
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年2月18日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月8日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月4日 14:19 |
![]() |
1 | 5 | 2010年2月4日 15:58 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年1月31日 20:33 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月27日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名のとおりですが、HF11の三脚を探しています。用途は子供の運動会や発表会が主です。三脚は使用したことがないので全く分かりません。
予算は出来れば1万円くらいまでで、(もう少しあればこんなによくなるというのがあればそれも)教えて下さい。
ちなみにHF11は380gとなっています。
よろしくお願いします。
0点

ビデオはさっぱり分かりませんが、これはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004449/#8706746
この方もHF11用に買われたようです。
書込番号:10945313
0点

お薦めということではありませんが、
ベルボン C-600
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110101101251/index.html
あるいは
SLIK ビデオグランデU
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000068690/index.html
三脚は重いほうがよろしいので、せめてこれぐらいのは欲しいところですね。
書込番号:10946827
0点

お礼が遅くなり申し訳ありません
まだD70さん、カラメルクラシックさんどうもありがとうございます
教えていただいたものを検討して決めたいと思います
書込番号:10962709
0点



始めまして
最近某オークションで6×7をゲットしました。 使ってみて感じたのがだいぶシャッターを切ったときの衝撃かあります。しかもミラーアップなしバージョンです。色々安い三脚、だいぶ高価な三脚をみてましたが...自分のカメラに必要とされる最低のラインがわからず質問させていただきました。
ご存知のかたいらっしゃいましたらこのブランドの、、、このスペックは必要だよと教えていただけると幸いです。ブランドとかは気にしません。安い方がいいです(笑)
0点

このクラスとなると・・・
脚のパイプ径が32mm以上・・・耐荷重性能で10K以上の大型三脚でしょうね。。。
SLIKなら・・・
プロフェッショナルシリーズ
グランドプロやカーボンマスターの900番台
ベルボンなら・・・
各シリーズの700/800番台
GITZOなら・・・
3/4/5番台
マンフロットなら・・・
スタジオシリーズ
ってところかな??
書込番号:10905846
0点

#4001さん
ご回答くださりありがとうございます。 覚悟はしてましたが、、なかなかのお値段ですね...
6×7を選んだ宿命と割り切って三脚貯金でも始めようかと思います。 見た目ではマンフロットがかっこいいんでこれを目指します。アドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:10908822
0点



この度、マンフロットのビデオ雲台503HDVをネット購入致しました。
注文から納品まで約1カ月程かかって昨日届きました。
中身を確認すると保証書が入っていませんでしたので電話で聞いたところ
メーカーに確認しましたが、保証書はないので何かあれば納品書で当社が
保証しますとの返事を頂きました。
保証して頂ければそれはそれで良いと思ったのですが、この503HDV
をお持ちの方も同じなのか確認致したくスレをたてました。
宜しくお願い致します。
0点

私が購入した雲台(486RC)にも保証書はありませんでした。
そういえば以前買った一脚にも入っていなかったような ...
マンフロットの保証書を見た記憶がありません ... (^^);
書込番号:10885265
0点

こんにちは、
私も、正規輸入のマンフロット及びジッツオ製品に、購入日、店名等を記入する保証書が附属されていなかったので、販売店(ヨドバシカメラ)と輸入元のボーゲンイメージング(現、マンフロット株式会社)に確認した経験がありますが、煙が目にしみるさん同様に、通販の場合は納品書、店頭販売の場合はレシート、が保証書代わりになりますとの説明を受けました。
並行輸入品じゃあるまいし、確かに少々心もとない感じはしますよね・・・(笑
書込番号:10885767
0点

まつ大さん
Sleep-Walker さん
やはり、保証書は付いていないのですねー
領収書や納品書が保証書の代わりになるのは初めてなので
少々、不安感を覚えレスしましたが納得出来ました・・(^^)
ありがとうございました・・m(__)m
書込番号:10886045
0点



デジイチライフを満喫している高校1年の男です。
バイトして買ったD5000!!!(苦労した。。。)
しかし、三脚が欲しいと思い購入を検討しているのですが、三脚を選ぶポイントがよくわからず購入に踏み切れません。
三脚選びのポイントを教えてください。
また、おすすめの三脚がありましたらリンク貼っていただけたら幸いです。
ちなみに、金欠な高校1年生な為にあまり高いものは買えません。
0点

三脚の最大荷重がカメラ+レンズの重量を上回っている事が必要です。
書込番号:10882651
0点

ちょっと重いけど、下記の三脚ならたいていの撮影は大丈夫です。
価格も安いし、コストパフォーマンスは抜群。学生の方にはお勧めです。
http://kakaku.com/item/10707010612/
書込番号:10882755
0点

毎度ワンパターンで申し訳ないが(^^ゞ
三脚の性能は・・・ものすごくシンプル♪
クソ重たくて、バカでかい・・・重厚長大なモノほど、写真の画質に対する性能は理想的で・・・
オーバースペックと言う概念を持つ必要が有りません。。。
三脚のスペックにある「耐荷重」と言うのは、安全に使用できる「最低ライン」の性能であって・・・これをクリヤしていれば安心ってモノではありません。。。
あくまでも「余裕」と言うのが重要になります。
・・・とは、言うモノの。。。
我々アマチュアが普段使うには・・・やはり「携帯性」と言うモノもある程度考えなければなりませんので・・・
性能を多少妥協してでも・・・なんとか頑張って持ち歩けるサイズで無いと・・・中々使い勝手が悪いのも事実です。。。
三脚選びと言うのは・・・この画質に対する性能と携帯性の妥協点をどこでバランスさせるか??・・・それを探る作業になります。
理想を言えば・・・とことんこだわった撮影をするときの大型三脚・・・オールマイティな中型三脚・・・旅行やチョットしたスナップに便利な携帯性を重視した小型三脚・・・と三本持つ事ですが・・・(笑
最初の一本は、やはりオールマイティに使える「中型三脚」・・・
脚のパイプ径が25mm以上、重量2キロ前後・・・エレベータを延ばさずにカメラを目の高さ程度にセットできるモノ。。。
と言うのがおススメになります。。。
これでも、街中で持ち歩いたり、バスや電車で持ち歩くには結構勇気のいるデカさと重さになりますけど。。。
根性が有れば・・・Seiich2005さん ご推薦の三脚なんか、かなり本格的な用途まで対応できて・・・かつリーズナブルな価格ですので♪
もう少し安いモノとなると・・・同じくSLIKのエイブル400DXあたりが安いかな??
SLIKの723/724EXというものカーボン三脚では破格の安さなので・・・おススメです。
デイバッグやトートバッグ等に収納できる、携帯性重視の小型の三脚となると。。。
SLIKのスプリントプロシリーズ
ベルボンのULTRA LUX IL
あたりが定番かな??・・・プロでも緊急用で1本、車のトランクに忍ばせてる・・・って言われてます(笑
個人的にはヨドバシに置いてあるベンロの00シリーズなんかおススメ♪
書込番号:10883500
1点

ヒコーキヲタク。さんこんばんは。
三脚はある意味カメラ選びより奥が深いといいますか、悩みだすとキリが無いです。
せっかくバイトして手に入れたカメラですからそこそこ安心できる物を使われた方が良いと
思います。
既に出ているお勧め以外で…
マンフロット190XPROB+804RC2
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5094978/
書込番号:10883794
0点




三脚板には初めて書き込みします。
現在、Nikon D300S+70-300VRのシステムで主に鉄道写真を撮っています。
ほとんが手持ち撮影で、これまでも三脚はあまり使用したことがありません。
そこで、三脚の購入を検討していますがどれぐらいのものを購入してよいのか
よくわかりません。
将来、f2.8 70-200VR2など大口径ズームもシステムとして考えた場合、三脚選びに
ついてアドバイスお願いします。
家には昔購入したVelbonのCX460という三脚を所有していますが、少し貧弱の
ように感じます。
0点

三脚選びは難しいです。
初心者の方はどうしても持ち運びのことを考えて少しでも軽いものにしたいという意見が多いようです。
しかし、三脚を使っているとわかってきますが、カメラ+レンズの重さの2倍以上の重量級のものでないと不安定になるような気がします。
しかし本格的なものは結構高い買い物になります。
予算が許すなら、ハスキー、GIZZO、スリックといったメーカーで探してみたいところです。
私はGIZZOのG1349というのを使ってます。
書込番号:10862136
0点

70-200F2.8が約1.4キロですからデジ一と合計で2キロ強となり、搭載機材5kg程度の
三脚が必要ではないでしょうか。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
書込番号:10862156
2点

今日蒸気機関車撮りに行きましたが、鉄の現場では
かなりごっつい三脚使う方が多いみたいですよね。
SLIKだとプロフェッショナル2とかザ・プロフェッショナル2クラス
なんかが、かなり見受けられました。今日の撮影ポイントでは、
ハスキーもかなり多かったですね。
フェンス越しとか、人気ポイントで前の人の頭越し、
に脚立やカナモノのカメラボックスを踏み台にして
撮る為に2mオーバークラス使う方も多そうです。
担いで歩く距離にもよりますが、車で移動するなら
アルミの32mmとか36mmクラス(このクラスはてっちゃんバー対策もあるのかも)
いっちゃって良いんじゃないですかね。
書込番号:10863825
0点

いつものワンパターンで申し訳ありませんが・・・(^^ゞ
三脚の性能は凄くシンプル♪
クソ重くてバカでかい・・・重厚長大なモノほど理想的。。。です。
オーバースペックと言う概念は持つ必要が有りません♪
三脚の「耐荷重」と言うのは・・・あくまでも最低ラインの性能ですので・・・
耐荷重をクリヤしてれば良いってモノでは無くて・・・あくまでも「余裕」と言うのが重要になります。。。
とは言うモノの・・・どーしても「携帯性」と言うのも気になりますので^_^;
スタジオ撮影や・・・ロケ地の近距離まで車で運べる。。。あるいは、三脚を運ぶためのゴーリキさん(笑(スタッフ〜)がいるなら・・・大型三脚を使うに越した事はありません♪
自分の足を使ってある程度持ち運びが出来るものとなれば・・・
脚のパイプ径が25mm以上・・・重量2キロ程度の中型三脚が・・・一番、性能と携帯性のバランスが撮れた三脚・・・一番つぶしの効くところだと思います♪
これでも・・・電車や街中で担いだり・・・チョットした山登りで担ごうと思えば、かなり勇気のいる重さと大きさですけどね(笑
つまり・・・性能と携帯性は・・・どこまで行っても相反するモノですので・・・
どこで妥協するか??・・・と言うのが三脚選びになります。
書込番号:10865385
0点

こんばんわ!
こちらでもよろしくお願いいたします。
鉄撮りの定番はやはり以下三脚になるのではと思います。
ハスキー4段三脚
http://kakaku.com/item/10706110448/
ハスキー5段三脚
http://kakaku.com/item/10706110450/
最近はJRにおいてもフェンスが段々高くなる傾向があります。
やはり2m越えの三脚は必要になる時もあるかと思います。また
ハスキー三脚はさらに小さいので電車で持ち運ぶことも可能です。
鉄の現場にいくと思った以上に多くの方がこの三脚を使っているので
驚かれることと思います。
書込番号:10867955
0点



こんにちは。
今度一脚を購入予定なので自由雲台を探しています。
ポイントは
1)ボールが滑る抵抗を調節できること
2)独自のクイックシューが固定されていないこと
3)できるだけ軽いこと(出来れば300g〜400g)
で探しています。
メイン使用の三脚にベルボンのクイックシュー635Lを乗せているため、
一脚にも635Lを乗せる予定です。
海外のインデューロやジッツォの物も見てみましたが、上記条件の2)に
あうものはジッツォのエルゴタイプ中型とリンホフのプロフィUしか
見つけられませんでした。どちらも少し重くて値段も高いです…
SLIKのPBH-400の評判を知りたくていろいろ探したのですが見つけられませんでした。
当方は田舎に住んでいるため、触らせてくれそうなカメラ屋さんもありません。
どなたか、PBHシリーズをお使いの方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしければ使い勝手を教えていただけませんか?
また、他にもいい雲台があるとご存じの方がいらっしゃれば
ぜひご教示下さい。
お願いいたします。
0点

こんにちは
何撮るのですか?
自分は、一脚 雲台ともマンフロットを使ってます、用途は三脚使用禁止の場所の花撮りです
一脚は 680B 身長低いので 低いタイプ(^_^;)
長さの調節が回転式でないのでスピーディにセット出来ます
雲台は ボール雲台 488
一脚にサンクションカップを付けてます
上記のシステムで D3と328クラスのレンズで問題なく使ってます
書込番号:10847690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





