三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚購入の検討

2019/09/21 05:24(1年以上前)


三脚・一脚

三脚の購入を検討しているのですが、
ハスキー3段かセミショート3段かセミショート4段で迷っています。
3段の方が安定しているのでしょうか?

雲台一体型と分離型(細ネジ、太ネジ)がありますが、
雲台は別に購入した方が良いのでしょうか?
おすすめの雲台などありましたら教えてくださるとうれしいです。

使用機材の最重量はD3(1240g)+Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)(2800g)
使用頻度は年に数回を想定しています。

よろしくお願いします。

書込番号:22936117

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/09/21 07:48(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

>> 使用機材の最重量はD3(1240g)+Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)(2800g)

パイプ径φ32mm以上の三脚がおすすめになります

>> 3段の方が安定しているのでしょうか?

段数が少ない方が安定します。

でも、クルマで移動されるのが、公共交通機関を使って移動されるかでも変わって来るかと思います。

>> 雲台一体型と分離型(細ネジ、太ネジ)がありますが、
>> 雲台は別に購入した方が良いのでしょうか?

長く使われるのでしたら、「分離型」がおすすめです。

雲台に関しては、撮影用途で使うべき雲台が変わりますので、それなりに検討することになります。

書込番号:22936246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/09/21 07:58(1年以上前)

こんにちは

これくらい予算出せるなら、Gitzoもに手が届きますが?ハスキーで決まりなんでしょうか?
3段でも4段でも、強度的には実用上変わらないので、大きさで選べば良いと思いますが、
できるだけ高くあがる三脚のほうが便利と思います。
ただし、雲台は分離型で太ネジにしておくと、
あとあと他の雲台で互換性をとりやすいのでオススメです。
というか、分離型じゃないと本当に分離できないので、事実上雲台交換は無理になると思います。

書込番号:22936254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2019/09/21 08:19(1年以上前)

三段、雲台分離が安定も将来性も良いのでは


使用目的が何か解りませんが

三脚は進化も少いし
傷意外劣化も少ないから
カーボン以外なら
使用頻度が少なければ中古も有りかも





書込番号:22936289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/09/21 08:37(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

重量級レンズを使う場合、エレベータ部分の構造は、「ギア式エレベータ」の付いた三脚がおすすめです。

もし、GITZOですと、gitzo システマティックの3型になります。

書込番号:22936322

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/21 08:37(1年以上前)

まる・えつ 2さん こんにちは

自分の場合は ショートの4段とノーマル3段・4段の為 セミショートは持っていませんが 仕様を見ると セミショート3段 ショートの4段と高さ10pの差のようで大体同じくらいなので 足を全部伸ばしてもアイレベルにならず アイレベルにするには エレベーター使用しないといけないので 使い難いかもしれません。

その為 3段とセミショート4段の選択のどちらが良いかになると思いますが 3段の方は携帯性不便ですが ロック部分が少ない分セッティングが楽だと思います。

4段の方は やはり携帯性が良いと思いますし 4段となると 強度の心配があるとは思いますが ショート4段でも 300oF2.8を乗せて エレベーター少し伸ばしアイレベルで使用しても問題ないので セミショートでも400oF5.6十分対応できると思いますので どちらにするかは 携帯性かセッティングのし易さかで決めるのが良いかもしれません。

後 雲台一体型か分離型かですが ハスキーの場合雲台の使いやすさで選んでいるので 雲台交換する必要がない為一体型使っていますが 一体型の方が緩みやガタの心配がなく安心して使えていますが 雲台交換も考えているのでしたら 分離型の方が良いと思います。

また太ねじと細ねじですが ハスキー以外の三脚の場合 細ねじ限定の雲台もありますが 太ねじに細ねじアダプターで対応する雲台が多く 細ねじアダプター付けると使っている内に硬くなり取れなくなることも多いので 細ねじアダプター使わないで済む太ねじを使用しています。

書込番号:22936327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2019/09/21 08:50(1年以上前)

おはようございます。

> ハスキー3段かセミショート3段かセミショート4段で迷っています。

一般的には縮長が短くなるので4段が好まれるようです。
ハスキーの場合、設計が昔のままであれば、パイプが空転するので
4段は慣れないと使いにくいと感じるかも..

> 3段の方が安定しているのでしょうか?

全部伸ばしたときはそうだと思いますが、
3段か4段か、だけの違いなら気にする程のことでもないように思います。
ただ、概して段数が多い方がお値段も高い傾向が..

> 雲台一体型と分離型(細ネジ、太ネジ)がありますが、
> 雲台は別に購入した方が良いのでしょうか?

ハスキー以外のほとんどの製品は、三脚と雲台を分離できるし、
それぞれを用途に合わせて変えられるので、その感覚でいけば、
分離できるタイプを買った方が後々様々なことに対応できそうです..

一方で、ハスキー使いの中には,『その脚と雲台がセットで完成型』と考えている人もいます。
これに賛同できるのなら一体型を買うことになるのかもしれません。

> おすすめの雲台などありましたら教えてくださるとうれしいです。

お勧めは、使う目的にもよりますよね。
ハスキーの雲台はいわゆる「3Dヘッド」なのですが、
3Dヘッドは『汎用』、何でもそこそこにっていうものだと思っています。
(でも、ハスキーのは、3Dヘッドの中でも評価が高いみたい。)

> 使用機材の最重量はD3(1240g)+Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)(2800g)
> 使用頻度は年に数回を想定しています。

あんまり動かないものをじっくり狙うのであれば、何とか使いこなせるかもって思いました。


この後は、個人的な意見を..

ハスキーの三脚は、中古か何かで安価に入手できるのならアリ。
そうじゃなければ、もっと軽いカーボン製(シルイとかレオフォトとか)を自分なら選びます。
雲台も、かさばらなくて軽いボールヘッド(最近のお勧めはよくわからないや)かな。

ジッツオとかReally Right Stuffは..(省略)。

書込番号:22936347

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/09/21 09:19(1年以上前)

おはようございます、まる・えつ 2さん

32oパイプの3段と4段持っているけど、強度の違いは私にはわかりません。
ヨドバシの三脚先生こと森さんもわからないと言ってました。
4段の方が一番下のパイプが細いから弱いとか、いやいや4段の方が1本あたりのパイプが短いから強いとか、価格コムでも意見はバラバラ。
両方持ってる私からすると気にするようなことではないと思う。

こちらが比較表
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=3
http://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=4

セミショート3段だとエレベーターをかなり伸ばさないとアイレベルに届かないと思います。
座って撮るならこれでもいいけど、立って撮るには余裕がない。
下り坂とか見上げるアングルなど、高さが必要になるケースで困ります。

3段とセミショート4段は縮長の違いで選べば。
セミショート4段の脚のみなら59pなので、雲台を外せば飛行機内への持ち込みが可能(何に使うんだろう?)。
リュックに三脚を括り付ける場合も短い方がいい。
ナットを回して伸ばす回数が多くなると指摘されるが、これも大した手間じゃないですよ。

飛行機乗るときは手荷物で預ける。
こんな重い三脚をリュックに括り付けて歩き回ったりしない。
そういう方なら3段の方が安くていいのでは。

一体型と分離型は、複数の雲台を付け替えて使うかどうかで決めれば。
ただハスキーの脚だけ買って、雲台は別のメーカーのを付けるはないな。
ハスキー雲台が欲しいから選ぶのであって、ハスキー雲台の使い勝手が最もいいのがハスキーの脚なので。
その上で状況により他の雲台に付けかえるなら分離型。
ハスキー雲台しか使わないなら一体型。
一体型を分離型に後から変えることは可能です(2万円以上かかるが)。

脚のみだと設計の古さが気になります。
今の三脚はどこからナットを開け閉めしても大丈夫だが、ハスキーは順番通りに開け閉めしないと空転してしまう。
ナットもハスキーは重めです。
脚を伸ばすときに1本地面につけて伸ばすと楽なのですが、ハスキーは脚を開いて横に伸ばせないので腰を曲げないとならない。
もちろんローアングルも出来ない。
1本地面についてというのは、こちらの動画の2:45から実演しています。
https://www.youtube.com/watch?v=DAe_YMAugKc

なので脚だけ買うなら他のメーカーを選んだ方がいいです。
32o径以上のカーボンならいいと思います。

雲台は400oならアルカスイスZ1g+かZ2+にしたいですね。
ハスキーでも400oでブレずには撮れますが、構図を決めるのがアルカの方がずっと楽。
最近Z1g+を手に入れたら、とにかく揺れが小さくて構図が楽に決まるのに驚きました。
ハスキーや、アルカのZ1でも強力だと思ってましたが、Z1g+は次元が違う。
超望遠ならこれ以外使う気になれません。

ただ高いんですよ。
12万とかするんです。
私は海外通販の安売りセールで買いましたが、それでも6万円くらい。
絶対お勧め製品なのですが、踏み切れる方は少ないでしょうね。
海外通販というのはこちらです。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1295155-REG/arca_swiss_monoball_z1g_single_pan.html

三脚はそう壊れないので中古でもいいと思いますよ。
私のジッツオ5型なんて2万円です。
20年以上前のモデルで傷だらけだけど、使う分には何の問題もありません。
1万円以下のジッツオだってあるしね。
三脚を中古にして、海外通販でZ1g+にすれば予算は大丈夫でしょう。

ハスキーは風景撮りや記念撮影のときに使っています。
そういうときにこの雲台はとてもいい。
ストラップが付いているのも便利。
ただ400oでとなると、使えるけどZ1g+を知った今は使わない。
風景メインならハスキー選んでもいいと思います。

書込番号:22936402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/09/21 09:59(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
断然3段の方が使い勝手はポートレート良いです♪
みなさんが仰る用に同じパイプ径ならブレの差はさほど無いかと思います♪
強風と強度は、未だにアルミ系の方に歩が有ります。
アルミは一生モノ!

...自動車移動なら一択♪
三段でより太くより重い三脚!(笑)

自分はよる歳波で、コンパクト4段!
...ですが、昔からの信頼関係でアルミ系です♪(笑)

書込番号:22936467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/09/21 10:19(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

追記です。

前レスで比較表貼ったスタジオJinさんに相談してみては。
小さい店ですが、店長は業界で一目置かれている方です。
私は
「ハスキーは300oF2.8まで。
500oならジンバルかアルカスイスZ2(当時Z1gはなかった)が必要。」
と言われ、そこまでいるのか?と思いましたが、実際にZ1g+を買ってみたらその通りでした。
さすがプロ!

もちろんハスキー売っていて比較的安いです。
土曜日営業していますよ。

書込番号:22936503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 05:39(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん

いずれもパイプ径約32mmの耐荷重10Kgですので大丈夫のようです。
パイプの脚を伸ばして使用し、エレベーターは基本使わないと思います。

ありがとうございます。

書込番号:22938166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 05:52(1年以上前)

とんがりキャップさん

ジッツオ(5型)は以前に使っていましたのでその良さは存じております。
「いつかはハスキー」と、思っていました。

最初は雲台一体型で2本目を購入する機会がありましたら
雲台は分離型で太ネジにしようかと考えています。

アドバイスいただきありがとうございます。

書込番号:22938178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 05:58(1年以上前)

gda_hisashiさん

最初の三脚は雲台一体型にしようかなと思いはじめています。
2本目を購入する機会がありましたら分離型が良いのかなと考えています。

三脚選びは中古も視野に入れて考えたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:22938182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 06:07(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
今使用しています一脚ザプロポッドのパイプを縮めた状態の高さ60.5cmで花を撮る事が結構ありますので、
セミショート3段(雲台一体型)が購入候補に入っています。
セミショート3段(雲台一体型)は高さ62cm〜120cm(エレベーター未使用時)ですので
自分の使い方に合っていると思います。
とりあえずアイレベル(約180cm)まで高さがなくても大丈夫だと考えます。

高さの違う複数の三脚があるのは理想ですね。

書込番号:22938188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 06:14(1年以上前)

long journey homeさん

詳細にありがとうございます。
おっしゃるようにハスキーの脚には
ハスキーの雲台が合っていると感じています。
最初のハスキーは、私の使用用途では分離型よりも
雲台一体型の方が合っているのかなと思いはじめています。

セミショート3段(雲台一体型)が第一候補で
3段(雲台一体型)が第二候補に絞りました。

ありがとうございます。

書込番号:22938193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 06:21(1年以上前)

たいくつな午後さん

詳細な情報ありがとうございます。
3段と4段の違いは安定性に拘らず
単純に使用する高さで選択しようと思います。

決定ではありませんがセミショート3段(雲台一体型)
にしようかなと思っています。
複数の三脚があると良いですね、
2本目は高さ的にもノーマル3段が理想です。

雲台の紹介ありがとうございます。
12万ですか、軽い力でピタッと止まりそうですね。

スタジオJinさんのページは一年くらい前から閲覧し
三脚選びを考えていました。

ありがとうございます。

書込番号:22938199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/22 06:28(1年以上前)

♪Jin007さん

撮影場所は近所の公園で花などを撮るのがほとんどです。
移動は自転車で約5分の距離です。
400mmF2.8を持って行く時だけ徒歩で移動します。

ハスキー三脚は以前から使ってみたいと思っていました。
憧れているだけかもしれません。

ありがとうございます。

書込番号:22938204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/09/22 13:54(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

>ジッツオ(5型)は以前に使っていましたのでその良さは存じております。
>「いつかはハスキー」と、思っていました。

ジッツオと比べたらやっぱり落ちますよ。
スタジオJinさんでもジッツオが一番いいけど高いと言ってました。
ジッツオ3型の強度とサイズを半額で実現できるのが魅力です。

私がハスキーを使うにあたって教わったこと

1.雲台を下に向けてストラップで肩かけすると重くない
  固定されたストラップがとても便利で、ここはジッツオが負けている

2.三脚バッグはミニスキーバッグを使う
  安くて意外と丈夫ですし、折りたたんでバッグに入れておけます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167616/SortID=16396036/#16405909
  
3.寒さ対策でスポンジパイプ取り付け
https://akistyle.jp/husky-sponge-grip

4.水準器取り付け
  これがあると水平を保ったままパンできて便利
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15928422/#15933297

よろしければ買ったらお試しください。

書込番号:22939073

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/22 14:14(1年以上前)

まる・えつ 2さん 返信ありがとうございます

自分の場合低いアングルで使う事も多いので ハスキーショート4段使う事が多いのですが アイレベルで使いたいときも ハスキーのセンターポール 他の三脚よりも信頼性高く 半分位伸ばした状態でも300oF2.8が問題なく載せる事が出来るので は好きセミショート3段使用時センターポール安心して使えると思いますよ。

また ハスキー自体丈夫な三脚で 自分の場合 ショートの4段40年以上前の初代使っているのですが 10年前に ラバー部の劣化でオーバーホールはしましたが今も現役で使用できています。

書込番号:22939113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4680件

2019/09/27 20:56(1年以上前)

たいくつな午後さん
もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。

セミショート3段(雲台一体型)に決めました。
高さが足りない時はエレベーターも使ってみたいと思います。
アドバイスいただき購入することが出来ました。
ありがとうございます。

書込番号:22951573

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/28 07:50(1年以上前)

まる・えつ 2さん

購入報告ありがとうございます。

書込番号:22952351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:771件

雲台が壊れた写真です

家電量販店で買った一脚です。特売で2千円弱でした。
NIKON D5600を付けて撮影しようとしたところ、グラつくので、ネジを締め過ぎてしまい、雲台を壊してしまいました。

このヘッドタイプに取り付けれる雲台パーツはありますでしょうか?探してても見つからなくて、修理できればしたいと思ってます。お力をお貸しください。

それとも、いっそのこと新しい一脚を買った方が良いでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:22931561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/18 22:12(1年以上前)

FSKパドラーさん こんにちは

閉めすぎただけで 壊れてしまうような雲台だと直してもまた壊れる可能性があるので 新しく買い替えた方が良いと思いますよ。

書込番号:22931645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/09/18 22:23(1年以上前)

こんにちは

私も新たに1脚を買う方が良いと思います。
高いカメラ載せるんですから、もうすこし奮発した方が良いと思いますよ。
少なくとも、樹脂製雲台は避けましょう。

書込番号:22931675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/09/18 22:28(1年以上前)

たぶんですが、
こういった製品は最初から製造ロットが決まってて
例えば2,000本製作で原価から利益まではじき出されてて
おそらくは修理不能の答えが返って来る気がします。

先ずは、販売店に持ち込むのが正解だと思います。
自分で探してもほぼ部品は無いと思います。

個人的にはスレ主さんの気分を害するかもわかりませんが
「使い捨て」、壊れたら次のを買う
って言うスタンスで今まで来てます。

一脚がそんなに高額な商品でもなく
カーボン素材でも1万円前後から揃うと思いますし
アルミだと数千円から見かけます

先日、ビデオカメラ購入して三脚を探してたところ
ケーズで展示品限りで販売価格のほぼ半額で見つけました。
しかも私はTHE ド・田舎の在住です。

故に、販売店が多くあるような場所だと
カメラとかPCのような精密機械と違うので
そんな展示品を探すのも面白いかなとか思います。

掘り出し物・・・是非見つけて欲しいですね!

書込番号:22931688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38405件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/09/18 22:39(1年以上前)

この類は専用で、部品売りもないでしょう。
人間と同じで脚は大事ですから、それなりのものをお選びください。
なお、耐久性の絡みで荷重・応力のかかる主要部は金属であることが着眼点です。

書込番号:22931709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2019/09/18 22:40(1年以上前)

こんばんは。そのオーム電機製一脚CAM-OCM003持ってます、色は青じゃなくて黒。

つい先月、九州メインなのかなディスカウントストアのダイレックスで税込898円でした。

もし買えるならパイプの色が青がお好みなら、黒を買っても雲台部を差し替えられそうです。

<余談>

スペックすごいですよね、コレ。

一脚なのに3ウェイ雲台が付いていて、水準器もあるし、なんと専用キャリングケースまで。
クイックシューにはビデオカメラ用の回転防止のピンまで。
あとは、強度と耐久性があれば言うことなし。

ホントノトコロ、まだ一回も使ってません。
9月の「スーパーGT in AUTOPOLIS」でデビューのつもりだったんだけど、行きそびれ。

書込番号:22931714

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/09/18 22:57(1年以上前)

買い替え一択かと。

修理できるとしも工賃込みになって高くつきます。
(最安\5000~18000以上(^^;)

書込番号:22931754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件

2019/09/18 23:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>スッ転コロリンさん
>うさらネットさん
>DLO1202さん
>とんがりキャップさん
>もとラボマン 2さん

ご教示ありがとうございましたm(_ _)m
やっぱり買い替えなんですね。

アルミポール部分がしっかりしてて、たたむとコンパクトになるので、ちゃんとした雲台に交換できればとは思ってたのですが、、、諦めて買い替えます。

今度は、ちゃんと金属でできた丈夫なものを買うようにします。

>スッ転コロリンさん
買ってすぐに袋捨ててしまったので製品名わからなかったんです。オーム電機製一脚CAM-OCM003だったんですね。教えていただいて、ありがとうございました。私のは握りネジのとこ回してて壊れました。ご参考ください。

書込番号:22931843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/09/19 11:57(1年以上前)

FSKパドラーさん 返信ありがとうございます

>オーム電機製一脚CAM-OCM003だったんですね。

もしかしたら OEM製品のようですので エツミのフォレストVC-2かも

http://www.etsumi.co.jp/products/pod/monopod/detail/771

書込番号:22932638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件

2019/09/19 13:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

お教えいただいて、ありがとうございます
エツミのフォレストVC-2もそっくりですね。こちらかもしれません。

軽くてポールがしっかりしているので、ヘッド交換出来るタイプだったら嬉しかったのですが残念です。
今度は、ねじ固定するタイプの自由雲台が付いてるものを探します(丈夫なやつ)

書込番号:22932822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2019/09/19 18:29(1年以上前)

オーム電機製一脚開封の儀

こんにちばんは。おじゃまのついで・・・

確かにオーム電機もエツミもそっくり、同じ製造元でしょう、きっと。

オーム電機製のソレ、購入直後の開封儀式の写真。

箱がコレならオーム電機製、
箱が違って、クイックシューが2個ならエツミ製
その他もあるかも。

スペアのクイックシュー付きとはいえ、エツミ製の希望小売価格5000円はすごいですね。
もしこの値段で買っていたら、修理して使おうと思うかも。

重さの違い、275gと300gは、スペアのクイックシューの重さかな。

書込番号:22933259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件

2019/09/19 19:41(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

自分のはクイックシューのスペアなかったので、エツミじゃないです。展示品だったのか、箱要らないと言ってしまったのか、箱は無かったですね。

今度は丈夫そうなのが良いので、velbonの一脚がいいかなって。運動会で使いたいので、もうちょっと物色してから買います。


Velbon 一脚 RUP-L43Q 4段 レバーロック 脚径26mm 中型 自由雲台 クイックシュー対応 アルミ脚 372079 https://www.amazon.co.jp/dp/B007BYHTYI/ref=cm_sw_r_cp_api_i_9F1GDbV6EV8QW

書込番号:22933387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:24件

現在の使用状況、ボディ EOS80D レンズ シグマ60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM合わせて重量3.3kg程でしょうか。
一脚SIRUI P-326を使用しています。
先日の2019 SUPER GT Rd.5 富士GT500mileレースを撮影してきたのですが、Digital Photo Professional 4を使用し、拡大してブレが少ない若しくはブレなしの写真は全体の1割程度でした。

もちろん腕が悪いのは承知していますが、それでももう少しヒット率を上げたいと思いいろいろ調べていると、一脚を変えると”手ブレしなくなった””なんでもっと早く買わなかったんだ”などの意見もチラホラ見かけます。
そこでですが、実際のところはどうなんだ??と。

現在使用しているSIRUI P-326を見直すと、確かに伸ばした時に手で力を加えると、ロック部分各所でガタつきます。かなりのガタつきですね。しなりは力を入れればそれなりに。程度かと。
撮影中、ガクガクとズレる事はないですが、体感していないだけで実は影響しているのでしょうか?SIRUI P-326は、重量が2kgを超えるようなレンズを使う場合には力不足です。と言った意見もありました。

そこで自分なりに調べてみたところ、GITZO GM4562、Velbon Geo Pod V86S、パイプ経が太い。やカーボンがたくさん巻いてある…。すみませんがよく分かりません。
GITZOが高価って事だけは分かりました。

みなさん、望遠系の大きなレンズを使う際、一脚は何を使用していますか?
また、本当に一脚を変えただけで手ブレ率は下がりますか??

おすすめがあれば教えて下さい。できれば縮長が380mmのP-326くらいがバックパックに収まり丁度良いですが、少々長くても大丈夫です。
教えを請うのみで何らお返しは出来ませんが何卒よろしくお願いします。

書込番号:22865321

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/08/18 18:11(1年以上前)

>半額最高さん

私は、マンフロット MPMXPROA5を使っています。

クランプは、GITZO GS5760D、雲台は、SIRUI L-10を使っています。

GITZO GS5760Dには、イモネジで固定出来るので、固定力がありますので、おすすめです。

書込番号:22865617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/18 18:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
やはり年数が経っていようが、ある程度値の張るものが質もよさそうですね。
アルミ、カーボン問わず検討してみようと思います。
現在、雲台は使わずレンズと一脚直付けです。雲台はおいおい周りの皆様の使用状況を観察しつつ考えてみたいと思います。

書込番号:22865620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/18 18:22(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
横からの力→流し撮りなど横へ振る力もでしょうか。おもいっきり振っているわけではありませんが、やはり力が掛かっているのかもしれませんね。
トップヘビーの状態は気にはなっていました。それを考えるとアルミの重量で安定させるのもアリですね!
更に検討材料が増えました!ありがたい限りです(^^)

書込番号:22865639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/18 18:24(1年以上前)

どうも(^^)

>雲台は使わずレンズと一脚直付けです。

長く使うと意外とネジ部の摩耗がありますので、カメラや一脚の保全のためにも、クイックシューを使う方が良いかと思います。

また、重量バランスが悪くなっていませんか?
スライドタイプのクイックシューみたいなモノでしたら、前後に数cmほどズラせますので重量バランスをとる上でも便利です。
(アンバランスでは、常に一方向への曲げ応力が「かかりっぱなし」になります)


また、直付けでは、俯角や仰角の調整ができませんから、角度によっては不自然な姿勢でカメラを構える事になると思います。

カメラとレンズを持参して、大型カメラ店で(店員さんの許可を得て)必要な機器を試着してみてください。

書込番号:22865642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 12:56(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
MPMXPROA5よさそうですね。アルミ製で。
アマのレビューを読んだのですが、ラバーグリップにベタつき。
流し撮りには重くて向いていない。
なんて意見がありましたが、如何ですかね?

書込番号:22866977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/08/19 13:26(1年以上前)

>半額最高さん

>> 流し撮りには重くて向いていない。
>> なんて意見がありましたが、如何ですかね?

「MPMXPROA5」の5段でなく、
「MPMXPROA3」の3段の方が先端が太目で強度があるので、おすすめになります。

書込番号:22867032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 20:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
クイックシュー検討します。ありがとうございます。

>また、重量バランスが悪くなっていませんか?
仰る通り!三脚座には2つネジ受けがあり、前後どちらに付けるのか迷います。
一応前側につけていますが、細ネジの方なんですよね。
太ネジに付ければ安心なんですが後ろ側なので何だかバランスが悪いんですよね。。。

俯角や仰角の調整については、追々考えていきます。不自然な姿勢はよくあります。

書込番号:22867665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 20:17(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
MPMXPROA3、縮長62 cmが長すぎなんですよね…。
4段の物はどうでしょう?強度など。
また、グリップのベタつきはありますか?
質問ばかりで申し訳ありません(-.-;)

書込番号:22867677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 20:24(1年以上前)

現在のところ
・Manfrotto MPMXPROA3
・Manfrotto MPMXPROA4
・SLIK ザ プロポッドスポーツ
検討します。もう少しお付き合いください゚m(__)m

書込番号:22867694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/19 20:28(1年以上前)

>半額最高さん

どうも、カメラの重量も考慮する必要がありますからね(^^;

前後バランス(クイックシュー代り可)と
上下角(仰角・俯角)の調整として、例えば下記のようなものがあります。

http://www.hobbysworld.com/sp/item/12540342/

これは単に形状イメージの例示用です。
前後バランスは、スライドプレートの位置で調整し、
スライドプレートの長さが足りないならば、少し長いモノを買えば対応できます(^^)

重量バランスがとれれば、オイルフリュードの可動部であれば完全に締め付けなくても何とかなりますので、一脚の取り回しもラクになり、
一脚の傾きを変えながらカメラを動かすよりもスムーズに方向を変える事ができます。

※バランスがとれていないと、半固定の状態ではチョットの事でカックンと首折れ状態になります(^^;

書込番号:22867701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 20:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうですね。取り回しもラクになるよう考えなくてはいけないですね。
なんだか考えることが増えてきて…(-.-;)

まずは、一脚。そしてクイックシュー→一脚用雲台…。がんばります!

書込番号:22867763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/08/19 20:58(1年以上前)

>クイックシュー→一脚用雲台…。

一体型がよろしいかと。
接続部分が増えると、ネジ緩みの箇所の確率が増えますし、
一体型なら複数回も悩まなくて済みますから(^^)

※大型店舗で実物を観察する事をオススメします(^^;

書込番号:22867772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/19 21:08(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
書き方間違っていました^^;
一体型の事です。

書込番号:22867791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/08/19 22:01(1年以上前)

>現在のところ
・Manfrotto MPMXPROA3
・Manfrotto MPMXPROA4
・SLIK ザ プロポッドスポーツ

マンフロットなら4段のほうが良いです。
私は、3段のほうが太いから良いかと思って買ってしまいましたが失敗でした。
3段は1600ミリ 4段は1800ミリ、5段だと1400にしか伸びません。
この20センチの差が前下がりの斜面では大きく影響するんです。
絶対に長いのを買っといたほうが良いです。
雲台は後から買えますが、1脚の買い替えは意外と出来ないものです。
ただ脚部の滑り止めゴムの評判が悪いですね、私はすぐに剥がしレンズコート社のカバーを巻いています。

書込番号:22867924

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/08/20 07:07(1年以上前)

>半額最高さん

>> 4段の物はどうでしょう?強度など。

「MPMXPROA4」ですと、
MPMXPROA3よりやや強度が落ちますが、
全伸高が180cmなので、いろんな地面の形状でも対応出来るかと思います。

>> また、グリップのベタつきはありますか?

汗かきの体質ですと、すぐにべたつきになるかも知れませんが、
私の場合は,汗かき体質でもなく、酷使していないので、べたつきはありません。

書込番号:22868419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/20 19:40(1年以上前)

>とんがりキャップさん
画像参考になります。やはりグリップの評判はイマイチのようですね。
とりあえずマンフロットのアルミ4段で考えていき、他に出なさそうならこちらでいこうかと思っています。
価格もお手頃ですし。

書込番号:22869454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/20 19:42(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
いろいろお話を聞いているとマンフロット4段が良さそうですね。
もし購入したら、グリップの件は使ってみてから考えることになりそうです。

書込番号:22869461

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2019/08/20 22:09(1年以上前)

ベルボンGeo Pod V65+バンガードVEO 2 BH-50

半額最高さん、こんばんは。

私はα7R3+100400GM(約2kg)にベルボンの一脚(GEO POD V65)+バンガードの自由雲台(VEO 2 BH-50)を付けて使っています。

縮長はV65だけですと450mmで自由雲台BH-50を付けると535mmと少し長くなってしまいますが、自由雲台を付けることで角度調整や硬さ調整ができるので有った方が個人的には使いやすいかと思います。
と言っても私もまだまだ下手なので命中率30%ぐらいですけど・・。

それとアルカスイス互換のクイックシューにすると他の三脚やpdのキャプチャーなどと併用できるので便利ですかね。

ベルボン Geo Pod V65 5段
https://www.amazon.co.jp/dp/B014G8HUTK/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_tu-wDbBRPYQGR
バンガード 自由雲台 VEO 2 BH-50
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BMNYNYW/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_wt-wDbQGD01QN

書込番号:22869777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/08/21 19:52(1年以上前)

>MCR30vさん
ご返信ありがとうございます。
ベルボンのGeo Podは候補に入れていました。V86Sですけど。
ただ…、高かった…。
教えていただいたGEO POD V65も候補に入れ、もう少し様子を見ようと思います。

命中率30%すごいですね。私なんか…10%ですけど……。

書込番号:22871297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2019/09/09 16:55(1年以上前)

皆さんの意見を参考に、現在開催されている楽天スーパーセールにてマンフロット MPMXPROA4 XPRO monopod+アルミニウム 一脚 4段を購入しました。
納期は取り寄せらしく、20日ほどかかるみたいです。まぁ、10月のF1には間に合いそうなので良しとします!
ありがとうございました。

追記 80D売りました!技術もないのにF1前にボディーをアップグレードしようかと(^^)
    価格.comでキタムラより安く買う予定ですが品質は大丈夫かなぁ。。。

書込番号:22911307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:30件

ベルボンの三脚に取り付けて、上からの俯瞰で撮影できるように 【V4-UNIT】を取り付けました。

買う前からなんとなくいやな予感がしていたのですが、
やはりちょっと V4-UNITの長さがたりない(短い)のです。

【V4-UNIT】より長いものを探しております。

装着するカメラは、一眼レフカメラになります。

V4-UNITの代替製品が長くなると、カメラ側が重くなって、前にこけるようになると思うのですが。
そこは、三脚側に袋でもぶら下げて、重さをいれてカメラが前にこけないように対応するつもりです。


できれば、【V4-UNIT】より20pぐらい長いものを探しています。


何かいい製品があればご紹介いただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:22598315

ナイスクチコミ!0


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2019/04/13 10:13(1年以上前)

>ホワイトメモさん
 V4-UNIT先端の雲台は外すことができてU1/4ネジになっていますので、延長ポールを取り付けて長さを伸ばすことはできると思います。
ただ、回り止めがないので、水平にした場合カメラの重さでネジが緩む恐れがあり、危なっかしいように思います。

書込番号:22598457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/13 10:29(1年以上前)

ホワイトメモさん こんにちは

>V4-UNITの長さが短い

カメラ本体 どの位の重さでしょうか V4ユニット自体でも重いカメラを俯瞰撮影するとたわみが出ますし これ以上の長さ伸ばすと安定性ももっと悪きなると思いますので カメラの重さが分かると使用できる三脚自体の参考になると思います。

書込番号:22598493

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/13 10:41(1年以上前)

ホワイトメモさん 度々すみません

書き落としです V4 ユニット自体が20p位だと思いますが 40pまで伸ばして安定性が出るかは分かりませんが 40p近くまでは 伸ばす事が出来る スライディングアームIIと言う製品が有ります。

http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752206553.html

でもこの製品の場合 三脚は パイプ径28o以上の三脚が必要になると思います。

書込番号:22598513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/04/13 13:32(1年以上前)

SIRUI HA-77
長くなれば剛性も必要になって重くなります。
アームが重くなれば三脚にも剛性が求められてきます。

俯瞰撮影でググッて見て良い方法が見つかりますかも。

書込番号:22598816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/04/13 17:17(1年以上前)

>ホワイトメモさん

自己責任の範疇になりますが、
以下のポールを追加して運用するのも、ありかと思います。

SLIK カーボンポールS
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752204771.html

SLIK カーボンポールL
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752204764.html

書込番号:22599236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/04/13 23:40(1年以上前)

こんにちは

私も俯瞰で撮ることがあるのですが、普段はGitzoのサイドアームを付けています。
それで足りない場合には、マンフロットの131DBに付け替えて使っています。
マンフロットの方が軽くて使いやすいのでお気に入りです。

https://www.manfrotto.jp/repro-arm-with-double-camera-attachment-black

バランスを注意すれば、マンフロットで50センチくらい伸ばせます。
ただ、脚は頑丈じゃなきゃだめでしょうね。

書込番号:22600081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/04/14 04:25(1年以上前)

こんばんは、ホワイトメモさん

>そこは、三脚側に袋でもぶら下げて、重さをいれてカメラが前にこけないように対応するつもりです。

同じような状況を想定し、一脚に1Kgのカメラを取り付け、40p離れたカメラの反対側を持ってみました。
重くて片手では持ち上がりません。
両手なら何とかですが、静止し続けることは出来ません。
もちろんカメラ側を持てば片手で軽々持ち上がります。

これはてこの原理で、カメラは1Kgでも反対側には数十Kgの力がかかってしまうからです。
これほどの荷重がかかるとなると、ぶら下げる袋はかなり重くないとダメでしょう。
雲台やV4ユニットが壊れてしまうかもしれません。
まずカメラを軽くするのが先ではないでしょうか。

紹介された製品を買う前に、まずは同じことを試してみてください。
一脚がなければ今お持ちの三脚の脚を閉じ、カメラからの距離を変えて持ってみます。
やろうとしていることが怖くなりますよ。

書込番号:22600320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2019/04/14 23:04(1年以上前)

>technoboさん

危なさそうですか。ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
カメラはeos80dです。

パイプ径は28oです。

28mmの物なので、広げておくと かなり大きくなってUnitの長さでは足りなくなるんですよね。

  ‐‐‐
 |
/\

ちょっとしか出ないんですよね。


テーブルの端とかに固定する【クランプキットU】をかうか。と思って実はやっていたのですが、
これも高さが足りなくて駄目なんです^^;


なので、三脚につけて、V4-UNITの長さを上すしかないかなー。と思っていまして・・・


スライディングアームIIは、V4-UNITにつけれるものなのでしょうか?


>おかめ@桓武平氏さん
加工するひつようがあるのですか?
加工となると自信がないのでちょっと難しいです


>とんがりキャップさん
これはセンターポール移動量:49.3 cmということですが、最大で伸ばして50pあるということでしょうか

明日マンフロットにかけてみます。



>たいくつな午後さん
やっぱ三脚を閉じるしかないですか。


というか1脚で 耐えれるものなのでしょうか?

確かに1脚なら脚が広がらなくて、V4-UNitでも十分な上かの俯瞰が取れますね。

書込番号:22602279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/04/14 23:43(1年以上前)

>ホワイトメモさん

>やっぱ三脚を閉じるしかないですか。
>というか1脚で 耐えれるものなのでしょうか?
>確かに1脚なら脚が広がらなくて、V4-UNitでも十分な上かの俯瞰が取れますね。

うわ、全然意味が分かってない。
私が書いたのは三脚の脚を閉じるとか、一脚を使うとかして撮るという意味ではありません。

V4ユニット20p + 延長したい長さ20p = 40pです。
三脚からカメラまで40p横にアームを伸ばしたら、どれほどの荷重がかかるかを体験してみてくださいということです。
そのために一脚なり、脚を閉じた三脚なりにカメラを取り付け、40p離れた部分を持ってみる。
とんでもなく重いですよ。
キヤノンで一番重い800oレンズが4.5Kgですが、その10倍くらいあるように感じます。

こんな重さで三脚に袋をぶら下げる程度で耐えられるのだろうか。
やるなら袋の重さを数十Kgにしないとならないでしょう。
それで三脚や雲台、V4ユニットが壊れないのだろうか。
想像してもわからないでしょうから、まずは自分でその重さを体験していただきたいのです。

実際に体験した私は、怖くてとても出来ないと思いました。
どうしてもやるなら出来る限り軽いコンデジでしょうね。

実例として、工事現場では数十トンの重さがあるクレーン車やユニック車が、伸ばしたアームの荷重に耐えられずにひっくり返ってしまう事故が起きています。
持ち上げるものはそれらよりもはるかに軽いのですが、アームを伸ばして持ち上げるとそういうことが起こります。
てこの原理を思い出してみましょう。

書込番号:22602359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2019/04/15 01:08(1年以上前)

真俯瞰撮影は度々やっています。

ベルボンV4-UNITは長さが足りず購入していませんが、

過去に使用した物は
マンフロット190と055の90°センターポール
SLIKスライディングアーム2
マンフロット スーパークランプ 035
マンフロットバリアブルフリクションアーム 244N
マンフロットギア雲台MHXPRO-3WG

現在は、スーパークランプ+バリアブルフリクションアーム+SLIKスライディングアーム2+ギア雲台MHXPROの組み合わせで使っています。

ギア雲台の代わりに自由雲台でも大丈夫ですが水平出しが難しいです。

書込番号:22602476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/04/15 13:32(1年以上前)

>これはセンターポール移動量:49.3 cmということですが、最大で伸ばして50pあるということでしょうか

そうなんですが、注意していただきたいのが、V4-UNITのように角度は変更できず床と水平に伸びるだけです。
また、重しを反対側につるすため、実使用では40センチ程度になります。
ただし、その40センチに雲台をつけますので、たぶんそこから雲台の高さ分10センチは伸びるので、合計50センチ程度になるとおもいます。

おもりは10キロ程度の石をぶらさげています。
上から物撮りをするような場合、機材で被写体を破損しないようによく注意してください。28径の三脚だと、ちょっと細いので不安です。

たいくつな午後さんの心配ももっともなのですが、マンフロットの131DBだと三脚部分はやじろべえの支点になるだけですから、うまくバランスをとれば、重い機材でもなんとかなります。
V4-UNITのようにアーム角度を変えられるモノだと、機材の重さに耐えられなくなりますから、危ないですね。
それと、マンフロットバリアブルフリクションアーム 244Nだと
スマホやコンデジ程度までしか安心できないと思います。
たとえ機材を固定できたとしても、大変バランスが悪いので危ないような気がします。
銀座ナイトさんは、よほど慣れてるからいいんでしょうけど。

書込番号:22603254

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/15 16:08(1年以上前)

ホワイトメモさん 返信ありがとうございます

>スライディングアームIIは、V4-UNITにつけれるものなのでしょうか?

V4ユニットに追加ではなく V4ユニットと交換するものですが それでも V4ユニットの倍くらいの長さになると思いますし スライディングアームIIの場合 後ろにフックが付いていて そこにウエイト吊るす事が出来るので カメラとのバランスとりやすいです。

後 V4ユニットに追加のセンターポールと言うものもあるのですが 横方向に向けると 取り付け部が急にゆるむ事も有るので ポールの追加よりは 本体で 必要な分伸びるタイプの方が良いと思います。

書込番号:22603484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2019/04/15 16:29(1年以上前)

>ホワイトメモさん

何の俯瞰撮影か判りませんが、

俯瞰撮影ですと、
同じ高さの三脚を2基用意され、
その上に強度のあるパイプを載せ、
そのパイプの途中にクランプでカメラを固定する方法もあるのではないでしょうか?

書込番号:22603515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2019/04/15 17:17(1年以上前)

>とんがりキャップさん

>それと、マンフロットバリアブルフリクションアーム 244Nだと
>スマホやコンデジ程度までしか安心できないと思います。

確かに重い機材では無理だと思います。
私の使用用途は室内テーブル上からa7&軽量単焦点レンズでの真俯瞰ビデオ撮影なので、参考程度にしてください。

書込番号:22603575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/04/15 20:44(1年以上前)

ぶらさげている袋の中身は、拳大の岩です。

>ホワイトメモさん

もしアニメーションとかのためでしたら、規格化しないと面倒なので、
おかめさんのおっしゃるように、3脚2台で水平棒とか考えた方が良いと思いますよ。
とりあえず、わたしのやり方の画像です。
それと、横レス失礼いたします。

>銀座ナイトさん
画像見てわかりましたが、誤解してました。
スライディングアームがてっぺんなんですね、バリアブルフリクションアームは直立しているんですね、これなら重さに耐えれますね。
わたしはバリアブルフリクションアームが水平に伸びているのかと思ってました。
すみません。

書込番号:22604001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2019/04/16 07:25(1年以上前)

縮めた状態で左右約40cm、45cm(雲台を除く)

1段ずつ伸ばした状態で約80cm、78cm(雲台を除く)

安定度から言えば、おかめ@桓武平氏さんの言われている方法が良いと思います。

>同じ高さの三脚を2基用意され、
>その上に強度のあるパイプを載せ、
>そのパイプの途中にクランプでカメラを固定する方法もあるのではないでしょうか?

ちょっと、ウチにある機材を組み合わせてみました。
使用した機材は、
・SLIK 一脚 Sポール II
・SLIKスライディングアーム2

スライディングアームに付属のパイプの代わりに、SポールUを使います。
SポールUを縮めた状態で左右約40cm、45cm。1段ずつ伸ばした状態で約80cm、78cm(雲台を除く)
但し、スライディングアームのベース部分は結構華奢ですしメーカー指定の使い方ではないので、こちらも参考程度にしてください。

書込番号:22604875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

スレ主 shinooo10さん
クチコミ投稿数:1件

メーカー manfrotto
型番 MKBFRA4-BH

足が出てこなくなって困っています。

ラジオペンチで、向きを合わせて引っ張ろうとしても中の棒が回らずに引っかかてしまいます。
分解などして修理することはできますでしょうか。

よろしくおねがいします。

書込番号:22591208

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2019/04/09 22:44(1年以上前)

こんにちは。

この状況になったことがありませんが、私ならとりあえずラジオペンチを突っ込んで、
パイプ内で開いて引っ張ってみるかな。
それでだめなら、パイプ内径に合うAYボルトというのを使うと思います。

書込番号:22591259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2019/04/10 02:25(1年以上前)

>shinooo10さん

取り敢えずコレ↓を見て自分でバラせるようならチャンレンジ。そして部品を注文。無理ならメーカーへどうぞ。

https://www.manfrottospares.com/mkbfra4-bh-parts.html

download the full PDF をクリックしてPDFファイルを見て下さい。

書込番号:22591530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/10 07:32(1年以上前)

shinooo10さん こんにちは

写真を見ると脚部のロック部分が閉まっているので まずは ロックを外し それでも出ない場合 プラスチックの部品より奥に入っているのでしたら そのまま出そうとしても プラスチック部分に引っかかるように思いますので 分解するしかないように思います。

書込番号:22591674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2019/04/10 08:33(1年以上前)

>ラジオペンチで、向きを合わせて引っ張ろうとしても中の棒が回らずに引っかかてしまいます。

ラジオペンチの先に塩ビテープを巻き付けて滑り難くしてみては?

ただし、塩ビテープがすっぽ抜けると二次災害になるので、引き抜き用に細めの針金を巻き付け時に工夫して入れ込んでください。

書込番号:22591769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/10 09:21(1年以上前)

https://www.manfrottospares.com/mkbfra4-bh-parts.html

で部品構成を見ると

該当部分は
・3段目脚パイプ(クランプ一体)R1035,24
・中に入れるスリーブR1035,12(※1〜3段目の大小セット)
・ロックレバーR1035,11
・4段目脚パイプR1035,25

構造としては
三段目脚パイプのロック部分内側にスリーブ
その中に4段目脚パイプという構造なので

バラす順番としては
1.ロックレバー外す
2.スリーブ引っこ抜く(ロックレバーのボルトが抜け止めになってる)
3.4段目抜ける
でいいかと思います

ちなみに足ゴムは
R1039,18 足部アセンブリ 580円(国内とは違う場合があります)
ですね

ヨドバシで注文できたと思います

書込番号:22591826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/04/10 12:04(1年以上前)

こんにちは

画像を見ると、ゴム栓が外れただけではなくて、縮む方向に強く押し込んだのではありませんか?
そうであれば、簡単には分解できないでしょうから
まずは可動する他の段を分解して、構造を確認してください。
レバーの分解と、脚の中に付いている樹脂製のスリーブの向きや方向を確認すれば、
動かない理由がわかると思います。
引っ張って出ないのなら、たぶんスリーブは変形して食い込んでいますから
反対側から押して出すのが良いとおもいます。
構造を理解すすればわかるので、まずは正常な部分で試すことをおすすめしますし、
それに自信が無ければ、お店に行かれた方が良いと思います。

書込番号:22592035

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2019/04/10 14:08(1年以上前)

ふたたびです。

すいません、スマホで見ていたので詳しく画像を見ていなかったのですが、
現状のままで私の書いた方法では無理そうですね。

画像を見る限りでは、スリーブの奥に4段目パイプが入り込んで、
さらに回転してしまっているように見えます。
この機種は知りませんが、マンフのパイプって回転防止のために、断面が真円
でなく、一部に平らな部分がありますよね。この機種もそうじゃないかなと思います。
で、それが上段のパイプ内部で回転したため、スリーブの形状とずれてしまい、
出てこれなくなっているように見えます。

とりあえず

1.まずロックレバーを解除、レバー固定ねじをできるだけ緩める。
2.パイプの穴を下に向けて何らかの方法でパイプ形状が合うように
 内部パイプを回転させセンターに移動させる。
 ※パイプが落下して目など怪我しないように注意

アルミ脚なのでこれで上手くいけば、自重でスコンと落ちてくるんじゃないかと。
これでだめなら、アハトさんが仰るようにスリーブを外して分解ですね。
ただし、スリーブが上手く外れないなら、その時点で無理せずお店に
持って行ったほうがいいかもしれません。
分解するときはじっくり構造を確認してからしましょうね(^^)

書込番号:22592251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

スタビライザーの選び方を教えてください

2019/04/08 23:27(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 izu3131さん
クチコミ投稿数:52件

先日友人から スタビライザーいいよ と教えていただいて購入を考えております

持ち運びや使うときのこと予算の観点から今回は スマートフォン用を考えています

皆さんのお力を貸して下さい



先日実際に電気量販店にてものを見て店員さんにもお話を聞いてきましたが

大きな差はバッテリーの持ちと自撮り棒のように伸びるか伸びないかで ほかには特に差はないと

3種類見せていただき 一番安いのが12000くらい高いのが16000くらいでした

が店員さんに金額の差は何の差なのかをうかがっても求めていた答えは返ってきませんでした

私が見た機種は

 1. SAC
Steady Mobile BK1

特徴はバッテリーが長持ち

2.DJI OSOMO MOBILE 2

 こちらの特徴もバッテリーが長持ち

3.Vimble2 Gimbal for Smart phone BLACK

こちらはほかの2つよりもバッテリーは短いが
自撮り棒のように のびます


との説明を店員さんからされました

ほかには大した差はないと


私の用途は
 屋外屋内ともに人物をとることが多い
 胸元くらいの高さや若干高めからとることがおおいことですかね
 発表会やライブなどもとることがあります

 
携帯電話でとっていても ブレが気になったりフレームアウトしてしまうことがたびたび

簡単に使えて使いやすいものがいいかなとは思っています

予算は2万前後までがいいです

何かアドバイスありましたらお願いします



書込番号:22589181

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2019/04/09 05:59(1年以上前)

定番として安心感があるのはDJI。

自撮り棒を使っているのであれば・・・VIMBLE2。

操作性ではZHIYUNGスマート4。

小型になったとはいっても、まだまだ常用するには大きいです。
ほんとに必要かどうかまず検証を・・・ご友人がお持ちなら借りて使ってみましょう。

書込番号:22589474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/09 12:36(1年以上前)

スマホ用だったらなんだかんだ言ってDJIのかなー。

私の場合は一眼レフ用のDJI RONIN-Sを使っていますが他のメーカーの製品より全然良いですよ。

書込番号:22589991

ナイスクチコミ!1


スレ主 izu3131さん
クチコミ投稿数:52件

2019/04/09 13:00(1年以上前)

使ってみられて、どんな差がありましたか?

書込番号:22590055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング