三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

三脚選びについて

2009/11/04 09:02(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 おうささん
クチコミ投稿数:2件

手に届く範囲ということもあり、SLIKとベルボンのいずれかで検討をはじめました。

が、いまいち両社の違いや特徴がわかりません。

SLIKのメリット、デメリット
ベルボンのメリット、デメリット

わかりやすく教えていただけるとうれしいです。

ちなみにベルボンで考えているのは、ジオカルマーニュN635です。
SlIKは、カーボンマスター 913 PRO IIが同じような機種になるのかなと。

三脚を購入してから梅本製作所の雲台を購入しようと考えています。

書込番号:10419750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/05 20:41(1年以上前)

 913PRO2とジオカルN635だと、913PRO2が脚の太さや装備が
ワンランク上ですよ。
ジオカル635の脚の最大径は28mmなのに対して、913PROは30mmです。
エレベーターを使用しない場合での最大高も
ジオカル635は146cmなのに対して、913PROは162cmになります。
 あと、センターポールの昇降が913PROはギア式ですね。
あと、ジオカルはパイプに溝が切ってあって、
ナットを緩める時にパイプが一緒に回ってしまう
ことがないのですが、913PROは空転しちゃう溝無し仕様だった気がします。
その点はジオカルの方が脚の伸縮の操作性は良いのではないかと思います。

 自分の身長よりも高く上がるような三脚はいざというときに
頼りになりますが、実際には身長より25cmくらい低い三脚
が使いやすいと思います。

書込番号:10427415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/05 20:59(1年以上前)

 さらに書くと、ごっつい機材乗せる可能性があるなら、
ジオカル635じゃなくてエルカルorネオカルの730って手も
ありますね。730は雲台無しで売ってるので、雲台が無駄に
なりません。しかも結構安いし。
・・・まぁちょっとデカくて重いですけどね。

 あとSLIK、VELBON以外だと、梅田フォトサービスとか
三和商会とか、価格.comに載せていないマンフロット激安店が
何軒かあるので、そう言うところで買えば
055CXPRO3(ジオカル635と同クラス)なんかも射程圏内かと思います。

書込番号:10427532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

雲台選びについて

2009/11/02 17:20(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:27件

Geo Carmagne E535を使用しています。
現在、付属雲台のPHD-51Qで運用していますが、そろそろ自由雲台の購入を検討しています。

付属のPHD-51Q(3way雲台)の底面径が43mmとなっており、ベルボンの製品では同じ底面径の自由雲台がQHD-51です。
しかし、QHD-51を見ると剛性面や造りに不安を覚えますので、もう少し丈夫なものがほしいところでありますが、上位機種の自由雲台になると自ずと底面径が大きくなります。

雲台の選び方の基本としては、やはり三脚の脚部と同じ径のものを選ぶべきなのでしょうか?
底面径に誤差(ズレ)が出ることで三脚使用時に性能面で弊害がでたりするのか知りたいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:10409904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/11/02 18:48(1年以上前)

 そんなに神経質に底面径を気にする必要は無いと思います。
まぁ限度ってものはあるかと思いますが。
あんまり巨大な雲台を付けたら、脚が負けるとかってのは
あるでしょうけど、どうせ自由雲台ならそんなに重いものでは
ないですから、気にしなくて良いと思います。
それと雲台はKTS PRO50がオススメです。

書込番号:10410257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/02 20:00(1年以上前)

PRO340DXAMTにPH-163を載せている私の意見としては
実用上問題は無いと思います.
運ぶときとかは妙にトップヘビーに感じますけど.

QHD-62あたりのっければいいように思います.

書込番号:10410629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/11/02 21:35(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、LR6AAさん

何分、運台選びが初めてなもので要らぬ心配をしてしまったようです。
底面径はそんなに気にしなくていいということで、選択の幅が広がりました。
ありがとうございました。

 

書込番号:10411274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

スレ主 迂路人さん
クチコミ投稿数:52件



迂路人と申します。
ニコンのサンニッパ、サンヨン板をお騒がせした者です。

この季節、例年ですとAF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G
が付けっぱなのですが、今では専らサンヨンで鳥撮り、花撮りを
楽しんでいます。

鳥撮りは、通常手持ちまたは一脚(マンフロット695+234RC)ですが、
翡翠飛び込み待ちの持久戦になると、一脚ではつらいものがあり、ため
しに花撮り用の三脚(ベルボンエルカルマーニュ545+マンフロット
486RC2)でかまえてみました。

置きピンを想定し、エレベータでアイポイントにしてケーブルレリーズ
を使うと、まあ、盛大にファインダーが踊ること。(サンヨン×1.4or1.7)
(あっ、545がだめと言っているわけではありません。花撮りではエレ
ベータを上げることはなく、また、4段目まで伸ばすことも希で、これは
これでコンパクトで軽くて良い三脚です。)

そこで、鳥撮り用の三脚として、マンフロット055CXPRO4+503HDVを考
えていますが、頭でっかちで、あんよがちょっとついていかないかなぁ、
と心配しています。
この組み合わせで鳥撮りに使っている方がおられましたら、使用感等を
お聞かせください。

また、これが良いよ、という組み合わせがありましたら、ご教授くださ
い。
ちなみに、条件としては、
現状はサンヨン+D90ですが、やがてはサンニッパ+D700、と横目でに
らんでおり、503HDVは外せないと思っております。
また、移動は徒歩、原チャリ、電車がメインですが、サンニッパになっ
たら車かなぁ。
予算はとりあえず雲台+三脚で10万円。
私の身長は165cmです。

三脚購入は、これにて打ち止めといたしたく、アドバイスをお願いいた
します。


書込番号:10363039

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 迂路人さん
クチコミ投稿数:52件

2009/10/25 17:32(1年以上前)

出会い頭のラッキーショット



迂路人と申します。

これは正に、出会い頭のラッキーショット。

でも、こういうのが撮れてしまうと、さらに欲が出て、せっせと通って
いますが、相手は生き物、なかなか期待通りに行動してくれず、ただひ
たすら待ちの状態。

一脚だと満足に伸びもできず、持久戦にはしっかりとした三脚が必要と
痛感しています。

書込番号:10366164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2009/10/25 18:35(1年以上前)

迂路人 さん 今晩は。

鳥撮り楽しまれていますね。
カワセミの写真、奇麗に撮れていますね。
こういう写真が撮れると、さらにいい写真が撮りたくなります。
それには頑丈な三脚が必要かと。

お尋ねのマンフロット055CXPRO4だと503HDVや328では役不足です。
耐荷重はメーカーによりまちまちで、特に海外メーカーは過大な場合が多いと聞いています。

ご希望の機材なら最低、ベルボンなら700番台、ジッツオで3シリーズが必要だと思います。
段数はご自身の撮影スタイルで決めればいいですが、少ない方が頑丈なのは言うまでもありません。

私はキヤノンですが、328にジッツオ3541LSにマンフ503HDVの組み合わせで使っています。

少し古いですが参考になれば…。

ttp://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html(hを付けてください)

書込番号:10366485

ナイスクチコミ!0


スレ主 迂路人さん
クチコミ投稿数:52件

2009/10/25 23:25(1年以上前)



迂路人と申します。

torakichi2009さん アドバイスありがとうございます。

>お尋ねのマンフロット055CXPRO4だと503HDVや328では役不足
>です。
>耐荷重はメーカーによりまちまちで、特に海外メーカーは過大な場合
>が多いと聞いています。

やはり弱いですか。
マンフロットのカタログを見ると、055CXPRO4の推奨雲台が701HDVとなっ
ているので、どうかなとは思っていました。

>ご希望の機材なら最低、ベルボンなら700番台、ジッツオで3シリーズ
>が必要だと思います。
>段数はご自身の撮影スタイルで決めればいいですが、少ない方が頑丈な
>のは言うまでもありません。

>私はキヤノンですが、328にジッツオ3541LSにマンフ503HDVの組み
>合わせで使っています。

ウー、やっぱりジッツオですか。
これにて打ち止めであれば、ジッツオもありかとは思いますが、何であん
なに高いんでしょうかね。悩みます。

書込番号:10368449

ナイスクチコミ!0


スレ主 迂路人さん
クチコミ投稿数:52件

2009/10/31 18:31(1年以上前)

お〜にがきたかと おもうべな〜

じっと佇む

迂路人と申します。

マンフロット055CXPRO4、ジッツオGT2541、GT3541をさわってきました。

マンフロット055CXPRO4:軽量、コンパクトでデザインはGoodなのです
が、目的とする使い方には、ちょっと頼りないですね。
ジッツオGT2541:強度もあり、持ち運びにはやさしい大きさ、重さ。
ジッツオGT3541:これを見てしまうと、torakichi2009さんお薦めのよ
うに、上記の2点に比べ、有無を言わせない力強さがありますね。
大きさ、重さ、このあたりが持ち出しが苦にならない限度のようですね。
ちなみに、ジッツオ5シリーズには、畏れ多くて近づけませんでした。(^^)

ジッツオは、他メーカーに比べ、たわみも少なく頑丈で、確かに良いので
すが、倍近い価格差には疑問符が三つ位付きますね。
でも、行き着く先はジッツオかぁ。

さて、しばらくウジウジ悩んでみます。

書込番号:10398684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2009/11/01 21:33(1年以上前)

迂路人 さん 今晩は。

ジッツオでなくても、ベルボンの700シリーズなら何とか大丈夫ですよ。
価格も半分ぐらいで済みます。

私も以前はネオカルマーニュ730GEを使っていました。
車移動だから多少大きくてもいいと思っていましたが、やはり大きさに耐えきれず買い替えました。
4段だったらいまだに使っていたかもしれません。

どうせ買い替えるならということで、思い切ってジッツオにしました。
使ってみると値段の差は十分に納得できます。
今では、余計なまわり道をしたものだと思っています。

また、↓参考にして下さい。
水平だしも簡単です。
これも、ジッツオにした一因です。

ttp://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2009/01/gitzo_100mm_gs5.html(頭にhを付けてください。)

書込番号:10405881

ナイスクチコミ!1


スレ主 迂路人さん
クチコミ投稿数:52件

2009/11/06 01:54(1年以上前)

迂路人と申します。

torakichi2009さん こんばんは
RESありがとうございます。

一部省略 ご容赦ください。m(_ _)m

>どうせ買い替えるならということで、思い切ってジッツオにしました。
>使ってみると値段の差は十分に納得できます。
>今では、余計なまわり道をしたものだと思っています。

ですよね。
で、最後の一本はこれだーっ、ということで、ジッツオに決めました。

>また、↓参考にして下さい。
>水平だしも簡単です。
>これも、ジッツオにした一因です。

>ttp://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/arc
>hives/2009/01/gitzo_100mm_gs5.html(頭にhを付けてください。)

ねらいは3型なのですが、torakichi2009さんおすすめのGT3541LSにするか、
GT3541にするか、で新たな悩みが。

GT3541LSの伸高146cm、GT3541の伸高132cm、503HDVの高さ11.5cm、カメラの
底面からファインダーの中心までの高さ7.5cm(D90)

GT3541LSの場合
 146+11.5+7.5=165cm
レベリングベースの高さがわかりませんが(カタログに書かれてない)、こ
れなしでもファインダーの位置は、すでに私のつむじの高さ。

GT3541の場合
 132+11.5+7.5=151cm
これに、マンフロットのボールカメラレベラー438(5cm)を付けても156cm。

ということで、GT3541LSでは、高さの微調整は足の出し入れで行うことに
なりますよね。
一方、GT3541では、足を短めにセットし、あとはセンターポールで微調整。

GT3541LSは組み合わせによる発展性がありますが、ほんとにそこまでやる
の、と陰の声がささやきます。
ということで、GT3541が無難ところなのでしょうか。

ところで、ジッツオのカタログにも、ネットをざっと眺めても、マンフロット
のボールカメラレベラーに相当するものが、ジッツオには見あたりません。
ご存知ありませんか。


書込番号:10429330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2009/11/06 19:44(1年以上前)

迂路人 さん今晩は。

>マンフロットのボールカメラレベラーに相当するものが、ジッツオには見あたりません。
>ご存知ありませんか。
ジッツオには無いのでしょうかね。 私もわからないですね。

あと、高さの件ですが、確かに足で調整するのは面倒ですね。
しかし、センターポールを伸ばすと、ブレやすくなります。
328あたりだとお勧めできません。

状況によってはかがんで撮ったりするので、なれれば問題ないですね。
それよりエクステンダーも使いたくなると思うので、少しでも耐荷重の大きい方がいいと思います。

書込番号:10432068

ナイスクチコミ!0


スレ主 迂路人さん
クチコミ投稿数:52件

2009/11/08 01:04(1年以上前)

ええと、そこに行くのは 二つ目の信号を右に曲がってぇ

きょう遊んでくれた子



迂路人と申します。

torakichi2009さん こんばんは

>あと、高さの件ですが、確かに足で調整するのは面倒ですね。
>しかし、センターポールを伸ばすと、ブレやすくなります。
>328あたりだとお勧めできません。

>状況によってはかがんで撮ったりするので、なれれば問題ないですね。
>それよりエクステンダーも使いたくなると思うので、少しでも耐荷重の
>大きい方がいいと思います。

了解しました。
アドバイス(背中の一押し)ありがとうございました。

そらに夢中さんの懇切丁寧な手順書に従い、B&Hでポチッとします。


書込番号:10439901

ナイスクチコミ!0


スレ主 迂路人さん
クチコミ投稿数:52件

2009/11/08 18:12(1年以上前)



迂路人@ポチッとする前に です。

お陰様で三脚はジッツオGT3541LSに決定。
過去スレを読み直してみましたら、足の長さについての解説もありました
ね。

B&Hでマンフロットの503HDVとジッツオのレベリングベースを探しました
が見あたらず。まあ、これは日本で購入しましょう。

せっかく足をしっかりしたものにするので、サンヨンの三脚座もKirkの
NC-300を購入予定。
ここで疑問。注釈に「Arca-Type Quick Release Plate」とありますが、
これはマンフロットの503HDVに直接取り付けられるのでしょうか。また
は、この三脚座にマンフロットのプレート501PLが取り付けられるので
しょうか。ご教授ください。

さらに、そらに夢中さんお薦めのZ1も見てみましたが、いろいろ種類が
あるのですね。プレートも別売だし、この世界に入り込むと抜け出せなく
なりそうな予感。(^^;)
花撮りや風景に良さそうですが、翡翠飛び込み待ちが発端ですので、ここ
はぐっと目をつぶって我慢我慢。(サンニッパや新型70-200が目の前をう
ろうろしています。)

三脚バッグも過去スレで「ヨドバシの方が安いよ」(byタミン7155さん:
勝手に引用ごめんなさい)という情報がありますので、セットがそろった
ところでヨドバシに行ってみましょう。

その他、これがあった方が良いよ(便利だよ)とか、ポチる時の注意事項
等がありましたら、教えてください。


書込番号:10443151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

とても迷ってます。

2009/10/16 11:47(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:48件

今年の年末にキャノン 50D を購入しようと思い、三脚を物色中です。こちらのスレを見てここへたどりつきました。将来は、Lレンズの70-200 F4IS付きを購入しようと思ってます。候補にあがってるのはベルボンEl Carmagne 635・ El Carmagne 545 です。総重量ではどちらもクリアできてるので、いいかとは思うのですが。また、近くに確認できる所がないのでレスしました。年末か今が買い時かもお答えいただければ嬉しいです。当方身長は180センチです。非常に迷っております。お助けください・・・

書込番号:10317513

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/10/16 13:27(1年以上前)

身長180cmでしたら635の方が良いと思います。
三脚はエレベーターなしでの高さが高い方が使い勝手ははるかに良いです。
エレベーターを伸ばすとどうしても安定性は悪くなります。

ただし、縮長が長いため、持ち運びには不便です。545ほどではないですがコンパクトにしたければ645という選択枝もあります。

書込番号:10317876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚用途について

2009/10/12 19:24(1年以上前)


三脚・一脚

超初心者の質問ですいません。

 イチデジ購入後、まだ半年経ってないくらいの新参者です。
三脚を使った撮影をする方って、基本的に風景・マクロ・夜景撮影が
メインになるのかな?と思うのですが、家族写真を撮るために三脚を
使う、という方はいるのでしょうか?
 折角良いカメラを購入したので、折角なら年賀状写真なんかもイチデジで
撮影できたら、と考えていたのですが、いろいろスレッドを見てみても
家族写真にtかっている、というような記述が出てきていないもので。。。
 家族写真なんて年に何回撮るか解らないものにどれだけお金をかけられるか、
というのもありますが、皆様は家族写真撮影にもわざわざ三脚を持参して
いるのでしょうか?くだらない質問ですが、宜しくお願いします。

書込番号:10298945

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/10/12 19:41(1年以上前)

家族写真を撮るために三脚を使う方はいると思います。
家族写真撮影にもわざわざ三脚を持参していると思います。

くだらない質問ではありませんよ。
来年の年賀状写真が素晴らしい写真になるように期待しています。

書込番号:10299057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/10/12 19:52(1年以上前)

VallVillさん 

 すばやいレスありがとうございます。
殆ど話題にのぼってなかったので、イチデジ常識としてありえない
のかな?なんて思ってました。
 まだ知識が無いのでどの三脚にするか迷っているのですが、将来的にも
カメラを趣味にしていければなぁ、などと考えているのですが、やはり
ある程度(2万くらい?)するものを始めから購入したほうが、
安物買いの銭失い・・・にならなくていいのでしょうか?
今はまだレンズがないですが、マクロレンズや広角レンズ等も揃えていきたい
と考えてはいます(予算が厳しいですが・・・)。
 移動は専ら車、カメラはキヤノンのEOS50Dです。オススメの三脚があったら、
ご教授願います。

書込番号:10299131

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/10/12 20:16(1年以上前)

ご自身の身長を考慮して三脚を決めるのがいいと思います。
私はSLIKのプロ333DXを使っていますが三脚の伸長が低すぎて前かがみになって撮影しています。

エレベーターを伸ばすとカメラがブレやすいので、くれぐれもご自身の身長を考慮してください。

書込番号:10299303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/10/12 20:19(1年以上前)

内村プロデューヌさん、こんばんは。

他人への迷惑や邪魔になる場合や流し撮りを除いて、三脚を使った方が写真としては良くなります。
家族写真も、できれば三脚を使った方が良いですよ。
でも荷物を減らしたい時や、撮影条件が良く三脚が無くても問題無い時は手持ち撮影もOKです。

家族写真でも明るい屋外なら手持ちで、屋内は三脚でと使い分けた方が良いですね。
コンデジでも三脚穴がありますから、カメラ撮影に三脚は必需品です。

三脚選びは必要な高さと耐荷重と持ち運べる重さです。
・撮影時に自然な立ち姿勢で目の位置にファインダーが来る事(エレベーターを1番下から少し上げた程度の位置)
・今後買い足す予定の機材を含めたシステムの総重量を載せられる耐荷重がある事
・上記2つをクリアした上で持ち出しが多いなら軽量である事(軽いと安定度が悪くなるので難しいですが)

超望遠は使わない前提で、SLIKなら
カーボン 813 EX
http://kakaku.com/item/10707010397/
カーボン 814 EX
http://kakaku.com/item/10707010398/
この辺りがコストパフォーマンスは良いように思います。

書込番号:10299324

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/10/12 21:35(1年以上前)

三脚はいつも車の中に放りこんでありますよ。
旅行先の名所での家族撮影は三脚でセルフタイマーです。

他の人に頼むとけっこう「えっ」て引かれるのと、思い通りの構図で撮ってもらえないからです。「ここからこのように」と頼んでも、ちょっと思ったとおりとは違うんですよね。

旅行の時の携帯用の軽いコンパクトなものも重宝しますが、車の中のは結構しっかりしたものを入れています。

よく、展望台ってありますよね。あれって上から下を見下ろすようにできているんです。だから、三脚も高さのあるものでないと展望台から記念撮影が難しいんです。そこで今私が使用しているのが

SLIK カーボン 813 EX(車の中用)
http://kakaku.com/item/10707010397/
Velbon ULTRA LUX i L(携帯用)
http://kakaku.com/item/10709010585/

です。

この2つは高さが十分あるため、どのような場面でも役立ってくれます。

三脚があるだけで、撮れる写真の幅も拡がります。

書込番号:10299911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/10/12 22:16(1年以上前)

内村プロデューヌさんこんにちは。

まず厳しいことを言います。
『くだらない』と思うなら最初から質問しないで下さい。
回答した人に対して「くだらないことに回答した」と言っているのと同じです。

質問するからには、堂々と。



気持ちを切り替えて。

『購入するかどうか』については、無くて困ることはあっても、あって困ることはないでしょう。
それに、買ったことで家族写真を撮る回数が増える事だってあるでしょう。
少なくとも、三脚とは必要だとおもったのなら買うべきものだと私は考えています。

書込番号:10300286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/10/12 23:00(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

まず、『くだらない〜・・・』については考慮が足りませんでした。
申し訳ありませんでした。


で、三脚のオススメについてご提示いただきまして、ありがとうございました。
意外と三脚を使用しての家族写真を撮ることが解りまして、勇気付けられた(?)
気がします。カメラについては大分下調べをして購入したのですが、三脚やレンズ
についてはまだまだ不勉強なので、これから頑張って知識を得たいと思います。
中でも、ご提示いただいた機種(?)については、じっくり見てみたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:10300613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

スレ主 maikonyataさん
クチコミ投稿数:59件

三脚には知識がなく、最近まで、2万程度のスリックの三脚を使用していましたが、10年使用により、ガタツキがひどくなってきましたので、買いなおす予定です。
カーボン製のものが増えてきて、ビックカメラでの展示品は30種類以上あります。

機材 ニコンD300 バッテリーパック装着 80-200レンズが一番大きなレンズです。
予算は、4万ぐらいまで 雲台込み
用途は、夜景撮影、風景 マクロ撮影

重さは、軽いほうがいいですが優先度はしっかりしたものがいいです。

アドバイスください。

書込番号:10260207

ナイスクチコミ!0


返信する
mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/04 22:35(1年以上前)

残念ながら、四万円だと厳しいです。
せめて、もう2〜3万円欲しいかも。

書込番号:10260272

ナイスクチコミ!0


スレ主 maikonyataさん
クチコミ投稿数:59件

2009/10/04 22:47(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
予算に関係なくベストなものを教えていただけませんか

書込番号:10260356

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/10/04 23:00(1年以上前)

オーソドックスなところで、スリックのカーボン813EXはいかがですか。

コストパフォーマンスには優れているし、お持ちのシステムには十分ですよ。

書込番号:10260459

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/10/04 23:25(1年以上前)

連投失礼します。

今の三脚が、がたつき以外の不自由がないのなら、三脚のオーバーホールという手もありますよ。

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Repair/Repairtripod.htm

書込番号:10260669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2009/10/04 23:33(1年以上前)

重さが許容できるなら ベルボンスーパーACE2型

書込番号:10260732

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/04 23:33(1年以上前)

こんばんは。

今後maikonyataさんのカメラシステムがどのように展開していくかわかりませんが、ずっと続けていく限りは持ち運びが楽なタイプとガッチリ大型の最低二つは買うことになると思います。
そこそこコンパクトでまぁまぁ安定した軽量三脚はローアングル可能なものも含めて非常に種類が多く、いろいろな場面で使えて重宝しますが、イザッ!という時に心許ないこともあります。

そのタイプは人によってお薦めの銘柄は様々でしょうから他の人にお任せするとして、もう一方のガッチリ系を一つ、通称“クイックセットハスキー”です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110101000697/index.html
ローアングル不可・雲台も外せないという、言うなれば融通の利かない頑固者ですが(笑)、これほど丈夫で多くのカメラマンに長年愛され続ける三脚も数少ないです。
最大伸長は2mを超えますが、その割に同じ大型でもカーボン系よりずっと安いです。
ほぼ真上に向けてビル街の間に覗く夜空と周囲の夜景を広角レンズ一発だけで仕留めるシーンなどでは、自分の身長を遥かに超える三脚は大変重宝します。

いろいろ付加価値の付いた三脚も多々ありますが、結局オーソドックスなゴツいやつが最も稼働率が高いです。
私のは塗装があちこち剥がれてもう傷だらけですが、20年以上経った今でもノントラブル、今でもビシッと止まってくれて信頼度は最高。

今はピンと来なくても、将来必ず気になる時がやってくる三脚だと思います(^^)。
一生物ですよ。

書込番号:10260733

ナイスクチコミ!0


mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/05 06:00(1年以上前)

私も、ハスキーを使っております。
軽量級カーボンだと、80-200クラスのレンズは、厳しいです。

書込番号:10261692

ナイスクチコミ!0


スレ主 maikonyataさん
クチコミ投稿数:59件

2009/10/05 21:42(1年以上前)

皆様
早速のアドバイスありがとうございます。
 重量級のハスキーに心惹かれました。
以前富士山の撮影に凝っていたころ、河口湖に並んだ三脚を見て、思い出しました。
 ハスキーの三脚どっしりとしていました・・・。
 軽量級のカーボン三脚は、用途によってありかなともおもいました。
ここでのアドバイスは、お店の若い店員さんに聞くより、ずっと確かなもので、納得のいくないようでした。
 皆様、お忙しい時間の中、本当にありがとうございました。

書込番号:10265021

ナイスクチコミ!0


庶民Bさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/08 13:47(1年以上前)

私自身最近検討した組み合わせです。
予算的に近く個人的には面白いと思うのですが・・・
三脚:GITZO GT2330 26,250円(http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5075942a/)
雲台:ハスキー 3Dヘッド 15,800円(http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/40985)
合計:42,050円+送料等
雲台が重いので総重量は3Kgオーバーですが、三脚本体はアルミのわりに軽量で
すし耐荷重も十分。
先々自由雲台に交換すれば800g前後は軽量化できますよ。
参考:自由雲台 GITZO G1277M 17,640円(http://item.rakuten.co.jp/naniwa/4973199/)
ハスキーも魅力的ではありますが・・・(http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/40981)

書込番号:10277422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング