
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日えいや!でアルカスイスZ1クイックリリース付き他を購入しました。
(購入前に色々と相談させていただきました。ありがとうございました)
クランプはRRSのクランプに変えたので、Z1のクランプ(クイックリリース)を一脚(マンフロット680B)に直付けしようと思ったのですが、脚とクランプの間に何を入れればいいのでしょうか?ビス変換するモノ(3/8→M6ネジ)ってあるのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

NAOTAROさん、こんばんは♪
一脚の一番上の丸い部分を外して、クランプを1/4-20皿ネジで直付けできませんか??
書込番号:12627148
0点

そらに夢中さん こんばんは。
その丸い部分が外れないんです。どうやって外すんですかね。廻す?
1/4-20皿ネジってホームセンターに行けば簡単に見つかるものでしょうか?
書込番号:12627246
0点

NAOTAROさん
すみません、Manfrotto 680Bは上の丸い部分が外れるタイプではありませんでしたね(^_^;)
http://mediacdn.shopatron.com/media/mfg/2747/media_document/live_2/680B_20070716.pdf?1272346471
というわけで、雌ネジが切られていない、アルカスイスのクランプは取り付けできないと思います。
一番簡単なのは、3/8-16雌ネジが切られたクランプを用意する事です。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-Pro&type=0&eq=&desc=B2-Pro%3a-60mm-clamp-with-dual-mounting&key=it
国内で入手可能なモノでしたら、ウィンバリーC-12かC-10がそれに当たります。
http://www.tripodhead.com/products/C12-specs.cfm
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000405067/index.html
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12627588
1点

やはり取れないんですね。ウィンバリーをヨドバシで購入かRRS通販かですね。
円高なんで送料入れても似たような価格みたいなんでRRSの方(プレートはRRSなので)がいいかなって感じです。
今携帯からなんでパソコンでないと見れないのですが、RRSのクランプは何種類かあるのですが、どのタイプが合うのでしょうか。何度もすみませんがよろしくお願いいたします。
でそのクランプだけ購入すればいいのか、ほかにビス類が必要でしょうか。
書込番号:12628551
0点

帰宅してRRSのクランプわかりました。
B2-Pro: 60mm clamp with dual mounting ですね。
レバー式のB2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount でも可能でしょうか。
書込番号:12630655
0点

NAOTAROさん、こんばんは♪
>B2-Pro: 60mm clamp with dual mounting ですね。
>レバー式のB2 LR II: 60mm LR clamp with dual mount でも可能でしょうか。
はい、レバー式がよろしければ、「B2 LR U」。
ノブ式がよろしければ、「B2-Pro」が3/8-16雌ネジが切られたクランプになります。
取り付けにビス類は特には必要ありません(緩み止めに、ロックタイト(取り外しが出来る方)を使った方が良いでしょう)が…1/4-20皿ネジは国内では入手困難ですので、(アルカスイスのクランプの使い道が見つかった時のために)RRSで一緒に購入しておいても良いかもしれませんね。 そんなに高いモノでもありませんので。
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12631982
0点

そらに夢中さん、ありがとうございます。
だんだんとわかってきました。
1/4-20皿ネジですが、↓の事でしょうか?
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=FH-1/4-20x1/2&type=0&eq=&desc=Screw%2c-flat-head-1%2f4-20-x-1%2f2&key=it
1/4-20×1/2、3/4、3/8と長さが3種類ありますがどれが一般的なのでしょう。
よろしくお願いします。
書込番号:12632804
0点

1/4-20 x 3/4 が(クランプの固定など)一般的用途には向いていると思います。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=FH-1/4-20x3/4&type=0&eq=&desc=Screw%2c-flat-head-1%2f4-20-x-3%2f4&key=it
後半の数字の『1/2、3/4、3/8』はインチ表記の長さですので、25.4mmを掛けてみられれば、長さの感じは掴めると思います。
書込番号:12632809
0点

そらに夢中さん
すっきりしました!
今のところアルカスイスのクランプ(クイックリリース)の使い道は無いのですが、いざ使うとなった時のために準備しておこうと思います。
助かりました、本当に感謝します。
書込番号:12632844
0点



こんばんは!
最近発売したスリックの1723について質問です
私なりに調べた所、1723は723PROの脚にエイブル400の雲台のセットとわかりました
多分あっているのですが、そこで疑問です
723PROの脚だけが、2万数千円で売られています
それに対し、1723は小型な雲台とはいえ、雲台つきで1万8千円ほどです
付属品で差があるだろうと思い、調べたのですがわからず なので予想ですが、ストーンバッグとウェイトフックは1723には付属していないだろうと思いますが
それでも価格差に違和感を感じます
ほかになにか差はないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教え願います
0点


じじきゃめさん そりゃないっしょ
『メーカーや販売店に問い合わせたらどうでしょう』これは、なしですよ
それを言っちゃ、ここのクチコミの大半の質問が片付いちゃいますよ
雑談も含めて質問してる(させていただいてる)わけです
あーだこーだやりたいから書き込んでるわけです
ただ、まったくなにも調べてないやつには『自分で調べろ』というのはありですがね
書込番号:12605164
1点



はじめまして。
この度、三脚の購入を検討しておりますが、購入経験がありませんので
皆様のご意見を聞かせて下さい。
使用機材:D700 + 70-200 F2.8(最大)
移動手段:車
予定金額:5〜6万円
身長:177cm
撮影対象:子供(記念写真+集合写真)
候補は、
@マンフロット 055CXPRO3 + 梅本の自由雲台かハスキー3D
AGITZO GT3330 + 梅本の自由雲台かハスキー3D
Bハスキー3段クイックセット
(重さは車移動が主なので、それ程気にしません。デザインはマンフロットが好みです)
それと梅本の自由雲台を選ぶとしたら、中より大サイズの雲台が無難ですかね?
自分なりに掲示板を読んで候補を絞ってみましたが、
皆様のアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

VRですよね?ってVRしかなかったと思います。
暗闇専用でしょうか?
その用途でどうしてそんなに嵩張ったのにするのかちょっと理解できません。
書込番号:12600505
0点

うん・・・でもまだワンサイズ小さいやね。フル+70-200mm F2.8で使うなら、「最低がHusky」かな。055じゃちょいと力不足。ギリギリ何とか・・・で、もぅ余裕なしのテンパり状態でしょう。
集合写真の頻度にも拠りますが、3D雲台の方が楽です。
って事で、雲台一体型のHusky 3段でいいんじゃないかな。梅本の雲台は、どちらかというとマクロ撮影などでスパッとアバウトに固定させる用途に向く雲台です。
書込番号:12600568
2点

空色の壁さんこんばんは。
用途と機材的にはどれでも良さそうですね。
私は055アルミ+ハスキー3DにD700+70-200VRで風景撮影をしますが
今のところは要求には耐えています。
ただD300S+70-200だと少々気を使いますので、限界はその辺だろう
と思っています。
候補の中では@に対してABの方が余裕はありますし重さが問題に
ならないのであれば性能的にあえて@を選ぶ理由もないと思います。
AとBでどちらか…といえば好みで良いと思います。
雲台ですが構図の決め易さを考えると3Weyタイプの方が使い易いと
思います。(私はですが)
書込番号:12601203
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
★中熊猫さん
VRIIです。このクラスなら重量もそんなにかわらないだろうと、
明記しませんでした。すみませんでしたm(__)m
★ばーばろさん
055ではギリギリですか。カタログだけでは分かりませんね。
う〜ん。メーカー表示も鵜呑みにできませんね・・・
ご助言ありがとうございました。
ハスキーの現物を見に行ってきます。
★ダサスカス!さん
参考になるご意見、誠にありがとうございます。
同じ機材のご使用でアルミの055で安定するのであれば、
AかBの方が安心出来ますね。
店頭で現物を確認してみます。3D雲台もみてきますね。
ありがとうございました。
書込番号:12605694
0点



デジイチを昨秋に購入しました新人であります。どうか宜しくお願いします。
機材は ニコンD90+18−105のキットレンズと70−300mm(F4−5.6)となっています。
この先は17−50mmF2.8のレンズが買えたらと思っています。
撮影対象は子供や風景、このところは星等撮影しています。又、今保有している三脚はベルボンのCX-444です。
(この三脚はデジカメやビデオカメラで使う用途でデジイチ購入以前に試しで購入していました。)
早速ですがここでの口コミ等参考に
@ マンフロット055XB SLIK SH-807 (3.30kg)(29.4o)(1785-655)(3)(7.0kg)(\18,800+\14,600=\33,400)
A マンフロット 055XPROB 804RC2 (3.19s)(29.4o)(1785-655)(3)(4.0kg)(\28,200)
B スリック カーボン 723 EX2 (1.82s)(25.0o)(1751-645)(3)(5.0kg)(\24,000)
C ベルボン シェルパ 635 (2.35s)(29.0o)(1850-680)(3)(3.0kg)(\22,300)
と上記4アイテムまで絞りました。(値段はキタムラネット価格)当方、小遣い制であり、あまり予算もなく出来るだけ
安く纏めたいと考えていますが、この先長い付き合いになるので多少無理しても@を選択するべきかと考えましたが、
しかし『重量が…重そう…』が頭から離れず、『カーボンにしたら?』が頭から消えず悩んでいました。
本日、仕事も少し早く切り上げられたので近在のカメラ屋さんに相談しに行きました。(値段の事を含め)その時に
D スリック カーボンマスター813PROU(2.28s)(27.0o)(1760-700)(3)(5.0kg)(\3万+α程度)』
(雲台はSH−806となっています。)
を勧めて貰いました。値段も予算ギリギリOKの範囲です。帰宅後今まで口コミみながら『どうしたものかと』考えながら、
2機種まで絞りました。今は @ か D のどちらかで悩んでいます。
そこで相談なのですがこの先長くお付き合いするには『マンフロット』『スリック』どちらが
いいのでしょうか?
どちらも一長一短あるかと思いますがそれぞれ教えて頂けると、ありがたいです。
長い文になりまして済みませんが、どうか宜しくお願いします。
補足: 品名後にやたら()書き数字を入れていますがそれは順に
(製品重量)(パイプ径)(全高[EVスライド含む]‐縮長)(段数)(最大荷重)(値段)
となっています。煩わしく済みませんが自分の頭の中を整理する為にも書いてしまいました。
0点

ハスキーも候補に入れたらいかがでしょうか?
フジヤカメラで購入されたら格安だと思います。
書込番号:12598378
1点

梅田フォトサービスも見てみてください。
2の組み合わせで22,000円(税込み)です。送料別かな?
私だったら1.2.4の組み合わせのどれかで考えます。
脚の強度はだいたい同じで、雲台を考えると1か2ですね。
ベルボンは雲台に不満が出てくるかもしれません。
Huskyの3D雲台も値段を考えると非常にいいですよ。(今日手元に届きました)
書込番号:12598665
1点

PC進化着いて行けずさん&みなさん、おはようございます♪
まず、用途(星の撮影)を考えると、BとCは外しておいた方が良いでしょう。
ベルボン シェルパ 635はスペックこそ立派ですが…(恐らく軽量化の為に)パイプの肉厚が薄く、十分な厚さが無い為に、脚がかなり撓りますよ。アルミ製なのに、カーボン製並みの撓り具合というのは…ちょっと(^_^;)
SLIK 813は強度的には、マンフロット055よりも若干劣ります。
私だったら…候補の中では@を選びます。 しかし雲台は2,000円ほど高くはなりますが、Husky 3D雲台の方がスムーズに動いてくれるので良いですよ。
ただ…PC進化着いて行けずさん の身長と運搬方法が分かりませんので、この選択がご自身に合っているかは自信がありません。マンフロット055は身長が高い方には低いですし…。
あと、本格的に星の撮影を始められるのでしたら…外光の影響の少ない撮影地は風が強い事が多いですので、風の影響に対する強さを考えると、Husky 3段三脚やGitzo 3型三脚を候補に入れて検討された方が良いようにも思います。
ところで、昨秋九州にお見えになられたんですね(^^♪ あの道路標識があるところは…私も撮影に出掛ける時によく通りますwww
書込番号:12598840
1点

1.>2.=5.>超えられない壁>4.>太平洋>3.
かな。
脚自体は、Manfrotto 055ってのは「基準のひとつ」で、「最低限、この程度」ですね。で、国産はコレを満たそうとすると32mm径以上になってるのが現状。
無知識なユーザーの「もっと軽く」にコビた結果、実直なManfrottoにかなわない国産という図式になってるのが今の三脚。
日本製=優秀、のはずなんだけど・・・強度・剛性という面でいい加減なイタリア製に甘んじてしまっている。三脚の最優先事項は「シャッターを押すまで楽がデキる」「シャッターを押した時に動かない・振動しない」なんだけど、そこが「少しでも軽く」の後にきてるのが国産三脚。
カーボン823脚と金属055脚ならいい勝負。屋外で「使う」時には重い055、屋外使用の為に「運ぶ」時には軽い823、の方が楽って程度。使う時に三脚の重量ってのは「スペック」なのよ。
雲台は、SH-806E(823Pro)と804RC2だと・・・雲台そのものは806E、採用されてるクィックシューシステムは804RC2が優秀。この雲台がフィクスの806だったなら、即買いなんだけどねぇ。
これも、やはり無知識ユーザーが「付けられるモノは何でも付いてなきゃエラくない」という要望のおかげで、こんなクソみたいなクィックシューでお茶を濁して「ほら、欲しいモノは付けましたよ」って事になってる。
確かに055でも身長185cmクラスだと「もぅ一発、伸びればなぁ」と思う高さかもしれないですが・・・私は170cmちょいなんでちょどいいです。夜景でオーバーヘッドって事も、そうそう無いでしょう?
汎用300mmズームを昼間に使う程度なら、目いっぱいセンターポールを伸ばしても大丈夫ですよ。
携行時の重ささえ慣れてしまえば、055はメインの一本として長く使えます。私の055は15年以上前のモノよン。
メインの一本になるから、2本目・3本目を思い切って割り切った仕様のものにできる。軽さ・コンパクトさを重視したものでもいいし、大きさ・高さを重視してもいい。
小さい方なら、24mmカーボン(これではスローシャッターは使えない。が、割り切って4段にすればよりコンパクトになる)。大きい方なら36mm以上(32mmだとそれほど差は感じられない)のGITZO 4・5型とかSLIK 900番台とか。
書込番号:12599061
4点

4のベルボン シェルパ 635ってアルミだったんですね。カーボンと間違えていました。
アルミの635とカーボンの635で重量がほとんど違いなしだとそらに夢中さんがおっしゃられているように相当パイプの肉厚が削られているように思います。
>私だったら1.2.4の組み合わせのどれかで考えます。
を
「私だったら1.2の組み合わせのどれかで考えます。」に訂正させてください。
書込番号:12599268
1点

5件のレス頂き、ありがとうございます。
今、目を皿にして拝見させて頂いています。後程(帰宅後)改めてご連絡させて頂きます。
ありがとうございました。
最後に抜けていた情報で
身長は185cm 移動は基本、車としています。
しかし0歳-3歳の父親でもありますのでカメラ以外の荷物もたまにあり、
しかも車をおいて歩いて移動(30〜40分)もあると思います。
そこで同時で購入で
スリックエクセラProを考えています。(1万円でいっぱいおつりくる価格帯ですので…)
書込番号:12599800
1点

正直、ハンパなものを2本買うなら、雲台一体型のHusky 3段ひとつで済ませた方がいいと思う。身長180cm超なら、なおさら。
たぶん、055でも「もう拳ひとつ分、高くなればなぁ」と感じる状況が少なからずある。
サイズを考えたらHuskyは軽いよ。確か、3.7kgじゃなかったかな。
カーボンと比べても、同径なら500gくらいしか違わんかったはず。D90クラスが相手なら、Huskyはほとんどの状況でなんとかしてくれるでしょう。
使い分けは大事だしやれれば楽なのは確か。
だけど、それは「ちゃんとした三脚を持っていて、それをまず使いこなせていて、状況に応じて対応を変えられる」から楽なのであって、ワケも理解らん人が初っ端からそれをやれってのはムリな相談。
電子装備満載で使い手をある程度フォローしてくれるカメラボディやレンズと違って、三脚なんてもんは極めて原始的に「三本の棒を組み合わせてモノを固定する」役割しかないんだから。
4万円の最下級機カメラのレンズキットは、使えるヤツが使えば結構それなりのクォリティで写真が得られる。けど、使用する機材に対してプアな三脚は、「(三脚を)使えるヤツが使おうとも、どうにもならない」のよね。
それを、「どれがいいですか?」と訊いてくる人間がやろうってのは、どう考えてもムリでしょう。デキる人が「できない」って言ってるモノなんだから。
昼間の観光地で子供と一緒に記念写真。D90に18-105mmを広角〜標準域でSS 1/250くらいは絞りを絞っても稼げる。ってなら、24〜5mm径で全高1400mmくらいの4段三脚でも大丈夫でしょう。
でも、それは本来30〜32mm径のちゃんとした三脚を持って使っている人が状況限定で使い分けるモノ、です。
書込番号:12600541
3点

レス頂いた皆様、誠にありがとうございます。色々、参考になりました。
>VallVillさん
最初は1.5万円ぐらいで済まそうとしてました。なんせ予算が無く、出来る範囲で抑えたかったので…
そんな状況なのでオーバー4万はちょっと手が出せません。何時かは、と思っています。
ですが提案はありがとうございました。
>KDN&5D&広角がすきさん
梅田フォトサービスは書きこむ前にB&H含め、何度も拝見しました。確かに安いですよね。
ただ、ネット販売に不慣れなもので少し敬遠気味です。多分、近在のカメラ屋さんで購入すると思います。
ハスキー雲台も候補に挙げさせて頂きます。又、提案ありがとうございました。
>そらに夢中さん
ベルボン・シェルバの説明ありがとうございました。確かにパイプ径に対し、重量が軽いなと
正直思っていました。(良い印象での)ですが説明頂き、軽さと引き換えの代償理解できました。
気付かぬ点、教えて頂きありがとうございます。
>>ところで、昨秋九州にお見えになられたんですね(^^♪ あの道路標識があるところは…私も撮影に出掛ける時によく通りますwww
私の駄作を見て頂きましてありがとうございます。実は私は関東在住です。で、なんであすこに?となりますが、
有名な2輪・四輪メーカーさんの工場が近くにありまして(ご存じだと思いますが)、そこでの打ち合わせ後、
足を延ばしてみました。凄く良いところですね。又、行く機会があったら行きたい(家族もつ連れて行きたい)場所ですね。
>ばーばろさん
ここでの口コミ以外、他スレでも大変、参考になりました。ありがとうござました。
上でも書きましたが最初購入検討時は1.5万円ぐらいで済まそうとしていました。ですが、ばーばろさんお言葉。。。
『ボディ+レンズにお金をかけるのに、なぜ三脚を安く済ませようとするのが…』
頭をサンニッパでぶんなぐられている印象を受けました。なので何度も読み返し、カタログを見て、上での選択肢になりました。
ちょっと難しいところもありましたが私なりに理解し、選択するつもりです。本当にありがとうございました。
最後に現状は『マンフロット・055』を軸に雲台を選ぼうかと思っています。
ですが一度も触った事が無いので今週末、新宿まで行き、確かめたいと思います。
そこで雲台ですが
@スリック SH807
Aスリック SH806
Bマンフロット 808RC2 3Dプロヘッド
Cマンフロット 804RC2 3Dベーシックヘッド
Dハスキー 3Dヘッド
上の5種類でレベル的にどうなんでしょうか?個人的にはマンフロット同士で纏めた方が無難なのか、
他の方が進められている@やDを選んだほうが良いのでしょうか?
(* 触ってから決めろ、と言われそうですが…)
書込番号:12601890
1点

Husky雲台まで視野に入れてるなら、Huskyが・・・。ただ、大手の取り扱いが今は無かったような。代理店が変わって、ヨドバシは取り扱いをやめちゃいましたから。
SH-807でいいんじゃないかな。
806・807はHuskyを巧く手本にして、それでいて軽く(軽量、って意味で)仕上げているので、中軽量級の三脚に付けるにはベストの1台だと思います。
806は、ネジ径変換のアダプタ必要らしい。このアダプタ代を上乗せすると、807といい勝負の値段になってしまう、らしい。なら、807でも問題ない055脚なら807にした方がいいでしょう。
Husky雲台は、ある意味「3D雲台の基準」です。で、これ以上の雲台ってのも・・・例えば、耐荷重量の大きなもの、ならあるけど精度という面で一歩劣る。し、35mmベースのカメラなら、これ以上の耐荷があっても・・・ロクヨンとかで使うなら別ですけど、大抵の場合ではHuskyで事足りる。
ネックは自重が大きい・・・軽量脚に付けると、それだけでトップヘビーになる・・・くらい。フル+70-200mmとかサンニッパとかならHuskyにしたいけど、D90に70-300mm F4-5.6や標準F2.8ズームなら807でも十分足りるでしょう。
Manfrottoの雲台は・・・ここ、スタジオ用品メーカーなんで「小さく作る」のがヘタなんですよ(w
しかも、いい加減なイタリア人が作ってるし(爆
229くらいデカい雲台はいいんだけど・・・808を使うくらいなら、SLIK SH-807かなぁ。どうあってもケチりたい、ってならXPROB+804setだけど。。。最初からXB+807(or Husky)を考え手いる部分があるなら、XB+807だねぇ。
書込番号:12602147
2点

>ばーばろさん
早速のレスありがとうございます。
目下、055XB+SH807でいこうかなと思っています。但し、キャリングケースがついていない事に
気がついたのでそれをプラスするとちょっと予算オーバーになります。(多分四万円かな…)
なのでケチりたい(いや、ケチりたくないのですが…)バージョンで購入し、
無駄かもしれませんが後日、雲台を買い替えを視野にいれ検討したいと思います。
ですができるなら初志貫徹で055XB+SH807でいきたいです。禿げるまで悩みます。結果は後日、報告します。
アドバイス頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:12602482
0点

PC進化着いて行けずさん&みなさん、こんばんは♪
雲台に関しては…SLIK SH-806とManfrotto 804はほぼ同等ですね。同様に、SLIK SH-807とManfrotto 808もほぼ同じ。それらと比べると、Husky 3D Headは頭ひとつ抜き出ている感じですかね。SH-807は「アタリ」が付くまで動きが渋いですよ。
価格的に、それ程大きな違いは無いので、Husky 3D Headを私はお薦めさせて頂きます。まあ、雲台は操作感など好みに左右される部分が大きいので、実際に手にとって確認される事を強くお薦めさせて頂きますけど。雲台と三脚のメーカーを揃える必要は全くありませんよ(笑)
あとManfrotto 055も実際に高さを確認しておいた方が良いと思います。私は身長が低いので問題はありませんが…仰角をとって撮影する時は、アイレベルよりも高めに三脚を伸ばした方が使い易いのですが…身長185cmだとセンターポールを拳ふたつ分くらい伸ばしても、ちょっと厳しいかもしれません(^_^;)
軽量化優先なら、Gitzo GT2341Lの方が高さが稼げるので良いのですが…きっと予算オーバーですよね(ToT)/
http://kakaku.com/item/K0000002525/
本音は、中古で良いのでGitzo 3型かHusky 3段を薦めたいところですねwww。 ただ子連れで距離を歩くとなると、3kgを超える様な三脚は重いですものね。私は三脚ケースは必要とは思いませんが、ネオプレーン製の三脚ストラップは用意されても良いでしょうね!
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000145030/index.html
小型軽量な三脚は、今度のしっかりした三脚を使いこなしてから検討された方が良いですよ。色々とご自分にとって必要なスペックとか見えてくる部分も多いと思いますので(^-^)ノ゛
お仕事で九州にお見えでしたか! 私はその工場の隣にあるサーキット(2輪の方)で走った事もあります。走行会ですけどwww。
次は是非ご家族でお越しください。新緑の季節は特に、本当に気持ちの良いドライブが出来ますよ〜。ネズミ捕り注意ですが…(爆)
書込番号:12603006
2点

