
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年5月23日 20:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月19日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月16日 20:15 |
![]() |
4 | 4 | 2008年5月15日 15:12 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月11日 20:33 |
![]() |
2 | 4 | 2008年5月6日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノブが3つ付いていますが、どこを緩めるとどこが動いて
どうなるんでしょうか?
>大きいクランプは確実にカメラ台をロックするためのもの。
>小さいクランプはロックを解除した際の緩みを調整するものです。
と記載がありますが、イマイチな感じです。小さいのも2つありますし・・・
FP-100 ZSNなどだと、ちょっと緩めるとパンが動いて
かなり緩めると全部が動く感じなのですが、これの実物を
触ったことがないので、よくわからないので、
お持ちの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点

てるひびきさん、こんにちは。
私はDM01を使っていますが、同じなので...。
確かにわかりにくいです。たまに大きいノブ(ボール)と少し小さいノブ(ドラグ)を間違えて回していたりします(^^; 一番小さい真ん中のパンノブ(左右首振り)はさすがに間違えませんが。
>>大きいクランプは確実にカメラ台をロックするためのもの。
これは通常使うボールを緩めるためのモノです。
>>小さいクランプはロックを解除した際の緩みを調整するものです。
これはボールにドラグ(負荷)を掛けて、上のボールを緩めてもある程度抵抗のある状態にするノブです(一度設定するとあまり使いません)。機材を乗せたままボールを緩める場合、急激に傾いたりするのを防いだりしますので、重量機材を乗っける場合は必須機能です。アルカスイスなど大きな機材用の自由雲台は、だいたいそういう構造になっていますね。
http://www.indurogear.com/upload/pages/files/Induro_DM_ballhead_Instructions.pdf
書込番号:7843466
0点

英競緑−小さん こんばんわ。
なるほど、そうなっているんですね。
パンノブが別になっていたり、ボールの動きの固さを調整するノブが
があるほうが便利そうですね。
よくよく調べてみたら下記に紹介ページがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/07/03/6572.html
ありがとうございました。
書込番号:7845493
1点



FUJIFILMのコンデジ「F100fd」とPanasonicのビデオカメラ「NV-GS5K」に最適な三脚はありますでしょうか?予算は1万円前後で探したいと思います。
F100fd
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/
NV-GS5K
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-GS5K
ビデオカメラで撮影時の重量が570gとなっています。用途としては子供の発表会や運動会、ホームパーティーや公園での撮影に使用します。撮影対象は人物ばかりです。
コンデジで集合写真や子供のズーム撮影をしたり、コンデジを手持ちで撮影しながら同時にビデオを三脚利用で放置撮影したいと思っています。
そのため、カメラは手振れを抑えられて、ビデオは上下左右に首振りができる三脚を希望です。できれば三脚の重さは1kg前後が良いなと思っています。撮影者の身長は僕が178cm、妻が155cmです。
実を言うと、皆さんのように一眼レフで高度な撮影をするわけではないので本当に三脚が必要なのかも分かっていない状態です。三脚に興味を持ったばかりなので、過去ログに出てくる専門用語も理解できていないですがよろしくお願いいたします。
0点

昨日、近所のキタムラに行ってきました。
店員さんに聞いたところ「ビデオ用は本体取り付けネジの横に突起が付いているだけでたいして違いはないと思います。在庫の中からお好きなものを選ばれたらどうでしょう。」と言われたのですが、忙しいみたいで特にデジカメ本体のコーナーが忙しそうで三脚の説明はあまりしてもらえませんでした。
在庫の三脚をしばらく触っていたのですが、ベルボンの「ULTRA LUX i L」か「ULTRA MAX i L」が良さそうな気がしたのですが…。レバーを緩めれば、上下左右に首を動かせるのでビデオでもカメラでも兼用できるかなと思ったのですがいかがでしょうか。
書込番号:7826464
0点



現在ニコンの500/4(旧AF-SU型)、VR328にて身近な鳥の撮影をしています。
500/4の定点撮影にはSlikのProULEという比較的安価なアルミ三脚を使用していますが、最近328を導入し、スリック以外の三脚がベルボンのエルカルマーニュ630ということで耐荷重的には役不足感がある為、主に328用、そして場合により500/4での散策撮影用途にも使用可能な三脚を検討しています。
実はここ1ヶ月ほどあれこれ考えているのですがどうにも結論が出ず、皆様のアドバイスをいただければと思い、思い切って書き込みさせて頂きました。
現時点ではベルボンのネオカルマーニュ730(740)、ジッツォの3型システマチックカーボン(3530LSV)が候補なのですが、先日都内の量販店で初めて両者を直接ってみたところ(当方は地方在住なので普段は殆ど三脚を触れません)、3型カーボンはかなり軽く、耐荷重が大きい(18kg)割には「本当にこれで大丈夫?」といった印象でした。
また雲台とレンズ装着時にトップヘビーになる状態での使用(運搬)状況を考えると、耐荷重とは別にバランス面で多少自重のあるネオカル730(2.35kg)の方がより安定するのかな、とも考えています。
使用頻度としては328の方が多くなるとは思うのですが、時期的に500mmを持ち出す機会も増える事を考えると、耐荷重面では3530LSVになるとは思いますが、500mmでの使用感や価格差に見合うだけの違いがあるのかが分からず判断に迷っています。
いずれかのモデルを既にご使用中の方でその使用感や、上記以外のお薦めのモデルなどがあれば宜しくお願い致します。
0点

xerxes7さん、こんばんは。
ゴーヨンであれば、GITZOではシリーズ5(GT55XX、G15XX)以上の三脚をお勧めします。3型でも耐荷重的には大丈夫ですが、やはりパイプ径が32mmなのでねじれ剛性面でいうと、500mmはきついような気がしますね。GT3540でサンニッパを使っていますが、1.4xテレコンでまぁ何とか、2xテレコンを挟むとちょっとした風や触っただけでレンズがぶれて像が安定しないのが良くわかります。
ちなみに、GITZOのシリーズ3は2kg程度と軽量ですが、カーボン三脚を安定させるにはバッグなどの重しを吊すのが必須ですね。耐荷重については相当大丈夫ですね。
書込番号:7812491
0点

こんにちは。私は鳥は撮っていませんが、主に少年サッカーを撮っているキヤノンユーザーです。
ジッツオは持っていないのですが、ベルボンのエルカル630とネオカル730は使っています。私はサンニッパ&ヨンニッパを使いますが、何の問題もなく使えますね。730はカーボンとはいえ、ちょっと重い気がしますが。
本当は、レバーロック式が欲しかったので、エルカル730が良かったのですが、私が購入した4年前には無かったので、ネオカルになってしまいました。
雲台はマンフロットのビデオ雲台503を使っています。このビデオ雲台も結構な重さで、私は車での移動が多いのですが、両者を組み合わせると散策にはちょっと重いかもしれませんが、その方が安定するなら悩むところですね。
書込番号:7812516
0点

ジッツオのシステマチックシリーズでしたらビデオ雲台を乗せた場合でも水平出しが容易なようにアダプターも取り付け出来ますのでオススメです。
また重量や耐荷重が心配な場合は5540でしょうか?。価格はそれほど変わらないと思います。
書込番号:7813873
0点

皆さん 返信有難うございます。
英競緑−小さん、
実はいずれはメインの三脚をスリック脚から変更しようかと考えていたのですが、やはり5型カーボンになってしまいますかね...。(汗)
GT3540をお使いとのことですので、328用途に関しては大変参考になりました。
ネット上の記事を検索してみてもやはり安定させるという意味では配慮が必要なようですが、重しを付けるなら結局は重い三脚を最初から担いだ方が、という考え方もありますね。
ジュニアユースさん、
ブログ拝見させて頂きました。
実は以前からHNは存じ上げていたのですが、子供達の動きのある瞬間の数々、素晴らしいですね。三脚はエルカル630はサンニッパ、ネオカル730はヨンニッパでお使いと思いますが、自分の場合は503+ゴーヨンですから730でも十分ということですね。
ビーバーくんさん、
3530LSVと5540LS、よく考えてみると実売価格はそれ程大きくは変わらないので、今無理して3型カーボンを買うより、いずれスリック脚からの乗り換えを前提に5型をその際改めて考えるとして、今回は730(740)に落ち着いた方が良さそうですね。
決して安い買い物ではないのでもう少し考えてみるつもりですが、皆さん、アドバイス有難うございました。<(_ _)>
書込番号:7815558
0点



みなさん、こんばんは(^o^)丿
先日、渓流に写真撮影に行って撮影したのですが、脚を深みに
はめてしまい、水が脚の中に・・・
少ししか入っていないようなのですが伸縮が硬くなってしまいました(>_<)
なんとか前のすべりの良い感じに戻したいと考えてるのですがどうすれば良いでしょうか?
分解しても問題ないのでしょうか?
今まで気をつけていたのでこういった経験は初めてで困っています。
よろしくお願いしますm(__)m
使用してる三脚はGITZO G2228なのですが、よろしくお願いしますm(__)m
また、明日は夜勤ですので質問をしながら返事が遅くなることをお許しください・・・
0点

TYAMUさん、こんばんは。
当方G1227ですが、おそらく同じ構造なので。分解するとパイプになっているので水は出せるかと。
詳しくはこちら
http://www.gitzo.com/webdav/site/gitzo/shared/gitzo/pdf/G2/G2228_20040902.pdf
動きが悪くなったのは水が入って空気の抜けが悪くなったか、砂利とかがかじったか、グリスが流れてしまったかでしょうか。一度きれいに清掃してべたべたしている部分にグリスをさせば、元に戻るかと思います。
書込番号:7804920
2点

ちなみに、ロックナットを外れるまで緩めていくと簡単に分解できます。各パーツは無くさないように注意してください(組付の順番も)。
書込番号:7804958
1点

英競緑-小さんの方法で分解掃除すれば大丈夫です。ちなみにパイプの中が問題となりますからしっかり掃除してください。
ちなみに砂噛み状態でしたらいつでも掃除しましょう。砂噛み状態で使用すると壊れてしまいますよ!。
書込番号:7809917
1点

英競緑−小さん、こんにちは(^_^)
せっかく早くに返事をしてくださったのに返事が遅くなって、申し訳ありませんm(__)m
取り外した写真まで載せてくださって、ありがとうございます!!
仰るように空気の抜けは間違いなく落ちています。
また、グリスも落ちてしまってるようなのでシリコーングリスを少し塗ってみようかと思います(^^)
あと、サイトや詳しい外し方などまで丁寧な返事、本当に助かりましたm(__)m
ビーバーくんさん、こんにちは(^^)
返事が遅くなって、すみませんm(__)m
今までは少し濡れたウエスなどで拭いて汚れを取っていたのですが、ちゃんとしたメンテの
仕方を教えていただけたのでこれからはちょくちょく清掃して長く使用してあげたいと
思います!!
特に仰るような砂噛み状態にならないように気をつけたいと思いますm(__)m
書込番号:7810650
0点



K20DでAPO 135-400mm やDA 55-300mm、将来は500mmクラスの望遠側で、トライアスロンの自転車やランの場面をブレないよう撮りたい思い、初めて一脚の検討をしています。軽くて、丈夫で、速く伸び縮みできるものが希望です。収納長、メーカーはこだわりません。ショップがない地域なので、お勧めがあれば教えていただけるとうれしいです。三脚はVelbon El Carmagne535を使っています。
0点

http://www.slik.com/monopod/4906752204214.html
http://www.slik.com/monopod/4906752204238.html
この辺は。
書込番号:7784958
1点

>ぼくちゃん.さん
さっそくありがとうございます!
一脚使用時はみなさん自由雲台を使われるのでしょうか?
一脚だから角度がフレキシブルに変えられるので、
いらないように思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:7785011
0点

一脚の場合、安定性は有りませんから、私は ぼくちゃん.さんがご紹介の物の、1つ下の品を使っています。(安定性より、小型軽量を優先しました。)
http://www.slik.com/monopod/4906752204283.html
>一脚使用時はみなさん自由雲台を使われるのでしょうか?
実際にお使いになれば分かりますが、自由雲台がないと使いにくいですよ。
私はベルボンの、QHD61 を装着しています。
書込番号:7785047
1点

南の島からこんにちは!さん、こんばんは。
>K20DでAPO 135-400mm やDA 55-300mm、将来は500mmクラスの望遠側で、トライアスロンの自転車やランの場面をブレないよう撮りたい思い、初めて一脚の検討をしています。軽くて、丈夫で、速く伸び縮みできるものが希望です。収納長、メーカーはこだわりません。
一脚の場合軽くて丈夫となると、程度問題になりますがカーボンになるかと思います。基本的には乗っける機材の最大重さで決めれば良いと思いますが、500mmクラスまで使うとすると個人的にはパイプ径で32〜36mm程度のモノが欲しいですね(GITZOで言うとGM3550以上)。乗っける機材の重量がカタログ値の耐荷重で半分以下程度あればとりあえず不安は無いです。
又、素早く伸び縮みできるというのは慣れとか練習次第ですが、固定はレバーロック式とナットロック式があり、一長一短がありますね(好みの問題になるかと)。
ただ、一脚の場合は全く効果が無いとは言いませんが、そもそも安定してませんのブレ防止というよりは、どちらかというとファインダー像の安定により被写体を長く捉え続けられることや、腕の疲れ防止の効果の方が大きいです。なので、多少弱い一脚でも何とかなりますし、その程度だと思っていた方が無難ですね。三脚が設置できるのであれば、三脚の方が断然良いと思います。
あと、雲台が使えるような小型の機材の場合はほぼ手持ちが多いですし、上記の理由でなるべく機材を軽くしたいというのもあるので、私の場合はほとんど雲台レスで運用しています。三脚が設置できない体育館の観客席やスタジアムなどから、一脚+雲台で角度を付けて撮影することもまれにありますが、それ以外のフィールドスポーツの撮影の場合は、被写体もアイレベルの撮影が多いのでスポーツ撮影で一脚に雲台の使用は自分の場合非常に少ないですね。
やってみればわかると思いますが、ランナーや自転車のような横追いの被写体だと、一脚+雲台で角度を付けて固定してあると、一脚を傾けて自分が大きく回ることになり非常に追いにくいです。又、雲台をフリーにしておくと、大きなレンズでは急に傾いたりして怖いですし。
書込番号:7786250
1点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
一脚はいろいろ使いましたが、今はマンフロット681Bを使っています。最大で1D3+ヨンニッパという8kg近い機材を載せてもびくともしない、耐荷重12kgは魅力です。金属製ですが、カーボン製と比べても、一脚の場合はそれほど重量差が無いので、特に重いと思ったことはありません(私も三脚はカーボン製を使ってます)。また、足の伸縮がレバーロック式なのも個人的には好みで、素早く簡単に伸縮できます。レバーロック式は長年使うと、締め付け力が弱くなる、ということを言う人がいますが、このマンフロットは自分で調整できますから、ゆるんだと思えば増し締めすればよいと思います。私はもう3年以上使っていて、一度だけ増し締めしました。価格も多分6千円台で手に入るのではないでしょうか。ネットで調べてみてください。
一脚に自由雲台が必要かどうかは、過去にいろいろ議論もありましたが、私は使っていません。レンズの三脚座に直に一脚を付けています。サッカーを撮るプロの方やモータースポーツを大型レンズで追っているプロの方も、一脚をよく使っていますが、みなさん三脚座に直付けですね。レンズが大型になるほど、一脚とレンズの間に可動部分が入ることによる頼りなさ、剛性感の欠如は、撮影時に不安です。自由雲台が無いと、上下角の調整ができませんが、被写体との距離がある程度以上の場合は、そんなに大きな上下角の変化は無いはずですから、無くても不便はありません。逆に、有っても動体撮影の場合は、自由雲台を調整しながら撮影するということは、ほとんど無いですし、また雲台をフリーの状態で使うことは、一脚の場合は三脚に比べ自立しないので、より不安定になりますので、お勧めできませんね。一脚に自由雲台が有った方が良いと思うのは、大きな上下角の必要な場合、例えば野山を歩きながら木や花などの静物を撮影する場合(三脚では重いので一脚で代用する場合)や近接物の撮影などではないでしょうか。
書込番号:7787243
1点

>ぼくちゃんさん、影美庵さん、英競緑−小さん、ジュニアユースさん
すいませ〜〜ん!
皆さまのご意見朝から検討していますが、悩みまくっています。
釣り竿選ぶより迷ってます。
こんなに悩むこと珍しいのですが・・。
使ったことない機材だからでしょうか?
近くにマニアックなショップがあればいいのですが・・
明日、日曜日中に結論出したいと思います。
平日仕事に影響出したくないですし^_^;
書込番号:7789870
0点

南の島からこんにちは!さん
こんにちは。
お悩み察します。
お望みの内容であれば、ジュニアユースさんもお使い&お勧めも”Manfrotto 681”ですね。Bが付くと”Black”の意味で何故か若干価格が上がります。
この製品は強力で全体重かけてもOKです。私、脚を怪我して自立して歩けない状況になった時、おもいっきり杖になってくれました。この思いはカメラ云々を全く抜きにして凄かったです。整形外科医の先生も不思議そうで松葉杖を全く薦められませでした。
そして、素早いクイックレバーによる伸縮です。
一脚なんでカーボンでなくても軽いです。雲台は不要と思います。野球、ラグビーの写真を30D + 100-400で撮りますけど全くOKです。
ポチっといっても後悔無いと思いますよ。ちなみに若干価格上でも個人的には”Black”のほうが格好よいかな?と思います。
sanjose
書込番号:7793153
0点

>ぼくちゃんさん、影美庵さん、英競緑−小さん、ジュニアユースさん、sanjoseさん
ありがとうございました。
また、英競緑−小さん、sanjoseさん、
迫力ある望遠装着の写真ありがとうございました。
みなさまからのアドバイスとレバーロックに慣れていることより、
マンフロット681Bをすでにボチッつしました。かっこいいブラックにしました。
収納長が67cmとやや長めですが、一脚使用時はほとんど車か徒歩なのでいいかと。
また、伸張長が160cmで足りるか(身長177cm)やや心配ですが、
当地は斜面も少ないからいいかと考えました。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:7794726
0点



現在、パナNV-GS300、EOS Kiss X2を使っています。
この前に使っていたビデオカメラの購入時オマケでもらった三脚を使っています。
(KX2では使っていません。)
今使っている三脚では長さが足りない(エレベーター使用で130センチ程)ので、買い替えを検討しています。
エレベーターはあまり使いたくないので、ある程度長さのあるもので、KX2でも使える強度のあるもの。(使用レンズはWズームのみです)
身長は150センチほどですが、ビデオカメラの使用がスポーツ撮影のため体育館、運動場となるため、長い物が欲しいです。(体育館では中途半端な高さに柵がある。)
当方女性ですので、軽い物が良いと思っています。
2万円ぐらいまでで、理想にぴったりの三脚があればアドバイスお願いします。
0点

スリックの813EXはいかがでしょうか。
http://www.slik.com/carbon/4906752103562.html
ここの最安値では20,000円を切ってますし…CPはかなり高い三脚だと思います。
書込番号:7769308
1点

アイレベルは確保したいですよね。併用を考えるならベルボンのSUPER CHASER V(パイプ径26mm、全高EV無1295mm)かC-600(パイプ径26.8mm、全高EV無1300mm)。それでは大きすぎるというならベルボンのシェルパ435(パイプ径23mm、全高1237mm)かスリックのプロ333EZ(パイプ径23.4mm、全高EV無1230mm)。でもこちらはビデオ雲台を買い足すことになるのでかえってお金がかかるかも。今使っている雲台を流用できれば解決ですが。
私は以前KDNとWズームキットを使っていましたがシェルパ435で充分でした。今は30Dと70-200mmF2.8を載せるためネオカルマーニュ640です。
書込番号:7769356
1点

こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
>ビデオカメラの使用がスポーツ撮影のため体育館、運動場となるため、長い物が欲しいです。
ビデオカメラとスティルカメラで、三脚を併用するということでしょうか?
動体撮影では、雲台をフリーの状態で被写体を追うので、三脚の足の長さやしっかり感も大切ですが、雲台の優劣も使い勝手を左右すると思います。
書込番号:7769552
0点

みなさん、早速ご意見ありがとうございます。
>⇒さん
スリックの813EX気になっていましたが、重さが少しネックです。
デジイチでの使用にはこのぐらいの重さは仕方ないかなとも思いますが・・・
>けんちんじるさん
シェルパ435良さそうですね。軽めだし、KDNで使ってたということで参考になります。
>ジュニアユースさん
使用方法は併用ですが、体育館などでの使用はビデオカメラのみ、デジイチは旅行時に滝の撮影をしたい為です。
書込番号:7771463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





