三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全838スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アルカスイスZ1、どれを買えばいい?

2009/04/12 16:16(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 messyさん
クチコミ投稿数:22件

熟練の皆様、お教えください。
アルカスイスZ1の購入を検討しています。B&Hのサイトを見ると、いくつかタイプがあるようです。

http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=search&A=search&Q=&sb=bs%2Cupper%28ds%29&sq=asc&sortDrop=Brand%3A+A+to+Z&ac=&bsi=&bhs=t&ci=140&shs=&at=Brand_Arca-Swiss&basicSubmit=%26%2312463%3B%26%2312456%3B%26%2312522%3B%26%2336865%3B%26%2320449%3B

この中で、シングルパンのものを考えています。皆さんはクランプ(クイックシュー)つきのものを購入され、工具でクランプを外しているようですね。
同じように1/4"ネジが切ってあるタイプを購入して頭部を外すことはできるのでしょうか?
シューつきのもいいのですが、クランプはkirk社のにしようと思っています。

どうかお教えください。なお、三脚はジッツオのGT3541LSにしようと思ってます。

書込番号:9383826

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/13 15:14(1年以上前)

はじめまして。こんにちは(^-^)/

アルカスイスのZ1は1/4ネジのタイプでも、ソケットレンチで雲台トップが外れる構造になっているはずですよo(^-^)o

ただし、最近デザインが変更になっている部分もありますので、念のためにKirkに確実に着くか確認しておいた方が良いかもしれませんね。

三脚は良いモノを選択されていると思います(b^-゜)


書込番号:9388115

ナイスクチコミ!0


スレ主 messyさん
クチコミ投稿数:22件

2009/04/13 17:27(1年以上前)

そらに夢中さん、ありがとうございます。

はずせる構造になってますよね。きっと。
これをはずす際はどんな工具が必要かまでわかるといいのですが・・・。
工具には疎くてよくわかりません。

あと、クイックシューはkirkはやめて、やっぱRRSにしようと思います。
RRSから買う場合は、B2-Pro II with Metric 6 scew を購入すればいんですかね?

書込番号:9388537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/14 00:46(1年以上前)

こんばんは♪

携帯からなので、手短に…

工具に疎い方であれば、ホームセンターに現物を持ち込んで「これを外す工具が欲しい」と店員さんに相談された方が早いかもしれません(^_^;)

私は…いつもそうしています(爆)

RRSのクランプであれば、お尋ねの商品で間違いありませんo(^-^)o

それでは、良いお買い物を(^-^)ノ~~



書込番号:9391114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:165件


 ビデオ用にジッツオのシステマティック3型カーボンを検討しています。
 載せるカメラは、SONYのHC1かCANONのXH-A1で、撮影時重量はそれぞれ
1kgと3kg程度です。望遠端での利用が多いです。
 ビデオ用の三脚は、1段目が2本になっている(何と説明すれば良いやら)
物が一般的です。しかし、ジッツオは基本的にはスチル用なのでそうでは
なく、安定性と振ったときの揺れ戻しがどうなのか気になっています。
 今はザハトラーのDV6/2Dという三脚をメインに使っており、雲台(DV6)
を外してジッツオに載せ替えたいと思っています。
 ジッツオを検討している理由は、ザハトラーの脚がいま一つ不安定であ
ることと、少し軽くしたいこと、そしてジッツオを使ってみたいことです。
 重さは500gくらいしか変わりませんが。
 どなたか、ジッツオの3型をビデオ撮影で使っている方がいましたら、
感想をお聞かせください。

書込番号:9318116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2009/04/18 20:11(1年以上前)

GT3531LSVにレベリングベースを載せてEOS5DmUで時々動画撮っています、
とても好いです。

書込番号:9412786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2009/04/23 21:45(1年以上前)

 返信ありがとうございます。5Dマーク2、いいですね。

 私の場合、望遠端でドラッグを強くしてカメラを振ることが多いので、ジッツオの脚で耐えられるか(揺れ戻しがこないかなど)が気になっていました。
 結局、中古でGT3540LSを購入しました。まだ実戦に使っていないので、どうなるかわかりませんが。

書込番号:9437786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

スプリント PRO II 3WAY vs カーボン 814 EX

2009/03/28 19:33(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:394件

キャノンの40Dを使っているものです。
基本的に手持ち撮影が多いのですが、いざというときの
ために三脚を持っておこうと思っています。

ただ、あまり使わないため選ぶポイントすら良くわかりません。。
かといって、一般的な基準を聞いても理解が難しそうなので
スリックの売り上げ上人気の高い、掲題の2機種について
価格帯の違いも含め40Dにどちらが向いている三脚かについて
みなさまのご意見を聞かせてください。
(なぜ値段が違うのかもよくわかりません・・・)

あと、雲台は変えるべきなんでしょうか・・。

参考ですが、レンズはEF24-105Lを標準に
広角はEFS10-22
望遠はEF70-300を使っています。

書込番号:9316521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/28 22:26(1年以上前)

こんばんは♪

三脚の性能や価格ほど・・・シンプルで分かり安い物は無いかも??

三脚の性能は・・・重厚長大なものほど良いです。。。
私のカメラは小型で軽量だから・・・こんな立派な三脚は必要ないだろう??
と言うような・・・オーバースペックと言う事を考慮する必要はありません。

とは言うものの・・・バカでかくて・・・クソ重たい三脚を持ち歩くのは億劫なものです(笑
いくら性能が良くても・・・使わないのでは本末転倒ですね。。。

性能と携帯性は・・・どこまでいっても相反するもので・・・どちらかを妥協することになります。。。
従って、性能をどこまで妥協して・・・携帯性とのバランスを考えるか??
これが・・・三脚を選ぶポイントになります。。。

一般的には・・・脚のパイプ径が25mm以上の太さがあり、重量が2キロ前後の中型三脚が最もバランスのとれた「最初の一本」としてお薦めの三脚になります。。。

これを中心として・・・気合を入れて作品作りするときの大型三脚や・・・チョットした旅行や散歩で使える携帯性を重視した小型三脚を揃えるのが・・・三脚沼です(笑

ただし・・・中型三脚と言えど。。。どちらかと言えば「画質重視」であって、これを携帯して持ち歩くのは、かなり気合が必要です。。。
旅行等で気軽に持ち出せるのは・・・三脚を収納した時のサイズ(縮長)が45センチ以下、重量1.5キロ程度の小型三脚で無いと・・・中々気軽には持ち出せません。。。

値段も・・・
小型で華奢な作りのもは安く・・・大型でしっかりした作りの物は高いです。。。
パイプの素材がアルミやスチールで作られていて、パーツがプラスチックで出来てる物が安く。。。
パイプがカーボン等の新素材で作られていて、パーツにマグネシウムや金属類が多用されているものが高いです。。。

カーボン814EXは・・・カーボン製の中型三脚で有るにもかかわらず・・・2万円前後で買えるコストパフォーマンスが人気です。。。
お薦めの三脚です。。。

一方、スプリントPROは、小型三脚の定番で・・・プロでも一本・・・緊急用に車のトランクに忍ばせていると言われている三脚ですが。。。
あくまでも「緊急用」と言うところがミソです。。。
不整地では安定性に不安があり・・・チョットした風でも揺れてしまいます。。。
24-105mm以上に大きいレンズだとつらいかも??

ご参考まで。。。

書込番号:9317455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件

2009/03/29 16:10(1年以上前)

#4001さん 
親切にありがとうございます!

なるほどー、三脚は求めるものと失うものの
トレードオフがはっきりしているので、「選択」が
問われるんですね。。

ただ、ご説明を聞いた限りでは、「とりあえず一本持っておく」
という発想には814EXが良さそうに聞こえました。。
間違っていますでしょうか?

書込番号:9320713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/29 17:42(1年以上前)

>ただ、ご説明を聞いた限りでは、「とりあえず一本持っておく」
〉という発想には814EXが良さそうに聞こえました。。
〉間違っていますでしょうか?

間違っていません♪ その通りです。
やはり・・・最初の一本は、ある程度しっかりした中型三脚をお薦めしたいです。
814EXは、値段が安いですけど・・・脚部は上位機種とほとんど変わりません。
雲台を上位機種に変えれば・・・かなり本格的なユースにも耐えると思います。

ただ・・・実物を見ると・・・
え!?・・・こんなデカイの??・・・と、思うかも(笑

書込番号:9321090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件

2009/03/29 18:21(1年以上前)

そんなに大きいんですか・・?
うーん。ビデオ用のしょぼい三脚しかもってないので
そう思うかもです。

ちなみに雲台って、そのままついているやつじゃ
何が不便で、交換するんですか?

書込番号:9321245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/29 18:29(1年以上前)

〉ちなみに雲台って、そのままついているやつじゃ
〉何が不便で、交換するんですか?

少なくとも、現在お持ちのビデオ用や・・・カメラを購入した時におまけで付いてくるような物に比べれば、はるかにマトモな雲台が付いていますので、とりあえずお使いになられれば良いと思います。。。

例えば・・・
動き物やカメラを頻繁に動かすような撮り方をする場合は、自由雲台(ボール雲台)が欲しくなるかもしれませんし。。。
風景やマクロ撮影で・・・もっと精密に構図を決めたい!!・・・と言うような欲求が出てきたら・・・もっとしっかりした雲台に代えたくなるかもしれませんが。。。

まあ・・・雲台を代えるのは、なにか不満が出てからでよいと思います♪

書込番号:9321292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件

2009/03/29 19:25(1年以上前)

#4001さん 

有難うございます!
とりあえず、雲台まで考えず814EXを買おうかな・・と思いますw

書込番号:9321551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/03/29 19:52(1年以上前)

メーカーはベルボンで違いますが・・・
携帯性重視でULTRA Lux iL
中型三脚としてELカルマーニュ645
の両方を使用しています。

最初の1本としてエルカル645を購入しましたが、カーボン製で2kgチョイと比較的軽量なものの、それでも”重く”感じて持ち出すのが億劫になってしまいました。
そこで、普段の持ち歩き用にと、Lux i Lを追加購入した次第です。
コレはコレで便利に使用し続けていましたけど、ついに・・・

D80にVR18-200という組み合わせで使っていた際に、強風に煽られて倒れてしまいました。
当然カメラ一式は壊れてしまいました。(携行品損害保険で対応できましたけど)

今回お考えの2つについては、メーカーこそ違えど、性格的には私が使っている2種と同じようなチョイスかと思います。
いずれにも得手不得手があります。まずは1本目として購入するなら814、その後に不便を感じ始めたらスプリントを追加する形で使い分けというのがよさそうです。
スプリントの1本勝負だと、私のように倒壊事故の危険性が高まるので、注意が必要かと思いますよ。

書込番号:9321682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件

2009/03/29 20:00(1年以上前)

flipper1005さん 

ありがとうございます。
やはり、そこそこしっかりした三脚を基本にして
それから考えないと危ないということですね。。

三脚はただカメラをくっつけてるだけじゃなくて
カメラを守っているっていうことを忘れないように
します。

書込番号:9321724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/03/30 17:38(1年以上前)

PIEにて、814EXよりワンサイズ小さい723・724EXが発表されています。

http://www.kenko-tokina.co.jp/slik/09319_1news.html

新機種で813・814EXほど安く売られるかどうかははなはだ疑問ですが、814EXが大きく感じるならこちらでも(ちょっとギリギリに近いですが)問題ないです。

書込番号:9325715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:160件 photograph with life  

先日アルカスイスのZ1を買いました。届いて開けると圧力をかけclampを固定するダイヤルが左にあるモデルだったのですが、左側にあると使い勝手はどうなんでしょう?色々見ると右側が多いような・・・
そこで、皆さんのお使いの自由雲台のダイヤルの位置とメリット、デメリットを聞きたくて書き込みした次第です。まだ三脚も雲台も届いたばかりで実戦投入していないので、自由雲台&三脚を使いこなしてこそ分かる意見を聞けたらなと思います。よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:9293540

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/23 23:27(1年以上前)

私の自由雲台は国産品のレバー型ですが・・・。

左手で締めたり緩めたりしています。

右手はシャッタボタンに指をかけています。

書込番号:9294303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 サンプル 

2009/03/23 23:44(1年以上前)

★チワワ★さん、こんばんは。

私の手持ちの自由雲台だと、

左 : RRS BH25,40,55
右 : Induro DM-01, GITZO G1277M,G1275M

の配置ですね。

ノブがどちらにあっても、使い易い側へ180度回せば良いだけなので基本的には気にしませんね。レンズを持って雲台を固定する場合はおそらく右ノブの方がやりやすく、カメラのグリップを持って雲台を固定する場合は左ノブの方がやりやすいのかと思います。

ご自宅で設置して試してみたらいかがですか?

書込番号:9294438

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/03/24 01:01(1年以上前)

右でも左でもあまり意識してな買ったです。
左で操作すれば右手あいて楽は楽ですね。

書込番号:9294931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 photograph with life  

2009/03/24 08:53(1年以上前)

まとめてのお返事で失礼します
>影美庵さん
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
左で使い勝手などどうでしょうか?こうだったら使いやすいのにとか、左だからこそ此処が良かったなど、聞かせていただけるとさいわいです。

>英競緑-小さん
おはようございます。
確かに180度回転させれば同じ事なんですよね(ダイヤルの回転方向が手前か奥変わる以外)自分で試そうにも実はまだカメラプレートが無いんです(^^;
RRSにLプレートと、clampを注文中なので今週中には届くと思うのですが・・・来たら試してみます。

goodideaさん
僕は始めは、右がいいかなーと思ってたのですが、海外通販でB&Hから買ったのですが写真は、右にあるのに来たのは左にあるtypeでした(´+ω+`)恥ずかしながら英語が出来ませんので問い合わせも出来ず・・・安いとはいえ海外通販も考え物ですね(; ̄▽ ̄A