追記です…。
ちなみに…APS-Cサイズセンサーのカメラ(D90等)の方が、フルサイズのデジ一眼(D700、D3等)より三脚には厳しいですよ。
APS-Cだとセンサーが小さいので、同じレンズを使っても画角はフルサイズの2/3になります。 同じ大きさまで写真を引き伸ばすとすれば…被写体はフルサイズの1.5倍の大きさになりますが、ブレも1.5倍に拡大されてしまうという事です。従来フィルム機では気にならなかった程度のブレでも、APS-Cデジ一眼になると突然気になって来るのはそういった理由からです。
そういった訳でAPS-C機に300mmレンズを装着するのであれば、本来はフルサイズ機で450mm相当のレンズにも対応できる三脚が必要になります。 そう考えると、今回の場合、Manfrotto 055やGizo 2型でも限界ぎりぎりなんですよね(^_^;)
週末に新宿まで行かれるのであれば、カメラと(望遠)レンズも一緒に持っていかれて、Gitzo 3型やHusky 3段も含めて色々と比較して見られると良いですよ。望遠端で(出来れば点光源の)遠景をシャッタースピード1/4〜1/2秒位で撮影してみれば、違いはすぐに分かるはずですよ。
PC進化着いて行けずさんも書き込みされている、Canon板のスレは私も見ました。2,500円位の三脚を薦められて、結局スレ主さんはそれを購入されたみたいですけど…高価な一眼レフを購入しても、肝心な三脚でケチる位なら、コンデジを使った方がずっとマシだと思いますよ〜w 『不満が出れば買い直せば良い…』みたいな意見が出ていましたが…絶対に満足いかないと分かっているのに、そんなものを薦める神経が私には理解が出来ません(;一_一)
三脚を買い替える時に、(転倒させて壊した)カメラとレンズまで一緒に買い替える羽目にならなければ良いですが…実際に良く聞く話です。 2,500円もあるんだったら、私ならフィルムとか他のモノを買う資金に廻したいですものね(笑)
書込番号:12603224
2点

PC進化着いて行けずさんこんばんは。
D90+70-300使用の300mmだとザツにシャッターを切れば055+SH-807でも簡単にブレます。
D300S+70-200を055アルミ+ハスキー3Dでも油断はできませんから特にスローシャッターを使う
のであればレリーズケーブル等は最低でも必要でしょう。(70-300は以前使っていましたよ)
DX機では300mmが450mm相当の画角になりますから、本来なら脚径32mm以上が理想なんですが…
とはいえ、ハスキー3段やジッツォの3シリーズは高価なのでなかなか手が出し難いと思います。
055はそこそこ脚が太いですし、使用時には重い方が安定感がありますので予算の中で収まりそう
な物の中ではよろしいんじゃないでしょうか。
SH-807とハスキー3Dだとほとんど同レベルだと思いますが、水準器と少しでも軽量にとお考えなら
SH-807、操作の滑らかさ重視ならハスキーという感じでしょうか。
三脚雲台EV上げずで152cm、カメラのファインダー位置までの高さを合わせて160cmと慎重185cm
の方にはやや低めですがセンターポールもそこそこしっかりしているので10cmくらいならOK!だと
おもいます。
キャリングケースですが、持ち運びを楽にということならロングストラップみたいな物はお勧め
です。ケースは使っているうちに出し入れが面倒になってきますので。(私はそうでした)
書込番号:12604646
1点

すみません、一つ教えて下さい。
オークションで『manfrotto マンフロット 344B三脚 141RC雲台 』が出品されているのですが
雲台はともかく、三脚は055XBと比較して見劣るのでしょうか?
後、本日東京都通過の出張にでまして、行きかけに『ビックカメラ』によって
@055XB(カーボン製も含む)
Aハスキー3段
を見てきました。さすがに重いですね。特にハスキーは。。。でもハスキーの3D雲台は
感じが良いですね。又、背の高さもあり私の身長に合っているような気がします。
ですがスリックは見ていないので明日見れたらと思います。
書込番号:12606379
0点

055とオプション違いの別型番、じゃなかったかなぁ・・・344Bって。うろ覚えだけど。
本来、055ってソリッドでオプションっていうオプションがなかったから・・・開脚角度が3段あってオートリターンだった(Huskuは開脚角度が1段のみ、GITZOはストッパーを手動で戻す)くらいしかなかった。
私が使ってる055CBと同世代じゃないか?
ん〜〜、3.数kgの三脚って、そんなに重いかなぁ。まぁ、最新のカーボンと並べて「持って」みれば違いはあるんだけど。。。携行する時みたいにちゃんと担ぐと、それほど差は感じないと思うんだけど。
脚先を上にして、雲台を腰に当ててそこでホールドするんよ。三脚の正しい持ち運び方って。じゃないと、重量以上に重く感じるから。
重いって言う人、雲台を上にして担いでないかなぁ。
私もケースは使ってない。ライトスタンドとか他の長物を一緒に持ち運ぶ時は、それらを入れるスリングバッグに一緒に入れるけど、普段はストラップ。
使う時にジャマになるので・・・使う時になって余計な気苦労をするんじゃ、三脚の魅力が半減なのでね。
電車でも剥き出しよ。乗車率150%くらいの普通の満員電車なら、そのまま。網棚に上げちゃうから、さほど迷惑じゃないっしょ。歩いてる時は注意を払うけど・・・
そんなの「写真をやってりゃ当たり前」でしょう、三脚を持ってる・持ってないに関わらず。ましてや、三脚は「振り回せばそれだけで凶器になるような棒っきれ」なんだから。
自覚してりゃ、それなりに注意するもんよ。その注意力すらないヤツ・・・他に求めるヤツ・・・は、そもそも「写真をやる資格が無い」でしょ。
デジタル化して気軽に写真を趣味にできるようになった。だけど、「気軽」になっただけで「気楽」にゃできないんだよね。そこんトコ、履き違えてる人、多いんじゃないかなぁ。
書込番号:12606978
5点

PC進化着いて行けず さん今晩は。
先日クチコミ掲示板でばーばろ師匠、そらに夢中師匠他、いろいろな方のアドバイスをいただき、マンフロット055XBとスリックSH-807を購入したパタリロの父といいます。
いいですよ、コレ。
毎日部屋で、眺めたり触ったりカメラを載せたり外したりしています。
確かに重いですが、安定感は今までの安物三脚とは全然違います。
ヘタクソですが、試しにメジロを撮った写真を貼ります。
リサイズのみしています。
書込番号:12611501
1点

PC進化着いて行けずさん
お悩みのようですね〜 でも私も無駄な買い物する前にここで相談すればよかったと思ってます。
前にもお話しましたけど、055XBに梅本の自由雲台の最大サイズを使ってます。これをストラップで担いで2〜3時間歩くこともありますが、慣れてしまったのか重さは感じませんよ。
逆に強風の中ではこれでも力不足を感じることもあり、風景撮りでロケーションが決まっているときは3キロの鉄アレイをぶら下げることもあります。
取りあえずはこれで満足してますが、ばーばろさんのお話に出てくる最低限度の基準だと思います。
まずこれかハスキー3段あたりを購入されて使い込んでみてはいかがでしょうか?
話は横にそれますが、立派なカメラ・大口径のレンズをお使いなのにいかにも携帯用みたいな三脚の方々をよく目にしますが、あれでブレ無いのかな〜 ピント合わせの際に揺れまくらないのかなあと気になります。
三脚ごと防波堤や岩場からなぎ倒されるシーンも見たことがありますけどあれじゃ意味ないですしね。
重さと大きさは第一前提だと思います。
書込番号:12611671
2点

皆様、こんばんは。
本日(昨日はちょこっとですが…)新宿に行き、現物を確認してきました。
やはりハスキー三段は迫力満点ですね。
一方、マンフロットはデザインが…カーボンも試しましたが軽いですね。
駄目押しでスリック823カーボンも試してみました。
結果から申し上げると(予算度外視で)
一位 ハスキー三段 + ハスキー3D
二位 マンフロット 055(アルミ) + ハスキー3D
三位 マンフロット 055(アルミ) + スリックSH807
四位 マンフロット 055(カーボン)+ ハスキー3D
で遠く離れて
*位 スリック823PRO + スリック・クイックシュー(セットなので雲台選べず)
となりました。三脚は私自身、背が高いのでハスキーがベストと思いますがマンフロットでも
大丈夫かなと思います。
雲台はハスキーがダントツです。スリックは持ち手感触が気に入りませんでしたが、されど短い時間の感触なので
なれればスリックでもいけるかと思います。
最後に今日はヨドバシに行ったのですが店員さん曰く
『カーボンは脚に伝わる微動(表現が変で申し訳ないですが)をアルミより吸収出来るので
お勧めですよ。』と言っていました。その場で確認しましたが確かに吸収出来ているような気がしますが
絶対的なアドバンテージは感じ取れませんでした。でも軽いのは魅力ですね。その分、お値段が高いですが。
少し悩んでしまいました。理由はハスキー三段とマンフロット・カーボンが同値段程度だったので。
最後に、良い?嫌な?口コミを発見してしまいました。
何とスリック913プロUが39800円で販売されているようなんですが物としてハスキーは別格として
マンフロットと比較してどうなんでしょうか?脚径だけを見ると良いのでは?と思います。
数字だけに惑わされてはいけないのでしょうか?
書込番号:12612064
0点

すみません、個別のご挨拶遅れまして。
●そらに夢中さん
Gitzoは確かに予算オーバーです。何時かはクラウンでは無いですが、持ってみたいです。
3KG強の重量は確かに避けて通りたいのですが、それと必要な仕様(表現の仕方が悪くすみません)は別と考えます。
今日、実際肩にかけてみましたが『持っている』と言う感じがしました。
後、試写もしたのですがまったくもって失敗しました。撮るとき手振れ補正ONのまま
さすがに凹みました、気がついた時は。でも、安定性はハスキーなんでしょうね。
何となくセットした時にそう思いました。(背が高いのもあると思いますが)
●ダサスカス!さん
設置の画までUpして頂き、ありがとうございます。
やはり将来はふるさいずはいかないともしても、D300Sぐらいまでは持ってみたいです。
そう考えると『まずはハスキー選んどけ』ともう一人の自分が言っています。
●ばーばろさん
何時も説明頂き、ありがとうございます。
ばーばろさん言われた事はこのスレ立ち上げる前から心にしみています。なので予算も最初は15000円程度でしたが
ばーばろさんの話で直ぐに方向転換しました。おかげで資金繰りがかなり大変ですが、直ぐに身に帰ってくると思います。
後、持ち方のご説明ありがとうございました。本日そのように持ってみました。軽くはなりませんが持ちやすさはありました。
>代理店が変わって、ヨドバシは取り扱いをやめちゃいましたから。
今日はヨドバシにいったのですがハスキーは置いてあり『カタログを下さい』とお願いしたら
『やっと代理店が決まったばっかりなのでまだカタログ置いていないんです。』と言っていました。
やっとこさ代理店決まったみたいですね。
●パタリロの父さん
どうもはじめまして。メジロ良く撮れていますね。
安定性が無いと確かに小鳥等は直ぐにブレがでますね。最初は三脚は集合写真を撮る時に使う程度の使い方しか
思いつかなかったのですが知れば知るほど、奥が深いですね。
●こむぎおやじさん
何時もどうもです。
そうです、悩んでいます。(おかげで波平なりそうです)
実はヨドバシで見ている時にある方が『デジイチに三脚使いたい、でも安価やつで良い。』って仰っていました。
内心それで良いのか?と思いました。でも1カ月前だったら『その気持ち判る』だったと思います。
この差は大きいですね。最初はカタログ見ても『なんもわからな〜〜〜い』ってなってましたが
知れば知るほど、悩みますがその先はありますよね。後、もう少し悩んで決めたいと思いまっす。
書込番号:12612393
1点

913・・・Pentaxのアウトレットかにゃ?(w
Huskyと比べると・・・いい勝負かな。ちょいと軽い(500ちょい・レンズ1本分くらい)軽いぶん、913が買えるなら913でもいいと思う。
あとは、SLIKはどれだけアフターしてくれるか・・・すでに型遅れの913と現行のHusky(トヨが辞めなきゃ、ね。パテントの関係でモデルチェンジできないし)・・・の差、かな。
カーボンの微振動に対する振動吸収が高いという説明は、間違いじゃないですよ。ソコと重量(軽量化)が価格の差だと言っていいです。
ただ、以前Manfrotto JAPANの営業さんと話をしたんですが、カーボン全盛でもアルミ派の人は少なからず居るそうで。「私もアルミ派」って言ったら笑ってましたが(w
一回、三脚ごとカメラを倒すと「三脚の質量はスペック」だと理解るんですけどね・・・ハィ、むか〜し昔に、やりました(^^;ゞ
それ以来、「軽い三脚」ってだけで使いません。
微細振動はショートタイム(2秒)セルフであらかた回避できますし、それでも心配ならディレードレリーズ(簡易ミラーアップ・・・D90って実装されてましたっけ?)を併用すれば、よほどの事じゃない限りは回避できるでしょう。年中SS 1/8〜2sくらいを使ってる、ってなら別ですが。
載せるものが中級機+汎用望遠ズームで、自重2.5kgくらいかな、目安。で、28mm径クラスのカーボンだと、コレを下回っちゃうんですよ。
かといって、4kgを超えると「持ち方以前にシンドイ」です。3型アルミだと超えるんだよね〜、雲台込みだと。
Huskyは(確か)自重3.7kgで数字だけは重そうだけど、重量の4割以上が雲台の重量ですから、先の持ち方(担ぎ方)で負荷は軽減されるはずなんです。055の方が「重く感じる(実重量は055+807雲台の方が軽い)」と思います。
三脚のスペックに対する要求って相反してるんですよ。だから悩むんです。
携行性と利便性、振動吸収と安定、重量と剛性・・・目的と意思がシッカリとあれば、それほど悩む必要は無いんですがね。最初の一本、基準の三脚を持っていれば、二本目・三本目ってのは思い切って割り切れるんです。だから、使い分けができる。
最初の一本で変に欲張って(軽く・安く・・・とか)変に妥協するから、余計に三脚を軽く見ちゃうんでしょうね。カメラとレンズには妥協しないのにねぇ・・・
書込番号:12612524
2点

●ばーばろさん
>913・・・Pentaxのアウトレットかにゃ?(w
はい、そうです。 脚径(Φ30.4)、重量(3.15kg)、雲台がSH807とカーボンってと言う事で
目が惹かれました。重量から言ってもばーばろさんが仰る通り、▲500gなので重量からくる安定性は
ハスキーには劣りしますが何と言っても似たような数字Specでお値段が…
マンフロットとも比較しても(重量含め)、スリックが買いかなとも思っています。(悩み中)
>微細振動はショートタイム(2秒)セルフであらかた回避できますし、それでも心配なら
>ディレードレリーズ(簡易ミラーアップ・・・D90って実装されてましたっけ?)を併用すれば、
これはD90でもあります。又、レリーズケーブルも購入済です。
>Huskyは(確か)自重3.7kgで数字だけは重そうだけど、重量の4割以上が雲台の重量ですから、
>先の持ち方(担ぎ方)で負荷は軽減されるはずなんです。055の方が「重く感じる(実重量は055+807雲台の方が軽い)」と思います。
そうなんですよ。昨日、ヨドバシで試写もしましたが実装もしてみました。
まずは雲台無しで垂直に055(アルミ)を持ちあげてみたのですがこんなに軽かったっけ?と思いました。
その後、試写した後に055とハスキー(共に雲台は同じ)を持ってみましたが垂直方向では
さすが重たいですが、ハスキーをストラップで持った(雲台を下して)感じは『いけるかも』と思えました。
一方055はストラップ無かったので手持ちで持ちましたがこれは当然ですがハスキーより重いと感じました。
>最初の一本、基準の三脚を持っていれば
そこなんですよ、ばーばろさんや他のレスを頂いた皆さんも仰っていましたが
『最初の一本』がキーなんです。ですので出来るだけ(予算の限り)妥協はしないように思っています。
『やっぱ間違えたから買い換える』は出来ないし、したくもないです。
で、あればハスキーだろって言うのは判るんですがオーバー4万がネックとなっています。
なので上で上げたスリック913Proも予算的(4万円)には大変魅力があります。
但し『Spec的には1段下がっている?』とも思っています。
(こんな優柔不断で済みませんが…)
最後に教えてほしいのですが
ハスキーの一体型の方が剛性から言っても良いのかと思いますが
例えば ハスキーとスリックSH807 って邪道な組み合わせですか?
その理由はもし、この先用途が判ってSPECダウンの脚を買った時に雲台の使い回しを
出来たらと思っています。
書込番号:12613903
0点

そうなんですよ。Huskyを初めて持つと、そう感じるんです。
ゴツさ(30mm径+ウレタンの太さと格納長80cm超)がジャマにならなければ買いだと思いますよ。D90+70-300mmだとゴツく(大袈裟に)感じるかもしれませんが。
ほんの数センチの差なんですけどね。それがデカい。ウレタンが無いだけでHuskyはひと回り細く感じるし、ほんの数センチ短いだけで055はコンパクトに感じます。
その感じ方は個人差がありますから、みなして「一度売り場へ行って実物を見て弄ってみろ」と言うんです。
脚部のみで比較するなら、913>Husky>055CX3>>055XB、かな。ただ、誤差範囲の微差ですけど。
取り回しの楽さは055>Husky>913でしょう。自分が慣れてるせいもありますが、055のサイズってのはホントーに「基準」だと思います。
書込番号:12614071
2点

レス頂いた、皆様こんばんは。
本日、購入を決めようとしましたが近在のカメラ屋では登録が無いので値段がだせない。
問屋が開く、月曜日以降と言われました。今はマンフロを本筋で進めています。購入が決まりましたら、
改めて報告いたします。その時にベストアンサーを決めさせて頂きます。
ちなみに本筋から離れる事もありますのでご了承下さい。
●ばーばろさん
>脚部のみで比較するなら、913>Husky>055CX3>>055XB、かな。ただ、誤差範囲の微差ですけど。
>取り回しの楽さは055>Husky>913でしょう。自分が慣れてるせいもありますが、055のサイズってのはホントーに「基準」だと思います。
055本筋ですが誤差の範囲であれば、伏兵の913もありかなとも思っています。
実はハスキーは約5万となってしまい、例えば055(アルミ)とSH807との差が
5千円以内であればハスキーかなと思うのですが差がどうも1万以上になりそうで
今回は断念すると思われます。どうにも金額が出ないと、何とも言えませんが…
伏兵については明日、もう一度量販店に行き(後継の923になりますが)操作性は確かめたいと思います。
色々ご指導ありがとうございました。
書込番号:12617054
0点

ごめん、ちょっと誤解を招く書き方だったかも。
>913>Husky>055CX3>>055XB、かな。ただ、誤差範囲の微差ですけど。
913から055CX3までの間が大きな差は無いって事です。アルミとカーボンとだと、誤差では済まない程度の差はあります。やはりカーボンの方が、同スペック(カタログ数値)なら剛性は高いです。
価格的にも、左側三本は大きな差は無く(913のそのアウトレットが安いんであって、実売価格は同程度だったはず)、アルミの055ならツーランクくらい安い(梅田フォトの通販で16,000円・・・半額以下)でしょう。
055アルミでも、D90クラスに汎用望遠レンズや標準大口径レンズくらいなら余裕がある(そりゃ、その上のHuskyや913みたいに胸を張って「これだけありゃ十分ダロ」って程ではないですが)脚です。
閑話休題
GT1541のスレにコメントを書かれてましたが・・・
今の伊製GITZOは、エンプラを多用していて昔ほどの剛性の優位さは無いそうです。私は、エンプラが悪いとは思ってないですが、使い方を間違えると諸刃の剣になるとは思います。
プレGとかGの初代(先のスレで写真を挙げた私の1型とか)の各操作部の滑らかさとかは、同世代の他社三脚よりワンランク上でしたけど・・・今はそういう面での優位さも無いですしねぇ。
カーボン・マグネシウム・バサルトなど最新素材をいち早く取り入れ、そのノウハウの蓄積や実績などのアドバンテージがあり、それが価格として跳ね返り、それが憧れとなるってのはありますが・・・
確かに三脚の手本となるメーカーではありますが、昔のように「GITZOと比べるとなぁ・・・OTL」となるほど、他社(GITZO以外の)メーカーと比べて圧倒的優位があるかと言われると。。。
まっ、今の人はガマンってものを知らないからねぇ。「GITZOが欲しい」となったら、それ以外は見なくなっちゃうんでしょうねぇ。
書込番号:12618151
3点

レス頂いた、皆様こんばんは。
本日も仕事そこそこ、三脚を見に行っていました。
何故か新宿通過であり、昼時間を割いて見て回りました。又、夕方は中野にある聖地、フジヤカメラまで足を延ばしました。
まずは雲台ですがハスキーとスリックを中古品含めいじくり回し、感覚的にスリックと感じ、スリックのSH807を選びます。
次に脚ですがマンフロットの脚の高さだと、改めて見直すと少し低く感じました。
やはりセンタポールを必要以上に上げないと、駄目かも知れません。
又、ハスキーやスリック・カーボンマスター914ProU(偶然にも中古で置いてあり)については十分な高さであり、
取り回しも再度確認しました。(当然、マンフロットもしましたが…)どれも感じよく、操作できそうです。
未だ、カメラ屋さんから連絡が無く、最終判断まで至らずです。
多分、明日には決められると思います。
●ばーばろさん
訂正ありがとうございます。参考になりました。(背中の後押しがあったかも…)
スリックの値段、4万で少しのおつりがくる、実勢では+1万、カタログ落ち前は7万前後と予測します。
なのでいかに(値段だけいえば)お買い得かわかります。
実際、この先サンニッパ等の高級レンズ購入?は多分無いと思います。理由は小遣い制で『この先、定年まで上がる事はない。』と
奥さんに宣言されていますから…多分買えたとしても70−200mmのF2.8通し(中古)ぐらいと思います。
以上によりマンフロットでもこの先十分に使っていけると思っています。
>まっ、今の人はガマンってものを知らないからねぇ。「GITZOが欲しい」となったら、それ以外は見なくなっちゃうんでしょうねぇ。
実は私は超がつくミーハーな人間であり、名前で物を購入する事はあります。今回もマンフロット、Gitzoやハスキー等
名前だけで欲しくなる達です。ですが今回『たかが三脚』(言葉悪くすみません)から始まっていますので
3、4万以上(10万なんて)だすのは上級者ぐらいだろう、程度で考えていました。
如何に無知だった事を含め、自身の事ながら『愚か者』と今は思っています。
カメラ、レンズもそうですが必要なSpecがあり、そこで買いたい物が絞られてくると思います。
(↑こればーばろさんも3つ上ぐらいで、言っていますよね)
但し、購入資金等縛りもあり、全てが思い通りにいくかは”?”マークですが…(だから悩みも含まれてくる)
今回はいい勉強をさせてもらいました。
書込番号:12622291
1点

PC進化着いて行けずさん
三脚選びについては、大分絞り込まれてきたようですね(^^♪
三脚ブランドとしては…Gitzo、Husky、Manfrottoといった銘柄は『一生モノ』として認知されていますが、SLIKはProシリーズでもまだまだですね。
スリック913プロUは剛性も高く、伸高もあるので、そのお値段なら非常に魅力的だと思います。 しかし、カーボン製の割に、中途半端に重いんですよ(^_^;) 正直、Gitzoの5型カーボンも視野に入る重さですから…将来、買い替えたくなる様な気もします。
そう考えると、Gizo 3型が実質的に選択肢から外れた今となっては、Husky 3段が(最初から申し上げている様に)良い選択ではないかな?と思います。
>マンフロットの脚の高さだと、改めて見直すと少し低く感じました。
>やはりセンタポールを必要以上に上げないと、駄目かも知れません。
こう認識しておられるなら、尚更です。 三脚は斜面など不整地に設置する事が多いですので、高さの余裕は重要ですよ。
あと、三脚の予算設定についての意見が出ていますので、私からも一言…
私が初心者の方にお勧めする場合は、「予算が10万円あるとして、半分は三脚に…残りをカメラ、レンズに…」とお話しさせて頂きます。 最初はなかなか理解頂けないと思いますが、昔からこれが基本なんです。
最初から高級なカメラ、レンズを購入しようとするならば、それなりの予算を三脚にも注ぎ込むべきと思います。 三脚なんて、最高級クラスで揃えても精々20〜30万円の世界ですから…大口径望遠レンズ + Nikon D3XとかCanon EOS 1Ds V とかに比べれば可愛いものでしょwww
三脚に割ける予算が少ないのであれば、カメラ、レンズの予算を下げれば良いだけ…それで(カメラに合った)結構良い三脚(+雲台)が買えるでしょう? それを(極端な話)EOS-7Dに300mmズームまで買った挙句に…『三脚の予算は1万円(酷い時には5,000円)しかありません。』とか言う人があまりに多いから、おかしな話になるだけで…(>_<)
現在のデジタル一眼レフが低価格化が進んでいるだけで、三脚の値段は昔から変わっていないんですよね(^_^;) 構造が単純なだけに、無理に低価格化を押し進めようとすれば、先のシェルパ635の例の様に素材の部分で妥協せざる負えなくなる。 良い事がないんですよ。
あと、『手ぶれ補正付きだから…』と機能を過信する方もいらっしゃいますが…風景写真で水の流れを表現するのに1〜8秒ぐらいのシャッター速度を使う事も多い私にとって、手ぶれ補正なんて何の役にも立ちません。 しっかりとした三脚の方がよほど重要です。 手ぶれ補正が三脚の機能を大幅に補ったり、ましてや三脚にとって代わったりする様な事は決してありませんから。
三脚なんて、一度購入したら10年〜20年は使うモノですから…(予算が厳しいからと)変なところでケチろうとせずに、目的に合った満足度の高いモノを購入された方が結果的には正解だと思いますよ。 デジタルカメラやレンズに比べれば耐用年数が長い分、1日当たりのコストは僅かなものでしょう?www
書込番号:12622749
2点

そらさんが巧く纏めちゃいましたねぇ。
>まずは雲台ですがハスキーとスリックを中古品含めいじくり回し、感覚的にスリックと感じ、スリックのSH807を選びます。
なら、在庫があって購入できるうちに913Proを購入した方がいいと思います。これこそ、「迷いに迷って購入を決めた時にはすでに在庫なしになっていて買えなかった」となったら、後悔の大きさは果てしなくデカいでしょう。
ウレタンを外せば、多少の軽量化になるかな?(w アルミほどカーボンではウレタンの恩恵はないと思いますよ。3本のうちの2本は、外しても問題ないでしょう。
そらに夢中さんは予算面で書かれてますので。。。私はサイズの面で。
初心者だろうが上級者だろうが、重力のかかり方は一緒でしょう?初心者なのに上位機種を使うなら、脚のサイズは初心者だろうが載せるモノにあわせてデカくなるのは太陽が東から昇るのと同じくらい当たり前ではないかぃ?
写真・カメラがどうこう以前に、中学校の物理レベルで理解りそうなもんじゃないか?
高さもそう。同じ材質で同じ太さの棒なら、長さは短い方がしなりは少ない。イコール、長くすれば強度は落ちる。直角三角形の斜辺が短ければ高さは低くなるってのは、これも中学校の数学・・・三平方の定理・・・でしょう。
強度を同じまま高さを出そうとすれば、材質を強くするか太さを太くするしか方法は無いでしょ?これも中学校の物理・技術レベルでしょう。太さを太くする方法なら、それだけ材料の分量が増えるんだから質量は増える=重量が重くなる、のは・・・小学校レベルじゃなイカ?
カメラやレンズがそれじゃなきゃダメなら、その周辺機材も「それにあわせたものじゃなきゃダメ」なんですよ。カメラやレンズが大きく・重くなるなら、三脚もそれにあわせて大きく・重くなるのは当たり前。
これ、写真と三脚の関係に限った事じゃないでしょう?
マグロを捌くのにペティナイフでやってる解体屋が居ますか?中華包丁が万能でも、本マグロは捌けないでしょう?
家庭料理にそのレベルを持ち込んじゃってるのが、今のデジカメユーザーの現状なんですよ。プロの料理人が使う中華包丁を使うなら、まな板だって檜の分厚いモノじゃないと「まな板が持たない」でしょ。
280馬力の乗用車が軽トラと同じサスペンションじゃ、怖くて運転できないでしょう?ガッチリしたサスペンションと太いタイヤがあるから、280馬力でも安心して運転できるんでしょう。
ナゼ、写真(カメラ)は大丈夫だと思うのか。
「知らない(知らなかった)」は通じないですよ。そのカメラやレンズを買うときは、調べたんでしょう?自分なりに。
なんで三脚の時にはそれをしない?
まぁ、三脚メーカーも「ずいぶんとまぁ、サバを読んでるなぁ、ヲィ」って表記なんで惑わされてしまうって事も大いにありますが・・・(w
それでも調べなさ過ぎでしょう。
書込番号:12623351
3点

皆さん、初めまして。三脚で盛り上がっているので私も一言
初めて買うので2ヶ月くらい悩みまして買ったのはジッツオ GK2580QR (GT2541+GH2780QR) フォトキット
最初は、金額を優先していたけどどこかの書込みに、レンズやボディにはうん十万ポンと
買うのに三脚となると以外にお金を掛けないみたいなことを見たので出せる範囲で
これかなと。
購入のポイントは
1.キャッシュバックキャンペーンで2万円戻ってくる(機種によっては1万)
2.性能はともかくお名前が有名
3.海で撮影していると強い風にあたるので耐加重がなるべく強いのと軽さ?
4.キットだと少しお安い?
5.キットなので雲台もある
青いチャックのケースも買って元気に持ち歩いて自己満足しています
これもポイントかな。
ちなみにキャッシュバックキャンペーンは、古い三脚(110cm?以上)が必要なのですが
持って無かったので知人が持ってた古い三脚をもらい3000位の同等以上の新品三脚かって
交換して送りいました
20000は、現金書留で来たのでびっくりしました。
書込番号:12624845
1点

レス頂いた皆様、こんばんは。
本日、最終判断をし、注文まで行ってきました。
最後の最後までありがたいレス頂き、ありがとうございます。最後まで悩みましたが…
注文品は マンフロット 055XB と スリック SH807 です。マンフロットのストラップも同時にお願いしました。
(* そらに夢中さんのお言葉、マンフロットと…は一生もん この言葉を信じ、スリックはやめました)
と言う訳で、皆さんに助けられこんだけ悩んでだした結果なので後悔はないと思います。
ちなみにこれ以上の高さが必要な場合はGitzoやハスキーを問答無用で選ぶと思います。
●そらに夢中さん
重さは検討当初よりオーバー3キロと聞いても、エッって思いません。むしろ必要な重さ?と考えるようになりました。
『なぜハスキーじゃないの?』と思われるかも知れませんが、このスレ建てた頃から
マンフロットが気になっていました。しかも18時30分まではスリックと決めていましたが
やはり気になる物は気になるもので、結局、元に戻しました。
(例えその時にスリックではなく、ハスキーを選んだとしても、同じ様にマンフロットにしたと思います。)
理由はスレたて前にここ数スレ読んで直感的にこれ?って、感じたのが最後まで後ろ髪を引っ張ったのだと思います。
>『手ぶれ補正付きだから…』と機能を過信する方もいらっしゃいますが…
すみません、何故かこれだけは知人に『三脚使用時は手振れ補正は切れ』と言われていました。
なので手振れは使わない物と考えています。(試写時は完全にポカです。忘れていました。)
これからは風景画や夜景など活躍してもらい、いい画を撮りたいと思います。
PS: 今月20日頃、例の看板の所に行きたいのですが、天候が少し心配です…
●ばーばろさん
まずは一言、『長く付き合って頂き、本当にありがとうございました』おかげで良い買い物出来そうです。
>「知らない(知らなかった)」は通じないですよ。そのカメラやレンズを買うときは、調べたんでしょう?自分なりに。
>なんで三脚の時にはそれをしない?
このスレを立ち上げた時はある程度、調べたつもりでした。カタログをにらめっこしながら…
ですが全然してなかったのと同じで何も言えません。ですが、立ち上げたおかげで今後の糧となりました。
その意味では、ばーばろさん初め親切にレス頂いた方には言葉に言い表せない程感謝しています。
今回の選んだポイントは重量です。それと他スレでもマンフロットが基準と言っていた言葉が
強く心に残っていました。まずはこれで三脚と言う物を勉強し、次へのステップとしたいです。
●海中年さん
すごいですね。幾らキャッシュバックがあっても、10万は手が出せません。
何時かは持ってみたいですね。(その時は3型や4型かも知れませんが…)
是非ともレビュー書いて下さいね。その時、参考にさせて頂きます。
書込番号:12625972
0点

ハィ、少しでも参考にしていただけたのなら幸いです。
結局、巡り巡ってスレッド立ち上げ時の1番手にした選択になったって事ですね。
身長を考えると高さがテンパってるかとは思いますが、それでも1万円前後の三脚なら諦めていた状況でも難なく撮影できるような選択だと思います。
GITZO・Manfrotto・Quickset(Husky)は一生モノ・・・ほぃ ↑ まだまだ「一生」というには若輩ですが、それでもどうも20年近くは使用している・・・らしい(w 当時新品で購入した055CB&141RCです。塗装剥げやキズはありますが、現役で使ってます。
これを撮った時に使っていたのが、そらに夢中さんに「18年暗い前」と言われたGITZO G126(1型4段アルミ)です。露光時間、30秒っすよ(w さすがに、露光中は身動き取れませんでしたが(爆
こういう事を事もなげにできるようにする為の道具が、三脚ってものです。
055に使い慣れた頃に1万円以下の三脚を使ってみてください。
「ゑ!こんなのでお茶を濁そうとしていたのか。なんで繰り返しレスを付けていてくれたのか、理解ったよ・・・」って事になります。
安心して、思い切って感度を下げられる。絞りを自由に絞れる。ちゃんとした三脚をちゃんと使えば、ツーランクくらいクォリティが「それだけで上がっちゃう」んですよ。
って事は、二世代先をいけるし二世代前でも勝負できる、って事です。
あと・・・某スレで思わず書き込んでしまいましたが・・・
くれぐれも「三脚禁止」と謳われているところでは使用しないように。注意点はそれだけです。それ以外、使えるなら積極的に使いましょう。三脚なんて、慣れでしかないですから。
書込番号:12626386
2点

●ばーばろさん
レス頂き、ありがとうございます。
>身長を考えると高さがテンパってるかとは思いますが、
基本、猫背となので身長は185から▲10で175程度なります。(爆
センターポールはなるべく使わないようにしますが使ってもこぶし1個分で済むような姿勢を考えたいと思います。
>まだまだ「一生」というには若輩ですが、それでもどうも20年近くは使用している・・・
これを目標に頑張っていきたいと思います。
>055に使い慣れた頃に1万円以下の三脚を使ってみてください。
既にベルボンCX444と言うものをもっています。無謀にもこれで星空と撮っていました。
無論結果は惨敗でした。夜空にミミズがはっていました。これを元に三脚を検討し始めました。
マンフロがきたら、是非とも体感します。何としても…
>くれぐれも「三脚禁止」と謳われているところでは使用しないように。注意点はそれだけです。
お言葉ありがとうございます。気をつけます。
マナー、これは難しいですよね。見極めが…くれぐれも写真を撮らない人達にも気を配り精進したいと思います。
書込番号:12626819
0点

お〜 おめでとうございます。 無事ご購入に辿り着けたんですね。
ストラップは純正のフックが付いたやつですか?
私はたまに脚をまとめる環を使って重しを吊るしたりしてます。
邪道なんですけど意外とこれが楽で^^;
それにしても無駄買いしなくて良かったですね。
これに辿り着くまでに3本も行っちゃいましたんで・・・
これからもお互い楽しみましょう。
書込番号:12626931
1点

●こむぎおやじさん
こんばんは。
ありがとうございます。やっとこさ三脚が見つかりました。
実はこれで2本目です。本格的なものはこれが最初ですが。。。
ストラップはMSTRAP-1 ストラップです。移動時、足を纏められるみたいです。
これをもって移動して良い写真とメタボがひっこめばありがたいです。
これからも良い写真見せて下さいね。
PS: X100は予約したんですか?
書込番号:12627257
0点

X100? なんですかそれ? 聞いたこともな〜い^^;
当分様子見というか、ちょっと浪費しすぎて我慢ですよ。
あの価格じゃあもうコンデジの範疇じゃないですし。
まあ見ない&考えないようにしておりますw
書込番号:12627295
1点

PC進化着いて行けずさん&みなさん、こんばんは♪
結局、紆余曲折はありましたが、最初の@で落ち着いた様ですね(^o^;) おめでとうございます!
>そらに夢中さんのお言葉、マンフロットと…は一生もん この言葉を信じ、スリックはやめました
これは責任重大ですね〜!www とはいえ大丈夫。 私もマンフロットとのお付き合いは20年位になりますが、今でも現役で使っていて、全く問題ありません(*^^)v
これで満足いかなければ…ばーばろさんと同じHuskyに逝くか、私と同じGitzoに逝くかしかありませんので、分かり易いと言えば分かり易いですよね(笑)
>PS: 今月20日頃、例の看板の所に行きたいのですが、天候が少し心配です…
出来れば見所を案内して差し上げたかったのですが…その日は所用がありまして…残念です。 またの機会にでも…(^_^;) 条件さえ合えば、ちょっと足を伸ばした「大観望」という場所で雲海が見れますよ♪
最後まで丁寧なレスを頂き、ありがとうございます(^-^)ノ゛
○ばーばろさん
たぶん私が持っているのと同年代(私のより一寸前かも?)のマンフロットですね〜! 私の055は米国内で購入したので、品名がBogen 3228Wとなっています。 当時の055は、「シルバー」と「黒」から色が選べたんですよねwww これより古いと、「シルバー」一色しか無かった…(^_^;)
書込番号:12627382
1点

>そらに夢中さん
シルバーとブラック、レギュラーとショートの計4種が190と055で選べましたね。
私のは、元々センターポールが2段伸ばしだったものを、後期型の1段伸ばし分割ポールに替えてあります。
年式ですが・・・94年に京都旅行(遷都1200年・・・「そうだ、京都、いこう。」のコピーが出始めた頃)には持っていってましたから。。。やっぱ、まだバブルの頃ですわ。購入したのが1980年代なら22〜3年は経ってるのか。
私は、銀座のレモン社で並行品を買いました。隣にGITZOが飾ってあってね〜。「いつか買ってやる」と思って購入したのが、先のG126です。
とすると、やっぱ、G126も17〜8年経ってるって事か。。。
壊れたら買い換えようと思ってても、壊れねぇ壊れねぇ(w
3万円で20数年か・・・安いもんだよねぇ、今考えれば。
書込番号:12627569
1点

PC進化着いて行けずさん
横レス失礼します。
○ばーばろさん
そういえば…『レギュラーとショート』って当時の055にはありましたね〜! 私のは分割ポールの下側を外して使っていますので、「後期型」ですね。 当時、B&Hで$150もしなかったのでは?
ちなみに、私が愛用している自由雲台(アルカスイスB1)も当時購入したものです(^^♪
>「いつか買ってやる」と思って購入したのが、先のG126です。
やっぱり、当時のGitzoは憧れの対象でしたよね〜! どの製品もお金をかけて作り込まれている感じがして、好印象でした。 今のGitzoは、だいぶコストダウンされていますけどね…。 それでも、新素材や新技術などを積極的に製品に投入していく姿勢は凄いと思います。 本来はこういうところを国産メーカーに頑張って欲しいんですけどね…(^_^;)
>壊れたら買い換えようと思ってても、壊れねぇ壊れねぇ(w
>3万円で20数年か・・・安いもんだよねぇ、今考えれば
本当にそうですよねwww 一日に直すと、4円位ですか…これから三脚が欲しい方は、毎日「缶コーヒーを買ったつもり預金」を続ければ、すぐに「一生モノ」の三脚が買えますね!(笑) 本当は、そういった苦労をして購入した機材というのは大事にするし…長持ちするモノなんですけどね。
あと…キットのズームを高級ズームに買い換えれば、画質は向上するかもしれないけど…しっかりとした三脚を購入して得られる、画質の向上ほどではないと思います。 良い三脚を購入した上で、単焦点望遠レンズとかを使用して頂ければ、本当にその良さを引き出せると思うんですけど…そこを初心者の方にも、もっと理解していただけると嬉しいんですけどね。
最後は愚痴になっちゃいましたwww(^_^;) それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:12632339
1点

もう一つオチがありました。
注文後(くるまで10日間かかります)自分で買ったものをカタログでにやにやしながら
みていましたが幸か不幸か判りませんが高さの違い(センターポールを延ばさない状態)を
見つけ、たったの4.5cm足らずですが違いを見つけ、脚を変えました。
結局 055XPROB + スリックSH807 としました。
その後、実物を確認しましたがやはり4.5cm分あった方が良いと思い、納得しています。
ちなみに根がミーハーなもので055XBについていなかった『水準器』『レッグウォーマー』が
ついてちょっと優越感浸っています。後は受け取るのみとなりました。
書込番号:12647806
0点

センターポールを伸ばさない高さの4.5cm差は、基部に付いてるセンターポール水平レボルビング機構の高さでないかぃ?
まぁ、大勢に影響は無いと思いますけど。全高は同じ(カタログ上では0.5cmの差がつけられてますが、同じセンターポールと脚パイプを使っているので、基部の大きさの差でしかない)ですから、最初から4.5cmセンターポールが上がっているというだけですので。
ウレタングリップ、XBにもついてませんでしたっけ?ロゴが入ってない2本に。XDBベーシックは無いですけど・・・。
いかな軽量なウレタンとはいえ、重量0ではないですから、、、ギミックは「無い方が軽くデキる」んですけどね。実際、XPROBとXDBだとカタログ値で300g違いますし。XBとでも100g、XBの方が軽い。
強度や剛性に影響があるところが重くなるのは「しょうがない」ですけど、軽くデキるところは軽くした方が・・・。
と書いても、もぅ購入しちゃったんですよね。
書込番号:12648891
1点

ばーばろさん 返事、遅くなりましてすみません。
上のレス頂いた後でも再変更は出来たと思いますが、それはそれで変えませんでした。
一本購入すれば、他の物と比較(量販店の三脚売り場行かない限り)はできませんので。
で、三脚は2週間前に嫁入りしてくれたのですがその頃から体調を崩し、未だきちんと使っていません。
どうしたものか…と思い、無理くり家のベランダから外を撮ってみました。結果は『う〜〜〜ん』良く判らない。
今度じっくり使ってみようと思います。ベランダは狭すぎるのと、傍からみたら『盗撮?』とも
思われるのも癪なので… でも買って正解だと思っています。
書込番号:12722599
0点

そりゃ、シャッター速度が4桁に乗ってりゃ・・・手持ちだってそこそこ綺麗に撮れちゃうでしょ?(^^;ゞ
これからの時期だと、夜桜とかをシャッター速度1/一桁〜2秒くらいで撮ると理解できますよ。感度を上げずに自由に絞りを変えられるってスバラシイっ!って(w
書込番号:12723747
2点

PC進化着いて行けずさん、おはようございます。
ボクもマンフロットの055の購入を検討中です。 コソッと教えてください・・・(笑)
「重量が三脚の性能」であることは重々承知しております。 というか、ここで学びました。
が、ボクも子持ち(幼児)なんですよね。 「子連れでの移動」という観点から、055の重さはどのように感じておられますか?
歩いていると確実にだっこせがまれるんですよね〜・・・(´▽`;)ゝ
うちの近所の店には、マンフロットもGitzoも展示してないんです。
で、SLIKエイブル400(2,480g)を提げてみて、正直「重いな〜・・・」と感じてしまいました・・・。
書込番号:12723843
1点

B-Hさん、こんばんは。
持った印象ですが最初は『うっ、重たい』でした。これは素直に頭(雲台)を垂直に持ち上げようとしたので
相当重く感じました。ですが、直ぐ上のばーばろさんに教えてくれた方法で試してみたら持った感じは
そんなに苦痛ではありません。その方法とは雲台を下の方にしてショルダーストラップで肩にかけました。
まだ長時間持ち運びしていませんので、こんな感じでしたお伝えできません。すみません。
ただ、抱っこしながらだと、かなしいかな、両方は重たいと思います。
その場合は三脚を持って行くのをあきらめるか、強引に持って行くのかになります。
どっちにしても、お子様は3歳ぐらいになれば抱っこせず歩いてくれると思いますが…
ですので、決して妥協せず、購入されたらと思います。
書込番号:12726577
1点

ばーばろさん、こんばんは。
そうです、SSは四桁台で手持ちでもバッチシだと思います。
でも、三脚を使いたく、使ってみました。近い内に夜桜に行くと思いますので
そんときはスローシャッターを経験してみたいと思います。
『素晴らしい』と思う画が撮れるかは…? 腕も関係しますので…
書込番号:12726727
0点

PC進化着いて行けずさん、レスありがとうございます。
やはり重いですよね…。 それなりの覚悟は必要みたいですね・・・。
>決して妥協せず、購入されたらと思います。
力強いお言葉。 境遇の近い方のご意見が聞けてよかったです。 参考にさせて頂きます。
また「子連れ関連」で気が付いたことがあればご教授いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
書込番号:12728381
1点

こんばんは、B-Hさん。
子連れですか…
上の子が小さい時は一眼は興味無く、コンデジのみでした。
なので、アドバイスは… すみません。
只、夜景とか好きなので深夜(10時過ぎ)に一人で行きたいなと思いますが
未だ行動には移していません。ですがこれからは桜シーズンとなり、夜桜は特に奥さんが好きなので
多分出かける時は子供も一緒にセットとなります。しかし車行動が基本なのでそばに止めて、自分は撮影で、
家族は待機となると思います。その辺は少し奥様にご協力頂き、行動してみて下さい。
全く関係ない話ですが
『子供の抱っこ』はあまり抱っこし過ぎると癖になります。(ご存じだと思いますが)家の長男の場合も抱っこもしましたが
なるべく歩かせました。(半強制)当然、泣きだしますがそれもお構いなし『頑張れ』とか、長距離歩いたら
『歩けたらジュース買ってあげる』等してなるべく歩かせました。
なので抱っこ言われたら、まずは拒否。そんでもって程度歩かせたら、抱っこでして、又、歩かせて、を
繰り返し歩く距離を徐々に伸ばす事をトライしてみて下さい。
書込番号:12731154
1点

PC進化着いて行けずさん、おはようございます。
夜景ですか。 いいですね。 goodな三脚を購入されましたので、ぜひ満喫されてください。
ボクも基本、移動は車なので持ち運びは然程気にしてはいないのですが、やはり子連れとなると、話は変わりますよね。
夜桜撮りも楽しみですね。 ボクもそれまでには購入したいのですが、何せ慎重派なもので・・・。
抱っこの件は、がんばってみます。 ダメですね。 甘いんですよね。
まぁ妻が厳しい方なので、いいかなとも思っているのですが(笑)
書込番号:12733218
1点



みなさま
いつも価格.comのクチコミではお世話になっております。
また、他のスレでもとても参考になる事ばかりで、楽しんでおります。
さて、自由雲台をSBH-320からSBH-550に交換するにあたり ベルボンのレッグポシェットのワッシャー部が、雲台のベース部分と干渉してしまうので、もう一枚プレートを入れ干渉しないようセットしようと思うのですが、ヨドバシに聞いたところ ネジの長いものはカメラ関係のメーカーからは売られていないとのことでした。
どこかで入手する事は可能なものでしょうか?また、強度的にボルトの材質もこだわる必要があるものなのでしょうか?
35〜40mmの長さのものが欲しいのですが、ご存じでしたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

通常の三脚ネジでしょうか?
1/4インチ(通称は細ネジ)と呼ばれるものです。
大きい傘があれば加工できるかも?
書込番号:12513933
2点

VallVillさん
こんばんわ&ご無沙汰しております。
タイトル間違えてしまいました
大ではなく太ネジ3/8インチです。
傘の頭のネジが細ネジなのは価格.comのどこかの口コミで知っていたのですが、
太ネジの情報を探し出すことが、出来なかったもので・・・
早々のアドバイス ありがとうございます。
書込番号:12514012
0点

エツミの長ネジでも短いのでしょうか? http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110293000439/index.html
汎用のネジだとユニファイネジなのでホームセンター等は余り扱っていないので
(有っても、ネジ山の角度が異なるウイットネジが殆どです)
汎用ネジで通販なら、
http://www.neji.co.jp/index1.htm
等で購入可能です。(1/4-20UNCがサイズで長さはインチ指定です)
書込番号:12514040
1点

ichibey さん
こんばんわ
説明が下手で申し訳ございません。
添付画像の2つの雲台の間にあるのが三脚の脚の部分と雲台をつなぐプレートで脚側と雲台側、それぞれ3/8ネジにて閉め込む感じです。
SBH-550のベース部分(三脚側)の径がレッグポシェットのストラップ部分に噛み込んでしまい取り付けが出来ず、もう一枚プレートを追加しダブルナットの要領でレッグポシェットのワッシャーを挟み込み 使用出来るようにと考えたのですが、そうすると当然のことながら レッグポシェットのワッシャーと追加予定のプレートの厚みが、雲台や脚へのネジ込み不足となる訳で・・・
長いボルトが必要となった訳です。
ホームセンターではユニファイネジを扱っていないようですし 質問させていただきました。
汎用ネジで、通販という手段があるのですね。
ちょっと確認してみたいと思います。
情報、ありがとうございます。
また、もっと簡単な方法があればご教授ください。
書込番号:12514275
0点

アルアル2930さん&みなさん、こんばんは♪
アルアル2930さん、お礼が遅くなりましたが、「お気に入り」登録ありがとうございます(^^♪
さて、ご質問の件ですが…3/8"全ネジを購入して、ご自分で好みの長さにカットするのが一番簡単な様な気がしますけど(^_^;)
3/8"全ネジですけど…当方地域の様な田舎でも、(スチールに亜鉛メッキの代物ですが…)普通にホームセンターで入手できますので、大丈夫とは思いますけど…。
ステンレスの方がよろしければ…6角ヘッド(13mm)のボルトがホームセンターで入手可能な筈です。長めのモノを購入して、ヘッドだけ切り落とせば、使えそうですよね。
金ノコでカットする前に、あらかじめナットを通しておき…カット後に、切った部分からナットを出す様にすると、潰れたネジ山を再生出来ますので。
懐かしいネタでしたので、昔スレ立てしたのを思い出しました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7587722/
ichibeyさんがご紹介の「ネジ.COM」は、国内での、特殊ネジの駆け込み寺の様な所ですね! 結構珍しいネジでも在庫を持っていたりしますね。
書込番号:12514847
1点

すみません。
国内で一般的に流通している、3/8"ステンレスボルトは17mmヘッドでした。訂正いたします。
書込番号:12514871
1点

そらに夢中さん こんばんわ
こちらこそ メダリストのそらに夢中さんにお気に入り登録いただき光栄です。
ISO 1222やユニファイネジとウイットネジの理解が出来ておりませんで・・・
ステンレス17mmヘッドのものをカットですね♪
なるほど 了解!
これで 悩みもすっきり解決といった感じです。
明日は娘の付き合いでホームセンターには行けませんが、なるべく早く購入&加工に挑みたいと思います。
ありがとうございます。
あと・・・先日ご相談させていただきました 三脚か防湿庫の件ですが、結局のところハスキー3段三脚 #1003を購入いたしました。
まだ使い込んでないのと カメラがキヤノンのSCに入院中につき使用した感じについて報告が出来ませんが、雲台の締め付け具合がなんとも絶妙な感じで気に入っております。
脚はカーボンの方が共振やたわみなど無く良いように感じました。
暫くは機材の追加に投資は致しませんが、風景撮りにハスキー3段、マクロや電車での移動に813+550、スポーツにハスキー4段一脚 #1104 体制で行こうと思います。
脱線、失礼いたしました。
書込番号:12515126
1点

ユニファイとウイットの違いですが、ネジ山の角度が
ユニファイは普通のミリネジと同じ60度ですが
ウイットの場合は55度です。
ネジ外径やピッチは、ほぼ同等なので取り付けは多分可能
ですけど、ネジ山の角度が異なる為に本来のネジ山での
接触面を確保出来ないので、強度面や緩みやすさを考えた場合
ユニファイにした方が良いです。
ネジを購入する際は、Wが入っているものがウイットで
UNCと入っているのがユニファイネジです。
書込番号:12516390
1点

ichibey さん
おはようございます。
なるほど!ネジ山の角度のちがいなんですね。
接触面積が減少する事で、強度不足の懸念、理解いたしました。
ユニファイネジを探してみますが、簡単に入手出来ないようであれば、ウイットネジを取り付けようと思います。
いずれのネジでも ネジ込み深さを最大にとり 雲台を大きなものに変更し カメラの安定性を高めたいと思います。
みなさまの知識、とってもためになり 良い勉強となります。
機材、撮影ともに ますます楽しみが膨らみます!!
これからスキー用品を探しに(スキーついでに雪景色も狙ってみようかと)外出いたしますので、レスが遅くなってしまいますが、お許しください。
書込番号:12516456
0点

アルアル2930さん、こんばんは♪
メダリスト…暇人大賞の様なものですから(笑)
良い三脚が購入出来た様で、良かったですね! カメラが入院中との事で心配ですが…早く良くなって撮影を楽しめるようになると良いですね。
ちなみに…購入すべきボルトの内径は「3/8-16 UNC」表記のモノですね。私が購入したものは、何故か長さはmm表記でした。
念のために、ボルトの頭を切る時のナットの入れ方を(サイズ違いですが…)写真に撮ってみました。
左の二つのナットは、ボルトに通した後に、向かい合う様にスパナで廻してロックされています。(ネジ山がある部分でカットした方が良いですが)ボルトヘッドを切り落とした後で、一番右のナットを右の方に抜くようにします。その時にナットが回りにくい時は、右と真ん中のナットにスパナをかけて廻すと良いですよ。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12521035
1点

そらに夢中さん こんばんわ
ネジのカット要領 ありがとうございます。
20年以上も前の話ですが、職業に自動車整備士、趣味でレース活動等をしておりましたので
カット作業は多分、今でも大丈夫だと思います。
エレベータープレートが届くのが楽しみです。
HUSKYの3D雲台は設計自体かなり古いものなんでしょうけど あの感触はみなさんが絶賛するだけあって素晴らしいですね。
重いですが、持ち出そうといった気分にさせてくれます。
カメラはエラー05 ストロボのポップアップ不良で修理をお願いいしているんです。
とても親切な対応で、とっくに保証期間を過ぎているのですが、今回は腐食や強い衝撃が確認できた場合を除き
無償で修理いただけることになっております。
またまた脱線、失礼いたしました。
みなさんのアドバイスで、モノはまだ揃っておりませんが、すっきり解決出来ましたので、解決とさせていただきます。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:12525312
1点

アルアル2930さん、こんばんは♪
>20年以上も前の話ですが、職業に自動車整備士、趣味でレース活動等をしておりました
これは知らなかったとはいえ、大変失礼しました(汗) 「釈迦に説法」のような真似をしてしまいましたね、すみません(^_^;)
ネジカットの要領は…その他大勢の初心者の方へ向けて…という事にしておいて下さいwww
>カメラはエラー05 ストロボのポップアップ不良で修理をお願いいしているんです。
そのスレは拝読しました。 何だか原因は良く解りませんが…大変良心的な対応をして頂けた様で、良かったですね(^◇^)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:12529922
1点

そらに夢中さん おはようございます。
いえいえ 「釈迦に説法」だなんてとんでもないです。
もう20年以上前のはなしですし・・・現在の仕事は、関係しているとはいえ、異業種、事務仕事ですから(汗)
そういえば、ichibey さんがおっしゃっていた ユニファイとウイット
呼び方は全く覚えていませんでしたが、60度と55度インチサイズは角度が異なる事を
学校で習ったのをなんとなくですが、思い出しました。(教科書は処分してしまっていると
思いますが・・・)
無償対応は、おそらく数ヶ月前に スピードライト取り付け時、露出不良となりスピードライト、カメラ本体共に接点部分の部品交換をしていただいたので、その際の影響があるかもしれないと 配慮いただいたのかもしれません。
いずれにしても18,000円程度かかったとの情報もあったので、とてもありがたいです。
トラブルや苦情は固定客、ファンを増やすチャンスと言われますが、まさにこの事かも知れませんね♪
書込番号:12530594
1点

みなさん こんばんは
もう 解決済みで、ご覧になられていないかも知れませんが、
本日プレートとボルトの調達を終え無事、取り付けが完了いたしましたので、
報告いたします。
レッグポシェットの動きも良く、雲台も320から550へとサイズアップ出来たため
ホールド感もなかなか良くなりました。
皆様のお知恵を頂き 感謝しております。
書込番号:12547184
0点



購入相談させてください。
近代建築や橋、神社仏閣などの撮影時に適した三脚を探しています。
今まではミニ三脚を手持ちでブレ防止に使う程度でした。
カメラはk-xでレンズはDA15mmとタムロンA09。
主な移動手段は車、日中〜夕暮での撮影がほとんどです。
予算は2万円前後です。
ベルボンのULTRA REXi Lが気になっています。
でも用途と装備からするとスペックオーバーですかね?
ちゃんとした三脚購入は初めてですので皆さんのご意見をお聞かせください。
他にもオススメの製品がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

三脚は大は小をかねるですね
そのくらいの大きさならオーバースペックとは思いませんし、がっしりしたのを購入しておけばより長めのレンズ買った時は買い換えずに済みます
ただウルトラシリーズ、わりとコンパクトでいいんですが脚ロックの為のウルトラロックは私的には使いにくく感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100809_386039.html
書込番号:12503739
0点

スペックオーバーではなく不足と思います
車での移動でしたらカーボンでなくて良いでしょう
ベルボンだったら Sherpa 535 あたりにしておいた方が良いでしょう
基本的に予算の許す限り太くて重い方が良いと重います
書込番号:12503754
1点

Frank.Flankerさん
ご返信ありがとうございます。
ウルトラロックは先日ヨドバシで試してみました。
確かに慣れが必要かな〜と感じました。
gda_hisashiさん
スペック不足でしたか!
Sherpa 535ですね。今度現物を確認してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12504543
0点

ドコまで本気で建造物を撮ろうとしているのか判断つかんですが・・・
Manfrotto 055XB+SLIK SH-807
これが一眼レフを使う上での最低ラインです。予算とパフォーマンスを考えた上での最低ライン。
建造物外観を撮影するなら、カメラもレンズもケチっていいけど、脚だけはケチっちゃダメ。高感度が使えなくてもシャープなレンズでなくても、感度を下げて絞りを絞れば結構なトコまで改善できる。歪曲が多少あってもソフト処理でフォローできる。でも、その為にはガッチリした三脚が必要。安心して思う存分シャッター速度を落とす為の、ガッチリした三脚なんです。
2万円じゃ、チョッと足りないなぁ。あと1万円あれば、電車賃と昼飯代くらいはお釣りがきますけど。
安カメラも安レンズも、使い手次第でちゃんとバケますけど、安三脚は逆立ちしたってバケない。最初に「安く済まそう」とすると最終的には「高くつく」のが三脚です。今の(今販売されている)カメラ・レンズで「安くてダメ」な機種は無いですが、三脚は「安ければダメ」に決まってるんですよ。スペックオーバーという概念は無いですから。
安く済まそう、軽く済まそう、はダメです。
書込番号:12504721
3点

ULTRA REXi L
何とかなるかもしれません。
全部伸ばすとかなり弱い感じですが、
3段目くらいまでならかなり頑張ってくれそう..
でも、
>主な移動手段は車
なら、アルミでいいから大きな太い脚にしておいた方が
成果は約束されそうです。
書込番号:12505466
0点

442ライトグリーンさん&みなさん、こんばんは♪
まず、お尋ねしたいのですが…どのくらい本気で建築写真を撮りたいとお考えですか? そのお答えに拠っても、アドバイスは変わってくると思います。
確認ですが…建築写真では、被写体(建物)面と撮像面を平行にして撮影するのが基本です。建物を下から見上げるようにして広角レンズで撮影すると、パースが付いて、建物が後ろに倒れ込むように写りますよね。これは、撮像面が被写体に対して平行になっていない為です。しかも、広角レンズはパースを強調しますから…焦点距離が短いレンズほど、これが目立ってきます。
それを避ける為に…シフト(レンズ)を使って撮像面を被写体に平行にする;高さのある建物の場合、三脚等でカメラを高い位置に固定し、(撮像面の平行を保ったまま)レンズの画角内に被写体を納める;極力長焦点の(望遠)レンズを使用し、パースや湾曲収差を目立たなくする…といった方法が昔から採られています。
ですから、昔は建築写真というと、大判カメラで撮影している人が多かったのです。現在は、デジタルで撮影して、後からPCで補正できますので…大判を持ち出す人は少ないでしょうね。
しかし、PCでの補正にも限度はありますし、万能ではありませんので…(基本に立ち返って)高さが稼げるシッカリした三脚、シフトレンズ、極力長い焦点域の単焦点レンズを使う為にも大きなフォーマットのカメラを使った方が…(理論上は)より高いレベルの写真が撮れるという事になりますが…。
それで…どのくらい本気かにも拠りますが、三脚の予算が2万円前後というのは少なくないですか?
ばーばろさん のお薦めのマンフロット055などは、三脚入門の基本だと思います。ただし、この三脚の高さはあまり余裕が無いので、建築撮影用なら…(ハスキー4段の様な)もっと高さが稼げる三脚の方が良い様に思います。移動手段も車との事ですし…三脚が多少大きく重くても、邪魔にはなりませんよね。ULTRA REXi Lは段数が5段と多過ぎますし、伸縮の仕方が私の好みではないので…他人様にはお薦めしません。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12505669
0点

私は、REXなら結構いけるんじゃないかな・・・と思うのですが、
車で運ぶならそこまでコンパクトさに拘る必要はないと思うので、
もっとコンパクトさよりも強度を重視したものを使う方が
良い気はします。
まぁ、Ultraシリーズは、超多段の割に、結合部の構造が優秀なので、
意外と強度が出てるのですが、やはり途中の高さで止めるのが
やりにくいってのはありますね。全開に伸ばすのは早いんですが。
他の方も書いてますが、スペックオーバーってのは考える必要は
ありませんよ。たとえば強風の夜に三脚立てて撮影する
なんてなったら、たとえコンデジだろうとULTRA REXi Lでは力不足ですからね。
三脚が強いことが、撮影結果に悪影響を及ぼすことはないですし、
スペックオーバーを心配する必要はありません。
書込番号:12505716
0点

おはようございます。442ライトグリーンさん
僕は三脚はなるべく頑丈であることが大事だと思って
いますよ。
だから僕は今でもアルミ製の大型三脚を使用していますよ。
でも使用するのは年に2回(春の桜・秋の紅葉撮影)程度
ですがね。
書込番号:12506438
0点

お薦めっていうか、最低限のスペックを満たしていて一番安価なもの、ですね。まぁ、長く使える三脚で、大抵の事は賄えるのでお薦めって言えばお薦めですが。
具体的な数字で書くと、脚径(一番太い脚の径)28mm・伸高(センターポールを使わないで出せる雲台受までの高さ)1300mmがボトムスペックでしょう。SLIKの813EXがカタログ落ちした現在、カーボン製ではこのスペックを満たす三脚で一番安価なものでもVelbon N6325(ここの最安値で36,725円)かな。SLIKの813EXがカタログ落ちした今、カーボン製で安価なこのクラスは無いです。
また、国産のこのクラスで抱き合わされてる雲台は、建造物撮影にはあまり向かないと言わざるを得ない「とりあえず付いてます」な雲台でしかありません。三脚(余計な雲台付き)+雲台、という支払い額なら、それこそGITZOアルミ2型+雲台の価格になってしまいます。
ULTRA REXi-L・・・私も弄った事はあります。確かにULTRA LUXiよりはひと回り以上頑丈になってますけど、それはあくまで「ULTRAシリーズの中では」であって、やはりスタンダードな三脚と比べると不安です。
一番は「捩じれ」に対して、かな。442ライトグリーンさんは軽量ボディに軽量レンズですからそこまで負担にはならないでしょうけど、それでも売り場で比較してしまうとすぐさま理解るレベルで違いがあります。
メイン三脚ではなく、軽重量級機材を使用している人の携行用ですね。それに、カタログ上では2kgを割る重量になってますが、コンパクトに纏っているぶん(数字以上に)ズッシリと感じます。
そらに夢中さんが書かれたような本格的な写真(シフトレンズを使ったあおり効果を使うような)ではなく所謂「趣味レベルでキッチリと構図した」写真だと思いますが、脚には拘った方がいいです。そのボトムラインが055+807(055の雲台受ネジの径の関係で806だとアダプタが要る)です。
みなして「カーボン、カーボン」言うもんだから、国産でマトモな中級アルミ三脚がなくなっちゃってるんですよ。
Manfrotto 055が17〜20,000円くらい、GITZOアルミ2型が27〜30,000円くらい+雲台。
SLIKのPro500・Pro700は雲台込みで20,000円前後ですけど、コレを使うなら前出の2機種にした方が「機材を追加した時(三脚に載せる機材が重くなった時)」に三脚を替える必要はない・・・Pro500・Pro700だと替えたくなる・・・でしょう。
書込番号:12506775
1点

皆さんご返信ありがとうございます。
大変参考になります。
ばーばろさん
お察しの通り「趣味レベルでキッチリと構図した」
建築写真を撮りたくて購入検討した次第です。
それでもやはり最初からしっかりしたものを選択したほうが良さそうですね。
予算の追加も考えてみます。
そらに夢中さん
こんにちは。
建築写真について色々教えていただきありがとうございます。
本気度をお尋ねですが…上記の通り趣味レベルで云々というところでして。
参考書で勉強しながら、raw撮りした写真をPhotoshop elements9で
現像・補正して楽しんでおります。
>大きなフォーマットのカメラを使った方が…
pentaxのフルサイズ機が出た時にと考えてます。
それまでコツコツ貯金しつつ気長に待ちたいと思います。
k-x気に入ってますし。
ハスキー4段良さそうですが、大分予算オーバーですね^^;
皆さんのご意見を元にアルミ製の大型三脚ということで
・Manfrotto 055XB
・Sherpa 635
・プロ700 DX-III
これらを今度の休日にでも弄りに行ってきます!
まとめての返信になり申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:12507103
0点

プロ700DX3は、元ユーザーとして・・・勧めません。
プロ700DX3の雲台は良いです。でも脚は良くないです。
トータルでは、やっぱり良くないです。
書込番号:12507157
1点

>それでもやはり最初からしっかりしたものを・・・
「だ」が抜けてます(^^ 最初「だ」からしっかりしたものを、なんです。
大型、なのかなぁ。メーカーや販売店の区分だと大型になるのか。
私の感覚だと、大型ってのは中判・大判で使うような35〜40mm超クラスで、055のような28〜32mmクラスは中型なんですよね。Husky4段・5段やGITZOの3型ロングなどは2M級になりますから大型と言いたくはなりますけど、HuskyやGITZO3型・055などで中判はともかく大判は常用できない(使って使えない事はない)です。
逆に、135ならよっぽどの大砲・・・ロクヨン・ヨンニッパクラス・・・でなければ大丈夫(サンニッパ・ゴーヨンならなんとか常用可)です。だって、そういう大砲でスローシャッターなんて使わないでしょ?
1台目にそういう三脚を持っていれば、携行用として(2台目)の三脚は思いっきり割り切れます。
売り場にPro700と055が揃って展示してあれば比較しやすいでしょう。055のあとにPro700を弄ると、「ゑ!?」と感じるはず・・・感じないかなぁ、三脚に慣れてない人だと。。。
Sherpa635は、さらに輪をかけてそう感じると思います。
書込番号:12509068
0点

ご無沙汰しております。442ライトグリーンです。
皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
色々な機種を実際に弄ってきまして…
熟考の末、先日プロ700 DX-IIIを購入いたしました。
選択理由としては
@価格が予算範囲内だった
A高さがEV無しでアイレベルぴったりだった
B思ったよりずっと重くて大分頑丈だと感じた
事でした。
とりあえずご報告まで。
色々ご教授いただき感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:12691943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





