
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年7月4日 21:39 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月9日 12:43 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月7日 12:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月25日 14:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月24日 19:01 |
![]() |
4 | 8 | 2007年6月14日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日は保育園の音楽会(参観日)でした。
そこで、我が子の記録にナショナルのDVとキヤノン5Dを持って行きました。
ところがスポーツ写真と違ってバシャバシャ撮るシーンは少なく、ほとんどがビデオ撮影でした。
しかし、この撮影がヒジョーにストレスでした。
ビデオカメラ片手に一眼を使おうなんて欲張ったことを考えて見ましたが、どうも調子が悪い。「二兎を追うモノ一兎も得ず!」の通り、一眼を構えるとビデオがフラフラ。手ブレ補正機能オンでも(当然ですが)「だめだこりゃ!」でした。
経験上不可能ではないと思っていたのですが、、、、。
このようなことはこれからも必ず有るので、一脚の購入を考えてます。
一眼レフ用の一脚は持っていますが、ゴツ過ぎますので、人がたくさんいる場所では軽量なものがよいと考えます。
そこでご相談なのは、ビデオカメラ使用時の一脚。
できればアルミみたいあな軽量かつコンパクトなもの。
そして最大の条件は一脚をのばしたときに、ガタがないことですい。
ガタのない軽量一脚有りませんか?
1点

この前スリックの「ライティポッド200」を買って使って
いますが、結構軽くて良いですよ。380gです。
書込番号:6498313
1点

ビデオはビデオに集中しないと・・・無理ですよ(^^;
基本的に、画角が決まっているなら三脚で固定して回しっぱなし
で、あとはデジタル一眼レフで追うようにしないと。
とは言っても・・・・
一眼レフ用の一脚にステーを取り付けて
頭に2台を並べて固定しては?
>http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/302738.html
>フリープレートストレート型
書込番号:6498533
1点

ビデオは簡易三脚に取り付けが良いと思いますが・・・。
一脚はベルボンのウルトラスティックで十分です。種類はお好みで。自分は一番小さい50を使用していますがちゃっかり80ー200F2.8DNをのせてもぜんぜん大丈夫なくらいです。ご心配なら50LXはかなり強化されているようです。
書込番号:6498668
1点

ビデオは使ったことがないのですが、こんな一脚(?)はどうでしょう?
混雑した場所でも使えそうな気が・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_394/9120635.html
書込番号:6499350
1点

はるきちゃんさん TAILTAIL3さん ビーバーくんさん
有り難う御座います。早速ご紹介の一脚を当ってみたいと思います。
じじかめさん、そいつは返品不可ですよ。(謎)
使い方はビデオは一脚に固定し、床につけたままでないと困るのです。
床につけたまま左手でホールドして、右手で写真を撮るんです。
被写体はステージで定位置に居ますから、ビデオが動かないように一脚を支えれば何とかなります。(経験から)
チェストポッドみたいなタイプは不可ですね。
書込番号:6500793
1点



こんにちは。質問させて下さい。
最近、折りたたみ自転車に乗って写真を取りに行くことが多いのですが、三脚の輸送手段がなくて……
バックパック(NANUEPRO MILITARY Alpha)に三脚を取り付けてもみたのですが重いのとバランスが悪いのとで断念しました。
なんとか自転車自体に三脚を取り付ける方法は無いでしょうか?
具体的に言うと、竢o版社刊「自転車生活Vol.9」でカメラマンの方がされていたみたいな取付方法なんかだとスッキリしてていいなーと思うのですが、方法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
もちろん、他の方法でも結構です。
私の装備、状況を挙げておきます。
○自転車:DAHON 07Vitesse(20インチ、折り畳み)
○三脚:ベルボン El Carmagne 645
○カメラ本体はショルダーバッグに入れています。
○一回の走行距離は平均40km(往復)です。
○折り畳みですので、輪行もします。
もしかしたら、これは自転車カテゴリに書き込むべきだったのかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

自転車の事が良く分からないのですが・・・雲台を取り外すとどうにかなりませんか?。ダメなら脚を取り外すとか(工具は必要になりますが・・・)。これでもダメなら・・・自転車に何らかの取り付けブラケット等を考慮しないと厳しいでしょうか?。
書込番号:6496347
0点

>竢o版社刊「自転車生活Vol.9」でカメラマンの方がされていたみたいな取付方法
これがどのような形か全く不明なので、好みの方法かどうかは分かりませんが
自分は折畳み自転車での長物積載時にはTOPEAKのリアキャリアを使用
http://www.topeak.jp/carrier/car055.html
雲台をシートポストに届くように置いて、脚部をキャリアの天板に固定。
自分の三脚では多少はみ出しますが、安定性は問題なし。
(固定方法と傷対策は自己責任で)
折畳みの際はシートポストごと抜いてしまうので、輪行にも問題なし
ディフェンダーを付けると泥除け代わりにもなるので結構重宝しています
シートポストは車体に付けたままで折畳みたい場合は、キャリアが簡単に外せるクイックリリースのタイプもあり。
http://www.topeak.jp/carrier/car034.html
但しキャリアの本体重量が増えてしまいますが
書込番号:6496349
0点

ちなみに自分の折畳み自転車(日新・ブルマン)に付けているのはこちら
http://www.topeak.jp/carrier/car056.html
デザインはストレートタイプの方が良いのですが、少しでもシートとキャリアの間の高さをかせぎたかったので
ちなみにDAHON 07Vitesseのシートポストのサイズが分からないので、リアキャリアが取付できるかどうかは不明だったりします。
Φ25.4〜31.8mmの間に収まっていればOK
書込番号:6496398
0点

自己スレです。
早速のお返事ありがとうございます。
”「自転車生活Vol.9」でカメラマンの方がされていたみたいな取付方法”について追記します。説明不足ですいません。
写真が小さくよくわからないのですが、シートポストの後ろに取り付けられています。雲台を上にして、上下を何らかの方法で固定しているようですがどんな部材を使っているのかはわかりません。
雲台はサドル上面より飛び出しているのですが、サドルとの距離は保たれているのか不明。
不明不明づくしでなんだかなぁですが、どなたかお知恵をお貸し下さい。
>ビーバーくんさん
ブラケット、必要そうです。自転車でもカメラ方面でも初心者ですので、三脚解体なんてとてもとても(笑)。
>ググレヨさん
リアキャリアですか!? 結構使えますか?
一度自転車ショップでいいのないか物色してきます。
書込番号:6496494
0点

Sak!さん
雲台とセンターポールを取り外すと展開がかなり良くなる感じです。
雲台の取り外しは非常に簡単で全ての稼働部をしっかり固定して一番長いパン棒を時計と反対回りに回すだけです。また自由雲台に交換したりする時にも必ずしますから安心して外してください。ただし外した雲台が邪魔だったりするのはご勘弁ください。
センターポールも645はローポジションにする時には外しますからこれも簡単です。やはり外したセンターポールは邪魔かも?。
ちなみにこれだけ外せば重量もかなり軽くなりますから取り付けブラケット等も比較的簡単な物で行けるかも?。
自転車については全くの無知ですのでコメントはできませんが・・・昔は少しかじったことはあります。地元に今はすでにありませんがレミントンというフレームビルダーが有って少しお世話になりましたのでついつい懐かしくてカキコしてしまいました。
役たたずかつムダレスでごめんなさいです。
書込番号:6496647
0点

リアキャリア、買ってきましたー。
トゥーピークのググレヨさんに紹介してもらったやつです。
ただ、DAHONのシートポストはかなり太いようで、通常の金具では付かなかったため、お店の人が加工してくれました。
一応タオルをクッション材にしてしっかり縛って載せたのですが、ガタガタ道を走ったらいきなり三脚に傷つきました…… これはちとショックでした……(悲)。
でも、代替方法は「普通の方法」では見つからず、しばらくこの方法でいこうかと思います。
板金加工か、アルミorステンなどの削りだしでオリジナルの金具を作るとなるとデジ一本体ぐらいはかかりそうだしなー。
ググレヨさん、ビーバーくんさんありがとうでしたー。
書込番号:6515880
0点



先日羽田空港のデッキで一眼デジに足をつけて肩あたりに当ててぶれを防止している一脚の様な足を見かけました。
説明が難しいのですが弓道かアーチェリーについていた記憶があります。
詳しい名前等がお解かりであれば教えてください。
0点

ひできち32さん、おはようございます。
これのどれかですか?
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/shooting/index03.html
書込番号:6492899
0点

書込番号:6493080
0点

スミマセン
ワタクシの貼り付けたリンクはどちらかと言うとビデオカメラ用のステディームーブですね・・・
書込番号:6493123
0点

>> バルサマック6センチさん
そうですそうです!
『カメラホルダー1』をつけていました。
『3』『5』は関節?や伸縮があるので違っていると思いますので『1』です。
ありがとうございます!
ちなみにこういう製品はどこで購入できるのですか?
書込番号:6501124
0点

ひできち32さん 、こんばんわ。
お探しの物が見つかり良かったです、自分も前に間接付きの物を使用しているのを見た事があります。
やはりカメラ店だと思いますが、ビッグやヨドバシのような大手量販店なら間違いは無いと思いますよ。
無駄足になると面倒なので一度問い合わせをしてみた方が良さそうですね。
書込番号:6501286
0点

ひできち32さん、こんばんわ。
本日5日にヨドバシカメラ横浜店でカメラホルダー1と2にがありました。
やはり大手量販店なら大丈夫なようですよ。
書込番号:6503533
0点

>>バルサマック6センチさん
近所にヨドバシカメラやビックカメラなどの量販店が無いのでネットで探してみます。
ありがとうございました!
書込番号:6508925
0点




んなのにみのらさん 、こんばんわ。
ご使用中のカメラの機種は何でしょうか。
三脚の取り付けですが、カメラの底面に6ミリほどの三脚用のネジ穴があれば普通の三脚が使えます。
お求はお近くのカメラ店や量販店等で購入できます。
選ばれる際に、軽く小さな物は不安定な事があるので気を付けて下さい。
ご予算は一万円以内でコンパクトカメラでは十分な物が購入できると思いますよ。
書込番号:6469458
0点

コンパクトカメラで、記念写真を撮るような用途なら、
どんな三脚でも大丈夫です。
例えば、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472074/198692.html
のようなものでも。
ある程度の高さが必要なら
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472074/15175.html
ただ、花などマクロで撮影するような場合には、もう少ししっかりとした三脚の方が良いです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472083/58555366.html
三脚は重い方が、ブレなくて良いのですが、コンパクトカメラで使用する場合や、用途によっては、さほど気にする必要もないです。
三脚が安定する目安は、積載重量の倍以上の本体重量といわれております。
EXILIMシリーズの場合、150〜250g程度なので、しっかりとした作りの三脚ならまず大丈夫です。
カメラ販売店などで、実際に触って選ぶのが良いと思いますが、上記リンクなどでも購入することができます。
書込番号:6471221
0点



こんばんは。皆様方にご質問です。
先日ニコンのアクション8*40CFを買ったのですが、
双眼鏡を買ったお店で一脚に双眼鏡を取り付けて、
観劇すると便利のようだと聞きました。
たしかに観劇中ずっと持っていなくてもいいので便利そうだと思うのですが、
どうもどんなふうな取り付けかたをするのかわかりません。
雲台によっても双眼鏡の動く方向も変わりそうですし・・。
よく考えてみると演劇は結構動き回るから動きについていけるのかなって思ったり・・・。
雲台についてはどの雲台がよろしいと考えますでしょうか。まったく知識がないので教えてください。
実際に一脚で見たとしたらどんな事が想定されるか教えてください。
また是非やったことがある方がいたらおしえてくださいますと幸いです。
一脚はデジ一眼と併用を考えているので、どちらにも使えそうなスリックのウルトラスティック50LXにするつもりです。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

劇だと3倍程度が見やすいです。
8倍だと疲れると思います。
書込番号:6458623
0点

らん×3さん 、こんばんわ。
先程ニコンのサイトを見ました。
アクション8×40には三脚固定用のビノホルダー付属の表記がありませんでした。
別途販売されている物を取り付けての使用でしたら自由雲台が良いと思います。
自由雲台の大きさは使うカメラやレンズにもよりますが少し大き目の物の方が使いやすいです。
本当はもう少し大きい物の方が良いとは思いますが
スリックだとSBH−120ぐらいの物だとカメラ使用時にも安定性があると思います。
自分はプロミニVの付属する雲台SBH−100を二脚や一脚使用しています。
SBH−100は対加重2キロとなっていますが機材重量1キロでも心許無いものがあります。
自由雲台を選ばれる際は少し大き目の物の方が後々つぶしが利くので良いですよ。
書込番号:6468536
0点



K10Dを買ったばかりの初心者です。
現有レンズは〜200mmの望遠ズーム、将来的には〜300mmがあるかも、程度です。
三脚は今まで使ったことがありません。
三脚についていろいろ調べてきましたが、
旅行用の軽量タイプと、重くて良いのでがっしりタイプの2つの三脚を購入しようかと思案中です。
お勧めの三脚があったら教えていただけますか。
希望予算ですが、旅行用は1万円程度、がっしりタイプは2万円程度です。
0点

旅行用の三脚はベルボンのウルトラシリーズが良いと思います。ついでに一脚もウルトラシリーズが軽くてコンパクトですからよいですよ!ちなみに200ミリレンズですと多分このセットで足りてしまいます。。
がっちりした三脚は将来300ミリレンズを購入してからでも大丈夫かと(多分ウルトラシリーズばかり持ち出すようになっちゃいます)。一応アルミ製の耐荷重4キロ位の物が価格も安くおすすめです。
書込番号:6425824
1点

ビーバーくんさん、
アドバイスをありがとうございます。
ベルボンの ULTRA LUX i L あたりとか、
実はちょっと狙っています。(笑)
たたむと短くなるし、重さもそんなに重くないし。
携帯用でも耐荷重で2kg以上のものを考えてはいます。
でも三脚の重さと安定感って、やはり相反する希望なんでしょうか?
書込番号:6426394
0点

ちゅんたろうさん 、こんばんわ。
がっしり三脚はエレベーターを使わない高さも気を付けた方が良いです。
せっかくのがっしり三脚がエレベーターを伸ばした為にプルプルするのもばかばかしいです。
それとカーボンは軽くて良いのですが、やはり安定性は重い物ほど高いです。
以前風の強い日に今日はダメですねーと話している傍から自分の三脚は風で飛びました。
お車での移動でしたら重量はかさみますがカーボンよりアルミの三脚の方が良さそうです。
常連の風景写真の面々は触るのも嫌になりそうな年季の入った重量級の三脚を使用しています。
他の方々が諦める中でも撮影をしているのでやはり重量が効いていると思います。
書込番号:6427016
1点

ちゅんたろう様、こんばんわ。
私のお勧めは、クイックセット社のハスキー3段です。
度々、三脚の板では…お勧めしています。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414040/464357/
色々と三脚を使って(ジッツオなども借りて使いましたが…)みて、一番…価格・重さ・耐荷重・高さなどを考え、お気に入りの1本です。
高さ&耐荷重&価格を考え、スリックプロフェッショナル4を使っていましたが、どうしても車移動以外の時に…重過ぎて苦労しました。
で、高さはエレベータ部を伸ばさずに…目線までは絶対に必要で、電車移動でも苦にならず、しっかりとした安定感&造りの…ハスキー3段を追加購入しました。
今思うと、スリックプロフェッショナル4を買う前に…クイックセットを知っていたら良かったと、本当に後悔しています。高さを重視したならハイボーイ4段で良かった訳で…。車移動の時にはスリックプロフェッショナル4の高さ&重量感は重宝していますが…。
なかなか、クイックセット社は歴史のあるメーカーなのに、普段目にする事が少ないので…知らない人も多いのではないでしょうか?。
かなり「クラッシック!?」な感じで…基本的な機能しか有りませんが、これ本当に良いですよ。
これの他に…旅行用にカーボン三脚を1本選べば良さそうに思います。
書込番号:6427129
1点

バルサマック6センチさん、
アドバイスをありがとうございます。
三脚は今まで使ったことがないのですが、
調べるほどにこういうのが良い、ああいうのが良い、と
目移りするばかりです・・・。
今の気持ちとしては、1つの三脚で安定性、軽さや短さ(携帯性)、
お値段、等々を満足するのは難しい、と思っています。
近場もしくは車移動前提の金属製の重めな三脚と、
旅行やハイキング等で持ち運ぶの前提の携帯性に優れつつそれなりの耐荷重があるもの、
の2本を順次(必要になったら)購入すれば良いかな、なんて思っています。
abcdefzさん、情報ありがとうございます。
クイックセット社というメーカーはまったく知らなかったので、
これから調べてみます。
分解できるというのは壊れたところも修理できて長く使えそうですね。
書込番号:6427642
0点

ハスキーの三段はプロ用の三脚の中でも一番メジャーな三脚です。ただし初めて触ると大きいし重たいですよ!。
プロフェッショナル4・・・自分も使用していましたが・・・重すぎて気合いを入れないと持ち出ししませんでした。またがっちりはしていますが動きがあまりスムーズではありません。マンフロやジッツオ、ハスキーには及びません。ちなみに今はジッツオのアルミ1345のセンターポールなしを使用していますがかなり良いです。実はジッツオは見た目と違って軽いので楽です。ただし価格が・・・。
やはり最初はベルボンのウルトラシリーズが良いと思いますが・・・。自分は三脚はまずは持ち出す事が第一と考えておりますので大型三脚は必要になってからがベストと思います。ちなみにすでに夜景等(特に花火等光源が動く物)の撮影をなさっているようでしたらウルトラシリーズでは厳しいと思います。
書込番号:6428821
1点

ビーバーくんさん、アドバイスありがとうございます。
まだ夜景とかはやったことがないです。
夜景撮影とかをやるようになったら重くてがっしりした三脚を
買いたくなるんだろうな、と思っています。
来週末に旅行の計画があり、渓流とかも行きそうなので
ベルボンのウルトラシリーズを第一シードにして
急ぎ調べてみようと思います。
書込番号:6431168
0点

皆さんにいろいろアドバイスをいただいて考えた結果、
SLIKのスプリントPRO 3wayを購入手配しました。
来週末に旅行の計画が入りまして、急ぎ発注しました。
全高1650mmの高さ、重量1.05kgの軽さ、耐荷重2kg、
縮長480mm、3ウェイ雲台、水準器つき、です。
まずは旅行用としてできるだけ軽く、
だけど全高や水準器、耐荷重、を考慮して決めました。
300mmレンズを購入したら、がっしりタイプ三脚の購入も検討予定です。
(いつになるやら・・・!?)
書込番号:6434132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





