
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年10月2日 22:52 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月24日 22:29 |
![]() |
2 | 11 | 2009年9月28日 17:58 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月12日 21:13 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月9日 12:04 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月2日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度旅行へ行くにあたって三脚を新しくしようと思います。
現在は
D200+18-200のレンズ
三脚はスリック SDV-570を使用しています。
この組み合わせだと三脚がカメラの重みに負けてふらついてしまいます。
今回の旅行には、
D300s(予定)+レンズに加えて星空を撮るためにポータブル赤道儀を
導入予定です。
移動は飛行機になるためできる限りコンパクトになる物が希望です。
・以上の重量に耐えられる物
・コンパクトになる
・できれば軽い方がいい
・あまり高いと買えません(泣)3万くらいまで。
以上のむちゃくちゃな希望に合うものはありますか?
自分で見に行こうにもこちらは田舎故現物を展示してあるところは
ほとんど無いのです。
ネットで見てた感じBENROのA-350EX+BH-0なんかよさげですが
誰の口コミもありませんでした。
皆さんの知恵をお貸しください。
よろしくおねがいします。
0点

赤道儀用 SLIK UL-105AMT脚
その他の撮影用 ベルボン ULTRA LUX i L
全部兼ね備えたものって難しいですね。
ポータブル赤道儀で星空撮影をしようとするとエレベーターつきは不便です。
エレベーター部分を結構きつく締めたつもりでも、カメラの向きを変えようといろいろ苦労しているうちにずれてしまったりとか結構あります。
したがって、エレベーターのないものを専用に使うのが良いと思います。
また、旅行用の三脚ですが、夜景などを撮影したいときなどに、結構高さを必要とする場合があります。その場合、エレベーターはあったほうが良いということになります。本体だけでかなり大きいごついのは別ですが。
したがって、上記の2台体制はいかがでしょう。
ULTRA LUX i Lは機内持ち込みサイズのキャリーバッグにも縦に入るほどコンパクトです。
耐過重量は2kgですが、よほど大きなレンズをつけさえしなければ十分に使用できます。
UL-105AMT脚はコンパクトな上に耐過重量は5kgとポータブル赤道儀を載せても十分なスペックです。
書込番号:10228890
0点

nasumaruさん、こんばんは。
ベンロ製品を先月購入しました。
C-168という品番で、積載加重8kgでたたんだときは38cmくらいになり、重さは1kgくらいです。
耐加重8kgはけっこういけまして、カメラ+レンズ=2.5kgくらいを傾けて夜景を撮影してもぶれることなく撮れます。
でも値段が合いませんよね。(私も合わなかったんですけど、強引に逝ってしまいました...)
なのでアルミ製品のA-068も期待できるかな、と思います。(仕様としては積載加重6kgで重量も1kgそこそこです)
書込番号:10229630
0点

nasumaruさん、こんばんは。
赤道儀にカメラを載せると、重心が三脚の垂線から結構外れるように思います。つまり、「旅行用」の軽薄短小三脚ではあまりにも荷が重すぎ、転倒が心配ですね。勿論ポータブル赤道儀にもいろいろあると思いますが、それ自身の重量も、たとえばケンコースカイメモで3kg;バランスウェイト1.5kg;カメラ+レンズが2kgとして合計6.5kgです。露光時間も数十分でしょうから、かなり大型の三脚が必要ではないでしょうか。
書き込み番号8583298で3つの三脚で固定撮影をしてみました。細い光跡をご覧いただけるとはっきり分かると思いますが、脚径24mmと29mmの差、自重1kg強と2.8kgの差による光跡の直線性の差は大きいです。
的外れの回答であれば、ご容赦ください。
書込番号:10233904
0点

ありがとうございます。
2本体制ですか。ちょっと大変そうですね〜。
星を撮るにはがっちりしたやつがいいというのはわかっているのですが・・・。
赤道儀はCD-1+を買いました。
いろいろ探していてBENROのA-068m8も良いなと思いました。
逆向きに折りたためるとのことですし。
アルミでも1kgくらいと軽いようです。
撮影ポイントに地面から雲台がはえてればいいんですけどね(^^;
書込番号:10239907
0点

ポタ赤も昔と違って小型のものがあるのですね。TOASTとかCD-1+など、魅力的で私も欲しいなぁ・・・と思ってしまいました。10年ほど前までは、私も15cmの反射鏡で系外星雲の直焦撮影をやっていましたが、星は夜しか見えないのが最大の欠点です。車で出かけると、帰りは眠い目をこすりながら、何度もひやりとした経験があり、ついに望遠鏡も赤道儀も押入れの肥やしになっています。
星野写真・・・星景写真・・・いいなぁ・・・またやりたいなぁ・・・
書込番号:10248780
0点



質問させていただきます。
先日、カメラ・ビデオ兼用の三脚を購入したのですが、雲台のネジの隣についている、ポッチというか?押すとへこむ構造のものは一体何の為についているのでしょうか?カメラ専用三脚にはついていなかったと思うのですが。。。
皆様よろしくお願いいたします。
0点

ビデオカメラを三脚に据える時のマワリ止めですね。
書込番号:10203071
1点

ご返信ありがとうございました。
まわり止めだったんですね?ちなみにこの「まわり止め」カメラには必要無いのでしょうか?
また質問になってしまい、すみません。
書込番号:10205102
0点

写真とビデオとでは三脚の使い方が違うので、写真では必要無いと思います。
写真の場合は、アングルを固定して使うけれど、ビデオの場合は、録画中に動かす事もあるからね。
書込番号:10207363
0点



三脚についてアドバイスお願います。
下記の機材で撮影をしていますが、持っている三脚が軟弱な為縦置きにしバルブ撮影すると自然に傾いてボケてしまいます。
解像感のある写真を撮りたいのですがどんな三脚が良いかアドバイスお願いします。
条件としては、身長は178p、三脚を使った主な撮影は風景や建物など。車の移動が多いので多少重くても構いません。
宜しくお願いいたします。
使用機材
本体 キャノン EOS 40D(740g)
レンズ EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USM (385g)
EF 50mm F1.8 II(130g)
EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM(475g)
EF 70-210mm F3.5-4.5 USM(550g)
0点

連投で済みません。
金額は10000円〜15000円程度
頑張って20000円くらいです・・・
書込番号:10163306
0点

こんばんは
三脚をセッティングしてアイレベルを得る(楽に覗ける為)には身長−15cmと
言われていますので、身長が178cmてすと163cm前後の高さが必要になります。
830EXですとエレベーターを使わないで、足を全て伸ばし144cm雲台の高さ約10cmで
154cm+カメラのファインダーまでの高さ約10cmとして計164cmなので、丁度いい具合ですね。
18.000円チョイ出せるならSLIK830EXが一押しです。
http://kakaku.com/item/10707010397/
エレベーターを使うなら違う三脚も有りますが、基本的に使わない方が
いいと思います。
書込番号:10163579
1点


型番間違えて書いてしまいました。
訂正
× 830EX
○ 813EX
失礼しました。
書込番号:10163662
0点

>縦置きにしバルブ撮影すると自然に傾いてボケてしまいます
もしかして添付写真のような状態になりますか? カメラを縦位置にしたときにこのように
上下方向にぶれるのは、三脚の強度の問題ではなくカメラの雲台への取り付け方がゆるい
ためにレンズの重みでカメラ自体がおじぎをしてしまうためです。
雲台のねじをしっかり回したつもりでも案外ゆるかったりするので、縦位置にするときは
カメラのグリップを持って時計方向にカメラをゆっくり回して締め付けてやる必要があり
ます。ちょっとまわしたぐらいでは動かない程度まで締めてやれば大丈夫だとおもいます。
ただし、慎重にしないとねじ切れてしまいますので気をつけてください。
買い換えるのであれば、予算からするとやっぱり813EXでしょうね。
書込番号:10163698
0点

予算ももちろん必要な情報ですが
それよりも,どのぐらいの高さで安定して使いたいとか
いままで使っていた脚の型番を書いた方がいいと思います.
その機材ならプロ 250あたりでギリOKでエイブル 300
あたりで余裕ではじめると思います.
三脚は大は小をかねるので,運べるなら私もカーボン 813
とか予算内でできるだけしっかりしたのを
すすめてしまいたくなりますね.
>持っている三脚が軟弱な為縦置きにしバルブ撮影すると自然に傾いてボケてしまいます。
三脚が軟弱でもボケることはないですよ.ブレるかもしれませんがw
ズームレンズとかでレンズが自重で動いたりしていないですか?
カメラをきっちり固定できていないだけなら雲台見直してもいいかも
しれませんね.個人的にはロックナットついているコが好きです.
書込番号:10163969
0点

縦位置撮影では3Wayでも自由雲台でもそのままでは重心から離れるので雲台のロック部分に負担がかかるので緩むときがあります。
私は縦位置でも雲台中央に荷重がかかるようにL型プレートを使用しています。
横・縦とカメラを変えてもファインダーの位置ズレも小さくロックを無理に締め付けなくても
安定した撮影が出来ます。
私はマンフロットのクイックシュータイプのプレートを使用しています。
813EXクラスの雲台を使用するより現在使用している雲台にエツミの縦位置L型ブラケット
などを使ってカメラを着けたほうが良いと思います。
望遠などの縦位置撮影ではカメラ上面を右側にしたほうがカメラネジの緩みを防ぐことが出来ます。
書込番号:10165366
0点

皆さん御指導有難うございます。
三脚の雲台を変えてどの位 しっかりするか再考してみたいと思います。
ただ今使用している三脚がビデオカメラ(小型)購入のときにサービス品として付いてきたものなので取替え可能か見てみます。
無理ならスリックのカーボン813EX購入を考えて見ます。
書込番号:10173217
0点

>ビデオカメラ(小型)購入のときにサービス品として付いてきたものなので
雲台が取り替えられても、正直厳しいと思います。
813EXに買い変えた方が、間違い無いですし、長く使えます。
書込番号:10173332
1点

スリックの500DX、マンフロット190にスト−ンバックはいかがでしょうか?ストーンバックは、重心を低くしてくれるので、三脚が安定しますよ。
書込番号:10185243
0点



皆さんはじめまして。
夜間の航空機撮影を始めようと思っているのですが、三脚に予めセットで付いてる雲台のままで十分可能なのか、それとも、三脚と雲台(自由雲台)を別々に揃えた方が良いのかが、全く分かりません・・・。
現在、「Velbon Geo Carmagne N635」(←はヨドバシさんで進められました)を検討していますが、メインは航空機撮影になりますが、他に鉄道や風景にも使いたいと思います。
因みに重量は3.0k。ボディやレンズ等での総重量です、またメーカーは「Velbon」で考えてます。皆さんのアドバイス等宜しくお願いします。
0点

必撮飛行機人さん こんにちは。
Velbon Geo Carmagne N635ではダメなのですか?
[参考]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10140509/
書込番号:10141053
0点

Vallvillさん、はじめまして。
ダメと言う訳じゃないのですが、セットになっている雲台と自由雲台の場合、
どちらが操作性!?が良いのかと思いまして・・・。
正直、三脚には無知に近いもので迷ってしまいます。
書込番号:10141269
0点

悩んだ末に、ヨドバシさんに行き再度相談した結果、
当初の「Velbon Geo Carmagne N635」
を購入しました。
アドバイス、有難う御座いました。
書込番号:10142100
0点

ご購入おめでとうございます。
末永くお使いください。できれば使用レポートもお待ちしています。
書込番号:10142540
0点



カメラ初心者です。
今までもらい物の三脚を使っていたのですが、もう少し高さのあるものが欲しくなり購入を考えています。
初めての購入ということと、あまり頻繁には使わないので、現時点では低価格のものでいいかなと思っています。
カメラはNicon D50でレンズはSIGMA DC18-50mm、主に人物ポートレートの撮影に使用しています。
カメラを固定した状態で高さが最大140〜160cmくらいになるもので、予算が2万円以内のものを探しているのですが、オススメがあったら教えていただきたいです。
今のところSLIK プロ250 DX III やプロ 200 DX III、エイブル 400 DX-LEあたりが気になっています。
0点

chaiteaさん こんばんは。
候補に挙がっていたものと同じスペックなら、ベルボンのULTRA LUX i Lがお勧めです。
スリックのものよりも軽く1320g、縮長390mm、エレベーターなしでのさ1360mm、エレベーターを用いたさ1610mmです。
縮長390mmというのは非常に便利で、飛行機の国内線機内持ち込みサイズのキャリーバッグにも斜めにせずに入ります。コンパクトなので持ち運びにはとても便利です。
また、エレベーターなしでの高さもありますので、安定性が良いと思います。エレベーターを伸ばすとどうしても安定性が悪くなりますので。
また、足の伸ばし方もスリックのものとは違いますが、慣れるとずっと速く足の伸縮ができます。ロック式のものは1本の足で3箇所のロックを緩めて締めてということになりますから、計9箇所を緩めて締めて伸ばさなくてはいけません。
ULTRA LUX i Lの場合、先端を持って、くるっとまわして緩め、引っ張って伸ばし、くるっとまわして締めるという一瞬の動作で伸ばせますから、慣れてしまえば10秒もかからないでセットできます。
私が使っていてとても便利なのでお勧めさせていただきました。
書込番号:10121787
1点

明神さん
ご回答ありがとうございます。
SLIK製品中心に見ていたので、ベルボンはチェックしていませんでした!
お勧めいただいたULTRA LUX i Lも同スペックで魅力を感じたので、視野に入れてみたいと思います。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
書込番号:10124710
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