書込番号:9295701

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2009/03/24 12:20(1年以上前)

B&Hサイト

到着した物

取り付け状態

★チワワ★さん こんにちは
私ものこのサイトで教えていただいて1月にB&H経由でZ1を買いました。
写真の通りノブの位置は全て逆でクランプも違います。
使い勝手は慣れの問題であまり変わらないと思います。
他にも何件かこの事は報告されていて多分マイナーチェンジ版と思います。
私はB&Hにも問い合わせましたが担当者がどちらかと言うと気が利かず
返品したいのかとか 詳しいことはARCA SWISSに聞いてくれとか
対応は良くありません。
ARCA SWISS USAにも聞いていますが未だに返事がありません。
B&HによればARCA SWISSはホームページも無い小さな会社と言ってます。
本社はスイス、製造はフランスのようです。

書込番号:9296294

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/24 12:27(1年以上前)

英競緑−小さん が言われていますが、
>ノブがどちらにあっても、使い易い側へ180度回せば良いだけなので基本的には気にしませんね。

締め/緩め時の回転方向が変わるだけで、実際は同じではないですか。
右手と左手の場合、感覚的には同一方向へ回しているつもりが、実際は逆の方向だったりします。
回転方向が変わっても、感覚的には同一方向へ回す感じです。

自由雲台は文字通り、ノブを緩めれば、自由に動かせます。
私の様にシャッタボタンに指をかけていると、左手で軽く緩め被写体を狙い、締め上げた後すぐにシャッタを半押し後、全押しするという動作が簡単です。
あるいは軽く緩めたまま、撮影することも多いです。

風景など静物をじっくり撮影する場合は、どちらの手で操作しても良いでしょうし、3WAY雲台の方が、一度出した水平が狂わなくて良い、という場合も有るでしょう。

私は慣れの問題ではないかと思います。

書込番号:9296318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 photograph with life  

2009/03/24 21:19(1年以上前)

leaoさん
こんばんは。leaoさんのスレも拝見させて頂いておりました!2月から報告スレがあがっていなかったので、どうしているのかな?と気になっておりました!
問い合わせをしても返事がないというのは、こまりものですね(^〜^;)僕もこのZ1は、マイナーチェンジだと推測しています。(希望もだいぶは入ってはおりますが・・・)エラー品だとは思えませんよね?だって有り得ないですよね、始めて作る訳でもないし、ダイヤルの形状や数字の表示も反対につけるとなると変わって来ますよね!?何故今まで右だったのが左に変わったのかは不明ですが、皆様のおっしゃる通り、慣れの問題かなと思うので自然に使いこなせるようにがんばります!しかし問い合わせできるほどの英語力ををお持ちのleaoさんが羨ましいです。進展がありましたなら報告スレお願いします(*^▽^*)

>影美庵さん
お忙しい所たびたびのお返事ありがとうございます。
影美庵さんの書かれているシャッターに指をかけながら左でのダイヤル操作プレートが届きしだい試してみます、3ウェイ雲台の方は購入は全く考えておりませんでした。水平を気にする撮影の場合は、重宝しますよね!自分の撮影対象はそんなに水平は気にしなくて良いと思ったので小さな自由雲台の方を選びました(*^▽^*)
>慣れの問題かと
そのとうりですよね(^〜^;)せっかく買ったので使いこなせるようバシバシ使っていきたいと思います!

書込番号:9298158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/03/25 00:28(1年以上前)

Markins Q3T/Kirk BH-3/MarkinsM20/Z1

★チワワ★さん

2008年5月B&Hから購入のZ1を持っていました。写真の右端です。
今は手放して手元にないので他の目的で撮ったこの写真で勘弁く
ださい。

これは、最新モデルとはBaseの取り付け構造が異なるモデルです。
ご購入のものとは逆ですね。

販売会社に過ぎないB&Hに文句を言うのは筋違いで、製造元の
アルカスイス本社に問い合わせなさるのがよいでしょう。
私は以前、アルカスイス本社とZ1の構造欠陥の問題でやり取りして、
同社からは今後一切購入しない決心(立腹・あきれ)をしましたが、
返事を返さないレベルまで悪い極悪の会社ではありません。

皆さんが、右とか左とかそのままの表現をお使いですが、それは、
そうではないと思います。

私自身の使用法は、右肩で担いである程度の距離を移動する場合には
ノブなどは撮影時の方向で右手側に廻して行います。これは頸への
アタリを防ぐためです。

左手側にノブがあると、丁度、頸を回旋するうえで重要な胸鎖乳突筋
という筋肉とぶつかります。私が手元に残し現在も使用している
Markinjsの2種ではこの際に雲台が鉛直となる切れ込みは自分に向き
ます。レンズを傷つける可能性は低い状態です。風景などは
この位置関係で撮ることもあります。鳥撮りなどでは、このノブは
左手側に向け、右手はシャッター、左手は必要に応じテンションの
変更を行います。この体勢で、Markinsではパン固定ネジがノブの
手前にきて、固定か開放かどの位置にレバー(私は改造して自製レバー
にしています)があるのかわかります。逆に右手側にノブがある場合に
はノブに隠れてパン固定レバーは目視は不可能です。まあ、その意味
でもレバー改造は有効ですが。

さて、BH-3を見てみるとノブと独立したテンション調節ネジが180度
の関係にあり、これでは頸へのアタリは避けられません。これが私に
BH-3を手放させた最大の理由です。

Z1の一つ前のモデルではMarkinsとは左右逆の関係です。
ご購入のものはMarkinsと同じです。一つ前のモデルでは
ノブを左に持ってきたときにパン固定ネジが目視できない関係
になってしまいます。

貴殿の使用法はわかりませんが、今の商品が最も使いやすい
配列だと私は考えます。

書込番号:9299420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 photograph with life  

2009/03/25 11:54(1年以上前)

カメラ大好きさん
おはようございます!
写真付きの詳しいご説明ありがとうございます。しかし雲台だけでこれほどお持ちだったとは凄い素晴らしい機材をたくさんお持ちなんじゃないかと推測できますね(^^)
カメラ大好きさんのように道具を使いこなしてこそ分かる生の声が聞けとても参考になります。昨日RRSからプレートの発送メールが来ていたので明日か明後日には届くと思うので色々試してみたいと思います。
カメラ大好きさんのように色々な雲台をお使いの方に今の配置が使いやすいじゃないか?!と言われるとこの配置のが届いてむしろ良かったと思っています(*^▽^*)ありがとうございました!m(__)m

書込番号:9300757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 雲台選び マンフロット+どの雲台?

2009/03/20 19:44(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:8件

色々な口コミなどを見て、長く使うならば国産よりもマンフロットや
ジッツオのほうがいいと思ったのですが、ジッツオは予算的に厳しかったので
マンフロットの055CXか055CXPRO3にしようと思うのですが
マンフロットの雲台はあまり評判がよくない様子… 
そこで皆さんのお勧めの雲台を教えていただきたく書き込みしました

使用中のカメラはニコンD90キットの18−105で
主に撮影してるのは風景です
いずれは広角のレンズで夜景や星空、300ミリ程度の望遠で運動会などでも
使いたいと思っています(5年後くらいですが)

予算は脚と合わせて6万くらいまでと考えてます。

書込番号:9276998

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/03/20 20:24(1年以上前)

こんばんは。
ちょっと検索してみたんですが、他社の三脚にマンフロットの雲台をを組み合わせたらバランスが悪かった、とかボール雲台ぎくしゃくした。(これは2004年)

あたりのようですが、そんなに悪い情報いっぱいありますか?

自分もマンフロットの雲台あるけどそれほどひどいものとは思ってはいないのですが。

何がおすすめと言うことはできませんが。とにかくそこそこの重さに耐えられる丈夫な雲台が欲しかったので。486というボール雲台使ってます。

おすすめできるほど情報はないのですが、悪い情報が気になったので思わず書き込みました。

書込番号:9277151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/03/20 20:29(1年以上前)

となりのソボロ様今晩は、初めまして宜しくお願いします。私の使用している雲台ですが。マンフロットの410 ジュニアギアヘッドを使用しています。この雲台は、微調整がしやすく成っていて構図を、決める時など非常に便利ですよ。それから、調整ノブが短いので、三脚バックの収納に邪魔に為らない。しかもお選びに為って居る三脚がマンフロットならベストマッチするはずですよ。 他のメーカーの雲台も使用して居ますが、この雲台私はお気に入りの雲台です。

書込番号:9277172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/20 21:36(1年以上前)

こんばんは♪

私もマンフロット 055MF4と190CX PRO4を使ってます。。。
雲台は・・・488RC2 486 410ジュニアギヤヘッドを使ってまして。。。

風景やマクロ撮影には055&410ジュニアギヤヘッド

散歩や旅行等携帯性を優先するときは190CX&488RC2を使ってます。

410ジュニアギヤヘッドは、風景&マクロ撮影なら一押しです。
精密な構図決めが素早く正確に出来ます(マクロの場合はスライダーを組み合わせるとさらに良)。。。
ジュニアと言ってもかなり頑丈で・・・410PLのクイックシューは、大判カメラまで対応するタイプなので。。。相当しっかり固定できます。。。ブレやズレとは無縁と言って良いでしょう♪

488の自由雲台(ボール雲台)も悪くないですが。。。200PLのクイックシューは良くないです。。。純正なら410PLか501PLが良いですね。。。
488のトルクはそんなに悪くないですが、200PLのクイックシューは遊びが多いので、ブレ、ズレがチョイと厄介です。
RC4のタイプだとダイブ解消されます。。。
RC2なら・・・かえって汎用の丸プレートの方が良いくらいかも??

486は・・・まあ・・・普通の雲台ですな(笑

自由雲台については、上には上があって、アルカスイスやリンホフあたりのボール雲台をいじって見ると・・・488とはその違いに愕然とします(^^ゞ

マンフにも468MGハイドロスタッドボール雲台があり、これなら雲台の動きは満足いくものですが・・・問題はプレートの部分でして。。。

確かに・・・上で言ったようにRC4タイプについている410PL型の雲台なら三脚で使っているときは何の不満も無いのですが。。。
三脚から外して・・・手持ちで使用するときに・・・プレートが正方形でバカでかいので。。。
手持ちの撮影では、このプレートがとても邪魔になります。。。
かと言って・・・RC2の200PLではコンパクトな代わりに、肝心な三脚使用時に不満が出ます。。。

そこで・・・この掲示板でも話題のRSSプレートが使いたくなるのですが。。。
残念ながら・・・マンフの雲台はRSSプレートに対応できない??・・・らしい。。。

ということで・・・この掲示板ではマンフの雲台は評判が悪い。。。と言う感じかな^_^;

また・・・ボール雲台に関して言えば。。。マンフやGITZZOの高いボール雲台使うなら。。。
「インデューロ」やヨドバシさんが扱っている「ベンロ」の中国製の方が、はるかに使い勝手がよく出来ていますので。。。

3WAYタイプの雲台なら・・・クイックセットのハスキーに付いている物位頑丈で無いと満足できませんね。。。

風景&マクロに特化するなら・・・410ジュニアギヤ雲台をお勧めしておきます♪

書込番号:9277556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/20 21:42(1年以上前)

となりのソボロさん、こんばんは。

055CXPRO3ユーザーです。
ジョーウさんが紹介くださったジュニアギアヘッドは私も使用しています。
現行品とはデザインが違いますが、機能は同じかと思います。
非常にしっかりした作りです。

風景やマクロ撮影などで、微妙な構図をびしっと決めるときにはもってこいです。
ただし動体撮影には不向きです。

ちなみに国産の三脚もよくできてますよ。
私がマンフロットを選んだのはデザインが気に入ったからです。

書込番号:9277574

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/03/21 08:43(1年以上前)

#4001さん
>486は・・・まあ・・・普通の雲台ですな(笑
自分もそう思います、値段相応の・・・・。
(爆)

書込番号:9279654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/03/21 10:38(1年以上前)

goodideaさん >

あいたたた(>_<)!!

そんなつもりで言ったわけでは無いのですけど(^^ゞ

国産普及価格帯のボール雲台同等(コストパフォーマンス含めて)という意味です。

確かに・・・洋物は、価格の割にはチョイとゴツイですけど^_^;

486はヴァンガードの一脚に使用しています。。。
※もともとは190CX PRO4に付属していたものです。

書込番号:9280062

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/03/21 12:52(1年以上前)

#4001さん
別に気にしなくてもいいですよ。
自分もほんとに普通だと思ってます。普通だから買いやすいんですけど。
クイックシュー付き使ってますけど作りが華奢だなあと感じていてそれなりって印象ですから。他社のしっかりしたもの見るとうーんと思ってみてもいます。
ただ、大砲で使わない限り十分な性能は確保してるのでこれはこれで満足してます。

本当にしっかりしたものはまた今度買おうと思っているので、#4001さん、恐縮しなくてもいいですよ。自分もマンフロットに関しては初心者ですから。

本体と雲台はできるだけ合わせた方がしっかりするんだろうなとは思っています。他社の使うとしたら一工夫が必要だろうと感じてるので、買って素で使うのでなくて楽しみながら何か工夫して使いよい三脚にしたいです。

書込番号:9280566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/03/21 16:33(1年以上前)

皆さんこんにちは、貴重なご意見ありがとうございます、また、返事が遅くなり申しわけありません。
何度か口コミでマンフロットやジッツオは脚はいいが雲台はいまいちと見かけたもので評判があまり良くないと書いてしまいましたが、愛用されたいる方、気を悪くされた方々にお詫び致します、使った事の無い素人の戯言です。

410ジュニア良さそうですね、仕事が終わったら値段等調べてみたいと思います。

ところでギア式雲台っていうのは3ウェイ雲台の微調整出来る感じの物と理解してもいいのでしょうか?

書込番号:9281254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/21 20:18(1年以上前)

となりのソボロさん、こんばんは。

>ところでギア式雲台っていうのは3ウェイ雲台の微調整出来る感じの物と理解してもいいのでしょうか?

そうです。
ダイヤルノブを回した分だけ雲台が動きます。
方向はティルト、パン、サイドティルトの3ウェイです。

書込番号:9282315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/03/25 17:19(1年以上前)

アナスチグマートさん 今日は、返信ありがとうございます。

財布と相談して春までには購入したいと思います。

書込番号:9301816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:160件 photograph with life  

昨日待ちに待ったGIZTOのGT3530LSが届き、脚を目ー杯伸ばし雲台をつけてカメラを載せたら、ファインダーが覗けない・・・10センチ位高かったんですOTZ
下調べが足りず、目一杯でちょうどファインダーが覗けると思っていました・・・(^〜^;)三段目の脚で調節すればいいのですが三本の長さを合わせるが難しく面倒で(;∀;)
簡単に合わせる方法ってあるのでしょうか!?
皆さんはどうやって合わせますか?(脚に目印をつけるとか)
自分は一本ちょうど良い高さで出してそれに沿うように揃え、石突きをを床に当て揃えてました。
新品なのでオークションで8万位で売って(8万じゃ売れないかな?)GT3531Sに買い替えようかなとも、思ってます。
それともちょっと高い位で余裕があった方がいいのでしょうか?
アイレベルより高い三脚のメリットってありますか?
上記をまとめると、
1,一番下の脚の調度良いアイレベルでの合わせかた。
2、使う前にGT3531Sに買い替えた方が使いやすいか?
3、アイレベルにピッタリがいいか、少し余裕があった方がいいか?
4、アイレベルより高い三脚のメリット。

の4点です!連休初日でお疲れだと思うのですが、ちゃんとご意見頂けるとさいわいです。よろしくお願いします。

書込番号:9276456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:160件 photograph with life  

2009/03/20 17:56(1年以上前)

訂正
誤>ちゃんとご意見頂けるとさいわいです。
正>ご意見頂けるとさいわいです。

書込番号:9276527

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/20 17:58(1年以上前)

>1,一番下の脚の調度良いアイレベルでの合わせかた。

使っているうちに、どの程度伸ばせば良いかは、自然に身につくのではないでしょうか。
何か目印を付けておくと、良いかもしれません。

2は分かりません。

>3、アイレベルにピッタリがいいか、少し余裕があった方がいいか?

平らな床や土地ばかりなら、ぴったりが良いでしょうが、斜面などでは、長い方が良い場合があります。
長い脚は縮められますが、短い脚はそれ以上伸ばせません。

>4、アイレベルより高い三脚のメリット。

踏み台などに乗り、より高い位置で撮影が出来ます。
私のカメラバッグ(アルミケース)は、しばしば役に立ちます。(大型三脚は持って無く、手持ち撮影時ですが。)

書込番号:9276539

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/03/20 18:02(1年以上前)

自分もアイレベルより高くなる三脚持っていますが別に不便はないですよ。
もちろん自分で高さ調節はしてますが。

そのくらいは厭わない方がいいかと思います。
1自宅でまず三脚広げて自分にちょうどよい高さに合わせて、何か印をつけておくといいかと思います。撮影場所で後は微調節すればいいので。マジックで書く、シールの類を貼るとか。
工夫一つで使いやすくなりますね。
4は高いところのもの星とかには助かります。自分はわざと高いものを選びました。

せっかく買われたんですから大切に使われたらどうでしょうか。

書込番号:9276558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/03/20 18:28(1年以上前)

メリットはすでに書かれているので。。。使い方をひとつだけ。

脚を閉じた状態で1本目の脚を固定し、基部を水平にして保持しながら残りの2本の脚を伸ばして固定してやれば、3本の脚の長さは同じになります。
使用場所が水平ではないなら、その状態で脚を開いて基部が水平になるように長さを調節してやればいいのです。数センチ分であれば、1段目で調節しても問題ないです。確かに基本は上の脚から伸ばして下の脚で調節するのですが、「基本は基本。応用力があってこそはじめて『使いこなした』といえる」のです。

書込番号:9276664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/03/20 19:54(1年以上前)

★チワワ★さん

三脚にはいろいろな考えかたがありますので、以下に私の個人意見を述べます。10.0センチ高いとして記します。

1,一番下の脚の調度良いアイレベルでの合わせかた。
まず、「一番下を」というところが違うと思いますよ。
2つのジョイント部分で5cmずつ縮めます。そのほうが
耐震性が上昇します。また、先端はさらに5p短い状態
でもマークしておきます。
このあたりは

三脚と一脚の長さ・サイズを考察する
http://75690903.at.webry.info/200810/article_1.html

中型三脚に何を求めるか? Gitzo GT3540とMarkins M20雲台使用法
http://75690903.at.webry.info/200812/article_16.html

私のGitzo3本すべて145cmが基準長、GT3540, GT1540T, GM5560T
http://75690903.at.webry.info/200811/article_5.html

などをご参照ください。いずれも私のブログ頁です。



2、使う前にGT3531Sに買い替えた方が使いやすいか?
今のが良いです。傾斜地(向こうが低い)でどう対応しますか。

3、アイレベルにピッタリがいいか、少し余裕があった方がいいか?
余裕は必要。5pは最低必要。継ぎ目1つで4pはほしい。ゆえに8p必要(あくまで私見です)。

4、アイレベルより高い三脚のメリット。
上記2.3を参照ください。自明のことです。撮影条件が地面水平と決まっているスタジオ撮影はどうか知りませんが、野外でアイレベル確保には当然余裕が必要で、またそれが、余裕分を縮めて使用する際に耐震性向上につながるのです。

三脚と一脚は極めて奥が深いものだと私は考えています。

書込番号:9277034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/03/20 20:11(1年以上前)

★チワワ★さん

私は、自分の三脚2本(GT3540、GT1540T)と一脚GM5560Tはすべて
縮めて使用しています。
そのあたりは

Gitzo GT1540TとG1077Mのチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_2.html
をご覧ください。瞬間接着材で、直径を増すことで
フリクションが生じます。

書込番号:9277105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/20 21:44(1年以上前)

アイレベルって、三脚座を軸にした装着方法だと、
見上げたり、見降ろしたりすることで変わってきますよね(?)。
特に、長玉にテレコンを装着する場合などは(^^;
(アイレベルの定義を間違っているかもしれませんけど..)

なので、アイレベルぴったりってより多少の余裕があった方が
使いやすいと思っています。

でも、長いのが気になる気持ちはわかります。
必要以上に(無駄に)重いって感じることにもつながりますしね。

書込番号:9277591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 photograph with life  

2009/03/20 22:18(1年以上前)

皆さんこんばんは!まとめの返事で失礼しますm(_ _)m

影美庵さん
こんばんは、初めまして!
>長い脚は縮められますが、短い脚はそれ以上伸ばせません。
そのとうりですよね。大は小を兼ねるってやつですね(^^
マーキングしてみようと思います。

goodideaさん
こんばんは、初めまして!
>せっかく買われたんですから大切に使われたらどうでしょうか。
ごもっともです(^_^;)大事に使っていこうと思います。マーキングして使い安いようにチューニングしてみようとおもいます。


ばーばろさん 
こんばんは、初めまして!
短くするのは一番下と思っていましたが、上の段でも大丈夫なんですね!
勉強になります(^^

カメラ大好さん 
こんばんは、初めまして!
ブログ拝見させていただきました。
数時間前までは、失敗したかな!?と売ることも考えていたのに今は、皆さんのおかげでこの三脚にして良かったと思っています。それにしてもチューニング凄いですね!僕じゃ思いもつきません(^^;三脚は道具なので、自分が使やすいのが一番ですね!自分にあったチューニングをしていこうと思います。ブログ参考にさせていただきます!5cmずつ縮めるのもとても参考になりました!ありがとうございます。

休日の貴重な時間を割いていただき本当にありがとうございます。大変勉強になりましたm(_ _)m本当にありがとうございました!!

書込番号:9277809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 photograph with life  

2009/03/20 22:32(1年以上前)

long journey homeさん
はじめまして!こんばんは(^^
>長いのが気になる気持ちはわかります。
分かってもらえますかー(>_<)
>必要以上に(無駄に)重いって感じることにもつながりますしね。
そうなんですよ(^^;GT3531Sは縮長61cmとGT3530LSより6cm位短いんですよ。ただ皆さんにご意見いただいて、いまの三脚で良かったと思っています!
大きい三脚ですが持ち出すのが大変で使わないなんて、本末転倒にならないようバシバシつかっていこうと思います!

書込番号:9277899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/03/20 22:48(1年以上前)

★チワワ★さん

三脚の脚の長さのそろえ方(最大伸長ではない場合)
まず、各脚の各セクションに規定のマークまたはそれに加えてフリクションを付与しておく。

各脚の先端以外のセクションをマークなどに合わせて延ばす。一本、基準の脚を決めておき、最先端のセクションを所定の長さで固定し、他の2本の先端セクションをフリーにして三本の脚をそろえ、他の2本の長さを決めて固定する。

以上です。他の方法はワンセクションごとに基準脚に対し固定する方法です。

書込番号:9277991

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング