度に確認してみます。
有り難うございました。
書込番号:13065689
0点

F県の住人Aさんこんにちは、
回答有り難うございます。
>キタムラで実際につけさせてもらって、ぶれないのを選びました。
実際に機材持ち込みで、三脚に装着して見ます。
三脚選びでの注意点や、花火撮影のマニュアルまで教えて頂き、感謝してます。
有り難うございました。
書込番号:13065728
0点

ばーばろさん、
回答有り難うございます。
>名前が挙げられてたので、どうしようかなぁ・・・と思っていたトコロです。
本当に感謝です(*^^*)
>江戸っ子なので、「花火は、パッと咲いてパッと散るから粋」だと思っています。記録するんじゃなく、記憶するのが粋でしょう。
そうですね、記憶=“粋”ですね。
>で、そうじゃなく純粋に三脚選びなら。
有り難うございます。
お勧め頂いた三脚は、今PCの調子がヨクナイので、後日、改めて此方の意見を参考に検討させて頂きます。
本当に有り難うございました。
書込番号:13065805
0点

下手ですが60Dで花火撮影しているものです。
もうお買いになったかもしれませんが、もしまだであればご参考までに。
花火撮影は数秒(長いものでは20秒ぐらい)シャッターを開けっ放しにしますので、ぶれないものが重要です。つまりある程度重量のあるものがいいです。故にアルミが一般的だと思います。
カーボンの場合はストーンバッグ等があれば問題ありませんが、強風や振動などでびびる場合があるようです。
大きさは中型以上がいいと思います。通常立って撮りますので、エレベーターをあまり伸ばさずに目の高さ以上にカメラがくるのがいいと思います。花火大会の後ろの方にずらっと並んでいるのを見かけたことがないでしょうか。人によっては観客の映り込みを避けるために2m以上に伸ばして撮る方もいらっしゃいます。とはいえ、状況によっては座って撮る場合もありますし、持ち運びを考えれば4段もありかもしれません。
テーブルに載せるはお勧めしません。長テーブルですと他の方が寄りかかったりすると間違いなくぶれるからです。テーブルの前などに三脚を立ててライブビューで撮影するのがよいかと思います。なお、画角とピントさえ固定してしまえば、ファインダーを覗かなくても撮れます。ただ、前の方で24mmだとちょっときついかも...筒場までの距離によってはもう少し広角が必要と思うかもしれませんし、縦位置にしたくなる場面もあるかもしれません。
雲台は、水平もとりやすく固定しやすいハンドルがついた3way雲台が便利です。ただ、自由雲台でも慣れてらっしゃれば問題ないかと思いますし、花火のアート系の写真を撮られるなら、逆に自由雲台が一般的なようです。
また、雲台は3way雲台は固定しようと締めていくと、最後の一締めでだいたいズレます。慣れれば何とかなるものですが、それを避けるならSLIKのコマ締めタイプかハスキーの3Dがよろしいかと思います。
5万円あればアルミなら結構いいのが買えると思いますよ。
それと絞りですが、レンズ、開く秒数、花火の明るさによって変わります。私は一晩でF8−F23ぐらいまで変える場合があります。こればっかりは経験するしかないです。
書込番号:13143443
1点

おねむなくーさんさん
回答有り難うございます。
>通常立って撮りますので、エレベーターをあまり伸ばさずに目の高さ以上にカメラがくるのがいいと思います。
立って撮る人が多いのですね、自分は椅子に座って三脚立てて挑もうと思います。
>テーブルに載せるはお勧めしません。長テーブルですと他の方が寄りかかったりすると間違いなくぶれるからです。
テーブルは、会場入りをして皆様が言われてた注意点も踏まえた上で、設置する場所を考えることにします。
>前の方で24mmだとちょっときついかも...筒場までの距離によってはもう少し広角が必要と思うかもしれませんし、縦位置にしたくなる場面もあるかもしれません。
やはり、APS-C機で24oはきついですかね…
花火撮影は横位置撮影が基本なのでしょうか?
素人考えで、縦位置撮影の方が基本なのかと思ってます。(汗)
>固定しようと締めていくと、最後の一締めでだいたいズレます。
細かいところまで教えて頂き感謝です。
本当に有り難うございます。
>私は一晩でF8-F23ぐらいまで変える場合があります。こればっかりは経験するしかないです。
やはり経験することが、一番の近道みたいですね。
質問解決済みの後で、回答して頂き有り難うございます。
横位置撮影、縦位置撮影のことで回答頂けると嬉しいのですが、回答する時間など無い場合はスルーして下さい。
書込番号:13150495
0点

横位置、縦位置とのことですがケースバイケースです。
単発は縦位置が普通と思いますが、周りに何を写しこむかでも変わってくると思います。
スターマインは一か所〜3か所ぐらいなら縦位置、幅の広いワイドなら横位置が普通と思います。ただし、幅の広いワイドでも、わざとハス位置から撮影し縦に収める方もいらっしゃいます。
canonさんは今回最前列の有料席ということですから、ハス位置はあり得ないと思います。となるとワイドスターマインは横位置の方が全体は入ると思いますが、24mmですと上下がはみ出る可能性があります。ならいっそのこと縦位置オンリーという選択はありだと思います。頻繁に縦横を変えると水平をとるのが面倒ですし...
もうご覧になっているかもしれませんが、「日本の花火」という有名なサイトに花火写真の撮り方や、花火写真がたくさん載っていますので参考にしてください。
書込番号:13158273
1点

おねむなくーさんさん
早い回答有り難うございます。
>単発は縦位置が普通と思いますが、周りに何を写しこむかでも変わってくると思います。
縦位置が普通で、ケースバイケースで横位置にもなるのですね。自分が素人ながらにイメージしてたのと、同じようで安心しました。
>スターマインは一か所〜3か所ぐらいなら縦位置、幅の広いワイドなら横位置が普通と思います。
24oでの横位置が厳しい場合は、縦位置オンリーでも十分に面白そうですね。
>もうご覧になっているかもしれませんが、「日本の花火」という有名なサイトに花火写真の撮り方や、花火写真がたくさん載っていますので参考にしてください。
『日本の花火』サイトまで教えて頂き有り難うございます。
三脚だけでは無く、花火撮影まで詳しく教えて頂き、感謝してます。
本当に有り難うございました。
書込番号:13159558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





