三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

先日、ニコンのD90 18−105VR Kitを購入しました。初めての一眼レフです。それまではコンパクトデジカメをときどき使っていましたが、写してみて、あまりの違いに感動しました。これから、趣味のひとつとして、勉強し、凝っていきたいと思っています。
 今は、人物や風景などを撮っていますが、来週、同窓会があり集合写真を撮ってくれと頼まれました。また、ちかじか京都で紅葉を撮りたいと考えています。どちらも徒歩と電車で片道1時間半ほどかかります。
 前置きが長くなりましたが、三脚が欲しいと考えています。ところが、ネットで調べるとピンからキリまであり迷ってしまいます。
 雲台やクイックシューなどの専門用語もありそれが余計に混乱させているようです。
 家から言われている予算は1.5万円ですが、交渉の余地はあると思っています。
 三脚選びのポイントを教えていただけませんでしょうか。
 また、お薦めの三脚があればご推薦下さい。
 よろしくお願いします。

書込番号:8603587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/06 13:39(1年以上前)

少し古いですが、ご参考まで。

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html

1万5千円で満足する三脚は難しいと思います。
売れ筋のスリック814EXあたりがいいのではないでしょうか?
クイックシュー等は買ってから考えてもいいと思います。

http://kakaku.com/item/10707010398/

書込番号:8603648

ナイスクチコミ!0


由太さん
クチコミ投稿数:339件

2008/11/06 15:20(1年以上前)

散歩する時も持ち歩くか、
移動は車で、徒歩での移動は少ないか。

それで選ぶポイントは変わってくると思います。

値段が高くなるにつれ、軽さと使いやすさが向上して行きます。

徒歩での移動が少ないのであれば、安くて使いやすい(だけど重い)のが手に入ります。

散歩や山登りで使用する場合は、まず軽さを選び、そこから使いやすさを相談ですかね。
三脚はネットでなく店頭下調べの方が良いと思います。


カメラ本体と違って三脚は壊れない限り買い替えないので、良い品を選びたい所です。
そういうふうに説得して、予算をもうちょっと増やせてもらえたらいいと思います。

※こんな三脚もあるという例で・・・
http://joby.com/jp/

書込番号:8603882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/11/06 15:38(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。家の者も使いたいと言っておりますので持ち運び便利なものをご紹介いただきありがとうございます。

三脚選びのつぼを興味深く読ませていただきました。そこで、気になった点がひとつあります。当方、身長が183センチあり、ご紹介の三脚に適合しますでしょうか?

重ねてお尋ねして申し訳ありません。よろしくご教示くださいませ。

書込番号:8603934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/11/06 16:56(1年以上前)

本来、三脚もレンズと同じく用途にあわせて複数を併用するのが好ましいのです。というか、オールマイティにひとつの三脚で使いまわすにはムリがあります。

今回の場合、同窓会の記念写真の一環として自分も含めた全員で寄り添う集合写真、という事でよろしいかな?ひな壇を組んで整列させた所謂「写真館風」の集合写真じゃなく、スナップの流れに沿ったモノという感じの。

であれば、それほど大袈裟な三脚は要らないです。D90+KITレンズでしたら、脚径(一番太い脚)24mmクラスのものでじゅうぶんでしょう。予算が1万5千円くらいという事なので、SLIK Pro200・250DX か VELBON URTRA Luxi L 辺りでいいと思います。
集合写真でしたら、基本的に背の高い人でもアイレベルでは撮らない・・・背が高い人がアイレベルで撮った場合、見下ろす格好になるので頭デッカチになる・・・ですから、あまり全高は気にしないでいいと思います。

三脚も必要ですが、集合写真・・・特に、人数が増えれば増えるほど・・・は、光の配光もかなり重要なんですけど。。。

書込番号:8604163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/06 16:58(1年以上前)

`それだけ身長があると814EXでは、高さが足りないと思います。
ヨドバシやキタムラ等展示数の多いお店で、触ってみて決めるのがいいかもしれませんね。

書込番号:8604165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/11/06 22:30(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。スリック カーボン 814 EX、Gorillapodなどご推薦いただきました。身長に問題があるかもしれないことがわかりました。ところが、三脚を確かめるカメラ店などが遠方にありなかなか出向かれません。それで、注目口コミ数が一番多い「ベルボンULTLA LUX iL」でもスレを立てさせてください。そして、もう少し、ご意見を頂戴させて下さい。

書込番号:8605489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

SLIK PRO340DXとPRO340Tiの違いって?

2008/11/03 15:00(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Spock3さん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは

デジタル一眼レフ(Pentax K200D)用の三脚として、コストパフォーマンス
などの観点からキタムラグループで購入できるSLIK PRO 340 DXという機種
の購入を検討していました。
何店か当たったのですが在庫がなく、取り寄せになってしまうようで、
理由あってここ数日で入手したいので、少し困ってしまいました。

あれこれ調べていたところ、ビックカメラでも、“PRO 340 Ti”という
オリジナルモデルを扱っているようなのですが、これは、“PRO 340 DX”
とどのような関係にあるモデルでしょうか?スペックはかなり似通って
いますが、“PRO 340 Ti”の自重が1.7Kgと200g重いようにも見えます。

色違いだけの兄弟モデルなら購入しようかなと思っているのですが、
現物を見比べられないだけに少し引っかかってしまいます。
この辺りの情報をご存知の方ご教示いただけますと大変助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:8590613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/11/03 16:01(1年以上前)

キタムラで購入したブラックを使用しています。

http://www.thkphoto.com/products/slik/slik-pro340dx-a.html

詳細は不明ですが、米国向けのラインナップ、「PRO 340 DX」と「PRO 340 DX Black」の2種類のうち、ブラックがキタムラで、ノーマルタイプがビックで扱っているTi(チタンカラー)のようで、確かに重量が本家1,580gに対して、キタムラ1,500g、ビック1.7Kgと違っていますが、画像などからは全く同じに見えます。

キタムラの説明書きなどによると、プロ 250 DX ( http://www.slik.com/pro/4906752101315.html )の三脚部に、クイックシュー仕様のエイブル300 ( http://www.slik.com/pro/4906752103876.html ) 用雲台をセットした商品のようで、これらのURLの画像や仕様を見ても、PRO 340 DX と PRO 340 Ti は色違いの兄弟だと思われます。

書込番号:8590812

ナイスクチコミ!2


スレ主 Spock3さん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/03 18:45(1年以上前)

そこじゃさん

早速、有用な情報を頂きありがとうございました。
THK Photo Productsのページからは、確かに2つのモデルがあるということが分かりますね。
ほぼすっきりしました。

今のところ、レンズもあまり沢山は持っていなく、最も重いものが、
Pentax DA55-300
なのですが、K200D本体と合わせても、2Kgまでの荷重に耐えるということで、対応できそうですね。

個人的には、やはり黒が好みなので、もう少しだけ悩んでから決めたいと思います。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:8591499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/11/05 00:23(1年以上前)

>今のところ、レンズもあまり沢山は持っていなく、最も重いものが、
Pentax DA55-300
なのですが、K200D本体と合わせても、2Kgまでの荷重に耐えるということで、対応できそうですね。

 私はキタムラのPRO340DXにKTSというメーカーの自由雲台を
合わせて使ってます。目一杯伸ばしても高さがちょっと低め
ですが、なかなか使いよい三脚だと思いますよ。
ちなみに日本ではPRO250DXの最大荷重2kgとなっていますが、
海外では安全に対する基準が違うとかなんとかで、
PRO340DXの海外でのMaximum Loadは4000グラムと表記
されています。余力は充分あると思いますよ。

書込番号:8597922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/11/05 08:05(1年以上前)

カメラマンライダーさん、KTSの自由雲台は良さそうですね。実は、私も最近は自由雲台を組み合わせています(スリックの安物)。

私の持っている三脚ではこれが一番頑丈な物ですから、EOS 40D+BG+SIGMA 120-400mm(3キロ程度)でプルプル震えますが、これを使うしかありません(笑。

書込番号:8598629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/11/05 08:14(1年以上前)

Spock3さん、40Dと70-300mmでは普通に使えますよ。さすがに、ガッチリした感じではありませんが、値段と可搬性を考えると文句は言えません。

一点だけ難点ですが、私の個体ではエレベーターポールの継ぎ目の芯がずれていて、スムーズに操作できずに自分で削りました。手に取って購入できるなら、エレベーターが引っかかり無く上下できるかを試した方がいいかもしれません。

書込番号:8598645

ナイスクチコミ!0


スレ主 Spock3さん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/06 08:55(1年以上前)

カメラマンライダーさん、そこじゃさん引き続きお返事ありがとうございます。

情報頂き、私の手持ちの機材からすると実績としても十分満足に足る仕様だと
思いますので、近日中にどちらかのモデルを購入して、必要性を感じれば雲台
の換装なども検討してみたいと思います。探っていくと本当に深いですね^^

購入時には可能であれば、現物の動作について確認してみたいと思います。

改めてどうもありがとうございました。


余談ですが:
いろいろ検索や口コミでの投稿を調べてもキタムラモデルのPRO 340 DXの
評判ばかりが目に付くのでビックカメラモデルは何だか日陰の存在なの
ですかね〜。

書込番号:8602922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/12 13:29(1年以上前)

日陰モデルPRO 340 Tiを夏前にビックカメラで購入しました。(笑)
SLIKのカタログを見ても「Ti」は載っていなくて、旧々モデルだったのかな〜と思っていました。
ビデオ用の雲台を取り付けたく、いろいろ検索していましたらお二人の書き込みがあり大変に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:12355990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 三脚のブレ程度の比較

2008/11/01 22:35(1年以上前)


三脚・一脚

ジッツオ GT1540+ベルボンPHD-51

ハクバSHG-600Pro+ベルボンPHD-51

ベルボンUltra Luxi M+PHD-41Q

ニコンD300+VR70-300で3本の三脚を使用してバルブ撮影をしました。
最近ジッツオGT1540(以下@と略記)を入手しました。すでにハクバSHG-6000Pro(A;脚径29mm;3段アルミ)とベルボンUltra Luxi M Bを持っており、3本の比較でそれぞれの用途を確認したいと思いました。
撮影条件は以下のとおりです。焦点距離は300mm(35mm換算)。西空低高度の惑星(木星?)を2分の露出で撮影しています。リモートコードでシャッターを切っていますが、ミラーアップはしていません。本日日中は風が強かったのですが、撮影時間はほぼ無風。自宅の庭にあるタイル張り駐車スペースに三脚を立てました。いずれの三脚ともエレベータは伸ばさず、脚を全て伸ばしました。ファインダーの高さは以下のとおりでした。
@:158cm(私のアイレベルよりちょっと高い);A:142cm;B:138cm。

画像には1本の惑星と数本の恒星の光跡が写っています。惑星光跡では@とAは同等、Bは少しぶれが大きいようです。一方、恒星の光跡は細いのでさらに細かいブレがわかります。これによると今回のテストでのブレ序列は:B>@>Aになりました。
惑星光跡の前後にひげのような細い光跡がくっついています。おそらくミラーショックに起因すると考えていますが、その直線性やくっきり感(多分三脚の耐震性能と相関)はA>@>Bとなっているようです。

ジッツオ1型は他社製三脚29mm級と同等レベルを期待しましたがちょっと残念かな。

皆さんに教えていただきたいのですが・・・
(1)この結果から、夜景撮影で30秒〜1分露出で3本夫々の三脚性能が画像に影響するでしょうか。
(2)もっとましなテスト方法があれば教えてください(3本の三脚を同時に持ち出して実写すればよいのですが、そればかりは・・・)。

よろしくお願いします。

書込番号:8583298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/11/02 00:46(1年以上前)

いぁ・・・序列としては概ねどんなテストをしてもそのような結果になるでしょう。GITZOの1型って脚径24mmですから・・・D300を載せるなら、最低でも2型(できれば3型)が必要だと思われます。
GITZOだからといって、特別強度が高いわけじゃないですよ。限度はあります。脚径の+5mmは期待しすぎというか無謀というか。。。

コンパクトな標準ズームで重心方向に荷重がかかる(要はカメラを水平にした状態)ならば気にならないかとは思いますが、そうじゃない場合はプアな三脚だと必ずブレます。カメラのスペックを上げる(大きく重いカメラやレンズを使う)なら、それに併せて三脚のスペックも上げなければ意味がありません。
載せた機材とカメラの角度を考えると、ULTRA Luxでは少々プア過ぎじゃないかと。

テストは1/4〜1/2秒くらいのシャッター速度でやると判りやすいです。この速度が一番ブレが目立ちます。ミラーが上がる時のショックが収まらないうちにすべてが済んで(シャッターが閉じて)しまいますから。

D300を使われるのでしたら、ハクバの三脚クラスをベースに考えないと。。。GT1540もULTRA Luxも旅行用(携行用)ですね。D40やE-420のような小型一眼ならともかく、D300のような本格一眼では力不足でしょう。

書込番号:8584047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2008/11/02 11:50(1年以上前)

ぱーぱろさん

 いろいろと教えていただきましてありがとうございました。そうですね確かに24mmと29mmの脚径差は大きいです。機材の重量・容量をなるべく抑えたかったのでGT2540でなくGT1540を選びました。お店で三脚を上から押したりねじったりしても特に変わりは亡かった物ですから。結局は利便性と性能のバランスをどこで納得するかなのでしょうね。ULTRA LUXは正直使いたくなくなりましたね。旅行用でも1540を使いたいと思います。
 教えていただいたシャッター速度でのブレの確認はちかじかやってみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:8585426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信21

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

みなさんはじめまして
最近デジタル一眼デビューした初心者です

花の撮影を主体にキャノン40DとEF100mmF2.8マクロUSMを使っています
三脚はSLIK TRAVEL SPRINTを使っているのですが
非力(ズレたり、ブレたり)に感じています
今のところ使用範囲は地上高約30〜100cmくらいです

このような撮影、カメラ(約1340g)をお使いのかたは
今後、購入の参考にしたいと思いますので使用されてる三脚をおしえてください

「これは安くていいよ」
「これは軽くていいよ」
「これは丈夫でいいよ」
等々、使用感やコメントもそえていただくとありがたいです

書込番号:8551853

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/10/25 21:33(1年以上前)

安価で軽くて丈夫…で考えてみたら…スリックの813EXが良さそうに感じます。
カーボンで…2万程度で購入出来て…積載が5sまでですから。

http://www.slik.com/carbon/4906752103562.html

書込番号:8551919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2008/10/25 21:35(1年以上前)

こんばんは。SLIK 814EX CARBONを使っています。
2万円前後で買えるもので、このクラスでは頑丈な方でいいですよ。

http://www.slik.com/carbon/4906752103579.html

書込番号:8551925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3104件

2008/10/25 22:12(1年以上前)

こんばんは

>⇒さん
いつもありがとうございます

>Digic信者になりそう_χさん
はじめまして


おふたりの推薦されてるスリックの813EXと814EXをチェックしておきますね
ありがとうございました

書込番号:8552186

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/29 23:40(1年以上前)

一番左がG1128です

こちらはメイン三脚のG1325

ちょきちょき。さん、こんばんは。はじめましてですかね?

 私はニコンのF6(+MB−40)にVR105mmF2.8Microで花を撮りますが、お訊ねのような比較的低めにカメラを構えたい時にはジッツオのG1128(カーボン1型4段)を持ち出します。

 本来は旅行用に軽量な三脚が欲しくて購入したのですが、100mm前後の中望遠レンズまでは十分安定感があります。雲台まで入れても、コンパクトで、重量が1.5kgほどしかない点が気に入っています。最新のモデルでは、幾つか改良が加えられて、GT1541という呼称になっているみたいです。

 ただし、このクラスの三脚を使う際に問題となるのが、雲台の選択(ジッツォは、自分で気に入ったものを選べるよう、標準では雲台は付いていませんので…)だと思います。
 私は長いことリンホフのユニバーサルボールヘッドTという雲台を組み合わせてきました。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/31501-REG/Linhof_003677_Universal_Ballhead_I.html

 でも最近もう少ししっかりした雲台が欲しくなり、GiottosのMH1301というのを追加購入しました。
http://www.giottos.com/MH-3.htm

 リンホフの雲台と大きさはそれ程変わらないのに、ボールの直径が大きくなっているので安定感はあります。

 スリックの813EX、814EXも悪くは無いんですが、将来的には、雲台は(交換可能ですので)もう少ししっかりしたものが欲しくなると思います。

 三脚は一生モノですので、ご予算が許すのであれば、良い物も手に取ってみて検討されてください。

書込番号:8571150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3104件

2008/10/30 21:39(1年以上前)

こんばんは♪

>そらに夢中さん
はじめまして
情報ありがとうございます
三脚もいろんな要素を考えて買わないといけないですね
「一生モノ」の三脚を私なりに検討させていただきます

書込番号:8574527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/11/01 00:28(1年以上前)

一生モノの三脚・・・
これは、アルミ(金属)製のGITZO(2型・3型)かManfrotto 055(アルミ製)かQuicksetのハスキーでしょうか。脚径27〜8mmクラスのGITZO 2型とManfrotto 055、32mmクラスのGITZO 3型とハスキー。4〜7万円くらいで購入できると思いますが、間違いなく一生モノです。
10年落ち・15年落ちのこれら三脚をいまだに愛用しているカメラマンは多いです。しかも商業レベルの酷使で。私の055C(もちろんアルミ製)もすでに12年・・・(w

カーボンはある意味新素材なので・・・本当に金属製ほど耐久力がついているのかどうか。金属製に比べ、軽くて耐荷重量が高いですけど。。。

三脚も、用途に合わせて2〜3本を使い分けるのが理にかなっています。オーバースペックで困る事が無いですから。ただ、持ち運びに苦労するってだけで。逆に少しでもプアなスペックだと「使わない方がマシ」ってくらい散々な結果しか生み出しません。
多少限界ギリギリでも持ち運びを優先する小型三脚、自分の所有する機材の最大重量を賄える中型三脚、の2種は用意したほうがいいでしょう。それプラス、高さが必要な人・悪条件(足場が悪いとか突風が吹くとかの状況的な面で)で使用する人はオーバースペックの大型三脚、と。

実際、記念写真のように三脚の重心方向へ荷重をかけるような用途なら少々プアでも固定はできます。ただ、マクロ撮影などで脚の開脚角度をそれぞれ変えたり上下のあおりで重心がズレたりする用途では「ちょっと大袈裟かな?」というくらいでちょうどいいのが三脚の必要スペックです。

40D+100mmクラスのマクロでしたら、脚径27〜8mmクラスでじゅうぶんかと思いますが、コストパフォーマンスはSLIKの813 or 814EX(脚径 32mm)がすこぶるいいので・・・713EXと価格が大差ないですし、スチール製でコンパクトなPro200・250DXにいい雲台を別途購入したらこれも同じくらいの価格になってしまいますし。。。
って事で、私も「高さは要らないから少しでもコンパクトに」なら814EXを、「ある程度価格優先で使いやすいものを」なら813EXをお薦めするかな。

書込番号:8579360

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/11/01 09:17(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

風に対する強さなどから、アルミ三脚を押す声もあるようですが…。私自身、マンフロット055を所有していますけど、持ち歩くには重いです。

振動に対する減衰特性もカーボンの方が優れていることは自転車が趣味の方はご存知と思います。

カーボンの耐久性に関しても、旅客機の胴体素材にも使われていることからも、一般的な使用においては問題ないと思います。ジッツォのマウンテニア三脚は最初期のモデルの一部のロットで接着不良があったようですが、現在は解決済みです。

ちなみに、スリックの813、814のパイプ径は27.2mmですね。ジョイント部分とショルダー部の強度がもう少し高ければ、ジッツォの2型と同等と呼べると思います。


繰り返しになりますが…三脚選びよりも、雲台選びの方がずっと難しいです。マクロ用だと、特にです。

雲台には、少なくとも予算2万円程度を見込んおいた方が良いとは思いますが、それぞれの懐具合に応じて、良いものを選んでいかれたらいいと思います。あくまでも、趣味で楽しむためなのですからo(^-^)o

携帯からですので、乱文失礼しましたm(_ _)m


書込番号:8580270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件

2008/11/01 09:33(1年以上前)

みなさん、おはようございます♪

>ばーばろさん 
>そらに夢中さん
詳しい説明ありがとうございます
三脚、雲台も奥が深いことがわかりました
もう少し調べたり、店頭でさわったりしてから購入を検討したいと思います
でも、こうして悩んでいるのも楽しいです
いろんな方の意見が聞けて勉強にもなります
本当に感謝です♪

書込番号:8580313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/11/01 09:58(1年以上前)

おっと、すみません。813・814が27mm、713が24mmでしたね。ワンサイズかん違いしていました。40Dに100mmクラスのマクロでしたら、24mmクラスでも可能でしょう、と訂正させてください。
そうすると、GITZOの1型やManfrotto 190系も視野に入ってきますね。

いぁ、普段使いはカーボンの方が楽なのは知っています。振動吸収率にしてもメリットが大きい事も。
ただ、持ち運びにネックとなる重さが逆に安定を得られるのも確かですから。。。ストーンバッグなど、そこを補完するものもありますけど。

耐久性も、問題ない「だろう」な訳で。カーボンが三脚に取り入れられてかれこれ10年くらいでしょうか。ただ、金属製は5倍以上の歴史があるのも事実で、実際20年モノのハスキーやGITZOが現役で働いているという事実があります。
歴史・・・積み重ねてきた信用・・・という意味での信頼は、やはり歴史があるほうが私は高いと感じていますので。「一生モノ」とした場合に、現状ではやはり金属製の方が分があるかなぁ、と。

私も金属製のManfrotto 055CとGITZO G126を使っていますが、移動時の重さはしんどいです。カーボンが欲しいと何度思った事か(w
713の4段バージョンがあればすぐにでも買いに走るのですが。。。Pro仕様はあっても廉価版を出してくれないんですよねぇ。

脚とともに雲台が重要視するのは同意です。ただ、ただでさえ三脚は軽んじられている上に脚部と同額(モノによっては脚より高価な)雲台というのも理解を得がたいかなぁ、と(w
LinhofやArca-Swissは、雲台だけで国産中型三脚が雲台つきで買えちゃいますから。。。^^;ゞ

書込番号:8580388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件

2008/11/01 21:54(1年以上前)

こんばんは♪

>ばーばろさん
またまたありがとうございます!

雲台も高価なんですね(涙)
安いのではこれ(雲台)がおススメとかありますか?

とりあえず、今年は宝くじ買います!

