
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月4日 10:02 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月30日 02:49 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月28日 06:39 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2009年12月27日 10:17 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月4日 19:31 |
![]() |
14 | 8 | 2009年12月23日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの商品を最近手に入れたのですが、この三脚で使用できるデジタル一眼レフカメラ用のクイックシューはあるのでしょうか?
ビデオカメラ用の三脚ですので、やはりないのでしょうか・・・
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

特定の三脚用の専用クイックシューは使えませんが、汎用品であれば何でも使えます。
ビデオカメラもスチルカメラもネジは互換です(特殊な製品除く)。
殆どは1/4インチ国際規格で、プロ用の大型三脚は3/8インチドイツ規格です。
VCT-870RMにデジタル一眼レフが取付けられれば、1/4インチであることは確認出来ます。
お勧めは、SlikやVelbonといった三脚専業メーカーの製品です。
Slik マグネクイックシューDQ-L BK
http://www.slik.co.jp/accessories/magne/4906752360019.html
> カメラ取り付け方式 シングルナット式(カメラネジU1/4インチ)
> 雲台取り付けネジ U1/4インチ
Velbon QRA-667L BLACK
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra667lblack.html
> 三脚取付ネジ穴 UNC1/4(細ネジ)
> カメラネジ UNC1/4
↑カメラ側も三脚(雲台)側も1/4インチと明記してあるので安心です。
挙げた製品は一例です。ラインナップが豊富なので、用途と予算に応じてお買い求め下さい。
以下はカメラ用アクセサリーを販売している会社の製品です。1/4インチと明記してありませんが、多分使えると思います。
エツミ
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=27&id3=272
浅沼商会
http://www.asanuma-photo.net/we02/top.act?mapCode=001150200000000
ハクバ
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130240
ユーエヌ
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/quick_shoe/index.html#5671
書込番号:10714120
0点

Eghamiさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
詳しく教えていただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:10730228
0点



三脚の購入を考えておりますが、どれにすれば良いのか判りません
◎機種はNikon D80
◎手持ちで移動したいので、軽量でなるべくコンパクト
◎予算4万円位
以上です良きアドバイス願います。
0点

こんにちは。
>◎手持ちで移動したいので、軽量でなるべくコンパクト
>◎予算4万円位
であればカーボンファイバー製で4段が良いと思います。
これだと、高さが大まか1.5m(エレベータ使用しないで)です。
高さと安定性が必要なら少し大きくなりますが、3段にすれば良いと思います。
これなら、高さが大まか1.6m(エレベータ使用しないで)です。
書込番号:10696745
0点

標準ズームと100mm程度マクロレンズなら、ギリギリでこのくらいでしょうか?
(もちろん、大型のほうがベターですが・・・)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010706.10709010585
書込番号:10696854
0点

D90をつかっています。
http://kakaku.com/item/10709010444/
El Carmagne 545
いま私が持っている三脚ですが、なかなか満足度高いのでおすすめしてみます。
重さは2キロ弱なので、かなり軽い部類に入ります。
脚を大きく開くことが出来るので、低い位置を狙えます。
弱点はそれほど背が高くないことですが(全高EV無 1255mm)
D90はライブビュー搭載機なのでかならずしもファインダを覗く必要がなく、
それほど不便には思っていません。
光学ファインダを使うときは、立てひざや座り姿勢で覗いたりしています。
たかさはホントは F2→10D さんの言うように
全高EV無が1500mmくらいあるといいんですが、
高いともちろん大きくなり、重くなります。
高さをすこし我慢して、軽い小さいのを選ぶか、
重さをすこし我慢して、高さが有るのを選ぶかは、
カメラ店で現物を持ったり構えたりして選ぶほうがいいと思います。
書込番号:10701401
0点



すみません。初心者です。
プロ 500 DX-IIIを先日購入しました。
タテ構図の場合、どうやってとるのでしょうか・・・。
今までは20年近く前に、父が使っていたベルボン製のものを使っていました。
コレはカメラを乗せる台のところにネジが付いていて、それを緩めると乗せている台が(クイックシューではありませんでした。)タテに傾くので、簡単にタテ構図で撮れました。
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えてください。
0点

