
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 11 | 2018年8月20日 07:27 |
![]() |
23 | 22 | 2018年7月15日 16:23 |
![]() |
31 | 22 | 2018年6月16日 23:01 |
![]() |
12 | 15 | 2018年6月5日 16:47 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2018年5月22日 21:22 |
![]() |
4 | 21 | 2018年3月30日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
自分は現在、(間違った選択だったかもしれませんが。。)80-400f4,5-5,6を使用しています。
当分先のことだとは思いますが、望遠レンズの強化を検討しています。純正200-500なども考えたのですが、やはり80-400と被る・フルサイズ機では周辺光量落ちが激しいなどと聞くので、美しいボケに憧れてサンニッパや120-300f2,8を考えています。
サンニッパの場合は現行を買うお金はないので、旧型(VR付き)になると思います。
AF等含めてどちらが良いでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:22033323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
歴代サンニッパを使い続けていますが、AFスピードはAF-Iが一番速いよ。
隼が真上から直に降下してくる瞬間でも楽勝で追いつく
SSが稼げない状況ではVRは歩留まりを増やしてくれる。
描写に関してはどの年代の物を使っても不満を感じる事はないぞ。
純正のサンニッパは伊達じゃない。
カメラ本体の性能で大きく左右されるレンズなので、一桁機以外だったら猫に小判になるかもね。。
書込番号:22033416
0点

ひたちだいなごんさん こんにちは
自分の場合 高額なレンズですし 単焦点の方が 画質の面から見ると有利な気がして 300oF2.8購入しましたが ボケやピントが合った所の描写気に入っています。
でも ここは 三脚・一脚の書き込みですので ここではなくレンズの方に書き込んだ方が 良いかもしれません。
書込番号:22033548
1点

>ひたちだいなごんさん
SIGMA120-300mmを使っています。
買うときに店頭で純正サンニッパとで試写したのですが、私には差が分からなかった(どちらもすごい)ので、ズームもできるSIGMAにしました。
SIGMAの作例貼っておきますね。
書込番号:22033598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひたちだいなごんさん
サンニッパやΣ120-300ですと、80-400より倍ぐらい重量があるので、
三脚もφ36mm以上の三脚にされることをおすすめします。
純正レンズの発色は、暖色系ですが、
Σレンズの発色は、寒色系です。
まあ、撮り鉄で雪がある状態では、Σのレンズがおすすめで、
雪がない状態では、好みのレンズでも良さそうです。
書込番号:22033754
0点

オートレースの様に
撮影位置があまり変更できず
被写体までの距離が変わる場合は
120-300mm F2.8
ポートレートの様に
被写体までの距離を代えれるなら
単焦点 300mmが良いと思います。
サンニッパも
浅い深度が目的しか用途がなくなりました。
なぜなら 高感度特性が良くなり
100や400のフィルムを使ってた時代に
早いシャッター速度を切るためのサンニッパで
なくなったからです。
書込番号:22034474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
なるほど。。
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり純正のサンニッパは、旧世代の物でも買う価値がある、と言うことですね。
当方ボディはD5を使っており、AFが気になっていたのですが、AF-Iが一番速いと聞き安心しました。
書込番号:22043261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
やはりそうですよね。。単焦点ならでは、、の描写ですか。
貴重なご意見ありがとうございます。
すいません、まだ価格コム初心者でして、カテゴリを間違えてしまいました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22043266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みみろっぷさん
こんばんは。
とても素晴らしい作例をありがとうございます!!
確かに、単焦点よりもズームの方が利便性は格段に上ですが、描写が気になっていました。。
今回Σの方の作例ということで、興味深く拝見させていただきましたが、純正単焦点と変わらぬ素晴らしい描写で感心しました。
当方D5を使用しているのですが、AFも十分でしょうか?
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22043287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
そうですね。。やばり望遠単焦点となるとかなり重いでしょうね。。
36mmの三脚があるのですね()
やはりジッツオなどでしょうか。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22043295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
貴重で分かりやすい ご意見ありがとうございます。
なるほど、、用途によって使い分けるほど焦点距離以外変わらぬレンズ、ということでしょうか。
当方D5を使用しており、多少焦点距離に不便があったとしてもAFも重視したいと考えております。
サードパーティということで、多少不安があるのですが、どうでしょうか。
ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:22043315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひたちだいなごんさん
AFは十分速いですよ。もし気になるようなら店頭で比べてみるといいかなと思います。
書込番号:22043997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、Nikon D5と70-200/2,8を購入しました。
現在、マンフロットのBefree アドバンスを使用していますが、足径、ガタつきを考慮し新しい三脚の購入を検討しています。
一応検討しているのは
ハスキー3、4段
SLIK923 PRO N
ベルボン N730
です。
このほかに
・足径28mm以上(できれば32mm)
・D5に80-400f4,5-f5,6を載せても問題ない
・なるべく高くまで上がるもの
できれば7、8万だとありがたいです。
※メーカーは問いません。
※主に鉄道を撮っています。
で良いのがありますでしょうか。
以上、長文になってしまいましたが、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:21957870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひたちだいなごんさん こんにちは
自分は ハスキー4段と3段 ベルボンの740使っていますが ハスキーシンプルなので故障が少なく 脚を閉じた時スリムになるので移動時持ちやすくお勧めですし ジュラルミンの為重く感じますが バランスが良い為か 重さカーボンと比べても 差はあまり感じられません。
書込番号:21957982
2点

こんにちは。
お持ちの機材重量ですと、脚の最大径は32ミリ以上は欲しい所です。
それで振動の多い鉄道撮影現場ですと、振動吸収性の良いカーボン製がいいと思います。
それと、このクラスになると、カーボンでも重いですが、金属製三脚よりは軽くはなります。
そうなりますと、SLIK923 PRO N、ベルボン N730(雲台無し)になり、殆ど同じようなスペックですが、よりコストパフォーマンスが良いスリックがいいと思います。雲台はスリーウエイで、広い台座で直に装着できますので、不安定な長い望遠レンズでも安定的で固定力があります。
もし、違う雲台を装着されたい場合でも、三脚側で、細ネジ、太ネジの両方の雲台に対応しています。
それと、鉄道ですと、フェンスが邪魔で撮影し難い時、三脚が高くできますと、自身が台座に乗って、フェンス越しに撮影できる場合もあります。その場合でも、より高くできるスリックが有利です。
カーボンマスター 923 PRO N
http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_pro/4906752105726.html
書込番号:21958136
4点

この辺のサイズの三脚を購入した時、周り中がジッツオだったので、あえてスリックを購入したのですが、実際、フィールドで比べてみると、性能が段違いにジッツオのほうがよくてがっかりでした。
そんな経験から、個人的にですが、スリックはおすすめしません。なお店頭で比較したじてんでベルボンは論外でした。
書込番号:21958447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひたちだいなごんさん
存在感・威圧感も考慮し、
最低でもパイプ径φ32mm以上の三脚がおすすめです。
書込番号:21958457
0点

鉄道撮影なら、ハスキー4段。
撮影地行けば右を見ても、左を見てもハスキー。
頑丈、雲台の性能の良さからみんな使ってます。
値段的に考えるとハスキーです。
書込番号:21958515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
予算制限があるなら、お考えの選択肢になるんでしょうけど
D5載せるんですよね?すぐに大砲も買うことになるでしょうから
三脚もきっと買い足すことになると思います。
そのときにアルカスイス互換というものにしておくと、各社の三脚や雲台が増えても
併用しやすくなります。
D5だと、Gitzoも似合いますが、RRSというところの三脚がかっこいいですからご検討ください、ヨドバシでも扱ってます。
書込番号:21958794
0点

>ひたちだいなごんさん
あと、マウント部のガタの軽減対策として、
「レンズサポーター」で補強しますと、マウント部のガタの軽減するかと思います。
「レベリングベース」もあると、水平に保ちやすいので、おすすめです。
書込番号:21959696
0点

>ひたちだいなごんさん
RRSの三脚(型式は忘れました。36Φと32Φの2本です)もう10年ぐらい使ってますが確かに品質は良いです。ただしジッツオより高いし日本ではメインテナンスの関係であまりお勧めではありません。それよりもFotoproの T-74C, T-73Cはどうでしょうか?こちらだとジッツオ同レベルで価格は約半額です。中華製品になりますが、Fotoproは決して悪くないと思います。実は私は T-74Cを買う予定でしたが、中華製の安物三脚につい手を出してしまい3ヶ月で捨てる運命になってしまいました。私のように安物買いのゼニ失いだけは避けて下さい。
書込番号:21960558
0点

返信遅れて申し訳ありません。やはりそうですか。
今回は4段を買おうと思いまあ。ありがとうございます
書込番号:21963937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れて申し訳ありません。
やはりそうですよね、今回は4段を買おうと思います。ありがとうございます
書込番号:21963941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信遅れて申し訳ありません。
ハスキーとベルボン両方使われていて、大変参考になりました。
やはりハスキーですね。。
ありがとうございます
書込番号:21963951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れて申し訳ありません。
SLIKを使われていた、ということで大変参考になりました。。(おかげでSLIKを諦められました)
今回はハスキーを購入し、またお金が貯まったらジッツオを買おうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21963952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すいません。
ハスキー3段4段共にお持ちのようですが、やはり重くなってでも4段にすべきですかね?
書込番号:21963954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れて申し訳ありません。
やはりハスキーですか。。。
ありがとうございます
書込番号:21963960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れて申し訳ありません。
RSS、、という言葉に興味を持ち調べさせていただきました。すごいメーカーですね。。お金が溜まったら購入しようと思います。。本当にありがとうございます
書込番号:21963963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れて申し訳ないです
レンズサポーター。。
初めて聞いた言葉ですが、調べたら大変便利な道具だとわかりました。
ありがとうございます
書込番号:21963971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません返信者引用をつけ忘れました
>sss666さん
>BAJA人さん
>もとラボマン 2さん
>お気楽趣味人さん
>ペン好き好きさん
>とんがりキャップさん
>おかめ@桓武平氏さん
の順です。すいません
初めてなもので。。
書込番号:21963994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひたちだいなごんさん 返信ありがとうございます
ハスキーショート4段 前の型で40年以上の物も持っているのですが 脚部の部品共用しているものも多く 修理もできましたので
国産の物よりも 安心して長く使えると思いますよ。
書込番号:21964476
0点

>ひたちだいなごんさん
>>ということで大変参考になりました。。(おかげでSLIKを諦められました)今回はハスキーを購入し、またお金が貯まったらジッツオを買おうと思います。
スリックとジッツオを所持していまして、カーボンの剛性感は価格が高いだけあってジッツオの方がいいですが、中華メーカーと比べると、品質、剛性感などは、国内メーカー(スリック)の方が優れています。
また、ジッツオが何もかも良いわけでなく、ナットロックの部分は、スリック、ベルボンの方が精度も良くしっかりしています。
大型三脚で、カーボン三脚がまだ出始めていない頃の三脚は、ハスキーが定番でしたが、今は、カーボンでもいいのが出そろっています。
書込番号:21964924
4点



早速ですが、以下の製品と使い方で、オススメの三脚情報をいただきたく投稿しました。
カメラ本体: 現在はCanon 40Dで、80Dへの買い替えを計画中。
レンズ: EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM に EXTENDER EF1.4X IIIを装着して主に使用。
撮影場所 : 洋上のスポーツ撮影(ウィンドサーフィンやヨット競技)を陸上から撮影。
色々と見ていて、三脚の太さは25〜28mmぐらい、搭載重量は5kgぐらい、を選べば良いのかと思われますが、初めての三脚選びなのと、種類がたくさんあり過ぎて混乱中www
実際の使い勝手、情報、噂、等々教えてください。宜しくお願い致します!
0点

>koothさん
>アルカンシェルさん
早速、ありがとうございます!
最低28mmは必要みたいですね!
ちなみに雲台のオススメもありますか?
書込番号:21893256
0点

レイミクさん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
三脚の場合価格の幅が広く お考えの機材でしたら 3万クラスから10万越えまで幅が広くなります。
書込番号:21893257
1点

>レイミクさん
海辺ですと、
材質は、錆づらいカーボン三脚がいいかと思います。
書込番号:21893282
2点

搭載重量がOKなら、あとはけっこう、人によって好みが分かれます。
洋上スポーツなので、動きは横方向が多いでしょう。
そうすると、3WAY雲台がオススメです。
私がオススメするのは、クイックセットのハスキーです。
友人にも勧めたんですが、彼は自由雲台の方が良いと言って、ジッツォに自由雲台を載せて使ってます。
人それぞれですね。
脚を伸ばす方法や、エレベーターの有無や、雲台の方式など、それぞれに好みがありますので、実際に触れてみて、各部の方式を選ぶことをおススメします。
各部の方式について自分の好みがわかれば、あとは組み合わせの違いなので、スペックだけでも選べます。
書込番号:21893294
2点

レイミクさん 書き落としです
陸上からヨットなどの撮影のようですが 動いているものを追いながらの撮影でしょうか?
でしたら ビデオタイプの雲台の方が使い易いかもしれません。
書込番号:21893321
1点

>レイミクさん
〉洋上のスポーツ撮影(ウィンドサーフィンやヨット競技)を陸上から撮影。
動きものの撮影で有れば本格的三脚要りますか?
APS-Cに100-400と×1.4ですよね
望遠具合はかなりですが動きもの撮影の場合この程度の機材で有れば大抵の方は手持ち撮影かと思います
撮影時間が長かったりで疲労低減目的で有れば
一脚使用の方が多いし
三脚の場合もカメラ的には余り強度求めないですね
(撮影時雲台はフリーに成りますよね)
がっちり固定では無く重量を支える?
むしろ風対策で重い大きな三脚で対策ってのは有るかもしれません
書込番号:21893325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
洋上からの挺撮影の経験はありますが、陸からのマリンスポーツ撮影の経験がないのですが、
動く野生撮影用に、私はジッツオの5型と、kirkのG1というジンバル雲台を使っています。
本格三脚なら、
動画撮影もあるのであれば、ザハトラーのFlowtech 75がかっこよくて、
もちろん雲台もFSB 8シリーズで、これらがいわゆる松クラスで
三脚フェチの憧れだと思います。
静止画だと、ジッツオを皆さん使ってますが、これからはRRSというメーカーのが流行ると思ってます。カーボンの織りがカッコいいです。
なんにせよ、予算がわからないのであれですが、
潮風あたるならカーボン製にしたほうが良いですから、
ジッツオの3型あたりから探されてはどうでしょうか?
雲台はジンバル雲台が潮にあたってもメンテが楽で使いやすいと思います。
書込番号:21893374
1点

>レイミクさん
ジンバル雲台やビデオ雲台を載せて追尾させるのでしたら、
三脚パイプ径は最低でもφ32mm以上ないと安定しないかと思います。
書込番号:21893389
1点

レンズには 色々 重さが有るのだから
三脚は
大と小を組み合わせるのが良いと思います。
自分は、登山や旅行に重たい三脚は
もって行かないです。
重量が同じくらいの
小型三脚同士
ソニーのビデオ三脚
マンフロットの三脚
雲台をワザと手で揺すってみたら
マンフロットのほうが脚がしなるのに
雲台がグラつかない
不思議??
例えると
釣竿はしなるから釣糸が切れない。
みたいな感じ。
書込番号:21893414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SLIKのパイプ径の細いライトカーボンを使っていましたが、風が強いと揺れるので、太いカーボン(28mm)で変えました。
SLIK ライトカーボン E83FAにして、移動時軽いですが設置する時は、ストーンバックにダイビング用ウェイトを乗せています。
http://www.slik.co.jp/carbon-series/light/4906752109007.html
http://kakaku.com/item/K0000823356/
書込番号:21893461
2点

沢山の情報ありがとうございます!
現在、40DにEF70-200mm F4L IS USMとエクステ1.4とで撮影してますが、被写体が遠く小さいので、ゆっくりした動きなのと、試合の待ち時間が長い上に、いつスタートするかが分からないので、時々ファインダーを覗きながら待つ、って感じです。
被写体を探すのもなかなか難しいので 、三脚で一時的に固定、という使い方もしたいのもあります。
予算的には、当初3から5万円ぐらいを考えてましたが、7万円MAXに増額しました。
お店で雲台とか少し触った方が良さそうですね(^◇^;)
書込番号:21893503
1点

レイミクさん 返信ありがとうございます
>7万円MAXに増額しました。
でしたら 脚部自分も使っていますが Geo Carmagne N740に雲台ハスキー #1504 3Dヘッドだと 7万円は少し越しますが安定性は大丈夫だと思います。
Geo Carmagne N740
http://kakaku.com/item/K0000027212/
ハスキー #1504 3Dヘッド
http://kakaku.com/item/K0000317725/
でも動きを追いながら撮影するのでしたら マンフロットのビテ゛オキット シングル3段 MDEVEマグファイバーと言う三脚セットもあります。
ビテ゛オキット シングル3段 MDEVEマグファイバー
https://www.manfrotto.jp/tripod-with-fluid-video-head-and-carbon-legs
書込番号:21893580
2点

>レイミクさん
その組み合わせで風を考慮して動くものを追い続けるなら、こんなのはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000027211/
http://kakaku.com/item/K0001008769/
私は7DUや80Dとタムロン150−600U等をこの三脚、ビデオ雲台にて使用しています。
カウンターウエイト(手放しでレンズがお辞儀しないように内蔵スプリングで反力が付けられます)
が機材の重さに丁度いいし、滑らかな動きでパンできるので追うのに好都合です。
180センチ越えの高身長の方でも大丈夫な高さがあるし、末端の脚も25ミリ径位で
雲台各部を締結すれば脚を伸ばしても多少の風の中でもかなり安定しています。
使い勝手の良いストーンバッグやフックや可変石突も付属していて満足度もまずまずです。
若干予算オーバーですけど。
公共交通機関を利用するならもう少し小型なものを購入して、脚を伸ばさず使う事を
考えたほうが良いかも知れませんが・・・
書込番号:21894136
1点

レイミクさん、返信、ありがとう御座います。
>>ちなみに雲台のオススメもありますか?
上記でご紹介しました三脚N730は、三脚本体だけなので、それに装着する雲台としましては、被写体が遠くでゆっくりとした動きでしたら、静止画用のスリーウエイ雲台でも十分に撮れると思います。
スリーウエイ雲台は、水平出しがし易く、水平が決まれば、あとはパンの回転部分だけロックを緩めておいて、横の動きだけで船を追いかけることができます。
また、静止画用のスリーウエイ雲台は、重量もビデオ雲台と比べれば軽くて持ち運びが楽になります。
スリックのスリーウエイ雲台 SHー807N 広い台座にしっかりと固定ができます。
http://kakaku.com/item/K0000439967/
余談ですが、もしこれから動きもの撮影が多いのでしたら、それに徹した三脚&雲台もいいかもしれないです。
マンフロットでは、ビデオ雲台と三脚と合わせたキットが発売されています。
MVK502C-1・・・マンフロットのビデオ雲台MVH502と太い脚の径の三脚がセットになっています。予算がちょっとオーバーしますが、このビデオ雲台MVH502は、プレートからカメラレンズの重心の高さ100ミリぐらいで、2キロ後半の機材で、カウンターバランスが効くようになっていますので、EF100ー400のレンズとカメラとの組み合わせで、近いバランスが得られるように思います。
カウンターバランスがよく効いている状態だと、機材から手を離しても、その位置で止まってくれて非常に撮影が楽になります。
http://kakaku.com/item/K0000617489/
書込番号:21894335
2点

こんにちは。
マリンスポーツは撮ったことがないので想像ですが・・・
多少重くてもよいなら、合金製ですが脚はハスキー3段の分離型#1033
https://www.amazon.co.jp/HUSKY-%E3%83%8F%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%93%E6%AE%B5-1033-%E5%88%86%E9%9B%A2%E5%9E%8B%E4%B8%89%E8%84%9A-%E5%A4%AA%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B0081NVVQK
http://review.kakaku.com/review/K0000317712/#tab
雲台は機動性重視で自由雲台。
流し撮りなども3ウェイよりやりやすいと思います。
例えばベルボンなら70番か60番。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000283571_K0000377249&pd_ctg=1071
3ウェイ雲台がお好みなら上記ハスキーの3Dヘッド
http://review.kakaku.com/review/K0000317725/#tab
もしくは脚と雲台一体型(分離不可)の定番#1003
http://review.kakaku.com/review/10706110447/#tab
ハスキーは分解OHが可能なので、その気になれば自分でもメンテが
できます。
https://akistyle.jp/husky-maintenance
浜辺で使うのなら大きなメリットと言えるのではないでしょうか。
あと三脚の伸長ですが、浜辺など海に向かって傾斜している場所なら
平地より高めの脚が欲しくなると思います。
それとエレベーターで30〜40cmくらい上げられますが、上げれば
上げるほど安定感が低下しますので、基本は10cmくらいまでに
するのが一般的です。高速シャッターを切るならあまり気にしなくて
いいかもしれませんが。
書込番号:21894651
1点

引き続き、たくさんの情報ありがとうございます。
ふむふむ_φ(・_・
個人的にここまでをまとめると、
・剛性がある脚、海なのでカーボンがベター
・雲台は、3ウェーイが自分の使い方に合ってる気がする
・ビデオ雲台も視野に入れて
予算も少し家庭内増額交渉が必要かもしれないですが、お店で触ってみます!
書込番号:21894719
1点

こんにちは
お考えのまとめの線で良いと思います。
とりあえず3way雲台のついた三脚を選べばいいですよね。
ただ、新品でお考えでしょうが、中古も視野に入れたらどうでしょうか?
ピカピカの三脚も、浜で使えばあっというまに傷が入ります。
中古三脚だと、見た目はしょぼくても、機能的には新品と変わらないですし、
中古のほうが当然安いので、上のランクの三脚を入手できます。
中古でも有名メーカーであれば、メンテはできるはずですし、第一あまり故障しません。
雲台は、すこしくらい錆びていても3way雲台なら中古でもいいですが、
自由雲台とかビデオ雲台なら新品にしたほうが良いです。
三脚ならヤフオクでも良いと思いますね。
書込番号:21894978
2点

>レイミクさん
どうも
他のところからの 転載ですが
http://www.surf-reps.com/photo/satsuei.html ご参考になってください。(ご容赦)
海沿いなんで 波打ち際なんで まず 機材の保護 その他 色々 養生がありそうです。
三脚なんかも 色々 ありますんで で 中古なども視野に入れて見ては如何でしょう。
風が無い天気のいい日は 三脚なしでもいけそうですが 風があると ブレそうなんで 積載容量の ギリギリより 余裕みて 大きめの三脚などがいいかもですね。
雲台は これは 好みなんで 実際撮影されてる 方に聞いて見て 実際 触らせていただいて 感触のいいの選んでください。
そんなに 激しく動かさないなら 3D& 激しく動かすなら 自由雲台 ですかね。
最近 出て るので お金掛けれるなら GITZO のジンバルタイプなんか 結構トルクかかってぶらぶらしないようなんで オススメなのかも。
色々 見比べて見ては如何でしょう。
書込番号:21895388
1点

私はずっと
これ
https://www.manfrotto.jp/midi-cf-system
か
https://www.system5.jp/products/detail12138.html
が欲しい
書込番号:21898594
1点

主様
こんばんは、
後悔先に立たず!
私見ですが、GITZO GT4543LS を推奨します。
1つはほしい所ですね。
http://kakaku.com/item/K0000923080/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:21901180
1点



カメラ初心者です。
先日花火の撮影に行ってきました。
花火の撮影には三脚が必須なのでとりあえず家にあるファミリー三脚を持っていき撮影に挑みました。家に帰り写真を見てみるとなかなかぶれていました。湾岸沿い?で撮っていたのでそこそこ風が強く三脚が少し揺れていたのだと思いました。そこで予算は2万円くらいで、安定して撮影できる良い三脚があれば教えていただきたいです。
書込番号:21874793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚が軽いなら、ストーンバックなどで重しを付ける手もありますよ。
書込番号:21874834
1点

TOTTI7さん こんにちは
キングのFotopro X-go Chameleon 高さもありますし 強度的にも十分あるのでお勧めです
Fotopro X-go Chameleon
http://kakaku.com/item/K0001013454/
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_x-go_chameleon.php
書込番号:21874869
0点

>TOTTI7さん
三脚はマンフロット社製のものがお勧めです。
部品点数が他社の80%くらいで
構造がシンプルで故障しにくいと言われ
操作性も高く 経年の緩みなども、自分で調整できる仕組みです。
自分は
○旅行 登山用 1.09kg
○ちょい撮り用 1.36kg
○撮る気まんまん用 2.3kg
と三種類の大きさを用意して
用途に合わせて
今日は どの マンフロットで行こうかな〜っ
と悩みます
書込番号:21874871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TOTTI7さん
お使いのカメラとレンズの重さにより必要なパイプ径が決定されます。
特にスローシャッターで撮影される場合、出来るだけ太めな脚径が必要になります。
書込番号:21874904
2点

こんにちは
使用機材を書かれたほうが、的確なオススメになると思いますよ。
三脚は、カーボン製かアルミ製がほとんどですが、
潮風にあたるなら、カーボンにしたほうが長持ちすると思います。
それと三脚は脚が太いほどしっかりし高価になります。
たぶん旅行用の持ち運び重視のトラベル三脚だと、花火は難しそうです。
傷が気にならなければ、中古も選択肢になるのでは?
具体例が出せずにごめんなさい。
書込番号:21874909
1点

>TOTTI7さん
>湾岸沿い?で撮っていたのでそこそこ風が強く三脚が少し揺れていたのだと思いました。そこで予算は2万円くらいで、安定して撮影できる良い三脚があれば教えていただきたいです。
単にその目的なら
スリック、ベルボンの古い大型三脚(マーク7とかプロフェッショナルとか)を中古で購入
マーク7なら2万くらいで有りそう
チョット小さなマーク6なら1万も有れば手に入るか
(マーク6なら電車での持ち運びもそんなに苦にならない?)
どんな三脚でも足は出来るだけ伸ばさな方が良いでしょう
場所にもよりますが廻りを人が歩くだけで地面が揺れたりもします
勿論撮影中は三脚に触っちゃダメ
書込番号:21874974
0点

手持ちで頑張れ! オリEM1mk2手持ち2秒!
(三脚は何本か持ってるけど、ほとんど外には持ち出さない。行動の足枷になるものは持たないのだ!?)
書込番号:21875050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算2万で、風の強いところですね。
できるだけ重い三脚で脚を延ばさずに使用するのが良いでしょう。
マンフロ 290XTRAアルミニウム3段三脚+3ウェイ雲台キット MK290XTA3-3W
SLIK エイブル 400 DX-LE N
ベルボン DV-538
ここらあたりが予算内でしょう。
これにストーンバッグをつけて、重石を載せておくと、風に影響されにくくなります。
書込番号:21875053
1点

>TOTTI7さん
ケーブルレリーズは使いましたか?
書込番号:21875061
0点

>TOTTI7さん
私はベルボン以外の三脚は良くわからないですが、予算が2万円であれば、私が使用している
http://kakaku.com/item/K0000431949/
をお勧めします。
こちらの三脚は、比較的軽量でコンパクトの割にはしっかりしています。
持ち運びよりもブレ対策を重視される場合は、
http://kakaku.com/item/K0000965326/
をお勧めします。
尚、私はストーンバックを付けていますが、ベルボン社製のストーンバッグは、残念ながら今は販売中止になったようです。
書込番号:21875107
2点

こんにちは。
>>湾岸沿い?で撮っていたのでそこそこ風が強く三脚が少し揺れていたのだと思いました。そこで予算は2万円くらいで、安定して撮影できる良い三脚があれば教えていただきたいです。
まず機材重量やカメラやレンズが解らないと、適切な三脚のご紹介が困難になります。軽い機材に重過ぎる三脚では、持ち運びに困りますし、また重い機材に軽く機材重量に対し剛性感の弱い三脚では、ブレ易くなってしまいます。
例えば機材重量がカメラ+レンズで1キロ弱ぐらいですと、三脚の脚の最大径が25ミリ径クラスの三脚が必要になってきます。
下記の三脚は、25ミリ径クラスではコストパフォーマンスが良く、センターポール下部に、フックが着いていますので、風の強い時には、荷物を揺れないように吊るしておくと、強風でも揺れなく安定します。
Fotopro C-5i II
http://kakaku.com/item/K0000768711/
書込番号:21875177
1点

ありがとうございます😊
参考にさせていただきます!
書込番号:21875243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、
わかりにくくてすみません!
でも、貴重なご意見ありがとうございます😊
書込番号:21875247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



主題:ポートレート用の一脚とチルト雲台に必要なスペックや製品を教えてください。
具体的なスペック(耐荷重や足の太さ)や、製品名でも良いのでアドバイスいただけたら幸いです。
その他に関する事でも、こうした方が上手く撮影できる等の情報があればご教示ください。
以下に条件等を示しますが、情報不足でありましたらご指摘ください。
使用する条件は以下の通りです。
〇搭載重量合計:1.8kg程度
・本体:α6000
・レンズ:SEL70200G
・ストロボ:i60A
〇使用する条件
・屋外ポートレート
・団体撮影(1対数十人)
・被写体までの距離:不明(おそらく5m以上だと想像しています。)
・使う最大の焦点距離:200mm(35mm換算320mm)
・三脚の使用は禁止
・レンズに三脚座がついているので、支える場所はレンズを考えております。
〇質問に至った背景
・できるだけ明るく、ノイズ少なく撮影したいのでISOは100、F5.6(一段絞る)、SSは160(ハイスピードシンクロにならない最短速度)を想定。
・SS160だと焦点距離35mm換算320のときに手ブレが不安なので一脚を使うことにした。
・耐荷重6kg以上(載せるものの2倍以上の耐久があったほうが良いとの情報から)で検索してみたが製品が多すぎて選べない。
・自由雲台を選ぼうとしたが、一脚ならチルト雲台の方が良いとの情報を得た。
以上です。
0点

・団体撮影(1対数十人)
三脚がダメな場合
参加者同士の喧嘩のもとということは同じなので
一脚もダメな場合がほとんどと感じていますが
主催者は一脚OKといわれていますか
書込番号:21842073
0点

重量1.8kgで耐荷重6キロはオーバースペックかもしれませんね(一脚が太すぎるくらいに見える)。
とは言え、華奢なものよりは安心感はあるのはたしかです。
ベルボンの4キロ以上の一脚を検索してみました。
http://s.kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=684&pdf_Spec101=2&pdf_Spec302=4-6,6-8,8-10,10-
僕は3キロくらいの機材でベルボンのNeo POD6を使います。上記URLのE64M同等の古いモデルです。
耐荷重4キロで充分安定しています。
雲台はマンフロットの234、または雲台無し直付けです。
書込番号:21842119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

michael_craneさん こんばんは
一脚の場合 雲台が無くても極端な 角度で撮れなければ無しでも大丈夫な気もしますが 付けるのでしたら マンフロット クイックシュー無しの一脚ティルトトップSKU 234 SKUが有りますが ロック部分のつまみが小さく固定し難いので クイックシュータイプの 234RC が使い易いと思います。
SKU 234 SKU
https://www.manfrotto.jp/monopod-tilt-head
SKU 234RC
https://www.manfrotto.jp/monopod-head-with-quick-release-wide-90-scope
また一脚の方は マンフロットで探すのでしたら Elementアルミ一脚 ブラックでも大丈夫だと思います。
Elementアルミ一脚 ブラック
https://www.manfrotto.jp/element-monopod-aluminium-black
書込番号:21842137
0点

皆様
早速の返信ありがとうございます
いくつか質問させてください。
>トムワンさん
なぜ、メーカーはベルボンで検索したのですか?好みでしょうか?
あともう一つ質問です。なぜトムワンさんはE64Mを選んだのですか?
安定していると仰っていますが、どんな環境でどのようなものを撮影していますか?
>もとラボマン 2さん
以下の使用感の情報ありがとうございます。
なぜマンフロットをおすすめしますか?好みでしょうか?
>一脚の場合 雲台が無くても極端な 角度で撮れなければ無しでも大丈夫な気もしますが 付けるのでしたら マンフロット クイックシュー無しの一脚ティルトトップSKU 234 SKUが有りますが ロック部分のつまみが小さく固定し難いので クイックシュータイプの 234RC が使い易いと思います。
書込番号:21842178
0点

f5.6 1/160秒って
ポートレート撮影らしく無いです
自分は手持ちでハイスピードシンクロしてます。
フラッシュはメイン灯では無く
補助光なんだから
弱いほうが フラッシュ臭さが出ないし
いくら弱くても
キャッチライトは入り
日陰部分の肌色の発色は良くなります。
例え フラッシュ光が2段アンダーでも
フラッシュ無しでは、4段アンダーになる濃い影が
2段アンダーの薄い影になります。
書込番号:21842182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>michael_craneさん
http://kakaku.com/item/K0000167607/
http://kakaku.com/item/K0000854948/
のあたりではいかがでしょうか。
尚、私は
http://kakaku.com/item/K0000167607/
をベルボンのカーボンの一脚につけて使用していますが、カタログスペック以上に丈夫な感じがします。
書込番号:21842183
0点

どういう状況の撮影か知りませんけど、一脚っているんですかね?
ストロボ使うんでしょ?
(i60Aの閃光スピードは1/800〜1/20,000です。例え、定常光とのミックスでも芯は残るんで、そんなにブレた感は出ないです)
レンズに手振れ補正もついていますよね?
不安定な姿勢でもない限り、320mm、1/160 でブレないと思いますよ。
それでも一脚が必要なら、動画屋や鳥撮りが良く使う一脚が機動力が高くて良いです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1070/id=60697/
http://www.libec.co.jp/products/hfmp/overview.html
ま、、用途からして1万円以下の安い一脚でも十分かもしれないですね。
支えにする程度なら、耐荷重など気にしなくても良いですし。
書込番号:21842220
0点

土屋勝義カメラマン監修の、カメラ雑誌「CAPA」で限定販売されたカーボン三脚「土屋スペシャル」を
新たにヨドバシカメラ限定販売モデル
https://www.yodobashi.com/product/100000001003257406/
書込番号:21842389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>michael_craneさん
ベルボンの理由
国内メーカー、カーボンで比較的安いからです。
出来るだけ日本国内のメーカーの製品を買いたいと考えています。中国製かもしれませんが、日本のメーカーのチェックが入っていること、最終的に日本のメーカーに少しでも利益が入ること。
カーボンは憧れのようなものです。
普段は1DX+70-200F2.8+(2Xを使用することも)でサッカーや野球、室内スポーツを撮影しています。その時は雲台は使いません。
書込番号:21842504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時ISOを100にこだわる必要がありますか?
それに、できるだけ明るくとは?ハイキーということ?
書込番号:21842511
3点

michael_craneさん 返信ありがとうございます
>なぜマンフロットをおすすめしますか?好みでしょうか?
今回の場合 ティルト雲台がメインと言う事ですので 小型でティルトタイプでしたら マンフロットがコンパクトで使い易いので雲台をSKU 234RC にしたのですが
マンフロットの場合 雲台太ネジの為 太ネジ対応しているのはマンフロットですので 脚部マンフロットにしただけですが
雲台の太ネジ部分 アダプターで細ネジにも対応できるので 脚部は 強度だけ合えばどのような一脚で良いと思います。
でも ティルト雲台種類は少ないのですが マンフロットのデザインが苦手でしたら シルイのL-10が有ります。
L-10
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/l-10.html
また マンフロットの場合は 取り外しが出来ないようになって老いるようですが シルイの場合は取り外しができる 小型三脚が付いたタイプの 一脚もあります
https://www.manfrotto.jp/xpro-aluminium-5-section-fluid-video-monopod-fluidtech-base
http://www.sirui-japan.com/products/p/p-204s.html
後 一脚の場合 カーボンにしなくても 重さあまり感じませんし アルミの方が 下部に重心がきて安定すると思います。
書込番号:21842635
1点

>michael_craneさん
質問への答えではありませんが、ND4フィルターを用意しておくと良いと思います。
書込番号:21842682
0点

こんにちは
数十人もの囲みで撮るなら、1脚はないほうが機動性あがるとおもいます。
上から見下ろしたり、下から見上げることもあるので、
機材2キロ程度なら手持ちがベターと思います。
それでも1脚というのなら、
伸縮が簡単にすばやくできるものを優先されてはどうですか?
すると、レバーロック式でアルミ製の1脚になるとおもいます。
雲台は、ご利用機材が軽いので廉価な自由雲台でも良いかと思いますが、
価格的にもマンフロット234が手頃ですからよいと思います。
関係ないかもですが、囲みのポートレート撮影現場では、
いかに良い場所をとるかがポイントになりますよね、
その際に、黒ずくめの服装のヒトや、
偉そうな機材や使い込まれた機材を持っているヒトには
周りが遠慮してくれることが多いように感じていました。
書込番号:21843139
1点

>kakakukekooさん
>ま、、用途からして1万円以下の安い一脚でも十分かもしれないですね。
支えにする程度なら、耐荷重など気にしなくても良いですし。
ご意見ありがとうございます。
>量子の風さん
>尚、私は
http://kakaku.com/item/K0000167607/
をベルボンのカーボンの一脚につけて使用していますが、カタログスペック以上に丈夫な感じがします。
使用感の情報ありがとうございます。
>トムワンさん
ベルボンの選定理由、撮影シーン教えて頂きありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
マンフロットの選定理由、チルト雲台の情報ありがとうございます。
>kuma_san_A1さん
>質問への答えではありませんが、ND4フィルターを用意しておくと良いと思います。
明るくなりすぎないようの対策ですね
>とんがりキャップさん
囲みポートレートの雰囲気を教えていただきありがとうございます。
書込番号:21843956
0点

皆様からのご意見を元に、暫定ですが以下を選定しました。
もう少し調査してから購入に踏み切りたいと思います。
〇チルト雲台:マンフロットの234RC
・多くの方がおすすめされているため
・ねじの回しにくさから無印よりRCを選んだ
〇一脚:マンフロット Compact アドバンス一脚5段 MMCOMPACTADV-BK [ブラック]
・クリップ式
・耐荷重は3kgあればOK(質問時の時のようにオーバースペックは求めない)
・アイレベルの高さを実現(1500mm)
・価格は10,000円以下で検索(コスパ重視)
・レビューで絞った。
以上
書込番号:21843991
2点



先日、一脚(マンフロットMPMXPROC4)用に
同じくマンフロットのMHXPRO-BHQ6を購入したのですが、
着脱があまりにも時間が掛かる+面倒な為に、
RRSの『RRSBH-40 LRII』の購入を検討しています。
『RRSBH-40 LRII』を選んだ理由としては、
やはりレバー式リリース方式を採用しているところで、
価格も許容範囲内だと判断したからです。
ですが、当方PENTAX KPを所有しており、
残念ながらRRSからはPENTAX KPの専用L字プレートが発売されていません。
恐らくこれからも発売はないと思われます。
そこで汎用アルカスイス互換L字プレートを使用していますが、
幅が37.5mm、所有しているRRSから出ている各種プレートはピッタリ38mm。
となると「BH-40のレバー式だと0.5mmの差でかみ合わないのでは!?」
という疑問が生まれました。
そこで、『RRSBH-40 LRII』、又は『B2-LR-II』をお持ちの方に質問ですが、
やはりRRS純正のプレートでないとカッチリはまらないでしょうか?
それとも前後0.5mmくらいの差なら許容してくれるでしょうか?
又、『MHXPRO-BHQ6』で我慢すべきか、
それとも別の選択肢を模索すべきか、
ご指導頂きたく存じます。
不躾な質問で恐縮ですが、
何卒、宜しくお願い致します。
0点

>抜造さん
お返事頂きありがとうございます!
マンフロットのMHXPRO-BHQ6には汎用アルカスイスの37.5mmも
RRS純正プレートの38mmも嵌ったのですが、
ただ単純に着脱に苦労する感じですね。
これはMHXPRO-BHQ6の構造自体に私自身が合っていないものと感じています。
ちなみに、MHXPRO-BHQ6付属のクイックリリースプレートは、
ノギスで測ってみたところ37.7mmでした。
書込番号:21709954
0点

MEGAめがねさん こんにちは
これらの クイックシューは使っていませんが レバー式の場合 ねじ込み式に比べ相互性に関しては弱い所があるので 調整機能がある物の方が本当は良いのですが 国内では見当たらないですね。
書込番号:21709983
0点

>もとラボマン 2さん
そうなんです。
残念ながら国内生産物でアルカスイス互換品は皆無に等しく、
否が応でも海外物に手を出さざる負えません。
従って、手に取って試してみることもできず、
本当に困ったものです…
ネジ式の方が互換性に優れていることも認知しているのですが、
重点をシューの着脱に置きたい為、迷っています。
書込番号:21710015
1点

>MEGAめがねさん
アリガタの寸法は、ノギスの工具を使い精密に計られていますでしょうか?
RRSとKIRKの寸法は、38.2mmが既定のようです。
https://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/56370039.html
寸法が小さいと、抜けてしまう可能性があるので、注意が必要になります。
書込番号:21710035
1点

MEGAめがねさん 返信ありがとうございます
https://www.acratech.net/quick-release-clamps/locking-lever-clamp
上の製品のように調整機能が付いた物が国内でもあれば悩まないで済むのに残念ですね。
書込番号:21710117
0点

>MEGAめがねさん
すいません、前言撤回です。自分の機材をノギスで計測しました。
マンフロットのクイックリリースプレート 38.0mm (MH055M0-Q6に付属)
キャリースピードのストラップ 39.9mm
ストラップの方は、別のアルカ互換雲台で、ネジを目一杯ゆるめても、ヨコからスライドさせないと取り付かない代物なので、使いづらいな〜って思っていました。この機会に正確に計測出来て良かったです。ありがとうございます。
38mmちょうどは大丈夫だけど、38.2mmとかになるとQ6本体の方がギリギリで取り付かないかもしれません。 Q6のボタン式リリースはとても便利なのですけどね。
書込番号:21710253
0点

>MEGAめがねさん
クランプのアリ溝の形状とプレートのアリガタの形状の相性があるので、
合わせて見るしかないのが現状です。
形状で角度がある方の相性が悪いと、プレートがクランプに止まりません。
書込番号:21710518
0点

>おかめ@桓武平氏さん
大変勉強になる資料をご提示頂きありがとうございます!
手持ちのノギスは安物なので、0.2mmくらい誤差があっても不思議ではありません。
よって、正確には38.2mmかもしれませんが、
所有しているRRSの『MPR-CL』とノギス計測で38mmで、
公式スペックでは1.5インチ(38.1mm)でした。
書込番号:21710664
0点

>もとラボマン 2さん
全くその通りですね。
なぜ国産品がここまでアルカスイス互換製品に遅れを取っているのか謎です。
そこまで需要がないとは思えないのですが…。
書込番号:21710674
1点

>抜造さん
>Q6のボタン式リリースはとても便利なのですけどね
私も購入前はそうのように感じていたのですが、
ねじ式で緩めてからボタンを押さないと着脱できないという機構が
どうしても性に合わなくて…。
慣れれば問題ですかね?
書込番号:21710689
0点

>MEGAめがねさん
ネジを廻すっていっても、ほんの1/4〜1/2回転でいいわけですし、ネジで締めることで、確実に固定されているという安心感がありお気に入りです。ただ、取り付けられない物もあり、何でかな?って不思議に思っていました。
一般的にアルカスイス互換って響きは、全てアルカスイス規格で同一の寸法で作られているものだと思い込んでいましたが、MEGAめがねさんのこのスレッドをきっかけに、製品によってかなりのバラつきがあることを知り、一つ勉強になりました。
そして、ご質問の回答ですが、レバー式のものは専用のプレートが確実。互換品を取り付けられるかは、やってみないとわからないってことですかね。
書込番号:21710782
0点

>MEGAめがねさん
>> そこで汎用アルカスイス互換L字プレートを使用しています
私は、カメラ固定に関しては、Velbon QRA-635LIIとVelbon BR-Q(縦位置ブラケット)を使っています。
まあ、いろんなカメラを使いますし、カメラ取付に関してはmm単位に微調整するような運用はマクロ撮影以外は無いので、Velbon QRAシステムにしています。
但し、三脚座ありレンズもあり、スライドしながら設置する必要な場合もあるので、可動部はアルカスイス互換にしています。
なので、JRと私鉄が相互乗り入れしている感じにして運用しています。
・Velbon QRA-35Lシューにアルカスイス互換のクランプを載せたりもあります。
・Velbon QRA-635LII BASEにアルカスイス互換のプレートに変換したりしています。
書込番号:21710890
0点

こんばんは、MEGAめがねさん
私はRRSのクランプ持ってるんだけど、プレートが38oのしかありませんでした。
もし東京まで行けるなら、ヨドバシカメラにRRS製品の在庫があります。
HPで在庫のある店舗が公開されていて、今の時点で本店と秋葉原店に同じクランプ付きの雲台の在庫有りとなっています。
そこでお願いして、テストさせてもらってはいかがでしょう。
https://www.yodobashi.com/category/19055/50089/189111/189112/m0000037557/
あと汎用アルカスイス互換L字プレートって、具体的になんて言う製品ですか?
製品名がわかれば、実際に持っている方からレスがあるかもしれません。
書込番号:21711800
1点

>たいくつな午後さん
>もし東京まで行けるなら、ヨドバシカメラにRRS製品の在庫があります
うわっ!本当にヨドバシで扱ってますね!
しかも目的の雲台に付いている『B2-LLR II』がアキバに在庫あるようです…。
ヨドバシアキバはしょっちゅう行くので、
なんたる不覚…。
実は捨て身の覚悟で、試しにRRSに『B2-LLR II』をつい先ほど注文してしまいました。
そして、使い勝手レビューをこちらに投稿しようと思っていたところです。
ほんの1、2時間の差でした。
>汎用アルカスイス互換L字プレートって、具体的になんて言う製品ですか?
Amazonで販売されている、
安物の中華製の下記URLのものです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FR8W2IC/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
ページには39mmと記載されていますが、
実際にノギス(安物)で測ったところ、37.7mmでした。
PENTAX使ってると、
こういう汎用ものしか使えないのが残念です(自虐)。
書込番号:21711844
0点

>MEGAめがねさん
>> ヨドバシアキバはしょっちゅう行く
ここに質問として投稿せず、直接店舗で確認するのが早かったかと思いますけど・・・
書込番号:21712373
0点

>MEGAめがねさん
>> 実は捨て身の覚悟で、試しにRRSに『B2-LLR II』をつい先ほど注文してしまいました。
ヨドバシで2万円以上なのに、とてもギャンブルです。
書込番号:21712444
0点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事頂き恐縮です。
>ヨドバシで2万円以上なのに、とてもギャンブルです
そうですね。とても勝率の低いギャンブルに打って出てしまいました。
実際、当方が利用している汎用アルカスイス互換L字プレートを偶然持っていて、
さらにまた偶然、RRSのレバー式リリースシューを持っている方も日本に数名いるかどうかかな?
と思い、愚行に走ってしまいました。
まさか、ヨドバシで扱っているとも知らず…。
まぁ、人柱になってつもりで到着を待つとします。
とは言えRRSに直接注文したので、実際には150$(1万3千円)ほどと関税なので、
銀一やヨドバシなどで購入するよりは安く済んでます。
書込番号:21712516
0点

>MEGAめがねさん
あらー、間に合いませんでしたか。
書き込み遅くて申し訳ない。
さらに残念な情報を見つけてしまいました。
紹介されたLプレートのカスタマーレビューにRRSで使った方のがありました。
左側の最近のカスタマーレビューというところの一番最後です。
うちではだめでした。
安いので試しに購入しました。使える方には安価でよいと思いますが、RRSには、ほんの少し幅が広いようで、レバーの開閉がものすごく硬く、残念ながらボツです。
投稿日:8か月前
ということです。
RRSで使えるプレートを探したほうがいいかも。
>PENTAX使ってると、
>こういう汎用ものしか使えないのが残念です(自虐)。
Kシングルのボディのみなら専用Lプレートあるんですけどね。
私のK-1とK-7はRRSの付けてます。
書込番号:21714465
0点

>たいくつな午後さん
わざわざ調べて下さって、本当にありがとうございます。
あれから、本日の夕方頃にヨドバシアキバに行き、
実際に嵌めることができるのか試してみました。
結果はご存知の通り、ほんの少しですがガタついていて
お世辞にもガッチリ嵌ってるとは言えませんでした。
そこで店員さんとの話し合いの末、
昨日RRSに注文した内容をキャンセルし、
以下のようなラインナップをお薦めされ、
店員さんには大変申し訳ないですが、
ヨドバシでは購入せずに再度RRSで注文することになりました。
※ヨドバシや銀一でRRS製品を購入すると、4割ほど高い金額になります。
◆MC-L: MULTI-L-PLATE(汎用L字プレート):$105
◆BH-55 Ballhead LR :$489
◆送料:$50.19
◆合計:$644
ヨドバシや銀一で『BH-55』だけでも89,640円なので、
国内正規店よりも4〜5万円ほどお得に買えます。
尚、『MC-L MULTI-L-PLATE』がPENTAX KPで使えるのは、
ヨドバシの展示品で検証済みです。
ともあれ、どえらい遠回りになってしまいましたが、
これで無事に解決(のはず?)です!
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:21714573
0点

こちら解決済みとなっていますが、
前言撤回させて頂きます。
偶然こちらを見ていた友人から連絡があり、
RRS『B2-LR II レバーリリースクランプ』を貸してくれた(持ってたんかい!)ので、
せっかくなので、色々とテストしてみました。
画像@:RRS『B2-LR II レバーリリースクランプ』
画像A:RRS『B2-LR II レバーリリースクランプ』に中華製37.5mmアルカスイス互換プレートを横位置
画像B:RRS『B2-LR II レバーリリースクランプ』に中華製37.5mmアルカスイス互換プレートを縦位置
いずれもがっちりとホールドしているので、
よほどハードな使い方をしない限りは問題ないかと思います。
他にも、RSS正規品38mmアルカスイス互換プレートも問題なく嵌り、
中華製39mmアルカスイス互換プレートもがっちりとホールド。
よって、少なくとも誤差+-1mm程度であれば問題なく使えることが分かりました。
但し、前述のヨドバシの件もありますので、個体差があることは否めません。
今後、RSS製品の購入を検討されている方にとって参考になれば幸いです。
書込番号:21715385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