書込番号:8583032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/11/01 23:49(1年以上前)

Manfrotto 055C+141RCの作例です

カメラはD70+Micro 60mm F2.8D

敵は「風」でした。道具よりも忍耐力勝負?(w

左の写真をPSでこんな風に・・・

色々書きましたけど、最終的には慣れなんですよねぇ・・・操作方法からサイズ・重さまで含めて。たぶん、カメラ本体やレンズ以上に慣れなんです、三脚の選ぶ基準って。
重くても・大きくても「自分の写真に必要」だと思えば、重い三脚だって持ち歩くようになります。高価な三脚って言っても、10万円を超える三脚は稀でしょう。サンゴーベースのデジイチじゃ、そこまでかけなくてもじゅうぶんな場合が多いです。でも、70-200mmズームはレンズメーカー製でも10万前後はしますよね。三脚(というか、雲台)はカメラを留めるネジさえあえばどのカメラでも使えるのに、レンズはメーカーが違えば別に用意しなくちゃいけない。デジカメは3年経てば型遅れもいいトコですが、三脚にやらせる仕事なんて大昔のモノであっても「カメラを固定する」という一点しかない訳で。
ちゃんと使いこなせばそれだけでウデが上がったように感じるくらい写真は良くなるのですが・・・手ブレ補正なんてたかが3〜4段SSを落とせる程度のモノを有難がって・・・三脚なら30分・1時間どころか一晩でもぶれる事はないんですけどねぇ(w

国産の雲台だと、KENKOのZS-Nシリーズはコストパフォーマンスがいいですね。40D+100mmマクロくらいなら、一番小さいZS-N FP-90ZENでいいかと思います。自由雲台ですが、このシリーズは取りまわしが楽でロックも軽くしっかりしています。
3Dヘッドの定番は・・・やっぱハスキーかなぁ。旧式で重いですから、カーボン三脚だとトップヘビーになる事もありますけど。国産で自信を持って薦められる雲台は・・・。

私が使っているのは旧いManfrottoで、3Dが141RC・ボールが352RCというすでに廃盤になったものです。これらは少々クセがあり他人に貸したときに「使いづらい」って良く言われます(w
カメラ以上に、実際に触って・操作してみて選ぶのがよろしいかと。カメラの装着のし易さ、使用状態への広げやすさ、使用後のたたみ易さなど、自分のクセなどの影響が大きいですから。取り付け方法はフィックスかクィックリリースか、水準器の有無はとか、ネジの締まり・保持などの基本スペック以外にも注意点や好みはありますしね。

書込番号:8583740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3104件

2008/11/04 00:09(1年以上前)

こんばんは♪

>ばーばろさん
いつもありがとうございます
雲台もいろいろ種類があって迷いますね
KENKOのZS-Nシリーズなら、なんとかなりそうなので
お店で見てみますね

>みなさん
いろいろと勉強になります
ありがとうございます(感謝)

書込番号:8593427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4883件Goodアンサー獲得:295件

2008/12/23 23:19(1年以上前)

ちょきちょき。さん こんばんは

三脚はSLIK TRAVEL SPRINTで十分だと思います。
雲台をケンコー FP90ZSに変えるだけでズレたり、ブレ足りは劇的に減ると思います。
私もスリックのスプリント PRO IIも使っていましたが、雲台をこれに交換するとずいぶん使いやすくなりました。
この自由雲台は長く使えて、スムーズできっちりとまり、かなり幸せに使えます。


書込番号:8830459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件

2008/12/25 01:55(1年以上前)

みなさん、メリークリスマス☆

>>多摩川うろうろさん
こんばんは♪
アドバイスありがとうございます

はい、SLIK TRAVEL SPRINTの雲台を変えてローアングル専用に使うつもりです
さすがに脚を伸ばすと貧弱で怖いです(笑)




書込番号:8835638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3104件

2008/12/30 00:09(1年以上前)

みなさん、こんばんは♪

先日からいろいろとご相談にのっていただき、ありがとうございました

実はクリスマスにEl Carmagne 645をプレゼントしていただきましたので

しばらくはEl Carmagne 645とSLIK TRAVEL SPRINT(雲台変更予定)の2台体制で

花の撮影を楽しみたいと思います

みなさん、良いお年をお迎えくださいね♪

書込番号:8858604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4883件Goodアンサー獲得:295件

2008/12/30 11:11(1年以上前)

ちょきちょき。さん こんにちは

>実はクリスマスにEl Carmagne 645をプレゼントしていただきましたので

素晴らしい!!!
良かったですね。
冬来たりなば、春遠からじ。
またもうすぐ春の花の季節がやってきます。
今のうちに三脚に慣れておいて、春に撮りまくるといいですよ。
ではよいお年を。

書込番号:8860118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件

2009/01/02 00:46(1年以上前)

みなさん、あけおめです♪

>>多摩川うろうろさん 
ありがとうございます
ロックが簡単なので使いやすそうですw

なんだか土の上で使うのがもったいない気もしますね(汗)

書込番号:8872510

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2009/01/02 18:26(1年以上前)

ちょきちょき。さん、はじめまして

この三脚はわたしも長時間携行用のメインとして愛用しております。中型三脚としては割と安定感もあって、そこそこ軽いと言うのが良いかな?っと感じております。恐らく、ちょきちょき。さんが御使用になる機材なら余裕で支えてくれるでしょう。

ただ、この三脚で感心しないのが付属の雲台です。これを着けた状態ですと頭デッカチで重いのに、これってクイックシュー付きですよね。個人的に雲台とカメラの間に別のモノが挟まって良かった経験はありませんので、わたしは雲台を付け替えて仕舞いました。わたしが使用している雲台は梅本製作所の自由雲台COG-40ZSですけど・・・。

梅本製作所 自由雲台
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod3/prod3.htm

こちらの製品は大変軽量でコンパクトですが、イチバン小さな型でも可成りガッチリと固定できて、メーカーが最大荷重3kgとか4kgなどと記載している三脚付属の雲台よりも、遙かに安定感があります。実際、わたし自身もこれに3kg弱の機材を載せて使いますが不安は感じません。但し、自由雲台の操作感に馴染めない方にはお奨めとは言い切れませんけど・・・。

でも、こちらのCOG-40ZSに載せ替えると、脚込みでラクラク2kgを切るので、持ち運びはグンとラクになります。重量が減った分はストーンバッグを併用するなどで問題ないと想います。

それと、El Carmagne全体に言える事ですが、わたしが今まで使用してきた三脚では、ある程度使っている内にエルロックのレバーを締め付けているネジが緩んでくる様です。この状態ですと脚が勝手に縮んだりしますので、気が付いたらネジを増し締めして下さい。それで以前と変わらない使用感になります。

書込番号:8875086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件

2009/01/03 08:18(1年以上前)

みなさん、おはようございます♪
お正月過ぎたら体重計に乗るのが怖いです(笑)

>>Smile-Meさん
はじめまして
エルカル645の付属の雲台はマクロで使うには操作が面倒なので自由雲台に変える予定です
軽くなるのでしたら、尚いいですねw

雲台情報までありがとうございます
三脚のメンテナンスまで教えていただき感謝です♪

ホームページを見させていただきましたが、素敵な写真ばかりですね
たいへん勉強になります(参考にさせていただきます)

これからもヨロシクお願いいたします♪

書込番号:8877625

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2009/01/05 03:06(1年以上前)

ちょきちょき。さん、こんばんは

わたくしのホームページをご覧下さったのですね。更にお褒めの言葉も頂戴できるなんて・・・。有難う御座います。写真もホームページも特別なモノも珍しいモノも無くて、つたないと想うばかりなのですが・・・。

自由雲台は何処の製品でも軽量化出来ると想いますし、使用感で戸惑いがなければお奨めです。上でご紹介しました雲台も悪くないですが、もう少し重くても構わなければ、わたしが使用している製品のワンサイズ上の方が、よりしっかりしています。わたしは軽さを優先させての選択ですが、上のサイズの製品は知り合いの方の仲間内でも評判が良いと伺っておりますので、かなり良いのではないかと・・・。

わたしの写真が参考になるのかは分かりませんが、わたくし自身も初心者です。宜しければ、一緒に勉強しましょう。

書込番号:8887774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件

2009/01/07 01:32(1年以上前)

みなさん、こんばんは♪

>>Smile-Meさん
またまた、ありがとうございますw
花のマクロ撮影にあこがれてデジイチデビュー(約半年)をしたのですが…最初は失敗ばかり…(涙)
でも今は価格のおかげで成長できてると思っていますw
これからの季節花は少なくなりますが春に向けて
一緒に刺激しあって頑張りましょ!
こちらこそヨロシクお願いいたします♪


書込番号:8896936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

アルカスイスの自由雲台にも、欠点?

2008/10/09 23:50(1年以上前)


三脚・一脚

ここの過去スレッドを読む限り、自由雲台については、アルカスイスのZ1の評判がいいようですね。
(自由雲台のロールスロイスとか)

とはいえ、あるブログに気になる、一文がありました。


「Arca-Swissのクィックプレート雲台は、MarkinやKirkやRRSの雲台とはことなり、
プレートの滑落防止がありません」

確かに、アルカスイスのクランプ部は、フラットですが、
RRS社のクランプ、KRIK社のクランプ部には、掘り込みがされています。

RRS社のカタログでは、掘り込みの部分を、「Safety Stop Relife」
として、紹介しています。


雲台に、カメラ or レンズをクランプした状態で、三脚を肩に担いで持ち運んでいる間に、
カメラとレンズが落下するようでは、危なっかしいですが・・・

実際のところ、どうなのでしょうか?


アルカスイスのZ1が気になっていましたが、RRSのBH−55の方が、無難なのか・・・

RRSのカタログ、40ページ目に、
AF−S 500mm F4 + LCF−14 + BH−55の写真が載っていました。
(実用可という、お墨付きなのでしょうか)

書込番号:8478533

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2008/10/10 01:16(1年以上前)

 アナホリフクロウさん

 すまんが、アンタの購入アシスタントの為に此処のビューアーが存在する訳じゃないんだ。
 毎度毎度子供じゃあるまいし疑問が湧く度に単発質問スレ立ててネットで「教えてちゃん」やるの辞めてくんない?
 webは公共の益に資する情報を広く提供するのが目的なんだ。世の中、アンタを中心に回ってるんじゃないんだよ。

書込番号:8478952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:354件

2008/10/10 09:55(1年以上前)

過去スレを良く読んで居れば現行アルカスイスZ1のクランプにはB1、初期型Z1の様なストッパー機能は無く必然としてRRSクランプに交換した方が良いとか、端からBH-55にした方が良い、またZ1はステムの不良問題が発生していてまだ信用回復にも至っていない、などが既出です。

今、アルカスイスについて何か書き込むならば不良についての新情報とか不良に対応した新型の情報でも無ければ反感を買うのは必至だと思いますよ。

※ステム不良品は6月15日以前製造、全体の0.2%でリコールではなく点検で対応、外見上不良を見分ける方法は無い。

書込番号:8479702

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/10 14:37(1年以上前)

RRS旧型プレート

RRS新型プレート

みなさん、こんにちは。

 こちらの三脚スレでは現在まで、私が積極的にアルカ・スイスをお薦めさせていただいていますのでコメントしない訳にはいかないでしょうね。

>「Arca-Swissのクィックプレート雲台は、MarkinやKirkやRRSの雲台とはことなり、プレートの滑落防止がありません」

 そんなもん無くたって、私はこれまで10数年のB1使用の間、カメラ/レンズを落としそうになった事は一度もありません。要は、使われる方の注意力の問題だと思います。自分で「高い機材を担いでいるんだ」という意識さえあれば、自分なりに防衛策を採るでしょう?

>RRS社のクランプ、KRIK社のクランプ部には、掘り込みがされています。

 もともとRRSのプレートには側面に脱落防止ネジが取り付けられていました。しかし、ウィンバリーのクランプには、この「掘り込み」があることで、クランプの幅を使って、取り付け位置が調整できる範囲が大きいんです。
 RRSもKirkもこの方式を真似したに過ぎません。しかし、この脱落防止ネジがプレートの底面に来るデザインは私は好きではありません。カメラを置いたときに不安定になるからです。

 逆にRRSは新経営者になってから、自社のシステムを独占的に売り込む為か、レバーリリースクランプを他社のプレートには適合しないようにしています。メーカーによっては、アルカ・スイス対応であっても、RRSのプレートは幅がありすぎて使いにくいものもあります。

 このような事実を十分に把握された上で、「各個人が自分で判断」されて、クランプを交換されるか、最初からBH-55を購入されるか決めれば良い事だと思います。

 私だったら…Z1+クランプ交換を選びます。

>実用可という、お墨付きなのでしょうか

 Z1クラスの雲台でしたら、使い勝手は別にして、耐荷重的に問題は無いでしょうね。


 それで、スレ立てについてですが・・・私個人の考えを述べさせていただきます。

 私としては、このように情報が分散してしまうのは本意ではありません。例えばアルカ・スイスについてでしたら、私のスレをはじめ、幾つか他にもありますので、この程度の内容であればそちらで質問して頂けても良かったのかなと思います。同様に、前回のB&Hの購入方法のスレについても、(F6板に書き込むのに抵抗があるのであれば)RRSからの購入方法のスレに質問していただいても良かったと考えています。

 今後、こちらの検索機能を使って調べる方にとっても、ひとつのスレにある程度の情報が集約されていた方が見やすいと思います。

 それと、これは私の心情的な問題ですが・・・

 前回の『海外通販は難しい・・・』といい、今回の『アルカスイスの自由雲台にも、欠点?』といい、私がこちらで書き込ませていただいた内容を、十分な根拠も無く否定されるようなスレタイを付けられると、あまりいい気分はしないのも事実です。

 ご自分が感じられたままを素直にスレタイに選ばれたのでしょうが、このように感じる者もいるということをご理解いただければ…と思います。

 長文失礼しました。

書込番号:8480461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/10 21:59(1年以上前)

こんばんは

スペシャリストの方の後で恐縮ですが・・・

雲台としての機能(重量級レンズの止まり)に関してはアルカに軍配が上がると思います。

滑落防止機能に関してですが

 僕の場合は担いで移動してもズレタ事すらないです。

 B2の上にジッツオのフラットプレート+アルカのユニバ、その上にロクヨン・ゴーヨン付けて移動しても大丈夫でしたけど!
 一応ストラップは持ってますけど(移動中にチェックはします) 笑

両方買って、ご自分試されるのが一番かと思います。

個人的意見ですが、こちらの板では皆さんフェアなコメントをされてると思いますけど。

書込番号:8481931

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

持ち運び重視の三脚で悩んでいます。

2008/10/09 10:27(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:58件   

持ち運びに便利な三脚で現場に着いたら即広げられる三脚選びで悩んでいます。

理想としては・・・
・ショルダーバック(HAKUBA GW-PROU・Lowopro 旧マグナムAW)の上部に三脚を付け移動出来るようにしたい。
・バックで運ぶ事を前提に考えると縮長は650mm未満で抑えたい
・全高はEV無しで1200mm以上あれば理想的
・自由雲台は考えていなく3Way。
・クイックシュー&脚部ロックはレバー式の方が早い?

主に利用しているカメラは・・・D3・F5・5D・30D・EOS-3・Fuji 6×9で風景メインなのですが、たまに集合写真を頼まれて撮る時も使用しています。

現在、持ち運び重視の三脚はマンフロット旧190+141RCを使用していますが、旧190は安定性はそこそこいいのですが脚部ロックがネジ式で即広げる!という訳にはいきません。
脚部ロックの改造をメーカーに問い合わせてますが未だ返事がきてませんし、円高が進んでいるのでこの際B&Hに初チャレンジして新しい三脚を購入しようかと考えている次第です。

個人的にはマンフロット 055MF4+804RC2もしくは808RC4か141RC流用かなぁ
と考えていますが「こういうのもあるよ!」と言うのが有りましたら是非ご教示下さいお願いします。

書込番号:8475799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/10/13 17:32(1年以上前)

誠にもって亀レスですが。。。(もう見ていないかな??)

manfrotto 055MF4と190CX PRO4を使ってます。

雲台は、410ギヤー雲台、488RC2、486(自由雲台)です。

190は軽量ですが・・・縮長は055とあまり変わらないので、055の方がお薦めです。

私は、登山にも055と486RC2の組み合わせで持っていきます。
手軽なハイキング程度なら190と486の組み合わせでデイバッグに収納してます。

風景撮りや物撮りで精密な構図をとりたいときは410ギヤー雲台が非常に使いやすいです。
808RC4をお考えなら。。。重量&大きさ的には、この雲台でもOKですよね?
3wayでパンを多用しないなら410ギヤー雲台はお薦めです。

脚の方は、やはり・・・ショルダーの部分が華奢な分。。。055の方が安定感があります。
脚の華奢さは、重りをつければ何とかなりますが、ショルダーの弱さはどうにもなりません。
重さや、縮長が気にならなければ055の方がお薦めになりますね。。。

携帯性のみを重視するなら・・・ベルボンのULTRAシリーズやスリックのスプリントクラスまで思い切ってしまった方が潔いかも?(笑

三脚の画質に対する性能は・・・常に重量と大きさ(頑丈さ)=携帯性とはトレードオフの関係ですから。。。どこまで画質を妥協するか?・・・のバランスになると思います。

書込番号:8495123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件   

2008/10/14 09:38(1年以上前)

#4001さん、返信有難う御座います。

>誠にもって亀レスですが。。。(もう見ていないかな??)
そんな事ありませんよ(笑
しっかりメールも来ますし・・・正直かなり悩みが深くなってます(汗


近くのキタムラに行って見たもののGITZO、Manfrottoの商品はおろかカタログすら無い始末・・・
スリック、ベルボン製の安価な華奢な物はあるのですがさすがにD3,F5はキツそうでした。
(昔、ベルボン製中級機で相性なのか使った三脚2本とも脚部ロックが故障したり、三脚と雲台の接続部分のネジが弱いのか雲台がクルクル回り締まらない自体になった事があるので今回は考えていません)

ネットで調べてみるとGITZOにもGT1541T、GT1540G、GT0541、GT2540G、GT2541Gなどなどなかなか使い勝手が良さそうな三脚もあります。
(GITZO製品も昔使ってみたのですが2段、3段目の足がクルクル空回りした記憶が・・・さすがに今の商品は改善されていると思い一考)
軽さを少し削りハスキースタビーショート4段もありか!?
でもクイックシューが欲しい・・・と自問自答の毎日です。

>三脚の画質に対する性能は・・・常に重量と大きさ(頑丈さ)=携帯性とはトレードオフの関係ですから。。。どこまで画質を妥協するか?・・・のバランスになると思います。

全くおっしゃる通りだと思います。
妥協・・・と言うわけでもありませんが、どこに見切りをつけるか・・・
他にもスリックのザ プロフェッショナル4(ギア雲台使用)、旧プロ700DX(準携帯用)を持ってるのですが小型〜中型の三脚で安心して使える物探したいと思います。

書込番号:8498464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/10/14 23:17(1年以上前)

ハスキーのスタビーあたりが候補に入るならσ(^_^;)
携帯性重視と言うほどでも無さそうな気が???

となると・・・2キロ前後の中型三脚が候補になると思いますから。。。
GITTZOの「2型」が良いのでは無いでしょうか??
このクラス(脚のパイプ径27oクラス)では、やっぱりショルダーの頑丈さも脚の太さも・・・GITTZOが最良では無いですかね〜??

Manfrottoの055は、ショルダー分の強さは有りますが、他社に比べると一番先っぽの細い脚が華奢ですね。。。

むしろ脚の頑丈さなら・・・国産のスリック(800番)やベルボン(600番)のほうがシッカリしています(逆にショルダーが華奢ですけど)。。。

最近・・・ヨドバシでよく見る「ベンロ」も・・・中々シッカリした感じがありますが。。。ドーなんでしょうね?

いずれにしても。。。このクラスは選り取りみどりでしょう♪

Manfrottoのクイックレバーは緩んでも簡単に締めなおせるので。。。この辺の使い勝手は良いですよね♪

書込番号:8501756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件   

2008/10/15 02:50(1年以上前)

#4001さん こんばんわ。
また、何度も有難うございます。

迷っていると先に書きましたが、すでに混乱の域に達していますね(汗
ただ、ハスキーはいい三脚だと思います。
混乱し迷いに迷った際、最終的にハスキーでも準携帯用の入れ替えと思えば余り後悔しないでアリかな・・・とは思います。


>最近・・・ヨドバシでよく見る「ベンロ」も・・・中々シッカリした感じがありますが。。。ドーなんでしょうね?

私は初耳でしたので少し調べてみましたが・・・見た目GITZOとINDUROを足して割った感じと思うのは私だけでしょうか?
どっちが先かは判りませんがGITZOのチタニウムトラベラーに似てるような・・・(汗
他の板でも少し話しが上がってるみたいですが自由雲台をそのまま使うのは?となっているようですね。
(止まりが他の雲台に比べると?らしいですね。)


>いずれにしても。。。このクラスは選り取りみどりでしょう♪
私にとってはコレが一番の悩みの種かもしれないですね(汗
たくさんの機種が有るにはあるのですが・・・田舎なもので近くの店舗には物がないorz
>Manfrottoの055は、ショルダー分の強さは有りますが、他社に比べると一番先っぽの細い脚が華奢ですね。。。
おっしゃるように055MF4の4段目の細さが折れるんじゃないか?と悩みますし・・・
>むしろ脚の頑丈さなら・・・国産のスリック(800番)やベルボン(600番)のほうがシッカリしています(逆にショルダーが華奢ですけど)。。。
となりこれまた悩み・・・

携帯性と安定性の相反する絶妙!?なポジションの為か、コレだ!!!と思える機種が有りそうで無いクラスなのかもしれませんね。。。
現物が勢ぞろいしてくれる環境が羨ましいと思う今日この頃です。

書込番号:8502732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/20 22:51(1年以上前)

***人さん、こんばんは。

 超亀レスですが、まだご覧になっていますでしょうか?

 もしもGitzoも候補に入れても良いのでしたら…個人的には、携帯性と安定性のベストバランスはジッツォのカーボン2型だと思います。

 私はジッツォのカーボン1型と3型、マンフロットの055(アルミ)を持っています。携帯性を最優先されるのであれば、カーボン1型(GT1541T、GT1540、GT1541など)がお薦めですが…正直、中望遠以上のレンズや中判カメラには厳しいと思います。

 そこで、カーボン2型のGT2541あるいは、(雲台を付けると縮長の条件は少しオーバーしますが)GT2542Lあたりがちょうど良い『妥協点』のような気がします。安定性に関しても、伸長が『EV無しで1200mm以上あれば理想的』との事ですから、4段目を全て伸ばしてしまわなければ良いですしねo(^-^)o

>GITZO製品も昔使ってみたのですが2段、3段目の足がクルクル空回りした記憶が・・・さすがに今の商品は改善されていると思い一考

 現在の新しいジッツォの三脚はALR(空回り防止機構)が採用されていますので、4段三脚でも、脚部ロックネジを3つ一度に握って一気に緩めれば、スパパパ〜ンと伸ばせて設置も早いですよ♪

 マンフロットの055は強度的にはコストパフォーマンスも高く、申し分無いのですが…ショルダー部分が大きくて重過ぎますね(>_<)

>自由雲台は考えていなく3Way

 あとの問題は雲台選びですかね…(^_^;)

書込番号:8529122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件   

2008/10/21 10:53(1年以上前)

そらに夢中さん、こんにちは。

実を言うと上に書いたOLD190のパーツ交換の返事が来て工賃が思いの他高いことを知らされました(汗


やはり買い替えかと多数メーカーのカタログPDFとにらめっこし出た結論としては・・・

単純に190の入れ替えだけならGT1541+141RC流用が現実的です。
希望としては大は小をかねつつけ軽量なGT2541ですが、ここでご指摘の雲台がネックになります(笑

3Way+クイックリリースの雲台で候補となる141RC・804RC2は少々役不足の感があり808RC4はデカ過ぎます。
G2272Mはプレートの種類が豊富なもののハンドルが少々長く見え、個人的にはショートストロークの方が持ち運び時邪魔にならず便利です。
カタログスペック的に無難と思われるのはインデューロの3D-Mなのですが、当然田舎には現物がある訳が無く使い勝手等不明です。

そらに夢中さんオススメのアルカスイス(タイプも含む)もいいなぁと思うのですが自由雲台がほとんどで3Wayがありませんし・・・
(GITZOはアルカタイプ装着可能のアダプターがあるようですが・・・)
お詳しいそらに夢中さんですと「他にこんなのもあるよ?」的な物ご存知でしょうか?

書込番号:8531057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/22 00:17(1年以上前)

***人さん、こんばんは。

 190の改造は可能だったんですね! それは驚きです。

>工賃が思いの他高いことを知らされました(汗

 特殊な作業になるからでしょうかね?

>お詳しいそらに夢中さんですと・・・

 私は3ウェイ雲台については、それほど詳しいわけではありませんよ(^o^;) 現在は田舎に住んでいるせいもあって、最新の製品に触れる機会もほとんどありませんし…。

 実は…804RC2の前のモデルと141RCは所有経験がありますσ(^-^;) すでに手許には残っていませんけれども…(T_T)
 仰るように、どちらもご使用の機材には少々弱いかなと思います。それに固定する時に、構図がズレてしまうのが私は好きになれませんでした。まあ、慣れの問題かもしれません。

 ジッツォのG2271Mは「名品」と呼べるほどのレベルではありませんが、とりあえず、合格点をあげられる出来だとは思います。
 ハンドルは仰るほど長いとは思いませんが、マンフロットなどの製品と比較すると長く見えてしまうんでしょうね(笑) 携帯時に邪魔になる場合は、ハンドルを外してしまうのも手ですね。

 私がなぜクイックリリースの無いG2271Mを挙げさせていただいたかというと、これにRRSやKirk、ウィンバリーなどから発売されているアルカタイプのクランプを取り付けてみるのも良いかと思ったからです。できれば、クイックシューも1種類に統一できた方が便利ですからねo(^-^)o

 ここでひとつお訊ねしたいのですが、差し障り無ければ、3ウェイ雲台にこだわられる理由を教えていただけませんでしょうか?

 3ウェイ雲台は構造上(3箇所固定する場所がある)、しっかりしたものは大きく重くなりがちです。一方、自由雲台であれば、(固定は1箇所ないし、2箇所)コンパクトで軽量にしやすいメリットがあります。

 私なら、ご相談のようなケースでは、自由雲台の方が適任と思うのですが…いかがでしょうか?


書込番号:8534263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件   

2008/10/22 11:41(1年以上前)

そらに夢中さん、こんにちは。
また何度もお付き合い有難うございます。
HPにもお邪魔しましたが大変勉強になります。

>190の改造は可能だったんですね! それは驚きです。
昔聞いた話で「GITZO、Manfrottoは足一本でもパーツ一つでも修理してくれる」と聞いた事があったのと、出入りしている店で「Manfrottoライティングスタンドのロックレバーが折れ修理に出したら現行レバーに交換されてきた」との話を聞いていたのでダメ元で確認してみました。

ちなみに・・・パーツ代1260円+工賃6000円〜との事で、055や大型三脚ならまだしも190にそこまで投資する意味があるのか?と私は思い新規購入を考えました。
(とあるショップサイトでは190+141RCの新品が17800円で販売されてますし・・・)

>できれば、クイックシューも1種類に統一できた方が便利ですからねo(^-^)o
私も出来ればそうしたいと考えてます(笑
また、いっその事アルカスイスやRRSで大型デジ一やRZ・ペンタックス67クラス対応の3Wayを出してくれないか!?とも本気で思っています(爆

>ここでひとつお訊ねしたいのですが、差し障り無ければ、3ウェイ雲台にこだわられる理由を教えていただけませんでしょうか?
一言でいうと・・・やはり「慣れ」でしょうか(汗
一時GITZOが流行った頃、「GITZO=自由雲台」と言われ使った事があるのですが個人的感覚ですと、動きものを定点撮影する時はかなり便利に感じました。
反面、構図をカチッと撮ろうと思うと水平が取り難かった感があります。
(慣れもあるのでしょうが、緩めるといきなりカクンとなる感じが私は苦手でした)
現在は技術の進歩もあり、以前より高負荷なトルクを生む事ができ調節幅も広がり微調節しやすく構図が作りやすくなっているとは思いますが、長年3Wayを使ってきたので構図の作り方など3Wayでの撮影スタイルが体に染み付いてしまっていると言ったところです。

>私なら、ご相談のようなケースでは、自由雲台の方が適任と思うのですが…いかがでしょうか?
私も同様の相談を受けたら自由雲台がいいのでは?と普通に思います。
私のわがままな要求と言われればそれまでですが、なるべくは3Wayで統一した方が感覚的に支障なく使え撮る事に集中できるのでは?と考えた次第です。
今回を機に機材の大幅な入れ替え・交換を視野に入れているので探してみて満足いく3Way雲台が無ければ自由雲台への移行も考えてはいますが、まだ探している段階ですのでご理解頂ければ幸いです。

長文になり失礼致しました。

書込番号:8535668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/10/22 21:49(1年以上前)

こんばんは!・・・ご無沙汰です。

やはり3Wayですか。。。
私も804クラスでは、華奢で、位置決めが大変だと思います。
ドーシテもネジを締めた後パン棒のタワミや雲台連結部のタワミで、カメラがお辞儀をしたり・・・動いてしまいますよね?
実際、このクラスの3Wayなら、手でヘッドを握ってチョット体重をかければ、簡単にたわむのが確認できると思います。

ハスキーの3Dヘッドくらいの大きさが無いと、止まりが悪いですね〜。。。

私も、そらに夢中さんにご紹介いただいて、アルカスイスのZ1を試しましたが。。。
確かに、トルクネジを調整すれば「カクン」とならずに、ヌメーっとした操作感でカメラを任意の位置で止めたところで、トルクネジを締めこむことが可能です。
私もいつか手に入れてやろうと思ってますが・・・持ち運び重視??・・・というくらいデカクは有りますねσ(^_^;)

それで・・・このさい、持ち運び重視を無視すれば。。。
やはり・・・風景撮りやマクロでは、マンフの410ジュニアギヤー雲台がお薦めです。

精密な構図決めでは、この雲台が最もスピーディーで精密な3Way雲台だと思いますよ。
クイックリリーレバーを回して、ロックを開放すると、ネジを緩めた状態・・・つまりフリーになって、大まかに、素早く位置決めをすることが出来ます。
このレバーはスプリングが内蔵されているので、力を緩めると自動的にレバーが戻ってロック状態になります。
大まかに位置決めした後、パン/ティルト(上下/左右)それぞれのつまみを回すと、ギヤーの動きで精度良く位置決めが出来ます。
完全に雲台に荷重した状態で位置決めが出来ますので、位置決め後にカメラが動く事が全く有りません。
クイックシュープレートも410PLタイプの大型な物なので、かなり頑丈です。

アルカタイプやRRSタイプのクイックシューを視野に入れるとマンフはダメですが。。。

ご参考まで

書込番号:8537812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件   

2008/10/24 09:44(1年以上前)

#4001さん、おはようございます。

>私も、そらに夢中さんにご紹介いただいて、アルカスイスのZ1を試しましたが。。。
自由雲台ですと、手持ちレンズが24-70・24-120・80-200程度で今後もこれ以上の長さを必要としない為購入する事が無い私的にはZ1は少し過ぎた道具になってしまう感があります。
BH-40LRあたりでも十分かなとは考えてますが少し気になる事があります。

この手の自由雲台のロック部はクイックレバー式もありますが上のクラスですと大部分がネジロック式を採用してると思います。
このネジはどの程度回すことによりロックするのでしょうか?
GITZO三脚のALRの様に半回転程度でロックされるのか?
いわゆるネジを回すようにグルグル回すことによりロックされるのか?
メーカーによりその程度は違うと思いますが一応に同じ程度でロックされるのでしょうか?
現物を拝めない田舎ですと判りかねてます。
・・・なにやらそらに夢中さんに感化されてきたような(爆

>風景撮りやマクロでは、マンフの410ジュニアギヤー雲台がお薦めです。
410はマクロ好きの知り合いが持ってる為一度だけ触らせてもらったことがあります。
パン棒が無い分いいなぁ・・・と思う反面MAX5kgが気になっていたのですが、お使いになられて支障が無いのであればかなり気になる1台です(笑
気になるのはクイックプレートで、昔は今より共通性・凡庸性が高かった気がしますが最近は雲台ごとにプレートが違う様な気がしています。

三脚の件といい、雲台の件といい現物が見れないのはかなり痛いので無理を承知で帰りにキタムラへ「GITZO・Manfrotto・アルカスイスetc・・・色々見たいからかき集めて見せてもらう事できる?」と駆け寄ろうかなと思います。
お近くのキタムラから在庫が消えたなら私がかき集めているかも知れません(笑

書込番号:8544466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/25 00:32(1年以上前)

***人さん&#4001さん、こんばんは♪

 私も数ヶ月前に3ウェイ雲台で良い物はないか、探したことがあります。マンフロットの製品(ギヤ雲台は試していないので分かりません)では229クラスでないと、強度不足な感じが否めないですね。しかし、この雲台は重量が尋常ではないです(>_<)

 ハスキーの3Dヘッドはちょっと触った感じでは好印象でした。カメラは取り付けていませんので、細かくテストした訳ではありませんよ。念のため…。でも、やっぱり、かなりの大きさと重量がありますね(^_^;)

 機会があれば、新宿のヨドバシに置いてあるという、エルグも触ってみたいんですが…。

○#4001さん

>私もいつか手に入れてやろうと思ってますが・・・持ち運び重視??・・・というくらいデカクは有りますねσ(^_^;)

 う〜ん、国産の自由雲台を見慣れた方にとっては、Z1は大きく見えるんですかね(^_^;) 私はアルカ・スイスB1を購入する前に、マンフロットの490RC4の前のモデルやFOBAのスーパーボールヘッドなどの超大型雲台を見ていましたので、そこまで大きくは感じませんでした。
 Z1はさらに軽量になっているのに、耐荷重がさらに大きくなっているのは驚きです。

○再び***人さん

>私的にはZ1は少し過ぎた道具になってしまう感があります。

 そうですか? 私が思うに、Z1が最も得意とする焦点域のような気がしますけど。元々Z1などのアルカ・スイスの自由雲台は、自社の大判カメラに使用する為に開発されたものです(そういった意味では、リンホフの雲台も同じです)。35mmや中判に使用して悪いはずがありません。

>このネジはどの程度回すことによりロックするのでしょうか?

 私が所有しているB1は(きっとZ1も同じ)、思いっきり回そうと思えば、1回転以上します。しかし、前もってドラッグをちゃんと設定さえしておけば、1/3回転程度回せば十分にしっかりと固定されます。B1の場合は、それ以上回しても無駄なことが多いです。
 こういったところが耐荷重に余裕がある雲台のメリットではないでしょうか。逆に、これ以上ストロークが少なくなると、使いにくくなります。

>メーカーによりその程度は違うと思いますが一応に同じ程度でロックされるのでしょうか?

 これはメーカーによって全く違いますね。私が先日購入したGiottos MH1301はA/S B1と同じ様な感触でしたが…リンホフはもう少しストロークが長いです。上に載せる機材によっても、締め付けの強さは変わってきます。

>なにやらそらに夢中さんに感化されてきたような(爆

 思い切ってアルカ・スイスZ1に逝っちゃいますか?(笑)

 お店によっては、Z1のマイナーチェンジ前のモデルがあるようですので、できればそちらを入手してください(^-^)ノ゛

書込番号:8548075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件   

2008/10/27 10:12(1年以上前)

そらに夢中さん、おはようございます。

まず先に、今回相談にのって頂いたそらに夢中さん、#4001さんご協力有難うございます。
意外な結果?になりましたのでご報告致します。

土曜日の仕事帰りにキタムラへ掛け合いにいった結果「見せたいが無理です!」との事であっけなく玉砕しました・・・。
仕舞いには、「見たいならヨドバシさんへ行った方がいい・・・ちょっと遠出になりますが・・・」だそうです(笑

日曜日、少し撮影したのでプリントをしにいつものお店へ行き三脚の話しをしたところ・・・「GT2941+G2271なら今年買って使ってるよ」との事で見せて頂きました。
軽さ重視で考えていたのでバサルトは視野に入れていなかったのですが、今まで旧製品のアルミしか使ったことの無い私にとっては十分に軽く安定性も申し分無くちょっとヨダレが出ていたのですが、更なる追い討ちがきました。
「軽さ重視なら当然カーボンだろうし話の感じだと1型の方がいいと思う。2型だとカーボンは当然イイが高い!コストを考えるとバサルトはかなりパフォーマンスが高いので下手に国産カーボンを買うよりいいと思うよ・・・ただ雲台がね・・・こっちの方がいいかも」と取り出して来たのはハスキー3D付けた別の2型!?
持ってるなら早く出せ!と逆ギレしつつ物欲しそうな目線が伝わったのか「なんだったら中古だし安く売るよ!GT2941+ハスキー3Dで5万でどう?それ使ってから考えても遅くは無いと思うよ」

・・・帰りには言うまでもなく三脚片手に帰宅(爆
物欲の秋、写欲の秋だから・・・と必死に言い聞かせるものの新たなる沼に片足突っ込んでしまいました。

勢いで購入しましたが、理想より少し大きいですしクイックプレートもありません(汗
この分だと1型カーボンも考えなければいけませんし、クイックプレートも考えると次こそはアルカスイスか!?と次の沼が口を開けてるのが見えて参りましたのでご報告致します。

そらに夢中さん、#4001さんには長々とお付き合い下さいまして有難うございます。
また悩んだり判らない事があれば是非相談したいと思います。その時は宜しくお願いします。

書込番号:8559102

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング