
このページのスレッド一覧(全838スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年6月24日 11:36 |
![]() |
5 | 5 | 2009年6月17日 15:37 |
![]() |
2 | 13 | 2009年6月21日 21:07 |
![]() |
11 | 17 | 2009年10月17日 22:16 |
![]() |
8 | 12 | 2009年6月26日 11:12 |
![]() |
0 | 11 | 2009年5月31日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在 Gitzo GT3541Lをもっていますが、これにビデオ雲台は取り付ける事は、できるのでしょうか??
ビデオ雲台は Manfrotto 503 OR 516 を 考えております。
また、雲台を付けるにあたり必要なパーツもありましたら教えてください。
GTXXXXSL とか S が付いた三脚じゃないとつかないのかな??
0点

こんばんは。
GT3541Lであれば、フラットベースのビデオ雲台なら、そのまま取り付け出来ます。
>Manfrotto 503 OR 516
は、どちらもフラットベースなのでOKですよ〜(^^)
一方、マンフ519やGITZO G1380なんかは、75mmボールベースなので、GITZOの脚であればシステマチック系しか取り付けられません。
書込番号:9748931
2点

双葉パパさん お返事ありがとうございます。
フラットベース と ボールベースがあるんですね。
503、516共にそのまま装着できると聞き安心しました。
自分なりに調べたつもりでしたが、なかなかわからなくて・・・・
双葉パパさん ありがとうございました。
書込番号:9750026
0点



すでに既出かもしれませんが、みなさんは三脚の縮め方(10cm〜15cm)どのようにしていますか??
@一番最後の脚(一番細い脚)で調整する。
Aそれぞの脚でちょっとずつ調整する。(3段脚なら3つの脚をそれぞれ調整)
B一番最後の脚は伸ばさずエレベーターで調整
私の考えられるのは上の3つで、通常私は@で調整しています。
どのやり方がいいか、また別の方法でもいいのでアドバイスを頂けると幸いです。
0点

こんにちは。
2.は、無いと思いますが、その場に応じた方法で良いと思います。
基本は、先端の足(最細管)で調節でしょうが、数cm〜10数cm程度(中型三脚)なら、エレベータを伸ばしても、問題有りません。
アルミ三脚にはたいてい装備されている、ギヤ式のエレベータは、上下の微調整が多い時は便利です。
私はエレベータを、最初から5cm程度伸ばしてセッティングしています。
縦位置にするさい、各部に干渉しにくいからです。
使い慣れた三脚なら、予め、どの程度伸ばせば使い易いかということは、分かると思います。
書込番号:9712645
2点

一番上の脚で調整するというのもあるでしょうね。
一番上が近くにあるのでやりやすい。
僕はレンズの焦点距離やシャッター速度など考慮して臨機応変にやってます。
理想的には一番したの脚で調整するのがいいのでしょうけれど、しっかりした三脚を使っている
場合は下の脚も充分太いし。
書込番号:9712770
1点

状況にもよりますが、脚を広げるという手もあるかと。
書込番号:9713127
1点

優しい短気さん、こんにちは。
>みなさんは三脚の縮め方(10cm〜15cm)どのようにしていますか??
1.が基本だと思いますが、実際には一番操作しやすい上段(一番太い脚)を縮めることが多いですね。(載せる機材の重さにもよりますが、中型以上の三脚ならさほど問題はないと思います。)
野草などをローアングルで撮影するときなど三脚を全て伸ばさないので、高さが足りない分はエレベータを伸ばして調整します。
ケースバイケースだと思います。
書込番号:9713160
1点

影美庵さん Seiich2005さん パーシモン1wさん yamabitoさん
回答ありがとうございます。
やはり@が基本であとは ケースバイケースなのですね^^;
最初に書いておけばよかったのですが、以前はベルボンEL645を使用していたのですが、今回Gitzo GT3541Lを購入し脚を全て伸ばし雲台等を乗せると10cmほどアイレベルより高くなり、「常に縮めて使う」場合ってほんとに@でいいのかなぁ〜〜??
と疑問(不安?)になり、質問させていただきました。乗せているのはシグマ150−500にキャノン50D+SPT−1で 雲台を含め3.5Kくらいです。
上段の脚で調整もありですね^^参考になります。
書込番号:9713736
0点



70も過ぎると筋力の低下が酷く、より軽い三脚でしかも丈夫なものを探しています。
5DU、D300を主に使用し風景、花等を撮っています。レンズはあまり重たいものは無理です。
ボデーと合せて1,500〜2,000gが限界のようです。
当掲示板のレポート等も観ていますが、纏まったものが見当たりませんので、実際上記の条件に合った三脚を使っている方のレポート、ご意見等お願い致します。
現在使っているものは
ベルボンELCarmagne535(主にこれを使用)
Manfrotto190MF3magfiber
GIZOG1228(少々難あり)
自由雲台スリックSBH-320DQ
です。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
>より軽い三脚でしかも丈夫なものを探しています。
この条件にあてはまる三脚といえば、GITZOのカーボン三脚しかないと思います。
>ボデーと合せて1,500〜2,000gが限界のようです。
GITZOトラベラー1541Tが、より軽くてコンパクトで、かつしっかりしていると思います。
トラベラーで強度に不安がある場合は、同社の2型マウンテニアというものになりますが、
強度はかなり余裕が出るものの、今お使いの三脚より少し大きい(脚径など)ので、
持ち歩きが少し億劫になるかもしれません。
いずれにせよ、最初に書きました通り、GITZOのカーボン三脚をおすすめします。
書込番号:9696600
0点

早速のご指導有難う御座います。
一応候補に入れて、もう少し他のご意見もお待ちしてみます。
書込番号:9697572
0点

スリックのウルトラワン UL-103を3ヶ月くらい前から使ってますが、なかなかいいですよ。
軽量だけれど、中型三脚なみの剛性があります。
欠点は僕は背が高いので、エレベーターレスだと、上向きに撮る時や、縦位置の時は使いにくいことです。
でも、身長170センチ以下なら問題ないと思います。
収納性を重視するなら104の方がいいですが、4段になるぶん剛性は落ちます。
他にはベルボンのULTRA LUX i L もいいです。UL-103を買う前はよく使ってました。値段も安いですし。
GITZOももちろんいいですが、値段が高めです。
それでも、三脚込みで1500-2000グラムというのはKissクラスのボディでないと難しいかもしれない
ですね。
重いカメラだと、三脚もしっかりしたのが必要なので総合的に重くなってしまいます。
書込番号:9697607
0点

ご老体に・・・手厳しい事を言うようですが。。。
軽さと頑丈さ(画質に対するブレ耐性と言う意味での頑丈さ)は・・・相反するもので。。。
両方を兼ねる事が出来ません。
軽い三脚は、所詮は緊急用というか・・・重くてデカイ三脚のようなブレ耐性を期待できる物ではありません。。。
とは・・・言うものの。。。
その中でも・・・風や不整地での耐性と言うより。。。
ミラーショック等の微細なブレをなるべく避けたいと言う意味では。。。
GITZOの右に出る三脚はありません。
軽いですが・・・脚のタワミ、各部締め付け部分のタイト感(緩み、ガタツキの無さ)は、秀逸です。
気楽なレベルでは・・・ベルボンのウルトラLUX iLやスリックのスプリントシリーズが人気が高いです。
中国製のベンロなんかもわりかし作りがしっかりしています。
ただ・・・何度もいいますが・・・華奢である事はドーにもなりません。
書込番号:9698300
0点

信者になりそうαさん。お名前記入忘れて申し訳ありません。
Seiich2005さん
#4001さん
アドバイス有難う御座います。
ウルトラワンUL-103は候補に入れているものです。
重量2,000gはカメラ+レンズの重さで、三脚は含んでおりません。
カタログの「搭載機材最大重量」は当てにならないと記載が色々なところで見られますので、実際に使われている人の評価を知りたいのです。
軽さと安定性という相反するものを求めるのは無理かと思いますが
宜しくお願いします。
書込番号:9698590
0点

スリックのウルトラワンUL-103は軽さ剛性比ではたいへん優れています。
しっかり感ではベルボンでいうと6クラスに匹敵すると思います。
ただ、軽いので強風などの時は振動が出やすいです。
風などの外力がなければ、軽い三脚でも充分実用になります。その場合の条件として、レリーズまたはタイマーを使用する、望遠の場合はミラーアップする、という事です。
書込番号:9699280
0点

初めまして。GT1541と5D2を家族の集合写真を撮るのに使っています。
主に使うのはEF24-70でカメラ、レンズ計1800g程でしょうか。あくまで本気じゃない時用でして、本気用は別にあります。
剛性には若干の不安があります。
それよりもこの三脚、足が雲台側を向いておりまして、使うときにほぼ180度、3本の脚を方向転換しなくてはいけないので(運用方法でどうとでもなりますが)、スレ主さんが言われる通り、老人なら不向きと考えます。
しかし、5DやD300などをガンガン振り回すような力強いおじ様ならむしろもう一段階上のクラスかと思いますが。
確かに軽いし小さい。同クラスではオススメの1本ではあるでしょう。
書込番号:9702053
0点

老人Mさん 初めまして
軽さと強さを兼ね備えた三脚はやはり皆さんが言われるGITZOのカーボン三脚だと思います。
その中でDigic信者になりそう_χさんがお勧めするトラベラーは軽さについては一押しです
軽さと気軽さを考えたときは、廃盤かもしれませんがGITZO G1158Tを使ってます
D3+70-200F2.8クラスも問題なく支えてます。
花、風景主体なら 500g増えますがGITZOレベリング三脚を勧めます、センターポールが
稼働するため起伏のある地面での撮影や花のマクロ撮影時三脚を動かさずセンターポールで
微調整できる、優れものの三脚です。
上記どちらも素晴らしい三脚ですが 1,500〜2,000gが限界と言うのであれば選択肢はトラベラーしかないかな?
書込番号:9706772
0点

おはようございます。
私も、ジッツオGT1541Tをお奨めします(^^ゝ
スリーサイズ(笑)は。。。自重1kg、荷重8kg、格納41cm、伸長134cm
コンパクトで丈夫、さすがにトラベレラーといわれるだけありますね。
ちなみに、私は雲台としてマンフロット488(自由雲台)〜自重0.56kg、荷重8kg〜を着けています。
雲台について、選択肢は多いとは思います。
書込番号:9706894
0点

えふまきさん
ちゃびん2さん
footworkerさん
ご指導有難うございました。
*スリックウルトラワンUL-103
*GIZOトラベラー1541T
*マンフロットカーボンファイバー3段055CXPRO
の中から購入いたします。
これ等の使用経験ガある方は御意見下さい。
書込番号:9712808
0点

こんばんは。
確かにGT1541Tはオススメではありますが・・・
手持ちのG1228が「少々難あり」ってどういう事でしょう?
G1228って2型4段カーボンですよね?
であればGT1541Tにしたところで、そんなに軽くならないし、縮長だって充分短い方だと思います。
おまけに幾ら旧型のカーボンとは言え、2型ですからGT1541Tよりも剛性的には優位だと思います。
なので僕的オススメは
1.G1228をリペアしてあげる。(何が”難”なのか分かりませんが)
2.それでも少しでも軽くしたいのであれば、トラベラーを含む1型を検討
って感じです。
書込番号:9716807
1点

老人Mさん
高くなりますが、GitzoGT1541Tをお勧めします。
私はその一つ前のGT1540Tを愛用しています。
以下は私のブログの関連ページです。雲台が重要です。
Gitzo GT1540TとG1077Mのチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_2.html
現在における私の脚到達点 ツインピーク 三脚GT1540T>3540と一脚GM5560T
http://75690903.at.webry.info/200812/article_18.html
Gitozo GT1540T旅行用三脚の軽量化とその詳細
http://75690903.at.webry.info/200811/article_3.html
小型三脚に何を求めるか? Gitzo GT1540三脚と2つの雲台使用法
http://75690903.at.webry.info/200812/article_13.html
GitzoのGT1540TとGT1541TおよびGT1550Tの比較
http://75690903.at.webry.info/200810/article_2.html
書込番号:9730284
0点

皆様 色々アドバイス有難う御座いました。
「Seiich2005さん」の推薦された
スリック ウルトラワンUL-103カーボ(3脚のみ)本日注文致しました。
雲台は現在使っているスリックSBH-320DQ気に入っていますので暫く使っていきます。
GITZOのG1228は「双葉ぱぱ」さんのご指摘どうり修理に出してみます。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:9736567
0点



こんばんは。
先日、ここでアドバイスいただき、B&HでGITZO5541LS、アルカスイスZ1
RRSでクランプを購入しました。
その節はありがとうございました。
意外な程早く商品が届き価格も日本での購入より安く済みました。
早速、アルカスイスZ1のクランプをRRSのクランプに交換しようと思ったのですが
どの工具を使っても、アルカスイスZ1のネジを緩められません。
ミリサイズ、インチサイズの六角レンチ、トルクスネジ用のレンチ、何れも
合いません。
てっきり、トルクスネジのT20だと思っていたのですが・・・。
目安としてはT20とT25の間のサイズといったところです。
このネジの規格、または工具をご存じの方がいらっしゃったら
教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

私は4月下旬にB&Hで購入しましたが、トルクスT20でした。
画像をアップされれば工具に詳しい方のアドバイスをいただけると思いますよ。
書込番号:9671162
0点

hitoshi-D300さん
私が先月買ったZ-1は1/4ネジ仕様で根本が六角ボルトになっているものでした。
私はそのボルトをRRS指定の1/4インチドライブ(6.35差し込み角)の11mmのソケットではなく、差し込み角6.35で7/16インチのスナップオンのソケットで回すことが出来ました。Ko-kenとKTCの6.35角11mmはソケットの肉が厚くて入りませんでした。
お手元に届いたZ-1の純正クランプを固定しているボルトは、六角のヘッドにトルクスネジが切ってあるのでしょうか?
書込番号:9671166
2点

yamabitoさん
crispictureさん
早々にレスをいただきましてありがとうございます。
最初に写真を掲載すべきでした。
申し訳ありません。
ネジの外観はyamabitoさんのお写真とソックリなんですが
どうも規格はT20ではないです。
T20のレンチを入れても、うっすらと引っ掛かりがあるくらいで
とても緩めるまでいきません。
crispictureさん、申し訳ありません。
勘違いさせてしまいました。
写真にあるように、クランプを固定しているネジなんです。
書込番号:9671433
0点

hitoshi-D300さん
こんにちは
T20だと思います。
私もこのボルトにT20を入れたらやけに遊びが大きいし、一寸回そうとして通常のトルクをかけたら全く動かないので違うと思いましたが、ネットで調べてもこの辺の規格はT15 T20 T25 しかなく改めてT20で思い切って強くトルクをかけて回しましたら、回りました(^^)。外れたボルトを見るとねじ山部分にゆるみ止めのロックタイト縫ってありましたので、なかなか回らなかったのだと思いました。
作業時の写真添付しますが、写真を見たところhitoshi-D300さんやyamabitoさんと同じボルトだと思います。違ってたらごめんなさい。
書込番号:9673265
1点

leaoさん
こんにちは。
その節はありがとうございました。
自分もてっきりT20だと思ってたんですが
T20のレンチを入れても、レンチが空回りするだけなんですよね。
確かに調べる限り、規格としては他には無いはずなんですが・・・。
これが緩まないとせっかく購入したRRSのクランプが使えないので
参ってます(苦笑)
書込番号:9673368
0点

hitoshi-D300さん
こんにちは
写真を見る限りトルクスのねじのようですね。
でもT20が空回りするのでは規格か寸法が違うと思われますので、DIYにでも行って、工具の専門家に見てもらうしかないと思います。
書込番号:9673426
1点

hitoshi-D300さん
>ネジの外観はyamabitoさんのお写真とソックリなんですが
どうも規格はT20ではないです。
>T20のレンチを入れても、うっすらと引っ掛かりがあるくらいで
とても緩めるまでいきません。
そうですかぁ・・・・
見た目は同じようですが、微妙に合わないということですね。
私の場合は、外せたのですが、ネジからトルクスレンチが抜けなくなってしまいました。
まあ、今後使用することはなさそうなので問題はありません。(笑)
昨年からアルカスイスは販売店も知らされていないマイナーチェンジ?がなされているようですね。
他社のクランプを使用できないように画策しているわけではないと思いますが。(苦笑)
ユーザー泣かせの雲台ですね。
純正クランプは使いにくいので外せることをお祈りしています。
書込番号:9674694
2点

hitoshi-D300さん、こんばんは。
写真を見る限り、T20だと思われますが・・・・
ただブツを見ていただけると分かるかと思いますが、このネジのトルクスって、成型で形状を作ったと言うよりも、六角穴に溝を切った。つまり切削した。ような形状になっています。
もし僕の勘が正しければ、切削加工誤差でオーバーサイズになってしまっているのかと(>_<)
T20で引っかからなく、T25では入らないのであれば、後は4mmの六角レンチを試してみてはどうでしょうか?
4mmも入らないとなると、インチの六角を試してみるのみ手かと思います。
一番確実なのは、現物をホームセンターや工具屋さんに持っていって、実際に当ててみることです。
参考になるか分かりませんが・・・僕のブログにZ1クランプ交換ネタがあります。
http://futapapa.exblog.jp/9103072/#9103072_1
書込番号:9676891
1点

leaoさん
yamabitoさん
双葉パパさん
こんにちは。
レスをありがとうございます。
結論から言いますと、クランプは交換できました。
昼間に、どうしたもんかな〜とクランプのネジと工具を眺めていて
ふと、しかし・・・やけにエッッヂが丸い工具だな〜と思い、さらに良く見てみると
トルクス(星形)がやけに丸に近い形になっていまして
もしや・・・と思い、T20のトルクスレンチをお店に見に行きました。
どう考えても自分が持ってるレンチとはエッヂ感が違うので、それを買って
クランプを緩めてみたところ、あっさり緩んだのでビックリしました。
双葉パパさんがおっしゃるように、ネジの方にも誤差があり、また工具にも
誤差があるんですね。
今回は工具の方の誤差かな〜と思っているのですが。
二種類の工具の写真を載せますが、写真ではわからない感覚かもしれません。
ことの顛末はこのようなことでしたが、親切にアドバイス下さった皆様には
感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:9679500
1点

hitoshi-D300さん
無事解決よかったですね。
書込番号:9679857
0点

hitoshi-D300さん、無事クランプ交換できて良かったですね。(笑)
同じトルクスレンチでも形状が違うのは困りものですね。
書込番号:9680086
0点

今、アップされた画像を見て気がついたのですが、hitoshi-D300さんのZ1は、ロックノブが右側のタイプなのですね。
私のは左側タイプです。
ということは仕様変更されたのではなくて左右両方のタイプが存在するということなのかな。
先ほどB&Hを確認したところ、左右タイプ選択できるのはクランプ無タイプのみのようで、クイッククランプタイプは1種類(製品画像は右側タイプ)のみでした。
私が注文したときも右側タイプのみでしたが、届いたのは左側タイプでした。
使用に支障はないのでクレームはしませんでしたが。解せませんね。(苦笑)
書込番号:9680219
0点

leaoさん
yamabitoさん
ありがとうございます。
もうひとつ工具を買って、ダメだったら知り合いの機械加工会社に
頼んで、強制的にネジを緩めてやろうかと思ってました(笑)
やっぱりRRSのクランプの方が、プレートとの接合が剛性があるような
気がします。
組み合わせの部分も深いですし。
やっと完成しました。
あとはいい写真を撮るだけですが、こればっかりは工具ではどうにもなんない
ですよね(苦笑)
何度もお写真を掲載していただいたり、親切にしていただいて
ありがとうございました(合掌)
書込番号:9681325
1点

いつもみなさんの、ためになる話を参考にさせていただいています。
当方、T-20で緩めでしたので、9/64インチ六角を試しましたところぴったりでした。
ミリで言えば、3.5mmあたりですかね。
書込番号:9796669
0点

たまにはカキコさん
こんばんは。
レスが遅くなり申し訳ありません。
やはり工具側にもネジ側にも精度があるんですよね。
T20で交換できた方も多くいらっしゃいますし、自分の場合は
二つ目のT20での交換でした。
たまにはカキコさんの9/64インチ六角は新しい情報ですね。
これから購入される方には大変有益な情報だと思います。
できればトルクスネジ用の工具であるT20がすんなり使えると
いいですよね。
書込番号:9809843
0点

皆様はじめまして、
私もつい最近ここのスレッドを参考にさせて頂き海外通販でZ1クイックとRRSのB2 AS Uwith M6 screwクランプを購入しました。
ネジの交換作業に取り掛かろうとしましたが、T20トルクスネジでははずすことはできませんでした。
ネジの中をよく見ると、浅いところは六角形状をしており、深いところはトルクスの形状となっていました。
ですので、T20でサイズが合えば取り外しは可能ですし、六角レンチ(9/64インチ)でも取り外しができるようです。
私の場合はたまにはカキコさんと同じく9/64インチ六角レンチではずすことができました。
最近の形状がこうなっているかも知れませんね。
誰も見ていないと思いますが、最新情報としてご報告いたします。
書込番号:10325386
2点



MarkinsのM20を購入しようと考えています。しかし・・・
取り付けるプレートに関して
レンズ用のプレートはあるのでしょうか??
また、私はベルボンのSPT−1というカメラとレンズを接合するアイテムを使用
しているのですが、このような場合 「汎用プレート」みたいなものはあるのでしょうか?
改造など必要なのでしょうか??
よろしくお願いいたします。^^;
1点

優しい短気さん。こんにちわ。
私はマーキンスのM20を持っています。またSPT-1も使っています。
マーキンスには種類こそ多くはありませんが、レンズプレートは用意されております。
ただしアメリカ基準(RRS,Kirk,Wimberley等)の滑落防止ネジを使う場合は、レリースクランプの切削加工が必要で完全な互換はないようです。
私の場合はRRS,Kirk等を使っておりますので、クランプなしで購入しました(3/8のスタッドは付属でした)。そしてKirkのクランプを付けております。
互換性を考慮する場合はクランプなしが無難と思われますが、滑落防止ネジを外せばどこのメーカーのプレートでも使えるはずです。
なお最初は気が付きませんでしたが、ベルボンのSPT-1はアルカタイプのクランプにそのまま取付きますので(SPT-1自身がアルカタイプのプレートと同じ)ワンタッチで脱着可能です。
優しい短気さんもお分かりのようにSPT-1はセッティングが大変面倒ですが、私は2ヶ所にアルカタイプのクランプ(WimberleyとKirk)を付けて使っておりますので重さは増しますが、操作性はケタ違いに良くなってもう元には戻れません。
5Dmk2と1Ds3を使っていますが、1Ds3の場合はボディが長いのでSPT-1では使えないレンズがあります。(ただいまSPT-1の大改造中です)
マーキンスのM20は評判どうりなかなか良いと思いますが、締め付けノブに常時遊び(ガタ)があるフィーリングがどうしても馴染めず、うちの鬼嫁にプレゼントしてしまいました。
また絶対保持力もアルカスイスのZ1と比較すると、ボールが小さい分低いですし価格もZ1とほぼ同じだったと記憶しています。
300mmF4程度までですとマーキンスのM20はジャストでしょうが、SPT-1をお使いの場合は200mmクラスのマクロ又は328以上をお使いではないのでしょうか?
200mmマクロ及び300mmF2.8を常用の場合にはM20では少々役不足ではないか・・・・・? 価格も同じなのでアルカスイスのZ1かRRSのBH-55のほうが無難で安心だと思いますが如何でしょうか?
マーキンスのM20も加工精度は高く、フリクションのフィーリングからも作りの良さを感じますが、小は大を兼ねるとまでは行かないと思います。
書込番号:9649171
3点

DEJIANI さん 回答ありがとうございます。
グッドアンサーにしてお返事かいたのですが・・・書き込みエラーでなかなか書き込めなかったもので・・・
やはり Z1 ですか・・・最初Z1を考えていたのですが
http://www.xxxx.co.jp/
xxxxはgmarket (なぜか全部入れるとエラーで書き込めない;;)
で三脚で検索をしてみてると4ページあたりに GITZO GT3541+M20が10万円ちょっと・・
値段に釣られてマーキンスにしようと思いました。
>ベルボンのSPT-1はアルカタイプのクランプにそのまま取付きますので(SPT-1自身がアルカタイプのプレートと同じ)ワンタッチで脱着可能です。
ということはZ1にも直接つけれるわけですね?
>私は2ヶ所にアルカタイプのクランプ(WimberleyとKirk)を付けて使っておりますので重さは増しますが、操作性はケタ違いに良くなってもう元には戻れません。
三脚を2台付けているのですか??
>1Ds3の場合はボディが長いのでSPT-1では使えないレンズがあります。(ただいまSPT-1の大改造中です)
180°回転させて使っては?? プレート側にカメラを普段カメラを付けている棒の方に三脚座を装着する。
私は今年の2月カワセミと遭遇し、以来デジタル一眼にはまっております。
現在は 50D+シグマ(150−500) ベルボンEL645+梅本SL−60ZSCの構成で、30m先のカワセミに悪戦苦闘の日々です。(なかなかうまく撮れない)もう少し納得いく写真が撮れるようになったらゴーヨンクラス以上のレンズを購入しようと考えており、その受け入れ準備の為、三脚+雲台を考察しておりました。
雲台を買っても専用のプレートを買わなくてはいけないのでちょっと面倒だなと思っていたので、SPT−1が直接つけれるのはメチャ感激です。(ゆくゆくは専用プレート、クランプ交換等すると思いますが・・・)
DEJIANIさん貴重な情報ほんとうにありがとうございました。
書込番号:9654042
0点

優しい短気さん。 こんにちわ。
私のSPT-1の使い方は、多分文章ではうまく理解していただけないと思いますので、週明けに写真を添付しますので2〜3日お待ち下さい。
写真を見れば一目瞭然です。
アルカタイプのクイッククランプを使用すればメーカー関係なくSPT-1は取付け可能ですが、500mmクラスのレンズであればヘッドもそれなりに大きく重くなってしまいますね。
ボールヘッドのノブを締め込んだ時の画角変動が最も少ないのは、私の経験ではARCAのZ1 でした。RRS の BH-55 も悪くはありませんが、締め込んだあと下方向に画面がズレル傾向があります。
このズレの大きさは角度でZ1のおおよそ2〜3倍でかなり大きいです。
しかしこれはZ1の移動が小さいために比較すれば目立つことでして、BH-55 だけを使っておれば「こんなもんか」で納得できます。
一方私はパン棒を強く締めるのが習慣になっていますので、Z1のグニャグニャしたノブの感触が好きではありません。
ギュッと締めて固くなれば締まっていることが確認出来ますが、いくら廻してもグニャグニャでは不安です。私のZ1はノブを廻し過ぎて数字のマークがズレてしまっています。
このノブの感覚は嗜好の問題ですので、好みが分かれると思います。
なお SPT-1 の逆方向利用のご意見がありましたが、高さ調整パイプのクランプを緩めればカメラボディー側に大きな曲げモーメントが掛かりますので危険です。
とにかく来週写真をアップしますので参考にしてください。
書込番号:9654352
1点

DEJIANIさん 度々ありがとうございます。
お写真楽しみにしています。私の中ではもうZ1に決めました^^
GITZO GT3541+Z1 の組み合わせで行きます。B&Hで・・・・
Z1にもいくつか種類がありますが DEJIANIさんはどのタイプですか?よろしければ
写真を掲載していただくとき教えていただければ幸いです。参考にしたいです。
では^^v
書込番号:9654692
0点

優しい短気さん、こんにちわ。
とりあえずSPT-1の写真を添付しますのでごらん下さい。
コントラストが高くなって見ずらくて申し訳ないです。
説明は後ほど書き込みます。
書込番号:9659420
1点

優しい短気さん、こんにちわ。
連絡遅くなって申し訳ないです。鮮明度に欠ける写真ですがご理解いただけましたでしょうか?
ヘッドに付けているクランプはRRSのB2-Pro/Lです。SPT-1のレンズ側はWimberley:C-10 カメラ側にはKirk:QRC-2.5を付けております。
SPT-1をレンズに付けっぱなしの場合はレンズ用のクイックは不要ですが、カメラ側はあったほうが何かと便利です。
Z1がお気に入りのようですが、これを買っておけば後悔はないと思います。ただしクランプとプレートには組合せの相性があり、選択には注意が必要です。
たとえばNOVOFLEXのQPL1プレートはWimberleyとKirkのクランプでは問題ありませんが、RRSのB2-Pro/Lではスカスカで止まりません。
圧倒的な品数と互換性からアメリカ型がお勧めです。
私の場合アルカのZ1は3/8ネジのモデル Mfr#801102*B&H ARZ1SP.375 US$364.95を購入しました。3/8ネジのクランプであれば、そのままどのメーカーでも使えます。
純正クランプ付きの場合はMfr# 801103* B&H ARZ1になるでしょうがSPT-1との相性は事前に確認した方が無難でしょう。
クランプは RRS: B2-Pro/Lがお勧めです。RRSの場合はZ1専用設計と同じですのでZ1にジャストフィットします。こちらの場合には忘れずにM6の皿ネジ(オプション)を追加して下さい。3/8ネジは外します。
Kirkのクランプは操作性は抜群ですが、SPT-1との噛合わせがやや浅くお勧めまでには到りません。Kirkのクランプ付きのストラップ Sefty Strap SS-1は撮影中の移動に便利でお勧め品です。
Wimberleyクランプは品質も良く、歯の部分の材質はより硬度の高い金属を使用などまじめなメーカーの印象です。一方ぜい肉取りを全く行っていないので、かなり重くなっております。
重さを気にせず強力な固定力を望むばあいはこれC-30。汎用品のC-10は500mmクラスにはやや小さいでしょう。レンズプレートは私はWimberleyが一番お気に入りです。
カメラボディプレートをお使いの場合は迷わずRRSがお勧めです。レンズの光軸センターが印刷されており、後々これが大変役立ってきます。
以上が私の使用経験ですが、少しでも優しい短気さんの参考になれば幸いです。
「カワセミさんに夢中」ですか、いいですね!
私など近くにカワセミさんが居ようものなら、人生狂うかもです。
いい写真を撮って是非アップして下さい。
書込番号:9668461
1点

DEJIANIさん 詳しい説明ありがとうございます。
写真を拝見してクランプを二つ付けている理由がわかりました。目からうろこです^^;
私はSPT−1に直につけていますから・・・・
>純正クランプ付きの場合はMfr# 801103* B&H ARZ1になるでしょうがSPT-1との相性は事前に確認した方が無難でしょう。
そうですね、私は一応純正のクランプ付きのMfr# 801103* B&H ARZ1にします。
プラスWimberleyのプレートを・・・SPT−1との相性が悪い場合にそなえて
初期構成は 三脚 GITZO GT3541
雲台 Mfr# 801103* B&H ARZ1
クランプ WimberleyC−30 レンズ側
要検討 カメラ側
プレート WimberleyP−20(汎用として?)P−40(500mm用?) だいたいこんな感じで、まずはZ1を使ってそのすばらしさを体感してみたいです。きっと新しいレンズを購入するときは、クランプの交換等のZ1の改造もすると思います。(汗)
>私など近くにカワセミさんが居ようものなら、人生狂うかもです。
あはは^^ 狂いますね!!カワセミ→ヤマセミ・・・・被写体として他の人からみたら面白くないんですけどね〜〜構図を考える余地は少ないし・・・でも撮りたい。
今はアシ(?)が沢山生えてきて、一番近くで(10〜15m)撮れるポイントでの撮影が不可能なので、30mくらいの距離のカワセミを撮っているのですが・・・全然納得のいく写真はとれません。腕がないのかレンズがいけないのか、はたまたその距離では無理なのか?日々悩んでいます;;何しろ今は腕の未熟さが原因だと考え色々と試しているところです。
DENIANIさん 私などの為に写真まで公開していただき、また今までご自身が蓄積されたノウハウを教えていただき感謝感謝です。(ここまでくるのに沢山の時間と労力を必要としたかたと思います)
ほんとうに ありがとうございました!!
書込番号:9669447
0点

おはようございます^^
おお〜〜名前を間違えている・・・・ DENIANIではなくDEJIANIさん です;;
すみません;;
ところで、昨日届きました 三脚、雲台、プレート・・・ちょっと不安でしたが、やってみると意外と簡単ですね。
昨日は箱から出しただけなので、装着して実際写真を撮っていないので使用感などはわかりませんが、SPT-1はZ1のクランプにばっちり装着できました。
ネジでの固定と違い万力でしっかり押さえてる感があり感動しています。
ほんとうにDEJIANIさん ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:9712482
0点

優しい短気さん、こんにちわ。
購入おめでとうございます。
随分手際よく早いですね。また問題がなかったとの事で良かったですね。
これでカワセミさんとの格闘が一層激化するでしょうが、頑張っていい写真を撮って下さい。
先週の木曜日(6/11日)に初めてFEISOL USA に三脚とボールヘッドを注文しました。
そろそろ届くのでは?と思っていますが、B&H 、RRS のように注文と同時に明細メールが届く訳でもなく、FEDEX で送ったようですがTRACKING NUMBER の連絡もありませんので少し不安はありますが・・・・。
無事届きましたら、この場所で報告したいと思っています。
書込番号:9717806
0点

おはようございます!! DEJIANIさん
取り付けたところをアップします・・・・しかし、ピントも手ぶれもひどい;;
そこは勘弁してください。
>先週の木曜日(6/11日)に初めてFEISOL USA に三脚とボールヘッドを注文しました。
FEISOLって私は初めて聞くメーカーです^^;
>無事届きましたら、この場所で報告したいと思っています
早く届くといいですね^^
入手したら感想など聞きたいです。
では ^^v
書込番号:9722988
0点

おはようございます。優しい短気さん。
昨日ようやくFEISOL からの荷物が届きました。
三脚 CT-3372 はベルボン830(私の常用)と比べると羽のように軽いです。
全体の工作も良く、カーボンはいいのか悪いのかはわかりませんが、
従来品にないきれいな模様で仕上げられています。
パイプが連れ廻りするところが少し残念ですが、仕上がり/強度共にこの価格であれば十分に納得です。
オプションで石突きのスパイクも購入しましたが、やたら重くゴム足が
抜け出て紛失の可能性が大のため常用は不可でしょう。
ボールヘッドは CB-70H を注文しましたが、届いたばかりの新製品の
CB-70D を出荷したとのことでした。
重量が気になっておりましたが、RRS の BH-55 とほとんど同じ重さですので全く気になりません。( 重量軽減のためボールに7箇所の穴が開いています。こんなヘッドは見たことない!)
操作感/強度も上々でこちらも気に入りましたが、三脚にセットすると頭でっかちで見た目のバランスは良いとは言えません。
ボールヘッドはデリケートな製品で購入当初は当りが付いていませんので、しばらく使わないと本当の評価は出来ませんが、決して粗悪品では
ありません。BH-55 よりははるかに上だと思います。
FEISOL は台湾の若い会社のようで、細かい部分のノウハウに少し欠けているように思いますが、経験を積んで行けば将来”恐るべき存在”になる可能性があると感じています。
なおこの三脚の口コミ周辺をハイカイされている人は、欲しい欲しい病に感染した重症患者様が多数見受けられます。
優しい短気さんはこの病気に感染しないようにくれぐれもご注意下さい。
書込番号:9749861
1点

おはようございます。 DEJIANIさん
>昨日ようやくFEISOL からの荷物が届きました。
おお〜〜良かった^^ 海外通販は届くまでドキドキしますね
この三脚なかなか良さそうですね〜〜パイプ径37mm 耐荷重12kg 自重1.72
センターポールを付けて2.17kg 軽くて丈夫そうです。
>。( 重量軽減のためボールに7箇所の穴が開いています。こんなヘッドは見たことない!)
いやぁ〜〜ほんとに工夫されていますね〜〜写真を拝見してびっくりしました。穴を開けることにより重量を軽減している。
ここで色々拝見させていただきましたが、日本のメーカーは何をしているんだ??って感じです。中国(ベンロ)、韓国(Markins)、台湾(FEISOL )・・・・
>なおこの三脚の口コミ周辺をハイカイされている人は、欲しい欲しい病に感染した重症患者様が多数見受けられます。
優しい短気さんはこの病気に感染しないようにくれぐれもご注意下さい。
ん〜〜〜もう片足を突っ込んでいますね^^ いいものはやはり欲しくなります。
また、海外通販のいいところ?は 妻が税金を商品そのものの価格と勘違いしておりまして・・ 買いやすいです^^
FEISOLの三脚、ボールヘッドの使用感などこの口コミで報告などしていただけると嬉しいです。(欲しい欲しい菌をばらまいてください^^)
全然関係ないですが・・・・お〜〜いキャノンさん 328も54も64も428も 製造から10年以上になる・・・早くリニューアルしてくれ〜〜・・・・・
書込番号:9759561
0点



こんにちは。
この度、三脚を購入しようと思い、過去の情報をいろいろ見させていただきました。
その中で自分なりに三脚・雲台・その他の組合せを考えてみたのですが
どうしてもわからないことがありまして、ご教授願います。
(カメラはD3です。)
購入候補
1.三脚:GITZO GT5541LS(センターポールは無し)
2.雲台:アルカスイス Z1(Single Pan)
3.その他:RRS L型プレート
質問
1.上記、三脚と雲台の取付に関して、必要な部品(ネジ)があるのでしょうか?
B&HのHPを見ると、取付ネジらしき「Adapter Screw 3/8"-16 to 1/4"-20」
と表記があるのですが、これが必要なのでしょうか?
必要の場合、ネジの規格が二種類ありますが「1/4"-20」でいいのでしょうか?
2.上記、雲台とL型プレートは取付可能なんでしょうか?
溝の幅が違うなどの問題はないのでしょうか?
今まで、あまり三脚を意識せず、D3の高感度の優秀さも相まって知識不足なのは
承知しておりますが、何卒ご教授願います。
0点

hitoshi-D300さん
GT5541LSは3/8"のネジが出ているので、Z1との接続に変換ネジは不要です。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/569168-REG/Gitzo_GT5541LS_GT5541LS_Systematic_6X_Carbon.html#specifications
> 2.上記、雲台とL型プレートは取付可能なんでしょうか?
> 溝の幅が違うなどの問題はないのでしょうか?
試したわけでは無いですが、過去の報告からするとノブでもフリップタイプでもたぶんどちらでも行けるようですね。ただ、どうせLプレートをRRSから買うのであれば、クランプもRRSにしたらいかがでしょうか?
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=B2-AS-II-M6&eq=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=B2-Pro-II-M6&eq=
書込番号:9602563
0点

英競緑−小さん
こんばんは。
教えていただきありがとうございます。
>試したわけでは無いですが、過去の報告からするとノブでもフリップタイプでもたぶんどちらでも行けるようですね。
>ただ、どうせLプレートをRRSから買うのであれば、クランプもRRSにしたらいかがでしょうか?
これは、L型プレートと同じメーカーの方が性能的にもいいということでしょうか?
確かに純正という意味では相性もいいと思うのですがw
その場合Z1は以下のタイプを購入すれば良いのでしょうか?
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469077-REG/Arca_Swiss_801103_Monoball_Z1_sp_with.html
ここでもうひとつ教えていただきたいのですが
これのクランプは簡単に外せる物なのでしょうか?
何やら変わった形状のネジなので、工具等がどういう物なのか
想像できないんですが(苦笑)
また、ご紹介いただいたRRSのクランプを取り付けるのにネジを購入する必要は
ないのでしょうか?
皿穴が開いているように見えますが。
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:9603158
0点

外す工具等は以下のスレが参考になるかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8004357/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7992014/
> また、ご紹介いただいたRRSのクランプを取り付けるのにネジを購入する必要は
> ないのでしょうか?
クランプは1/4"ネジ付きかM6ネジ付きで、最初にリンクを張ったモノ(M6ネジ付き)で良いと思います。
互換表
http://reallyrightstuff.com/QR/08.html
書込番号:9603414
0点

英競緑−小さん
こんばんは。
返信が遅くなりましたことをお詫びします。
申し訳ありませんでした。
いろいろ考えた結果、以下のものを購入しようと思います。
1.三脚:GITZO GT5541LS
2.雲台:アルカスイス Z1(Single Pan)
4.クランプ:RRS B2-Pro II with Metric 6 scew
3.その他:RRS L型プレート
クランプはご紹介いただいたものを購入することにしました。
工具についても心配ないようで安心しました。
親切に教えていただきまして、大変助かりました。
ありがとうございます。
またわからない時はご教授願いますw
書込番号:9608779
0点


leaoさん
こんばんは。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
お写真を見せていただきましてありがとうございます。
交換に関しての工程毎のお写真なので大変参考になります。
工具もこれを使えばいいのですね。
掲載していただいたお写真はleaoさんが購入された
機材ですよね?
写真と違うというのは、B&Hのサイトに掲載されてる物と
違う物が送られて来たということでしょうか?
ちょっと、自分には違いがわからなかったのですが
よろしければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:9621759
0点

hitoshi-D300さん
こんばんは
前の写真は私が1月に購入した物です。
> 写真と違うというのは、B&Hのサイトに掲載されてる物と
> 違う物が送られて来たということでしょうか?
そうなんです。
今回添付の写真を見ていただけると判りますが、左が1月にB&Hのサイトに乗っていました。
到着したのは右の写真です。
現在のB&Hのサイトを見ると真ん中の写真が載っていました。
左と右の違いは以下の通りです。
1. クランプが違う。
2. クランプの取り付けボルトが違う。
3. マルチファンクションノブが反対側についている。
4. 写真では見えないがロッキングレバーも反対側についている。
以上です。
現在は3.と4.だけ違うようです。
到着した物はクランプをとめるボルトがトルクスのボルトなのでT20が必要でした。
前の写真にあるものです。
あとRRSのクランプを組み付ける時にゆるみ止めにロックタイトが有った方が良いと思います。
書込番号:9622584
0点

leaoさん
こんばんは。
早々に返信をいただきありがとうございます。
買ってみないとわからない部分があるんですね(苦笑)
実際に使う時は、ノブ類を自分の方に向けて使うことになると思うので
なぜ左右を変えたのでしょうね?
自分はこのクランプとL型プレートを一緒に購入するつもりなので
いいですが、普通のプレートで使う場合、縦位置で撮影する際に
カメラを回転させる方向が逆になるということでしょうか。
そうなると、シャッターも上だったものが下になりますよね。
リモコンやリモートコードを使うぶんには問題ないようにも思えますが。
ロックタイトの情報も大変助かります。
ありがとうございました。
書込番号:9622821
0点

hitoshi-D300さん
こんばんは
Z1はマルチファンクションノブが右側と左側の2種類有ることははっきりしていますが、現在B&HではSp(single Pan)のみMfr#801101とMfr#801102に区別して注文できるようです。
http://www.bhphotovideo.com/c/shop/140/Ball_Heads.html/mnp/0.0/mxp/0.0/sortDrop/Brand%3A+A+to+Z/pn/2
撮影スタイルは個人差があると思いますが、縦位置で撮影する際にカメラを回転させる方向は大部分の方は左に倒すようにセットすると思います(RRSのLクランプも左に倒す)。
そうしないと特に縦位置シャッターボタンがある場合、下になり使いにくいと思います。
従ってマルチファンクションノブは手前か向こう側になると思いますが使い勝手はノブを見ながら調整するわけではありませんので慣れの問題と思います。
しかしプロでも手持ちで左に倒して縦位置の撮影をする方も居られますから好みと言ってもいいかと思います。(縦位置シャッターボタンは使わないみたいです。)
利き腕とか効き目によっても変わりそうです。
書込番号:9627553
0点

hitoshi-D300さん
こんばんは
すみません間違えました。
左ではなく右でした。時計回りです。
しかしプロでも手持ちで右に倒して縦位置の撮影をする方も居られますから好みと言ってもいいかと思います。(縦位置シャッターボタンは使わないみたいです。)
書込番号:9627590
0点

leaoさん
こんばんは。
ありがとうございます。
#801101と#801102、確かにノブの方向が違いますね。
ネジの規格も違うようです。
確かにこの辺のことは、人それぞれな部分と慣れですよね。
明日、発注したいと思います。
今日はお休みのようで(苦笑)
書込番号:9628095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





