
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 35 | 2020年2月28日 23:19 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2020年1月3日 12:48 |
![]() ![]() |
22 | 32 | 2020年1月8日 12:35 |
![]() |
14 | 22 | 2019年11月15日 11:03 |
![]() ![]() |
30 | 34 | 2019年11月7日 17:06 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2019年10月23日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はカメラ初心者で、一眼レフ(APS-C機)で旅行での撮影と、空港周辺での旅客機撮影をしています。
これまで全て手持ちで撮影してきたのですが、三脚を購入して写真の幅を広げていきたいと思っています。
【使いたい環境や用途】
旅行・飛行機撮影
【重視するポイント】
重さ(1.5kg以下程度)
コンパクト(バックパックに入る程度で)
耐荷重(飛行機撮影では望遠レンズをつけるので)
【予算】
40000円以下程度を考えています
【比較している製品型番やサービス】
Befreeアドバンスが良いのかなと私なりに調べたところでは思っています
【質問内容、その他コメント】
初めての三脚選びで、あまりの種類の多さにどれを選んだらよいかわからず困っています
ご教授お願い致します
0点

>tackle9000さん
こんにちは。
オススメの三脚についてではありませんが・・・
『SIGMA 100-400 mm F5-6.3 DG OS HSM 用』の三脚座はAmazonで販売されていました。
・F-Foto 三脚座 for シグマ SIGMA 100-400 mm F5-6.3 DG OS HSM 用 (望遠ズームレンズ 100-400mm Contemporary用) LC_S100400 ¥6480
https://www.amazon.co.jp/F-Foto-100-400-(望遠ズームレンズ-100-400mm-Contemporary用)LC_S100400/dp/B07HRPXZYN
レビューもあったと思いますので、参考にされてみてはいかがでしょうか?
>sweet-dさん
私もコレ知ってました(笑)
書込番号:23180591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tackle9000さん
たびたび、すみません。
リンク貼ったのですが、ページが表示されませんでした。
なので、製品名で検索した方が見つけやすいと思います。
失礼いたしました(^_^;
書込番号:23180596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>旅行での撮影と、空港周辺での旅客機撮影
Befreeアドバンスや同等クラスで大丈夫だと思います。
その場合、アルミよりも振動の収まりが早いカーボンを選ぶことをおすすめします。
旅行と航空機撮影、ふたつの用途の場合、脚は共通でも複数の雲台を使い分けることで使いやすくなります。
たとえば、旅行に小型・軽量が必須であればBefreeに付いている自由雲台で普通に使えると思います。
離陸や着陸の飛行機を撮影するにはムービー雲台やジンバルに付け替える方が使いやすいかも知れませんね。
雲台の分、多少かさ高くて重くなりますが脚はコンパクトに納まります。
三脚選びは剛性や大きさばかりが気になりがちですが、使いやすさを考慮する方が良い結果につながると思いますヨ。\(^o^)/
書込番号:23180649
1点

>tackle9000さん
Windy_Boyさんの張られたURLですが、
>> リンク貼ったのですが、ページが表示されませんでした。
https://www.amazon.co.jp/F-Foto-100-400-%EF%BC%88%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-100-400mm-Contemporary%E7%94%A8%EF%BC%89LC_S100400/dp/B07HRPXZYN
ですと、ページが表示出来るかと思います。
書込番号:23180661
1点

>おかめ@桓武平氏さん
フォロー、サンクスです(^_^)
>tackle9000さん
ちなみに以前、タムロンとシグマの100-400で悩んで検索していた時にそちらの製品をみつけました。
レビューもたくさん出ているので参考になると思いますよ。
書込番号:23180674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
>おかめ@桓武平氏さん
>少年ラジオさん
>sweet-dさん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>とんがりキャップさん
>long journey homeさん
>リスト好きさん
>まか33さん
皆様
多くのアドバイスありがとうございます
Befreeアドバンスと同等のクラスでよいというアドバイスが多いようですので、同じくらいのクラスの三脚を候補に探してみたいと思います。
また、シグマ100-400mmを三脚に載せて使うときには皆様のアドバイス通りF-Fotoの三脚座を使うようにします。
脚は、重さ・剛性・寒いところでの使用等を考えてカーボンのものを選ぼうと思います。
色々アドバイス頂く中で、もとラボマン 2さんのオススメのVelbonUTC-63なども縮長もコンパクトですし良いかもしれないと思ったのですが、脚のロック方式に難ありというご意見もあり不安に思う部分がありました。
改めて今回の用途に耐えうる三脚をご紹介いただけないでしょうか(既出の三脚に関しての追加情報等でも大変ありがたいです)
書込番号:23181456
0点

>>改めて今回の用途に耐えうる三脚をご紹介いただけないでしょうか
もとラボマン 2さんが書いておられるますが、ベルボン UTC-63IIAS(or UTC-53U AS)も使いやすいですよ。
ウルトラロックが心配であれば店頭で実際に触れてみることをおすすめします。
Befreeアドバンスよりも縮長は小さく、他の三脚に比べると設置や収納はかなり楽です。
書込番号:23181720
1点

>tackle9000さん
横道坊主さんの、
>普通に使えてて、突然カックンと縮むので注意が必要です。<
というご意見ですが、アルミの脚のタイプだとしっかり絞めてあるかどうかが分かり難く、そういうことも経験しましたが、カーボン脚のタイプではそれが分かりやすくなっており、伸ばした際の剛性も向上して、携帯用としてはお勧めできます。
ですが、携帯性重視のデザインのため交換できる雲台に自由度が少なく、大きな物をつけると格納できなくなるのがデメリットです。
また、安心して使えるのは標準ズームクラスか、せいぜい90ミリくらいまでの単焦点だと感じてます。
書込番号:23181777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。上で書き込んだ三脚はベルボンUTC63の使用感です。
書込番号:23181785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tackle9000さん
>全て手持ちで撮影してきたのですが、三脚を購入して写真の幅を広げていきたいと思っています。
望遠に有効な三脚は大きく重いです
今のところ
広がる幅より三脚による制約(狭まる幅)の方が大きいかも
場所取りには使えるかもしれませんが
書込番号:23182486
1点

こんばんは。
ウルトラロックに難癖付けてしまったように思ったので、書きます。
自分はマニアの方とか、ヘビーユーザーではありませんが、
三脚はそれなりの頻度で使います。
数千円程度までの「いわゆる安物」を除けば、ウルトラロックの三脚が
三脚の中では最も耐久性に難ありと思いました。理由は簡単で、
唯一、壊れてしまったのがこのタイプだからです。
壊れるのは脚と脚をつなぐ小さなパーツ、本当に小さなパーツなのでして、
脚そのものが割れるとか、そういう話ではありません。
じゃあ、どのくらい使って壊れたのかと申しますと、
年間20〜30日程度使って、だいたい15年くらい(だったと思います)..
壊れる直前は、年に80日程度.. これが微妙にいいタイミングでありまして、
生産終了後、かつ、部品も保有してませんってことだったりします。
(悔しいけど、ベルボンは悪くない。)
多分、そのくらいの期間だと、カメラが先に寿命になったりだと思うので、
考え方次第ですが、耐久性も十分と思う方もいるでしょう。
スレ主様は、どの程度三脚を使うことになるのでしょうね?
>とんがりキャップさん
ピークデザインの三脚の紹介、ありがとうございました。
ものすごく興味を持っています、ご紹介のモデルは多分、3kg程度の機材までが対象と思いますが、
今後の展開にはおおいに期待したいところですね。
以上、失礼しました。
書込番号:23182902
1点

旅行用の三脚は、小型軽量が望ましいですね。
対して、飛行機撮りには正反対でデカくて重いのが望ましいです。
有名な撮影地の千里川では、頭上を飛行機が飛び去った後に強烈な突風が吹きます。
恐らくスレ主さんも体験なさっている事と思います。
帽子が飛ばされ、自転車がコケるなんて事は普通にあります。
更に言えば、軽量な三脚は運が悪いと倒れる事があります。
実際に、そういうのを見た事もあります。
KIXやスカパー、原田ならトラベル三脚でも使えるとは思いますが、
400oに、キヤノンAPS-Cですと640oですから、ブレを抑えられるかは?ですが...
ですので、旅行用と飛行機撮り用は別々に考えられたた方が良いと思いますよ。
旅行用とは別に中古のアルミで良いので、ガッチリしたのも考えられた方が良いと思います。
私的には、レオフォトのアーバンシリーズが旅行用には気になる三脚です。
書込番号:23183012
2点

>少年ラジオさん
>long journey homeさん
>こむぎおやじさん
ご意見ありがとうございます。
ウルトラロックに関しては、カーボンの場合それほど気にする必要はないかもしれないと感じました。
また、long journey homeさんのコメントから考えるに、恐らく私の使用頻度から考えると耐久性は十分だと思いました。
>sweet-dさん
旅行用と飛行機撮影用とは分けた方がいいと言うアドバイス、ありがとうございます。
おっしゃる通りだとも思うのですが、予算の都合もあり、また、車を持たないので飛行機撮影も常に徒歩なので、なんとか兼ねたいというところでございます。
sweet-dさんのコメントを拝見して、千里川で使用する際は三脚ごと倒されないよう十分注意しようと思いました。
sweet-dさんの載せて頂いたような素敵な写真をとれるように頑張りたいと思います。
想定としては、三枚目のような夜離陸する機体を千里川では撮れればと思っています(私の持っている機材では着陸機は到底無理ですし)
書込番号:23183238
1点

軽量の三脚 と 望遠レンズ用に 一脚
書込番号:23183866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽量の三脚 と 望遠レンズ用に 一脚
そうね
旅行で三脚を使うかどうかって気もしなくも無いけど
動きものに対して手持ち撮影がつらい場合は一脚が良いかも
僕は三脚を使う撮影が今は無いので旅行でも
撮影用三脚は無し
記念撮影用だけ
(記念撮影用はテーブルポットを含めいくつか有る)
以前は大きく重いレンズには一脚を使っていたが
その撮影も止めたから今は一脚も使わない
手振れ補正が優秀な今の機材だと三脚がなくても撮れる被写体多いな〜
三脚が欲しいのか撮影に三脚が必要なのか
考えた方が良いかもしれないって気もする
書込番号:23183987
1点

でしたら、私個人的にお勧め、というか私も欲しいんですけど、
LeofotoのLS-254C+LH-30はどうでしょう。
https://widetrade.jp/leofoto/ls-254clh30/
この自由雲台LH-30は、アルカスイス互換なので、F-Foto 三脚座 シグマ SIGMA 100-400 mm用
を買われましたら、プレート無しで雲台に装着できるはずです。
耐荷重8sは、もうちょっと欲しいところですが、携帯性との両立を思えば、ここんところは仕方ない
と思います。価格は、アマゾンで4万円ちょいです。
ちなみに、夜間の離陸機狙いでしたら、練炭狙いでもありますから、スローシャッターも使いますね
軽い三脚の場合は、三脚にカメラバックを引っ掛ける等の工夫をして三脚の重さを確保したりと
現場では、皆さん色々と工夫されています。
書込番号:23185030
1点

>J79-GEさん
>gda_hisashiさん
>sweet-dさん
ご意見ありがとうございます。
三脚が欲しくなった動機は、旅行用と飛行機撮影用どちらも夜での撮影を意識してのことです。
sweet-dさんオススメのLeofotoの三脚は今まで調べて見つけられていなかったもので大変助かります、ありがとうございました。
詳しく口コミ等調べて参考にさせていただきます。
書込番号:23185240
1点

>tackle9000さん
>> 三脚が欲しくなった動機は、旅行用と飛行機撮影用どちらも夜での撮影を意識してのことです。
飛行機撮影用として、大きい三脚を先に買って置き、後から予算確保し、
旅行用の三脚を買うといいかと思います。
私なんか、先にパイプ径φ36mmの5kgオーバーのアルミ三脚を買って、
鉄道・バスとレンタカーで移動したりもしていましたけど・・・
その後になりますが、φ25mm径のカーボン三脚やφ30mmのトラベル三脚を揃えています。
あと滅多に使わない、べルボンmini-Fも持っています。
更に何時になるか不明ですが、70-200/2.8が載せられる、φ28mm径のカーボン三脚も欲しいです。(笑)
書込番号:23185454
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>私なんか、先にパイプ径φ36mmの5kgオーバーのアルミ三脚を買って、
>鉄道・バスとレンタカーで移動したりもしていましたけど・・・
私の場合、大きめの三脚と重めのカメラ、レンズを公共交通機関で持ち出す場合、休日に出かけることが多いので、移動中に混雑した車内で周囲の目が気になったり置き場所に困ったりしることもあり、グリーン車などを多用したりしています。
徒歩で歩きまわれる距離が、例えば一日で10km以内とか限られてくる面もあります。決まった撮影地と自宅の往復のみならそれもアリなんですが。どこかに預けられる場合は身軽になって散策や飲み食いなどもできます。
スレ主さんじゃないけれど私も、写真始めた小中学生の頃は中型三脚のみですべてをまかなっていましたが、その後所有するいろんなタイプの三脚が増えていきました。
書込番号:23185670
1点

相反する条件を同時に満たす三脚は存在しないので、それぞれの役割に適した三脚が存在します。
旅行用にはトラベラーの1型か2型だと航空荷物の機内持ち込みができます。
がっしりした三脚が必要でしたら、アルミの3型〜5型になりますが、4型、5型になると車が必要でしょう。
撮影する対象に対して複数の三脚を使い分けるという柔軟性が必要ですね。
自分は2型カーボン、3型カーボン(ラピッド、ギア)、4型アルミ、5型カーボン(ラピッド、ギア)と撮影目的によって使い分けています。
書込番号:23257504
0点



中古の Velbon Camange を購入対象に入れていますが
GeoとNeoの違い、3段と4段の違いについてどうでしょうか?
特に使い勝手に関しての違いを知りたいのですが
0点

>TOMO00_さん
旧モデル
ネオカルマーニョ:ナット式ロック
エルカルマーニョ:レバー式ロック
現モデル
ジオカルマーニョN:ナット式ロック
ジオカルマーニョE:レバー式ロック
という具合に名前が変わりました。
新しい方がいいとは思うが、どの程度違うのかは知らない。
ナットとレバーはお好みで。
レバーがワンタッチで楽という人が多いが、私はナットを好んで使っています。
ナットならまとめて握っていっきに全部回せるんで、ひとつひとつロックを外すレバー式より速いから。
3段と4段は4段の方が格納時に短くなるので運ぶのに便利。
その代わり縮めるときにロックを緩める回数が3回増える手間がかかる。
3段の方が強度があると言われるが、違いが判る人はまずいない。
クルマで運ぶならどっちでもいいと思う。
ベルボン買うなら雲台に注意。
新品時に雲台付きを買う人が多いのだが、ここでコストダウンしていて強度がとても弱い。
なにしろ脚のみと雲台セットの価格がほぼ同じなので、ただ同然の雲台ということですから。
脚のみ買って雲台は好みのを付けるのがベスト。
そうでなければしっかりした雲台に交換されているものを選びたいですね。
カーボンの脚はなかなかのものですよ。
書込番号:23134129
2点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます
ところで、3桁の型式数字の、先頭が脚を縮めた時の高さで、真ん中が脚の段数、というのは判るのですが
一番最後の数字って、何を意味しているものなのでしょうか?
ジッチオ?とかも同じような型式で表現さてれるみたいですが
書込番号:23134190
0点

TOMO00_さん こんばんは
>ところで、3桁の型式数字の、先頭が脚を縮めた時の高さで、真ん中が脚の段数、というのは判るのですが
先頭の数字は 脚部のパイプのサイズに対した数字のように思いますが 最後の数字 600番シリーズを見てみると 一番最初は700番台と同じように 630や640だったのですが 3代目か4台目かは忘れましたが 635や645と変わりました。
その時何が変わったかは分からないのですが 今は雲台の違いにより変わっているように見えます。
でも 雲台無しでも 635や645になっていて 矛盾が出る事は説明できないです。
書込番号:23134600
0点

>もとラボマン 2さん
>たいくつな午後さん
通販の中古Neo 740というやつの写真で
エレベーター昇降が回転ハンドル式では無く、手動で引っ張り上げ?てネジで固定する方式みたいですが
こういのが標準的なのでしょうか?
今まで回転ハンドル付いているタイプばっか使ってたし、相当安い三脚でも必ず回転ハンドル付いてるイメージでしたが。。
書込番号:23137223
0点

>TOMO00_さん
標準的です。
ギヤ式エレベーターはローアングルが出来ない三脚に多い。
書込番号:23137327
0点

TOMO00_さん こんにちは
>今まで回転ハンドル付いているタイプばっか使ってたし
アルミ三脚が主流の頃は ギア式が多かったのですが カーボンが出たころ 軽量化の為かラピット式が多くなってきました。
ラピット式の方が ローアングルに対応しやすい所も ラピット式が増えた理由かもしれません
でも 最近 プロフェッショナル・ジオV640と 600番台でもギア式が出てきたので 今後700番台でも出てくる可能性があります。
自分の場合は 740も持っていますが ギア式のように回転させるより 緩めて伸ばすだけで済む ラビット式もセッティングの速さからみると 使いやすい所もあります。
書込番号:23137546
0点

各種三脚を使い分けていますが、ローアングルでは小型三脚を用います。(逆差しは使いづらいため)
マクロ撮影や、ハイアングルで脚立など不安定な場所で位置決めする際にはギア式エレベータが必要となります。
安定性という見地からセンターポールを上げることに対して否定的なご意見をときどき見かけます。
私の撮影スタイルではギア式の三脚で予め15センチ程度エレベータを上げた状態でセッティングすることが多いです。
カメラ位置を下げる際に水平の取り直しを避けるためです。
ベルボンではない3mクラスですが、
Manfrotto #161(3段)とハスキー4段を使ったことがあります。
脚径や構造は違いますが、後者は振動の収束が遅く使いづらさを感じました。
なおカーボン三脚では3段、4段いずれも、振動が気になったことがほとんどありません。
書込番号:23139450
0点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>手動で上げるのはなんかチープ感が。。。
上げ下げ以外にも 簡単に分割できるので 少しでも軽量化したい場合に便利ですし Gitzoマウンテニアの場合センターポールを ショートタイプに改造できるように 別売されています。
書込番号:23145902
0点



よろしくおねがいします
オークションでVelbon Mark-7 を買おうと思うのですが、商品説明がわりと雑く
旧製品なのか現行品なのかが解らない場合もおおいですね
それはともかく
製品名の後ろに付いてるB・D・Gの違いは何でしょうか?
1点

TOMO00_さん
形は似ていますが 大きさが違う 下の製品の方です
https://kakaku.com/item/K0000975878/
>あと底床化時のロック機構 経験上、この方式のは壊れる率が高いみたい
このクラスであれば ローアングルのロック機能簡単にこわ絵w無いとは思いますが ローアングルが いらないのでしたら ハスキーの場合 そもそもローアングル機能が付いていませんので 良いかもしれません。
書込番号:23091329
0点

>もとラボマン 2さん
いえね、そのローアングル用ロックが、設置前に何かの拍子にすぐ外れるんですよ
で、設置時に毎回、脚開かないようにロックを押し込むって感じでした
外れなくてもいい移動時とかに、既に外れてる状態になってたりして、結構面倒くさかったんです
これ関連で言えば、雲台も
これそれに限らず、稼働箇所多くて面倒くさいんで、激重望遠でも無い限り大抵は自由雲台使ってます
1発で固定出来るし、水平等は自前カメラ内にセンサー搭載されてるんで不要とも言えます
書込番号:23091347
0点

>もとラボマン 2さん
追伸
しつこく写真撮ってたせいか、ちょっとでも水平が傾いてると感覚ですぐ判るようになりました
これ、カメラだけでなく何でも パチンコ台の傾きとかもめちゃ気になるw
あと、最近は治りましたが、定常光への感覚が異常に尖ってて
例えば、太陽の前を一瞬雲が横切っただけで、脳内で真黄色が真青になったくらいな脳になってました
夕焼けにイラっとしたりとか
書込番号:23091379
0点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>いえね、そのローアングル用ロックが、設置前に何かの拍子にすぐ外れるんですよ
Mark-7の場合 ローアングルの切り替え プレートで行っているのですが この部分ネジで止めているので 緩くなったら 自分でネジ締める事で 調整できると思いますよ。
書込番号:23091388
0点

>もとラボマン 2さん
あ、いや、ローアングルのロックがよく壊れてたのはSLIKのほうです
https://kakaku.com/item/K0000975878/
昔ちょっと触った感じでは、Mark7はローアングル付いてたと思うけど、
移動中に外れるとかいう事は無かったです、むしろロックを感じさせないくらい何事もなかった
SLIKは、外れてるのを気づかに立てて倒れたり、足開いたり、かなりリスクを感じる仕様でした
書込番号:23091452
0点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>ローアングルのロックがよく壊れてたのはSLIKのほうです
ベルボンの場合最近の機種は オートラチェット構造が付いている物もあり 開いたままと言う状態が改善される機種もあるので スリックだけの問題のようですね
でしたら Gizzoのアルミはベルボンと同じ構造ですし ハスキーは そもそも 開脚機能ありませんので これらでしたら 大丈夫ですね
でもハスキーの場合 雲台固定型と分離型がありますので 雲台交換したい場合は分離型や脚だけの購入が良いと思います。
自分の Mark-7Dは自由雲台 Mark-7は3Wayタイプを使っていますが 純正タイプの3Wayタイプは 少し動きが硬かったため マンフロットの物に変えています。
書込番号:23092187
0点

>もとラボマン 2さん
すみません
Mark7の型式の後にm13という文字が入っていますが
これは何のことでしょうか?
書込番号:23095007
1点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>Mark7の型式の後にm13という文字が入っていますが
m13と言うのは知りませんが コンパクトで テーブル三脚波の高さのMark7 Mini と言う製品はありますが この間違いではないですよね?
書込番号:23095278
1点

私もMark7mini以外全部所有してますが、LVがGでその他はMark7とあるだけで何もありません、多分一番古いタイプかも。一番使用するSVは他の人もおっしゃってようにグレーの塗装がはげてアルミ色状態です。安定感は抜群なので後悔される事はないと思います。Mark7Bは脚とエレベーターを伸ばした状態で他のタイプより少し高さが低かったと思います。
書込番号:23130676
0点

中古でMark-7買いました 本体3500〜4200円 送料2000円くらい
新品の1/10以下の価格ですw
投げても壊れないレベルの強度なんで、中古なのに不具合一切無い
まあ確かに一部塗装剥げてますがw 他の三脚みたいに外装金属が削れて欠損とかいう事が無い
マグネシウム合金とかうたってる中古三脚とか、消しゴム削るとうな勢いで外装削れ失ってるのに
ただ、コレ持って外歩き出来るかといえば。。。重すぎてちょっと
軽めの自転車担いで歩いてるくらいなイメージです
書込番号:23132156
1点

TOMO00_さん 購入報告ありがとうございます
>中古なのに不具合一切無い
脚部が緩ければ 増し締めで対応できますし エレベーターは スクリューギヤで急に落ることもなく強さも調整できるので まだまだ使えると思います。
書込番号:23132187
0点

>もとラボマン 2さん
ところで、エレベーター下にオスネジ付いて穴空いた丸い何かがくっついてるんですが
これは何でしょうか? ストラップを通す部品なのかな?
書込番号:23132217
0点

Mark-7は頑丈だから、中古でも全然問題無いですね
ちょっと雲台のハンドルが曲ってる事有るけど
bit.do/fnosB
書込番号:23137020
0点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
エレベーター下部の円盤状の物でしょうか?
この部分にはゴム製のリングが付いていて 脚部が定位置で固定できるようになっているガイドのようなものですが 溝のようになっているのでしたら傷防止のゴムのが 外れているのかもしれません。
書込番号:23137086
0点

>もとラボマン 2さん
>花は桜木男は岩鬼さん
>gda_hisashiさん
擦れ防止のゴム入ってるエレベーター下のさらに下に、オスネジ付きで穴が数個空いたツナ缶大・形状の何かが付いてます
ストラップ通す用とかかな?
オークション中古で不安だったんで2本買ったんですが、三脚首文に
Mark-7 と書かれた物と Mark-7D SV と書かれた物が来ました
で、エレベーターを伸ばした状態のMark-7D SVと、エレベーター伸ばさない状態のMark-7が同じ高さなんですが
何も書いてないただのMark-7という型式があるんでしょうか? っていうか、実際そうなんだから有るみたいですが
書込番号:23137209
0点

何もないただのMark7は今も使ってます、SVも持ってますがそれも何もないMark7SVです。一番古い初期型です。Dは改良版Gは更に改良版でグリーンの塗装だと友人から聞きました。SVはショートバージョンの略だったと思います。
書込番号:23148963
1点

>花は桜木男は岩鬼さん
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
Mark-7のサイズをVelbonのサポートに聞いてきました
Mark-7 192p (EVスライド 21p) PH-270
Mark-7SV 155p (EVスライド 17p) PH-270
Mark-7D 193p (EVスライド 21p) PH-270D
Mark-7D SV 156p (EVスライド 17p) PH-270D
Mark-7D LV 250p (EVスライド 21p) PH-270D
Mark-7G 193p (EVスライド 21p) PH-270G
Mark-7G SV 156p (EVスライド 17p) PH-270G
Mark-7G LV 250p (EVスライド 21p) PH-270G
Mark-7B 179.7p (EVスライド 21p) PH-270B
書込番号:23154319
3点

TOMO00_さん 返信ありがとうございます
>何も書いてないただのMark-7という型式があるんでしょうか?
SV(ショートバージョン)の方が 後に出たため 一番最初のMark-7は 後に何もついていなかったのかも。
書込番号:23154618
0点

>もとラボマン 2さん
>花は桜木男は岩鬼さん
>gda_hisashiさん
素のMark-7とSV見比べて、なぜかSVのほうが雲台の台座デカイ
書込番号:23154626
1点

TOMO00_さん こんにちは
>なぜかSVのほうが雲台の台座デカイ
製造された年が違うと思いますので 形状変更が合ったのかも
自分の場合 Mark-7用の雲台は少し使い難いので グレーの脚の場合ベルボン 自由雲台 PH-173 Bはマンフロットに付け替えていて GのSVだけは そのまま付けていますので比較はできていません。
書込番号:23155257
1点



おすすめの三脚を教えてください。
三脚歴が皆無で迷っています。
予算は1万円程度で考えています。
メーカーにこだわりはありません。
身長は160センチほどです。
手持ちの機材での最重量のセットはX-E3+XF 16mm F1.4です。
使用用途は風景撮影、星景撮影です。
ざっくりした質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:23037226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
>> 手持ちの機材での最重量のセットはX-E3+XF 16mm F1.4です。
>> 使用用途は風景撮影、星景撮影です。
スローシャッターを切るシーンもあるようですので、
最低でもパイプ径φ25mm以上の脚の三脚をおすすめします。
将来的にポラリエなども導入する予定がある場合、
もっと太目の脚の三脚は必要になります。
書込番号:23037326
0点

こんにちは
はじめての三脚で、「使用用途は風景撮影、星景撮影」であれば、
かなりしっかりした三脚が望まれますが、1万円の予算だと厳しいです。
私なら、はじめの三脚は軽くて持ち運びに便利な三脚を買って、
必要に応じてもっと大きい三脚を買い増すのが良いと思っています。
そのため最初の三脚なら、トラベル三脚という分野から選ぶのが良いと思っていますが
1万円で新品はちょっと難しいと思います。
そもそもかなりレンズヘビーな機材ですから、しっかりした雲台が必要となり、
雲台だけで1万円くらいすぐかかります。
高い機材を載せるんですから、それなりにお金はかかります。
まずは予算を増額されるか、中古で探すことを考えられたほうが良いと思います。
書込番号:23037342
2点

おすすめと言われても特にないですね。
って言うか、それはスレ主さんが見つけるものだと思います。
重量と軽快性は反比例します。
星空は長時間露光となります、段数の少ない、脚の太い
丈夫な三脚を必要としますし
風景の場合、28mmとか32mmとかくっそ重たい三脚では
歩き回って撮るには重労働です。
基本的に2本持ちがベストだとは思いますが、
なかなかそうも行かず
頑丈な三脚と軽快な三脚との折り合いはスレ主さんしか
わかりません。
加えると、夏前の事ですがビデオカメラを買いました。
その時に三脚もあればいいなあとか考えてた際
地元(ド田舎)のケーズデンキで見つけちゃいました。
現品限りで多分2万円オーバー(発売当時)のカーボン三脚が
ほぼ半額の1万2千円!
カメラのように精密回路がある訳じゃ無し
展示品だろうがおかまいなしですよ。(もちろん即買い!)
なので
どっかの大臣じゃないけど、それこそ身の丈(あっ!単に身長ね。)
にあった、重量と軽快性の折り合いの付く三脚が
現品限りの展示品が出てる可能性があります。
店舗を回って自分の足で探すのが良いと思います。
因みに
展示品で買ったのが
https://kakaku.com/item/K0000980815/
VANGUARD(バンガード) のVEO 2 235CB [グレー]
これはもうディスコンされてるみたいです。
今みると、amazonで安くなってますね。
今使ってるのは
https://kakaku.com/item/K0000406773/
SLIK カーボン 724 EXIII
1780gで旅先で持ち歩くのはこの重量がほぼ限界です。
会社においてあるのは
https://kakaku.com/item/K0000415791/?cid=shop_google_dsa_00030013&gclid=EAIaIQobChMIuMaIh_Do4wIVRbaWCh1t8ws8EAAYAyAAEgKLuPD_BwE
SLIK プロ 250 DX-LE
個人的には
くっそ重たい三脚よりは
軽快性を重視するタイプの人みたいです。(自分ではわからん・・・笑)
書込番号:23037452
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
予算一万円は「安物を買うよりは少しいいものを」と思っての金額だったのですが、紹介いただいたURLの物を見てピンキリでビビっています。
私は中古品でも全くもって構わないのですが、そもそも中古品で出回っている物自体が高額・高性能な物で1万円では収まらないですね。
予算を少し上げてみようかと思います。
皆様のご意見はまだまだお伺いしたいと思っています。
書込番号:23037457
0点

>SMBTさん
こんにちは。
>予算は1万円程度で考えています。
>メーカーにこだわりはありません。
>身長は160センチほどです。
当方はトラベル三脚(重さ1キロ前後)として
ベルボンUT-43II(2万円ちょっと)を使っていますが、
どちらにしようか悩んだのが以下の三脚でした。
Manfrotto トラベル三脚 Element スモール アルミ 5段 レッド
(¥8,814)
https://www.amazon.co.jp/dp/B073518HTP/
カラーはブラック(¥8,154)もあります。
ミラーレス+標準ズーム程度で、風が強いときに
エレベーターや脚をばさないなど工夫をされれば、
使えないことはなさそうに思えます。
評価でも実際にミラーレスでの使用例があるようです。
注)
アマゾンの評価はこの三脚でも「大」の方や
(本製品は「小」)、一脚のレビューが混じって
いますので
「サイズ: 小スタイル名: 三脚色: レッド(またはブラック)」
と表示のある評価のみを参考にされた方が良いと思います。
ちなみに大(こちらもトラベル三脚のカテゴリーです)のほうは12000円
ぐらいで重さは1.6キロです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0734XFL9B/
どうみてもこちらの方が安定感はありそうですが。
なお、これらの三脚は自分で使用したことがありませんが、
マンフロットの055という三脚を使っていたことがあり、
それなりにしっかりしていたイメージからの発言です。
三脚はアングル(高さ)に凝ったり、風や長時間露光、望遠レンズ
使用などすると重い物のほうが性能はよいですが、持ち出さない
とつかわないということもありますので、まずは価格的に負担が
すくなく、持ち出しやすいものを購入されて、実際に使用しながら
(三脚の操作に慣れながら)コンパクトな三脚の限界も体験しつつ
自分の撮影目的にとって重要なものを選ぶのもありかなと思います。
UT-43II(トラベル三脚)での実施用例です。
エレベーター伸ばさず、脚は太い方から1段のみ伸ばしました。
風もありましたが(写真の雲が流れています)
8秒の露出の天の川です。
当方は最初にスリックのプロフェッショナル2という4.7キロある
三脚を買って、性能には満足していましたが年ととも重く感じる
ようになり、マンフロット055、ジッツオのカーボン三脚、と軽さを
もとめていきまして、そのうちリュックの中に入るものが欲しくなり
(外に出していると引っ掛かったりすることがあり)、トラベル三脚
に至る、という流れでの購入でした。
ある程度は重いものが三脚としてよい、ということには異論は
ありません。
書込番号:23037485
2点

1万円でいいのは無理でしょう。
軽さ重視だとカーボン製。
強度を考えると、パイプ径は太い方がいいです。
パイプの長さの調整を決めるのがレバー式だと緩みやすいです。
リング式の方がいいです。
付属のケースはよくありません。
移動を考えるとクッション材が巻いてあるケースがいいでしょう。
書込番号:23037543
1点

>SMBTさん
私の場合最初に8000円位の物を買って使わなくなりました。
今はこれを3年位使っています。
https://kakaku.com/item/K0000809420/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
重いから車移動の時しか持ち歩きしません。
でもかなり安定はします。
書込番号:23037553
0点

>SMBTさん
カメラ初心者の若造さんが紹介されたK&F製同クラス(金属)の三脚を4年位使用してます。
使用した感想として、スレ主さんが今持たれている機材であれば、風景と星景撮影であれば十分耐えれると思われます。
大型の三脚を忘れた際に、雲台無しでスカイメモと200mmf2.0+カメラ+重り2kgを載せた事もありますが、壊れはしませんでした。
付属の雲台でも1kg位は十分に耐えれます。
造りは値段なりで高級感などは一切無いです。GITZOなんかも使用していますが、ロックの掛かり具合など誰にでも分かるレベルで差はあります。かわりに壊れても惜しく無いので河辺や砂地に突き刺して使ったりもしてます。
書込番号:23037623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、SMBTさん
まず最初に買っていただきたいのはこれです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
お店で大人気の講座で、実演中はいつも人がいっぱい。
これ見て選び方をマスターしてください。
マスターしたらカメラ持ってお店へゴー。
一眼用の三脚は新品だと万単位の予算を見てください。
ですが残りの予算が8,000円程度ですので、中古を探すしかありません。
このときにマスターした選び方が役立ちます。
三脚の中古は非常に安く、新品だと10万円超のジッツオでも数千円で売られていることがあります。
私も最近ジッツオの中古を2万円で買いましたが、これを新品で手に入れるには20万円必要です。
ここまで安くなるには相当古いもので私のは20年以上前の物になりますし、傷もかなりあります。
そこは予算がないのだからあきらめて、使用に差し支えなければよしと考えてください。
三脚は数十年と使うのが普通ですから、状態さえ問題なければ20年なんてまだこれからです。
予算8,000円でもジッツオの中古が本当にありました。
ただ詳細がわからないので、お勧め出来るかどうかは見てみないことにはなんとも。
だから機材持ってお店で試してみてください。
http://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221130242599/
紹介したものが売れてしまっても、中古サイトで豊富に見つかります。
お店に行けばネットに上げていないものもあります。
ジッツオでこの価格ですから、他のメーカーならもっと新しいものが予算内で手に入るでしょう。
中にはこんな奇跡的な例も。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10702510926/SortID=15713131/#tab
お勧めは持てる限り大きくて重いものとDVDで言っていますが、これに加えて脚が太いもの。
大は小を兼ねる。
大型三脚はコンデジでも使えるし、小さく縮めることも出来ます。
小型三脚は大型機材は使えないし、背を高くすることも出来ないのです。
なんたって安定感があって操作がとても楽です。
ただし持ち運べなくては使えないので、持てる限り大型のものをね。
https://www.youtube.com/watch?v=zreS_WKgmxQ
書込番号:23037697
1点

こんばんは。
中古の三脚、実際に現物を操作して決断してください。
中古で購入、雲台の上下動が固いのがあります。お店で操作して、「ガタなら使い物にはならないけど少々固いだけならまぁいいか」で納得して買いました。
手元の三脚には、足固定のクランプが異様に硬かったり、特定の角度でだけガタが出る雲台があります。
たぶん、車に放りっぱなし、勝手に転がったりぶつかったりして無理したのだと思います。
そんなのを「外観美品」で掴まされたら、悲しいでしょう。
スレ主様の元スレッド「使用用途は風景撮影、星景撮影」でしたら、センターパイプ(エレベーター)はギア式回転ハンドルでなくて、ただのパイプだけでもいいでしょう。そんなところにも気を使うと、少しは安く収まるかもしれません。
新品でも、新型にモデルチェンジした旧型だと安いかもしれません。
「星景撮影」、普通にはやや上向きって方向かと思いますが、「星空撮影」で真上に向けると、意外にも弱い、使いづらい三脚・雲台がありそうです。
機種選択には疎いので、具体的な機種の助言は避けます、あしからず。
<余談>
三脚自身の重さ3.3kgほど、山の遊歩道を数キロ、ケースもストラップもないので手に持って歩いたら、膝が痛くなったことがありました。歩くこともあるなら、軽さは重要かもしれません。そんな体験と反省と偶然から、軽いのから重いのまでいくつも三脚が揃いました、いつのまにか。
三脚のスペック(仕様)にある「耐荷重」は、カメラの代わりにオモリを載せるか力を加えて、三脚が変形・あるいは雲台が勝手に動く、その重量に安全係数を掛けて(1/2だったかな)求めたモノです。つまり壊れたり怪我をしない目安です。この重量のカメラ・レンズならぶれない目安ではありません。
極端、上記の3.3kg三脚に、180gほどの3倍ズームコンデジを載せて、花火の時にシャッターボタンを指で押せば、やっぱりぶれてしまいます。ブレ対策には三脚だけでなく、リモコンレリーズやセルフタイマーなども必要です。
書込番号:23037753
0点

一つで多用な用途を満たす三脚はないと思っています
可搬性と堅牢性は相反しますし
慣れた人でも2種
トラベル 中型 を使い分けますし
こだわる人なら 3種
トラベル 中型 大型を必要とします。
自分は
トラベル SLIK スナップマン
中型 ベルボンスーパーACE
大型 リベックビデオ用三脚
を使っていて
これらに ベルボンスーパープレート スリックポールSなどを組み合わせています
予備に下記をもっていますが 一本目であればこれがいいと思います
SLIK 三脚 エイブル 300 FX 3段 ¥ 9,440
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008PKPWGY/
書込番号:23037861
0点

SMBTさん 返信ありがとうございます
>そもそも中古品で出回っている物自体が高額・高性能な物で1万円では収まらないです
1万円位でも 探せばあると思いますが 価格が安いのは 持ち歩くのに不便な 大きく重い三脚が売れない為 値段下げている物が多く 携帯性の良い物の場合の価格設定は 少し高めになっている気がします。
でも X-E3+XF 16mm F1.4のセットであれば 携帯性重視の三脚でも 対応できる三脚あると思いますし 実際 自分の場合 Fotopro アルミ4段三脚 C5iより強度が弱い Fotopro アルミ4段三脚 C4i 使っていますが マイクロフォーサーズでも 十分対応できていますので これより強度がある Fotopro アルミ4段三脚 C5iでしたら 問題ないと思いますし この三脚や脚部180度回転収納と 携帯性良く ロックも少し回すだけで脚部の出し入れができ 足の出し入れもスムーズなので レバー式と比べても使いやすいです。
後 星の撮影がメインでしたら 雲台は 自由雲台の方が良いと思いますし 最初の三脚は 携帯性も考えて購入しないと 重くて持ち出すのが いやになり 使わないと言う事も多いので注意が必要です。
書込番号:23037943
0点

マンフロット エレメント ビッグ は FFレフ機でも 風が無く 重石を下げれば 少々は大丈夫です。
昨日 メーカー直売で 9,000円くらいでしたが...現在は 在庫切れ ですね。(残念)
ちなみに これは 脚の1本を外して 一脚でも使えます。
着脱可能のプレートは アルカスイス互換 です。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/element-traveller-tripod-big-with-ball-head-black-mkeleb5bk-bh/
書込番号:23038077
2点

追記です。
マンフロット エレメント ビッグ
自由雲台は結構しっかりしています。
安い時は1万くらい 高い時で1.5万くらいで 売られています。
書込番号:23039224
0点

皆様ありがとうございます。
とりあえず安く手軽な物から購入してみようと思います。
書込番号:23039456
0点

結局、三脚は「SLIK スプリントプロEZ」というものにしました。
最初ということで軽快を重視で、サイズ的にも「身の丈」に合ってるかなーと思います。
ガッチリしたものは、今後、必要性を感じたときに検討することにします。
ありがとうございました。
書込番号:23041680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。お邪魔のついで・・・
もう注文しちゃったかな、買っちゃったかな。
その「SLIK スプリントプロEZ」とやらに付いてる「フリーターン雲台」ってのが曲者というか、マニアアイテムと言うか、要は使いこなしに技がいります。
三脚(センターポール)の垂直がビシッと決まれば、とても使いやすいのですが、傾いていると知恵の輪を解くような難解さになります。
スリックのホームページに使い方の動画解説があったかと思いますが、なんとも・・・。
でも、同じような価格・重量の他の雲台に比べれば剛性感はピカ一だと思います。
使いこなせると優越感が味わえるかもしれません、ないかも。
<補足>
既にご覧になったかもしれませんが
デジカメWatchの『スリック「フリーターン雲台SH-707E」』
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/10/6161.html
記事は、傾いた場所でカメラを水平に向けるのには便利と書かれています。
上の「知恵の輪」は、傾いた場所で水平でないいろいろな方向へ向けたい場合です。
書込番号:23041744
0点

SMBTさん 返信ありがとうございます
>結局、三脚は「SLIK スプリントプロEZ」というものにしました
この三脚で 星空撮影しようとすると パン棒が邪魔になり 上に向けるのが難しい場合もありますが その場合は カメラの取り付け180度回転して取り付けると 真上に向ける事が出来ると思いますよ。
書込番号:23041955
0点

>スッ転コロリンさん
もしかして、素人が使うには少しややこしいものを買ってしまいましたかね。
雲台までよく調べていませんでした...
書込番号:23042076
0点

33さん、レビューに200/2.0G2の撮影画像をアップしてください。 あれくらい購入しなくても書けますので。
書込番号:23048331
0点



三脚を使って真上からの撮影をしたいのですが、全くわからないので、どれを選べば良いかご教授いただけるとうれしいです。
使用用途は、インスタ用に真上からのネイルチップ(だいたい2cmくらいのもの5つ)を光を取り入れつつ、だいたい10cm前後の距離で撮影です。
ミラーレスのオリンパスOM-D(レンズ込み900gくらい)を使用。
三脚の足が映り込まないのと、至近距離でも真上からの使えるものはあるのでしょうか。
欲を言えば、もし卓上サイズでないなら、旅行にも持っていける軽くて(1.5k以下)嵩張らないもの(自由浮雲というのがでっぱりがなくスリムなイメージ)が理想です。
0点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます!この場合コンデジのが良いのですね~勉強になりました!
書込番号:23029698
0点

>とんがりキャップさん
>スッ転コロリンさん
すみません宛先を間違えました!!
書込番号:23029706
0点

>とんがりキャップさん
たしかに、大袈裟かもという気になってきました!教えていただいた施設、今後も何かと使えそうなので調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:23029714
0点

>スッ転コロリンさん
こんなサイズの三脚があるんですね!真下にむくんですねー
店頭で似たようなの見てみます!数値などくわしくありがとうございます!
書込番号:23029724
0点

>minty018さん
お返事ありがとうございます。
私が上手く説明できなくてすみません。
シルバー人材センターならどこでもあるからと思い書きましたが、
東急ハンズの工作をしてくれるおじさん店員なんかが良いと思います。
もし一般的なものを買うのであれば、
コピースタンドという商品を検索してください。
たとえば、
https://amzn.to/2raXr5q
こういうのなら、すぐに使えますけど可搬性はよくないです。
書込番号:23029729
1点

>とびしゃこさん
星を撮りたいけど軽量でコンパクト伸縮!今回のテーマとは外れますがまさに私の理想とする三脚です!すごくきになります~あんまり細くて段数のあるものは星は撮れないのかと思いましたが問題なさそうですね!全部伸ばさなければ。
真上マクロに関してはやはり影が入りやすいのでしょうか。
上下物体との距離を微調整する必要があることに気づきましてその場合、別のものの方がよさそうですね?
詳しくありがとうございました。
書込番号:23029743
0点

>さすらいの『M』さん
ありがとうございます!三脚に黒い無光沢の布を巻いて、全体を囲むと映り込みがなくなるんですか??勉強不足ですみません。
書込番号:23029752
0点

>おかめ@桓武平氏さん
こんなものがあるんですね、知りませんでした。上下に微調整しやすいものである必要に気づかされました。
(微調整しやすいものですよね?)
ありがとうございます!今回の使用用途では三脚ではなくこのコピースタンドというジャンルが合ってるきがします。
書込番号:23029766
0点

>カメラ初心者の若造さん
ありがとうございます!!マクロ撮影の自由度が高いんですね!見てみます!
書込番号:23029774
0点

>ガラスの目さん
コンデジの方がいいんですね~勉強にになりました!ちゃんとしたものを買わないとちゃんとした写真は取れないと思い込んでいたことに気づきました、関係ないですよね、ありがとうございます!
書込番号:23029779
0点

>もとラボマン 2さん
これかっこいいですねーくるくる回りますし、本当に重いという点が残念でなりません!取り外してどのように使われてるのか勉強不足で理解できませんでしたが、とても参考になりました!
書込番号:23029783
1点

>とんがりキャップさん
いえ、とてもわかりやすくありがとうございます!東急ハンズもみてみます!
コピースタンドというものですね、私の今回の使用用途にはこれのようなきがしてきました!楽しみです!
書込番号:23029791
0点

>minty018さん
そうですね旅行には無理ですがコピースタンドが良いかも
下向けられる三脚は多いけど下方の距離の調整が簡単なのは少ない
あと撮影距離10CMとの事ですが
被写体にカメラや三脚等の足そして撮影者の
影が入りやすいです
大きさの小さいコンデジとし
ライティングも考えた方が良いかもしれません
書込番号:23030087
2点

minty018さん 返信ありがとうございます
>取り外してどのように使われてるのか勉強不足で理解できませんでしたが、とても参考になりました!
自分の場合 VS-443Qでは 脚部の強度が不安だったため これに付いているV4ユニットだけ購入し 別の三脚に付けています
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html
>本当に重いという点が残念でなりません
でも コピースタンドよりは 軽いかも。
書込番号:23030091
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!理解できました!いいですね!調べてみたら、使用感も良いと書いてありました。
書込番号:23030837
0点

皆様のおかげで、接写ではない俯瞰の撮影も必要だと気づきました。
最初の予定とはかわりましたが、
三脚を持っていないのでいったん>とびしゃこさんオススメの三脚を購入して、
三脚が映り込んでしまったり、使いにくければ、>スッ転コロリンさん
の長いスライディングアームや、もとラボマン2さんの使い勝手の良いアームを購入したいと思います。
接写の回数が多くなりそうならスタンドアーム的なものを追加で手に入れたいと思います。
この数日で目まぐるしく考えがかわりましたが、考えの引き出しが増えて勉強になりました。
皆様ありがとうございました!
書込番号:23030838
2点

minty018さん 返信ありがとうございます
>接写ではない俯瞰の撮影も必要だと気づきました。
少し三脚を見ていたら Amazonで在庫のみの為 すぐになくなる可能性はありますが Fotopro X4i-E在庫処分していました
この三脚コンパクトですし 重量も1.2sとなっています。
https://kakaku.com/item/K0000575164/
書込番号:23031977
1点

普通の三脚なら、足のロックが素早くできる簡単な物が良いです。
>カメラ 三脚 Rangers 三脚 軽量 コンパクト 自由雲台 4段 1400mm 10kg耐荷重 アルミ製 ボールヘッド クイックシュー式 レバーロック 三脚ケース付き デジタルカメラ 一眼レフ Canon Nikon Petax Sonyなど用 運動会 登山 トラベル用 RA118
書込番号:23032741
1点



三脚を立てれないときに夜景を撮るとどうしても手ブレしてしまいます。そこで一脚の購入を考えています。私は身長が150cmほどなのでそれほど長い一脚は使いこなせないと思うので私の身長にあってそれほど重くなく雲台は取り外せるタイプだと何が良いでしょうか?よろしくお願いします。
0点

チャーム1041さん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
軽量でもカーボンだと 高額になりますので 予算があると選択しやすくなると思います。
でも夜景のような長時間露光だと 一脚では カメラ固定できない為 手持ちよりは少し良くなる程度ですので 夜景には合わないと思います。
書込番号:23004425
2点

こんにちは。
載せる機材は何なんでしょうか?
重量によっておすすめが変わると思いますよ。
書込番号:23004453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高価な三脚は 前後 左右 上下 どの方向もブレが止まり、クオリティに拘りたいけど
一脚の場合は上下のみのブレ防止なので
そんなに高級品で無くても良いと考えます。
斜めに立つ柱は強度が必要だが
垂直に立つ柱はそれほど強度を必要としない
縦位置と横位置の切り替えと
脚の伸縮がスムーズなら良いと思います。
身長にあわせて縮める場合は
下段を収納させます。
目印とかつけておけば、撮影現場で操作が早い。
ぬかるみとか不整地では長さがより必要になって来ます。
書込番号:23004456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャーム1041さん
手振れ補正でも止められないほどだと
どのくらいのスローシャッターなのでしょう
一脚では上下線方向のブレしか止められません
一脚で止められるかどうか
書込番号:23004476
5点

>チャーム1041さん
こんにちは
使用機材と予算によりますが、長さは長くなるもののほうが使いやすいです。
例えば斜面や階段に立って撮影する場合、1脚は自分より低い位置になればその分長くならなければいけません。そのため最低でもご自分の身長プラス20センチくらいは欲しいです。とすれば170センチ以上欲しいですね。
書込番号:23004504
0点

>チャーム1041さん
>> 夜景を撮るとどうしても手ブレしてしまいます。
まずは、焦点距離が60mm以内ですと、SSを1/30秒程度で撮影されては如何でしょうか?
焦点距離が60mm以上ですと、SSを1/(35mm換算での焦点距離)秒程度で撮影されては如何でしょうか?
まあ、一脚は三脚までのスペックは期待出来ません。
一脚の使用は、気持ちだけ手持ち撮影よりいいだけです。
書込番号:23004613
1点

一脚では夜景は無理ですね
クランプでつけられる手摺を探すのが吉
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076MSZKQN/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23004638
0点

三脚を立てられないので一脚を使う…という部分がよくわからないです。
三脚は禁止(のような状況)だけど一脚なら使える場所なのか、スペース等の問題で三脚の脚を広げる事が出来ないような場所なのか…
後者であれば三脚の脚を閉じるとか、一本だけ伸ばすとかで一脚のような使い方ができると思うんですけど…それじゃダメですか?
一脚でも手摺や塀とか樹木などに立てかけたり、ネックストラップをピンと張ったりする事である程度のスローシャッターを切る事は出来ますけど、他の方も仰るように限界は低いと思います。
どのような場所の夜景なのかは分からないですが、タオルやバッグなどを使って直接地面や塀などにカメラを置いてしまったほうが好結果になるような場所もあると思いますよ♪
書込番号:23004778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://velbon-direct.jp/hpgen/HPB/entries/60.html
一脚+ベルトポケットの例
船の上からでも撮れる。ということは、、、
固い地面の上なら楽勝ですなぁ〜〜(^^;
書込番号:23004813
1点

一脚は、夜景のような露光時間をかける撮影には
ほぼ使えないと思っ方がよろしいかと。
三脚の開角を狭めて使った方がまだいいかと。
書込番号:23004864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一脚の場合店頭に並んでるヤツで良いと思います。
数千円かな?
三脚と同様ですが脚の太い丈夫さと
携帯性の軽さとは反比例します。(当然ですね。)
カーボンの場合は衝撃吸収が早いと言われてますが
折れたらお終いです。
アルミは同じ大きさであれば若干重いですが
衝撃で曲がっても折れる事は無いです。
(余程の衝撃だと折れるんでしょうけど。)
なので、
実際に店頭で触ってみて安定性、大きさ、携帯性
納得の1本を購入するのが一番だと思います。
(こればかりはその折り合いはスレ主さんしか解りません。)
段数は多ければ宿長が短くて便利ですけど
不安定になりますね。
自分も値段は忘れたけど(たぶん4千円位かな?もっと安かったかな)
スリックのアルミの4段ですね。
レバーロック(ナットロックが耐久性はあるみたい)ですけど
便利に使ってます。
三脚程仰々しくなくて気軽に持ち出せます。
以前、身内の結婚式の時にプロのカメラマンが殆ど式場内は
一脚で撮ってたので、意外と便利かも?
とか思って衝動買いしました。
使い捨て感覚で買ったのが数年経っても未だ元気です・・・笑!
書込番号:23004909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