下記に掲載されている絵で言いますと、左奥のグリップを上へあげれば、カメラは横になるかと。
カメラの取り付け方向によっては、下を向いてしまうかもしれませんね。
http://www.slik.co.jp/panheads/3way/4906752200971.html
書込番号:10686323
0点

パーシモンさん
そうなんです。横にはなるんです。
でも、構図を決めるのに、レンズを上向きに振ったり下を向けたり出来なんです・・・。
こういうものなのでしょうか、普通。
書込番号:10690533
0点

使い方が間違ってるとしか思えませんf^_^; カメラを取り付ける向きは合ってますか? たとえ向きが間違ってても、使いにくいだけで、ちゃんと向けたい方を向けられると思いますが。
雲台の操作は、上下を向ける棒、傾ける棒、水平回転のダイヤルの三ヶ所です。この組み合わせで好きな方向けられるはずですよ。
書込番号:10694254
0点

それでしたら、上記のサイト図でいうと、SLIKの文字が見える方へレンズを向けカメラを取り付けます。
そして、左手前のレバーをあげます。そうすると、カメラは横向きになるかと思います。
そして、左奥のレバーを動かせば上下に移動しますy
ただし、左手前のレバーで真横に向くかまではわかりませんが。
あと、L字型ブラケットを使うのも良いかと。
自作されてる方もいましたy
縦位置用L型ブラケットを作りました。[9542229]
書込番号:10696418
0点

不動明王さま
パーシモンさま
ありがとうございます。
カメラをつける向きが違っていたようです。
雲台をカメラをくっつけるとこ(コルクのとこ)が長方形の形なので、カメラもそれに合わせてくっつけるもんだとばかり思ってました。
パーシモンさんの言うとおり、スリックのロゴが入っているほうにレンズを向けたら縦でも使えるようになりました!
ありがとうございます。
書込番号:10696551
0点



初めまして。
三脚の購入を考えておりますが、何が良いのか分りません。
そこで一度、自身で調べた事をリセットしお尋ね致したいと思います。
*身長 ・・・・・・・ 175cm
*機種 ・・・・・・・ オリンパスE-30
*レンズ ・・・・・・ Max800mm相当(300mm×1.4テレコン)
*移動手段 ・・・ 主に車
*撮影対象 ・・・ 主に風景
※条件として
*カメラをセットし、出来るだけEVを使用しないでファインダーを覗ける。
*以後、買い替えはしない(と思う)。
*あまり高額ではない。
*重過ぎるのも辛い(腰痛持ちです)。
この様な条件の中、材質を問わずお薦めの「三脚+雲台のSet」或いは「単品での組み合わせ」をお教え頂けますでしょうか?。
宜しくお願い致申し上げます。
0点

Romance Grayさん
高額ですが、GT3541T(Gitzo)とMarkins Q3Tまたはそれより大きなもの(2つあります)を一生ものとしてお勧めします。175cmでも使えます。
三脚など周辺機器は、相応のものを持つと撮影もまた楽しくなります。
私はカメラとレンズの1/3の値段はかけても良いものと考えています。
自論などは
現在における私の脚到達点 ツインピーク 三脚GT1540T>3540と一脚GM5560T
http://75690903.at.webry.info/200812/article_18.html
中型三脚に何を求めるか? Gitzo GT3540とMarkins M20雲台使用法
http://75690903.at.webry.info/200812/article_16.html
ほか多数の頁があります。ご笑覧いただければ何かお役に立つはずです。
三脚が初めてで、高価なものはというなら、雲台合わせても1万円台でまずははじめるのもありかとは思います。中途半端の値段・性能のものは、三脚・雲台の楽しさ奥深さを知らずにそこで終わってしまう可能性が高いのでお勧めできません。
書込番号:10655883
2点

おはようございます。
毎度ワンパターンのアドバイスになりますが・・・(^^ゞ
三脚の性能ってシンプルで・・・本来の目的である、カメラを強固に固定してブレ無いシャープな画像を得る・・・つまり画質重視の視点で言えば。。。
重厚長大なものほど性能が良いです♪
オーバースペックという概念を持つ必要がありません。。。私のカメラは小型で軽量だから・・・大きな望遠レンズは使わないから・・・こんな大げさな大きな三脚は必要ないだろう?。。。ってのは、大きな間違いです。
三脚のスペックである「積載荷重」ってのは「最低ラインギリギリ」の話であって・・・この重量なら「大丈夫」って太鼓判の押せる話じゃないです♪
・・・とは、言うモノの(笑。。。
重くてデカイ三脚を持ち歩くのは中々骨です。。。せっかく性能の良い三脚を買っても、持ち歩くのに億劫になって、使わなければ本末転倒です。。。
なので・・・多少画質を妥協しても「携帯性」と言う面も考慮しなければなりません。
ただし・・・この「画質」と「携帯性」はどこまで行っても相反する性能で・・・どちらも相応に「妥協」する必要があります。。。
この「妥協」をどこでバランスを取るのか??・・・ってのが、三脚選びです。。。
理想を言えば・・・
強度もそこそこ・・・携帯性もそこそこ・・・扱い安い「中型三脚」
旅行のお供、夜景スナップやチョットした記念撮影に使える携帯性に優れた「小型三脚」
気合を入れた作品作り・・・鳥などの飛び物、物撮り、鉄など王道の。。。「大型三脚」
三脚沼に浸りたい(笑
と言う事で・・・最初の一本は、つぶしの効く「中型三脚」がお薦め。。。
パイプ径が25mm以上、重量2キロ前後、雲台の取り外しが可能な三脚が良いでしょう。
スリックの813/814EXあたりが価格もソコソコでお薦めかな??
できれば・・・
少しお金をかけて良いモノを購入すると一生モノになると思います。
ただ・・・2キロって重量も車で運んで、チョコットだけ肩にぶら下げて移動する分にはたいした事無いですけど。。。
電車や歩きで肩にぶら下げて長時間移動するとなると・・・かなり勇気のいる重さとデカさになります(笑
画質を妥協して携帯性を優先するなら・・・
リュックやトートバックにも収納できる、重量1.5k以下、脚をたたんだ時の寸法が45センチ以下の小型三脚がお薦めです。
ベルボンのウルトラLUX、スリックのスプリントプロあたりが定番かな?
大きな望遠レンズを付ける様な、本格的な使い方は無理ですが・・・緊急的に使う分には十分。。。マクロや風景、夜景スナップ等には便利で一本欲しいですね♪
ご参考まで。。。
書込番号:10657540
1点

考え方は#4001さんが書かれたとおりだと思います。
300mmの場合、F2.8とF4とでは約1.5kg重さが違いますので、どちらを買われるのかによってベストな三脚も1サイズ違ってくると思います。
F2.8なら、みなさん大型三脚を使われていると思いますが、高いですよね。でもレンズの値段とはバランスもとれると思います。
ここではF4であろうという前提で、中型三脚の中から・・・
ベルボンのネオカルマーニュ635はいかがでしょうか。
雲台面の高さが1490mmですので、身長マイナス25cm程度。
ナット式脚ロック、クイックシューでない3way雲台。
ウレタングリップやエンドフックも最初からついていますので実用性は高いと思います。
そして、今なら安いです。
その他では、
スリックのカーボンマスター823PROあたりですが、クイックシュー付です。
これらよりワンサイズ上(数字の1桁目が+1)なら、絶対に一生ものだと思いますが、
値段も高く、重く、背も高くなります。
ご参考まで。
書込番号:10662955
1点

とりあえずビール、じゃないですけど・・・「とりあえずハスキー」かな?(w
DX(Nikon)で500mm F4.5(SIGMA)をManfrotto 055C(旧型・丸パイプセンターポール)で使っていましたが、脚径28mmだと少々プアに感じました。できれば30mm超を使った方がイイです。
そこでQuicksetのHasky3段。自己所有では使っていませんが、格言どおり3回三脚を購入して最終的に「これでいいんじゃん」と行き着いたのがHaskyでした。モデルチェンジしないワケだわ、これ。
35mm〜セミまではこれでじゅうぶんでしょ、って。確かにもっとハイスペックな物はあります。けど、「そっこまで必要ぅ〜?」ってのも事実なわけで。
とりあえずHaskyを使ってみて、気に入らないところ・使いづらいところをピックアップして、それが潰されたモデルを買い増し(買い替えではない。Haskyは一生使える)してみて、というのがいいんじゃないかな。
大砲を使わなきゃ、E-30クラスのカメラ&レンズならHaskyは大袈裟ですから、カーボンなどの小型軽量な三脚を使いたくなるでしょう。間違いなく。
ちょっと散歩や旅行のお供に、とさらに小型な物でもE-30なら大丈夫でしょう。私の前までに書かれているように、(大)・中・小の2〜3本は要るんですよ、三脚をちゃんと使うなら。レンズだって、300mm+テレコンしか使わないわけじゃないでしょう?用途によって標準ズームだったり広角ズームだったり単焦点だったりを使っていませんか?
書込番号:10667502
1点

カメラ大好 さん
#4001 さん
まだD70 さん
早々に、有難う御座います。
まず、大変失礼ながら訂正が御座います。
『レンズ』 ・・・ Max800mm相当(300mm×1.4テレコン) ↓
*** これは70〜300mm(F4.0〜5.6)の300mmの意味で、
所有している一番重いレンズは中古品の150mm(F2.0)約1.5Kg程の物、
カメラ本体込み総重量は2.5Kg未満です。
誤解を招く様な書き方で申し訳御座いませんでした。
真剣にアドバイスをして下さった皆様に、お詫び申し上げます。
※ 車に例えるなら、カローラ〜ポルシェまで。
燃費が良く、乗り心地も良く、時には爽快な走りを求める。
ポルシェも乗りたいが諭吉さんが・・・。
もう少し、悩んで見ようと思います。
書込番号:10667727
0点

ばーばろ さん
有難う御座います。
ご推察の通りで御座います。
手持ちのレンズは、
35mm・50mm・150mm・14〜54mm・40〜150mm・70〜300mmの6本です。
カメラ本体は、E-30×2で1台には14〜54mmを付けっぱなしです。
チョイ出の時には、この1台と40〜150mm及びテレコンを持ち出しております。
ハスキーの3段(#1003?)、候補の一つでした。
しかし、3.7Kgと上に載る機材のバランスが?でやや影が薄くなっておりますが
ご使用なさっている方々の評価や、伸長には捨てがたい物が御座います。
書込番号:10667923
0点

ハスキーは、それ(数字)ほど重く「感じない」ですよ。持ってみれば理解ります。
どちらかというと、3Dヘッドが重いのですね。脚に対して。脚自体は金属製ですがジュラルミンなので、驚くほど軽いです。もっとも、ハスキーの場合は雲台分離じゃない方がいいので・・・。量販店で雲台だけを持たせてもらうと、3Dヘッドの重さがわかります。
確かに、サイズに対して捩れの強度が少々弱い(脚部の土台部分が小さい事によるところが大きい)とか、撓りがある(ジュラルミンという材質の特性による)とか、ギミックが無い(開脚角度が1段のみとか他)とか、値段が高いのに雲台一体(分離型も日本では売られていますが、雲台ベースが小さいので一体型の方が強度的に有利)とか、という欠点はあります。
が、それを差し引いても大型三脚としては及第点・・・これを基準にしたら国産三脚のほとんどが及第以下になるくらいハイレベルで・・・だと思います。数字だけで比べると、国産の三脚より劣って見えるんですけどねぇ。
4段・5段のハイボーイやスタビーだと、欠点の方が前面に押し出されますのでお勧めではないです。GITZOやManfrottoにした方が無難です。
ただ・・・300mmにテレコンって書かれていたので大砲かと思いましたが。。。お持ちの機材なら28mm径クラスでもいいのかな?と。これなら、GITZOなら2型・Manfrottoなら055系、国産でもSLIKカーボンの800番台とかVelbonの600番台になりますから、選択肢としてはかなり広くなるでしょう。カーボンでも金属製でも選びようがあるはずですので。
書込番号:10674354
1点

ばーばろ さん
有難う御座います。
>GITZOなら2型・Manfrottoなら055系、国産でもSLIKカーボンの800番台とかVelbonの600番台
そうですね、この中から絞り込んで行く事になりそうです。
ただ、Manfrottoはロックがレバータイプなので外します(量販店で、指を挟んだ)。
SLIK(813)&Velbon(635)は雲台とSet物として、
GITZO(2型)の場合、雲台のお薦めは御座いますか?
型式はGT23XX/GT25XXのLが、候補になると思います。
ある意味、悩んでいる内が楽しい面も御座いますが
いずれにしても購入致しますので、早々に結論を出そうと思っております。
追伸
300mmの事、大変申し訳御座いませんでした。
私には、現状の機材がいっぱいいっぱいです。
実は、他に手の掛かる13歳の子(車)が居りまして
先月末にもD3が買える程、諭吉さんを使われてしまいまして
戦々恐々の日々を送っております。
書込番号:10677995
0点

Romance Grayさん
Gitzo2型ならNarkins Q3Tがいいでしょう。
★Markins M20, Q3T 韓国製の高級自由雲台(Monopole雲台)
http://75690903.at.webry.info/200809/article_6.html
数多くのGitzo雲台と、Markins M20とQ3T, Arca Swiss z1 sp, Kirk BH-3を購入使用しての意見です。
書込番号:10678017
0点

カメラ大好 さん
早速のレス、有難う御座います。
実は夏頃、ブログを覗き見させて頂いた事が御座います。
正直、良く分りませんでした(ゴメンナサイ)。
ただ、マーキンスの雲台は少し気にはなっておりました。
細かな事まで分りませんので、取り合えず見た目でも良いかな?
なんて思っても居ります。
今でも、国内では手に入らない物なのでしょうか?
又、これは重そうですが
脚が軽く頭が重い組み合わせのバランスは如何なものでしょうか?
書込番号:10678190
0点

韓国のG-Marketで購入するとほんとに安く、航空便送料もたしか800円とかです。私は人柱になり米国から購入、その後、友人も含め勧告からです。
書込番号:10678273
0点

カメラ大好 さん
>又、これは重そうですが
調べずに書いてしまいましたが、
M20 ・・・ 570g
Q3T ・・・ 370g
重くありませんでした。
>脚が軽く頭が重い組み合わせのバランスは如何なものでしょうか?
これは、スルーしてください。
大変失礼致しました。
書込番号:10678287
0点

コメントを頂いた皆様、有難う御座いました。
再度検討を致しまして、
GITZO(2型) or Velbon(N635)の何れかで決めようと思います。
これからショップに出かけます。
ご親切な皆様に、心より御礼申し上げます。
書込番号:10692080
0点



雲台にもいろいろあるのをここの掲示板を読んで知りました。
その中で、梅本製作所の雲台に興味を持ったのですが、ケンコーへのOEM品
自由雲台FP−ZSN シリーズは、梅本製作所のどの商品と同じなんでしょうか?
また違いは、何ですか?
現在持っている三脚は、ベルボンのネオカルマーニュ635です。
梅本製作所以外のものでもお勧めがあれば、紹介してもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

持っているカメラは、EOS-3ブースターつき、EOS-1Ds2とEOS-50Dです。
書込番号:10633655
0点

こんにちわ。
梅本SSのヘッドは機械加工はいいと思いますが、かんじんのボールが小さすぎます。
これは私の経験ですべてに該当するかどうかわかりませんが、締めこんだ時に画角の変動もかなり
発生しました。ボールが小さいせいで操作フィーリングもあまり良くなかったです。
したがって梅本SSのヘッドは1Dsにはキツイと思いますよ。
私個人の独断の推奨としましては、いまや定番のアルカスイスのZ1、RRSのBHシリーズ、マーキンスも持っていますが梅本SSの比ではなく上質な出来。
それにあまり知られていませんがFEISOLのヘッドも価格の割りには軽くてよく止まります。
一方マンフロットのハイドロスタットRCシリーズだけは避けられた方が懸命です。
こちらは油圧ブースターで止まりは抜群ですが、3年間の使用で内部のギヤがツルツルに磨耗して
あやうくカメラが落下するところでした。
軽量化のためにマグネシウムを使っていますが、この素材は酸化しやすいので自然の酸化腐食が原因だったようですが、修理不能とのことでした。
修理見積がちょうど¥3万円でしたが、B&Hから購入すれば新品が買える金額ですので当然キャンセルして引き取り、今はガラクタ箱で寝かせています。
書込番号:10638778
0点

乳毛ぼよよんさん、こんにちは。
私は梅本製作所のクイックシュー直結タイプSL-50AZDと
クイックシューSG-80の組合せで使用しております。
(+Gitzo2型+D700+縦グリ)
ご質問の回答ですが、
ケンコーOEM 梅本製作所
FP- 90 ZSN → SL-40ZSC
FP- 100 ZSN → SL-50ZSC
FP- 120 ZSN → SL-60ZSC
です。確かに分かり難いですね。
品番を覚えるよりも、サイズは大、中、小の3種ですから、”大きいの”
などと認識されても十分かもしれません。
OEMとの違いはアルミ表面処理(アルマイト)の色調違いだけに見えますが、
本当に正確なところをお知りになりたい場合はメーカーに確認されるほうが
良いと思います。
使用感ですが、(少なくとも私には)何ら問題ありません。
(DEJIANIさんほどの経験もありませんし、アルカスイス、RRSなどの高級品?
も使っておりませんし・・・、私にとっては、今のところ、です。)
固定時の画角のズレも(私は)余り感じていませんし、お辞儀する量
(固定後に前下がりになる量)を考慮して位置決めする必要性も余りありま
せん。(三脚座が無い長い望遠レンズを付ける時は流石にダメで考慮しますが。)
但し、固定レバーはT字タイプを選定してトルク感を掴めるようにしました。
同社のクイックシューもイイですよ。
ケンコーなら量販店にもありますから、機材持ち込みでお試しになっては
いかがでしょうか?
(DEJIANIさん、Gitzo2型の足長さ違い疑惑?の件ではお世話になりました。)
書込番号:10645565
0点

DEJIANIさん、Maker's Markさん、ありがとうございます。
年末時間をとることができなかったので、この週末ヨドバシでいろいろ試してみたいと思います。
アルカスイスや、RRSは聞いたことがないので、また聞いてみようと思います。
書込番号:10732490
0点



アルカスイスZ1のクランプ無
Monoball Z1 sp (Single Pan) Ballhead with 1/4"-20 Screw
の上のプレートは外せるのでしょうか?
外したあとのボール側のネジはM6なのでしょうか?
最初からRRSのB2 AS IIクランプに交換したいので、
Z1クランプ無しでも良いのか教えていただきたいのです。
Z1+RRSクランプのスレはたくさんあって、過去スレやブログ等詮索したのですが、
みなさんクランプ付きをRRSに交換されているようで
なかなか、確信にせまる情報が見つからないもので・・・。
よろしくお願いします。
0点

> 上のプレートは外せるのでしょうか?
はい、外せます。RRSのB2 AS IIクランプを付けるなら上のプレートは不要です。
> 外したあとのボール側のネジはM6
M6かどうかは知らないのですが、RRSのB2 AS IIクランプに付属されてくるネジを用いてRRSのB2 AS IIクランプをMonoball Z1 に取り付けることになるので心配不要と思います。
RRSのB2 AS IIクランプに交換される方、多いですよね。良い買い物をされてください。
書込番号:10622824
2点

EOS−3に恋してるさん
ありがとうございます。
これで安心して、クランプ無しを購入することができます。
いつも、丁寧でやさしいEOS−3に恋してるさんのレスを
見ていると、お優しい人柄が見えるようです。
ありがとうございました。
書込番号:10631025
2点

She has so cute smileさん、こんばんわ。
丁寧な返信、ありがとうございました。そう褒めて頂いたのは、She has so cute smileさんが初めてです(^◇^;)
私は「Arca-Swiss ARZ1 Monoball Z1 sp with Quick Release」を使用しています。RRSのB2 AS IIクランプに付け替えては居ないのですが、皆さんの書き込みを読んで横目で悶々としています。
Monoball Z1は良い雲台ですよ。自信を持ってお奨めします。
書込番号:10632419
1点

書き込み番号9671166で検索してみてください。
今年の春、クランプなしのZ-1を買ってRRSに取り替えたので参考になれば幸いです。
書込番号:10645365
1点

crispictureさん
そのスレはよんだのですが、
写真が寄って撮られた物なので気づきませんでしたorz
>私が先月買ったZ-1は1/4ネジ仕様で根本が六角ボルトになっているものでした。
1/4ネジ仕様=クランプ無し ってことですね^^;
失礼今しました。三脚側のネジみたいになっているのですね。
ありがとうございました。
書込番号:10645630
0点

She has so cute smileさん
お節介ながら、あらためて写真をアップしますね。
外した後のプレートの裏側はこのようにRRSのクランプと同様に溝が切ってあります。
プレートを外したヘッド側接合部の写真は(既にRRSのクランプを取り付けてしまったため)ありませんが、
基本的にRRSのプレートなしヘッドの接合部と同様の形状をしていますので、RRSのクランプがジャストフィットします。
円形のプレートとヘッド本体はこのようなボルトで固定されていて六角ナット状の上の部分(カメラが付く部分)に
1/4 or 3/8のインチネジが切ってあり、ヘッド本体に付く部分はM6ネジが切ってあります。
書込番号:10650621
3点

crispictureさん
写真の追加アップありがとうございます。
とてもわかりやすくて助かります。
とくに裏面見せていただいたのが安心できます。
このスレがこれからZ1+RRSクランプを購入しようとしている人の
助けになることと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10669952
2点

She has so cute smileさん
そして御覧のみなさま
告白いたします。
実は、私もShe has so cute smileさんと同じくRRSクランプに付け替えるのを前提でZ-1を買おうと思い、それなら純正クランプは必要ないので1/4or3/8ネジ仕様で良いと考えたのですが、
どう探しても1/4or3/8ネジ仕様のスタンダードなZ-1のプレートをRRSに交換した、という口コミがない。ほぼすべてクランプ付きのZ-1から交換した話ばかり!
まったく今回のスレ主さんと同じ状態でした。
今考えるとShe has so cute smileさんと同じようにこの掲示板に質問を出せば良かったのですが・・
で、私はどうしたかというと、万が一プレートの接合部がクランプ仕様のZ-1と違っていてRRSのクランプが付かなかったら返品は面倒そうだな、と思って海外通販ではなく東京のカメラ屋さんで国内価格でZ-1を買ったのでした。
もったいないことをしました・・アップした写真のとおりRRSのクランプは問題なくフィットします。
私やShe has so cute smileさんと同じように、アルカスイスZ1のクランプ無(Monoball Z1 sp Ballhead with 1/4"Screw or 3/8"Screw)を買ってRRSのクランプに交換しようとお考えのみなさん、大丈夫です。プレート接合部はクランプ仕様と同じ形状です。
このプレートを外すには、RRS指定の1/4インチドライブ(6.35差し込み角)の11mmのソケットを使うのですが、差し込み角6.35で7/16インチのスナップオンのソケットでも回すことが出来ました。
Ko-kenとKTCの6.35角11mmはソケットの肉が厚くて入りません(東急ハンズで試してみました)。
NEPROSは入ると思います(輸入の高い工具はソケットの肉が薄くて美しい)。
国産ではTONEが入るという口コミを読みましたが私は試していません。
以上私の経験ですが、これは2009年4月に東京のカメラ店で購入したZ-1についての情報です。
アルカスイスは結構仕様を変えているようなので、その点は注意が必要かと思います。
私の恥ずかしい経験がみなさまのお役に立てば幸いです。
Merry Christmas!
書込番号:10672272
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





